JP2002332356A - 吸着基と還元性基を有する水溶性高分子、およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

吸着基と還元性基を有する水溶性高分子、およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002332356A
JP2002332356A JP2001140391A JP2001140391A JP2002332356A JP 2002332356 A JP2002332356 A JP 2002332356A JP 2001140391 A JP2001140391 A JP 2001140391A JP 2001140391 A JP2001140391 A JP 2001140391A JP 2002332356 A JP2002332356 A JP 2002332356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gelatin
water
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001140391A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukazu Yanagi
輝一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001140391A priority Critical patent/JP2002332356A/ja
Publication of JP2002332356A publication Critical patent/JP2002332356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀写真感光材料に用いた場合に、
感度の低下を抑制しつつ、保存安定性を改良し得る新規
な水溶性高分子を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀に吸着し得る吸着基Qと酸
化電位が0〜0.6Vである還元性基Rとを部分構造と
して有することを特徴とする水溶性高分子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着基と還元性基
により修飾された水溶性高分子(特にゼラチン)、およ
びそれらを含有する写真感光材料の技術分野に属し、特
にハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲン化銀の凝集安
定性、保存安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】水溶性高分子は、保護コロイド性、ゾル
ーゲル変換性、イオン透過性、適度な吸湿、保水性など
の特性を有しているので、種々の分野に利用されてい
る。中でもゼラチンは、前記特性が特に優れているの
で、写真化学工業において、長い間利用されており、写
真システムにおいてゼラチンが果たしている役割は多岐
にわたっている。さらに、ゼラチンは化学反応サイトを
有しているので、分子間架橋や写真有用基を導入するこ
とにより、さらに用途に応じた好ましい特性を容易に付
加することができる点でも有用性が高い。ところで、ゼ
ラチン中に写真有用基をはじめとする官能基を導入する
方法としては、一部を合成高分子で置換する方法、およ
びゼラチン自身に修飾(写真有用基の結合)を加える方
法がある。ゼラチンの修飾方法については、ゼラチンの
主ペプチド鎖のペンダントあるいはブランチのアミン部
分またはカルボン酸部分を利用して修飾する方法が一般
的で種々提案されている。例えば、我孫子義弘他編、
「にかわとゼラチン」丸善(1987)、米国特許4,
978,607号明細書、特開平6−73341号公報
などに、様々なゼラチン修飾法が提案されている。
【0003】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の高感度
化が進み、より高感度でかつより平面性に優れたハロゲ
ン化銀乳剤層を形成することが要求されつつある。一
方、高感度化が進むにつれ、写真感光材料の経時による
性能の低下が問題となり、高感度化と保存性の双方を満
足する技術に対する要求が高まっている。さらに、高感
度化に伴い、平板状のハロゲン化銀粒子が使用されるよ
うになり、平板粒子の凝集を抑制する技術についての要
求も高まっている。
【0004】ハロゲン化銀粒子の凝集抑制に関しては、
ラテックスが共有結合した修飾ゼラチンが特開平7−1
52103号広報などで提案されているが、その効果は
まだ十分なものではない。保存性改良に関しては、ハロ
ゲン化銀乳剤の写真特性、特に乳剤の保存性を改良する
ために、特開平8−137043号公報、特開平10−
10668号公報などに低分子の4置換ヒドラジン誘導
体を含有するハロゲン化銀写真感光材料、特開平7−2
3954号公報、特開平10−10668号公報などに
低分子のヒドロキシアミン誘導体を含有するハロゲン化
銀写真感光材料が提案されている。しかし、これらの低
分子誘導体の添加効果は充分とはいえず、さらに、これ
らの低分子誘導体は保存時に他層へ拡散して、他層の性
能に悪影響(例えば他層の濃度、感度低下など)を及ぼ
す場合がある。
【0005】また、カブリ防止剤の他層への流出を防ぐ
為にカブリ防止剤をゼラチンへ共有結合させることによ
りハロゲン化銀写真感光材料の保存性を改良する技術
が、特開平3−37643号公報、4−226449号
公報などに提案されているが、カブリ防止剤の導入量が
多すぎるために、カブリは抑制されるものの、感度が低
下し、また、乳剤製造時にハロゲン化銀の凝集を促進す
るといった弊害があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記諸問題に
鑑みなされたものであって、新規な水溶性高分子、特
に、ハロゲン化銀写真感光材料に用いた場合に、感度の
低下を抑制しつつ、保存安定性を改良し得る新規な水溶
性高分子を提供することを課題とする。また、本発明
は、ハロゲン化銀乳剤の調製に用いた場合に、ハロゲン
化銀粒子の凝集を抑制することができ、高感度で且つ平
面性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を安定的に作製
可能な水溶性高分子を提供することを課題とする。さら
に、本発明は、保存安定性を改良したハロゲン化銀写真
感光材料を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の水溶性高分子は、ハロゲン化銀に吸着し得
る吸着基Qと酸化電位が0〜0.6Vである還元性基R
とを部分構造として有することを特徴とする。また、前
記課題を解決するため、本発明のハロゲン化銀写真感光
材料は、本発明の水溶性高分子の少なくとも1種を含む
ことを特徴とする。
【0008】前記前記吸着基Qは−Z−SHで表され
(Zは単環または縮環の含窒素芳香族ヘテロ環を表
す)、前記還元性基Rは下記一般式(RNOH)または
(RNN)で表される化合物から水素原子を1以上取り除
いた基であるのが好ましい。
【0009】
【化8】
【0010】式(RNOH)中、R61およびR62は各々独
立して水素原子または置換基を表し、可能な場合はR61
とR62が互いに結合して環を形成していてもよい。式
(RNN)中、R63、R64、R65およびR66は各々独立し
て水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表し、可能な場合はR63、R64、R65およびR66の2
つが互いに結合して環を形成していてもよい。
【0011】また、本発明の水溶性高分子は、修飾ゼラ
チンである、即ち、ゼラチンに前記吸着基Qおよび前記
還元性基Rが導入された修飾ゼラチンであるのが好まし
い。
【0012】本発明の水溶性高分子の好ましい態様は、
下記一般式(I)、(II)または(III)で表すことが
できる。
【0013】
【化9】
【0014】式中、Gelはゼラチンを表し、L11およ
びL13は各々独立してゼラチン中に存在する−C(=
O)O−、−NH−、−N=、−N<、−O−、−S
−、−NH−C(=NH2 +)NH−および−NH−C
(=NH)NH−から選ばれる基を表し、L12およびL
14は各々独立して連結基を表す。Q1は吸着基Qを表
し、R1は還元性基Rを表す。n11およびn12は各々独
立して1または2を表す。
【0015】
【化10】
【0016】式中、Gelはゼラチンを表し、L21はゼ
ラチン中に存在する−C(=O)O−、−NH−、−N
=、−N<、−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +
NH−および−NH−C(=NH)NH−から選ばれる
基を表し、L22は連結基を表す。Qr2およびRq2は各
々独立して吸着基Qまたは還元性基Rを表すが、Qr 2
およびRq2が同時に吸着基Qまたは還元性基Rになる
ことはない。n21は1または2を表す。
【0017】
【化11】
【0018】式中、Gelはゼラチンを表し、L31はゼ
ラチン中に存在する−C(=O)O−、−NH−、−N
=、−N<、−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +
NH−および−NH−C(=NH)NH−から選ばれる
基を表し、L32は3価以上の連結基を表す。Q3は吸着
基Qを表し、R3は還元性基Rを表す。n31は1または
2を表す。
【0019】本発明の水溶性高分子の好ましい態様は、
下記一般式(I−a)、(II−a)または(III−a)
で表すことができる。
【0020】
【化12】
【0021】式中、Gelはゼラチンを表し、L11およ
びL13はそれぞれ前記一般式(I)におけるそれらと同
義である。L12aおよびL14は各々独立して連結基を表
す。X1、X2、X3およびX4は各々独立して水素原子ま
たは置換基を表す。R1aは前記一般式(RNOH)または
(RNN)で表される化合物から水素原子1つを取り除い
た還元性基を表す。n11およびn12は各々独立して1ま
たは2を表す。
【0022】
【化13】
【0023】式中、Gelはゼラチンを表し、L21は前
記一般式(II)におけるL21と同義である。L22aおよ
びL23aは各々独立して連結基を表す。R2aは前記一般
式(R NOH)または(RNN)で表される化合物から水素
原子を2つ取り除いた還元性基を表す。X1、X2、X3
およびX4は各々独立して水素原子または置換基を表
す。n21は1または2を表す。
【0024】
【化14】
【0025】式中、Gelはゼラチンを表し、L31は前
記一般式(III)におけるL31と同義である。L32aは3
価以上の連結基を表す。X1、X2、X3およびX4はそれ
ぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R3aは前記一
般式(RNOH)または(RN N)で表される化合物から水
素原子1つを取り除いた還元性基を表す。n31は1また
は2を表す。
【0026】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。な
お、本明細書において「〜」はその前後に記載される数
値をそれぞれ最小値および最大値をして含む範囲を表
す。また、本発明では「基」と称した場合、それ自体が
置換されていなくても1種以上の(可能な最多数まで
の)置換基で置換されていてもよいことを意味する。例
えば、「アルキル基」とは「置換または無置換のアルキ
ル基」を意味する。本発明の化合物に用いる置換基は、
どのようなものでもよい。この置換基をWとすると、置
換基Wとしては、例えばアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好まし
くは炭素数1〜8のアルキル基であり、例えば、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基など)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数
2〜8のアルケニル基であり、例えばビニル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基など)、アルキ
ニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭
素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8のアルキニ
ル基であり、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基
など)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より
好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜
12のアリール基であり、例えばフェニル基、p−メチ
ルフェニル基、ナフチル基など)、アミノ基(好ましく
は炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特
に好ましくは炭素数0〜6のアミノ基であり、例えばア
ミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ジベンジルアミノ基など)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜12、特に好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基で
あり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基な
ど)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、
より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数
6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオ
キシ基、2−ナフチルオキシ基など)、
【0027】アシル基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1
〜12のアシル基であり、例えばアセチル基、ベンゾイ
ル基、ホルミル基、ピバロイル基など)、アルコキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましく
は炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12のア
ルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基など)、アリールオキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましく
は炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10のア
リールオキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキ
シカルボニル基など)、アシルオキシ基(好ましくは炭
素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好
ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、例え
ばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭
素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10のアシル
アミノ基であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
6、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボ
ニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノ
基など)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好まし
くは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、
特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボ
ニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボニル
アミノ基など)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ま
しくは炭素数1〜12のスルホニルアミノ基であり、例
えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルア
ミノ基など)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0
〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好ましく
は炭素数0〜12のスルファモイル基であり、例えばス
ルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、フェニルスルファモイル基など)、カ
ルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好まし
くは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12の
カルバモイル基であり、例えばカルバモイル基、メチル
カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基など)、
【0028】アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12のアルキルチオ基であり、例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基など)、アリールチオ基(好ましく
は炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特
に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基であり、
例えばフェニルチオ基など)、スルホニル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12のスルホニル基であり、例
えばメシル基、トシル基など)、スルフィニル基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12のスルフィニル基で
あり、例えばメタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィ
ニル基など)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12のウレイド基であり、例えばウレイド基、
メチルウレイド基、フェニルウレイド基など)、リン酸
アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは
炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12のリン
酸アミド基であり、例えばジエチルリン酸アミド基、フ
ェニルリン酸アミド基など)、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキ
シル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、
ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素
数1〜30、より好ましくは1〜12のヘテロ環基であ
り、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、
硫黄原子、具体的には、イミダゾリル基、ピリジル基、
キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、
ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズ
チアゾリル基など)、シリル基(好ましくは、炭素数3
〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましく
は、炭素数3〜24のシリル基であり、例えば、トリメ
チルシリル基、トリフェニルシリル基など)などが挙げ
られる。これらの置換基は更に置換されてもよい。ま
た、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっても
よく、また、可能な場合には互いに連結して環を形成し
てもよい。
【0029】本発明の水溶性高分子は吸着基Qと還元性
基Rを同時に部分構造として有することを特徴とする。
ここで、吸着基とは、ハロゲン化銀に吸着し得る基をい
い、例えば、メルカプト基、アゾール基、チオエーテル
基が挙げられる。また、還元性基とは、pH6.5にお
けるCV(サイクリックボルタメトリー)による酸化電
位が対SCEで0〜0.6Vの還元性基をいう。好まし
くは0.1〜0.6V、さらに好ましくは0.1〜0.
5Vである。前記還元性基としては、ヒドロキシアミン
誘導体基、ヒドラジン誘導体基が挙げられる。本発明の
水溶性高分子は、吸着基Qと還元性基Rとを同時に有す
る化合物を水溶性高分子と反応させる、あるいは吸着基
Qと還元性基Rをそれぞれ水溶性高分子と反応させるこ
とによって製造できる。
【0030】本発明の水溶性高分子は、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。本発
明の水溶性高分子としては、ゼラチンを吸着基Qおよび
還元性基Rで修飾することによって得られる修飾ゼラチ
ンであるのが好ましい。
【0031】本発明の修飾ゼラチンは吸着基Qと還元性
基Rを同時に部分構造として有することを特徴とし、本
発明の修飾ゼラチンは、吸着基Qと還元性基Rとを同時
に有する化合物をゼラチンと反応させる、あるいは吸着
基Qと還元性基Rをそれぞれゼラチンと反応させること
によって製造できる。本発明に用いるゼラチンの種類に
ついては特に限定されず、豚、牛類の皮と骨等から得ら
れるゼラチンを種々利用することができる。好ましく
は、牛骨から生産されるゼラチンである。その処理方法
としては酸処理、アルカリ(石灰)処理、などが挙げら
れ、これらの全てを用いることができるが、より好まし
くはアルカリ(石灰)処理ゼラチンである。
【0032】また、本発明に用いるゼラチンは吸着基Q
と還元性基Rと結合可能な反応性基を有する。本発明に
用いるゼラチンは前記反応性基を有する限り、他の官能
基で修飾されたゼラチン(以下「ゼラチン誘導体」とい
う)を用いることもできる。例えばビス−(ビニルスル
ホニル)化合物またはカルボキシル基を活性化し、ゼラ
チンを架橋し得る化合物を用いて製造された水可溶性鎖
延長ゼラチン、フタル化ゼラチン、コハク化ゼラチン、
トリメリット化ゼラチン、ピロメリット化ゼラチン、酵
素処理低分子量ゼラチン(分子量2000〜10万)等
が挙げられ、これらを2種類以上混合してもよい。
【0033】前記吸着基Qとしては、−Z−SH(Zは
単環または縮環の含窒素芳香族ヘテロ環を表す)で表さ
れ基であるのが好ましい。Zは単環または縮環の含窒素
芳香族ヘテロ環を表し、好ましくは5〜7員の含窒素芳
香族ヘテロ環であり、より好ましくは5〜6員の含窒素
芳香族ヘテロ環である。5〜6員の含窒素芳香族ヘテロ
環としては、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、セレナ
ゾール、ベンズトリアゾール、ベンズチアゾール、ベン
ズオキサゾール、ベンズセレナゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、ナフトチアゾール、ナフトオキ
サゾール、アザベンズイミダゾール、プリン、ピリジ
ン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、
トリアザインデン、テトラザインデン等が挙げられる。
更に好ましくは、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾ
ール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベン
ズトリアゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾールであり、特に好
ましくは、トリアゾール、テトラゾールであり、最も好
ましくはテトラゾールである。Zで表される含窒素芳香
族ヘテロ環は可能な場合には更に置換基を有していても
よく、該置換基としては前述のWが挙げられる。吸着基
Qとしては、より好ましくはフェニルメルカプトトリア
ゾール基、フェニルメルカプトテトラゾール基であり、
更に好ましくはフェニルメルカプトテトラゾール基であ
る。
【0034】本発明の水溶性高分子において、吸着基Q
の好ましい導入量[(乾燥した水溶性高分子100gに
導入されたQのモル数)×(水溶性高分子の質量平均分
子量)の値]は、1.0×10-3〜4.0×102であ
り、より好ましくは1.0×10-2〜4.0×102
あり、更に好ましくは1.0×10-1〜3.0×102
である。なお、吸着基Qの導入量は、吸着基QがUV吸
収特性等を示す場合は、吸収スペクトルを測定すること
によって算出することができる。吸収特性を示さない場
合は、水溶性高分子の低分子モデルの反応率から推定す
ることができる。
【0035】還元性基Rは下記一般式(RNOH)または
(RNN)で表される化合物から水素原子1つを取り除い
た基であることが好ましい。
【0036】
【化15】
【0037】一般式(RNOH)中、R61およびR62は各
々独立して水素原子または置換基を表す。一般式
(RNN)中、R63、R64、R65およびR66は各々独立し
て水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表す。ただし、前記一般式(RNO H)においては、R
61、R62およびヒドロキシアミンの窒素原子のいずれか
が直接または連結基を介して水溶性高分子と結合し、前
記一般式(RNN)においては、R63、R64、R65、R66
およびヒドラジンの窒素原子のいずれかが直接または連
結基を介して水溶性高分子と結合する。
【0038】以下、前記一般式(RNOH)について詳細
に説明する。R61およびR62は各々独立して水素原子ま
たは置換基を表し、該置換基としては前述のWが挙げら
れる。R61としては、好ましくは水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、アルキルも
しくはアリールスルホニル基、アルキルもしくはアリー
ルスルフィニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基またはヘテロ環基である。R62としては、好ましく
はアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
アルキルもしくはアリールスルホニル基、アルキルもし
くはアリールスルフィニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基またはヘテロ環基である。ただし、R61
アルキル基、アルケニル基またはアリール基のとき、R
62はアシル基、アルキルもしくはアリールスルホニル
基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基
またはアリールオキシカルボニル基であるのが好まし
い。
【0039】可能な場合はR61とR62が互いに結合して
環を形成していてもよい。形成される環は単環でも、2
環以上の縮環であってもよい。形成される環としては5
〜7員の環が好ましく、例えば、ピロール、トリアゾー
ル等のアゾール環が挙げられる。
【0040】以下、前記一般式(RNN)について詳細に
説明する。R63、R64、R65およびR66は各々独立して
水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
表す。また可能な場合にはR63、R64、R65およびR66
は更に置換基を有していてもよく、該置換基としては前
述のWが挙げられる。また、R63、R64、R65およびR
66のうち2つが互いに結合して環を形成していてもよ
い。形成される環は単環でも、2環以上の縮環であって
もよい。形成される環としては、5〜7員環が好まし
く、例えば、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン
環等が挙げられる。
【0041】R63としては、好ましくはアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基であり、より好ましくは炭素数1
〜24のアルキル基であり、更に好ましくはメチル基、
エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、ベンジル基であり、特に好ましくはメ
チル基、エチル基である。R64としては、好ましくは、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であり、より好ま
しくは炭素数1〜24のアルキル基であり、更に好まし
くはメチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基、ベンジル基である。R
65およびR66としては、好ましくはアルキル基、アリー
ル基、へテロ環基であり、より好ましくはアルキル基、
アリール基であり、更に好ましくは炭素数1〜24アル
キル基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、R65とR66が連結して5員環を形成したもの、ベン
ジル基であり、最も好ましくは、R65とR66が連結して
ピペリジン環を形成したものである。
【0042】還元性基Rの好ましい導入量(乾燥した水
溶性高分子100gに導入されたRのモル数)は、1.
0×10-6〜1.5×10-1モルであるのが好ましく、
より好ましくは1.0×10-5〜1.2×10-1モルで
あり、更に好ましくは1.0×10-4〜3.5×10-2
モルである。なお、還元性基Rの導入量は、還元性基R
がUV吸収特性等を示す場合は、吸収スペクトルを測定
することによって算出することができる。吸収特性を示
さない場合は、水溶性高分子の低分子モデルの反応率か
ら推定することができる。
【0043】本発明の水溶性高分子は修飾ゼラチンであ
るのが好ましい。前記修飾ゼラチンとしては、下記一般
式(I)、(II)および(III)で表される修飾ゼラチ
ンが好ましい。
【0044】
【化16】
【0045】以下、一般式(I)について詳細に説明す
る。一般式(I)中、Gelはゼラチンを表し、Gel
で表されるゼラチンの好ましい例としては前述と同様で
あり、アルカリ処理ゼラチン(石灰)が最も好ましい。
【0046】L11およびL13は各々独立してゼラチンま
たはゼラチン誘導体中に存在する−C(=O)O−、−
NH−、−N=、−N<、−O−、−S−、−NH−C
(=NH2 +)NH−および−NH−C(=NH)NH−
から選ばれる基を表す。具体的にはゼラチン分子中に含
まれる化学反応性基として、リジン、ヒドロキシリジン
またはオルニチン残基の側鎖のアミノ基、グルタミン酸
やアスパラギン酸残基の側鎖のカルボキシル基、セリ
ン、スレオニン、ヒドロキシリジンまたはヒドロキシプ
ロリン残基側鎖のヒドロキシル基、システイン残基側鎖
のメルカプト基、チロシン残基側鎖のフェノール性水酸
基、ヒスチジン残基側鎖のイミダゾール基、アルギニン
残基側鎖のグアニジル基、ポリペプチドの末端にあるア
ミノ酸のアミノ基、カルボキシル基等に由来するものが
挙げられる。L11およびL13としては、−NH−、−N
=または−O−が好ましく、−NH−または−N=がよ
り好ましく、−NH−が特に好ましい。
【0047】L12およびL14は各々独立して連結基を表
し、2価以上の連結基であればいずれでもよいが、炭素
数0〜40の2価以上の連結基であるのが好ましい。具
体的には炭素数1〜40のアルキレン基(例えばメチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、キシリ
レン基など)、炭素数6〜40のアリーレン基(例えば
フェニレン基、ナフチレン基など)−C(=O)−、−
S(=O)2−、−S(=O)−、−S−、−O−、−
P(=O)O-−、−P(=O)ORa−、−NRa
(Raは水素原子または置換基を表し、置換基としては
前述のWが挙げられる)、−N=および芳香族へテロ環
基から選ばれる基を単独あるいは2つ以上組み合せて得
られる炭素数0〜40の2価以上の連結基である。
【0048】L12としてより好ましくは炭素数1〜20
のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、−C
(=O)−、−S(=O)2−、−S(=O)−、−S
−、−O−、−P(=O)O-−、−P(=O)OR
a−、−NRa−、−N=および芳香族へテロ環基から選
ばれる基を単独あるいは2つ以上を組み合せて得られる
基であり、例えば
【0049】
【化17】
【0050】などが挙げられる。L12は可能な場合には
更に置換基によって置換されていてもよい。また、L12
が表す連結基には結合(単結合および二重結合)が含ま
れ、即ち、L11とQ1が直接結合していてもよい。
【0051】L14としてより好ましくは炭素数1〜20
のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、−C
(=O)−、−S(=O)2−、−S(=O)−、−S
−、−O−、−P(=O)O-−、−P(=O)OR
a−、−NRa−、−N=および芳香族へテロ環基から選
ばれる基を単独あるいは2つ以上を組み合せて得られる
基であり、例えば
【0052】
【化18】
【0053】などが挙げられる。L14は可能な場合には
更に置換基によって置換されていてもよい。また、L14
が表す連結基には結合(単結合および二重結合)が含ま
れ、即ち、L13とR1が直接結合していてもよい。
【0054】n11およびn12は各々独立して1または2
を表し、好ましくは1である。
【0055】前記一般式(I)中、Q1は吸着基を表
し、前述のQと同義であり、また好ましい範囲も同様で
ある。前記一般式(I)中、R1は還元性基を表し、前
述の還元性基Rと同義であり、一般式(RNOH)または
(RNN)で表される化合物から水素原子1つを取り除い
た基であることが好ましい。
【0056】一般式(I)で表される修飾ゼラチンの中
でも、下記一般式(I−a)で表される修飾ゼラチンが
好ましい。
【0057】
【化19】
【0058】式中、Gel、L11、L13、L14、n11
よびn12については、前記一般式(I)におけるそれら
と同義であり、また、好ましい範囲も同様である。L
12aは連結基を表し、X1、X2、X3およびX4は各々独
立して水素原子または置換基を表す。R1aは前記一般式
(RNOH)または(RNN)で表される化合物から水素原
子1つを取り除いた還元性基を表す。
【0059】L12aは、2価以上の連結基であれば特に
制限されないが、L12aは炭素数0〜34の2価の連結
基であるのが好ましい。具体的には炭素数1〜34のア
ルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基、キシリレン基など)、炭素数6〜3
4のアリーレン基(例えばフェニレン基、ナフチレン基
など)、−C(=O)−、−S(=O)2−、−S(=
O)−、−S−、−O−、−P(=O)O-−、−P
(=O)ORa−、−NRa−、−N=および芳香族へテ
ロ環基から選ばれる基を単独または2つ以上組み合せて
得られる炭素数0〜34の2価以上の連結基が好まし
い。L12aとしてより好ましくは炭素数1〜14のアル
キレン基、炭素数6〜14のアリーレン基、−C(=
O)−、−S(=O)2−、−S(=O)−、−S−、
−O−、−P(=O)O-−、−P(=O)ORa−、−
NRa−、−N=および芳香族へテロ環基から選ばれる
基を単独または2つ以上組み合せて得られる基であり、
例えば
【0060】
【化20】
【0061】などが挙げられる。
【0062】X1、X2、X3およびX4は各々独立して水
素原子または置換基を表し、置換基としてはWが挙げら
れる。X1、X2、X3およびX4としては、好ましくはア
ルキル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボキシル基、ニ
トロ基、水素原子であり、より好ましくはアルキル基、
アルコキシ基、ヒドロキシ基、水素原子であり、更に好
ましくは水素原子である。
【0063】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。
【化21】
【0064】前記一般式(II)中、Gelはゼラチンを
表し、前記一般式(I)におけるGelと同義であり、
また、好ましい範囲も同様である。L21は、前記一般式
(I)におけるL21と同義である。L22は連結基を表
す。Rq2が吸着基Qである場合、L22は前記一般式
(I)におけるL12と同義であり、その好ましい範囲も
同様である。Rq2が還元性基Rである場合、L22は、
前記一般式(I)におけるL14と同義であり、その好ま
しい範囲についても同様である。
【0065】L23は連結基を表し、2価以上の連結基で
あればいずれでもよいが、L23としては、炭素数0〜4
0の2価以上の連結基が好ましい。具体的には炭素数1
〜40のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、キシリレン基など)、
炭素数6〜40のアリーレン基(例えばフェニレン基、
ナフチレン基など)、−C(=O)−、−S(=O)2
−、−S(=O)−、−S−、−O−、−P(=O)O
-−、−P(=O)ORa−、−NRa−、−N=および
芳香族へテロ環基から選ばれる基を単独あるいは2つ以
上組み合せて得られる炭素数0〜40の2価以上の連結
基が好ましい。L23およびL23’としては、炭素数1〜
20のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、
−C(=O)−、−S(=O)2−、−S(=O)−、
−S−、−O−、−P(=O)O-−、−P(=O)O
a−、−NRa−、−N=および芳香族へテロ環基から
選ばれる基を単独あるいは2つ以上組み合せて得られる
炭素数0〜20の2価以上の連結基であるのが好まし
い。例えば、
【0066】
【化22】
【0067】などが挙げられる。
【0068】前記一般式(II)中、Qr2が表す吸着基
Qとしては、前記一般式(I)におけるQ1と同義であ
り、また好ましい範囲も同様である。Rq2が表す吸着
基Qとしては、2価基であること以外は前記一般式
(I)におけるQ1と同義であり、また好ましい範囲も
同様である。前記一般式(II)中、Qr2が表す還元性
基Rは、前述と同義であり、前記一般式(RNOH)また
は(RNN)で表される化合物から水素原子1つを取り除
いた還元性基であることが好ましい。Rq2が表す還元
性基Rは2価の還元性基であり、前記一般式(RNOH
または(RNN)で表される化合物から水素原子2つを取
り除いた2価基であることが好ましい。
【0069】前記一般式(II)中、n21は1または2を
表す。
【0070】前記一般式(II)における吸着基Q(Rq
2およびQr2がそれぞれ表す吸着基Qの合計の導入量
[(乾燥したゼラチン100gに導入された吸着基の合
計のモル数)×(ゼラチンの質量平均分子量)の値]
は、1.0×10-3〜4.0×102であるのが好まし
く、1.0×10-2〜4.0×102であるのがより好
ましく、1.0×10-1〜3.0×102であるのがさ
らに好ましい。
【0071】前記一般式(II)で表される修飾ゼラチン
の中でも、下記一般式(II−a)で表される修飾ゼラチ
ンが好ましい。
【0072】
【化23】
【0073】前記一般式(II−a)中、GelおよびL
21は前記一般式(II)におけるそれらと同義であり、ま
た、好ましい範囲も同様である。L22aは2価以上の連
結基を表し、前記一般式(II)におけるL22と同義であ
り、また好ましい範囲も同様である。n21は1または2
を表す。X1、X2、X3およびX4は各々独立して水素原
子または置換基を表し、それぞれ前記一般式(I−a)
におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様
である。R2aは還元性基を表し、前記一般式(RNOH
または(RNN)で表される化合物から水素原子2つを取
り除いた2価基である。
【0074】L23aは連結基を表し、2価以上の連結基
であればいずれでもよいが、L23aは炭素数0〜34の
2価の連結基であるのが好ましい。具体的には炭素数1
〜34のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、キシリレン基など)、
炭素数6〜14のアリーレン基(例えばフェニレン基、
ナフチレン基など)、−C(=O)−、−S(=O)2
−、−S(=O)−、−S−、−O−、−P(=O)O
-−、−P(=O)ORa−、−NRa−、−N=および
芳香族へテロ環基から選ばれる基を単独あるいは2つ以
上組み合せて得られる炭素数0〜34の2価以上の連結
基が好ましい。
【0075】L23aとしてより好ましくは炭素数1〜2
0のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、−
C(=O)−、−S(=O)2−、−S(=O)−、−
S−、−O−、−P(=O)O-−、−P(=O)ORa
−、−NRa−、−N=および芳香族へテロ環基から選
ばれる基を単独あるいは2つ以上組み合せて得られる炭
素数0〜20の2価以上の連結基である。例えば、
【0076】
【化24】
【0077】などが挙げられる。
【0078】次に一般式(III)について詳細に説明す
る。
【0079】
【化25】
【0080】一般式(III)中、Gelはゼラチンを表
し、前記一般式(I)におけるGelと同義であり、ま
た、好ましい範囲も同様である。L31は前記一般式
(I)におけるL11と同義であり、また、好ましい範囲
も同様である。Q3は吸着基を表し、前記一般式(I)
におけるQ1と同義であり、また、好ましい範囲も同様
である。R3は還元性基を表し、前記一般式(I)にお
けるR1と同義であり、また、好ましい範囲も同様であ
る。n31は1または2の整数を表し、好ましくは1であ
る。
【0081】L32は3価以上の連結基を表し、3価以上
の連結基であればいずれでもよいが、L32は炭素数0〜
40の3価以上の連結基であるのが好ましい。具体的に
は−C(Ra)<、>C<、−N<および3価以上の芳
香族基(例えばベンゼントリイル基、ナフタレンテトラ
イル基)から選ばれるいずれかの基、または選ばれる基
の少なくとも1つと前述の2価の連結基とを組み合せて
得られる3価以上の連結基が好ましい。L32としてより
好ましくは3価以上の芳香族基と、アルキレン、−C
(=O)−、−S(=O)2−、−S(=O)−、−S
−、−O−、−P(=O)O-−、−P(=O)OR
a−、−NRa−、−N=またはこれらの2つ以上の組合
せからなる2価基とを、組み合せて得られる炭素数0〜
20の3価以上の連結基である。例えば、
【0082】
【化26】
【0083】などが挙げられる。
【0084】前記一般式(III)におけるQ3の好ましい
導入量[(乾燥したゼラチン100gに導入されたQ3
のモル数)×(ゼラチンの質量平均分子量)の値]は
1.0×10-3〜4.0×102であるのが好ましく、
1.0×10-2〜4.0×102であるのがより好まし
く、1.0×10-1〜3.0×102であるのがさらに
好ましい。
【0085】一般式(III)で表される修飾ゼラチンの
中でも、下記一般式(III−a)で表される修飾ゼラチ
ンが好ましい。
【0086】
【化27】
【0087】Gel、L31およびn31は前記一般式(II
I)におけるそれらと同義であり、また、好ましい範囲
も同様である。X1、X2、X3およびX4は前記一般式
(I−a)におけるそれらと同義であり、また好ましい
範囲も同様である。R3aは、前記一般式(I−a)にお
けるR1aと同義である。
【0088】L32aは3価以上の連結基を表し、3価以
上の連結基であればいずれでもよいが、L32aは、炭素
数0〜34の3価以上の連結基であるのが好ましく、具
体的には、−C(Ra)<、>C<、−N<および3価
以上の芳香族基(例えばベンゼントリイル基、ナフタレ
ンテトライル基)から選ばれるいずれかの基、またはこ
れらの少なくとも1つと前述の2価の連結基とを組み合
せて得られる炭素数1〜34の3価以上の連結基が挙げ
られる。L32aとしては、3価以上の芳香族基と、アル
キレン基、−C(=O)−、−S(=O)2−、−S
(=O)−、−S−、−O−、−P(=O)O-−、−
P(=O)ORa−、−NRa−、−N=またはこれらを
2つ以上組み合せてなる基とを、組み合せて得られる炭
素数0〜14の3価以上の連結基がより好ましい。例え
ば、下記の連結基が挙げられる。
【0089】
【化28】
【0090】次に、前記一般式(I)、(I−a)、
(II)、(II−a)、(III)および(III−a)で表さ
れる修飾ゼラチンの一般的合成法の一例を示す。前記修
飾ゼラチンは、ゼラチンあるいはゼラチン誘導体中に含
まれる反応性基(例えば、アミノ基、カルボキシル基、
ヒドロキシル基、メルカプト基などが挙げられる)とそ
れらと共有結合を形成する基を有する化合物を水、ある
いは水を含む有機溶媒中で反応させることによって合成
できる。
【0091】反応温度としては、30〜80℃が好まし
く、より好ましくは30〜70℃であり、更に好ましく
は40〜70℃であり、特に好ましくは45〜65℃で
ある。反応pH値としては5.0〜11.0が好まし
く、より好ましく5.0〜10.0であり、更に好まし
くは6.0〜9.0であり、特に好ましくは、6.5〜
8.5である。反応溶媒としては、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、アセトン
などに水を混合したもの、または水が好ましい。反応溶
媒中のゼラチン固形分濃度としては、0.1〜40%が
好ましく、より好ましくは0.5〜30%であり、更に
好ましくは3〜30%であり、特に好ましくは、5〜3
0%である。
【0092】ゼラチンあるいはゼラチン誘導体中に含ま
れる反応性基と共有結合を形成することができる基とし
ては特開平51−117619号公報、T. H. J
ames「THE THEORY OF THE PH
OTOGRAPHIC PROCESS 第4版」マク
ラミン出版、ニューヨーク、2章III節(1977
年)、A. G. Ward、A. Courts、
「The Scienceand Technolog
y of Gelatin」第7章Academic
Press(1977年)の記載を参考にすることがで
きる。
【0093】ゼラチンあるいはゼラチン誘導体中に含ま
れる反応性基と共有結合を形成することができる基とし
ては、具体的にはアルデヒド基、エポキシ基、イソシア
ネート基、活性ハロゲン基(例えばハロゲノメチレンカ
ルボニル基、ハロゲノメチレンカルボニルオキシ基、ハ
ロゲノメチレンカルボンアミド基、ハロゲノメチレンス
ルホニル基、ハロゲノメチレンスルホンアミド基、ジハ
ロゲノ−S−トリアジン基などがある)、活性エステル
(例えば、
【0094】
【化29】
【0095】などがある)、エチレンイミノ基、活性オ
レフィン基(例えばビニルスルホニル基、ビニルスルホ
ンアミド基、ビニルカルボニル基、ビニルカルボンアミ
ド基、ビニルカルボニルオキシ基などがある)、酸ハラ
イド(例えばカルボン酸クロリド、スルホン酸クロリド
などがある)、スルホン酸エステル、酸無水物(例え
ば、コハク酸無水物、フタル酸無水物などがある)、イ
ソチオシアネート基、カルボン酸を縮合剤で活性化した
もの、スルホン酸を縮合剤で活性化したもの、リン酸を
縮合剤で活性化したもの等が挙げられる。
【0096】カルボン酸、スルホン酸およびリン酸等を
活性化する縮合剤としては、カルボジイミド(例えば
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩(WSC)、N−シクロへキシル−N’−
[2−(N−メチル−ピペリジニノエチル)カルボジイ
ミド・メソ−p−トルエンスルホン酸]等がある)、カ
ルボニルジイミダゾール、スルホニルクロライド(例え
ばトリイソプロピルベンゼンスルホニルクロライドなど
がある)、蟻酸クロライド(例えば、クロロ蟻酸イソブ
チル、クロロ蟻酸エチルなどがある)、ホスホニルクロ
ライド(例えばベンゾトリアゾリル−1−イルオキシト
リス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホ
スフェート(BOP試薬)などがある)、ウロニウム塩
(O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,
N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェ
ートなどがある)、カルバモイルアンモニウム塩(例え
ば4−(2−スルホナトエチル)−1−モルホニルカル
ボニルピリジニウムなどがある)、カルベニウムクロラ
イド塩(例えばクロロビス(モルホリノ)カルベニウム
クロライドヘキサフルオロホスフェートなどがある)な
どが挙げられるが、カルボン酸、スルホン酸およびリン
酸等の酸とアミノ基あるいはヒドロキシル基を結合させ
酸アミド結合あるいはエステル結合を形成させる縮合剤
であれば何でもよい。また、これらの縮合剤を用いて他
の活性エステルへ変換してもよい。縮合剤として好まし
くはカルボジイミドであり、より好ましくは水溶性のカ
ルボジイミドであり、更に好ましくはWSCである。
【0097】ゼラチンあるいはゼラチン誘導体中に含ま
れる反応性基と共有結合を形成することができる基とし
て好ましいのは、エポキシ基、活性オレフィン基、活性
エステル基、カルボン酸を縮合剤で活性化したものであ
り、より好ましくはエポキシ基、ビニルスルホニル基、
ビニルカルボニル基、ビニルカルボンアミド基、ビニル
カルボニルオキシ基、カルボン酸をカルボジイミドを用
いて活性化したものであり、更に好ましくはカルボン酸
をカルボジイミドを用いて活性化したものである。
【0098】以下に、ゼラチンあるいはゼラチン誘導体
中に含まれる反応性基と直接反応し、本発明の修飾ゼラ
チンを形成する化合物、またはゼラチンあるいはゼラチ
ン誘導体中に含まれる反応性基と縮合剤を用いて活性化
した後に反応し、本発明の修飾ゼラチンを形成する化合
物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもので
はない。以下に、ゼラチンまたはゼラチン誘導体中に含
まれる反応性基と直接反応し、前記一般式(I)におけ
る吸着基Q1またはL12−Q1になり得る化合物例を示
す。
【0099】
【化30】
【0100】
【化31】
【0101】
【化32】
【0102】ゼラチンまたはゼラチン誘導体中に含まれ
る反応性基と直接反応し、前記一般式(I)における還
元性基R1またはL14−R1になり得る化合物例を示す。
【0103】
【化33】
【0104】
【化34】
【0105】
【化35】
【0106】
【化36】
【0107】
【化37】
【0108】ゼラチンまたはゼラチン誘導体中に含まれ
る反応性基と直接反応し前記一般式(II)または(II
I)を形成し得る化合物例を示す。
【0109】
【化38】
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本
発明の水溶性高分子の少なくとも1種を含有することを
特徴とする。以下、本発明のハロゲンが銀写真感光材料
について説明する。
【0111】本発明の水溶性高分子、特に修飾ゼラチン
は、保存性能の向上、ハロゲン化銀平板粒子の凝集抑制
を目的として好ましく使用することができ、ハロゲン化
銀写真感光材料の親水性コロイド層(例えばハロゲン化
銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層)の少なくと
も1層に含有される。好ましくは、ハロゲン化銀乳剤層
およびその隣接親水性コロイド層の少なくとも1層であ
り、特に好ましい層としてはハロゲン化銀乳剤層であ
る。これらの化合物は水または親水性有機溶媒(例えば
メタノール、アセトにトリル、N,N−ジメチルホルム
アミド)に溶解して所望の構成層に添加される。また、
本発明の水溶性高分子の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤
の場合、化学熟成中、化学熟成終了後のどちらであって
もよい。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
光、レーザまたはX線照射に感光性のある感光材料であ
り、具体的には、白黒リバーサルフィルム、白黒ネガフ
ィルム、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィル
ム、感光性写真成分がデジタルスキャンされたフィル
ム、白黒反転紙、白黒紙、カラー紙、反転カラー紙、感
光性写真成分がデジタルデータベースからのレーザ照射
により感光された紙としての態様が挙げられる。本発明
のハロゲン化銀写真感光材料は、カラーネガフィルムで
あるのが好ましく、その実施態様としては例えば特開平
11−305396号公報に記載の態様などを挙げるこ
とができる。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀粒子乳剤の形状は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有しているもの、球
状、板状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面な
どの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形で
ある。特に平板状粒子であることがより好ましい。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、平板粒子乳剤は全投影面積の50%以上がアスペク
ト比3以上の粒子で占められることが好ましい。ここで
平板粒子の投影面積ならびにアスペクト比は、参照用の
ラテックス球とともにシャドーをかけたカーボンレプリ
カ法による電子顕微鏡写真から測定することができる。
平板粒子は主平面に対して垂直方向から見た時に、通
常、6角形、3角形もしくは円形状の形態をしている
が、該投影面積と等しい面積の円に相当する直径(円相
当直径)を厚みで割った値がアスペクト比である。平板
粒子の形状は6角形の比率が高い程好ましく、また、6
角形の各隣接する辺の長さの比は1:2以下であること
が好ましい。平板粒子のアスペクト比が高い程、好まし
い写真性能が得られるので、平板粒子乳剤は全投影面積
の50%以上がアスペクト比8以上の粒子で占められる
ことが好ましい。さらに好ましくはアスペクト比12以
上である。アスペクト比があまり大きくなり過ぎると、
前述した粒子サイズ分布の変動係数が大きくなる方向に
なるために、通常アスペクト比は50以下が好ましい。
【0115】前記ハロゲン化銀粒子の平均粒子直径は、
平均円相当直径としては0.2〜10.0μmであるこ
とが好ましく、0.5〜5.0μmであることがさらに
好ましい。円相当直径とは粒子の平行な主平面の投影面
積と等しい面積をもつ円の直径である。粒子の投影面積
は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影倍率を補正
することにより得られる。また、平均球相当直径では
0.1〜5.0μmであることが好ましく、0.6〜
2.0μmであることがさらに好ましい。これらの範囲
が写真乳剤にとって最も感度/粒状比の関係が優れてい
る。平板粒子の場合、平均厚みとしては0.05〜1.
0μmであることが好ましい。ここで平均円相当直径と
は、均一な乳剤から任意に採取した1000個以上の粒
子の円相当直径の平均値をいう。平均厚みについても同
様である。
【0116】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀粒子は単分散であっても多分散であっ
てもよい。
【0117】平板粒子乳剤は対向する(111)主平面
と該主平面を連結する側面からなることが好ましい。該
主平面の間には少なくとも1枚の双晶面が入っているこ
とが好ましい。本発明において、用いる平板粒子乳剤に
は通常2枚の双晶面が観察されることが好ましい。この
2枚の双晶面の間隔は米国特許第5,219,720号
明細書に記載のように0.012μm未満にすることが
可能である。さらに、特開平5−249585号公報に
記載のように、(111)主平面間の距離を該双晶面間
隔で割った値を15以上にすることも可能である。
【0118】本発明において平板粒子乳剤の対向する
(111)主平面を連結する側面は、全側面の75%以
下が(111)面から構成されていることが好ましい。
ここで全側面の75%以下が(111)面から構成され
るとは、全側面の25%よりも高い比率で(111)面
以外の結晶学的な面が存在するということである。通常
その面は(100)面であるとして理解し得るが、それ
以外の面、すなわち(110)面や、より高指数の面で
ある場合も含み得る。本発明においては全側面の70%
以下が(111)面から構成されていると効果が顕著で
ある。
【0119】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同3,574,628号の各明
細書、および特開昭54−1019号、同54−158
917号等の各公報に記載された(a)有機チオエーテ
ル類、特開昭53−82408号、同55−77737
号、同55−2982号等の各公報に記載された(b)
チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号公報に記
載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさ
まれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特
開昭54−100717号公報に記載された(d)イミ
ダゾール類、(e)アンモニア、(f)チオシアネート
等があげられる。
【0120】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
ト、アンモニアおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例え
ばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4〜1×10-2モルである。
【0121】平板粒子乳剤の側面の面指数を変化させる
方法として欧州特許第515894A1等を参考にする
ことができる。また米国特許第5,252,453号明
細書等に記載のポリアルキレンオキサイド化合物を用い
ることもできる。有効な方法として米国特許第4,68
0,254号、同4,680,255号、同4,68
0,256号ならびに同4,684,607号等の各明
細書に記載の面指数改質剤を用いることができる。通常
の写真用分光増感色素も上記と同様な面指数の改質剤と
して用いることができる。
【0122】本発明においては上述した要件を満足する
限りにおいて種々の方法によって調製することが可能で
ある。平板粒子乳剤の調製は通常、核形成、熟成ならび
に成長の基本的に3工程よりなる。核形成の工程におい
ては米国特許第4,713,320号および同4,94
2,120号の各明細書に記載のメチオニン含量の少な
いゼラチンを用いること、同4,914,014号明細
書に記載の高pBrで核形成を行うこと、特開平2−2
22940号公報に記載の短時間で核形成を行うことは
本発明において用いる平板粒子乳剤の核形成工程におい
て極めて有効である。熟成工程においては米国特許第
5,254,453号明細書に記載の低濃度のベースの
存在下で行うこと、同5,013,641号明細書に記
載の高いpHで行うことは、本発明において用いる平板
粒子乳剤の熟成工程において有効である場合がある。成
長工程においては米国特許第45,248,587号明
細書に記載の低温で成長を行うこと、同4,672,0
27号、および同4,693,964号明細書に記載の
沃化銀微粒子を用いることは本発明において用いる平板
粒子乳剤の成長工程において特に有効である。さらに
は、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀微粒子乳剤を添加し
て熟成することにより成長させることも好ましく用いら
れる。特開平10−43570号公報に記載の撹拌装置
を用いて、上記微粒子乳剤を供給することも可能であ
る。
【0123】本発明において乳剤は、沃臭化銀、沃塩化
銀、臭塩化銀または沃塩臭化銀であることが好ましい。
さらに沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀よりなることがより
好ましい。沃塩臭化銀の場合塩化銀を含んでもよいが、
好ましくは塩化銀含率は8モル%以下、より好ましくは
3モル%以下もしくは0モル%である。沃化銀含有率に
ついては、粒子サイズの分布の変動係数が25%以下で
あることが好ましいので、沃化銀含有率は20モル%以
下が好ましい。沃化銀含有率を低下させることにより平
板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数は小さくする
ことが容易になる。特に平板粒子乳剤の粒子サイズの分
布の変動係数は20%以下が好ましく、沃化銀含有率は
10モル%以下が好ましい。沃化銀含有率にかかわら
ず、粒子間の沃化銀含量の分布の変動係数は20%以下
が好ましく、特に10%以下が好ましい。
【0124】本発明において乳剤は、沃化銀分布につい
て粒子内で構造を有していることが好ましい。この場
合、沃化銀分布の構造は2重構造、3重構造、4重構造
さらにはそれ以上の構造があり得る。
【0125】本発明において乳剤は、例えば臭化銀/沃
臭化銀/臭化銀からなる3重構造粒子およびそれ以上の
高次構造粒子が好ましい。構造間の沃化銀含有率の境界
は明確なものであっても、連続的になだらかに変化して
いるものであっても、いずれでもよい。通常、粉末X線
回折法を用いた沃化銀含有量の測定では、沃化銀含有量
の異なる明確な2山を示す様なことはなく、高沃化銀含
有率の方向にすそをひいたようなX線回折プロフィール
を示す。
【0126】本発明においては表面よりも内側の相の沃
化銀含有率が表面の沃化銀含有率よりも高いことが好ま
しく、表面よりも内側の相の沃化銀含有率は5モル%以
上であるのが好ましく、7モル%以上であるのがより好
ましい。
【0127】本発明において、乳剤が平板粒子である場
合、平板粒子は転位線を有しているのが好ましい。平板
粒子の転位線は、例えばJ.F.Hamilton,P
hot.Sci.Eng.,11、57、(1967)
やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sc
i.Japan,35、213、(1972)に記載
の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法に
より観察することができる。すなわち乳剤から粒子に転
位線が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り
出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュ
にのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐ
ように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。
この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなる
ので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200
kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察す
ることができる。このような方法により得られた粒子の
写真より、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒
子についての転位線の位置および数を求めることができ
る。
【0128】転位線の数は、好ましくは1粒子当り平均
10本以上である。より好ましくは1粒子当り平均20
本以上である。転位線が密集して存在する場合、または
転位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当
りの転位線の数は明確には数えることができない場合が
ある。しかしながら、これらの場合においても、おおよ
そ10本、20本、30本という程度には数えることが
可能であり、明らかに、数本しか存在しない場合とは区
別できる。転位線の数の1粒子当りの平均数については
100粒子以上について転位線の数を数えて、数平均と
して求める。
【0129】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感または貴金属増感の
少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の
工程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合
せることは好ましい。どの工程で化学増感するかによっ
て種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の
内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い
位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作
るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感
核の場所を選ぶことができるが、好ましいのは表面近傍
に少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0130】本発明で好ましく実施し得る化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独または組合
せであり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・
フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James、The Th
eory of the PhotographicP
rocess,4th ed,Macmillan,1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
3,297,446号、同3,772,031号、同
3,857,711号、同3,901,714号、同
4,266,018号、および同3,904,415号
の各明細書、ならびに英国特許第1,315,755号
明細書に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8
および温度30〜80℃において硫黄、セレン、テル
ル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増
感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増感に
おいては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金
属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラジウ
ム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知の
化合物を用いることができる。パラジウム化合物はパラ
ジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパラ
ジウム化合物は、R2PdX6またはR2PdX4で表され
る。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
モニウム基を表す。Xはハロゲン原子を表し塩素、臭素
またはヨウ素原子を表す。
【0131】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li
2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ま
しい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸
塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。
【0132】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号の各明細書に記載されている硫黄含有化合
物を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在
下に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤に
は、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンの
ごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を
増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学
増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038
号、同3,411,914号、同3,554,757号
の各明細書、特開昭58−126526号公報、および
前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に
記載されている。
【0133】本発明において、乳剤は金増感を併用する
ことが好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン
化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さ
らに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。
パラジウム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×
10-7である。チオシアン化合物あるいはセレノシアン
化合物の好ましい範囲は5×10-2から1×10-6であ
る。
【0134】本発明において、ハロゲン化銀粒子に対し
て使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル
当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好まし
いのは1×10-5〜5×10-7モルである。
【0135】本発明において、乳剤の増感法としてはセ
レン増感が好ましい。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いるのがより好まし
い場合がある。本発明においては、好ましくはチオシア
ン酸塩が上述した分光増感色素ならびに化学増感剤の添
加以前に添加される。好ましくは粒子形成後、より好ま
しくは脱塩工程終了後に添加される。好ましくは化学増
感時にもチオシアン酸塩を添加するのでチオシアン酸塩
の添加は2回以上行われることになる。チオシアン酸塩
としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム等が用いられる。通常
は水溶液または水可溶性溶媒に溶解して添加される。添
加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜1×10
-2モル、より好ましくは5×10-5〜5×10-3モルで
ある。
【0136】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、およびその他の親水性コロイド層のバイ
ンダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。
【0137】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16、P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0138】本発明において、乳剤は脱塩のために水洗
し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが好ま
しい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜50℃
の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応
じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さら
に好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目
的に応じて選べるが、5〜10の間で選ぶことが好まし
い。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた
透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなか
から選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には
硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポ
リマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法など
から選ぶことができる。
【0139】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2、CdCl2、Cd(NO32、Pb(NO32、P
b(CH3COO)2、K3〔Fe(CN)6〕、(N
44〔Fe(CN)6〕、K3IrCl6、(NH43
RhCl6、K4Ru(CN)6などがあげられる。配位
化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネー
ト、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オ
キソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これら
は金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは
3種以上を組み合せて用いてもよい。
【0140】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に解かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化
アルカリ水溶性(例えばNaCl、KBr、KI)に添
加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもで
きる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立
の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加
してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好
ましい。
【0141】米国特許第3,772,031号明細書に
記載されているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製
中に添加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te
以外にもシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭
酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0142】本発明の乳剤はその製造工程中に銀に対す
る酸化剤を用いることが好ましい。但し、粒子表面の還
元増感によって得られた感度の向上に寄与する銀核は、
ある程度残存する必要がある。特にハロゲン化銀粒子の
形成過程および化学増感過程において副生するきわめて
微小な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効
である。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫
化銀、セレン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、また、硝酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。
【0143】好ましい酸化剤は、チオスルホン酸塩の無
機酸化剤およびキノン類の有機酸化剤である。
【0144】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。例え
ば、米国特許第3,954,474号、同3,982,
947号の各明細書、および特公昭52−28660号
公報に記載されたものを用いることができる。好ましい
化合物の一つに特開昭63−212932号公報に記載
された化合物がある。カブリ防止剤および安定剤は粒子
形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の
分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前
のいろいろな時期に目的に応じて添加することができ
る。乳剤調製中に添加して本来のカブリ防止および安定
化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子
サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学
増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用
いることができる。
【0145】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、および現像処理に
ついては、欧州特許第0565096A1号(1993
年10月13日公開)およびこれに引用された特許に記
載されている。以下に各項目とこれに対応する記載個所
を列記する。
【0146】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャー
(RD)Item17643(1978年12月)、同
Item18716(1979年11月)および同It
em307105(1989年11月)に記載されてお
り、下記に各項目およびこれに関連する記載個所を示
す。
【0147】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 カブリ防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 14 マット剤 878〜 879頁
【0148】18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:
64頁54−57行、 19.メルカプト系カブリ防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタおよびシアンカプラー:65
頁14−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁
4行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁3
1行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁1
8行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41
行、 また、欧州特許第602,600号公報に記載の、2−
ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジンジカルボン
酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、および過硫酸塩を含
有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白液の使用
においては、発色現像工程と漂白工程との間に、停止工
程と水洗工程を介在させることが好ましく、停止液には
酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を使用するこ
とが好ましい。さらに、この漂白液には、pH調整や漂
白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイン酸、グル
タル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜2モル/リ
ットルの範囲で含有させることが好ましい。
【0149】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操作等は、本発
明の精神から逸脱しない限り適宜変更することができ
る。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例に制
限されるものではない。 [実施例1:修飾ゼラチンの合成]以下の物性値を有す
る未修飾のアルカリ処理された元ゼラチンAを用いた。 含水率 : 11.4% 等電点 : 5.0 質量平均分子量 : 164000(分子量はPAGI
法に基づいて測定) ボイド/α比 : 0.13 (GPCプロフィール
における使用したカラム(GS−620)の排除限界の
ボイド部分(分子量約200万以上)とα鎖(分子量1
0万)に対する高さの比率)
【0150】(合成例1 修飾ゼラチン1の合成)
【0151】
【化39】
【0152】《1−1 化合物RQ−1aの合成》n−
ブタノール 200mLおよび水20mLに1−アミノ
ピロリジン塩酸塩33.5g(0.273モル)を溶解
し、tert−ブトキシカリウム 30.6g(0.2
73モル)を添加し、室温で、アクリル酸エチル 8
8.7mL(0.81モル)をゆっくりと滴下した。滴
下終了後から7時間加熱還流した後、室温まで冷却し、
沈殿物をろ過で除き、溶媒を減圧濃縮し、クロロホルム
−飽和塩化ナトリウム溶液で抽出操作を行い、有機相を
減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:クロロホルム=1:9(V/V))で精製し、
化合物RQ−1aを47g(収率60%)得た。
【0153】《1−2 化合物RQ−1bの合成》化合
物RQ−1aの47g(0.164モル)をメタノール
500mLおよび水150mLに溶解し、28%ナトリ
ウムメトキシドのメタノール溶液95gを滴下し、室温
で5時間攪拌した後、4mol/L塩酸でpH=4に調
整し、溶媒を減圧留去し、得られた固形物にエタノール
を加え、不溶性の塩をろ過した。得られたろ液を濃縮
し、エタノールで再結晶操作を行い、白色の結晶として
化合物RQ−1bを27.2g(収率72%)得た。
【0154】《1−3 例示化合物RQ−1の合成》化
合物RQ−1bの10.0g(43.4ミリモル)およ
び3−(5−メルカプト−1−テトラゾリル)アニリン
塩酸塩の8.31g(36.2ミリモル)をDMF10
0mLに溶解し、5℃以下に冷却した後、tert−ブ
トキシカリウムの4.06g(36.2ミリモル)を添
加した。その後、室温でジイソプロピルカルボジイミド
の4.56g(36.2ミリモル)を加え、4時間攪拌
した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム:メタノール=8:2(V/
V))で精製し、例示化合物RQ−1を白色固体として
3.0g(20%)得た。
【0155】《1−4 修飾ゼラチン1の合成》アルカ
リ処理された元ゼラチンA(含水率11.4%)28.
4gに水447.6mLを加え、室温で30分間膨潤さ
せた後、60℃に加温して溶解した。次いで5mol/
LのNaOHでpH=8.0に調整した後、あらかじ
め、DMF25mL中に例示化合物RQ−1の1.01
g(2.5ミリモル)と、N−ヒドロキシサクシンイミ
ドの287mg(2.5ミリモル)と、WSC(N−エ
チル−N、N−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド
塩酸塩)の479mg(25ミリモル)とを溶解し、室
温で3時間攪拌したものを60℃のゼラチン水溶液中に
30分間かけて滴下した。滴下終了後、更に60℃で3
0分間攪拌した。反応終了後、透析(55℃、72時
間)を行った。次いで濃縮(55℃、130hPa)を
行い、固形分濃度が10%になるように調整した。その
後、5℃に冷却し、ゼラチンセット物として修飾ゼラチ
ン1を500g得た。
【0156】同様にして、RQ−1の導入量の異なる修
飾ゼラチン1A〜1Bを合成した。修飾ゼラチン1のR
Q−1の導入量はUV吸収より定量した。結果を表1に
示す。
【0157】
【表1】
【0158】(合成例2 修飾ゼラチン2の合成)元ゼ
ラチンAの113.6gに水836.4gを加え、室温
で30分間膨潤させた後、60℃に加温して溶解した。
次いで5mol/LのNaOHでpH値8.0に調整し
た後、あらかじめ、N、N−ジメチルホルムアミド(D
MF)50mL中に、4−(5−メルカプト−1−テト
ラゾリル)安息香酸(例示化合物Q−1)222mg
(1.0ミリモル)と、N−ヒドロキシサクシンイミド
(NHS)115mg(1.0ミリモル)と、WSC
(N−エチル−N、N−ジメチルアミノプロピルカルボ
ジイミド塩酸塩)191mg(1.0ミリモル)とを溶
解し、室温で3時間攪拌したものをゼラチン水溶液中に
30分間かけて滴下した。滴下終了後、60℃に保ちな
がら更に30分間攪拌した後に、あらかじめDMF50
mL中に例示化合物R−1、342mg(2.0ミリモ
ル)、N−ヒドロキシサクシンイミド(NHS)230
mg(2.0ミリモル)とWSC382mg(2.0ミ
リモル)を溶解し、室温で3時間攪拌したものをゼラチ
ン水溶液中に30分間かけて滴下した、滴下終了後、6
0℃に保ちながら更に30分間攪拌した。続いて5mo
l/LのNaOH水溶液でpH=8.0に調整した後、
透析(55℃、72時間)を行った。次いで濃縮(55
℃、130hPa)を行い、固形分濃度が10%になる
ように調整した。その後5℃に冷却し、ゼラチンセット
物として修飾ゼラチン2Bを1kg得た。
【0159】同様にして、R−1の導入量の異なる修飾
ゼラチン2A〜2Dを合成した。結果を表2に示す。な
お、修飾ゼラチン2のQ−1の導入量はUV吸収より定
量し、R−1の導入量は下記低分子のモデル反応率によ
り推定した値である。
【0160】《低分子のモデル反応率》フェニルプロピ
オン酸(901mg、6.00mmol)および2−フ
ェニル−1−エチルアミン(212mg、1.75mm
ol)を水30mLに溶解し、1mol/L NaOH
水溶液(4mL)でpH8に調整し、更に水を加えて全
量を45mLとし、60℃で攪拌した。そこにジメチル
ホルムアミド(5mL)に溶解した例示化合物R−1を
添加し、時間を追ってHPLCで反応を解析した結果、
2−フェニル−1−エチルアミンと例示化合物R−1と
は、3時間で30%程度反応することを確認した。 HPLC条件: カラム 「TSKgel ODS−80TM」 検出波長 210nm 流量 1.0mL/分 溶離液 アセトニトリル/水/燐酸/トリエチルアミン(体積比36/64
/0.1/0.1)
【0161】
【表2】
【0162】(合成例3 修飾ゼラチン3の合成) 《3−1 例示化合物R−17の合成》メチルヒドロキ
シルアミン塩酸塩の12.5g(0.120モル)をア
セト二トリル300mL中に溶解し、氷浴中で4℃に冷
却し、トリエチルアミンの16.7mL(0.120モ
ル)、ピリジンの11.6mL(0.144モル)およ
びクロロ蟻酸フェニルの19.3mL(0.120モ
ル)を順に滴下した。滴下が終了した後、室温で2時間
攪拌し、酢酸エチル、1mol/L塩酸水溶液で抽出操
作を行い、有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥させ
た後に溶媒を減圧留去して、透明のオイル状の例示化合
物R−17の14.0g(収率70%)を得た。
【0163】《3−2 修飾ゼラチンR−17の合成》
元ゼラチンAに113.6gに水836.4gを加え、
室温で30分間膨潤させた後、60℃に加温して溶解し
た。次いで、5mol/LのNaOHでpH値8.0に
調整した後、あらかじめ、N,N−ジメチルホルムアミ
ドの50mL中に4−(5−メルカプト−1−テトラゾ
リル)安息香酸(例示化合物Q−1)222mg(1.
0ミリモル)と、N−ヒドロキシサクシンイミド(NH
S)115mg(1.0ミリモル)と、WSC(N−エ
チル−N、N−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド
塩酸塩)191mg(1.0ミリモル)とを溶解し、室
温3時間攪拌したものをゼラチン水溶液中に30分間か
けて滴下した。滴下終了後、60℃に保ちながら更に3
0分間攪拌した後に、例示化合物R−17、834mg
(5.0ミリモル)のDMF(50mL)溶液を30分
間かけて滴下し、滴下終了後、60℃に保ちながら更に
30分間攪拌した。続いて5mol/LのNaOH水溶
液でpH=8.0に調整した後、透析(55℃、72時
間)を行った。次いで濃縮(55℃、130hPa)を
行い、固形分濃度が10%になるように調整した。その
後、5℃に冷却し、ゼラチンセット物として修飾ゼラチ
ン3Bを1kg得た。
【0164】同様にして、R−17の導入量の異なる修
飾ゼラチン3A〜3Dを合成した。結果を表3に示す。
なお、修飾ゼラチン3のQ−1の導入量はUV吸収より
定量し、R−17の導入量は修飾ゼラチン2における低
分子のモデル反応と同様の手法による反応率より推定し
た値である。
【0165】
【表3】
【0166】[実施例2:ハロゲン化銀感光材料の作製
と評価] (試料101の作製)以下の製法によりハロゲン化銀乳
剤Em−Aを調製した。 (Em−Aの調製)分子量15000の低分子量ゼラチ
ンを1.0gとKBrを1.0g含む水溶液1200m
Lを35℃に保ち、激しく撹拌した。 AgNO3を1.
9g含む水溶液30mL、KBrを1.5gと分子量1
5000の低分子量ゼラチンを0.7g含む水溶液30
mLとをダブルジェット法で30秒間に亘り添加し、核
形成を行った。この時、KBrの過剰濃度を一定に保っ
た。KBrを6g添加し、75℃に昇温して熟成した。
熟成終了後、コハク化ゼラチンを35g添加した。pH
を5.5に調整した。AgNO3を30g含む水溶液1
50mLとKBr水溶液をダブルジェット法で16分間
に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に
対して−25mVに保った。さらに、AgNO3を11
0g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最
終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して
15分間に亘り添加した。この時、サイズが0.03μ
mのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が3.8%にな
るように同時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−2
5mVに保った。AgNO3を35g含む水溶液132
mLとKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り
添加した。添加終了時の電位を−20mVになるように
KBr水溶液の添加を調整した。温度を40℃にした
後、化合物ExA−1をKI換算で5.6g添加し、さ
らに0.8Mの亜硫酸ナトリウム水溶液を64mL添加
した。さらにNaOH水溶液を添加してpHを9.0に
上げ4分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめた
後、pHを5.5に戻した。温度を55℃に戻した後、
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム、1mgを添加し、
さらにカルシウム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチン
(元ゼラチンA)を13g添加した(添加1)。添加終
了後、AgNO3を70g含む水溶液250mLおよび
KBr水溶液を、電位を60mVに保ちながら20分間
に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して
1.0×10-5モル添加した。水洗した後、カルシウム
濃度1ppmの石灰処理ゼラチン(元ゼラチンA)を8
0g添加し(添加2)、40℃でpHを5.8、pAg
を8.7に調整した。
【0167】
【化40】
【0168】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。
【0169】上記の乳剤を56℃に昇温した。まず、サ
イズが0.05μmの純AgBr微粒子乳剤をAg換算
で1g添加し、シェル付けした。次に増感色素1、2、
3を固体微分散物の形態でそれぞれ銀1モル当たり5.
85×10-4モル、3.06×10-4モル、9.00×
10-6モル添加した。増感色素1、2、3の固体微分散
物は次のようにして調製した。以下の表に調製条件を示
したように、無機塩をイオン交換水に溶解させた後、増
感色素を添加し、60℃の条件下でディゾルバー翼を用
い2000rpmで20分間分散することにより、増感
色素1、2、3の固体微分散物を得た。増感色素を添加
して増感色素の吸着が平衡状態での吸着量の90%に達
したとき、硝酸カルシウムをカルシウム濃度が250p
pmとなるように添加した。増感色素の吸着量は、遠心
沈殿により固層と液層を分離し、最初に加えた増感色素
量と上澄み液中の増感色素量との差を測定して、吸着さ
れた増感色素量を求めた。硝酸カルシウムの添加後、チ
オシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、
N,N−ヂメチルセレノウレアおよび化合物RS−1を
添加し、最適に化学増感した。N,N−ヂメチルセレノ
ウレアは銀1モルに対して3.40×10-6モル添加し
た。化学増感終了時に化合物ExA−2および化合物E
xA−3を添加して、Em−Aを調製した。
【0170】
【表4】
【0171】
【化41】
【0172】
【化42】
【0173】
【化43】
【0174】増感色素を以下の表に記載のものにする以
外は、特開2001−100343号公報の実施例1に
記載の方法と同様にして乳剤Em−B〜Em−Oを作製
した。本実施例で使用する乳剤の特性を以下の表に示
す。
【表5】
【0175】表中の平板状粒子には、高圧電子顕微鏡を
用いると、特開平3−237450号公報に記載されて
いるような転位線が観察された。
【0176】本実施例で使用する乳剤に用いる増感色素
の種類および添加量を以下の表に示す。
【0177】
【表6】
【0178】
【化44】
【0179】
【化45】
【0180】
【化46】
【0181】
【化47】
【0182】
【化48】
【0183】
【化49】
【0184】
【化50】
【0185】
【化51】
【0186】
【化52】
【0187】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。 1)第1層および下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート支持体につい
て、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.66×10
Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放電周波数3
0kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・A・
分/m2でグロー放電処理を施した。この支持体上に、
第1層として下記組成の塗布液を特公昭58−4589
号公報に記載のバー塗布法を用いて、5mL/m2の塗
布量で塗布した。 導電性微粒子分散液 50 質量部 (SnO2/Sb25粒子濃度10%の水分散液、 1次粒子径0.005μmの2次凝集体で、 その平均粒径が0.05μm ) ゼラチン 0.5 質量部 水 49 質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 質量部 ポリ(重合度20)オキシエチレン 0.1 質量部 ソルビタンモノラウレート
【0188】さらに、第1層を塗設後、直径20cmの
ステンレス巻芯に巻付けて、110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2の塗布量で塗布した。 ゼラチン 1.01 質量部 サリチル酸 0.30 質量部 レゾルシン 0.40 質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 質量部 水 3.53 質量部 メタノール 84.57 質量部 n−プロパノール 10.08 質量部 さらに、後述する第2、第3層を第1層の上に順に塗設
し、最後に、後述する組成のカラーネガ感光材料を反対
側に重層塗布した。
【0189】2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe23磁性体(平均長軸長:0.25μ
m、SBET :39m2/g、Hc:6.56×104A/
m、σs :77.1Am2/kg、σr :37.4Am2
/kg)1100質量部、水220質量部およびシラン
カップリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエチ
ニル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165質
量部を添加して、オープンニーダーで3時間よく混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表面
処理をした磁気粒子を作製した。さらに以下の処方で、
再びオープンニーダーにて4時間混練した。 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g さらに、以下の処方で、サンドミル(1/4Gのサンド
ミル)にて2000rpm、4時間微細分散した。メデ
ィアは1mm径のガラスビーズを用いた。 上記混練液 45 g ジアセチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g
【0190】さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液
を作製した。 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674 g ジアセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。
【0191】以下の処方で、α−アルミナ研磨材分散液
を作製した。 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm、比表面積1 .3m2/g)粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152 g シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 0.48 g ジアセチルセルロース溶液 227.52 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mm径のジルコニアビーズを用
いた。
【0192】(b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小
粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。これ
は、メチルエチルケトンを分散媒とした、平均1次粒子
径0.015μmのコロイダルシリカの分散液であり、
固形分は30%である。
【0193】 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK−ST」[分散液b] 128 g (固形分30%) AA−1.5分散液 [分散液a] 12 g ミリオネートMR−400(日本ポリウレタン(株)製)希釈液 203 g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170 g シクロヘキサノン 170 g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
【0194】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。 ア液 下記化合物 399 質量部 C613CH(OH)(CH210COOC50101 下記化合物 171 質量部 n−C50101O(CH2CH2O)16H シクロヘキサノン 830 質量部 イ液 シクロヘキサノン 8600 質量部
【0195】球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液[c1]を作製し
た。 イソプロピルアルコール 93.54 質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH23−NH2) 5.53 質量部 化合物8 2.93 質量部
【0196】
【化53】
【0197】 シーホスタKEP50 88.00 質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製) 上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を追添する。 ジアセトンアルコール 252.93 質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
【0198】球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。 XC99−A8808 60 質量部 (東芝シリコーン(株)製、球状架橋ホ゜リシロキサン粒子、平均粒径0.9μm) メチルエチルケトン 120 質量部 シクロヘキサノン 120 質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘ
キサノン=1/1)氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジ
ナイザー「SONIFIER450(BRANSON
(株) 製)」を用いて2時間分散し球状有機高分子粒
子分散液c2を完成させた。
【0199】第3層塗布液の作製 前述した滑り剤の分散原液542gに下記を加え第3層
塗布液とした。 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300 g FC431 2.65 g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (BYKケミジャパン(株)製、固形分含量25%)
【0200】上記第3層塗布液を第2層の上に10.3
5mL/m2の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更
に97℃で3分間後乾燥した。
【0201】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作製した。 (感光層の組成) 各層に使用する素材の主なものは下記のように分類され
ている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)。各成分に対
応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
【0202】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.122 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.919 ExM−1 0.066 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 F−8 0.010 HBS−1 0.005 HBS−2 0.002
【0203】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.055 ゼラチン 0.425 ExF−1 0.002 F−8 0.012 固体分散染料 ExF−7 0.120 HBS−1 0.074
【0204】 第3層(中間層) ExC−2 0.050 Cpd−1 0.090 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.700
【0205】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.577 Em−C 銀 0.347 ExC−1 0.188 ExC−2 0.011 ExC−3 0.075 ExC−4 0.121 ExC−5 0.010 ExC−6 0.007 ExC−8 0.050 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.114 HBS−5 0.038 ゼラチン 1.474
【0206】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.431 Em−C 銀 0.432 ExC−1 0.154 ExC−2 0.068 ExC−3 0.018 ExC−4 0.103 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.129 ゼラチン 1.086
【0207】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.108 ExC−1 0.180 ExC−3 0.035 ExC−6 0.029 ExC−8 0.110 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.245
【0208】 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886
【0209】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.293 Em−K 銀 0.293 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.120 ExM−3 0.016 ExM−4 0.026 ExY−1 0.016 ExY−4 0.036 ExC−7 0.026 HBS−1 0.090 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.610
【0210】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.329 Em−G 銀 0.333 Em−I 銀 0.088 ExM−2 0.378 ExM−3 0.047 ExY−1 0.017 ExC−7 0.007 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470
【0211】 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.457 ExM−2 0.032 ExM−3 0.029 ExM−4 0.029 ExY−3 0.007 ExC−6 0.010 ExC−7 0.012 ExC−8 0.010 HBS−1 0.065 HBS−3 0.002 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.446
【0212】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.794 ExC−6 0.002 ExC−8 0.010 ExM−1 0.013 ExM−2 0.011 ExM−3 0.030 ExM−4 0.017 ExY−3 0.003 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.148 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.939
【0213】 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.150 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.630
【0214】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.112 Em−M 銀 0.320 Em−N 銀 0.240 ExC−1 0.027 ExC−7 0.013 ExY−1 0.002 ExY−2 0.890 ExY−4 0.058 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.222 HBS−5 0.074 ゼラチン 2.058
【0215】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.714 ExY−2 0.211 ExY−4 0.068 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.071 ゼラチン 0.678
【0216】 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−18 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984
【0217】 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750
【0218】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性および塗布性をよくす
るために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−19および、鉛塩、白金塩、イリジウ
ム塩、ロジウム塩が含有されている。 有機固体分散染料の分散物の調製 第12層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6重量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31重量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整) 上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌して粗分散し
た後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/
s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコ
ニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29
になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.29μmであった。同様にして、E
xF−4およびExF−7の固体分散物を得た。染料微
粒子の平均粒径はそれぞれ、0.28μm、0.49μ
mであった。ExF−5は欧州特許第549,489A
の実施例1に記載の微小析出(Microprecip
itation)分散方法により分散した。平均粒径は
0.06μmであった。以下、各層に用いた化合物を示
す。
【0219】
【化54】
【0220】
【化55】
【0221】
【化56】
【0222】
【化57】
【0223】
【化58】
【0224】
【化59】
【0225】
【化60】
【0226】
【化61】
【0227】
【化62】
【0228】
【化63】
【0229】(試料102〜105、201〜204、
301〜304の作製)試料104〜105、201〜
204、301〜304は、試料101の第6層の乳剤
Em−Aの添加2において元ゼラチンAの添加量の10
質量%を以下の表8に示す本発明のゼラチンに置き換え
て調製した。試料102、103は比較のため例示化合
物R−1、Q−1を導入したゼラチン(それぞれ比較ゼ
ラチンR、比較ゼラチンQ)を合成し、試料101の第
6層の乳剤Em−Aにおける元ゼラチンAの添加2の1
0質量%を比較ゼラチンにそれぞれ置き換えて調製し
た。ゼラチンへのR−1、Q−1の導入量は以下の表7
に示す。それ以外については試料101の作製と同一の
方法で多層カラー感光材料を作製した。
【0230】
【表7】
【0231】現像は富士写真フイルム社製自動現像機F
P−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴の
オーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排
出するように改造を行った。このFP−360Bは公開
技法94−4992号(社団法人発明協会発行)に記載
の蒸発補正手段を搭載している。処理工程および処理液
組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量(*) タンク容量 発色現像 3分5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ ─ 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ ─ 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)
【0232】安定液および定着液は(2)から(1)へ
の向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定
着浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、および定着
液の水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.
1m当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0m
Lであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm2、漂
白液で120cm2、その他の処理液は約100cm2
あった。
【0233】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整)10.05 10.18
【0234】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0
【0235】 (定着(1)タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。 (pH6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45
【0236】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウムおよびマグネシウムイオン濃度を3
mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸
ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/
Lを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲に
あった。
【0237】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0238】(経時によるカブリ増加の評価)塗布試料
の経時による保存カブリの増加を以下の方法で評価し
た。前記の試料101〜105、201〜204、30
1〜304を、一方を−20℃で14日間(経時)、
他方を50℃、相対湿度60%で14日間(経時)の
2つの条件で経時させた。その後、連続ウェッジを通し
て1/100秒間露光を行いカラー現像処理を行った。
処理後の試料を赤色フィルターで濃度測定し、感度は、
(カブリ濃度+0.2)のシアン濃度を与えるルックス
・秒で表示する露光量の逆数の対数の相対値で表示した
(試料101の感度を100とした)。経時のカブリ
濃度に対する経時のカブリ濃度の上昇幅を求め、その
値を経時によるカブリ増加とした。結果を以下の表8に
示す。
【0239】
【表8】
【0240】試料101〜103および本発明の試料の
評価結果を比較すると、本発明の修飾ゼラチンを添加す
ることにより、感光材料作製直後の感度を落とすことな
く、カブリを抑制できることが分かる。
【0241】(塗設時の性能悪化の評価)前記の試料1
01〜105、201〜204、301〜304におい
て第6層の乳剤を各々40℃で溶解し8時間経時させた
後に試料101〜105、201〜204、301〜3
04と同様の塗布条件で試料101b〜105b、20
1b〜204b、301b〜304bを作製した。これ
らの試料を40℃、相対湿度70%の条件下で14時間
放置した後、上記と同様に連続ウェッジを通して1/1
00秒間露光を行いカラー現像処理を行った。処理後の
試料を赤色フィルターで濃度測定し、感度は、(カブリ
濃度+0.2)のシアン濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の対数の相対値で表示した(試料1
01の感度を100とした)。また、試料101b〜1
05b、201b〜204b、301b〜304bの各
試料の(カブリ濃度+0.2)の濃度でのRMS粒状度
を測定した。結果を以下の表9に示す。
【0242】
【表9】
【0243】試料101b〜103bと本発明の試料の
比較から分かるように、本発明の修飾ゼラチンを添加す
ることにより溶解経時によるRMSの増加が小さくな
り、特に、乳剤の溶解経時後の塗設における写真性能の
悪化が改良され製造適性に優れている。
【0244】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、新
規な水溶性高分子、特に、ハロゲン化銀写真感光材料に
用いた場合に、感度の低下を抑制しつつ、保存安定性を
改良し得る新規な水溶性高分子を提供することができ
る。また、本発明によれば、ハロゲン化銀乳剤の調製に
用いた場合に、ハロゲン化銀粒子の凝集を抑制すること
ができ、高感度で且つ平面性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料を安定的に作製可能な水溶性高分子を提供する
ことができる。さらに、本発明によれば、保存安定性を
改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供することがで
きる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月4日(2001.9.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】前記吸着基Qは−Z−SHで表され(Zは
単環または縮環の含窒素芳香族ヘテロ環を表す)、前記
還元性基Rは下記一般式(RNOH)または(RNN)で表
される化合物から水素原子を1以上取り除いた基である
のが好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】L23は連結基を表し、2価以上の連結基で
あればいずれでもよいが、L23としては、炭素数0〜4
0の2価以上の連結基が好ましい。具体的には炭素数1
〜40のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、キシリレン基など)、
炭素数6〜40のアリーレン基(例えばフェニレン基、
ナフチレン基など)、−C(=O)−、−S(=O)2
−、−S(=O)−、−S−、−O−、−P(=O)O
-−、−P(=O)ORa−、−NRa−、−N=および
芳香族へテロ環基から選ばれる基を単独あるいは2つ以
上組み合せて得られる炭素数0〜40の2価以上の連結
基が好ましい。23としては、炭素数1〜20のアルキ
レン基、炭素数6〜20のアリーレン基、−C(=O)
−、−S(=O)2−、−S(=O)−、−S−、−O
−、−P(=O)O-−、−P(=O)ORa−、−NR
a−、−N=および芳香族へテロ環基から選ばれる基を
単独あるいは2つ以上組み合せて得られる炭素数0〜2
0の2価以上の連結基であるのが好ましい。例えば、
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】ゼラチンあるいはゼラチン誘導体中に含ま
れる反応性基と共有結合を形成することができる基とし
ては特開平51−117619号公報、T. H. J
ames「THE THEORY OF THE PH
OTOGRAPHIC PROCESS 第4版」マク
ミラ出版、ニューヨーク、2章III節(1977年)、
A. G. Ward、A. Courts、「The
Science and Technology o
f Gelatin」第7章AcademicPres
s(1977年)の記載を参考にすることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】
【化31】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】
【化35】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0220
【補正方法】変更
【補正内容】
【0220】
【化55】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀に吸着し得る吸着基Qと酸
    化電位が0〜0.6Vである還元性基Rとを部分構造と
    して有することを特徴とする水溶性高分子。
  2. 【請求項2】 前記吸着基Qが−Z−SHで表され(Z
    は単環または縮環の含窒素芳香族ヘテロ環を表す)、前
    記還元性基Rが下記一般式(RNOH)または(RN N)で
    表される化合物から水素原子を1以上取り除いた基であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子。 【化1】 (式(RNOH)中、R61およびR62は各々独立して水素
    原子または置換基を表し、可能な場合はR61とR62が互
    いに結合して環を形成していてもよい。式(RNN)中、
    63、R64、R65およびR66は各々独立して水素原子、
    アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、可能
    な場合はR63、R64、R65およびR66の2つが互いに結
    合して環を形成していてもよい。)
  3. 【請求項3】 修飾ゼラチンであることを特徴とする請
    求項1または2に記載の水溶性高分子。
  4. 【請求項4】 下記一般式(I)、(II)または(II
    I)で表されることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の水溶性高分子。 【化2】 (式中、Gelはゼラチンを表し、L11およびL13は各
    々独立してゼラチン中に存在する−C(=O)O−、−
    NH−、−N=、−N<、−O−、−S−、−NH−C
    (=NH2 +)NH−および−NH−C(=NH)NH−
    から選ばれる基を表し、L12およびL14は各々独立して
    連結基を表す。Q1は吸着基Qを表し、R1は還元性基R
    を表す。n11およびn12は各々独立して1または2を表
    す。) 【化3】 (式中、Gelはゼラチンを表し、L21はゼラチン中に
    存在する−C(=O)O−、−NH−、−N=、−N
    <、−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +)NH−お
    よび−NH−C(=NH)NH−から選ばれる基を表
    し、L22は連結基を表す。Qr2およびRq2は各々独立
    して吸着基Qまたは還元性基Rを表すが、Qr 2および
    Rq2が同時に吸着基Qまたは還元性基Rになることは
    ない。n21は1または2を表す。) 【化4】 (式中、Gelはゼラチンを表し、L31はゼラチン中に
    存在する−C(=O)O−、−NH−、−N=、−N
    <、−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +)NH−お
    よび−NH−C(=NH)NH−から選ばれる基を表
    し、L32は3価以上の連結基を表す。Q3は吸着基Qを
    表し、R3は還元性基Rを表す。n31は1または2を表
    す。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(I)、(II)および(II
    I)が、下記一般式(I−a)、(II−a)および(III
    −a)でそれぞれ表されることを特徴とする請求項4に
    記載の水溶性高分子。 【化5】 (式中、Gelはゼラチンを表し、L11およびL13はそ
    れぞれ前記一般式(I)におけるそれらと同義である。
    12aおよびL14は各々独立して連結基を表す。X1、X
    2、X3およびX4は各々独立して水素原子または置換基
    を表す。R1aは前記一般式(RNOH)または(RNN)で
    表される化合物から水素原子1つを取り除いた還元性基
    を表す。n11およびn12は各々独立して1または2を表
    す。) 【化6】 (式中、Gelはゼラチンを表し、L21は前記一般式
    (II)におけるL21と同義である。L22aおよびL23a
    各々独立して連結基を表す。R2aは前記一般式
    (R NOH)または(RNN)で表される化合物から水素原
    子を2つ取り除いた還元性基を表す。X1、X2、X3
    よびX4は各々独立して水素原子または置換基を表す。
    21は1または2を表す。) 【化7】 (式中、Gelはゼラチンを表し、L31は前記一般式
    (III)におけるL31と同義である。L32aは3価以上の
    連結基を表す。X1、X2、X3およびX4はそれぞれ独立
    に水素原子または置換基を表す。R3aは前記一般式(R
    NOH)または(RN N)で表される化合物から水素原子1
    つを取り除いた還元性基を表す。n31は1または2を表
    す。)
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性
    高分子の少なくとも1種を含むことを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP2001140391A 2001-05-10 2001-05-10 吸着基と還元性基を有する水溶性高分子、およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002332356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140391A JP2002332356A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 吸着基と還元性基を有する水溶性高分子、およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140391A JP2002332356A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 吸着基と還元性基を有する水溶性高分子、およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332356A true JP2002332356A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18987003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140391A Pending JP2002332356A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 吸着基と還元性基を有する水溶性高分子、およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002332356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003322926A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6878513B2 (en) Modified gelatin, and silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same
JP2002332356A (ja) 吸着基と還元性基を有する水溶性高分子、およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4357770B2 (ja) 修飾ゼラチンおよびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072401A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002249500A (ja) 修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4073128B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003114504A (ja) フッ素化合物、界面活性剤およびそれを含む水性塗布組成物ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3893427B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤組成物およびこれらに用いられるメルカプト基含有ポリマー化合物
JP4441369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002060626A (ja) 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000330247A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002053599A (ja) 修飾ゼラチン、その製造方法およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2004029383A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05341420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003270760A (ja) フッ素化合物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001312021A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2003149774A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09197591A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2003195454A (ja) フッ素化合物、界面活性剤およびそれを含む水性塗布組成物ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP2004053920A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤組成物およびメルカプト基含有ポリマー化合物
JP2003149759A (ja) フッ素化合物、界面活性剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2003075962A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料