JP2002333290A - 給湯器の液−液熱交換器 - Google Patents

給湯器の液−液熱交換器

Info

Publication number
JP2002333290A
JP2002333290A JP2001135329A JP2001135329A JP2002333290A JP 2002333290 A JP2002333290 A JP 2002333290A JP 2001135329 A JP2001135329 A JP 2001135329A JP 2001135329 A JP2001135329 A JP 2001135329A JP 2002333290 A JP2002333290 A JP 2002333290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
heat exchanger
bent
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946459B2 (ja
Inventor
Shinichi Goto
真一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2001135329A priority Critical patent/JP3946459B2/ja
Publication of JP2002333290A publication Critical patent/JP2002333290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946459B2 publication Critical patent/JP3946459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D7/082Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration
    • F28D7/085Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration in the form of parallel conduits coupled by bent portions
    • F28D7/087Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration in the form of parallel conduits coupled by bent portions assembled in arrays, each array being arranged in the same plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/067Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈曲作業が簡単に実施でき、又、細かく屈曲
させて外形寸法をコンパクトにし、さらには、外側管の
熱伝導率を下げて放熱を抑制する給湯器の液−液熱交換
器を実現する。 【解決手段】 屈曲した内パイプ10と、これを収容す
る樹脂ケース24とで液−液熱交換器を形成する。屈曲
したパイプ10の両端14、16を樹脂製ケース24の
外側に連通させて熱媒体あるいは加熱される水の出入り
に用いる。また、樹脂ケース24の両連通部の近傍に開
口を設けて加熱する水あるいは熱媒体の出入りに用い
る。2重管に比べて1重管の屈曲作業は容易であり、細
かい屈曲が可能であるため外形寸法をコンパクトにする
ことができる。また、熱伝導率の低い樹脂ケースを用い
るため放熱ロスが生じにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、給湯器の液−液
熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】 給湯暖房機等の給湯器には、高温の熱
媒体で水を加熱して温水にする液−液熱交換器が備えら
れている。この液−液熱交換器は、例えば、風呂の浴槽
に溜められた温水を再加熱して追焚きするために利用さ
れている。
【0003】この液−液熱交換器は二重管構造であり、
内側の流路には熱媒体が通され、外側の流路には加熱す
る水が通される。給湯器の液−液熱交換器の1例を図
1、図2を用いて説明する。図1は従来の液−液熱交換
器の全体の概観図であり、図2は図1の部分断面拡大断
面図である。図2に示すように、液−液熱交換器は、内
パイプ10と外パイプ12からなる二重管構造である。
内パイプ10は熱伝導率の高い銅製パイプで作成され
る。内パイプ10の内部をに熱媒体が通りされ、外パイ
プ12の内側で内パイプ10の外側をに水が通されて加
熱される。内パイプ10の内外壁には溝を設けて、内外
を通る熱媒体と水に乱流を発生させ、熱交換効率を上げ
る工夫がなされている。
【0004】この二重管を成形するには、まず、真っ直
ぐな溝付き内パイプ10を真っ直ぐな外パイプ12に挿
入して二重管とし、この二重管を屈曲させて図1の形状
とする。このとき内外2本のパイプの同心関係を保ちな
がら同時に折り曲げる必要があり、屈曲作業は難しい。
又、二重管の曲率半径が小さくなるまで曲げると内外2
本のパイプの同心度が極端に悪化するために、図1のよ
うに、大まかに屈曲させることができるに留まり、細か
く屈曲させて外形寸法をコンパクトにまとめることが難
しい。さらには、二重管を屈曲させる必要から、本来は
熱伝導率が低いほうが好ましい外側パイプまで銅製とす
る必要があり、熱交換されて過熱加熱された温水が冷却
されやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 本発明では、屈曲作
業が簡単に実施できるようにする。又、パイプを細かく
屈曲させて熱交換器の外形寸法をコンパクトにすること
を目的とする。さらには、外側管の熱伝導率を下げて放
熱を抑制することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用と効果】 本発明の
給湯器用の液−液熱交換器は、金属製の屈曲したパイプ
と、その屈曲したパイプを収容する樹脂製のケースで形
成される。屈曲したパイプの両端は樹脂製ケースの外側
に連通しており、樹脂製ケースのパイプ両連通部端の近
傍にはそれぞれ開口が設けられている。
【0007】この液−液熱交換器は、二重管を屈曲させ
る必要がなく、一重の管を屈曲させることで製造でき
る。このために、屈曲作業は簡単化され、又、細かく屈
曲させることができ、熱交換器の外形寸法をコンパクト
にすることができる。さらに、熱媒体や加熱された温水
は熱伝導率の低い樹脂製ケース内を通るために冷却され
にくい。
【0008】樹脂製ケースを一対の半割ケース片を組合
せて形成することが好ましい。特に一対の半割ケース片
同士の当接縁が屈曲したパイプの外側に沿って伸びてい
る構造が好ましい。
【0009】この場合、屈曲したパイプ内流路に沿っ
て、その外側に屈曲する流路が形成され、熱交換のため
の実質的距離を長く確保することができる。
【0010】あるいは、樹脂製ケースを、一面が開放さ
れた箱状容器とその開放された一面を閉塞する蓋とを組
合せて形成することもできる。この場合、パイプの両端
が蓋を貫通するとともにその蓋に固定されていることが
好ましい。さらに、蓋からは屈曲したパイプ間に位置す
る隔壁が伸び、容器内には屈曲したパイプ間に位置する
隔壁が形成されていることが好ましい。
【0011】この場合、パイプを予め蓋に固定しておく
ことができ、予めパイプが取付けられた蓋を箱状容器に
被せて開放部を閉塞することでパイプを容器内に位置決
めすることができる。極めて生産性が高い。さらに、屈
曲するパイプ間に隔壁が位置するために、屈曲したパイ
プ内通路の外側に屈曲した流路が形成され、熱交換のた
めの実質的距離を長く確保することができる。熱の交換
効率が高い。
【0012】
【発明の実施の形態】 本発明を具現化した第1実施例
を図3〜図5を参照して説明する。図3は本実施の形態
に係る液−液熱交換器の外観図である。図4は図3の液
−液熱交換器の構成を示した図である。図5は図3の液
−液熱交換器の縦断面図である。
【0013】図3に示す液−液熱交換器18は、樹脂製
の蓋20と樹脂製の箱状容器22とからなる樹脂ケース
24内に、屈曲した内パイプ10が収容されている。本
実施例における液−液熱交換器18では、内パイプ10
内に加熱された熱媒体が通され、樹脂ケース24には熱
媒体で加熱される水が通される。内パイプ10は図4に
示すように蛇腹状に5度折り曲げられている。なお、内
パイプ10は水抜きが可能なように考慮して折り曲げら
れている。
【0014】図4に示すように、蓋20の内側には、内
パイプ10の端部14を受入れるとともに外部に連通す
る図示されないパイプ受けと、内パイプ10の端部16
を受入れるとともに外部に連通する図示されないパイプ
受けがそれぞれ設けられている。端部14を受入れるパ
イプ受けは熱媒体継手26に接続され、端部16を受入
れるパイプ受けは熱媒体継手30にそれぞれ接続されて
いる。内パイプ10の端部14と端部16にはパッキン
が巻かれており、そのパッキンごとパイプ受けに挿入す
ることで内パイプ10とパイプ受けは気密に接続され
る。それぞれのパイプ受けに内パイプ10が接続された
とき、内パイプ10の内部は熱媒体継手26と熱媒体継
手30の開口に連通する。パイプ受けと熱媒体継手2
6、30は蓋20と一体に成形されている。
【0015】箱状容器22の熱媒体継手26の近傍には
水継手28が形成され、箱状容器22の熱媒体継手30
の近傍には水継手32が形成されている。水継手28と
水継手32の開口は箱状容器22の内部に連通してい
る。水継手30、32は箱状容器22と一体に成形され
ている。
【0016】蓋20には、スペーサ34と36と38と
が固定される。スペーサ34は屈曲する内パイプ10の
空間Aに嵌り込む。スペーサ36は屈曲する内パイプ1
0の空間Cに嵌り込む。スペーサ38は屈曲する内パイ
プ10の空間Eに嵌り込む。一方、箱状容器22の内部
には、図5に示す隔壁40と42が形成されている。隔
壁40は屈曲する内パイプ10の空間Bに嵌り込む。隔
壁42は屈曲する内パイプ10の空間Dに嵌り込む。
【0017】この液−液熱交換器18は、まず、蓋20
にスペーサ34と36と38とを固定する。次に、内パ
イプ10の端部14と16とを蓋20の内側にあるそれ
ぞれのパイプ受けに挿入して固定する。こうしてスペー
サ34、36、38と内パイプ10が固定された蓋20
で、箱状容器22の開口を塞ぐ。このとき、気密に閉塞
するために、パッキン44を用いる。蓋20を箱状容器
に固定すると、スペーサ34と36と38の湾曲した側
面は容器内壁に当接して位置決めされる。組付け終了後
には、図5に示すように、内パイプ10の外周に内パイ
プ10の屈曲にならって屈曲する水通路9が形成され
る。
【0018】以上によって液−液熱交換器18が完成す
る。完成した熱交換器18の熱媒体継手26に、加熱さ
れた熱媒体を熱交換器18に送り込むパイプが接続され
る。熱媒体継手30には熱交換して冷却された熱媒体を
バーナに戻すパイプが接続される。水継手32には加熱
したい水を熱交換器18に送り込むパイプが接続され
る。水継手28には加熱された水を温水使用箇所に送り
出すパイプが接続される。
【0019】このような液−液熱交換器では、内パイプ
10を予め蓋20に固定しておくことができ、予め内パ
イプ10が取付けられた蓋20を箱状容器22に被せて
開放部を閉塞することで内パイプ10を容器22内に位
置決めすることができる。極めて生産性が高い。さら
に、屈曲する内パイプ10間に隔壁が位置するために、
熱媒体の屈曲した通路に沿って温水流路9が屈曲して形
成され、熱交換のための実質的距離を長く確保すること
ができる。熱の交換効率が高い。
【0020】次に、本発明を具現化した第2実施例を図
6〜図7を参照して説明する。図6は本実施の形態に係
る液−液熱交換器の外観図である。図7は図6の液−液
熱交換器の構成を示した図である。図6に示す液−液熱
交換器18は、樹脂製の蓋20と樹脂製の箱状容器22
とからなる樹脂ケース24内に屈曲した内パイプ10が
収容されている。本実施例における液−液熱交換器18
は内パイプ10には加熱された熱媒体が通され、樹脂ケ
ース24には熱媒体で加熱される水が通される。図7に
示すように、内パイプ10は蛇腹状に4度折り曲げられ
ている。なお、内パイプ10は水抜きが可能なように考
慮して折り曲げられている。
【0021】箱状容器22の奥側には、内パイプの10
の端部14を受入れるとともに、外部に連通する図示さ
れないパイプ受けが設けられており、このパイプ受けは
熱媒体継手26に接続されている。内パイプ10の端部
14にはパッキンが巻かれており、そのパッキンごとパ
イプ受けに挿入することで内パイプ10とパイプ受けは
気密に接続される。パイプ受けに内パイプ10が接続さ
れたとき、内パイプ10の内部は熱媒体継手26の開口
に連通する。パイプ受けと熱媒体継手26は箱状容器2
2と一体に成形されている。箱状容器22の熱媒体継手
26の近傍には、水継手28が形成されている。水継手
28の開口は箱状容器22の内部に連通している。水継
手28は箱状容器22と一体に成形されている。
【0022】蓋20の内側には、内パイプ10の端部1
6を受入れるとともに、外部に連通する図示されないパ
イプ受けが設けられており、このパイプ受けは熱媒体継
手30に接続されている。内パイプ10の端部16には
パッキンが巻かれており、そのパッキンごとパイプ受け
に挿入することで内パイプ10とパイプ受けは気密に接
続される。パイプ受けに内パイプ10が接続されたと
き、内パイプ10の内部は熱媒体継手30の開口に連通
する。パイプ受けと熱媒体継手30は蓋20と一体に成
形されている。箱状容器22の熱媒体継手30の近傍に
は、水継手32が形成されている。水継手32の開口は
箱状容器22に内部に連通している。水継手32は箱状
容器22と一体に成形されている。
【0023】蓋20には、スペーサ34と36が固定さ
れる。スペーサ34は屈曲する内パイプ10の空間Aに
嵌り込む。スペーサ36は屈曲する内パイプ10の空間
Cに嵌り込む。一方、箱状容器22の内部には、隠れて
いて図示されていない隔壁40と42が形成されてい
る。この隔壁40と42は、図5に示したものとほぼ同
様である。隔壁40は屈曲する内パイプ10の空間Bに
嵌り込む。隔壁42は屈曲する内パイプ10の空間Dに
嵌り込む。
【0024】この液−液熱交換器18は、まず、屈曲し
た内パイプ10の端部14を奥側のパイプ受けに挿入し
て内パイプ10の端部14を固定する。次に、スペーサ
34と36が固定された蓋20で、箱状容器22の開口
を塞ぐ。このとき、気密に閉塞するために、パッキン4
4を用いる。蓋20を箱状容器に固定すると、内パイプ
10の端部16が蓋20の内側のパイプ受けに挿入され
て固定される。スペーサ34、36の湾曲した側面は容
器内壁に当接して位置決めされる。組付け終了後には、
内パイプ10の外周に内パイプ10の屈曲にならって屈
曲する水通路が形成される。
【0025】以上によって熱交換器18が完成する。完
成した熱交換器18の熱媒体継手26に加熱された熱媒
体を熱交換器18に送り込むパイプが接続される。熱媒
体継手30には熱交換して冷却された熱媒体をバーナに
戻すパイプが接続される。水継手32には加熱したい水
を熱交換器18に送り込むパイプが接続される。水継手
28には加熱された水を温水使用箇所に送り出すパイプ
が接続される。
【0026】このような液−液熱交換器では、内パイプ
10の両端部が蓋20と箱状容器22のパイプ受けに挿
入されて位置決めされるために内パイプ10が樹脂ケー
ス24内で安定し、これにより安定した温水流路が形成
される。さらに、屈曲する内パイプ10間に隔壁が位置
するために、熱媒体の屈曲した通路に沿って温水流路が
屈曲して形成され、熱交換のための実質的距離を長く確
保することができる。熱の交換効率が高い。
【0027】次に、本発明を具現化した第3実施例を図
8〜図10を参照して説明する。図8は本実施の形態に
係る液−液熱交換器の外観図である。図9は図8の液−
液熱交換器の構成を示した図である。図10は図8の液
−液熱交換器の内部の部分拡大図である。図8に示す液
−液熱交換器では、半割ケース片46と半割ケース片4
8からなる樹脂ケース内に屈曲した内パイプ10が収容
されている。本実施例における液−液熱交換器18では
内パイプ10内に加熱する熱媒体が通され、樹脂ケース
24に熱媒体で加熱される水が通される。内パイプ10
は図9に示すように蛇腹状に4度折り曲げられている。
なお、内パイプ10は水抜きが可能なように考慮して折
り曲げられている。半割ケース片46、48との当接縁
50接着部分は、屈曲した内パイプ10の外側を倣って
屈曲する形状に仕上られている。半割ケース片46と4
8が組合された後に当接縁50同士は溶着される。
【0028】内パイプ10は、半割ケース片46と半割
ケース片48との間に挟み込まれると、内パイプ10の
両端部が樹脂ケース24の2箇所の開口部より突出した
状態となる。内パイプ10が樹脂ケース24より突出す
る部分には内パイプ10外周にパッキンが巻かれてお
り、そのパッキンごと熱が内媒体に挿入することでパイ
プ10と熱媒体26、30とはパイプ10外周とケース
間を気密に接続される維持する。パイプ端部14はに熱
媒体継手26にが接続され、パイプ端部16はに熱媒体
継手30にが接続される。それぞれ挿入すこれらの熱媒
体26、30は46と48とで押さえ付けられるため樹
脂2410とは
【0029】半割ケース片46の熱媒体継手26の近傍
には、水継手28が形成されており、半割ケース片46
の熱媒体継手30の近傍には、水継手32が形成されて
いる。水継手28と32の開口はともに樹脂ケース24
の内部に連通している。水継手28と32はともに半割
ケース片46と一体に成形されている。
【0030】半割ケース片46と48は屈曲した内パイ
プ10の形状に沿って成形されているために、組み付け
時にこのると内パイプ10の外周に内パイプ10の屈曲
にならって屈曲する温水流路が形成される。図10に示
したように、半割ケース片46と48の内壁にはリブ5
2が成形されて内パイプ10が温水流路の中央になるよ
う位置決めされている。また、このリブ52により温水
流路を流通する水には乱流が発生する。なお、水の流通
を妨げないよう、リブ52には溝54が付けられてい
る。
【0031】以上によって液−液熱交換器18が完成す
る。完成した熱交換器18の熱媒体継手26に加熱され
た熱媒体を熱交換器18に送り込むパイプが接続され
る。熱媒体継手30には熱交換して冷却された熱媒体を
バーナに戻すパイプが接続される。水継手32には加熱
したい水を熱交換器18に送り込むパイプが接続され
る。水継手28には加熱された水を温水使用箇所に送り
出すパイプが接続される。
【0032】このような液−液熱交換器は、熱媒体の屈
曲した通路に沿って温水流路が屈曲して形成されるた
め、熱交換のための実質的距離を長く確保できる。ま
た、このような液−液熱交換器は、熱媒体の屈曲した通
路に沿って樹脂ケースが成形されるため、樹脂ケースと
パイプで温水流路を形成することができる。このことに
より、必要な部品点数を削減することができる。
【0033】以上のことから、本実施例の液−液熱交換
器は二重管構造ではないため、二重管を屈曲させる必要
はなく、一重管を屈曲させる作業となる。これにより、
屈曲作業は簡単化され、又、細かく屈曲させることがで
き、液−液熱交換器の外形寸法をコンパクトにすること
ができる。また、熱媒体の通路が屈曲しており、これに
沿って温水流路も屈曲して形成される。これにより、液
−液熱交換器をコンパクトにし、且つ、熱交換のための
実質的距離を長く確保することができる。
【0034】さらに、本実施例の液−液熱交換器は、加
熱された温水は熱伝導率の低い樹脂製ケース内を通るた
めに冷却されにくい。これにより、熱交換効率が上が
り、液−液熱交換器の外側に断熱材を配する必要がなく
なる。また、このことは液−液熱交換器の小型化とコス
トダウンにつながる。樹脂の成形は銅パイプの成形に比
べて自由度があるため、ケースを樹脂製にすることで、
簡単でしかも精度の高い成形が可能となる。他の部品と
の接続のための継手は樹脂ケースと一体で成形できるた
め、必要な部品点数を削減することができる。部品点数
が減ると接続箇所も減るため組立作業の効率が上がり、
コストダウンが実現する。
【0035】以上、本発明の実施の形態の給湯器の液−
液熱交換器について説明したが、本発明の適用範囲は上
記の実施例に何ら限定されるものではない。即ち、本発
明は、当事者の知識に基づいて種々の変更、改良を施し
た形態で実施することができる。
【0036】例えば、本実施の形態では内パイプには加
熱する熱媒体が通され、樹脂ケースには熱媒体で加熱さ
れる水が通されているが、これらは逆の場合もあり得
る。即ち、内パイプには熱媒体で加熱される水が通さ
れ、樹脂ケースには熱媒体が通される場合もある。流量
の違いや液−液熱交換器の大きさ等によって熱交換効率
は異なるため、熱交換効率のよい方を選択することがで
きる。
【0037】例えば、本実施の形態では内外の液の流通
方向が逆向きの対向流であるが、流通方向についてはこ
れに限らない。即ち、この液−液熱交換器を内外の液が
同一方向に流通する並流で用いても構わない。
【0038】例えば、本実施の形態では全ての継手が同
じ面に開口して成形されているが、給湯器内に配される
ときに他の部品との接続に都合のよい方に開口するよう
成形することができる。
【0039】例えば、本実施の形態では2分割された樹
脂ケースの接着にはパッキンを用いる方法や、当接縁を
溶着する方法を用いたが、樹脂ケースの接着の方法につ
いては水が漏れないように接着できる方法であればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の液−液熱交換器の全体の概観図を示す
【図2】 図1の部分断面拡大断面図
【図3】 本実施の形態に係る液−液熱交換器の1例の
外観図
【図4】 図3の液−液熱交換器の構成を示す図
【図5】 図3の液−液熱交換器の縦断面図
【図6】 本実施の形態に係る液−液熱交換器の1例の
外観図
【図7】 図6の液−液熱交換器の構成を示す図
【図8】 本実施の形態に係る液−液熱交換器の1例の
外観図
【図9】 図8の液−液熱交換器の構成を示す図
【図10】 図8の液−液熱交換器の部分拡大図
【符号の説明】
10:内パイプ 12:外パイプ 14:端部 16:端部 18:液−液熱交換器 20:蓋 22:箱状容器 24:樹脂ケース 26:熱媒体継手 28:水継手 30:熱媒体継手 32:水継手 34:スペーサ 36:スペーサ 38:スペーサ 40:隔壁 42:隔壁 44:パッキン 46:半割ケース片 48:半割ケース片 50:当接縁 52:リブ 54:溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の屈曲したパイプと、その屈曲し
    たパイプを収容する樹脂製のケースを持ち、その屈曲し
    たパイプの両端は樹脂製ケースの外側に連通しており、
    その樹脂製ケースのパイプ両連通部端の近傍にそれぞれ
    開口が設けられていることを特徴とする給湯器の液−液
    熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記樹脂製ケースは一対の半割ケース片
    が組合されて形成され、その一対の半割ケース片の当接
    縁が屈曲したパイプの外側に沿って伸びていることを特
    徴とする請求項1に記載の液−液熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記樹脂製ケースは、一面が開放された
    箱状容器とその開放された一面を閉塞する蓋とが組合さ
    れて形成され、前記したパイプの両端はその蓋を貫通す
    るとともにその蓋に固定されており、前記蓋からは屈曲
    したパイプ間に位置する隔壁が伸び、前記容器内には屈
    曲したパイプ間に位置する隔壁が形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の液−液熱交換器。
JP2001135329A 2001-05-02 2001-05-02 給湯器の液−液熱交換器 Expired - Lifetime JP3946459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135329A JP3946459B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 給湯器の液−液熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135329A JP3946459B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 給湯器の液−液熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333290A true JP2002333290A (ja) 2002-11-22
JP3946459B2 JP3946459B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18982812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135329A Expired - Lifetime JP3946459B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 給湯器の液−液熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946459B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416177C (zh) * 2004-02-12 2008-09-03 三洋电机株式会社 制冷剂循环装置
KR100975104B1 (ko) 2008-11-14 2010-08-11 롯데알미늄 주식회사 콘덴싱 가스보일러의 잠열 열교환기용 케이스
WO2012111308A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 熱交換器及びその製造方法
WO2014010210A1 (ja) 2012-07-11 2014-01-16 パナソニック株式会社 熱交換器
WO2014050026A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 熱交換器
WO2015132468A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Uponor Infra Oy Heat exchanger for low temperatures
ITUA20164820A1 (it) * 2016-06-30 2017-12-30 Innova S R L Scambiatore di calore del tipo a tubo in tubo per liquidi corrosivi e relativo metodo di fabbricazione
KR101827401B1 (ko) * 2010-05-18 2018-02-08 가부시키가이샤 와이제이에스 열교환기
CN108131877A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 冠鼎科技有限公司 水冷系统的散热水箱结构

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100416177C (zh) * 2004-02-12 2008-09-03 三洋电机株式会社 制冷剂循环装置
KR100975104B1 (ko) 2008-11-14 2010-08-11 롯데알미늄 주식회사 콘덴싱 가스보일러의 잠열 열교환기용 케이스
KR101827401B1 (ko) * 2010-05-18 2018-02-08 가부시키가이샤 와이제이에스 열교환기
EP2677260A4 (en) * 2011-02-14 2016-03-09 Panasonic Ip Man Co Ltd HEAT EXCHANGER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2012111308A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 熱交換器及びその製造方法
CN103348209A (zh) * 2011-02-14 2013-10-09 松下电器产业株式会社 热交换器及其制造方法
JP5923756B2 (ja) * 2011-02-14 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びその製造方法
CN103348209B (zh) * 2011-02-14 2016-04-13 松下知识产权经营株式会社 热交换器及其制造方法
WO2014010210A1 (ja) 2012-07-11 2014-01-16 パナソニック株式会社 熱交換器
EP2873941A4 (en) * 2012-07-11 2015-09-09 Panasonic Ip Man Co Ltd HEAT EXCHANGER
JPWO2014010210A1 (ja) * 2012-07-11 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器
EP2902741A4 (en) * 2012-09-28 2015-12-02 Panasonic Ip Man Co Ltd HEAT EXCHANGER
JP2014070779A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 熱交換器
WO2014050026A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 熱交換器
WO2015132468A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Uponor Infra Oy Heat exchanger for low temperatures
EA031914B1 (ru) * 2014-03-04 2019-03-29 Упонор Инфра Ою Теплообменник для низких температур
ITUA20164820A1 (it) * 2016-06-30 2017-12-30 Innova S R L Scambiatore di calore del tipo a tubo in tubo per liquidi corrosivi e relativo metodo di fabbricazione
CN108131877A (zh) * 2016-12-01 2018-06-08 冠鼎科技有限公司 水冷系统的散热水箱结构
CN108131877B (zh) * 2016-12-01 2020-11-06 冠鼎科技有限公司 水冷系统的散热水箱结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3946459B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854255B2 (en) Heat exchanger
WO2006018953A1 (ja) 熱交換器
DE60217680D1 (de) Platten-rohr-wärmetauscher
JP2002333290A (ja) 給湯器の液−液熱交換器
US20030205367A1 (en) Plastic tanked heat exchanger-side, header tank assembly
JP2004037071A (ja) 熱交換器のためのマニホルド
JP2001174083A (ja) 熱交換器
KR20160144204A (ko) 열교환기
JPH051534A (ja) 排気管
CN204718457U (zh) 热交换器及具有其的燃气热水器
JP2000111294A (ja) 復パス型熱交換器
JP4318037B2 (ja) 熱交換器
JP3954891B2 (ja) 熱交換器
CN217504473U (zh) 出口位置可调的换热器
JPS62113984A (ja) プラスチツク製二重管
JP5263122B2 (ja) 熱交換器
JP2005221181A (ja) 二重管型熱交換器
CN216280103U (zh) 一种弯头的保温结构
JP2000304475A (ja) 積層式熱交換器
JP2002062084A (ja) 熱交換器
JPS633171A (ja) 熱交換器
KR200282947Y1 (ko) 히트 파이프
JP2023045316A (ja) 熱交換器
KR100600538B1 (ko) 인너핀이 내장된 이중관형 열교환기 제조방법
JPH0356790A (ja) 冷凍サイクルにおける管材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3946459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250