JP2002338814A - マグネチックパッド材組成物及びマグネチックパッドの製造方法 - Google Patents

マグネチックパッド材組成物及びマグネチックパッドの製造方法

Info

Publication number
JP2002338814A
JP2002338814A JP2001398833A JP2001398833A JP2002338814A JP 2002338814 A JP2002338814 A JP 2002338814A JP 2001398833 A JP2001398833 A JP 2001398833A JP 2001398833 A JP2001398833 A JP 2001398833A JP 2002338814 A JP2002338814 A JP 2002338814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
magnetic pad
magnetic
material composition
pad material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001398833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006575B2 (ja
Inventor
Jin Soo Kim
振 洙 金
Koshaku Ko
浩 錫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Hong Seong Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Hong Seong Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Hong Seong Chemical Co Ltd filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2002338814A publication Critical patent/JP2002338814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006575B2 publication Critical patent/JP4006575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D195/00Coating compositions based on bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • H01F1/117Flexible bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のマグネチックパッドでは、垂直面のみ
ならず傾斜角の小さな面や水平面に適用する場合におい
ても全てホットメルト接着剤による接着が必要であり、
制振性能および騒音遮断性能が必ずしも充分ではなかっ
た。そこで、様々な接着機能を有するマグネチックパッ
ド材組成物およびマグネチックパッドの製造方法を提供
する。 【解決手段】 マグネチックパッド材組成物は、ブロー
ンアスファルト(blown asphalt)18〜
27重量%と、臭素系磁鉄粉45〜65重量%と、雲母
粉3〜10重量%と、ニトリルブタジエン系合成ゴム1
〜5重量%と、石油系粘着樹脂1〜5重量%と、セルロ
ース繊維0.3〜4重量%とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、様々な接着機能を
有するマグネチックパッド材組成物およびマグネチック
パッドの製造方法に関し、さらに詳細には、接着、防
水、および制振性能に優れたブローンアスファルト(b
lown asphalt)を使用し、磁性付与のため
の臭素系磁鉄粉、充填剤として雲母粉、ニトリルブタジ
エンゴム系合成ゴム、石油系粘着樹脂およびセルロース
繊維を含ませることにより、適用位置によって様々な接
着機能を示し、押出加工時従来の磁性を有するアスファ
ルト系制振材のような別途のホットメルト接着剤塗布工
程が不要になり、接着剤原料費および工程費用の節減効
果を遂げることができ、制振性能の向上によって少量の
製品で十分な制振効果および車両の室内騒音低減の効果
を発揮することにより車両の軽量化および原価節減が可
能な、様々な接着機能を有するマグネチックパッド材組
成物およびマグネチックパッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用ホイールハウスパネル
(wheel house panel)、ドアパネル
(door panel)、フェンダーインナーパネル
(fender panel inner)等のパネル
部には、磁力を有するアスファルト(asphalt
sheet)系製品を付着している。従来は、自動車部
品として付着される既存の磁力を有するアスファルト系
製品の場合、磁力によって付着させてからホットメルト
などの接着剤によって金属板(panel)の被着面と
接着を誘導する形で適用されてきた。このような磁力を
有するアスファルト系製品は、垂直面、水平面、傾斜面
のいずれの場合においてもホットメルト処理を施す。し
かし、このような方法の場合、適用位置によっては不要
となる接着剤コーティングを省略することができずにそ
のまま全部位用にホットメルトコーティングを用いてお
り、制振性能および騒音遮断効果である透過損失面にお
いても非常に低調な性能を示している。
【0003】また、従来より用いられているマグネチッ
クパッド(magnetic pad)は、付着部位
(垂直面、傾斜面、水平面)に関わらず、すべてホット
メルト処理された製品を用いており、塗装工程後ホット
メルトによる接着力で製品を完全に付着させる形であ
る。さらに、この方法の場合、制振性能の面において非
常に低調な効果を示し、室内騒音遮断能力である透過損
失の面においても低性能であり、自動車NVH(ノイ
ズ、振動及びハーシュネス)改善のためにより優れた制
振性能を有する製品の開発が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、上記の問題を解決するためになされたものであり、
接着、防水、および制振性能に優れたブローンアスファ
ルト(blown asphalt)を使用し、磁性付
与のための臭素系磁鉄粉、充填剤として雲母粉、ニトリ
ルブタジエン系合成ゴム、石油系粘着樹脂およびセルロ
ース繊維を含ませることにより、様々な接着機能を有す
るマグネチックパッド材組成物およびマグネチックパッ
ドの製造方法を提供することをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のマグネチックパッド材組成物は、ブローン
アスファルト(blown asphalt)18〜2
7重量%と、臭素系磁鉄粉45〜65重量%と、雲母粉
3〜10重量%と、ニトリルブタジエン系合成ゴム1〜
5重量%と、石油系粘着樹脂1〜5重量%と、セルロー
ス繊維0.3〜4重量%とが含まれていることをその特
徴とする。
【0006】また、本発明のマグネチックパッドの製造
方法は、ホットメルト接着剤の塗布なしに、ブローンア
スファルト(blown asphalt)18〜27
重量%と、臭素系磁鉄粉45〜65重量%と、雲母粉3
〜10重量%と、ニトリルブタジエン系合成ゴム1〜5
重量%と、石油系粘着樹脂1〜5重量%と、セルロース
繊維0.3〜4重量%とからなるマグネチックパッド材
組成物をパッドに含入させた後、押出加工することを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるマグネチック
パッド材組成物及びマグネチックパッドの製造方法の一
実施の形態について詳細に説明する。
【0008】従来用いられている磁性を有するアスファ
ルト系制振材は、自動車の適用部位に関わらずホットメ
ルト接着剤などを塗布して金属被着面との接着を誘導し
た。これに対し、本実施の形態におけるマグネチックパ
ッド材組成物は、接着、防水、および制振性能に優れた
ブローンアスファルト(blown asphalt)
を使用し、磁性付与のための臭素系磁鉄粉、充填剤とし
て雲母粉、ニトリルブタジエンゴム系合成ゴム、石油系
粘着樹脂およびセルロース繊維を含ませることにより、
適用位置によって接着機能を異にする特徴がある。
【0009】すなわち、垂直部位の場合は、ホットメル
ト接着剤を用いて接着することができ、傾斜が少ないか
又は水平部位にはホットメルト接着剤なしにマグネチッ
クパッド材組成物中のブローンアスファルトと接着樹脂
が金属被着面との接着性を示すことにより、ホットメル
ト接着剤塗布工程が不要になり、接着剤原料費および工
程費用の節減効果を遂げることができ、制振性能の向上
によって少量の製品で十分な制振効果および車両の室内
騒音低減の効果を発揮することにより、車両の軽量化お
よび原価節減を遂げることができる。
【0010】本実施の形態のマグネチックパッド材組成
物は、自動車パネルの内側に適用する素材で、このマグ
ネチック材組成物を用い、溶融、混合、フィーディング
(feeding)、シーティング(sheetin
g)、エンボシング(embossing)、背面剤塗
布、着磁、接着剤コーティング、カッティング(cut
ting)およびプレス(Pressing)工程によ
ってマグネチックパッドが製造される。このようなマグ
ネチックパッドは、磁力を用いた金属被着面への付着後
位置変更が容易であるため、優れた作業性を有し、金属
被着面が垂直である場合と水平あるいは傾斜角度が小さ
い面である場合とで、製品の適用を異にすることができ
る。即ち、垂直である場合は、ホットメルトコーティン
グを施し、水平および一部傾斜面である場合は、ホット
メルトコーティングを省略する二つの形態の作業が可能
である。このようにホットメルト接着剤の塗布を省いた
場合にも、マグネチックパッド材組成物自体に粘着付与
剤を用いて最終オーブン硬化後マグネチックパッドと金
属被着面との接着力を保持する。
【0011】このような本実施の形態のマグネチックパ
ッド材組成物には、接着、防水、制振性能を向上させる
ために、固形状態のブローンアスファルト(blown
asphalt)を使用し、その含量は18〜27重
量%が好ましい。ブローンアスファルトとしては、特に
限定されず常温で固体状であれば如何なるブローンアス
ファルトであっても良く、例えば原油の蒸留残油やスト
レートアスファルトなどに留出油、抽出油などを混合し
た原料から加熱酸化して得られるブローンアスファルト
が挙げられる。ここで、組成物中のブローンアスファル
ト含有量が18重量%未満であると、他の組成成分との
分散性が低下し、マグネチックパッド材としての物性低
下、また、シート状に成形して焼付た場合、鉄板との密
着性が低下する問題があり、27重量%を超えると、シ
ート状に成形した場合に耐熱安定性の低下によって塗装
通過時、製品の落ちまたは裂け現象などが発生するおそ
れがあるため好ましくない。
【0012】本実施の形態のマグネチックパッド材組成
物では、磁性を付与し、金属表面への付着性を有する臭
素系磁鉄粉(ferrite)を45〜65重量%含有
する。その含有量が45重量%未満であると磁力低下に
よってパネルとの初期接着力が弱いため、ライン適用時
には、単純な直板状ではなく複雑な形状を有する鉄板と
のスリップが予想されるので作業性に問題が生じ、65
重量%を超えるとブローンアスファルトの使用およびそ
の他組成物の含量を制限させるため混合が困難であると
共に、マグネチックパッド材として要求される物性が得
られず、作業時には、磁力上昇による脱着の困難さのた
め作業性の低下をもたらすおそれがあり好ましくない。
【0013】また、本実施の形態では、金属被着面との
粘着性を示す合成ゴムおよび粘着樹脂を含有する。合成
ゴムは、制振性を向上させ、加工性およびブレンド性能
が高く粘弾性を有する液状のニトリルブタジエンゴム
(NBR)系合成ゴム、即ちアクリロニトリルとブタジ
エンの共重合体を用いる。NBRとしては、液状であれ
ばその重合度、アクリロニトリルとブタジエンの比率な
ど特に限定されない。ここでは、このようなNBRを1
〜5重量%含有することが望ましい。その含量が1重量
%未満であるとシート状に成形した場合シート自体のソ
フト感を与えにくく、マグネチックパッドとして制振性
能が低下し、弾性が弱くなる。また、5重量%を超える
とシート状に成形した場合にシート自体が柔らかすぎて
作業性に問題が生じ、マグネチックパッドとして耐熱安
定性が低下して遊動が発生し得るため好ましくない。
【0014】粘着樹脂は、メルティング(meltin
g)性能に優れたホットメルト接着剤に用いられるよう
な石油系粘着樹脂が好ましく、本実施の形態では、水素
添加された石油系粘着樹脂を用いた。マグネチックパッ
ド材組成物における石油系粘着樹脂の含量は1〜5重量
%が好ましい。また、本実施の形態では、マグネチック
パッドとして適用した場合の引張力強化と裂けを防ぐセ
ルロース繊維を0.3〜4重量%含有する。その使用量
が0.3重量%未満であるとマグネチックパッド製造に
おける作業性に劣ると共に引張力が向上せず、4重量%
を超えるとマグネチックパッド製造において混合および
押出が容易でないため好ましくない。
【0015】さらに、本実施の形態によるマグネチック
パッド材組成物は、制振、遮蔽特性に優れた機能性充填
剤として、通常の六角板状の結晶形と層状構造を有し、
粒度が40〜60メッシュ(mesh)の雲母粉(mi
ca powder)を含有する。また、雲母粉は材料
費の節減および補助的な物性の向上のために単純充填剤
として使用する無機充填剤である。このような雲母粉の
マグネチックパッド材組成物中の含量は、3〜10重量
%が好ましい。その含量が3重量%未満であると一部制
振性が低下するおそれがあり、10重量%を超えると、
相対的に他の成分を減少させることとなるが、ここで磁
鉄粉の含量を減少させる場合は原価節減となりうるが、
磁力が減少するおそれがあり、また、ブローンアスファ
ルトの含量を減少させる場合にはパネルとの密着性が低
下するおそれがあるため好ましくない。
【0016】以上説明した組成成分のマグネチックパッ
ド材組成物を用いて次のような方法でマグネチックパッ
ドを製造する。すなわち、固形状態のブローンアスファ
ルトを加熱溶融し、これに機能性充填剤として雲母粉、
金属被着面との接着を示す粘着樹脂および合成ゴム、パ
ッドの構成成分の結合および凝集力を与えるセルロース
繊維、金属被着面の付着のための磁性体となる磁鉄粉を
混合装備(kneader)を用いて混合(mixin
g)し、押出機を通じて供給されたコンパウンド(co
mpound)を圧着ローラでシート(sheet)状
に厚さ1.5〜4mmに加工する。その後、通常の方法
でエンボシング、着磁を施し、自動車パネル(pane
l)の垂直面部に適用するパッドの場合、ホットメルト
接着剤を塗布し、自動車パネルの傾斜角が小さい傾斜面
部又は水平面部に適用するパッドの場合は、ホットメル
ト接着剤の塗布工程を省略し製造して所望する規格にカ
ッティング(cutting)およびプレス(pres
sing)を行う。
【0017】このような本発明のマグネチックパッド材
組成物を用いる場合、従来のマグネチックパッド材組成
物を用いた場合に比べて同等重量で、2倍以上の制振性
と剛性を有すると共に、室内騒音低減の効果があり、自
動車のカッタクォーターパネル(quarter pa
nel)、ドアパネル(door panel)、フェ
ンダーパネル(fender panel)などへの適
用に効果的であり、また、原価節減の効果がある。
【0018】以下、本発明を下記実施例によってさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定される
ものではない。
【0019】
【実施例】[実施例1]表1に示す組成と含量でマグネ
チックパッド材組成物を調製し、押出機で吐出させ、押
出ローラを通じて一定厚さ(2mm)に加工した後、エ
ンボシングローラを通じてエンボシングを形成させた。
その後、コンベアに通して冷却し、冷却したシートを通
常の着磁機によって磁力を与えた後、エンボシング面に
コーティングローラを用いてホットメルト接着剤を塗布
するか、又は塗布しない状態で切断機およびプレスを用
いてシートを200×20mmのサイズに切断して図1
及び図2に示すようなマグネチックパッド試験片を製作
した。試験片について外観を目視観察し、制振係数、磁
力、比重などの物性を測定した。制振係数は、20、4
0℃でJASO M306−70方法に従って測定し
た。その結果を表1に示す。
【0020】[比較例1]従来のアスファルト系材料か
らなるシート状のマグネチックパッドを用いて実施例1
と同様の方法で制振性能などの物性を測定した。その結
果を表1に示す。
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のマグネ
チックパッド材組成物及びマグネチックパッドの製造方
法によれば、従来のようなホットメルト接着剤の塗布な
しにマグネチックパッド中のアスファルトと接着樹脂を
通じた金属被着面との接着を示すことにより、ホットメ
ルト接着剤の塗布工程が不要になり、接着剤原料費およ
び工程費用節減の効果を遂げることができ、制振性能の
向上によって少量の製品で十分な制振効果および車両の
室内騒音低減の効果を発揮することにより、車両の軽量
化および原価節減を遂げることができる。また、磁性を
有するアスファルト制振材としての基本機能を有し、接
着剤塗布および未塗布製品に区分して使用することが可
能となり原価節減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマグネチックパッド材組成物を用いて
製造されたマグネチックパッド試験片の断面図である。
【図2】本発明のマグネチックパッド材組成物を用いて
製造されたマグネチックパッド試験片の平面図である。
【符号の説明】 1 配合物層 2 エンボシングホール(air hole) 3 ホットメルト接着剤塗布面(適用部位によって塗
布または未塗布)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 57:02 C08L 1:02 1:02) (72)発明者 高 浩 錫 大韓民国 京畿道 利川市 デウル面 サ ンドン里 303−1 Fターム(参考) 4J002 AB014 AC072 AG001 BA013 DA086 DJ057 FA044 FD206 FD207 GN00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブローンアスファルト(blown a
    sphalt)18〜27重量%と、臭素系磁鉄粉45
    〜65重量%と、雲母粉3〜10重量%と、ニトリルブ
    タジエン系合成ゴム1〜5重量%と、石油系粘着樹脂1
    〜5重量%と、セルロース繊維0.3〜4重量%とを含
    むことを特徴とするマグネチックパッド材組成物。
  2. 【請求項2】 接着剤の塗布なしに、ブローンアスファ
    ルト(blownasphalt)18〜27重量%
    と、臭素系磁鉄粉45〜65重量%と、雲母粉3〜10
    重量%と、ニトリルブタジエン系合成ゴム1〜5重量%
    と、石油系粘着樹脂1〜5重量%と、セルロース繊維
    0.3〜4重量%とからなるマグネチックパッド材組成
    物をパッドに含入させた後、押出加工することを特徴と
    するマグネチックパッドの製造方法。
JP2001398833A 2001-05-12 2001-12-28 マグネチックパッド材組成物及びマグネチックパッドとその製造方法 Expired - Fee Related JP4006575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0025968A KR100435337B1 (ko) 2001-05-12 2001-05-12 다양한 접착기능을 가지는 마그네틱 패드 조성물과 그제조방법
KR2001-025968 2001-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338814A true JP2002338814A (ja) 2002-11-27
JP4006575B2 JP4006575B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19709386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398833A Expired - Fee Related JP4006575B2 (ja) 2001-05-12 2001-12-28 マグネチックパッド材組成物及びマグネチックパッドとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4006575B2 (ja)
KR (1) KR100435337B1 (ja)
CN (1) CN1152394C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017289A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 花王株式会社 アスファルト組成物及びその製造方法、並びにアスファルト用添加剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106566260A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 十堰风神汽车橡塑制品有限公司 一种汽车用高磁型阻尼胶片及生产方法
CN111004513A (zh) * 2019-11-28 2020-04-14 长沙理工大学 一种利用磁性颗粒提高抗车辙能力的乳化沥青
CN113801575B (zh) * 2021-09-24 2022-09-09 广东电网有限责任公司 一种喷涂式阻尼材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623023A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Shoichi Mayama 副生フエライトのコ−テイング処理
CA2243028C (en) * 1997-08-18 2008-04-08 Isp Investments Inc. Color stable pigment for granular surface coated roofing and siding shingles
KR19980025322A (ko) * 1998-04-14 1998-07-06 이연복 자성을 가진 차량 방진용 아스팔트 시트
KR100309315B1 (ko) * 1999-03-10 2001-09-26 임경식 자착성 고무-아스팔트계 방음, 방진재 및 그 제조방법
KR100368431B1 (ko) * 2000-09-06 2003-01-24 현대자동차주식회사 마그네틱 제진 시트조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017289A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 花王株式会社 アスファルト組成物及びその製造方法、並びにアスファルト用添加剤
US11066558B2 (en) 2017-07-21 2021-07-20 Kao Corporation Asphalt composition, method for producing same and additive for asphalt

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006575B2 (ja) 2007-11-14
KR100435337B1 (ko) 2004-06-10
KR20020086967A (ko) 2002-11-21
CN1385866A (zh) 2002-12-18
CN1152394C (zh) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653574B2 (ja) ポリマー混成物、得られたパネル及びその製法
CN108531101A (zh) 一种自粘型丁基阻尼片及其制备方法
JP4203589B2 (ja) 制振性能付与型鋼板補強材
EP2087056B1 (de) Hitze-aktiviert verklebbares flächenelement
EP0472822A2 (en) Bonding aluminium cladding to random glass mat reinforced polypropylene sheet
JP2002338814A (ja) マグネチックパッド材組成物及びマグネチックパッドの製造方法
US20130319791A1 (en) Constrained-layer damping material
CN102086352B (zh) 适用于低温下油面钢板上施工的补强胶片及其制备方法
WO2011107351A1 (de) Verfahren zur verklebung von substraten
JP5473839B2 (ja) 制振シートおよび制振方法
KR100368431B1 (ko) 마그네틱 제진 시트조성물
JP5755092B2 (ja) 樹脂成形品用補強シート、樹脂成形品の補強構造および補強方法
JP3274249B2 (ja) 鋼板制振補強シート
JP3256916B2 (ja) 鋼板補強シート
JP4905868B2 (ja) エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体
TW201936845A (zh) 導電性接著劑組成物
JP2003034010A (ja) 制振シート
JP3461687B2 (ja) 折板屋根用制振シート、折板屋根用制振材及び折板屋根
CN107353656A (zh) 车辆用热塑性环保复合阻尼胶板及其制备方法
EP3144361A1 (en) Adhesive composition and adhesive tape with low creep
KR102348472B1 (ko) 고무개질 아스팔트 및 이의 제조방법
WO1988000221A1 (en) Sound deadening material
CN110607140A (zh) 一种非沥青环保高分子阻尼热熔胶
JPH09131826A (ja) 制振材
JP2002103450A (ja) 制振シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees