JP2002338934A - 接着剤組成物及び接着性物品 - Google Patents

接着剤組成物及び接着性物品

Info

Publication number
JP2002338934A
JP2002338934A JP2001147697A JP2001147697A JP2002338934A JP 2002338934 A JP2002338934 A JP 2002338934A JP 2001147697 A JP2001147697 A JP 2001147697A JP 2001147697 A JP2001147697 A JP 2001147697A JP 2002338934 A JP2002338934 A JP 2002338934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polymer
crystalline polymer
crystalline
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001147697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Abe
秀俊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2001147697A priority Critical patent/JP2002338934A/ja
Priority to EP02746403A priority patent/EP1387874B1/en
Priority to DE60221376T priority patent/DE60221376T2/de
Priority to PCT/US2002/015677 priority patent/WO2002092712A1/en
Priority to AT02746403T priority patent/ATE368088T1/de
Priority to KR1020037014778A priority patent/KR100903139B1/ko
Priority to BR0209294-8A priority patent/BR0209294A/pt
Priority to US10/475,793 priority patent/US20040132922A1/en
Priority to CNB028100263A priority patent/CN100360625C/zh
Priority to CA002444924A priority patent/CA2444924A1/en
Priority to MXPA03010434A priority patent/MXPA03010434A/es
Publication of JP2002338934A publication Critical patent/JP2002338934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/18Polyesters or polycarbonates according to C08L67/00 - C08L69/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着された物品(接着シート等)の接着面積
が比較的大きい場合でも、施工現場で物品を被着体から
容易に剥離可能な熱剥離性接着剤を形成するための接着
剤前駆体として有用な、接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 (I)結晶性ポリマーと、(II)前記結
晶性ポリマーの融点以上において、前記結晶性ポリマー
と相溶可能な粘着性ポリマーとを含有する、熱剥離性接
着剤組成物において、前記粘着性ポリマーとして、分子
内に光架橋性官能基を有する粘着性ポリマーを使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着性ポリマー
(self-adherent polymer)と、結晶性ポリマーとを含
有する接着剤組成物の改良に関し、とりわけ、粘着性ポ
リマーが光架橋可能で、かつ粘着性ポリマーの架橋後
は、被着体どうしの接着が容易であり、しかも一方の被
着体を他方から加熱により剥離可能な(すなわち、熱剥
離性の)接着剤として使用可能な組成物に関する。熱剥
離性とは、加熱されることにより剥離が可能になる性質
である。
【0002】本発明による熱剥離性接着剤を接着層とし
て備える接着性物品は、たとえば、装飾用、標識用、電
子部品用等の用途において特に好適に使用される。な
お、接着性物品は、接着シート、接着フィルム及び接着
テープの形態を包含する。
【0003】
【従来の技術】粘着性ポリマーを主成分とする接着剤
は、感圧性接着剤(粘着剤)として使用可能で、圧力を
加えるだけで容易かつ強力に接着することができる。し
たがって、この様な接着剤をからなる接着層を基材の少
なくとも一方の主面(表面または裏面)に備えている接
着シート等の接着性物品は、被着体への接着作業が容易
で、人(作業者)の手で行うことができる。たとえば、
米国特許4,737,559号公報、米国特許4,84
7,137号公報、米国特許5,552,451号公
報、及び米国特許5,648,425号公報には、アク
リロイルオキシベンゾフェノンと、アルキルアクリレー
トと、不飽和脂肪酸とを含有する混合モノマーを重合し
て得たポリマーを含有する、光架橋性の感圧接着剤が開
示されている。
【0004】一方、粘着性ポリマーと結晶性ポリマーと
を含有する接着剤も知られている。たとえば、米国特許
5,192,612号(日本特許第3021646号に
対応)には、感圧接着剤基礎樹脂(アクリル系ポリマー
等の粘着性ポリマー)と、脱粘着樹脂と脱粘着粒子とを
含有する接着剤組成物(感圧接着剤)が開示されてい
る。脱粘着樹脂の具体的かつ好適な例として、約3,0
00から約342,000の分子量を有する実質的にリ
ニアなポリカプロラクトンが開示されている。ポリカプ
ロラクトンは、常温(約15℃〜30℃)では非粘着性
を示す結晶性ポリマーである。この感圧接着剤は、常温
で、被着体に向かって押圧して物品を接着可能である。
一方、上記の様な脱粘着樹脂は、脱粘着粒子(シリカ等
の無機粒子)と共同して、常温での接着剤表面のタック
を効果的に軽減し、物品の接着作業における位置決めを
容易にする再剥離性を高めている。なお、この公報で
は、最終的に接着した後、使用中または使用完了後に加
熱して剥離することは想定されていない。
【0005】特開2000−119624号公報は、特
定の粘着性ポリマーと、結晶性のポリカプロラクトンと
を含んでなる接着剤組成物を開示している。ここに開示
の接着剤組成物は、熱圧着して(加熱した後で圧着し
て、または加熱しながら圧着して)、被着体に物品を接
着することができる。なお、ここに開示の粘着性ポリマ
ーは、分子内に、ヒドロキシ基とフェニル基との2つの
官能基を有することを必須としている。これらの官能基
の作用により、ポリカプロラクトンとの相溶性が良好に
なる。この様な接着剤では、ポリカプロラクトンの様な
ポリオール単位を分子内に有する結晶性ポリマーの作用
により、常温(約25℃)における接着面のタックをほ
とんどなくすことができる。
【0006】一方、米国特許5,412,035号(日
本特表平6−510548号に対応)には、20℃から
40℃の範囲の、少なくとも1つの温度で感圧接着剤と
なる感圧接着剤組成物であって、高分子感圧接着剤成分
(粘着性ポリマー)、および結晶性ポリマーからなる熱
剥離性の接着剤組成物(感圧接着剤)が開示されてい
る。結晶性ポリマーは、通常、常温で非粘着性で、前記
高分子感圧接着剤成分と親密に混合されている。結晶性
ポリマー自体の融点Tm℃であり、前記組成物中で測定し
たとき結晶性ポリマーの融点Ta℃はTmより低く、Tm−Ta
は、好ましくは1℃〜9℃である。なお、Tmは、好まし
くは20℃〜102℃であるとされている。この組成物
は、Taよりも低いある温度での剥離強さP1[g/cm]
よりも、Taよりも高いある温度での剥離強さP2[g/
cm]が小さくなる。
【0007】すなわち、この公報は、熱剥離性接着剤、
またはその様な接着剤を備えた物品が結晶性ポリマーの
融点よりも高い温度にある時に被着体から剥離すれば、
上記融点より低い温度(たとえば、約25℃の常温)に
ある時に剥離する場合よりも、剥離が容易であることを
教示している。実際、この公報に記載の剥離試験(IM
TI剥離強さ試験)では、接着シート(接着フィルムの
小片)を被着体から剥離する直前に加熱し、直ちに剥離
している。すなわち、接着シートを、結晶性ポリマーの
融点を超える温度まで加熱を続けながら、またはその温
度から冷却されない様にして、接着シートの剥離を行っ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の熱剥
離性の接着剤では、次の様な問題が生じることが分っ
た。被着体の被着面面積、すなわち接着された接着性物
品の接着面積が比較的大きい(たとえば1m以上)場
合、通常の加熱装置(ドライヤー等)で、物品全体を同
時に加熱することは難しい。たとえば、比較的大きな面
積の看板用や車体装飾用の接着シートの場合、施工現場
で接着シート全体を同時に加熱することは困難である。
したがって、ある部分を加熱した後、別の部分を加熱し
なければならない。ところが、別の部分を加熱している
間に、一度加熱した部分は冷却されて剥離困難な元の状
態に戻ってしまい、剥離作業が困難になることがあっ
た。
【0009】したがって、本発明の目的は、接着された
物品(接着シート等)の接着面積が比較的大きい場合で
も、施工現場で物品を被着体から容易に剥離可能な熱剥
離性接着剤を形成するための接着剤前駆体として有用
な、接着剤組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、(I)結晶性ポリマーと、(II)前記結
晶性ポリマーの融点以上において、前記結晶性ポリマー
と相溶可能な粘着性ポリマーとを含有し、熱剥離性を有
する接着剤組成物において、前記粘着性ポリマーが分子
内に、(a)光架橋性官能基を有することを特徴とする
接着剤組成物を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】[作用]本発明の接着剤組成物
は、(I)結晶性ポリマーと、(II)前記結晶性ポリマ
ーの融点以上において、前記結晶性ポリマーと相溶可能
な粘着性ポリマーとを含有する熱剥離性の接着剤組成物
であって、前記粘着性ポリマーが分子内に、光架橋性官
能基(官能基(a))を有することを特徴とする。粘着
性ポリマーは、前記結晶性ポリマーの融点以上の温度に
おいて、前記結晶性ポリマーと相溶可能である。したが
って、この様な接着剤組成物は、良好な熱剥離性を有す
る。
【0012】一方、粘着性ポリマーを架橋することによ
り、熱剥離性接着剤の剥離可能時間(加熱を止めてから
剥離容易な状態が継続する時間)を効果的に長くするこ
とができる。本発明の接着剤組成物では、粘着性ポリマ
ーが光架橋可能であるので、熱架橋反応に比べて短時間
(通常、1分以内)で架橋反応が完了し、接着剤組成物
の熱剥離性を効果的に高めることができる。また、熱架
橋剤等の第3成分を添加しなくても良いので、所望の接
着特性を有する組成の設計が容易である。
【0013】上記の様に剥離可能時間を長くすること
は、熱剥離のために加熱し、加熱を止めてから所定時間
放置し、加熱温度を下回る温度まで冷却された場合で
も、所定時間内であれば剥離容易な状態が継続し、接着
シート等の物品を被着体から剥離することができる。し
たがって、接着された物品面積が比較的大きい場合で
も、施工現場での接着シートの剥離作業をいっそう容易
にする。なお、「剥離容易な状態」とは、所定の温度
(結晶性ポリマーの融点以上)に加熱して、加熱する前
の値よりも低い値にまで剥離強度が低下した状態であっ
て、被着体に糊残りすることなく剥離できる状態であ
る。
【0014】また、粘着性ポリマーが光架橋可能である
ことは、接着剤組成物を無溶剤でホットメルトコーティ
ングすることを可能にし、接着シートの接着層やフィル
ム状接着剤を容易に形成できる。すなわち、光架橋前の
組成物をホットメルトコーティングした後、その塗布層
(塗布物)を、所望の時に光架橋させることができる。
【0015】(接着剤組成物)本発明の接着剤組成物で
は、特に、粘着性ポリマーが、融解した結晶性ポリマー
と相溶可能であるので、融解した結晶性ポリマーの再結
晶化を遅らせるのに有利である。組成物中でのこの様な
結晶性ポリマーの融解−再結晶は、実質的に可逆的な物
理反応(現象)である。また、粘着性ポリマーは、光架
橋可能である。粘着性ポリマーの架橋は、この再結晶化
反応を遅らせると同時に、剥離の際に接着剤成分が被着
体に残ること(糊残り)をいっそう効果的に防止でき
る。なお、光架橋の際に用いられる光の波長は特に限定
されないが、通常は紫外線または電子線である。
【0016】本発明による接着剤組成物から形成された
熱剥離性接着剤は、粘着性ポリマーを比較的多く含有す
る場合、感圧接着性が高く、常温(約15〜30℃)で
圧着するだけでも接着可能である。また、粘着性ポリマ
ーの量が比較的少ない場合や、接着し難い被着体に接着
する場合等では、熱圧着により接着可能である。さら
に、加熱剥離した後、接着剤が冷却されない内に、被着
体への再接着操作を行っても良い。
【0017】上記の様な本発明による効果を得るため
に、粘着性ポリマーの含有割合は、組成物全質量を基礎
として50〜98質量%の範囲である。粘着性ポリマー
の含有割合が50質量%未満であると、感圧接着性が低
下するおそれがあり、反対に98質量%を超えると、剥
離可能時間が長くできないおそれがある。一方、結晶性
ポリマーの含有割合は、組成物全質量を基礎として1〜
49質量%の範囲である。結晶性ポリマーの含有割合が
1質量%未満であると、剥離可能時間が長くできないお
それがあり、反対に49質量%を超えると、感圧接着性
が低下するおそれがある。このような観点から、粘着性
ポリマーの含有割合は、好適には52〜95質量%、特
に好適には55〜90質量%である。また、結晶性ポリ
マーの含有割合は、好適には4〜47質量%、特に好適
には9〜44質量%である。
【0018】基材と、本発明による接着剤組成物から形
成された接着層とを備える接着性物品では、前記粘着性
ポリマーを架橋後に熱剥離性が効果的に高められる。す
なわち、(i)接着性物品を被着体に接着した後で、所
望の時に粘着性ポリマーを光架橋するか、または(ii)
接着性物品を被着体に接着する前に粘着性ポリマーを光
架橋し、架橋された接着層を介して被着体に接着するこ
とができる。上記(i)及び(ii)によれば、接着性物
品と被着体とを含んでなる、熱剥離容易な接着構造を形
成できる。上記(i)の場合、たとえば、接着層に光を
照射した後、加熱装置で接着性物品を加熱することもで
きるし、接着層に光を照射しながら接着性物品を加熱す
ることもできる。
【0019】また、接着層に粘着性ポリマーと熱反応可
能な架橋剤(熱架橋剤)を含有させても良い。この様な
場合、この熱架橋剤により粘着性ポリマーを架橋させた
後、接着性物品を被着体に接着し、所望の時に粘着性ポ
リマーを光架橋することもできる。熱架橋剤としては、
たとえば粘着性ポリマーが分子内にカルボキシル基を有
する場合、ビスアミド系架橋剤、エポキシ樹脂、イソシ
アネート化合物等が使用できる。熱架橋剤を用いる場
合、それが接着剤全体(総質量)に占める割合は、通常
0.01〜10質量%、好適には0.05〜5質量%で
ある。
【0020】(結晶性ポリマー)本発明で用いられる結
晶性ポリマーは、通常、分子内に炭素数が4〜6のアル
キレン骨格を含むポリオール単位を有するポリマーであ
る。上記の様なアルキレン骨格を含むポリオール単位は
結晶性が比較的高い。この様な結晶性ポリオールに由来
するポリオール単位を繰り返し単位として有するポリマ
ーは、熱剥離性及び剥離可能時間を高めるのに好適であ
る。結晶性ポリオール単位は、側鎖ではなく主鎖分子内
に存在するのが良い。
【0021】なお、本明細書において、「ポリオール」
という用語は、常温(約25℃)で実質的に非粘着性で
あり、分子内に、2またはそれ以上の水酸基を有するポ
リマーまたはオリゴマーからなる化合物を意味する。ま
た、「結晶性」とは、加熱により融解可能な性質のこと
である。結晶性ポリマーの融点は、通常、繰り返し単位
として含まれるポリオールの融点で決まる。融点は、通
常30〜70℃であり、好適には35〜65℃のもの
を、特に好適には40〜60℃のものを選択するのが良
い。
【0022】結晶性ポリマーの分子量は、所定の接着力
が発揮される範囲であれば良く、重量平均分子量が、通
常5,000〜200,000の範囲である。なお、本
明細書において「分子量」とは、GPCを用いて測定し
た、スチレン換算分子量である。
【0023】上記の様な結晶性ポリマーとしては、好適
には、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオー
ル、ポリエーテルポリオール、ポリカ−ボネートポリオ
ール等の結晶性ポリオール、または、これらポリオー
ルと、ジイソシアネート化合物とを含有する原料組成物
を重合して得た、結晶性ポリウレタンである。これらの
結晶性ポリマーからなる群から選択された1または2種
以上を組合せて用いることができる。
【0024】前述のポリウレタン中のポリオール単位
は、結晶性ポリオールから形成される。すなわち、ジイ
ソシアネート等のイソシアネート化合物との反応によ
り、結晶性ポリオールがウレタン分子内に組み込まれ、
繰り返し単位として、結晶性ポリオール単位を形成す
る。結晶性ポリオールは、たとえば、ポリエステルポリ
オール、ポリエーテルポリオール、ポリカ−ボネートポ
リオール等の中から、結晶性のものを選択する。たとえ
ば、ポリウレタンの結晶性(結晶化度や結晶化速度)の
制御が容易である観点から、好適なポリエステルポリオ
ールとしては、ポリカプロラクトンである。また、同様
の観点から、好適なポリエーテルポリオールとしては、
ポリテトラメチレングリコールである。なお、ポリオー
ル化合物は、1種または2種以上の混合物であっても良
い。ポリウレタンの原料となる結晶性ポリオールの重量
平均分子量は、通常1,000〜200,000、好適
には1,500〜50,000である。
【0025】イソシアネート化合物は、通常、分子内に
2個のイソシアネート基を有するジイソシアネートで、
たとえば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、
水添MDI、1,6−ヘキサンジオールジイソシアネー
ト(HDDI)等が使用できる。
【0026】結晶性ポリマーの好適な1例として、ポリ
カプロラクトンが挙げられる。ポリカプロラクトンは、
前述の様にポリウレタンの原料として用いることもでき
るが、結晶性ポリマーとしても使用できる。本発明にお
いて用いられるポリカプロラクトンとは、(i)カプロ
ラクトンを含有する出発物質を重合して得られるポリカ
プロラクトン、または、(ii)カプロラクトンの開環重
合により得られた重合単位(ユニット)を、分子内に含
むポリカプロラクトンである。
【0027】ポリカプロラクトンを含有する熱剥離性の
接着剤では、熱剥離性及び剥離可能時間を高めるのが特
に容易である。また、ポリカプロラクトンの結晶化によ
り、常温では粘着性をほとんど無くすこともできる。一
方、常温で被着体に対して圧着することで、所定の接着
力を発現することができる。なお、より強固な接着が必
要な場合、熱圧着することもできる。
【0028】(粘着性ポリマー)本発明で用いられる粘
着性ポリマーは、常温(約25℃)で粘着性を示すポリ
マーであり、前記結晶性ポリマーの融点以上の温度に加
熱した時に、結晶性ポリマーと相溶可能である。接着剤
組成物を熱剥離性接着剤として使用するために、粘着性
ポリマーは架橋される。
【0029】粘着性ポリマーが、結晶性ポリオールの融
点以上の温度に加熱した時に、結晶性ポリマーと相溶可
能であるかどうかは、接着剤組成物の透明度、すなわち
ヘイズの変化(低下)で判定できる。たとえば、本発明
の接着剤組成物から形成され、厚みが20〜60μmの
範囲のフィルム接着剤(フィルム状の接着剤)につい
て、結晶性ポリオールの融点以上に加熱した時と、融点
未満(常温、約25℃で良い。)の時とを比べる。常温
では、結晶性ポリマーは通常、複数の微細な結晶を形成
し、結晶性ポリマーは粘着性ポリマーを含むマトリック
ス中に分散しているので、透明度は比較的高いが、色差
計を用いて測定されたヘイズは少なくとも5%以上(通
常20%以下)である。一方、ポリオールの融点以上
で、結晶性ポリマーが融解し、結晶性ポリマーと粘着性
ポリマーとが相溶した状態ではヘイズが低下し、フィル
ム接着剤はほとんど透明になる。また、結晶性ポリマー
が融解しても、結晶性ポリマーと粘着性ポリマーとが相
溶しない場合は、ヘイズはほとんど変化しない。この様
な場合、ヘイズが小さいほど相溶性が良いことを示す。
したがって、色差計を用いて測定されたヘイズは、結晶
性ポリマーと粘着性ポリマーとが相溶した状態では好適
には3%以下、特に好適には2%以下である。
【0030】また、結晶性ポリマーと粘着性ポリマーと
を含有する溶液が透明であるか否かによっても、簡易的
にこれら2つの相溶性について判定できる。すなわち、
粘着性ポリマーと結晶性ポリマーとの相溶性が良好であ
るための前提条件の1つは、粘着性ポリマーを溶解して
含む透明な第1溶液と、結晶性ポリマーを溶解して含む
透明な第2溶液とを混合した時、透明な混合液になるこ
とである。
【0031】更に、偏光顕微鏡を用いて、偏光の透過性
を調べることによっても確認することができる。良く知
られている様に、2枚の偏光板の偏光軸を直交させる
と、光は透過しなくなり、視野がほとんど真っ暗にな
る。この様に直交させた2枚の偏光板の間に、本発明の
接着剤組成物からなるフィルム接着剤を置いて観察す
る。常温では、結晶性ポリマーの微結晶は、フィルム接
着剤に入射した光の偏光面を回転させ、2枚の偏光板を
透過させる。結晶軸の方向は、通常ランダムであるの
で、光の偏光面をちょうど90度回転させて2枚の偏光
板を透過する結晶と、光が通り難い結晶とが混在する。
結晶性ポリマーの微結晶が小さく分散しているほど、結
晶性ポリマーと粘着性ポリマーとの相溶性が高いことを
示す。したがって、互いのポリマーの相溶性が高いほど
結晶サイズが小さく、顕微鏡視野(100〜200倍)
内ではフィルム全体がうすく明るく見える。互いのポリ
マーの相溶性が低い場合、結晶サイズが大きく、暗い下
地に点在する明るい点として結晶が視認可能である。な
お、結晶性ポリマーが融解し、粘着性ポリマーと結晶性
ポリマーとが相溶した状態では、フィルム接着剤に含ま
れるこれらポリマーの混合物は、光学的に等方性である
ので、常温の場合に比べて暗くなる。
【0032】粘着性ポリマーは、たとえば、アクリル系
ポリマー、ニトリル−ブタジエン系共重合体(NBR
等)、スチレン−ブタジエン系共重合体(SBR等)、
非結晶性ポリウレタン、シリコーン系ポリマー等であ
る。粘着性ポリマーは、これらのポリマー1種単独、ま
たは2種以上の混合物から構成される。
【0033】粘着性ポリマーは、好適には、(a)光架
橋性官能基と、(b)カルボキシル基と、(c)炭素数
が4〜8のアルキル基とを分子内に含む。この様な粘着
性ポリマーは、結晶性ポリマー、特に分子内に炭素数が
4〜6のアルキレン骨格を含む前述の結晶性ポリマーと
の相溶性が高く、熱剥離性及び剥離可能時間を効果的に
高めることができる。なお、上記(a)の光架橋性官能
基は、通常、不飽和化合物または芳香族化合物に由来す
る官能基である。好適には、ベンゾフェノン、ビニルベ
ンゼン、ベンザルアセトフェノン、シンナミリデン、ク
マリン、スチルベン、スチリルピリジン、α−フェニル
マレイミド、アントラセン等の芳香族化合物に由来する
官能基である。芳香族化合物に由来する官能基はベンゼ
ン環を含むので、粘着性ポリマーの結晶性ポリマーに対
する相溶性を高めるのにも寄与する。この様な結晶性ポ
リマーに対する相溶性を高め、かつ架橋反応が容易な点
から特に好適には、ベンゾフェノン等の芳香族ケトンに
由来する官能基である。
【0034】粘着性ポリマー分子全体に対して、上記
(a)〜(c)の官能基を含むモノマー単位の合計割合
は、好適には60モル%以上である。この割合が60モ
ル%未満では、接着剤の熱剥離性及び剥離可能時間を効
果的に高められないおそれがある。また、炭素数が4〜
8のアルキル基が少なすぎると、比較的低温での圧着性
能(感圧接着性)が低下するおそれがある。この様な観
点から、上記(a)〜(c)の官能基を含むモノマー単
位からなる必須モノマー単位の割合は、好適には70モ
ル%以上、特に好適には75モル%以上である。
【0035】粘着性ポリマー全体に占める、上記(a)
官能基を有するモノマー単位の割合(モル比)は、通常
0.1〜5.0モル%である。上記(b)官能基を有す
るモノマー単位の割合は、通常1〜25モル%である。
上記(c)官能基を有するモノマー単位の割合は、通常
50〜98モル%である。なお、粘着性ポリマーは、上
記必須モノマー単位以外に、これらと共重合可能なモノ
マーに由来するモノマー単位を含んでいても良い。
【0036】アクリル系の粘着性ポリマーの好適な1例
として、(A)分子内に芳香族ケトンに由来する光架橋
性官能基を有する(メタ)アクリルモノマーと、(B)
分子内にカルボキシル基を有する(メタ)アクリルモノ
マーと、(C)分子内に炭素数が4〜8のアルキル基を
有する(メタ)アクリルモノマー、とを含んでなる混合
モノマーを重合して得たアクリル系ポリマーを挙げるこ
とができる。この様なポリマーは、通常の方法、たとえ
ば、溶液重合等により共重合させて調製することができ
る。
【0037】上記(A)のモノマーとしては、たとえ
ば、アクリロイル−オキシ−ベンゾフェノン等の芳香族
不飽和ケトンが使用できる。上記(B)のモノマーとし
ては、たとえば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、イタ
コン酸等が使用できる。上記(C)のモノマーとして
は、たとえば、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、2−メチルブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、イソオクチル(メタ)アクリレート等が使用で
きる。
【0038】粘着性ポリマー全体の重合単位に占める、
上記(A)成分に由来する単位の割合(質量比)は、通
常0.1〜5.0質量%、好適には0.2〜2.0質量
%である。上記(B)成分に由来する単位の割合(質量
比)は、通常1〜25質量%、好適には3〜20質量%
である。上記(C)成分に由来する単位の割合(質量
比)は、通常50〜98質量%、好適には60〜92質
量%である。混合モノマーは、上記(A)〜(C)の必
須成分以外に、これらと共重合可能なモノマーを含有し
ていても良い。使用できる共重合可能なモノマーとして
は、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、ア
クリルアミド等である。また、共重合可能なモノマーと
して、アクリル結合を有するマクロモノマーを使用して
も良い。この様なマクロモノマーは、たとえば、炭素数
が4〜6のアルキレン骨格を含むポリオール単位を有す
るものが使用できる。
【0039】上記粘着性ポリマ−のTg(ガラス転移温
度)は、通常−50〜5℃、好適には−40〜0℃、特
に好適には−30〜−5℃である。粘着性ポリマーのT
gが高すぎると、低温(20℃未満の温度)での接着性
が低下するおそれがあり、反対にTgが低すぎると、熱
剥離性が低下するおそれがある。本発明で用いられる粘
着性ポリマーの分子量は、所定の接着力が発揮される範
囲であれば良く、通常は重量平均分子量で10,000
〜1,000,000の範囲である。また、従来の感圧
性接着剤と同様に、粘着性ポリマーとともに粘着付与剤
を使用することもできる。
【0040】(接着剤組成物の製造方法)本発明で用い
られる接着剤組成物は、通常の混合操作により、各原料
を均一に混合して調製できる。たとえば、粘着性ポリマ
ー、結晶性ポリマー、架橋剤、溶剤等を、ホモミキサ
−、プラネタリーミキサー等の混合装置で混合し、各材
料を均一に溶解または分散させ、液体の組成物を調製す
ることができる。この液体の組成物は、通常、前記粘着
性ポリマーを溶解して含む第1溶液と、前記結晶性ポリ
マーを溶解して含む第2溶液とを混合し、前記粘着性ポ
リマーと前記結晶性ポリマーとを均一に溶解して含む液
体(塗料)を調製し、これを乾燥し、接着剤組成物から
なる接着層を形成することができる。この様にすれば、
結晶性ポリマーと、それと相溶性が良好な粘着性ポリマ
ーとの特異なモルフォロジー(相互連結構造)を形成で
き、前述の様な性能(常温での非粘着性および高接着
力)を、特に効果的に発揮させることができる。なお、
架橋成分を添加する場合、通常、架橋成分を含む第3溶
液を上記塗料に添加する。
【0041】(接着性物品)本発明による接着性物品
は、(1)基材と、(2)その基材の少なくとも一方の
主面に配置された接着層とを備え、前記接着層は前記接
着剤組成物からなることを特徴としている。前記粘着性
ポリマーは、架橋されているのが好ましい。基材は、シ
ートまたはフィルム状のものや、電子部品、機械部品で
ある。また、標識や看板用の、プラスチック、金属等か
らなる基板も、基材として使用できる。
【0042】たとえば、上記の様にして得た接着剤組成
物を含有する塗料を、塗布、乾燥して接着層を形成し、
その接着層と基材とを互いに固定して接着性物品を製造
することができる。たとえば、ライナーの剥離面に、接
着剤組成物の塗料を塗布、乾燥して接着層を形成する。
この接着層の上に基材を重ねて圧着し、本発明の接着性
物品を完成させる。また、基材の表面(または表裏両
面)に塗布、乾燥して接着層を形成し、その接着層にラ
イナーを圧接し、接着層の接着面をライナーで被覆して
接着性物品を完成させることもできる。ライナー剥離面
には微細な凹凸が形成されていても良い。この様にして
形成した接着層の表面(接着面)には、前記ライナー剥
離面の凹凸(ネガ凹凸)が転写された凹凸(ポジ凹凸)
が形成される。なお、上記凹凸は、それが配置された面
(接着面やライナー剥離面)上に、規則的に繰り返され
たパターンを持って配列されていても良く、また、不規
則パータンを有する粗さからなる凹凸であっても良い。
【0043】接着層を形成する際の乾燥は、通常60〜
180℃の温度にて行われる。乾燥時間は、通常、数十
秒から数分である。接着層の厚みは、通常5〜1,00
0μm、好適には10〜500μm、特に好適には15
〜100μmである。塗布手段には、ナイフコーター、
ロールコーター、ダイコーター、バーコーター等の公知
の手段が使用できる。
【0044】接着性物品が接着シート(接着フィルム)
である場合、基材としては、たとえば、紙、金属フィル
ム、ポリマーフィルム等が使用できる。フィルムのポリ
マーとしては、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、アクリル
系ポリマー、ポリエステル(PET等)、ポリウレタ
ン、ポリオレフィン系ポリマー(エチレン−アクリル酸
共重合体等のエチレン系共重合体を含む。)等の合成ポ
リマーが使用できる。また、再帰反射シートを基材とし
て用いても良い。なお、基材の厚みは、通常5〜500
μm、好適には10〜300μmである。基材は、可視
光や紫外線を透過するものであっても良いし、光を反射
するものでも良い。また、着色されたものや、印刷等に
より装飾が施されたものであっても良い。その場合、本
発明による接着シートは、装飾シートやマーキングフィ
ルムとして有用である。なお、基材の厚みは、通常5〜
500μm、好適には10〜300μmである。
【0045】接着層には、本発明の効果を損なわない限
り、従来公知の添加剤を加えることができる。たとえ
ば、粘度調整剤、消泡剤、レベリング剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、顔料、防黴剤、粘着性ポリマーまたは
非粘着性のゴム系ポリマーからなる弾性微小球、粘着付
与剤(Tackifier)、架橋反応を促進するための触媒等
である。
【0046】(接着構造)本発明によれば熱剥離容易な
接着構造を容易に形成できる。たとえば、前述の様にし
て形成された接着性物品を被着体に接着し、熱剥離容易
な接着構造を形成することができる。接着性物品を被着
体に接着するには、たとえば、接着性物品の接着層を被
着体に向けて積層した後、1〜50kg/cm(約
0.1〜4.9MPa)の範囲の加圧条件で圧着操作を
行い、接着を完了させる。また、圧着の際に、加熱して
から冷却(自然冷却)して接着力を高めることもでき
る。
【0047】被着体としては、(1)アルミニウム、ス
テンレス、銅、亜鉛鋼板等の金属、(2)ポリイミド、
アクリル樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、エポキシ
樹脂、塩化ビニル等の樹脂、(3)セラミック、ガラス
等の無機酸化物材料等から形成された表面、すなわち被
着面を有するものが使用できる。また、被着面として塗
装面を有するものも使用できる。
【0048】接着構造において、被着体から接着性物品
を加熱剥離する場合、前述の様に所定の加熱温度まで加
熱する。加熱するには、詳細は後述するが、加熱装置を
用いるのが良い。接着性物品の剥離強度は、剥離のため
に加熱する前では、180度剥離、300mm/分の剥
離速度で測定した値で、好適には15N/25mmを超
え、特に好適には16〜40N/25mmの範囲であ
る。また、熱剥離操作時の剥離強度の最適な範囲は、基
材の機械的強度(弾性率や破断伸び等)や、剥離操作条
件(剥離速度)によって適宜決定できる。剥離操作を迅
速に行うという観点からは、180度剥離、300mm
/分の剥離速度で測定した値で、15N/25mm以下
であるのが好ましい。
【0049】(接着性物品の剥離方法)被着体に接着し
た接着性物品を剥離する際に使用される加熱装置は、た
とえば、スチーム(加圧蒸気)吹き付け装置、アイロ
ン、ヒートガン(熱風または温風吹き付け装置で、ドラ
イヤーを含む。)、ヒーター(ストーブや赤外線ヒータ
ーを含む。)、などである。これらの装置を用い、接着
性物品を直接加熱するか、または、被着体を直接加熱
し、接着層を熱剥離容易状態にする。また、加熱温度の
上限を制御するために、温度モニターを併用しても良
い。温度モニターは、たとえば、放射温度計、熱電対温
度計、熱変色フィルム(サーモラベルや示温フィルムと
も呼ばれるもの。)などである。
【0050】被着体に接着された接着性物品を剥離する
には、接着層の結晶性ポリマーの融点を超える所定の加
熱温度まで接着性物品を加熱してから加熱を止め、加熱
を止めた後、所定時間内に接着性物品を剥離するのが良
い。この時、接着性物品が前記加熱温度を下回る温度に
なるまで放置した後、剥離を行うのが良い。さらに、接
着性物品の加熱を止めた後、所定時間放置して前記接着
性物品の温度が40℃以下になってから、接着性物品を
剥離するのが好ましい。40℃以下であれば人が手で触
れても熱いと感じ難く、手作業での剥離が迅速に行える
からである。なお、加熱を止めてからの所定時間は特に
限定されず、通常の作業では数秒以上であるが、好適に
は30秒以上10分未満、特に好適には1〜5分の範囲
である。
【0051】結晶性ポリマーと粘着性ポリマーとの相溶
化を促進し、剥離強度を効果的に低下させるには、加熱
温度は高い方が望ましい。一方、加熱温度が高すぎ、か
つ加熱を止めてからの放置時間が短すぎる場合、接着性
物品が剥離の際に破壊され、剥離作業が困難になること
がある。また、加熱温度が高すぎると、人が手で触れて
作業できる温度まで接着性物品を放置冷却する時間が長
くなり、作業効率が低下するおそれがある。この様な観
点から、加熱温度は、結晶性ポリマーの融点以上の所定
範囲に含まれる様に制御するのが良く、加熱温度は、結
晶性ポリマーの融点よりも少なくとも5度(℃)高く、
かつ130℃以下の範囲[(結晶性ポリマーの融点+5
℃)から130℃]に含まれるが好適であり、前記結晶
性ポリマーの融点よりも少なくとも15度高く、かつ1
20℃以下の範囲に含まれるのが特に好適である。
【0052】また、加熱を止めた後、接着性物品が前記
加熱温度を下回る温度になるまで放置した後、剥離を行
うのが好ましい。これにより、手で触れやすい温度まで
接着性物品を冷却可能であり、剥離のための手作業がす
ばやくでき、作業効率が向上する。
【0053】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。 (実施例1〜3)1.粘着性ポリマーの調製 各例において使用した粘着性ポリマー(SAP1〜SA
P3)を、次の様にして調製した。次に示すモノマー組
成を有する混合モノマーを溶液重合させ、各例の粘着性
ポリマーを得た。 ・粘着性ポリマー1(SAP1):混合モノマー組成
は、2−メチルブチルアクリレート90質量部、4−ア
クリロイル−オキシ−ベンゾフェノン0.3質量部、ア
クリル酸10部からなっていた。溶媒は酢酸エチルで、
得られた粘着性ポリマー溶液の固形分濃度は30質量%
であった。粘着性ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、
240,000であった。 ・粘着性ポリマー2(SAP2):混合モノマー組成
は、イソオクチルアクリレート90質量部、4−アクリ
ロイル−オキシ−ベンゾフェノン0.4質量部、アクリ
ル酸10部からなっていた。溶媒は酢酸エチルで、得ら
れた粘着性ポリマー溶液の固形分濃度は30質量%であ
った。粘着性ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、33
0,000であった。 ・粘着性ポリマー3(SAP3):混合モノマー組成
は、イソオクチルアクリレート70質量部、メチルアク
リレート22質量部、4−アクリロイル−オキシ−ベン
ゾフェノン0.4質量部、アクリル酸8部からなってい
た。溶媒は酢酸エチルで、得られた粘着性ポリマー溶液
の固形分濃度は30質量%であった。粘着性ポリマーの
重量平均分子量(Mw)は、220,000であった。
【0054】2.結晶性ポリマー 結晶性ポリマーとして、ダイセル化学工業社製のポリカ
プロラクトン(プラクセル(Placcel;登録商標)、品
番220、Mw=5,700、Mw/Mn=2.0、融
点=59℃)を用いた。このポリカプロラクトンのトル
エン溶液(不揮発分濃度=21質量%)を用い、次に説
明する様にして、接着剤組成物溶液を調製した。なお、
結晶性ポリマーの融点は、パーキンエルマー社製の示差
走査熱量計(型番)DSC−2CCを用い、−60℃〜
180℃の温度範囲で10℃/分の速度で昇温して測定
し、得られたチャートのピーク温度をから特定した。
【0055】3.接着剤組成物溶液の調製 上記の様にして用意した粘着性ポリマー溶液とポリカプ
ロラクトン溶液とを、不揮発分の質量部比が90:10
になる様に混合し、接着剤組成物溶液(以下、「接着剤
溶液」と呼ぶこともある。)を得た。実施例のすべての
接着剤溶液は、透明であった。なお、それぞれの例で使
用した粘着性ポリマーの種類は、後記表1に示す通りで
あった。
【0056】4.接着シートの作製 各例の接着剤溶液を、ライナーの剥離面上にナイフコー
タを用いて塗布し、90℃、5分間の条件で乾燥させ、
ライナー上に、架橋前の接着剤組成物からなる接着層
(厚さ30μm)を形成した。この接着層に紫外線を照
射して、粘着性ポリマーを光架橋し、架橋された粘着性
ポリマーを含有する接着層を形成した。用いた紫外線照
射装置は、アイグラフィックス社製アイ紫外線硬化用装
置US05−06002(商品名)で、光源は高圧水銀
ランプで、照射エネルギーは、240mJ/cmであ
った。架橋後の接着層に、厚さ80μmのエチレン酢酸
ビニル共重合体変性ポリオレフィンフィルムからなる基
材をドライラミネートし、各例の接着シート(片面に接
着層を有する接着シート)を得た。
【0057】5.評価 (1)初期接着力 各例の接着シートを、200mm×25mmに裁断し、
被着体としてのパルテック(株)社製メラミン焼き付け
塗装板に、20℃の環境下で圧着ローラを用いて接着
し、各例の接着構造を作製した。シートの接着はJIS
Z 0237 8.2.3に準ずる方法で行った。接着
完了後、同温度下で48時間放置後、加熱せずに、30
0mm/分の剥離速度における180度方向の剥離強度
をテンシロンで測定した。結果を表1に示す。
【0058】(2)熱剥離強度 工業用ドライヤー(ボッシュ(BOSCH)社製PHG600CE)
で約10秒間加熱し、基材と試験片を約110℃まで加
熱した。加熱を止めてから室温(20℃)で約2分間冷
却した後、上記初期接着力の測定の場合と同様にして、
各例において、加熱後の剥離強度(熱剥離強度)をテン
シロンで測定した。各例において、加熱を止めてから2
分後の接着シートの温度は、約37℃であった。結果を
表1に示す。
【0059】(3)接着力保持率 次式: 接着力保持率[%]=100×(各温度での剥離強度)
/(初期接着力) を用いて、実施例1、及び後述する比較例1の接着力保
持率を算出した。その結果を図1に示す。図中温度は、
放射温度計(安立計器(株)社製デュアルサーモ(商
標)AR−150)を用いて測定した接着シートの温度
であった。
【0060】(4)剥離清浄性 上記(2)の加熱剥離試験後に、被着体表面に接着層の
成分の残留が認められた場合を「糊残りあり」、接着層
成分の残留が目視で観察されなかった場合を「糊残りな
し」と評価した。結果を表1に示す。
【0061】(比較例1〜3)結晶性ポリマーを用いな
かった以外は、それぞれ実施例1、2及び3と同様にし
て、比較例1、2及び3の接着シートを作製し、各性質
を評価した。結果を表1に示す。すべての比較例の接着
剤組成物は、結晶性ポリマーを含まないので、ほとんど
熱剥離性を示さなかった。
【0062】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1および比較例1の接着シートの接着
力保持率を温度と共に示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA02 AA05 AA07 AA10 AA11 AA14 AA15 AB01 AB07 CA01 CA08 CC02 FA01 FA05 GA01 4J040 CA071 CA081 DB051 DF011 DF041 DF051 DF061 DF081 DF101 DG001 DN061 ED011 EE001 EF111 EF121 EF131 EF291 EF311 EL021 GA01 GA05 GA06 GA07 GA22 JA09 JB09 MA02 MA04 MA05 MA10 NA19 PA42

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)結晶性ポリマーと、(II)前記結
    晶性ポリマーの融点以上において、前記結晶性ポリマー
    と相溶可能な粘着性ポリマーとを含有し、熱剥離性を有
    する接着剤組成物において、 前記粘着性ポリマーが分子内に、(a)光架橋性官能基
    を有することを特徴とする接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記粘着性ポリマーが、前記光架橋性官
    能基を介して架橋されている請求項1の接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記粘着性ポリマーが分子内に、さらに
    (b)カルボキシル基と、(c)炭素数が4〜8のアル
    キル基とを有する請求項1に記載の接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 基材と、その基材の少なくとも一方の主
    面に配置された請求項1の熱接着剤組成物からなる接着
    層とを備えている熱剥離可能な接着性物品。
JP2001147697A 2001-05-17 2001-05-17 接着剤組成物及び接着性物品 Pending JP2002338934A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147697A JP2002338934A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 接着剤組成物及び接着性物品
EP02746403A EP1387874B1 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Adhesive composition and adhesive article
DE60221376T DE60221376T2 (de) 2001-05-17 2002-05-16 Klebstoffzusammensetzung und klebegegenstand
PCT/US2002/015677 WO2002092712A1 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Adhesive composition and adhesive article
AT02746403T ATE368088T1 (de) 2001-05-17 2002-05-16 Klebstoffzusammensetzung und klebegegenstand
KR1020037014778A KR100903139B1 (ko) 2001-05-17 2002-05-16 접착제 조성물 및 접착성 물품
BR0209294-8A BR0209294A (pt) 2001-05-17 2002-05-16 Composição adesiva, e, artigo adesivo
US10/475,793 US20040132922A1 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Heat activated adhesive
CNB028100263A CN100360625C (zh) 2001-05-17 2002-05-16 粘合剂组合物和粘合剂制品
CA002444924A CA2444924A1 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Adhesive composition and adhesive article
MXPA03010434A MXPA03010434A (es) 2001-05-17 2002-05-16 Composicion adhesiva y articulo adhesivo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147697A JP2002338934A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 接着剤組成物及び接着性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338934A true JP2002338934A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18993138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147697A Pending JP2002338934A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 接着剤組成物及び接着性物品

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1387874B1 (ja)
JP (1) JP2002338934A (ja)
KR (1) KR100903139B1 (ja)
CN (1) CN100360625C (ja)
AT (1) ATE368088T1 (ja)
BR (1) BR0209294A (ja)
CA (1) CA2444924A1 (ja)
DE (1) DE60221376T2 (ja)
MX (1) MXPA03010434A (ja)
WO (1) WO2002092712A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524719A (ja) * 2004-01-28 2006-11-02 エルジー・ケム・リミテッド 剥離可能な粘着剤組成物
JP2006529001A (ja) * 2003-06-13 2006-12-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱活性化可能で除去可能な接着テープ
JP2012521456A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性分散液として、好ましくはベンゾフェノン含有の(メタ)アクリレートポリマーを、このポリマーとは異なる(メタ)アクリレートポリマーとの混合物において含む組成物並びに前記組成物の使用
JP2014072351A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp 蛍光体層貼着キット、光半導体素子−蛍光体層貼着体および光半導体装置
WO2020218361A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日東電工株式会社 粘着テープ
WO2020218359A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日東電工株式会社 粘着剤および粘着テープ
WO2020218362A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日東電工株式会社 非水系電池用粘着剤および非水系電池用粘着テープ
WO2020218360A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日東電工株式会社 粘着テープ
JP7410787B2 (ja) 2019-04-26 2024-01-10 日東電工株式会社 非水系電池用粘着剤および非水系電池用粘着テープ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3142617T3 (pl) * 2014-05-15 2022-02-07 The University Of Akron Fotoreaktywne polimery do zastosowań adhezyjnych
WO2018039453A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 The University Of Akron Photoresponsive polyurethanes
CN113652190A (zh) * 2021-08-19 2021-11-16 苏州大学 一种基于结晶化合物的可重复使用的热响应胶粘剂及其制备方法和应用
CN116254078B (zh) * 2022-09-09 2023-08-29 浙江铂淳新材料股份有限公司 一种易剥离热解粘压敏胶及其制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119624A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱活性接着剤組成物およびフィルム接着剤
JP2002053834A (ja) * 2000-07-31 2002-02-19 Three M Innovative Properties Co 接着剤組成物及び熱剥離容易な接着構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4037079A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Basf Ag Ungesaettigte phenonderivate und ihre verwendung als haftklebstoffe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119624A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱活性接着剤組成物およびフィルム接着剤
JP2002053834A (ja) * 2000-07-31 2002-02-19 Three M Innovative Properties Co 接着剤組成物及び熱剥離容易な接着構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006529001A (ja) * 2003-06-13 2006-12-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱活性化可能で除去可能な接着テープ
JP2006524719A (ja) * 2004-01-28 2006-11-02 エルジー・ケム・リミテッド 剥離可能な粘着剤組成物
JP2012521456A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性分散液として、好ましくはベンゾフェノン含有の(メタ)アクリレートポリマーを、このポリマーとは異なる(メタ)アクリレートポリマーとの混合物において含む組成物並びに前記組成物の使用
US8669328B2 (en) 2009-03-24 2014-03-11 Evonik Roehm Gmbh Composition comprising as the aqueous dispersion preferably (meth)acrylate polymers containing benzophenone in a mixture with (meth)acrylate polymers different therefrom and the use of said composition
JP2014072351A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp 蛍光体層貼着キット、光半導体素子−蛍光体層貼着体および光半導体装置
WO2020218361A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日東電工株式会社 粘着テープ
WO2020218359A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日東電工株式会社 粘着剤および粘着テープ
WO2020218362A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日東電工株式会社 非水系電池用粘着剤および非水系電池用粘着テープ
WO2020218360A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 日東電工株式会社 粘着テープ
JP7410787B2 (ja) 2019-04-26 2024-01-10 日東電工株式会社 非水系電池用粘着剤および非水系電池用粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1509323A (zh) 2004-06-30
WO2002092712A1 (en) 2002-11-21
KR20040030612A (ko) 2004-04-09
ATE368088T1 (de) 2007-08-15
MXPA03010434A (es) 2004-04-02
BR0209294A (pt) 2004-07-13
CN100360625C (zh) 2008-01-09
KR100903139B1 (ko) 2009-06-16
EP1387874A1 (en) 2004-02-11
DE60221376T2 (de) 2008-04-10
EP1387874B1 (en) 2007-07-25
DE60221376D1 (de) 2007-09-06
CA2444924A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002338934A (ja) 接着剤組成物及び接着性物品
JP4768106B2 (ja) 接着剤組成物及び熱剥離容易な接着構造
US6946177B2 (en) Adhesive composition and adhered structure which thermally peeled with ease
AU2001277922A1 (en) Polycaprolactone adhesive composition
JP2002053835A (ja) ガラス用接着剤、及びガラス接着用物品
JP4601089B2 (ja) 熱活性接着剤組成物およびフィルム接着剤
US7108911B2 (en) Adhesive composition and adhesive sheet
JP4781514B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
JP4570836B2 (ja) 接着剤組成物
JP2002309186A (ja) 接着性物品剥離システム、接着構造体、及び接着性物品の剥離方法
JP2002146326A (ja) 接着シート
JP2002129128A (ja) 接着剤組成物、ポリウレタン組成物及び接着シート
AU2002246776A1 (en) Adhesive composition and adhesive sheet
US20040219193A1 (en) Adhesive composition and low temperature applicable adhesive sheet
JP2003073646A (ja) 接着剤組成物、及び低温適用性接着シート
US20040132922A1 (en) Heat activated adhesive
JP2003213237A (ja) 接着剤組成物
JP2002097425A (ja) 接着シート及び再帰反射標識
JPH10204400A (ja) 耐雪性装飾用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025