JP2002333330A - 交通情報表示装置 - Google Patents

交通情報表示装置

Info

Publication number
JP2002333330A
JP2002333330A JP2002045663A JP2002045663A JP2002333330A JP 2002333330 A JP2002333330 A JP 2002333330A JP 2002045663 A JP2002045663 A JP 2002045663A JP 2002045663 A JP2002045663 A JP 2002045663A JP 2002333330 A JP2002333330 A JP 2002333330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map
traffic information
traffic
congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743376B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nakano
信之 中野
Yasuhiro Ihara
康博 井原
Sachihiro Suzuki
祥弘 鈴木
Hisaya Fukuda
久哉 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002045663A priority Critical patent/JP3743376B2/ja
Publication of JP2002333330A publication Critical patent/JP2002333330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743376B2 publication Critical patent/JP3743376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交通情報やその他付加的情報を地図上に重畳
して表示する交通情報表示装置において、地図上に交通
情報やその他付加的な情報を重畳して表示した場合にお
いても、地図表示画面の視認性を低下させることなくド
ライバに対して情報提示を行うことを目的とする。 【解決手段】 交通情報受信装置1において交通情報を
取得し、車両位置検出装置2において車両の現在位置を
検出し、入力装置3において使用者からの各種入力操作
を入力し、地図情報記憶装置4に地図データを記憶し、
情報制御装置5において付加情報の特性に応じたパラメ
ータを設定し、設定したパラメータに応じて略地図を作
成し、出力装置6において略地図上に付加情報を重畳さ
せて出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FM多重や他の通
信手段によって送信される交通情報を受信して、周辺の
地図データと共にモニター上に表示する交通情報表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の交通情報表示装置として
は、特開平5−72974号公報に記載されたものが知
られている。これは、CD−ROMに記憶された地図を
表示する移動端末ディスプレイ装置に対して交通情報受
信表示装置を付加した構成をしており、交通情報処理セ
ンターから送信された交通情報をリアルタイムで地図上
に重ねて表示するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の交通情報表示装置では、比較的詳細な道路ネ
ットワークや地名を表した地図上に、渋滞情報や事故情
報などの交通情報を重ねて表示するために、画面の視認
性が低下するという問題点を有していた。
【0004】また、従来の交通情報表示装置では、ある
一定時刻における渋滞区間長や事故情報を表示するだけ
であり、ドライバが交通情報の時間的推移に基づいて、
適切な経路を選択することができないという問題点を有
していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するために、請求項1記載の発明に係る交通情報表示装
置は、地図データを記憶する地図情報記憶手段と、地図
情報記憶手段に記憶されている地図データを取得する地
図情報取得手段と、渋滞区間の増減情報および/または
渋滞度の増減情報を取得する付加情報取得手段と、地図
情報取得手段で取得した地図データに付加情報取得手段
で取得した渋滞区間の増減情報を重畳させて表示する出
力手段とを備えている。
【0006】また請求項2記載の発明に係る交通情報表
示装置は、地図データを記憶する地図情報記憶手段と、
地図情報記憶手段に記憶されている地図データを取得す
る地図情報取得手段と、複数の交通情報を取得する交通
情報取得手段と、複数の交通情報を記憶する交通情報記
憶手段と、交通情報記憶手段に記憶された複数の交通情
報のうち、少なくとも渋滞区間の増減情報を含む時間的
に変化した複数の交通情報を抽出する変化情報抽出手段
と、変化情報抽出手段によって抽出された複数の交通情
報を特徴的な一つの記号で表す変化情報記号化手段と、
地図情報取得手段で取得した地図データに特徴的な記号
を重畳させて表示する出力手段とを備えている。
【0007】また請求項3記載の発明に係る交通情報表
示装置は、請求項2記載の発明に従属する発明であっ
て、特徴的な記号は、渋滞区間の増減情報を矢印記号の
形状で表現することを特徴とするものである。
【0008】また請求項4記載の発明に係る交通情報表
示装置は、地図データを記憶する地図情報記憶手段と、
地図情報記憶手段に記憶されている地図データを取得す
る地図情報取得手段と、複数の交通情報を取得する交通
情報取得手段と、複数の交通情報を記憶する交通情報記
憶手段と、交通情報記憶手段に記憶された複数の交通情
報のうち、少なくとも渋滞度の増減情報を含む時間的に
変化した複数の交通情報を抽出する変化情報抽出手段
と、変化情報抽出手段によって抽出された複数の交通情
報を特徴的な一つの記号で表す変化情報記号化手段と、
地図情報取得手段で取得した地図データに特徴的な記号
を重畳させて表示する出力手段とを備えている。
【0009】また請求項5記載の発明に係る交通情報表
示装置は、請求項4記載の発明に従属する発明であっ
て、特徴的な記号は、渋滞度の増減情報をグラデーショ
ンにより表現することを特徴とするものである。
【0010】また請求項6記載の発明に係る交通情報表
示装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明に従属
する発明であって、車両の現在位置を検出する車両位置
検出手段を備え、地図情報取得手段で取得した地図デー
タに車両の現在位置を重畳させて表示することを特徴と
するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0012】(実施の形態1)図1は、本発明第1の実
施の形態の構成を示すブロック図である。
【0013】1は交通情報を受信する交通情報受信装置
であり、FM多重放送から交通情報を取得するものであ
る。交通情報受信装置1は、アンテナで受信したFM多
重信号をチューナーで選択受信し、FM検波器で検波す
る。さらに、検波された信号から、多重されている交通
情報をバンドパスフィルタによって分離して取り出し、
誤り訂正回路によってデータの誤りを訂正した後、交通
情報をメモリに一時的に記憶する。交通情報は、送信デ
ータの属性や分類を示すヘッダ、交通情報の対象となる
道路とその位置や区間を示すコード、渋滞情報、事故情
報、工事情報等の具体的な交通情報の内容を示すコード
等から構成される。
【0014】2は車両位置検出装置であり、GPS衛星
からの電波を受信するGPS受信機、車両の走行距離を
算出するための車速センサ、車両回転角を検出するジャ
イロセンサから構成される。車両現在地は、これらの各
センサから出力される情報を統合して算出した後、地図
データとのマッチングを行うことにより、車両現在地マ
ークが地図データの道路上にくるように補正される。
【0015】3は入力装置であり、使用者からのキー入
力操作によって、地図の表示位置や縮尺の切り替え、及
び各機能の設定を可能にするものである。
【0016】4は地図データを格納する地図情報記憶装
置であり、記録メディアとしてのCD−ROM、及びそ
のドライブ装置から構成される。CD−ROMに格納さ
れる地図データは、領域毎にメッシュ状に分割され、さ
らに複数の縮尺の地図を格納した階層構造になってい
る。また、分割された各領域に含まれる道路ネットワー
クは、交差点や道路の曲折点を表すノードと、ノード間
を結ぶリンクによって表現され、ノードの位置情報、交
差点間の距離、交差点に接続するリンクの数、各リンク
の道路幅や道路種別等の属性情報、及び交差点名称や道
路名称、その他様々な地名を文字列データとして記録し
ている。
【0017】5は情報制御装置であり、付随する各装置
の制御や、各装置から入力される情報を処理し、同じく
付随する各装置に対して処理結果を出力するものであ
る。
【0018】6は出力装置であり、地図データや車両現
在地、交通情報等を表示するためのディスプレイと、音
声を出力するためのスピーカー、およびそれらを制御す
るためのコントローラから構成される。
【0019】本発明第1の実施の形態で示す交通情報表
示装置は以上のように構成され、地図上に交通情報や経
路案内情報等の付加的情報を重畳して表示する際におけ
る、地図表示画面の視認性を向上させることを主な目的
としている。
【0020】通常、交通情報や経路案内情報等を視覚的
に分かり易く提示するためには、これらの情報を地図上
に重畳して表示することが求められる。しかし、このよ
うな付加的な情報を、地図情報記憶装置に格納されてい
る詳細な地図データ上に重畳して表示すると、一画面内
の情報量が多くなり過ぎ、地図表示画面の視認性が低下
してしまう。そこで、本発明第1の実施の形態では、本
来の詳細な地図データから必要なデータのみを選択的に
抽出し、さらに複雑な形状を簡略化する等によって略地
図を作成し、この略地図上に交通情報や経路案内情報等
の付加情報を重畳して表示する。特に、重畳する付加情
報の種類に応じてパラメータを可変に設定し、このパラ
メータに基づいて付加情報に適応した略地図を作成する
点を特徴としている。
【0021】以上のような特徴をもつ交通情報表示装置
において、その動作手順を図2に示すフローチャートに
従って説明する。
【0022】まずステップ101で、システム全体の初
期設定を行う。これは、システムを動作させる上での、
各種パラメータの設定やワークエリアの確保などを行う
ものである。
【0023】次にステップ102において、車両位置検
出装置を構成する各センサからの信号出力タイミングで
あると判定された場合には、ステップ103でこれらの
信号を取得し、地図上における車両位置を算出する。
【0024】次にステップ104では、ステップ103
で算出した車両位置、あるいは使用者によって入力装置
3から入力された地図表示範囲情報に基づき、画面上に
表示する地図の範囲を決定する。
【0025】そしてステップ105では、ステップ10
4で決定した地図表示範囲に基づいて、地図情報記憶手
段4から新たに地図データを読み込む必要があるかどう
かの判定を行う。ステップ104で指定された地図表示
範囲が、既に読み込んでいる地図の範囲を越えていると
判定された場合には、ステップ106に進んで、その領
域についての地図データを新たに読み込む。
【0026】次にステップ107では、交通情報を取得
するタイミングであるかどうかの判定を行う。取得タイ
ミングであると判定された場合には、ステップ108に
進んで交通情報を取得する。
【0027】ステップ108では、FM多重放送を通じ
て交通情報を取得する。まず、FM多重信号をアンテナ
およびチューナーによって受信し、FM検波器で検波す
る。さらに、検波された信号から、多重されている交通
情報をバンドパスフィルタによって取り出し、誤り訂正
回路によってデータの訂正を行った後、交通情報をメモ
リに一時的に格納する。
【0028】次にステップ109では、ステップ108
で取得した交通情報を地図上に重畳して表示するかどう
かの選択を行う。表示する場合はステップ110に進
み、略地図を作成するための前処理として、交通情報表
示用の略地図パラメータを設定する。交通情報表示用の
略地図パラメータとしては、下記のような条件を設定す
る。
【0029】1)交通情報が提供されるリンクを中心に
して道路ネットワークを構成する2)道路形状を正確に
反映するよりも、バランスを優先して道路ネットワーク
を構成する3)上下線の情報を表示することが出来るよ
うに、道路幅を広く設定して道路ネットワークを構成す
るまたステップ111では、出発地から目的地までの経
路を求めるかどうかの選択を行う。経路を求める場合に
はステップ112に進み、ダイクストラ法等の手法を適
用して二地点間の最適経路を求める。
【0030】ステップ113では、略地図を作成するた
めの前処理として、経路案内情報表示用の略地図パラメ
ータを設定する。経路案内情報表示用の略地図パラメー
タとしては、下記のような条件を設定する。
【0031】1)経路として選択されたリンクを中心に
して道路ネットワークを構成する2)高速道路、主要国
道、主要地方道等の主要幹線も道路ネットワークに含め
る3)道路形状の正確さをある程度保ちつつ道路ネット
ワークを構成するそしてステップ114では、ステップ
110あるいはステップ113で設定したパラメータに
基づいて、略地図を作成する。
【0032】最後にステップ115では、ステップ11
4で作成した略地図上に、ステップ103で検出した車
両位置、およびステップ108で取得した交通情報、あ
るいはステップ112で求めた案内経路を重畳すること
によって表示画面を作成し、モニター上に表示する。
【0033】図3は、ある地点におけるある縮尺の地図
を示している。この図3を元データとして、ステップ1
10で設定した交通情報表示用の略地図パラメータを用
いて略地図を作成した結果を図4に示す。また、図4の
略地図上に交通情報を重畳表示した結果を図5に示す。
【0034】また、同じく図3を元データとして、ステ
ップ113で設定した経路案内情報表示用の略地図パラ
メータを用いて略地図を作成した結果を図6に示す。さ
らに、図6の略地図上に経路案内情報を重畳表示した結
果を図7に示す。
【0035】以上のように、重畳表示する付加情報の特
性に基づいて、データの間引きや変形を行うパラメータ
を可変に設定することにより、交通情報や径路案内情報
など、重畳表示する付加情報の特性に適応した略地図を
作成することが出来る。その結果、前記交通情報や径路
案内情報などの付加的な情報を、作成した略地図上に重
畳表示した場合においても、一画面内に表示する情報量
を適度に抑えることになり、付加情報表示時の視認性を
向上させることが出来る。
【0036】なお、以上の説明では、車両の現在位置を
検出する車両位置検出装置2を備え、出力装置6は検出
した車両現在地を地図上に重畳して表示するとしたが、
これらの構成は必ずしも必要ではない。
【0037】また交通情報受信機1は、FM多重放送を
受信するものとしたが、道路脇に設置されたビーコンか
ら送信される電波あるいは光波によって送信された信号
を受信するものや、携帯電話を利用するもの等、外部か
ら提供される交通情報を受信するものであればこれに限
らない。
【0038】また操作装置3は、キースイッチを備え、
使用者からのキー入力を受け付けるものとしたが、マイ
クロフォンと音声認識装置を備え、使用者からの音声入
力を受け付けるものなど、使用者からの操作入力を受け
付けるものであればこれに限らない。
【0039】また地図データ記憶装置4は、記録メディ
アとしてCD−ROMを用いるとしたが、他の光ディス
クやメモリカードなど、地図データを格納して読み出す
ことの出来るものであればこれに限らない。
【0040】また、交通情報を重畳表示することを目的
とした略地図を作成するためのパラメータには、交通情
報が提供されるリンクの重要度を高く設定し、形状の正
確さはそれ程重要とせず、道路幅は広く設定するとした
が、これら記述した内容に限らず、交通情報を表示する
上で、地図に必要かつ特徴的な内容のものであれば何で
もよい。
【0041】また、誘導案内情報を重畳表示することを
目的とした略地図を作成するためのパラメータには、経
路上のリンクや主要幹線に対応するリンクの重要度を高
く設定し、形状の正確さに関しても重要度をある程度高
く設定するとしたが、これら記述した内容に限らず、誘
導案内情報を表示する上で、地図に必要かつ特徴的な内
容のものであれば何でもよい。
【0042】また、略地図上に重畳表示する付加情報と
して、交通情報と経路案内情報についてのみ説明した
が、地図上に重ねて表示する情報であればこれに限らな
い。なおこの場合においても、その付加情報に関する特
徴的なパラメータを用いて略地図を作成するものとす
る。
【0043】(実施の形態2)図1は、本発明第2の実
施の形態の基本構成を示すブロック図である。このブロ
ック図の構成は、本発明第1の実施の形態で示したもの
と同じであり、それぞれ同様の処理を行う。
【0044】第2の実施の形態で示す交通情報表示装置
は、以上のように構成されており、道路地図上に渋滞情
報や交通規制情報を重畳表示する際に、渋滞情報の時間
的変位、すなわち渋滞区間や渋滞度の増減を、利用者が
利用出来るようにすることを主な目的としている。
【0045】図8は、第2の実施の形態における交通情
報表示装置の処理手順を示すフローチャートであり、こ
れに従って動作を説明する。
【0046】まずステップ200で、 GPS、車速、
ジャイロ等の各センサからなる車両位置検出装置2によ
って、車両位置を検出する。
【0047】ステップ201では、ステップ200で検
出した車両位置、あるいは利用者によって指定された任
意の位置を中心として、地図データの表示範囲を決定す
る。
【0048】ステップ202では、ステップ201で決
定した表示範囲に対応する地図データを、地図情報記憶
装置4から読み出す。
【0049】次にステップ203では、渋滞情報を表示
するか否かの選択を、使用者が入力装置3を用いて行
う。渋滞情報を表示する場合はステップ210に進み、
渋滞情報を表示しない場合はステップ204に進む。
【0050】ステップ210では、交通情報受信装置1
を用いて交通情報を受信する。
【0051】ステップ211では、ステップ210で受
信した交通情報より、ステップ201で決定した地図の
表示範囲に含まれる渋滞情報を抽出する。
【0052】ステップ212では、ステップ211で抽
出した渋滞情報について、渋滞区間長が増加傾向なのか
減少傾向なのか、あるいは渋滞度が増加傾向なのか減少
傾向なのか等の渋滞状況を分類する。なおここで、渋滞
状況とは、例えば、10分前からの渋滞区間長の増加・
減少や、渋滞区間の平均走行速度の変化を意味し、図9
に示すようなフォーマットによって、道路交通情報とし
て提供される。
【0053】この図9に示す対応表において、外部情報
リンク番号は地図データに記憶されているリンク番号と
対応づけられており、渋滞区間長をリンク全体の長さに
対する割合(%)で算出した渋滞区間距離情報と、前回
の交通情報提供時からの渋滞区間距離の増減率(%)を
算出した渋滞区間増減情報と、リンク間の平均走行可能
速度(Km/h)を算出した渋滞度平均速度情報と、前
回の交通情報提供時からの渋滞度平均速度情報の増減率
(%)算出した渋滞度増減情報からなる。
【0054】次にステップ213では、ステップ212
において分類した渋滞状況に応じて、渋滞情報表示画像
を作成する。例えば、図10に示すような矢印記号を用
いて、渋滞情報表示画像を作成する。図10は、渋滞区
間の増減を矢印記号の形状で表現し、渋滞度の増減を矢
印記号のグラデーションにより表現している。なお、渋
滞区間の距離は矢印記号の長さで、渋滞度は色付けなど
により表現するものとする。
【0055】一方、ステップ203で道路交通情報を表
示しないと選択された場合は、ステップ204におい
て、ステップ202で読み出した地図データを用いて道
路地図画像を作成する。
【0056】ステップ205では、ステップ204で作
成した道路地図画像に、ステップ213で作成した渋滞
情報表示画像を対応させ、表示画像を作成する。
【0057】そしてステップ206では、ステップ20
5で作成した表示画像を、出力装置6によってディスプ
レイ等に出力する。
【0058】図11は、以上のような処理に基づいて作
成した表示画像の一例を示すものである。この図では、
地図情報から任意の道路をデフォルメして作成した略地
図上に、交通情報を重畳表示している。図11の記号1
000は、図10に示した記号例に基づいて、矢印記号
を重畳した区間において渋滞が発生しており、しかも渋
滞区間長、渋滞度共に増加する傾向にあることを示して
いる。また記号1001は、同様に矢印記号を重畳した
区間において渋滞が発生しており、しかも渋滞区間長、
渋滞度共に緩和される傾向に向かっていることを示して
いる。さらに記号1002は、同様に矢印記号を重畳し
た区間において渋滞が発生しており、しかも渋滞区間
長、渋滞度とも変化していないことを示している。
【0059】以上のように、第2の実施の形態によれ
ば、ドライバが交通情報中の渋滞情報を利用する際に、
渋滞区間および渋滞度の増減等の時間的変化についての
情報を分かりやすく提示することが出来る。
【0060】従って、ドライバはこれらの情報を取得す
ることによって、今後、その区間の渋滞が増加傾向にあ
るか解消傾向にあるかを推測することができ、渋滞区間
を回避した、より適切な経路を選択することが容易にな
る。
【0061】なお、以上の説明では、車両の現在位置を
検出する車両位置検出装置2を備え、出力装置6は検出
した車両現在地を地図上に重畳して表示するとしたが、
これらの構成は必ずしも必要ではない。
【0062】また、第2の実施の形態では、交通情報提
供側で渋滞状況の増減傾向情報を送信するとしたが、送
信側の交通情報に渋滞状況の増減情報が含まれない場合
も、車載機側で交通情報を一時的に蓄え、時間経過とと
もにその交通状況の変化を算出することによって、同様
に渋滞状況の増減傾向を表示することも可能である。
【0063】また、第2の実施の形態では、略地図上に
交通情報を重畳表示したが、通常の地図表示上に重畳表
示してもよい。
【0064】また、第2の実施の形態では渋滞区間、渋
滞度の両方を考慮した表示方法を記載しているが、渋滞
区間あるいは渋滞度のいずれか一方の表示でもよい。
【0065】(実施の形態3)図12は、本発明第3の
実施の形態の基本構成を示すブロック図である。このブ
ロック図は、第1の実施の形態で示した図1に対して、
交通情報記憶装置7を追加した構成になっている。
【0066】交通情報記憶装置7は、利用者が受信した
複数の交通情報について、データの記録を行うためのも
のであり、情報の書き換えが可能な記録メデイアと、そ
の駆動装置によって実現される。
【0067】第3の実施の形態で示す交通情報表示装置
は、以上のように構成されており、道路地図上に渋滞情
報や交通規制情報を重畳表示する際に、交通情報の時間
的変化を利用者が瞬時に把握出来るようにすることを主
な目的としている。
【0068】図13は、第3の実施の形態における交通
情報表示装置の処理手順を示すフローチャートであり、
これに従って動作を説明する。
【0069】まずステップ300で、 GPS、車速、
ジャイロ等の各センサからなる車両位置検出装置2によ
って、車両位置を検出する。
【0070】ステップ301では、ステップ300で検
出した車両位置、あるいは利用者によって指定された任
意の位置を中心として、地図データの表示範囲を決定す
る。
【0071】ステップ302では、ステップ301で決
定された表示範囲に対応する地図データを、地図情報記
憶装置4から読み出す。
【0072】次にステップ303では、渋滞情報を表示
するか否かの選択を、使用者が入力装置3を用いて行
う。渋滞情報を表示する場合はステップ307に進み、
渋滞情報を表示しない場合はステップ304に進む。
【0073】ステップ307では、交通情報受信装置1
を用いて交通情報を受信する。
【0074】ステップ308では、ステップ307で受
信した複数の交通情報より、ステップ301で決定した
地図の表示範囲に含まれる渋滞情報を抽出する。
【0075】次にステップ309では、前回受信した交
通情報を交通情報記憶手段7から読み出す。
【0076】またステップ310では、ステップ308
で抽出した複数の交通情報(渋滞区間、事故区間、ある
いは交通規制等)について、ステップ309で読み出し
た前回受信の交通情報から変化した情報が存在するか否
かを判定する。変化した情報が存在する場合はステップ
312に進み、存在しない場合はステップ311へ進
む。
【0077】ステップ312では、変化のあった交通情
報に対して、それを表す記号を点滅させたり、あるいは
表示色を変化させる等、通常の表示と区別が付くように
特徴的な変化交通情報表示画像を生成する。
【0078】次にステップ313では、ステップ310
において変化があったと判定された交通情報について、
交通情報記憶装置7に書き込みを行う。
【0079】ステップ311では、前回の交通情報のう
ち変化のない情報のみを用いて、交通情報表示画像を生
成する。
【0080】またステップ304では、ステップ302
で読み出した地図データに基づいて、画面に表示する道
路地図画像を生成する。
【0081】さらにステップ305では、ステップ30
4で生成した道路地図画像、ステップ311で生成した
交通情報表示画像、およびステップ312で生成した変
化交通情報表示画像を重畳することにより、表示画像を
生成する。
【0082】最後にステップ306では、ステップ30
5で生成した表示画像を、出力装置6においてディスプ
レイ等に出力する。
【0083】図14は、以上のような処理に基づいて作
成した表示画像の一例を示すものである。この図では、
地図情報から任意の道路をデフォルメして作成した略地
図上に、交通情報を重畳表示している。
【0084】図14の記号2000は、前回の処理時に
は受信されなかった事故情報で、今回の処理によって初
めて受信された発生直後の事故であることを示してい
る。また記号2001は、何回かの処理で継続して受信
されている事故情報であり、事故処理中であることを示
している。また記号2002は、今回の処理では事故情
報として受信されていないが、前回までの処理では事故
処理中として表示されていたものであり、事故処理が終
了したことを示している。
【0085】以上のように、第3の実施の形態によれ
ば、過去に受信した交通情報から変化のあった情報に対
して特徴的な表示を行うことにより、ドライバは交通情
報の中から道路状況の変化を的確かつ敏速に把握するこ
とが可能になる。
【0086】なお、以上の説明では、車両の現在位置を
検出する車両位置検出装置2を備え、出力装置6は検出
した車両現在地を地図上に重畳して表示するとしたが、
これらの構成は必ずしも必要ではない。
【0087】また、第3の実施の形態では、単に変化し
た交通情報を表示する形態を示したが、利用者が任意の
種類、例えば事故情報あるいは交通規制情報などを選択
して表示するようにしてもよい。
【0088】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、渋滞度の
増減傾向を地図上に表示することにより、渋滞が今後ま
すます増加する傾向にあるのか、あるいは解消する傾向
にあるのかというような、交通情報の時間的変位を提示
することが出来、ドライバは渋滞区間を回避した、より
適切な経路を選択することが容易になる。
【0089】また、時間的に変化した交通情報について
特徴的な記号で表示することにより、道路状況の変化を
敏速かつ的確に把握することが可能な情報を提示するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態および第2の実施の
形態におけるシステム構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態の処理手順を示すフ
ローチャート
【図3】本発明の第1の実施の形態における詳細な地図
データの一表示例を示す図
【図4】図3に示す詳細な地図データから、交通情報を
重畳表示することを考慮して作成した略地図を示す図
【図5】図4に示す略地図上に交通情報を重畳表示した
例を示す図
【図6】図3に示す詳細な地図データから経路案内情報
を重畳表示することを考慮して作成した略地図を示す図
【図7】図6に示す略地図上に経路案内情報を重畳表示
した例を示す図
【図8】本発明の第2の実施の形態の処理手順を示すフ
ローチャート
【図9】リンク番号に対応したリンクにおける渋滞区間
と渋滞度の対応表の一例を示す図
【図10】渋滞区間長と渋滞度の時間的変位を示す記号
例を示す図
【図11】本発明の第2の実施の形態における表示画面
の一例を示す図
【図12】本発明の第3の実施の形態のシステム構成を
示すブロック図
【図13】本発明の第3の実施の形態の処理手順を示す
フローチャート
【図14】本発明の第3の実施の形態における表示画面
の一例を示す図
【符号の説明】
1 交通情報受信装置 2 車両位置検出装置 3 入力装置 4 地図情報記憶装置 5 情報制御装置 6 出力装置 7 交通情報記憶装置 1000 渋滞区間表示例 1001 渋滞区間表示例 1002 渋滞区間表示例 2000 事故情報表示例 2001 事故情報表示例 2002 事故情報表示例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A (72)発明者 鈴木 祥弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 福田 久哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HC08 HC13 HC27 HD03 HD07 2F029 AA02 AB03 AB07 AB13 AC02 AC08 AC14 AC16 AD07 5H180 AA01 BB13 EE15 EE18 FF04 FF05 FF12 FF22 FF27 FF38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図データを記憶する地図情報記憶手段
    と、前記地図情報記憶手段に記憶されている地図データ
    を取得する地図情報取得手段と、渋滞区間の増減情報お
    よび/または渋滞度の増減情報を取得する付加情報取得
    手段と、前記地図情報取得手段で取得した地図データに
    前記付加情報取得手段で取得した渋滞区間の増減情報お
    よび/または渋滞度の増減情報を重畳させて表示する出
    力手段とを備えたことを特徴とする交通情報表示装置。
  2. 【請求項2】地図データを記憶する地図情報記憶手段
    と、前記地図情報記憶手段に記憶されている地図データ
    を取得する地図情報取得手段と、複数の交通情報を取得
    する交通情報取得手段と、前記複数の交通情報を記憶す
    る交通情報記憶手段と、前記交通情報記憶手段に記憶さ
    れた複数の交通情報のうち、少なくとも渋滞区間の増減
    情報を含む時間的に変化した複数の交通情報を抽出する
    変化情報抽出手段と、前記変化情報抽出手段によって抽
    出された複数の交通情報を特徴的な一つの記号で表す変
    化情報記号化手段と、前記地図情報取得手段で取得した
    地図データに前記特徴的な記号を重畳させて表示する出
    力手段とを備えた交通情報表示装置。
  3. 【請求項3】前記特徴的な記号は、前記渋滞区間の増減
    情報を矢印記号の形状で表現することを特徴とする請求
    項2記載の交通情報表示装置。
  4. 【請求項4】地図データを記憶する地図情報記憶手段
    と、前記地図情報記憶手段に記憶されている地図データ
    を取得する地図情報取得手段と、複数の交通情報を取得
    する交通情報取得手段と、前記複数の交通情報を記憶す
    る交通情報記憶手段と、前記交通情報記憶手段に記憶さ
    れた複数の交通情報のうち、少なくとも渋滞度の増減情
    報を含む時間的に変化した複数の交通情報を抽出する変
    化情報抽出手段と、前記変化情報抽出手段によって抽出
    された複数の交通情報を特徴的な一つの記号で表す変化
    情報記号化手段と、前記地図情報取得手段で取得した地
    図データに前記特徴的な記号を重畳させて表示する出力
    手段とを備えた交通情報表示装置。
  5. 【請求項5】前記特徴的な記号は、前記渋滞度の増減情
    報をグラデーションにより表現することを特徴とする請
    求項4記載の交通情報表示装置。
  6. 【請求項6】車両の現在位置を検出する車両位置検出手
    段を備え、地図情報取得手段で取得した地図データに前
    記車両の現在位置を重畳させて表示することを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の交通情報表示装置。
JP2002045663A 2002-02-22 2002-02-22 交通情報表示装置 Expired - Fee Related JP3743376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045663A JP3743376B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 交通情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045663A JP3743376B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 交通情報表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352596A Division JPH09264748A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 交通情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333330A true JP2002333330A (ja) 2002-11-22
JP3743376B2 JP3743376B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=19192789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045663A Expired - Fee Related JP3743376B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 交通情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743376B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286489A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp 交通情報表示装置
JP2005265708A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2007094785A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2009287964A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 車載用ナビゲーション装置およびプログラム
WO2011082625A1 (zh) * 2010-01-08 2011-07-14 北京世纪高通科技有限公司 道路路况显示的方法及系统
JP2015004607A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP7408457B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-05 本田技研工業株式会社 交通情報可視化システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286489A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp 交通情報表示装置
JP2005265708A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2007094785A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2009287964A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 車載用ナビゲーション装置およびプログラム
WO2011082625A1 (zh) * 2010-01-08 2011-07-14 北京世纪高通科技有限公司 道路路况显示的方法及系统
JP2015004607A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP7408457B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-05 本田技研工業株式会社 交通情報可視化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743376B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666663B2 (en) Route search device and route search method
US8204681B2 (en) Navigation apparatus, route guide method and program
US8548737B2 (en) Navigation apparatus
KR101023516B1 (ko) 내비게이션 장치 및 내비게이션 장치용 프로그램의 저장매체
JPWO2005098364A1 (ja) 経路案内システム及び方法
JP2004333467A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
US8452534B2 (en) Route search device and route search method
JPH0844997A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP3732935B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002333330A (ja) 交通情報表示装置
JP2017083278A (ja) 情報提供システム、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP2006003272A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションシステム
JP2001124577A (ja) 道路情報表示装置および経路探索装置
JPH09264748A (ja) 交通情報表示装置
JP2012149957A (ja) 車載地図表示装置
JP2002350162A (ja) 経路探索表示装置
JP4237546B2 (ja) 渋滞状況の表示方法および車載情報端末
JPH10300489A (ja) ナビゲーション装置
JP2009156685A (ja) 車両ナビゲーション装置
JP2008293335A (ja) 渋滞情報表示装置
JP2001118194A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JPH06250586A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3951790B2 (ja) ナビゲーション装置、経路表示方法、記憶媒体
JPH0863094A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees