JP2002249500A - 修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002249500A
JP2002249500A JP2001047199A JP2001047199A JP2002249500A JP 2002249500 A JP2002249500 A JP 2002249500A JP 2001047199 A JP2001047199 A JP 2001047199A JP 2001047199 A JP2001047199 A JP 2001047199A JP 2002249500 A JP2002249500 A JP 2002249500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gelatin
silver
page
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001047199A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukazu Yanagi
輝一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001047199A priority Critical patent/JP2002249500A/ja
Publication of JP2002249500A publication Critical patent/JP2002249500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀写真感光材料に利用した場合
に、感度の低下を抑制しつつ、保存安定性を改良し得る
新規な修飾ゼラチンを提供する。 【解決手段】 ヒドロキシアミノ基を含む修飾基を有す
ることを特徴とする修飾ゼラチンである。好ましくは、
下記一般式(1)で表されることを特徴とする修飾ゼラ
チンである。式中、Gelはゼラチンを表し、L1はゼ
ラチン中に存在する−C(=O)O−、−NH−、−N
=、−N<、−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +
NH−および−NH−C(=NH)NH−から選ばれる
いずれかの基を表し、L2は連結基を表わし、R1は水素
原子または置換基を表し、n1は1または2を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な修飾ゼラチ
ンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関
し、特にハロゲン化銀写真感光材料の保存安定性を改良
し得る新規な修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ゼラチンは優れた保護コロイド性、ゾル
ーゲル変換性、イオン透過性、適度な吸湿、保水性など
の優れた特性を有することから、従来、広範囲な分野に
利用され、写真化学工業の分野においても広く用いられ
ている。さらに、写真化学工業の分野では、ゼラチン中
に写真有用基等を導入することによって、有用性をより
高めたゼラチンが好ましく利用されている。ゼラチン中
に写真有用基をはじめとする官能基を導入する方法とし
ては、ゼラチンの一部を合成高分子で置換する方法、お
よびゼラチン自身を修飾する(例えば、写真有用基を結
合する)方法がある。ゼラチンの修飾方法については、
ゼラチンの主ペプチド鎖のペンダントあるいはブランチ
のアミン部分またはカルボン酸部分を利用して修飾する
方法が一般的で種々提案されている。例えば、我孫子義
弘他編、「にかわとゼラチン」丸善(1987)、米国
特許4,978,607号明細書、特開平6−7334
1号公報などに、様々なゼラチン修飾法が提案されてい
る。
【0003】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の高感度
化が進み、より高感度でかつより平面性に優れたハロゲ
ン化銀乳剤層を形成することが要求されつつある。一
方、高感度化が進むにつれ、写真感光材料の経時性能の
低下が問題となり、高感度化と保存性の双方を満足する
技術に対する要求が高まっている。
【0004】ハロゲン化銀写真材料の保存性、特に乳剤
の保存性を改良する方法としては、低分子化合物からな
るいわゆるカブリ防止剤を用いる方法が提案されてい
る。例えば、特開平8−137043号および特開平1
0−10668号の各公報などには、ハロゲン化銀写真
感光材料に低分子の4置換ヒドラジン誘導体を含有させ
ることにより保存性を改良する方法が、特開平7−23
954号および特開平10−10668号の各公報など
には、低分子のヒドロキシアミン誘導体を含有させるこ
とにより保存性を改良する方法が提案されている。しか
し、これら低分子化合物をカブリ防止剤として用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料では、保存性改良効果が十分で
ないばかりか、保存時に前記低分子化合物が他層へ拡散
して、他層へ悪影響(例えば他層の濃度、感度低下な
ど)を与えるという問題がある。カブリ防止剤が他層へ
流出するのを防ぐために、カブリ防止剤をゼラチンへ共
有結合させて、ハロゲン化銀写真感光材料の保存性を改
良することが、特開平3−37643号および特開平4
−226449号の各公報に提案されている。しかし、
提案されたハロゲン化銀写真感光材料では、保存性は改
良される一方で、感度が低下し、さらに、ゼラチンの凝
集が生じるという弊害がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記諸問題に
鑑みなされたものであって、新規な修飾ゼラチン、特
に、ハロゲン化銀写真感光材料に用いた場合に、感度の
低下を抑制しつつ、保存安定性を改良し得る新規な修飾
ゼラチンを提供することを課題とする。また、本発明
は、保存後も良好な感度を有するとともに、経時による
カブリの発生が軽減されたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の修飾ゼラチン
は、前記課題を解決するため、ヒドロキシアミノ基を含
む修飾基を有することを特徴とする。
【0007】本発明の修飾ゼラチンの好ましい態様は、
下記一般式(1)で表される。
【0008】
【化2】
【0009】式中、Gelはゼラチンを表し、L1はゼ
ラチン中に存在する−C(=O)O−、−NH−、−N
=、−N<、−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +
NH−および−NH−C(=NH)NH−から選ばれる
いずれかの基を表し、L2は連結基を表わし、R1は水素
原子または置換基を表し、n1は1または2を表す。
【0010】本発明の修飾ゼラチンの好ましい態様は、
下記一般式(1−a)で表される。
【0011】
【化3】
【0012】式中、Gelはゼラチンを表し、L1はゼ
ラチン中に存在する−C(=O)O−、−NH−、−N
=、−N<、−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +
NH−および−NH−C(=NH)NH−から選ばれる
いずれかの基を表し、L2aは連結基を表わし、R1は水
素原子または置換基を表し、n1は1または2を表し、
2は0または1を表す。
【0013】本発明の修飾ゼラチンの好ましい態様は、
下記一般式(1−b)で表される。
【0014】
【化4】 式中、Gelはゼラチンを表し、L1はゼラチン中に存
在する−C(=O)O−、−NH−、−N=、−N<、
−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +)NH−および
−NH−C(=NH)NH−から選ばれるいずれかの基
を表し、L2bは連結基を表わし、Zは芳香族性へテロ環
基を表し、R1は水素原子または置換基を表し、n1は1
または2を表す。
【0015】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
記課題を解決するため、本発明の修飾ゼラチンを少なく
とも1種含有する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」はその前後に記載される
数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示
す。本発明の修飾ゼラチンは、ヒドロキシアミノ基を含
む修飾基を有することを特徴とする。本発明の修飾ゼラ
チンは、ヒドロキシアミノ基を有する化合物とゼラチン
とを反応させることによって製造することができる。本
発明に用いるゼラチンの種類については特に限定され
ず、豚、牛類の皮と骨等から得られるゼラチンを種々利
用することができる。好ましくは、牛骨から生産される
ゼラチンである。その処理方法としては酸処理、アルカ
リ(石灰)処理、などが挙げられ、いずれの方法で処理
されたゼラチンを用いることができる。特に好ましくは
アルカリ(石灰)処理ゼラチンである。本発明に用いる
ゼラチンは、ヒドロキシアミノ基を有する化合物と結合
可能な反応性基を有する。ゼラチン中に前記反応性基を
有する限り、他の官能基で修飾されたゼラチン(以下、
ヒドロキシアミノ基を含まない官能基で修飾されたゼラ
チンを「ゼラチン誘導体」という)を用いることもでき
る。例えばビス−(ビニルスルホニル)化合物またはカ
ルボキシル基を活性化し、ゼラチンを架橋し得る化合物
を用いて製造された水可溶性鎖延長ゼラチン、フタル化
ゼラチン、コハク化ゼラチン、トリメリット化ゼラチ
ン、ピロメリット化ゼラチン、酵素処理低分子量ゼラチ
ン(分子量2000〜10万)等が挙げられ、これらを
2種類以上混合してもよい。
【0017】本発明の修飾ゼラチンが有するヒドロキシ
アミノ基は、下記一般式で表される。
【0018】
【化5】
【0019】式中、R1は水素原子または置換基を表
す。R1は窒素原子とともに環を形成していてもよい。
1で表される置換基としては、例えばアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
2、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、
例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert
−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキ
サデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
2、特に好ましくは炭素数2〜8のアルケニル基であ
り、例えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−
ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ま
しくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
2、特に好ましくは炭素数2〜8のアルキニル基であ
り、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基などが挙
げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、
より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数
6〜12のアリール基であり、例えばフェニル基、p−
メチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる)、ア
ミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭
素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6のアミノ基
であり、例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基などが
挙げられる)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭
素数1〜8のアルコキシ基であり、例えばメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、
【0020】アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜
20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは
炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェ
ニルオキシ基、2−ナフチルオキシ基などが挙げられ
る)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12
のアシル基であり、例えばアセチル基、ベンゾイル基、
ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好
ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜1
2のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられ
る)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、特に好まし
くは炭素数7〜10のアリールオキシカルボニル基であ
り、例えばフェニルオキシカルボニル基などが挙げられ
る)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2
〜10のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基などが挙げられる)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数
2〜16、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルアミ
ノ基であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミ
ノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数
2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシ
カルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニル
アミノ基などが挙げられる)、
【0021】アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜1
6、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカ
ルボニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボ
ニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜16、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニルア
ミノ基であり、例えばメタンスルホニルアミノ基、ベン
ゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは
炭素数0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12のスル
ファモイル基であり、例えばスルファモイル基、メチル
スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12のカルバモイ
ル基であり、例えばカルバモイル基、メチルカルバモイ
ル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基などが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に
好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、例
えばメチルチオ基、エチルチオ基などが挙げられる)、
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ま
しくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12
のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオ基などが
挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12のスルホニル基であり、例えばメシル基、
トシル基などが挙げられる)、
【0022】スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12のスルフィニル基であり、例えばメタンス
ルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられ
る)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好
ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜1
2のウレイド基であり、例えばウレイド基、メチルウレ
イド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン
酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましく
は炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12のリ
ン酸アミド基であり、例えばジエチルリン酸アミド基、
フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸
基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環
基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは1〜1
2のヘテロ環基であり、例えば窒素原子、酸素原子、硫
黄原子等のヘテロ原子を含むヘテロ環基であり、例え
ば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル
基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル
基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基などが
挙げられる)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、
より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数
3〜24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル
基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)などが挙
げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。ま
た、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっても
よい。また、可能な場合には互いに連結して環を形成し
てもよい。
【0023】R1として好ましくは、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アシル基、アルキルもしくはア
リールスルホニル基、アルキルもしくはアリールスルフ
ィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基または
芳香族へテロ環基である。R1としてはより好ましく
は、アルキル基、アルケニル基またはアリール基である
のが好ましく、アルキル基またはアリール基であり、さ
らに好ましくはアルキル基である。
【0024】本発明の修飾ゼラチンとしては、下記一般
式(1)で表される修飾ゼラチンが好ましい。
【0025】
【化6】
【0026】前記一般式(1)中、Gelはゼラチンを
表す。Gelで表されるゼラチンの好ましい例として
は、前述と同様であり、アルカリ(石灰)処理ゼラチン
が最も好ましい。
【0027】前記一般式(1)中、L1はゼラチン中に
存在する反応性基のうち−C(=O)O−、−NH−、
−N=、−N<、−O−、−S−、−NH−C(=NH
2 +)NH−および−NH−C(=NH)NH−から選ば
れるいずれかの基を表す。尚、用いるゼラチンがゼラチ
ン誘導体である場合、L1はゼラチン誘導体が有する修
飾基中の反応性基であってもよい。具体的にはゼラチン
中に含まれる化学反応性基として、リジン、ヒドロキシ
リジンまたはオルニチン残基の側鎖のアミノ基;グルタ
ミン酸、アスパラギン酸残基の側鎖のカルボキシル基;
セリン、スレオニン、ヒドロキシリジンまたはヒドロキ
シプロリン残基の側鎖のヒドロキシル基;システイン残
基側鎖のメルカプト基;チロシン残基側鎖のフェノール
性水酸基;ヒスチジン残基側鎖のイミダゾール基;アル
ギニン残基側鎖のグアニジル基;ポリペプチドの末端に
あるアミノ酸のアミノ基またはカルボキシル基;等に由
来するものが挙げられる。L1としては、好ましくは−
NH−、−N=または−O−であり、より好ましくは−
NH−または−N=であり、更に好ましくは−NH−で
ある。
【0028】前記一般式(1)中、L2は連結基を表
す。L2としては、特に制限はないが、好ましくは炭素
数0〜40の連結基であり、より好ましくは、アルキレ
ン基、アルケニレン基、アリーレン基、−C(=O)
−、−S(=O)2−、−S(=O)−、−S−、−O
−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表し、前記
置換基は、後述するL2の置換基と同様である)、−N
=または芳香族へテロ環基を、単独あるいは2以上組み
合わせて得られる炭素数0〜40の連結基である。L 2
としてさらに好ましくは、アルキレン基(例えばメチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、キシリ
レン基など)、アルケニレン基、アリーレン基、芳香族
へテロ環基、
【0029】
【化7】
【0030】を単独あるいは2以上組み合わせて得られ
る炭素数0〜40の連結基である。より具体的には、以
下の連結基が好ましく例示される。
【0031】
【化8】
【0032】L2は可能な場合には置換基によって置換
されていてもよい。前記置換基の例としては、R1で表
される置換基の例と同様であり、好ましい例も同様であ
る。また、L2は置換基として、1以上の−N(OH)
−R1を有していてもよい。その場合、複数のR1は互い
に同一でも異なっていてもよい。
【0033】前記一般式(1)中、n1はそれぞれ1あ
るいは2を表し、好ましくは1である。
【0034】前記一般式(1)中、R1は、前述のR1
同義であり、好ましい範囲も同様である。ただし、L2
の−N(OH)−R1との結合部位が、アルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基である場合は、R1は、ア
シル基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アル
キルもしくはアリールスルフィニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基または
アリールオキシカルボニル基であるのが好ましい。ま
た、L2の−N(OH)−R1との連結部位が、カルボニ
ル基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アルキ
ルもしくはアリールスルフィニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基または芳香族へテロ環である場合、
1は、アルキル基、アルケニル基またはアリール基で
あるのが好ましく、アルキル基またはアリール基である
のがより好ましく、アルキル基であるのが特に好まし
い。
【0035】これら好ましい例の中でも、R1として
は、アルキル基、アルケニル基またはアリール基である
のが好ましく、アルキル基またはアリール基であるのが
より好ましく、アルキル基であるのが最も好ましい。
【0036】本発明の修飾ゼラチンの好ましい態様は、
下記一般式(1−a)および(1−b)で表される。
【0037】
【化9】
【0038】前記一般式(1−a)中、Gel、L1
1およびR1については、前記一般式(1)におけるそ
れぞれと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
【0039】前記一般式(1−a)中、L2aは連結基を
表す。前記連結基としては特に制限はないが、好ましく
は炭素数0〜39の連結基である。L2aは可能な場合に
は置換基によって置換されていてもよい。前記置換基の
例としては、R1で表される置換基の例と同様であり、
好ましい例も同様である。また、L2aは置換基として、
1以上の−N(OH)−R1を有していてもよい。その
場合、複数のR1は互いに同一でも異なっていてもよ
い。
【0040】L2aは、アルキレン基、アルケニレン基、
アリーレン基、−C(=O)−、−S(=O)2−、−
S(=O)−、−S−、−O−、−NR−(Rは水素原
子または置換基を表し、前記置換基の例としては、R1
で表される置換基の例として挙げたものと同様であり、
好ましい例も同様である)または−N=を、単独あるい
は2以上組み合わせて得られる炭素数0〜39の連結基
であるのが好ましい。L2aは、アルキレン基(例えばメ
チレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、キ
シリレン基など)、アルケニレン基、アリーレン基、
【0041】
【化10】
【0042】を、単独あるいは2つ以上組み合わせて得
られる炭素数0〜39の連結基であるのがより好まし
い。具体的には、以下の連結基が好ましいものとして挙
げられる。
【0043】
【化11】
【0044】前記一般式(1−a)中、n2は0または
1を表す。n2が0、即ち、L2aがなく、L1とC(=
O)N(OH)−R1が直接結合していてもよい。
【0045】前記一般式(1−b)中、Gel、L1
1およびR1は、前記一般式(1)におけるそれぞれと
同義であり、また好ましい範囲も同様である。
【0046】
【化12】
【0047】前記一般式(1−b)中、L2bは連結基を
表す。L2bとしては特に制限はないが、好ましくは炭素
0〜40の連結基である。L2bは可能な場合には置換基
によって置換されていてもよい。前記置換基の例として
は、R1で表される置換基の例と同様であり、好ましい
例も同様である。また、L2bは置換基として、1以上の
−N(OH)−R1を有していてもよい。その場合、複
数のR1は互いに同一でも異なっていてもよい。
【0048】L2bは、アルキレン基、アルケニレン基、
アリーレン基、−C(=O)−、−S(=O)2−、−
S(=O)−、−S−、−O−、−NR−(Rは水素原
子または置換基を表し、前記置換基の例としては、R1
で表される置換基の例として挙げたものと同様であり、
好ましい例も同様である)または−N=を、単独あるい
は2以上組み合わせて得られる炭素数0〜40の連結基
であるのが好ましい。L2bは、アルキレン基(例えばメ
チレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、キ
シリレン基など)、アルケニレン基、アリーレン基、
【0049】
【化13】
【0050】を、単独あるいは2以上組み合わせて得ら
れる炭素数0〜40の連結基であるのがより好ましい。
具体的には、以下の基が好ましい連結基として挙げられ
る。
【0051】
【化14】
【0052】前記一般式(1−b)中、Zは芳香族ヘテ
ロ環基を表す。例えば、チオフェン、フラン、ピロー
ル、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、
インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チア
ジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジア
ゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチ
リジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテ
リジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、
テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾー
ル、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザ
インデン等の芳香族ヘテロ環の基が挙げられる。Zとし
て、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インダゾー
ル、プリン、チアゾリン、テトラゾール、ベンズイミダ
ゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベン
ゾトリアゾール、テトラザインデンであり、より好まし
くは、トリアジン、テトラゾール、ベンズイミダゾー
ル、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾト
リアゾール、テトラザインデンが好ましい。尚、Zで表
される芳香族ヘテロ環基は可能な場合には更に置換基を
有していてもよく、前記置換基の例としては、前述のR
1で表される置換基の例として挙げたものと同様であ
り、好ましい例も同様である。また、Zは置換基とし
て、1以上の−N(OH)−R1を有していてもよい。
その場合、複数のR1は互いに同一でも異なっていても
よい。
【0053】次に、本発明の修飾ゼラチンの一般的合成
例について説明する。本発明の修飾ゼラチンは、ゼラチ
ン(あるいはゼラチン誘導体)とヒドロキシアミノ基を
有する化合物とを反応させることによって製造すること
ができる。前記ヒドロキシアミノ基を有する化合物は、
ゼラチン(あるいはゼラチン誘導体)中に含まれる反応
性基(例えば、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ
ル基、メルカプト基などが挙げられる)と、共有結合を
形成可能な基を有する化合物である。
【0054】反応温度としては、特に制限されないが、
一般的には30〜80℃が好ましく、30〜70℃がよ
り好ましく、40〜70℃がさらに好ましく、45〜6
5℃が特に好ましい。反応液のpH値は、5.0〜1
1.0であるのが好ましく、5.0〜10.0であるの
がより好ましく、6.0〜9.0であるのがさらに好ま
しく、6.5〜8.5であるのが特に好ましい。反応溶
媒としては、水、または水とジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、アセトニトリル、アセトンなとを
混合した混合溶媒を用いることができる。反応溶媒中の
ゼラチン固形分濃度としては、0.1〜40質量%が好
ましく、0.5〜30質量%がより好ましく、3〜30
質量%がさらに好ましく、5〜30質量%が特に好まし
い。
【0055】前記ヒドロキシアミノ基が有する、ゼラチ
ン(あるいはゼラチン誘導体)中の反応性基と共有結合
を形成可能な基としては、特開平51−117619号
公報、およびT. H. James、「THE THEORY OF THE PHOTOG
RAPHIC PROCESS 第4版」マクラミン出版、ニューヨーク、2章 iii節
(1977年)、 A. G. Ward、A. Courts、「The Science andTe
chnology of Gelatin」第7章 Academic Press(1977年)
の記載を参考にすることができる。具体的には、アルデ
ヒド基、エポキシ基、イソシアネート基、活性ハロゲン
基(例えばハロゲノメチレンカルボニル基、ハロゲノメ
チレンカルボニルオキシ基、ハロゲノメチレンカルボン
アミド基、ハロゲノメチレンスルホニル基、ハロゲノメ
チレンスルホンアミド基、ジハロゲノ−S−トリアジン
基などが含まれる)、活性エステル(例えば、
【0056】
【化15】
【0057】などが含まれる)、エチレンイミノ基、活
性オレフィン基(例えばビニルスルホニル基、ビニルス
ルホンアミド基、ビニルカルボニル基、ビニルカルボン
アミド基、ビニルカルボニルオキシ基などが含まれ
る)、酸ハライド(例えばカルボン酸クロリド、スルホ
ン酸クロリドなどが含まれる)、スルホン酸エステル、
酸無水物(例えば、コハク酸無水物、フタル酸無水物な
どが含まれる)、イソチオシアネート基、カルボン酸を
縮合剤で活性化したもの、スルホン酸を縮合剤で活性化
したもの、リン酸を縮合剤で活性化したもの等が挙げら
れる。
【0058】前記カルボン酸、スルホン酸またはリン酸
等を活性化する縮合剤としては、カルボジイミド(例え
ばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド(EDC)、N−シクロへキシル−N’−[2−
(N−メチル−ピペリジニノエチル)カルボジイミド・
メソ−p−トルエンスルホン酸]等が含まれる)、カル
ボニルジイミダゾール、スルホニルクロライド(例えば
トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロライドなどが
含まれる)、蟻酸クロライド(例えば、クロロ蟻酸イソ
ブチル、クロロ蟻酸エチルなどが含まれる)、ホスホニ
ルクロライド[例えばベンゾトリアゾリル−1−イルオ
キシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフル
オロホスフェート(BOP試薬)などが含まれる)、ウ
ロニウム塩(O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,
N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオ
ロホスフェートなどが含まれる)、カルバモイルアンモ
ニウム塩[例えば4−(2−スルホナトエチル)−1−
モルホニルカルボニルピリジニウムなどが含まれる]、
カルベニウムクロライド塩[例えばクロロビス(モルホ
リノ)カルベニウムクロライドヘキサフルオロホスフェ
ートなどが含まれる]などが挙げられるが、カルボン
酸、スルホン酸およびリン酸等の酸と、アミノ基あるい
はヒドロキシル基とを結合させ酸アミド結合あるいはエ
ステル結合を形成させる縮合剤であればいずれも使用で
きる。また、これらの縮合剤を用いて他の活性エステル
へ変換してもよい。前記縮合剤としては、好ましくはカ
ルボジイミドであり、より好ましくは水溶性のカルボジ
イミドであり、更に好ましくはEDCである。
【0059】ゼラチンあるいはゼラチン誘導体中に含ま
れる反応性基と共有結合を形成可能な基としては、エポ
キシ基、活性オレフィン基、活性エステル基、カルボン
酸を縮合剤で活性化したものが好ましく、エポキシ基、
ビニルスルホニル基、ビニルカルボニル基、ビニルカル
ボンアミド基、ビニルカルボニルオキシ基、カルボン酸
をカルボジイミドを用いて活性化したものがより好まし
く、カルボン酸をカルボジイミドを用いて活性化したも
のが特に好ましい。
【0060】以下にゼラチンあるいはゼラチン誘導体中
に含まれる反応性基と、直接または縮合剤を用いて活性
化した後に反応し、一般式(1)で表される修飾ゼラチ
ンを形成する化合物の具体例(例示化合物1〜21)を
示すが、本発明は以下の具体例によって限定されるもの
ではない。
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】本発明の修飾ゼラチンにおいて、ヒドロキ
シアミノ基を有する化合物の導入量については、特に制
限はないが、ゼラチン(乾燥)100g当たり1×10
-6〜5×10-2モルであるのが好ましく、1×10-6
1×10-2モルであるのがより好ましく、1×10-5
1×10-2モルであるのがさらに好ましい。
【0065】本発明の修飾ゼラチンは、種々の分野に応
用することができる。特に写真化学工業の分野において
好ましく利用される。本発明の修飾ゼラチンを用いるこ
とにより、ハロゲン化銀写真感光材料の感度を良好に維
持しつつ、カブリの発生を軽減し得る。また、本発明の
修飾ゼラチンは、ゼラチンとヒドロキシルアミン誘導体
が共有結合しているため、従来問題となっていカブリ防
止剤の処理液中への流出も起こり難い。
【0066】以下、本発明の修飾ゼラチンを用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料について説明する。本発明の修飾
ゼラチンは、ハロゲン化銀写真感光材料を構成している
いずれかの層、好ましくは親水性コロイド層に含有させ
ることができる。本発明の修飾ゼラチンを含有させる層
は、感光層であっても非感光層であってもよいが、感光
層またはそれに隣接する親水性コロイド層に含有させる
のが好ましい。本発明の修飾ゼラチンは、ハロゲン化銀
粒子の凝集抑制効果を有するので、特に、ハロゲン化銀
粒子とともにハロゲン化銀乳剤の調製に用い、ハロゲン
化銀乳剤層(感光層)に含有させるのが好ましい。本発
明の修飾ゼラチンは、水または親水性有機溶媒(例えば
メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド)に溶解
し、所望の構成層中に導入することができる。本発明の
修飾ゼラチンをハロゲン化銀乳剤に含有させる場合、そ
の添加時期は化学熟成中および化学熟成終了後のいずれ
であってもよい。尚、本発明の修飾ゼラチンとともに、
ゼラチンまたはゼラチン誘導体を用いて、親水性コロイ
ド層を形成することもできる。
【0067】本発明の修飾ゼラチンを用いるハロゲン化
銀写真感光材料は、光、レーザーまたはX線照射に感光
性のある材料であり、白黒リバーサルフィルム、白黒ネ
ガフィルム、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフ
ィルム、感光性写真成分がデジタルスキャンされたフィ
ルム、白黒反転紙、白黒紙、カラー紙、反転カラー紙、
感光性写真成分がデジタルデータベースからのレーザー
照射により感光された紙から選択される。ハロゲン化銀
写真感光材料としては、カラーネガフィルムが好まし
く、その実施態様としては例えば特開平11−3053
96号公報に記載の態様などを挙げることができる。
【0068】本発明で用いるハロゲン化銀粒子乳剤の形
状については特に制限なく、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶を有しているもの、球状、板状の
ような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結晶欠
陥を有するもの、あるいはそれらの複合形状を有するも
ののいずれも使用することができるが、特に平板状粒子
を用いるのが好ましい。平板粒子は全投影面積の50%
以上がアスペクト比3以上の粒子で占められることが好
ましい。ここで平板粒子の投影面積ならびにアスペクト
比は参照用のラテックス球とともにシャドーをかけたカ
ーボンレプリカ法による電子顕微鏡写真から測定するこ
とができる。平板粒子は主平面に対して垂直方向から見
た時に、通常6角形、3角形もしくは円形状の形態をし
ているが、該投影面積と等しい面積の円に相当する直径
(円相当直径)を厚みで割った値がアスペクト比であ
る。平板粒子の形状は6角形の比率が高い程好ましく、
また、6角形の各隣接する辺の長さの比は1:2以下で
あることが好ましい。
【0069】粒子のアスペクト比が高い程、好ましい写
真性能が得られるので、平板粒子乳剤の全投影面積の5
0%以上がアスペクト比8以上の粒子で占められること
が好ましい。さらに好ましくはアスペクト比12以上で
ある。アスペクト比があまり大きくなりすぎると、前述
した粒子サイズ分布の変動係数が大きくなる方向になる
ために、通常アスペクト比は50以下が好ましい。
【0070】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の平均粒
子直径は、平均円相当直径としては0.2〜10.0μ
mであることが好ましく、0.5〜5.0μmであるこ
とがさらに好ましい。円相当直径とは粒子の平行な主平
面の投影面積と等しい面積をもつ円の直径である。粒子
の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影
倍率を補正することにより得られる。また、平均球相当
直径では0.1〜5.0μmであることが好ましく、
0.6〜2.0μmであることがさらに好ましい。これ
らの範囲が写真乳剤にとって最も感度/粒状比の関係が
優れている。平板粒子の場合、平均厚みとしては0.0
5〜1.0μmであることが好ましい。ここで平均円相
当直径とは、均一な乳剤から任意に採取した1000個
以上の粒子の円相当直径の平均値をいう。平均厚みにつ
いても同様である。本発明で用いるハロゲン化銀粒子は
単分散であっても多分散であってもよい。
【0071】平板粒子乳剤は対向する(111)主平面
と該主平面を連結する側面からなることが好ましい。該
主平面の間には少なくとも1枚の双晶面が入っているこ
とが好ましい。本発明において用いる平板粒子乳剤には
通常2枚の双晶面が観察されることが好ましい。この2
枚の双晶面の間隔は米国特許第5,219,720号明
細書に記載のように0.012μm未満にすることが可
能である。さらには特開平5−249585号公報に記
載のように(111)主平面間の距離を該双晶面間隔で
割った値が15以上にすることも可能である。
【0072】本発明において平板粒子乳剤の対向する
(111)主平面を連結する側面は全側面の75%以下
が(111)面から構成されていることが好ましい。こ
こで全側面の75%以下が(111)面から構成される
とは、全側面の25%よりも高い比率で(111)面以
外の結晶学的な面が存在するということである。通常そ
の面は(100)面であるとして理解し得るが、それ以
外の面、すなわち(110)面や、より高指数の面であ
る場合も含み得る。本発明においては全側面の70%以
下が(111)面から構成されていると効果が顕著であ
る。
【0073】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号明細
書、同第3,531,289号明細書、同3,574,
628号明細書、特開昭54−1019号公報、同54
−158917号公報等に記載された(a)有機チオエ
ーテル類、特開昭53−82408号公報、同55−7
7737号公報、同55−2982号公報等に記載され
た(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号
公報に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子
とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀
溶剤、特開昭54−100717号公報に記載された
(d)イミダゾール類、(e)アンモニア、(f)チオ
シアネート等があげられる。特に好ましい溶剤として
は、チオシアネート、アンモニアおよびテトラメチルチ
オ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種類によって
も異なるが、例えばチオシアネートの場合、好ましい量
はハロゲン化銀1モル当り1×10-4モル以上1×10
-2モル以下である。
【0074】平板粒子乳剤の側面の面指数を変化させる
方法として欧州特許第515894A1号公報等を参考
にすることができる。また米国特許第5,252,45
3号明細書等に記載のポリアルキレンオキサイド化合物
を用いることもできる。有効な方法として米国特許第
4,680,254号明細書、同4,680,255号
明細書、同4,680,256号明細書ならびに同4,
684,607号明細書等に記載の面指数改質剤を用い
ることができる。通常の写真用分光増感色素も上記と同
様な面指数の改質剤として用いることができる。
【0075】平板粒子のハロゲン化銀乳剤は、種々の方
法によって調製することができる。通常、核形成、熟成
ならびに成長の基本的に3工程により調製される。核形
成の工程においては米国特許第4,713,320号明
細書および同4,942,120号明細書に記載のメチ
オニン含量の少ないゼラチンを用いること、同4,91
4,014号明細書に記載の高pBrで核形成を行うこ
と、特開平2−222940号公報に記載の短時間で核
形成を行うことは本発明において用いる平板粒子乳剤の
核形成工程において極めて有効である。熟成工程におい
ては米国特許第5,254,453号明細書に記載の低
濃度のベースの存在下でおこなうこと、同5,013,
641号明細書に記載の高いpHでおこなうことは、本
発明において用いる平板粒子乳剤の熟成工程において有
効である場合がある。成長工程においては米国特許第4
5248587号記載の低温で成長を行うこと、同4,
672,027号明細書、および同4,693,964
号明細書に記載の沃化銀微粒子を用いることは本発明に
おいて用いる平板粒子乳剤の成長工程において特に有効
である。さらには、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀微粒
子乳剤を添加して熟成することにより成長させることも
好ましく用いられる。特開平10−43570号公報に
記載の撹拌装置を用いて、上記微粒子乳剤を供給するこ
とも可能である。
【0076】本発明で用いる乳剤は沃臭化銀、沃塩化
銀、臭塩化銀または沃塩臭化銀であることが好ましい。
さらに沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀よりなることがより
好ましい。沃塩臭化銀の場合塩化銀を含んでもよいが、
好ましくは塩化銀含率は8モル%以下、より好ましくは
3モル%以下もしくは0モル%である。沃化銀含有率に
ついては、粒子サイズの分布の変動係数が25%以下で
あることが好ましいので、沃化銀含有率は20モル%以
下が好ましい。沃化銀含有率を低下させることにより平
板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数は小さくする
ことが容易になる。特に平板粒子乳剤の粒子サイズの分
布の変動係数は20%以下が好ましく、沃化銀含有率は
10モル%以下が好ましい。沃化銀含有率に拘わらず、
粒子間の沃化銀含量の分布の変動係数は20%以下が好
ましく、特に10%以下が好ましい。
【0077】本発明で用いる乳剤は沃化銀分布について
粒子内で構造を有していることが好ましい。この場合、
沃化銀分布の構造は2重構造、3重構造、4重構造さら
にはそれ以上の構造があり得る。本発明で用いる乳剤の
構造は例えば臭化銀/沃臭化銀/臭化銀からなる3重構
造粒子ならびにそれ以上の高次構造も好ましい。構造間
の沃化銀含有率の境界は明確なものであっても、連続的
になだらかに変化しているものであっても、いずれでも
良い。通常、粉末X線回折法を用いた沃化銀含有量の測
定では沃化銀含有量の異なる明確な2山を示すようなこ
とはなく、高沃化銀含有率の方向にすそをひいたような
X線回折プロフィールを示す。本発明においては表面よ
りも内側の相の沃化銀含有率が、表面の沃化銀含有率よ
りも高いことが好ましく、表面よりも内側の相の沃化銀
含有率は、5モル%以上であるのが好ましく、7モル%
以上であるのがより好ましい。
【0078】乳剤の調製に平板粒子を用いる場合、平板
粒子は転位線を有しているのが好ましい。平板粒子の転
位線は、例えばJ.F.Hamilton,Phot.
Sci.Eng.,11、57、(1967)やT.S
hiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Ja
pan,35、213、(1972)に記載の、低温で
の透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察す
ることができる。すなわち乳剤から粒子に転位線が発生
するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハロ
ゲン化銀粒子を、電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、
電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試
料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時粒
子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧
型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV以
上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察すること
ができる。このような方法により得られた粒子の写真よ
り、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子につ
いての転位線の位置および数を求めることができる。
【0079】転位線の数は、好ましくは1粒子当り平均
10本以上である。より好ましくは1粒子当り平均20
本以上である。転位線が密集して存在する場合、または
転位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当
りの転位線の数は明確には数えることができない場合が
ある。しかしながら、これらの場合においても、約10
本、20本、30本という程度には数えることが可能で
あり、明らかに、数本しか存在しない場合とは区別でき
る。転位線の数の1粒子当りの平均数については100
粒子以上について転位線の数を数えて、数平均として求
める。
【0080】本発明で用いるハロゲン化銀粒子は硫黄増
感、セレン増感、金増感、パラジウム増感または貴金属
増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の
任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法を
組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感するか
によって種々のタイプの乳剤を調製することができる。
粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面か
ら浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感
核を作るタイプがある。本発明で用いる乳剤は目的に応
じて化学増感核の場所を選ぶことができるが、好ましい
のは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作製する
場合である。
【0081】本発明で好ましく実施し得る化学増感の一
つは、カルコゲナイド増感と貴金属増感の単独または組
合せであり、ジェームス(T.H.James)著、ザ
・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン
社刊、1977年、(T.H.James、The T
heory of the Photographic
Process,4th ed, Macmilla
n, 1997)67−76頁に記載されるように活性
ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサーチ・
ディスクロージャー120巻、1974年4月、120
08;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、197
5年6月、13452、米国特許第2,642,361
号明細書、同3,297,446号明細書、同3,77
2,031号明細書、同3,857,711号明細書、
同3,901,714号明細書、同4,266,018
号明細書、および同3,904,415号明細書、並び
に英国特許第1,315,755号明細書に記載される
ようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜8
0℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せと
することができる。貴金属増感においては、金、白金、
パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることがで
き、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併
用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウム
クロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫
化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることがで
きる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価
塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2Pd
6またはR2PdX4で表される。ここでRは水素原
子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表す。X
はハロゲン原子を表し、塩素、臭素またはヨウ素原子を
表す。具体的には、K2PdCl4、(NH4)2PdC
6、Na2PdCl4、(NH4) 2PdCl4、Li2Pd
Cl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好まし
い。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸塩
あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好ましい。
【0082】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号明細書、同4,266,018号明細書および
同4,054,457号明細書に記載されている硫黄含
有化合物を用いることができる。いわゆる化学増感助剤
の存在下に化学増感することもできる。有用な化学増感
助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミ
ジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ
感度を増大するものとして知られた化合物が用いられ
る。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,13
1,038号明細書、同3,411,914号明細書、
同3,554,757号明細書、特開昭58−1265
26号公報および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、1
38〜143頁に記載されている。
【0083】本発明で用いる乳剤は金増感を併用するこ
とが好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化
銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さら
に好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パ
ラジウム化合物の好ましい範囲は1×10-3〜5×10
-7モルである。チオシアン化合物あるいはセレノシアン
化合物の好ましい範囲は5×10-2〜1×10-6モルで
ある。本発明で用いるハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0084】本発明で用いる乳剤に対して好ましい増感
法としてセレン増感がある。セレン増感においては、公
知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド
状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、
セレノケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を
用いることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴
金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ま
しい場合がある。本発明においては好ましくはチオシア
ン酸塩が上述した分光増感色素ならびに化学増感剤の添
加以前に添加される。好ましくは粒子形成後、より好ま
しくは脱塩工程終了後に添加される。好ましくは化学増
感時にもチオシアン酸塩を添加するのでチオシアン酸塩
の添加は2回以上行われることになる。チオシアン酸塩
としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム等が用いられる。通常
は水溶液または水可溶性溶媒に溶解して添加される。添
加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜1×10
-2モル、より好ましくは5×10-5〜5×10-3モルで
ある。
【0085】本発明で用いる乳剤の調製時に用いられる
保護コロイドとして、およびその他の親水性コロイド層
のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.
16、P30(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。
【0086】本発明で用いる乳剤は脱塩のために水洗
し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが好ま
しい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50
℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に
応じて選べるがpH2〜10の間で選ぶことが好まし
い。さらに好ましくはpH3〜8の範囲である。水洗時
のpAgも目的に応じて選べるがpAg5〜10の間で
選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗
法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、
イオン交換法のなかから選んで用いることができる。凝
析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用
いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導
体を用いる方法などから選ぶことができる。
【0087】本発明で用いる乳剤の調製時、例えば粒子
形成時、脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの
塩を存在させることは目的に応じて好ましい。粒子にド
ープする場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは
化学増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了
前に添加することが好ましい。粒子全体にドープする場
合と粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、ある
いはエピタシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみ
ドープする方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、A
l、Sc、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、P
b、Biなどを用いることができる。これらの金属はア
ンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸
塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶
解させることができる塩の形であれば添加できる。例え
ばCdBr2、CdCl2、Cd(NO3)2、Pb(N
3)2、Pb(CH3COO)2、K3〔Fe(CN)6〕、
(NH4)4〔Fe(CN)6〕、K3IrCl6、(NH4)3
RhCl6、K4Ru(CN)6などがあげられる。配位化
合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネー
ト、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オ
キソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これら
は金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは
3種以上を組み合せて用いてよい。
【0088】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当を溶媒に解かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化ア
ルカリ水溶性(例えばNaCl、KBr、KI)に添加
しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもでき
る。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の
溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加し
てもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ま
しい。
【0089】米国特許第3,772,031号明細書に
記載されているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製
中に添加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te
以外にもシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭
酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。本発明で
用いる乳剤はその製造工程中に銀に対する酸化剤を用い
ることが好ましい。但し、粒子表面の還元増感によって
得られた感度の向上に寄与する銀核はある程度残存する
必要がある。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および化
学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子を、
銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生
成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀
等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の
水に易溶の銀塩を形成してもよい。好ましい酸化剤は、
チオスルフォン酸塩の無機酸化剤およびキノン類の有機
酸化剤である。
【0090】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号明細書、同3,98
2,947号明細書、特公昭52−28660号公報に
記載されたものを用いることができる。好ましい化合物
の一つに特開昭63−212932号公報に記載された
化合物がある。カブリ防止剤および安定剤は粒子形成
前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散
時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のい
ろいろな時期に目的に応じて添加することができる。乳
剤調製中に添加して本来のカブリ防止および安定化効果
を発現する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズ
を小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を
制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用いるこ
とができる。
【0091】本発明で用いる乳剤ならびにその乳剤を用
いた写真感光材料に使用することができる層配列等の技
術、ハロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプ
ラー等の機能性カプラー、各種の添加剤等、および現像
処理については、欧州特許第0565096A1号公報
(1993年10月13日公開)およびこれに引用され
た特許に記載されている。以下に各項目とこれに対応す
る記載個所を列記する。
【0092】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同Item18
716(1979年11月)および同Item307105
(1989年11月)に記載されており、下記に各項目
およびこれに関連する記載個所を示す。
【0093】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4 増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 カブリ防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14 マット剤 878〜879頁
【0094】18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:6
4頁54−57行、 19.メルカプト系カブリ防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタおよびシアンカプラー:65頁
14−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行、
【0095】また、欧州特許第602600号公報に記
載の、2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジン
ジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、および過
硫酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂
白液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間
に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、
停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を
使用することが好ましい。さらに、この漂白液には、p
H調整や漂白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜
2モル/リットルの範囲で含有させることが好ましい。
【0096】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操
作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更する
ことができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す
具体例に制限されるものではない。 [実施例1:修飾ゼラチンの合成]以下の物性値を示す
未修飾のアルカリ処理されたゼラチンGを用いた。 含水率 : 11.4% 等電点 : 5.0 重量平均分子量 : 164000(分子量はPAGI
法に基づいて測定) ボイド/α比 : 0.13(GPCプロフィールに
おける使用したカラム(GS−620)の排除限界のボ
イド部分(分子量約200万以上)とα鎖(分子量10
万)に対する高さの比率)
【0097】(修飾ゼラチンA1〜A4の合成) 《例示化合物1の合成》メチルヒドロキシルアミン塩酸
塩 12.5g(0.120モル)をアセトニトリル
300mL中に溶解し、氷浴中で4℃に冷却し、トリエ
チルアミン 16.7mL(0.120モル)、ピリジ
ン 11.6ml(0.144モル)およびクロロ蟻酸
フェニル 19.3ml(0.120モル)を順に滴下
した。滴下が終了した後、室温で2時間攪拌し、酢酸エ
チルおよび1mol/L塩酸水溶液で抽出操作を行い、
有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後に溶媒
を減圧留去して、透明のオイル状の下記の化合物1を1
4.0g(収率70%)得た。
【0098】
【化19】
【0099】《修飾ゼラチンA1〜4の合成》ゼラチン
G 113.6gに水836.4gを加え、室温で30
分間膨潤させた後、60℃に加温して溶解した。次いで
5mol/L NaOH水溶液でpH値8.0に調整し
た後、この液に、得られた化合物1の834mg(5.
0mmol)をジメチルホルムアミド(50ml)に溶
解した溶液を、30分間かけて滴下し、滴下終了後、6
0℃に保ちながら更に30分間攪拌した。続いて5mo
l/LのNaOH水溶液でpH=8.0に調整した後、
透析(55℃、72時間)を行った。次いで濃縮(55
℃、130hPa)を行い、固形分濃度が10%になる
ように調整した。その後5℃に冷却し、修飾ゼラチンA
2を1kg得た。
【0100】化合物1の仕込み量を表1に示すように代
えた以外は、同様にして修飾ゼラチンA1、A3および
A4を合成した。尚、表1中に示す化合物1の導入モル
数は下記低分子モデル実験の反応率により推定した値で
ある。フェニルプロピオン酸(901mg、6.00m
mol)、2−フェニル−1−エチルアミン(212m
g、1.75mmol)を水30mLに溶解し、1mo
l/L NaOH水溶液(約4mL)でpH8に調整
し、更に水を加え全量を45mLとし、60℃で攪拌し
た。そこに、DMF(ジメチルホルムアミド)5mLに
溶解した化合物1を添加し、時間を追ってHPLCで反
応を追跡した結果、2−フェニル−1−エチルアミンと
化合物1とは、3時間で20%程度反応することを確認
した。この反応率に基づいて、各々の修飾ゼラチンにお
けるヒドロキシアミノ基の導入量を算出した。 HPLC条件:カラム 「TSKgel ODS−80TM」 検出波長 210nm 流量 1.0mL/min 溶離液 CH3CN/H2O/リン酸/Et3CN (体積比 36/64/0.1/0.1)
【0101】また、比較のため下記構造のカブリ防止剤
(特開平3−37643号公報に記載)を導入したゼラ
チン(比較ゼラチン)を合成した。
【0102】
【化20】
【0103】表1
【表1】
【0104】[実施例2:ハロゲン化銀写真感光材料の
作製とその評価] (試料101の作製)以下の製法によりハロゲン化銀乳
剤Em−Aを調製した。 《Em−Aの調製》分子量15000の低分子量ゼラチ
ンを1.0gと、KBrを1.0g含む水溶液1200
mLとを35℃に保ち、激しく撹拌した。AgNO3
1.9g含む水溶液30mLと、KBrを1.5gおよ
び分子量15000の低分子量ゼラチンを0.7g含む
水溶液30mLとを、ダブルジェット法で30秒間に亘
り添加し、核形成を行った。この時、KBrの過剰濃度
を一定に保った。KBrを6g添加し、75℃に昇温し
て熟成した。熟成終了後、コハク化ゼラチンを35g添
加した。pHを5.5に調整した。AgNO3を30g
含む水溶液150mLとKBr水溶液とをダブルジェッ
ト法で16分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和
カロメル電極に対して−25mVに保った。さらに、A
gNO3を110g含む水溶液とKBr水溶液とをダブ
ルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍になるよ
うに流量加速して15分間に亘り添加した。この時、サ
イズが0.03μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有
率が3.8%になるように同時に流量加速して添加し、
かつ銀電位を−25mVに保った。AgNO3を35g
含む水溶液132mLとKBr水溶液とをダブルジェッ
ト法で7分間に亘り添加した。添加終了時の電位を−2
0mVになるようにKBr水溶液の添加を調整した。温
度を40℃にした後、化合物ExA−1をKI換算で
5.6g添加し、さらに0.8Mの亜硫酸ナトリウム水
溶液を64mL添加した。さらにNaOH水溶液を添加
してpHを9.0に上げ4分間保持し、沃化物イオンを
急激に生成せしめた後、pHを5.5に戻した。温度を
55℃に戻した後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム、1mgを添加し、さらにカルシウム濃度が1ppm
の石灰処理ゼラチン(元ゼラチンG)を13g添加した
(添加1)。添加終了後、AgNO 3を70g含む水溶
液250mLおよびKBr水溶液を電位を60mVに保
ちながら20分間に亘り添加した。このとき、黄血塩を
銀1モルに対して1.0×10-5モル添加した。水洗し
た後、カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチン(元
ゼラチンA)を80g添加し(添加2)、40℃でpH
を5.8、pAgを8.7に調整した。
【0105】
【化21】
【0106】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。
【0107】上記の乳剤を56℃に昇温した。まず、サ
イズが0.05μmの純AgBr微粒子乳剤をAg換算
で1g添加し、シェル付けした。次に増感色素1、2、
3を固体微分散物の形態でそれぞれ銀1モル当たり5.
85×10-4モル、3.06×10-4モル、9.00×
10-6モル添加した。増感色素1、2、3の固体微分散
物は次のようにして調製した。表2に調製条件を示した
ように、無機塩をイオン交換水に溶解させた後、増感色
素を添加し、60℃の条件下でディゾルバー翼を用い2
000rpmで20分間分散することにより、増感色素
1、2、3の固体微分散物を得た。増感色素を添加して
増感色素の吸着が平衡状態での吸着量の90%に達した
とき、硝酸カルシウムをカルシウム濃度が250ppm
となるように添加した。増感色素の吸着量は、遠心沈殿
により固層と液層を分離し、最初に加えた増感色素量と
上澄み液中の増感色素量との差を測定して、吸着された
増感色素量を求めた。硝酸カルシウムの添加後、チオシ
アン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,
N−ヂメチルセレノウレア及び化合物RS−1を添加
し、最適に化学増感した。N,N−ヂメチルセレノウレ
アは銀1モルに対して3.40×10-6モル添加した。
化学増感終了時に化合物ExA−2および化合物ExA
−3を添加して、Em−Aを調製した。
【0108】表2
【表2】
【0109】
【化22】
【0110】
【化23】
【0111】
【化24】
【0112】増感色素を表4に記載のもの代えた以外
は、特願平11−279835号明細書の実施例1に記
載の方法と同様にして乳剤Em−B〜Em−Oを作製し
た。本実施例で使用する乳剤の特性を表3に示す。
【0113】表3
【表3】
【0114】表3に示した各乳剤に用いられた平板状粒
子には、高圧電子顕微鏡を用いると、特開平3−237
450号公報に記載されているような転位線が観察され
る。
【0115】本実施例で使用する乳剤に用いる増感色素
の種類及び添加量を表4に示す。
【0116】表4
【表4】
【0117】表4続き
【表5】
【0118】
【化25】
【0119】
【化26】
【0120】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。 1)第1層及び下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート支持体につい
て、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.66×10
Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放電周波数3
0kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・A・
分/m2でグロー放電処理を施した。この支持体上に、
第1層として下記組成の塗布液を特公昭58−4589
号公報に記載のバー塗布法を用いて、5mL/m2の塗
布量で塗布した。 導電性微粒子分散液 50質量部 (SnO2/Sb25粒子濃度10%の水分散液、 1次粒子径0.005μmの2次凝集体で、 その平均粒径が0.05μm ) ゼラチン 0.5質量部 水 49質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16質量部 ポリ(重合度20)オキシエチレン 0.1質量部 ソルビタンモノラウレート
【0121】さらに、第1層を塗設後、直径20cmの
ステンレス巻芯に巻付けて、110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2の塗布量で塗布した。 ゼラチン 1.01質量部 サリチル酸 0.30質量部 レゾルシン 0.40質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11質量部 水 3.53質量部 メタノール 84.57質量部 n−プロパノール 10.08質量部 さらに、後述する第2、第3層を第1層の上に順に塗設
し、最後に、後述する組成のカラーネガ感光材料を反対
側に重層塗布した。
【0122】2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe23磁性体(平均長軸長:0.25μ
m、SBET :39m2/g、Hc:6.56×104A/
m、σs :77.1Am2/kg、σr :37.4Am2
/kg)1100質量部、水220質量部及びシランカ
ップリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエチニ
ル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165質量
部を添加して、オープンニーダーで3時間良く混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表面
処理をした磁気粒子を作製した。さらに以下の処方で、
再びオープンニーダーにて4時間混練した。 上記表面処理済み磁気粒子 855g ジアセチルセルロース 25.3g メチルエチルケトン 136.3g シクロヘキサノン 136.3g さらに、以下の処方で、サンドミル(1/4Gのサンド
ミル)にて2000rpm、4時間微細分散した。メデ
ィアは1mm径のガラスビーズを用いた。 上記混練液 45g ジアセチルセルロース 23.7g メチルエチルケトン 127.7g シクロヘキサノン 127.7g
【0123】さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液
を作製した。 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674g ジアセチルセルロース溶液 24280g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。
【0124】以下の処方で、α−アルミナ研磨材分散液
を作製した。 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm, 比表面積1 .3m2 /g) 粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152g シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 0.48g ジアセチルセルロース溶液 227.52g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mm径のジルコニアビーズを用
いた。
【0125】(b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小
粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。これ
は、メチルエチルケトンを分散媒とした、平均1次粒子
径0.015μmのコロイダルシリカの分散液であり、
固形分は30%である。
【0126】 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053g ジアセチルセルロース溶液 264g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK−ST」[分散液b] 128g (固形分30%) AA−1.5分散液[分散液a] 12g ミリオネートMR−400(日本ポリウレタン(株)製)希釈液 203g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170g シクロヘキサノン 170g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
【0127】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。 ア液 下記化合物 399質量部 C613CH(OH)(CH210COOC50101 下記化合物 171質量部 n−C50101O(CH2CH2 O)16H シクロヘキサノン 830質量部 イ液 シクロヘキサノン 8600質量部
【0128】球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液[c1]を作製し
た。 イソプロピルアルコール 93.54質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH23−NH2) 5.53質量部 化合物8 2.93質量部
【0129】
【化27】
【0130】 シーホスタKEP50 88.00質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製) 上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を追添する。 ジアセトンアルコール 252.93質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
【0131】球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。 XC99−A8808 (東芝シリコーン(株)製、球状架橋ポリシロキサン 粒子、平均粒径0.9μm) 60質量部 メチルエチルケトン 120質量部 シクロヘキサノン 120質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー「SONI
FIER450(BRANSON(株) 製)」を用い
て2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成さ
せた。
【0132】第3層塗布液の作製 前述した滑り剤の分散原液542gに下記を加え第3層
塗布液とした。 ジアセトンアルコール 5950g シクロヘキサノン 176g 酢酸エチル 1700g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300g FC431 2.65g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3g (BYKケミジャパン(株) 製、固形分含量25%)
【0133】上記第3層塗布液を第2層の上に10.3
5mL/m2の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更
に97℃で3分間後乾燥した。
【0134】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作製した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付けられ、後ろに化学式が 挙げられている)。 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。
【0135】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.122 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.919 ExM−1 0.066 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 F−8 0.010 HBS−1 0.005 HBS−2 0.002
【0136】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.055 ゼラチン 0.425 ExF−1 0.002 F−8 0.012 固体分散染料 ExF−7 0.120 HBS−1 0.074
【0137】 第3層(中間層) ExC−2 0.050 Cpd−1 0.090 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.700
【0138】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.577 Em−C 銀 0.347 ExC−1 0.188 ExC−2 0.011 ExC−3 0.075 ExC−4 0.121 ExC−5 0.010 ExC−6 0.007 ExC−8 0.050 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.114 HBS−5 0.038 ゼラチン 1.474
【0139】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.431 Em−C 銀 0.432 ExC−1 0.154 ExC−2 0.068 ExC−3 0.018 ExC−4 0.103 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.129 ゼラチン 1.086
【0140】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.108 ExC−1 0.180 ExC−3 0.035 ExC−6 0.029 ExC−8 0.110 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.245
【0141】 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886
【0142】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.293 Em−K 銀 0.293 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.120 ExM−3 0.016 ExM−4 0.026 ExY−1 0.016 ExY−4 0.036 ExC−7 0.026 HBS−1 0.090 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.610
【0143】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.329 Em−G 銀 0.333 Em−I 銀 0.088 ExM−2 0.378 ExM−3 0.047 ExY−1 0.017 ExC−7 0.007 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470
【0144】 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.457 ExM−2 0.032 ExM−3 0.029 ExM−4 0.029 ExY−3 0.007 ExC−6 0.010 ExC−7 0.012 ExC−8 0.010 HBS−1 0.065 HBS−3 0.002 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.446
【0145】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.794 ExC−6 0.002 ExC−8 0.010 ExM−1 0.013 ExM−2 0.011 ExM−3 0.030 ExM−4 0.017 ExY−3 0.003 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.148 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.939
【0146】 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.150 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.630
【0147】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.112 Em−M 銀 0.320 Em−N 銀 0.240 ExC−1 0.027 ExC−7 0.013 ExY−1 0.002 ExY−2 0.890 ExY−4 0.058 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.222 HBS−5 0.074 ゼラチン 2.058
【0148】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.714 ExY−2 0.211 ExY−4 0.068 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.071 ゼラチン 0.678
【0149】 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−18 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984
【0150】 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750
【0151】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−19及び、鉛塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。 有機固体分散染料の分散物の調製 第12層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ (17.6重量%の水を含む) 2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31重量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整) 上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌して粗分散し
た後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/
s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコ
ニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29
になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.29μmであった。同様にして、E
xF−4およびExF−7の固体分散物を得た。染料微
粒子の平均粒径はそれぞれ、0.28μm、0.49μ
mであった。ExF−5は欧州特許第549,489A
の実施例1に記載の微小析出(Microprecip
itation)分散方法により分散した。平均粒径は
0.06μmであった。以下、各層に用いた化合物を示
す。
【0152】
【化28】
【0153】
【化29】
【0154】
【化30】
【0155】
【化31】
【0156】
【化32】
【0157】
【化33】
【0158】
【化34】
【0159】
【化35】
【0160】
【化36】
【0161】
【化37】
【0162】得られたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を試料101とする。
【0163】(試料102〜106、110、111の
作製)試料102〜106は、試料101の第6層の乳
剤Em−A中のゼラチンGの50%を、それぞれ順に本
発明の修飾ゼラチンA1〜A4、比較ゼラチンに置き換
えて調製し、Cpd−4の量を50%にした。それ以外
については試料101の作製と同一の方法で、多層カラ
ー感光材料を作製した。また試料110、111はゼラ
チンは置き換えずにCpd−4を試料、104、105
と等モルになるように追添加した。
【0164】作製した試料を、富士写真フイルム社製自
動現像機FP−360Bを用いて現像した。現像は以下
に記載した条件で行った。尚、漂白浴のオーバーフロー
液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出するように改
造を行った。このFP−360Bは公開技法94−49
92号(社団法人発明協会発行)に記載の蒸発補正手段
を搭載している。処理工程及び処理液組成を以下に示
す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量(*) タンク容量 発色現像 3分5秒 37.8℃ 20mL 11.5L 漂白 50秒 38.0℃ 5mL 5L 定着(1) 50秒 38.0℃ ─ 5L 定着(2) 50秒 38.0℃ 8 mL 5L 水洗 30秒 38.0℃ 17mL 3L 安定(1) 20秒 38.0℃ ─ 3L 安定(2) 20秒 38.0℃ 15 mL 3L 乾燥 1分30秒 60.0℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)
【0165】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。上記
処理機の開口面積は発色現像液で100cm2、漂白液
で120cm2、その他の処理液は約100cm2であっ
た。
【0166】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整)10.05 10.18
【0167】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0
【0168】 (定着(1)タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。 (pH6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45
【0169】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0170】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0171】(経時による感度の低下およびカブリ増加
の評価)作製した試料の経時による保存カブリの増加を
以下の方法で評価した。前記の試料101〜106、1
10および111を、一方を−20℃で14日間(経時
)、他方を50℃、相対湿度60%で14日間(経時
)の2つの条件で保存した。その後、前記の現像処理
を行い、赤色フィルターを通してカブリ部分の濃度を測
定して、経時のカブリ濃度に対する経時のカブリ濃
度の上昇幅を求め、その値を経時によるカブリ増加とし
た。また、各試料について、経時で保存した後の感度
を測定した。感度は、連続ウェッジを通して1/100
秒間露光を行い、前記の現像処理を行った後、試料を赤
色フィルターを通して濃度測定し、カブリ濃度プラス
0.2のシアン濃度を与えるルックス・秒で表示する露
光量の逆数の対数として求め、試料101の感度を10
0とした時の相対感度として各々の試料の感度を算出し
た。結果を表6に示す。
【0172】表6
【表6】
【0173】表6に示す結果から明らかなように、本発
明の試料102〜105は、比較例用の試料101、1
06、110および111と比較して、感度を良好に維
持しつつ、カブリ濃度の上昇が抑制されている。
【0174】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
新規な修飾ゼラチン、特に、ハロゲン化銀写真感光材料
に用いた場合に、感度の低下を抑制しつつ、保存安定性
を改良し得る新規な修飾ゼラチンを提供することができ
る。また、本発明によれば、保存後も良好な感度を有す
るとともに、経時によるカブリの発生が軽減されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシアミノ基を含む修飾基を有す
    ることを特徴とする修飾ゼラチン。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)で表されることを特徴
    とする請求項1に記載の修飾ゼラチン。 【化1】 (式中、Gelはゼラチンを表し、L1はゼラチン中に
    存在する−C(=O)O−、−NH−、−N=、−N
    <、−O−、−S−、−NH−C(=NH2 +)NH−お
    よび−NH−C(=NH)NH−から選ばれるいずれか
    の基を表し、L2は連結基を表わし、R1は水素原子また
    は置換基を表し、n1は1または2を表す。)
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の修飾ゼラチン
    を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP2001047199A 2001-02-22 2001-02-22 修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002249500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047199A JP2002249500A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047199A JP2002249500A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249500A true JP2002249500A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18908673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047199A Pending JP2002249500A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872515B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2004325707A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および水性塗布組成物
JP2002255921A (ja) フッ素化合物、界面活性剤、それを用いた水性塗布組成物およびハロゲン化銀写真感光材料
US5556741A (en) Silver halide emulsion, method of manufacturing the same, and photosensitive material using this emulsion
US6747169B2 (en) Fluorine compound, surfactant, aqueous coating composition and silver halide photographic light-sensitive material using them
US6897013B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US6878513B2 (en) Modified gelatin, and silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same
JP2002249500A (ja) 修飾ゼラチンおよびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072401A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4015841B2 (ja) フッ素化合物、界面活性剤およびそれを含む水性塗布組成物ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP4357770B2 (ja) 修飾ゼラチンおよびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6689553B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JP2002332356A (ja) 吸着基と還元性基を有する水溶性高分子、およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3947694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002060626A (ja) 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2003270760A (ja) フッ素化合物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2003195454A (ja) フッ素化合物、界面活性剤およびそれを含む水性塗布組成物ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP2003149759A (ja) フッ素化合物、界面活性剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000330247A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004151189A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、界面活性剤組成物および水性塗布組成物
JP2003149774A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001312021A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197591A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0829904A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法