JP2002338298A - 紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法 - Google Patents

紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法

Info

Publication number
JP2002338298A
JP2002338298A JP2001153065A JP2001153065A JP2002338298A JP 2002338298 A JP2002338298 A JP 2002338298A JP 2001153065 A JP2001153065 A JP 2001153065A JP 2001153065 A JP2001153065 A JP 2001153065A JP 2002338298 A JP2002338298 A JP 2002338298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ultraviolet
total
transmittance
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001153065A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuya Kuriyama
延也 栗山
Hiroshi Machishita
汎史 町下
Tatsuya Tsuzuki
都築  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2001153065A priority Critical patent/JP2002338298A/ja
Publication of JP2002338298A publication Critical patent/JP2002338298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光透過率が高く、紫外線および日射の遮
蔽性能が高く、視覚的にも良好な灰色系の紫外線赤外線
吸収ガラスを得る。 【解決手段】 ソーダ石灰シリカ系ガラスに、着色、色
調調整成分として重量%で、全Fe2O3(Fe2O3換算の全鉄
分)0.3〜0.7、CeO2 1.7〜2.5、SO3(SO3換算の硫黄
分)0.01〜0.1、Se 0.0002〜0.0030、NiO 0.0001〜0.02
00、TiO2 0〜1、MnO2 0〜1、CoO 0〜0.0030の範
囲、かつFeO/全Fe2O3重量比率0.26〜0.60の範囲で含
み、ISO 9050の測定基準に基づく光学特性(ガラス厚み
4mm相当)において、紫外線透過率15%以下、日射透過
率50%以下、可視光透過率70%以上、刺激純度10%以下
である紫外線赤外線吸収ガラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築・構築物、車
両、船舶、飛行機等の移送・輸送機の窓材として好適に
採用できる紫外線赤外線吸収ガラス、特に灰色系紫外線
赤外線吸収ガラス、およびその製法に関する。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】ソーダ石灰シリカ系
に着色成分を含有させたガラスにおいて、特開平4−31
0539号公報には、Fe2O3(+FeO)、CeO2、SO3を必須成分
とし、TiO2を任意成分として含む紫外線赤外線吸収ガラ
スが開示されているが、記載されるように緑色ガラスに
関するものである。特開平6−9 2678号公報には、Fe2O
3(+FeO)、CeO2を必須成分とし、TiO2、CoO、NiO、Seを
任意成分として含む紫外線赤外線吸収ガラスが開示され
ているが、概して日射透過率(太陽放射透過率)は高
い。特表平8−506314号公報には、Fe2O3(+FeO)を必須
成分とし、CeO2、TiO2、CoO、NiO、Se、MnO2--等を選択
必須成分として含む、日射透過率(太陽直射熱透過
率)、紫外線透過率の低いガラス組成物が開示されてい
るが、CeO2含有量は1wt%以下に限定され、概して紫外
線透過率は高い。特開平8−48540号公報には、Fe2O
3(+FeO)、CoO、Seを必須成分として含む日射透過率
(全太陽エネルギー透過率)の低い灰色のガラス組成物
が開示されているが、FeO/全Fe2O3重量比率は低く、日
射透過率を効率的に下げるうえで難点がある。
【0003】本発明は、上記各先行技術とは異なり、ソ
ーダ石灰シリカ系ガラスにFe2O3、比較的高割合のFeO、
SO3、CeO2、NiO、およびSeを必須成分として含み、比較
的高い可視光透過率と、低い紫外線透過率および日射透
過率を有する、灰色着色を帯びた紫外線赤外線吸収ガラ
ス、およびその製法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ソーダ石灰シ
リカ系ガラスに、着色、色調調整成分として重量%で、
全Fe2O3(Fe2O3換算の全鉄分)0.3〜0.7、CeO2 1.7〜2.
5、SO3(SO3換算の硫黄分)0.01〜0.1、Se 0.0002〜0.0
030、NiO 0.0001〜0.0200、TiO2 0〜1、MnO 2 0〜
1、CoO 0〜0.0030の範囲、かつFeO/全Fe2O3重量比率
0.26〜0.60の範囲で含み、ISO 9050の測定基準に基づく
光学特性(ガラス厚み4mm相当)において、紫外線透過
率15%以下、日射透過率50%以下、可視光透過率70%以
上、刺激純度10%以下とした紫外線赤外線吸収ガラスで
ある。
【0005】本発明はまた、前記紫外線赤外線吸収ガラ
スを製造する方法において、紫外線赤外線吸収成分およ
び色調調整成分を含むソーダ石灰シリカ系ガラスの原料
中に、生成ガラス中のFeO/全Fe2O3重量比率が0.26〜0.
60の範囲となるべく、還元剤を導入し溶融した紫外線赤
外線吸収ガラスの製法である。
【0006】上記において、還元剤として、ガラス100w
t%相当量のガラス原料に対して、カーボンを0.1〜0.5w
t%の範囲で外割添加するのが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明におけるソーダ石灰シリカ
系ガラスは、SiO2 68〜73wt%、Al2O3 0〜3wt%、MgO
0〜5wt%、CaO 5〜12wt%、Na2O 10〜15wt%、K2O
0〜3wt%程度と、いわゆる通常のソーダ石灰シリカ系
ガラスの範囲とするもので、ガラスの溶融性、成形性、
量産性、ガラス製品の耐水、耐候性等を総合して優れる
ものである。
【0008】本発明における着色、色調調整成分として
の全Fe2O3含有量は、ガラス中0.3〜0.7wt%の範囲とす
る。0.3wt%未満では、特に赤外域での光吸収が不充分
となり、日射透過率を低く抑えることはできない。他方
0.7wt%を越えると、可視光透過率が70%(ガラス厚み
4mm相当)を下回る恐れがある。なお、赤外域での光吸
収を高めるうえでは、全Fe2O3中のFeO含有量を可及的に
高める必要があり、また、そのためには、ガラス原料へ
の還元剤(例えばカーボン)の適当量の導入が必要であ
る。
【0009】FeO/全Fe2O3重量比は0.26〜0.60の範囲と
するもので、0.26未満では赤外吸収が不充分で日射透過
率が過大となる。他方0.60を越えると、ガラス中のSや
Seが強還元されて硫化物やセレン化物が生成し、それら
の強い光吸収のために、可視光透過率が70%未満となる
恐れがある。またガラス融液表層に多泡層を形成し易く
なり、通常、一般的な加熱方式の窯ではガラス素地への
伝熱を阻害し、安定したガラス操窯を行い難く、ガラス
の生産性を悪化させる。
【0010】前記ガラス中のFeO/全Fe2O3重量比を前記
範囲に納めるうえで還元剤、代表的にはカーボンの導入
が不可欠であり、生成ガラス量100wt%相当のガラス原
料に対し、カーボンを0.1〜0.5wt%の範囲で導入、添加
する。0.1wt%未満ではFeO重量比が不足し赤外吸収が不
充分となり、0.5wt%を越えると還元力が高じてガラス
中に金属Feや硫化物、セレン化物が生ずる恐れがある。
なお、カーボンに代わる還元剤として金属粉、鉄鋼スラ
グ、炭化水素系化合物などを採用することができ、その
導入量は一概にはいえないが、赤外吸収が不充分となら
ぬよう、また還元力が高じてガラス中に金属Feや硫化
物、セレン化物が生じぬよう、実施者が適宜設計、設定
すべきものである。
【0011】CeO2は主に紫外域の光吸収に効果を有する
もので、ガラス中1.7〜2.5wt%の範囲で含有させる。1.
7wt%未満では紫外線透過率を過大とし、2.5wt%を越え
ると可視域の短波長側の吸収が過大となり、ガラスが帯
黄色系を呈する。なお、CeO2同様に紫外線吸収能を有す
るTiO2を、ガラス中0〜1wt%の範囲で副次的に含有さ
せることもできる。但し1wt%を越えると可視域の短波
長側の吸収が目立つ。
【0012】硫黄分(S)は、SイオンとしてFeイオン
との相互作用により400nm付近の光吸収があり、紫外線
透過率を低減させる効果を有し、SO3換算でガラス中0.0
1〜0.1wt%の範囲で含有させる。 0.01wt%未満ではそ
の効果は不充分であり、0.1wt%を越えるとFeイオンに
対する酸化作用が強くなって、FeO/全Fe2O3重量比を0.
26以上に維持できなくなり、赤外吸収が不充分で日射透
過率が過大となる。なお、SO3源としては硫酸ナトリウ
ムや硫酸カルシウムなどの硫酸塩が一般的に採用され、
それらは清澄剤としても有用である。
【0013】Seは主にSeコロイドによる500nm付近の光
吸収、およびSe(2価)イオンとFeイオンとの相互作用
による400nm付近の光吸収を有し、紫外線透過率を低減
させるとともに、可視域の透過率の調整に有用である。
Seはガラス中に0.0002〜0.0030wt%の範囲で含有させ
る。0.0002wt%未満ではその効果が小さく、他方0.0030
wt%を越えると、可視光透過率が低下し、所望の可視光
透過率を得難くなる。
【0014】NiOは460nmおよび540〜620nmの光吸収を有
し、可視域全般の光透過率を均等化し灰色系ガラスを得
るうえで有用であり、ガラス中0.0001〜0.0200wt%の範
囲で含有させる。0.0002wt%未満ではその効果は不充分
であり、0.0200wt%を越えると可視光透過率を低下さ
せ、また、可視域の光透過率を却って不均等にし、灰色
系着色を得難くなる。
【0015】MnO2はガラス中0〜1wt%の範囲で適宜含
有させる。 MnO2は波長490nmを中心にブロードな光吸収
を示すので、ガラスの主としてFeイオンによる緑色の着
色を微調整するのに有効である。また、この系のガラス
においては比較的弱い酸化剤として作用するので、ガラ
スの酸化・還元を微調整するのに有効である。添加量が
1wt%を越えるとガラスの着色が強くなって可視光透過
率を低下させる恐れがある。
【0016】CoOは550〜650nmの範囲に光吸収を有し、
可視域全般の光透過率を均等化し灰色系ガラスを得るう
えで補助的に採用するもので、ガラス中0〜0.0030wt%
の範囲で適宜含有させる。なお、0.0030wt%を越えると
可視光透過率を低下させ、また、可視域の各波長の光透
過率を不均等にする。
【0017】本発明において、ガラス板厚4mmにおける
可視光透過率は70%以上とするもので、例えば自動車の
フロントガラスに採用する場合は実板厚(3〜4mm程
度)を考慮し、あるいは更にクリアーガラスとの合せガ
ラスとすることにより、規制される70%以上の可視光透
過率を得ることができる。勿論、建築用等の窓ガラスと
しても、透視性を有する好適な灰色系ガラスとして奨励
できるものである。
【0018】また、板厚4mmにおける日射透過率は50%
以下とすることにより、日射等における熱線(赤外線)
を極力遮断し、例えば夏季における冷房負荷を効果的に
低減できる。
【0019】更に板厚4mmにおける紫外線透過率は15%
以下とするもので、人体に与える影響を極力防止し、各
種有機色材の退色も極力抑制できる。刺激純度は10%以
下とするもので、それにより、例えば車両を運転してい
る際にガラス越しにみる外部の標識、信号、景色は、実
体の色に近い状態で見ることができる。なお、前記各光
学特性はISO 9050の測定基準に基づいて測定し、表示す
るものである。
【0020】本発明においてガラス板厚は限定するもの
ではなく、板厚1mm前後の薄板ガラスから10mmを越える
厚板ガラスにおいて、また、平板あるいは曲げ板とし
て、生板から、半強化したもの、強化したもの等にも適
用でき、単板ガラス、積層ガラスあるいは複層ガラス等
の形態で、建築・構築物用窓材、車両・飛行機・船舶等
輸送機器用窓材として好適に採用することができる。
【0021】
【実施例】以下本発明の実施例について比較例と対比し
て説明する。基礎成分組成として、重量%でSiO2 72、A
l2O3 2、MgO 4、CaO 8、Na2O 13、K2O 1、計100wt
%を目標とし、原料として珪砂、長石、ソーダ灰、ドロ
マイト、石灰石を採用し混合調整した。これに各着色成
分、色調調整成分として所望量のFe2O3(FeO)、CeO2
TiO2、Se、CoO、MnO2を含有させるべく、ベンガラ、酸
化セリウム、酸化チタン、セレン、酸化コバルト、酸化
マンガンを、更にSO3源として清澄剤を兼ねて芒硝を、
還元剤としてカーボン(黒鉛)を所望割合で導入し、前
記基礎成分原料に加え、混合調製した。
【0022】上記調合物をルツボに投入し、約1450℃に
保持した電気炉中で約4時間程度溶融、ガラス化し、さ
らに均質化および清澄のため、1420〜1430℃で約1.5 〜
2時間程度保持した後、ルツボを取り出しガラス融液を
型に流し出してガラスブロックとした。更にガラスブロ
ックを約650℃に保持した電気炉内にセットし、常法に
より徐冷したうえで、板状に切り出して研削研磨し、各
光学測定試料とした。これら試料について、着色・色調
調整成分組成の含有量(重量%)については重量法で分
析し、光学特性(4mm厚みにおける)としての可視光透
過率(%)、紫外線透過率(%)、日射透過率(%)、
および刺激純度(%)を求めた。それらはISO規格に則
り分光光度計により測定し算定されるものである。ま
た、肉眼によりガラスの色調を観察した。
【0023】それらの結果を、表1、表2に示す。表
1、2に示すとおり、本実施例においては、可視光透過
率、紫外線透過率、日射透過率、刺激純度等の光学特性
において所期の範囲内にあり、所望の可視光透過率、紫
外線透過率、日射透過率を有し、視覚的に好ましく、眼
に疲労感を与えない灰色系の着色を与え、建築・構築物
用窓材、車両・飛行機・船舶等輸送機器用窓材として好
適に用いることができるものである。
【0024】他方、比較例においては、本発明における
着色・色調調整成分範囲とは外れ、所期の光学特性を得
ることはできない。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ガラスの可視光透過性
能、紫外線および日射の遮蔽性能が高く、視覚的に好ま
しく、眼に疲労感を与えない灰色系着色を呈し、建築・
構築物用窓材、車両・飛行機・船舶等輸送機器用窓材と
して好適に用いることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 都築 達也 三重県松阪市大口町1510 セントラル硝子 株式会社硝子研究所内 Fターム(参考) 4G062 AA01 BB03 DA06 DA07 DB01 DB02 DB03 DC01 DD01 DE01 DF01 EA01 EB04 EC01 EC02 EC03 ED01 ED02 ED03 EE03 EE04 EF01 EG01 FA01 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL03 GA01 GB02 GC02 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH10 HH11 HH12 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM01 NN12 NN13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソーダ石灰シリカ系ガラスに、着色、色
    調調整成分として重量%で、全Fe2O3(Fe2O3換算の全鉄
    分)0.3〜0.7、CeO2 1.7〜2.5、SO3(SO3換算の硫黄
    分)0.01〜0.1、Se 0.0002〜0.0030、NiO 0.0001〜0.02
    00、TiO2 0〜1、MnO2 0〜1、CoO 0〜0.0030の範
    囲、かつFeO/全Fe2O3重量比率0.26〜0.60の範囲で含
    み、ISO 9050の測定基準に基づく光学特性(ガラス厚み
    4mm相当)において、紫外線透過率15%以下、日射透過
    率50%以下、可視光透過率70%以上、刺激純度10%以下
    であることを特徴とする紫外線赤外線吸収ガラス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の紫外線赤外線吸収ガラス
    を製造する方法において、紫外線赤外線吸収成分および
    色調調整成分を含むソーダ石灰シリカ系ガラスの原料中
    に、生成ガラス中のFeO/全Fe2O3重量比率が0.26〜0.60
    の範囲となるべく、還元剤を導入し溶融したことを特徴
    とする紫外線赤外線吸収ガラスの製法。
  3. 【請求項3】 還元剤として、ガラス100wt%相当量の
    ガラス原料に対して、カーボンを0.1〜0.5wt%の範囲で
    外割添加したことを特徴とする請求項2記載の紫外線赤
    外線吸収ガラスの製法。
JP2001153065A 2001-05-22 2001-05-22 紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法 Pending JP2002338298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153065A JP2002338298A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153065A JP2002338298A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338298A true JP2002338298A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18997642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153065A Pending JP2002338298A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338298A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170759A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
WO2017073566A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 旭硝子株式会社 ソーダライムガラス
WO2017171403A1 (ko) * 2016-03-30 2017-10-05 주식회사 케이씨씨 유리 조성물
CN109863125A (zh) * 2016-10-21 2019-06-07 Agc株式会社 钠钙玻璃板

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015170759A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
WO2015170759A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
US9878937B2 (en) 2014-05-09 2018-01-30 Asahi Glass Company, Limited Heat ray-absorbing glass plate and method for producing same
EP3369716A4 (en) * 2015-10-28 2019-06-26 AGC Inc. SODOCALCIUM GLASS
WO2017073566A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 旭硝子株式会社 ソーダライムガラス
CN108349784A (zh) * 2015-10-28 2018-07-31 旭硝子株式会社 钠钙玻璃
JPWO2017073566A1 (ja) * 2015-10-28 2018-08-16 Agc株式会社 ソーダライムガラス
US20180237334A1 (en) * 2015-10-28 2018-08-23 Asahi Glass Company, Limited Soda-lime glass
CN108349784B (zh) * 2015-10-28 2021-05-04 Agc株式会社 钠钙玻璃
US10773991B2 (en) 2015-10-28 2020-09-15 AGC Inc. Soda-lime glass
WO2017171403A1 (ko) * 2016-03-30 2017-10-05 주식회사 케이씨씨 유리 조성물
CN108883967A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 Kcc公司 玻璃组合物
US11180408B2 (en) 2016-03-30 2021-11-23 Kcc Glass Corporation Glass composition
CN109863125A (zh) * 2016-10-21 2019-06-07 Agc株式会社 钠钙玻璃板
US11548807B2 (en) 2016-10-21 2023-01-10 AGC Inc. Soda lime glass sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711426B2 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JP2544035B2 (ja) 高含鉄分・高還元率フリットガラス及びそれを用いた青色系熱線吸収ガラス
US6784129B2 (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
JP3086165B2 (ja) 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
JPH10139475A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JPH10182183A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
CZ296656B6 (cs) Tabule skla a okenní tabule
JPH10114540A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JP2017200876A (ja) 濃緑灰色低透過ガラス組成物
JPH09315835A (ja) 濃グレー色ガラス
JP2013209224A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP6826112B2 (ja) 紫外線遮蔽ガラス板及び該ガラス板を用いた車両用ガラス窓
JPH08245238A (ja) 低透過性ガラス
JPH11217234A (ja) 濃グレー色ガラス
WO2017065160A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JPH10265239A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP2002160938A (ja) 紫外線赤外線吸収緑色ガラス
JP2000185934A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH0640741A (ja) ブロンズ色系色調の熱線吸収ガラス
US6780803B2 (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
JP2002348143A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法
JP2002338298A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法
JPH11292565A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JP2002293568A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH05270855A (ja) 中性灰色系色調の熱線吸収ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014