JP2002332287A - 五環性タキサン化合物およびその製造方法 - Google Patents

五環性タキサン化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002332287A
JP2002332287A JP2002062154A JP2002062154A JP2002332287A JP 2002332287 A JP2002332287 A JP 2002332287A JP 2002062154 A JP2002062154 A JP 2002062154A JP 2002062154 A JP2002062154 A JP 2002062154A JP 2002332287 A JP2002332287 A JP 2002332287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
following formula
solvent
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776818B2 (ja
JP2002332287A5 (ja
Inventor
Tsunehiko Soga
恒彦 曽我
Kouichi Uoto
浩一 魚戸
Yasuyuki Takeda
泰幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002062154A priority Critical patent/JP3776818B2/ja
Publication of JP2002332287A publication Critical patent/JP2002332287A/ja
Publication of JP2002332287A5 publication Critical patent/JP2002332287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776818B2 publication Critical patent/JP3776818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗腫瘍活性を維持しつつも、毒性面も改善さ
れ、ヒト肝ミクロソームでの代謝を受けにくく、経口投
与に適した安全性を確保できる化合物を提供すること。 【解決手段】 各種置換基を有する下記式で表される経
口投与可能な抗腫瘍性化合物として用いられる新規タキ
ソール誘導体、その製造方法及びその側鎖形成に用いら
れる化合物及びその製造法を提供する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は経口投与可能な、抗
腫瘍活性を有するタキソール誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】タキソールは次に示す化学構造式で表さ
れる天然物で、西洋イチイの幹等から微量得られる。
【0003】
【化15】
【0004】タキソールは抗腫瘍活性を有することが知
られているが、その作用機作は細胞分裂における微小管
の解重合阻害作用に基づくものとされており、従来の抗
腫瘍剤とは異なる作用機作を有する抗腫瘍剤としてその
臨床応用が期待されている。これまでは、タキソールは
天然から極く微量しか得られなかった。しかし、イチイ
類の葉等から比較的多量に得ることのできる次式で表さ
れるタキソール前駆体である10−O−デアセチルバッ
カチンIIIを原料に用いて合成したタキソール誘導体が
報告されている。
【0005】
【化16】
【0006】なかでも次式で表される構造を有する化合
物(タキソテール、以下、化合物Aと記す)は、タキソ
ールと同等以上の抗腫瘍活性を有する化合物として注目
され、抗腫瘍剤としての開発が進んでいる。
【0007】
【化17】
【0008】本発明者らは、9位ケトンの還元によって
生じる水酸基と10位水酸基を環状アセタール型に変換
した化合物が強い抗腫瘍活性を有することを報告してい
る(特開平9-12578号)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】タキソール、タキソテ
ールおよび特開平9-12578号に開示された化合物は抗腫
瘍剤として有望なものである。しかしながら、特開平9-
12578号に開示された実施例の化合物については毒性が
比較的高く、また、これらの化合物の経口投与における
有効性は知られていない。患者の投与時負担の軽減、医
療経済性の観点等から、経口投与可能な、タキソール誘
導体が望まれている。本発明者は高い抗腫瘍活性を維持
しつつ、毒性面も改善され、経口投与に適した高い安全
性を確保できるタキソール誘導体を得るべく、種々の研
究を行った結果、マウスを用いた抗腫瘍試験等におい
て、経口投与においても有意な抗腫瘍活性を示す次の式
【0010】
【化18】 に示す化合物(以下、化合物Bと記す)を得た。本化合
物は、特開平9-12578号に開示された実施例の化合物に
比べて、毒性面が改善されていた。しかし、本化合物は
ヒト肝ミクロソームを用いたin vitro代謝実験により、
ヒト肝ミクロソームで急速に代謝を受けることが判明
し、ヒトでの経口投与での適用性が保証できなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は代謝による化
合物修飾の抑制を目的に、新たなドラッグデザイン研究
を行い、13位側鎖のピリジン環に置換基を導入した化
合物が、抗腫瘍活性を維持しつつも、毒性面も改善さ
れ、ヒト肝ミクロソームでの代謝を受けにくく、経口投
与に適した安全性を確保できることを見出し、本発明を
完成した。すなわち本発明は、次の式で表される化合
物、その塩、またはそれらの水和物もしくはそれらの溶
媒和物、並びに、次の式で表される化合物、その塩、ま
たはそれらの水和物もしくはそれらの溶媒和物からなる
医薬、更には次の式で表される化合物、その塩、または
それらの水和物もしくはそれらの溶媒和物を含有する抗
腫瘍剤を提供するものである。
【0012】
【化19】 (式中、R1はジメチルアミノメチル基またはモルホリ
ノメチル基を意味し、R2はハロゲン原子または炭素数
1〜6のアルコキシ基を意味する。)
【0013】さらに、本発明は、次の各々に関するもの
である。R2がメトキシ基またはフッ素原子である化合
物、その塩、またはそれらの水和物もしくはそれらの溶
媒和物;次式(II)で表される化合物、その塩、また
はそれらの水和物もしくはそれらの溶媒和物;
【0014】
【化20】 上記化合物、その塩、またはそれらの水和物もしくはそ
れらの溶媒和物を含有する医薬;上記化合物、その塩、
またはそれらの水和物もしくはそれらの溶媒和物を含有
する抗腫瘍剤;次の1)、2)、3)、4)、および
5)の工程を含むことを特徴とする次式(I)
【0015】
【化21】 (式中、R1はジメチルアミノメチル基またはモルホリ
ノメチル基を意味し、R2はハロゲン原子または炭素数
1〜6のアルコキシ基を意味する。)で表される化合物
の製造方法; 1)次式(III)
【0016】
【化22】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有していてもよい水
酸基を意味する。ここで、β−ラクタム環上の3位のR3
と4位のピリジル基とはシス配置である。)で表される
化合物および次式(IV)
【0017】
【化23】 (式中、次式(V)
【0018】
【化24】 で示す部分構造の6位と7位の点線部分は、当該部分の
結合が二重結合となることもあることを意味する。)で
表される化合物を反応させて、式(VI)
【0019】
【化25】 で表される化合物を得る工程、 2)この化合物のビニル基をアルデヒド基に変換する反
応からなる工程、 3)そのアルデヒド基をジメチルアミノメチル基または
モルホリノメチル基に変換する反応からなる工程、およ
び 4)6位炭素と7位炭素との間の結合が二重結合の場合
に単結合に変換する反応からなる工程、および 5)R3が保護基を有する水酸基である場合に該保護基
を除去する反応からなる工程; 次式(III)
【0020】
【化26】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有していてもよい水
酸基を意味する。ここで、βラクタム環上の3位のR3
と4位のピリジル基とはシス配置である。)で表される
化合物が、光学活性体であって次式(VII)
【0021】
【化27】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有していてもよい水
酸基を意味する。)で表される化合物である上記の製造
方法; 次式(III)
【0022】
【化28】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有することもある水
酸基を意味する。ここで、βラクタム環上の3位のR3
と4位のピリジル基とはシス配置である。)で表される
化合物がラセミ体である上記の製造方法; 次式(IV)
【0023】
【化29】 で表される化合物の次式(V)
【0024】
【化30】 で表される部分構造の6位炭素と7位炭素との間の結合
が単結合である上記の製造方法; 次式(IV)
【0025】
【化31】 で表される化合物の次式(V)
【0026】
【化32】 で表される部分構造の6位炭素と7位炭素との間の結合
が二重結合である上記の製造方法;R2がメトキシ基ま
たはフッ素原子である上記の製造方法; 次式(VII)
【0027】
【化33】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有することもある水
酸基を意味する。)で表される光学活性化合物;R2
メトキシ基またはフッ素原子である上記の化合物;R3
がトリイソプロピルシリロキシ基である上記の化合物; 次式(VIII)
【0028】
【化34】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味する。)で表される化合物に次式(I
X)
【0029】
【化35】 (式中、R4は水素原子、水酸基、置換基を有していて
もよい炭素数1から6のアルコキシ基、置換基を有して
いてもよい炭素数1から6のアルカノイル基、置換基を
有していてもよい炭素数2から6のアルケノイル基、置
換基を有していてもよいアリール基、置換基を有してい
てもよいアリーロイル基、置換基を有していてもよいア
ラルキル基、または置換シリル基を意味する。)で表さ
れる化合物を反応させて、得られた次式(X)
【0030】
【化36】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R4は水素原子、水酸基、置換基を
有していてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、置換
基を有していてもよい炭素数1から6のアルカノイル
基、置換基を有していてもよい炭素数2から6のアルケ
ノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換
基を有していてもよいアリーロイル基、置換基を有して
いてもよいアラルキル基、または置換シリル基を意味す
る。)で表される化合物に次式(XI)
【0031】
【化37】 (式中、R5は水酸基の保護基を意味する。Qはハロゲ
ン原子を意味する。)で表される化合物を反応させて次
式(XII)
【0032】
【化38】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R4は水素原子、水酸基、置換基を
有していてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、置換
基を有していてもよい炭素数1から6のアルカノイル
基、置換基を有していてもよい炭素数2から6のアルケ
ノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換
基を有していてもよいアリーロイル基、置換基を有して
いてもよいアラルキル基、または置換シリル基を意味
し、R5は水酸基の保護基を意味する。ここで、βラク
タム環上の3位の保護基を有する水酸基と4位のピリジ
ル基とはシス配置である。)で表される化合物を得て、
必要に応じてβラクタム環上の3位の水酸基の脱保護反
応をさせて、該水酸基に必要に応じて再度保護基を導入
する反応をさせて、βラクタム環内の窒素原子の保護基
であるR4を除去して得られる次式(XIII)
【0033】
【化39】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有することもある水
酸基を意味する。ここで、βラクタム環上の3位のR3
と4位のピリジル基とはシス配置である。)で表される
ラセミ体化合物を光学分割処理し、βラクタム環内の窒
素原子にt−ブトキシカルボニル基を導入することを特
徴とする次式(VII)
【0034】
【化40】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有することもある水
酸基を意味する。)で表される光学活性化合物の製造方
法;R2がメトキシ基またはフッ素原子である上記の製
造方法;R5がアセチル基である上記の製造方法;R4
4−メトキシフェニル基またはビス(4−メトキシフェ
ニル)メチル基である上記の製造方法;R3がトリイソ
プロピルシリロキシ基である上記の製造方法; 次式(III)
【0035】
【化41】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有することもある水
酸基を意味する。ここで、βラクタム環の3位のR3
4位のピリジル基とはシス配置である。)で表されるラ
セミ体化合物;R2がメトキシ基またはフッ素原子であ
る上記の化合物;R3がトリイソプロピルシリロキシ基
である上記の化合物; 次式(VIII)
【0036】
【化42】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味する。)で表される化合物に次式(I
X)
【0037】
【化43】 (式中、R4は水素原子、水酸基、置換基を有していて
もよい炭素数1から6のアルコキシ基、置換基を有して
いてもよい炭素数1から6のアルカノイル基、置換基を
有していてもよい炭素数2から6のアルケノイル基、置
換基を有していてもよいアリール基、置換基を有してい
てもよいアリーロイル基、置換基を有していてもよいア
ラルキル基、または置換シリル基を意味する。)で表さ
れる化合物を反応させて、得られた次式(X)
【0038】
【化44】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R4は水素原子、水酸基、置換基を
有していてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、置換
基を有していてもよい炭素数1から6のアルカノイル
基、置換基を有していてもよい炭素数2から6のアルケ
ノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換
基を有していてもよいアリーロイル基、置換基を有して
いてもよいアラルキル基、または置換シリル基を意味す
る。)で表される化合物に次式(XI)
【0039】
【化45】 (式中、R5は水酸基の保護基を意味する。Qはハロゲ
ン原子を意味する。)で表される化合物を反応させて次
式(XII)
【0040】
【化46】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R4は水素原子、水酸基、置換基を
有していてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、置換
基を有していてもよい炭素数1から6のアルカノイル
基、置換基を有していてもよい炭素数2から6のアルケ
ノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換
基を有していてもよいアリーロイル基、置換基を有して
いてもよいアラルキル基、または置換シリル基を意味
し、R5は水酸基の保護基を意味する。ここで、βラク
タム環上の3位の保護基を有する水酸基と4位のピリジ
ル基とはシス配置である。)で表される化合物を得て、
必要に応じてβラクタム環上の3位の水酸基の脱保護反
応をさせて、該水酸基に必要に応じて再度保護基を導入
する反応をさせて、βラクタム環内の窒素原子にt−ブ
トキシカルボニル基を導入することを特徴とする次式
(III)
【0041】
【化47】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
コキシ基を意味し、R3は保護基を有することもある水
酸基を意味する。ここで、βラクタム環の3位のR3
4位のピリジル基とはシス配置である。)で表されるラ
セミ体化合物の製造方法;R2がメトキシ基またはフッ
素原子である上記の製造方法;R5がアセチル基である
上記の製造方法;R4が4−メトキシフェニル基または
ビス(4−メトキシフェニル)メチル基である上記の製
造方法;R3がトリイソプロピルシリロキシ基である上
記の製造方法;等に関する。
【0042】本発明は、次式(I)で表される化合物
(以下、化合物(I)または本発明の化合物と記す。他
の式で表される化合物も同様に記す)、その塩、または
それらの水和物もしくはそれらの溶媒和物に関する。
【0043】
【化48】 化合物(I)において、R1はジメチルアミノメチル基
またはモルホリノメチル基を意味し、R2はハロゲン原
子または炭素数1〜6のアルコキシ基を意味する。R2
は好ましくは、メトキシ基、フッ素原子、塩素原子等が
挙げられる。特に好ましくはフッ素原子、メトキシ基が
挙げられる。化合物(I)は、下記化合物(II)、つ
まり、(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)-4-ア
セトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)-2-(ジメチル
アミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキシ-1-ヒドロ
キシタクス-11-エン-13-イル(2R, 3S)-3-(tert-ブトキ
シカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリジル)-2-ヒ
ドロキシプロピオネートが特に好ましい。
【0044】
【化49】
【0045】化合物(I)は、次の1)、2)、3)、
4)、および5)の工程から合成することができる。 1)化合物(III)
【0046】
【化50】 と化合物(IV)
【0047】
【化51】 を反応させて、化合物(VI)
【0048】
【化52】 で表される化合物を得る工程、 2)この化合物(VI)のビニル基をアルデヒド基に変
換する反応からなる工程、 3)そのアルデヒド基をジメチルアミノメチル基または
モルホリノメチル基に変換する反応からなる工程、 4)6位炭素と7位炭素との間の結合が二重結合の場合
に単結合に変換する反応からなる工程、および 5)R3が保護基を有する水酸基である場合に該保護基
を除去する反応からなる工程。
【0049】化合物(III)において、R3は保護基
を有していてもよい水酸基を意味する。ここで、β−ラ
クタム環上の3位のR3と4位のピリジル基とはシス配置
である。R3における保護基としては、置換シリル基、
ベンジル基、置換ベンジル基、1−エトキシエチル基、
ベンジルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル基等が挙げられる。置換シリル基の
置換基としては、アルキル基、アリール基またはアラル
キル基等が挙げられ、置換シリル基としてはトリメチル
シリル基、イソプロピルジメチルシリル基、第三級ブチ
ルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基、第三級ブ
チルジフェニルシリル基等が挙げられる。置換ベンジル
基の置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、ニトロ基等が挙げられ、置換ベンジル基とし
ては、パラニトロベンジル、パラメトキシベンジル等が
挙げられる。R3における保護基としては、好ましくは
トリイソプロピルシリル基、第三ブチルジメチルシリル
基、トリエチルシリル基等のトリアルキルシリル基、お
よび、ベンジル基が挙げられ、特に好ましくはトリイソ
プロピルシリル基およびベンジル基が挙げられる。ま
た、化合物(III)は、ラセミ体でも、光学活性体
(VII)であってもよい。また、化合物(IV)の部
分構造、
【0050】
【化53】 で表される部分構造の6位炭素と7位炭素との間の結合
は、単結合でも二重結合であってもよい。化合物(VI
I)及び化合物(III)は、次の本発明法により製造
される。化合物(VIII)
【0051】
【化54】 に化合物(IX)
【0052】
【化55】 を反応させて、得られた化合物(X)
【0053】
【化56】 に化合物(XI)
【0054】
【化57】 を反応させて化合物(XII)
【0055】
【化58】 を得、必要に応じてβラクタム環上の3位の水酸基の脱
保護反応をさせて、該水酸基に必要に応じて再度保護基
を導入する反応をさせて、β−ラクタム環内の窒素原子
の保護基であるR4を除去して得られるラセミ体化合物
(XIII)
【0056】
【化59】 を光学分割処理し、β−ラクタム環内の窒素原子にt−
ブトキシカルボニル基を導入することで、光学活性化合
物(VII)
【0057】
【化60】 を得ることができる。また、ラセミ体化合物(III)
は、化合物(VIII)と化合物(IX)との反応によ
り化合物(X)を得、これと化合物(XI)を反応させ
て化合物(XII)を得、必要に応じてβラクタム環上
の3位の水酸基の脱保護反応をさせて、該水酸基に必要
に応じて再度保護基を導入する反応をさせて、βラクタ
ム環内の窒素原子にt−ブトキシカルボニル基を導入す
ることにより製造できる。上記R2はハロゲン原子また
は炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、メトキシ基ま
たはフッ素原子が好ましい。上記R3は保護基を有する
こともある水酸基を意味し、トリイソプロピルシリロキ
シ基が好ましい。上記R4は水素原子、水酸基、置換基
を有していてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、置
換基を有していてもよい炭素数1から6のアルカノイル
基、置換基を有していてもよい炭素数2から6のアルケ
ノイル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換
基を有していてもよいアリーロイル基、置換基を有して
いてもよいアラルキル基、または置換シリル基を意味す
る。置換シリル基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基等が挙げられ、置換シリル基
としてはトリメチルシリル基、イソプロピルジメチルシ
リル基、第三級ブチルジメチルシリル基、トリベンジル
シリル基、第三級ブチルジフェニルシリル基等が挙げら
れる。置換基を有していてもよいアリール基、置換基を
有していてもよいアリーロイル基または置換基を有して
いてもよいアラルキル基の置換基としては、ハロゲン原
子、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のハ
ロゲノアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、ニ
トロ基、カルバモイル基、およびシアノ基が挙げられ
る。これらアリール基、アリーロイル基及びアラルキル
基は、上記置換基を1または2以上有することができ
る。R4としては置換基を有していてもよいフェニル基
または置換基を有していてもよいアラルキル基が好まし
い。置換基としては、アルコキシ基が好ましい。中でも
4は4−メトキシフェニル基またはビス(4−メトキ
シフェニル)メチル基が好ましい。R5は水酸基の保護
基を意味し、アセチル基が好ましい。Qはハロゲン原子
を意味し、塩素原子が好ましい。また、化合物(XII
I)の光学分割処理としては、光学活性カラムによる方
法等が挙げられる。本発明の化合物は特開平9-12578号
で報告されている方法に従って合成できる。なお、反応
に際しては、必要に応じて置換基を保護基で保護して行
うが、脱保護の操作順序は、特に限定されない。例え
ば、以下の合成法1及び2が例示される。 合成法1
【0058】
【化61】
【0059】化合物(1)と化合物(2)を塩基の存在
下で縮合させて化合物(3)を得る。次いで、水酸基の
保護基を除去して化合物(4)に導く。末端オレフィン
を四酸化オスミウム触媒下でN−メチルモルホリン−N
−オキシド等の酸化剤によりジオールに変換後、過ヨウ
素酸ナトリウム等で酸化的に開裂させてアルデヒドとし
た後、対応するアミンと還元的に反応させて化合物
(5)を得ることができる。 合成法2
【0060】
【化62】
【0061】合成法1と同様に化合物(6)を化合物
(2)と縮合させて化合物(7)を得る。次いで、合成
法1と同様に末端オレフィン部分を変換して化合物
(8)を得ることができる。次いで、6,7位のオレフ
ィンを水素添加により還元して化合物(9)を得た後、
最後に水酸基の保護基を除去して化合物(10)(化合
物(5)と同じ)を得ることができる。原料となる化合
物(1)の合成法は特開平9−12578号に記載され
ている。化合物(6)については特開平9−12578
号に記載されている化合物(10)から一工程で合成で
きる。
【0062】
【化63】
【0063】β−ラクタム化合物(2)の合成は種々の
文献(例えば、J. Org. Chem., 61巻,2664-2676頁,19
96年またはTetrahedron Letters 39巻,3559-3562頁,1
998年、特開平3−86860またはEP040097
1A3等)で報告されている方法に準じて合成できる。
以下にその一例を示す。
【0064】
【化64】
【0065】化合物(11)の合成法は文献(J. Med.
Chem., 13巻,1124頁,1970年)で報告されている。化
合物(11)をp−アニシジンと脱水縮合させて得たイ
ミン化合物に、アセトキシアセチルクロリドを塩基の存
在下反応させると(Staudinger反応として知られてい
る)、化合物(12)を得ることができる。化合物(1
2)をメタノール溶媒中塩基で処理してアセチル基を除
去し、続いてイミダゾール存在下トリイソプロピルシリ
ルクロリドを反応させると化合物(13)を得ることが
できる。化合物(13)に硝酸第二セリウムアンモニウ
ムを作用させると化合物(14)のラセミ体を得ること
ができる。このラセミ体を光学活性カラムクロマトグラ
フィーで分割することにより表記立体配置を持つ化合物
(14)を得ることができる。最後に、化合物(14)
にジ-tert-ブチルジカーボネートを作用させることによ
り化合物(2)を得ることができる。
【0066】また、化合物(2)の合成過程において光
学分割せず化合物(2)のラセミ体を過剰量用いて化合
物(1)または(6)と縮合反応させ、生成したジアス
テレオマーをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離させる方法でも所望の立体配置を持つ化合物(3)ま
たは(7)を得ることができる。
【0067】
【化65】
【0068】上記合成法のR1、R2およびR3の意味は
前記と同じである。略号については、Bocは第三ブト
キシカルボニル基、Meはメチル基、Acはアセチル
基、Bzはベンゾイル基、TIPSはトリイソプロピル
シリル基を意味する。各反応について詳しく説明する。
【0069】イミン(X)の合成 アルデヒド(VIII)とアミン(IX)を溶媒中ある
いは無溶媒で混合すると、イミン(X)が生成し水が分
離してくる。反応混合物に無水硫酸ナトリウム、塩化カ
ルシウム、モレキュラーシーブス等の脱水剤を加えて濾
去することにより、分離した水を除くことができる。水
を除く別の方法として、トルエンやベンゼン等、水と共
沸混合物を作る溶媒を用い、減圧留去することにより
(必要ならば溶媒を加えて再び減圧留去する操作を繰り
返す)水を除くことができる。ここで、反応に溶媒を用
いるときはトルエン、ベンゼン、塩化メチレン等、また
はこれらの混合溶媒が挙げられるが、特に限定されな
い。反応温度は通常−20℃から150℃もしくは溶媒
の沸点までの範囲であるが、好ましくは0℃から100
℃もしくは溶媒の沸点までの範囲である。
【0070】βラクタム(XII)の合成 イミン(X)とトリエチルアミンに代表される三級アミ
ン等の塩基を溶媒に溶解し、室温以下(好ましくは0℃
以下)で酸ハライド(XI)の溶液を加えることで合成
できる。この酸ハライド(XI)溶液は滴下することが
好ましい。この反応は、酸ハライドと塩基の反応により
ケテンが一旦生成し、これにイミンが反応してシス配置
選択的にβラクタム環が構築されると考えられている。
また、このβラクタム環構築反応の立体配置について
は、反応条件やイミンおよび酸ハライドの構造により選
択性が変化することが知られている。従って、R2
4、またはR5の種類に合わせて反応条件を適切に選択
することで目的とするシス配置が選択的に得られる。こ
こで、反応に用いる溶媒は塩化メチレン、トルエン、ベ
ンゼン等、またはこれらの混合溶媒が挙げられ、特に限
定されないが、乾燥したものが好ましい。また、滴下後
の反応温度は、通常−78℃から100℃もしくは溶媒
の沸点までの範囲であるが、−78℃から室温が好まし
い。
【0071】3位保護基の入れ替え反応5およびR3の種類によって反応条件は異なる。R5
ベンジル基、トリアルキルシリル基等の場合、保護基を
入れ替えずに次の工程に進むことも可能である。R5
脱保護反応は通常の反応条件で行えるが、R5がアセチ
ル基の場合の例を示す。化合物(XII)を溶媒に溶解
し、反応に必要な量の炭酸カリウム等の塩基を加えるこ
とにより、R5が水素原子である化合物を得ることがで
きる。ここで、反応に用いる溶媒はメタノール、テトラ
ヒドロフラン、塩化メチレン等、またはこれらの混合溶
媒が挙げられ、特に限定されないが、乾燥したものが好
ましい。反応温度は通常−78℃から100℃もしくは
溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは0℃から室
温までの範囲である。続く水酸基の保護もR3の種類に
より反応条件は異なるが、通常の方法で行うことができ
る。R3がトリイソプロピルシリルオキシ基等のトリア
ルキルシリルオキシ基の場合を示す。原料を溶媒に溶解
し、イミダゾール等のアミン型塩基またはその他の塩基
(シリル化反応には塩基としてイミダゾールが好ましい
ことが知られている)とトリイソプロピルシリルクロリ
ド等のトリアルキルシリルクロリドを加えることによ
り、トリアルキルシリルオキシ化合物を得ることができ
る。ここで、反応に用いる溶媒は塩化メチレン、ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン等、またはこれら
の混合溶媒が挙げられ、特に限定されないが、乾燥した
ものが好ましい。反応温度は通常−78℃から100℃
もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは0
℃から室温までの範囲である。
【0072】N保護基の脱保護反応4はβラクタム環1位の窒素原子の保護基であり、例
えば、4−メトキシフェニル基(アニシル基)、2,4
−ジメトキシフェニル基等の置換フェニル基型保護基、
2,4−ジメトキシベンジル基、ビス(4−メトキシフ
ェニル)メチル基等のアリール置換メチル基型保護基、
または第三ブチルジフェニルシリル基等のトリアルキル
シリル基型保護基等を挙げることができる。脱保護の方
法はR4の種類に応じて通常の手法で行えるが、4−メ
トキシフェニル基の例を示す。前項で得られたトリアル
キルシリルオキシ化合物を溶媒に溶解あるいは懸濁し、
硝酸第二セリウムアンモニウム等の酸化剤あるいはその
水溶液を加えることにより、化合物(XIII)を得る
ことができる。ここで、反応に用いる溶媒については、
例えば、水、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロ
フラン等、またはこれらの混合溶媒が挙げられるが、水
と任意の比率で混合可能な有機溶媒もしくは該有機溶媒
と水の混合溶媒が好ましい。反応温度は通常−78℃か
ら100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好
ましくは−20℃から室温まで、さらに好ましくは−5
℃から5℃の範囲である。
【0073】Boc基の導入反応 化合物(XIII)を溶媒に溶解し、4−ジメチルアミ
ノピリジン等の塩基の存在下、ジ-tert-ブチルジカーボ
ネートを加えることにより化合物(III)を得ること
ができる。ここで、反応に用いる溶媒は塩化メチレン、
テトラヒドロフラン等、またはこれらの混合溶媒が挙げ
られ、特に限定されないが、乾燥したものが好ましい。
反応温度は通常−78℃から100℃もしくは溶媒の沸
点までの範囲であるが、好ましくは0℃から室温までの
範囲である。
【0074】化合物(III)と(IV)の縮合反応 化合物(III)および(IV)を溶媒に溶解し、−7
8℃から室温にて(以下に示す塩基により好ましい温度
は異なるが冷却した方が好ましい)リチウムヘキサメチ
ルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、水
素化ナトリウム、カリウム第三ブトキシド等の塩基を加
える。あるいは、化合物(III)または(IV)の一
方の溶液に塩基を加えておき、他方の溶液を加えてもよ
い。これらの操作は水分の少ない条件で行うことが好ま
しい。その後、混合時の温度で反応させるかあるいは必
要に応じて反応温度を室温付近の温度まで上昇させるこ
とにより化合物(VI)を得ることができる。ここで、
反応に用いる溶媒は塩化メチレン、テトラヒドロフラン
等、またはこれらの混合溶媒が挙げられ、特に限定され
ないが、乾燥したものが好ましい。
【0075】化合物(VI)から(I)へ導く反応 化合物(VI)のビニル基をアルデヒド基に変換する工
:化合物(VI)をテトラヒドロフラン、アセトン、
ブタノール、アセトニトリル、水等、またはこれらの混
合溶媒(含水溶媒が好ましい)に溶解し、四酸化オスミ
ウム、オスミウム酸カリウム等のオレフィンをジオール
に変換する酸化剤を反応させる、あるいはN−メチルモ
ルホリン−N−オキサイド等の酸化剤の存在下、触媒量
の四酸化オスミウム等を加えることにより、オレフィン
部分をジオールに変換した化合物を得ることができる。
続いて、このジオール化合物をテトラヒドロフラン、メ
タノール、エタノール、アセトニトリル、水等、または
これらの混合溶媒(含水溶媒が好ましい)に溶解し、例
えばメタ過ヨウ素酸ナトリウム等の1,2−ジオールを
酸化的に解裂させる酸化剤を加えることにより、アルデ
ヒド基に変換された化合物を得ることができる。この工
程はジオール化反応後、反応液にそのままメタ過ヨウ素
酸ナトリウムあるいはその溶液を加えることによりワン
ポットで行うこともできる。反応温度は通常−78℃か
ら100℃もしくは溶媒の沸点までの範囲であるが、好
ましくは室温付近の温度である。アルデヒド基をジメチルアミノ基あるいはモルホリノ基
に変換する工程 :上記で得たアルデヒド化合物を溶媒に
溶解し、ジメチルアミンもしくはモルホリンのいずれか
一方、酢酸等の酸、および水素化シアノホウ素ナトリウ
ムもしくはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の
還元剤を加えることにより、アルデヒド基をジメチルア
ミノメチル基もしくはモルホリノメチル基に変換するこ
とができる。ここで、反応に用いる溶媒はエタノール、
テトラヒドロフラン等、またはこれらの混合溶媒が挙げ
られ、特に限定されないが、反応の終了までに還元剤を
反応が完結するのに必要なだけ溶解するものが好まし
い。反応温度は通常−78℃から100℃もしくは溶媒
の沸点までの範囲であるが、好ましくは室温付近の温度
である。式中(V)で示す部分が二重結合の場合単結合に還元す
る工程 :上記で得たジメチルアミノ化合物またはモルホ
リノメチル化合物を溶媒に溶解し、パラジウム炭素、白
金炭素、ルテニウム炭素等の還元用触媒を加え、水素雰
囲気下またはギ酸もしくはギ酸アンモニウム等の水素源
存在下で攪拌することにより、二重結合が単結合に還元
された化合物を得ることができる。ここで、反応に用い
る溶媒は水、メタノール、エタノール等のアルコール
類、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等またはこれらの
混合溶媒が挙げられ、特に限定されないが、極性溶媒が
好ましい。反応温度は通常−78℃から100℃もしく
は溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは室温付近
の温度である。3を除去する工程 :R3の種類により脱保護の条件は異
なるが、R3がトリイソプロピルシリルオキシ基等のト
リアルキルシリルオキシ基である例を示す。上記で得た
還元体の化合物をテトラヒドロフラン等の溶媒に溶解
し、テトラブチルアンモニウムフロリド等の四級アンモ
ニウムのフッ化物を反応させることにより脱保護ができ
る。反応温度は0℃前後から室温が望ましい。また、ピ
リジン溶媒中フッ化水素とピリジンの複合体を用いて脱
保護する方法もある。ここで、反応に用いる溶媒はテト
ラヒドロフランが挙げられるが、特に限定されない。反
応温度は通常−78℃から100℃もしくは溶媒の沸点
までの範囲であるが、好ましくは−5℃から室温までの
範囲である。
【0076】化合物(IV)の合成方法 〔C6−C7が二重結合の場合〕10−O−デアセチル
バッカチンIIIを溶媒に溶解し、水素化ホウ素テトラブ
チルアンモニウム等の還元剤を反応させると9位がβ水
酸基に還元された化合物が得られる。この化合物を溶媒
に溶解し、カンファースルホン酸、パラトルエンスルホ
ン酸等の強酸性化合物、もしくはこれらの酸のトリエチ
ルアミン等に代表される三級アミン等の塩、または塩化
亜鉛等のルイス酸触媒として機能する化合物の存在下、
ジエチルアセタールに代表されるアクロレインのアセタ
ールを反応させることにより、化合物(IV)の7位水
酸化体を得ることができる。この化合物を溶媒に溶解
し、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下、無
水トリフルオロメタンスルホン酸を反応させると脱水反
応が進行し、化合物(IV)を得ることができる。ここ
で、反応に用いる溶媒は塩化メチレン、ジクロロエタン
等またはこれらの混合溶媒が挙げられるが、特に限定さ
れない。反応温度は通常−78℃から100℃もしくは
溶媒の沸点までの範囲であるが、好ましくは−5℃から
室温までの範囲である。〔C6−C7位が単結合の場
合〕10−O−デアセチルバッカチンIIIの7位水酸基
が水素原子に置換された化合物が知られている。この化
合物をテトラヒドロフラン等の溶媒に溶解し、ボラン−
テトラヒドロフラン複合体等のボラン複合体あるいはジ
ボラン等と反応させることにより、9位ケトンがβ水酸
基に還元された化合物を得ることができる。この化合物
を塩化メチレン、ジクロロエタン等の溶媒に溶解し、カ
ンファースルホン酸、パラトルエンスルホン酸等の強酸
性化合物あるいはこれら酸のトリエチルアミン等に代表
される三級アミン等の塩、あるいは塩化亜鉛等のルイス
酸触媒として機能する化合物の存在下、ジエチルアセタ
ールに代表されるアクロレインのアセタールを反応させ
ることにより、化合物(IV)を得ることができる。反
応温度は通常−78℃から100℃もしくは溶媒の沸点
までの範囲であるが、好ましくは−5℃から室温までの
範囲である。
【0077】本発明の化合物は遊離体でもよいが、酸付
加塩であってもよい。酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、リン酸塩等の
無機酸塩類、あるいは酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クエン酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩等の有機塩類を
挙げることができる。更に水和物または溶媒和物であっ
てもよく、溶媒としてはメタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、アセトン、アセトニトリル、ベ
ンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチル
ホルムアミド等が挙げられる。
【0078】また、本発明の医薬は、抗腫瘍作用に基づ
く癌の治療が達成でき、その治療対象としては、肺癌、
消化器癌、卵巣癌、子宮癌、乳癌、肝癌、頭頸部癌、血
液癌、腎癌、睾丸腫瘍等の各種癌が挙げられる。本発明
の化合物は、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射等の各
種注射剤として、あるいは、経口投与、経皮投与等の種
々の方法によって投与することができる。これらの投与
法の中では、後に述べる効果達成の面から、経口投与が
好ましい。経口投与の場合は遊離体や塩の何れでも良
い。本発明の化合物は、非坦癌マウスを用いた試験の結
果、腎毒性は認められなかった。
【0079】本発明の化合物の経口剤としての適用性は
ヒト肝ミクロソームを用いたin vitro試験により予測す
ることができる。経口投与では、薬物は胃腸管で溶解
し、消化管内および肝臓での代謝を受けた後に血流の循
環系に入る。そのため、肝臓における薬物の代謝は薬物
の薬効発現に影響をおよぼすと考えられる。特に、本発
明の化合物およびその類縁化合物は肝ミクロソーム内の
酵素であるCYP3Aにより代謝を受けることが予測されて
いる。そこで、肝ミクロソームを用いたin vitro試験に
よる代謝予測は実際の臨床での使用を考える上で重要で
ある。肝ミクロソームを用いたin vitro試験からの代謝
予測値がヒト臨床試験における実測値にほぼ対応するこ
とはPharm. Tech. Japan 13 17-39, 1997、J. Pharmaco
l. Exp. Ther. 283 46-58, 1997等に記載されている。
ヒト肝ミクロソームはXenotech LLC社等から入手可能で
あり、代謝速度の測定は上記文献等を参考におこなえ
る。
【0080】肝ミクロソームにおける薬物代謝速度を測
定すると、さらに、その薬物のバイオアベイアビリティ
を理論値として計算することができる(J. Pharmacol.
Exp.Ther. 283 46-58, 1997)。バイオアベイアビリテ
ィは全身循環血中に到達する薬物の投与薬物に対する相
対的な量とその速度と定義されている(医薬品開発にお
ける薬物動態研究 杉山雄一編 p.15 薬事時報社)。
経口投与では薬物が循環血に入るまでに、胃腸管での溶
解、消化管粘膜の通過、消化管内および肝臓での代謝等
の様々な障害が存在する。このため、最終的血中濃度す
なわちバイオアベイアビリティの個体間ばらつきの幅は
循環血内直接投与に比較して大きくなると考えられる。
Hellriegelらは市販されているさまざまな薬物149品
目についてバイオアベイアビリティ値とその個体間ばら
つき(CV値)を調査し、両者に負の相関があることを
報告している(Clin. Pharmacol. Ther. 60 601-607, 1
996)。つまり、バイオアベイアビリティの個体間にお
けるばらつきの幅は、バイオアベイアビリティの値が小
さいほど大きくなることが知られている。
【0081】抗腫瘍剤の場合、奏効率を上げるために、
最大耐量近辺の用量で投与される場合が多く、それに伴
って治療域と毒性域は近接し、結果として安全域は狭く
なる。したがって、個体間バイオアベイアビリティのば
らつきの幅が大きい薬物の抗腫瘍剤としての使用は困難
となる。本発明の化合物はヒト肝ミクロソームにおける
代謝速度が低減され、未変化体の理論バイオアベイアビ
リティ値も向上した。したがって、個体間での未変化体
バイオアベイアビリティ値のばらつきの幅が小さいこと
が予測された。この効果により、有効な薬効発現と安全
域を大きくするという安全性の面から、本発明の化合物
は経口投与が充分可能である。なお、未変化体のバイオ
アベイアビリティ値のばらつきの幅を低減するために
は、未変化体の理論バイオアベイアビリティ値は0.4
以上であることが好ましく、0.7以上であることがさ
らに好ましい。さらに、本発明の化合物の経口剤として
の適用性はサルを用いたBA試験によっても予測するこ
とができる。化合物Bは、マウスおよびイヌの肝ミクロ
ソームによる代謝は遅く実際にマウスでの経口吸収性は
優れている。一方、サルの肝ミクロソームによる代謝は
ヒト肝ミクロソームによる場合と同様に早かった。この
場合、化合物Bについてはサルにおける経口吸収性は低
かった。これに対し、本発明の化合物についてはサルの
肝ミクロソームによる代謝はヒト、マウスおよびイヌの
肝ミクロソームの場合と同様に遅かった。そこで、代謝
の抑制による経口吸収改善効果を確認する目的で、サル
を用いてバイオアベイラビリティー(BA)を測定した
ところ、本発明の化合物は化合物Bに比べサルにおける
経口吸収が大幅に改善されたことが確認された。
【0082】医薬および抗腫瘍剤の製剤の調製方法とし
ては投与法に応じ適当な製剤を選択し、通常用いられて
いる各種製剤の調製方法にて調製できる。本発明の抗腫
瘍剤の剤型のうち経口投与用製剤としては、例えば、錠
剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等が挙げられる。その剤
の形態としては、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤、
油性ないし水性の懸濁液等が挙げられる。このうち、カ
プセル剤、錠剤や溶液剤が好ましい。注射剤の場合は製
剤中に安定剤、防腐剤、溶解補助剤等を使用することも
できる。これらの補助剤等を含むこともある溶液を凍結
乾燥等によって固形製剤として用時調製の製剤として利
用できる。
【0083】液体製剤としては、溶液、懸濁液、乳液剤
等を挙げることができるが、これらの製剤を調製する
際、添加剤として懸濁剤、乳化剤等を使用することもで
きる。本発明の化合物は哺乳類、特にヒトの癌治療に用
いることができ、ヒトに投与する場合、1日あたり1回
投与し、適当な間隔で繰り返すのが好ましい。投与量と
しては、体表面積1m2につき約0.5mgから50m
g、好ましくは約1mgから20mgの範囲で投与する
のが好ましい。
【0084】
【実施例】次に実施例で詳しく説明する。なお、実施例
の記載において、以下の略語を用いることもある。Bo
cは第三ブトキシカルボニル基、Acはアセチル基、B
zはベンゾイル基、TIPSはトリイソプロピルシリル
基を意味する。 (参考例)
【0085】
【化66】
【0086】(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)
-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-1,1
3-ジヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオキ
シ]タクス-6,11-ジエン (1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 7S, 8S, 9S, 10R, 13S)-4-アセ
トキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-9,10-[(1R)
-2-プロペニリデンジオキシ]-1,7,13-トリヒドロキシタ
クス-11-エン18 g、4-ジメチルアミノピリジン37.7 g
を塩化メチレン360 mlに溶解し、氷冷下トリフルオロメ
タンスルフォン酸無水物20.7 mlを加え同温で1.5時間攪
拌した。反応液を酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液の混液に注ぎ、二層を分離した。水層を酢酸エチ
ルで抽出し、先の有機層とあわせて水、飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留
去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:アセトン=50:1(v/v)で溶出)を用い
て精製し、標記化合物11.5 gを白色物質として得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ :1.15 (3H, s), 1.5
2 (3H, s), 1.56 (3H, s), 1.77 (1H, s), 1.90 (3H,
s), 2.07 (1H, dd, J=6.8, 15.1 Hz), 2.23 (1H, d, J=
9.3 Hz), 2.36 (3H, s), 3.21(1H, d, J=5.9 Hz), 4.00
(1H, d, J=7.4 Hz), 4.30 (2H, ABq, J=7.8 Hz), 4.79
-4.83 (2H, m), 5.25-5.27 (2H, m), 5.48 (1H, d, J=1
0.3 Hz), 5.60 (1H, d,J=17.1 Hz), 5.70 (1H, dd, J=
3.9, 10.2 Hz), 5.96 (1H, d, J=5.9 Hz), 5.98-6.07
(1H, m), 6.13 (1H, d, J=10.2 Hz), 7.49 (2H, t, J=
7.3 Hz), 7.61 (1H, t, J=7.3 Hz), 8.16 (2H, d, J=7.
3 Hz).
【0087】(実施例1)
【0088】
【化67】
【0089】工程1:(±)-シス-3-アセトキシ-4-(3-フ
ルオロ-2-ピリジル)-1-(4-メトキシフェニル)-2-アゼチ
ジノン 3-フルオロ-2-ホルミルピリジン20 gと4-アニシジン15.
6 gをベンゼン100 mlに溶解し、無水硫酸ナトリウム20
gを加え室温で1時間攪拌した。不溶物を濾去し、減圧下
濾液を濃縮した。残分を塩化メチレン400 mlに溶解し、
-60℃でトリエチルアミン26.5 ml、2-アセトキシアセチ
ルクロリド20.4 mlを加え一晩かけて室温まで昇温し
た。反応液に水300 mlを加え、二層を分離した。水層を
クロロホルムで抽出し、先の有機層とあわせて飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残分
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで
溶出)を用いて精製し、標記化合物33.2 gを白色物質と
して得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ :1.80 (3H, s), 3.7
4 (3H, s), 5.72 (1H, d, J=5.1 Hz), 6.09 (1H, d, J=
5.1 Hz), 6.78-6.82 (2H, m), 7.23-7.29 (2H, m), 7.3
0-7.33 (1H, m), 7.41-7.46 (1H, m), 8.44-8.46 (1H,
m).
【0090】工程2:(±)-シス-4-(3-フルオロ-2-ピリ
ジル)-1-(4-メトキシフェニル)-3-トリイソプロピルシ
リロキシ-2-アゼチジノン 上記工程1で得た化合物18 gをテトラヒドロフラン180 m
lとメタノール180 mlの混液に溶解し、炭酸カリウム500
mgを加え室温で1時間攪拌した。反応液に強酸性樹脂を
加えて中和後、不溶物を濾去し、減圧下濾液を濃縮し
た。残分をジメチルホルムアミド180 mlに溶解し、氷冷
下イミダゾール5.6 g、トリイソプロピルシリルクロリ
ド17.5 mlを加え、室温で一晩攪拌した。反応液を氷水
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩
水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧
下溶媒を留去し、残分をヘキサンで洗浄して、標記化合
物20 gを白色物質として得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.91-1.07 (21H,
m), 3.74 (3H, s), 5.38 (1H, d, J=4.9 Hz), 5.50 (1
H, d, J=4.9 Hz), 6.78-6.81 (2H, m), 7.23-7.28 (3H,
m), 7.34-7.39 (1H, m), 8.41-8.43 (1H, m).
【0091】工程3:(3R, 4S)-4-(3-フルオロ-2-ピリジ
ル)-3-トリイソプロピルシリロキシ-2-アゼチジノン 上記工程2で得た化合物1.0 gをアセトニトリル50 mlに
溶解し、氷冷下硝酸第二セリウムアンモニウム3.7 gの
水溶液20 mlを加え、同温で30分間攪拌した。反応液に
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和亜硫酸ナトリウム
水溶液、酢酸エチルを加え、二層を分離した。水層を酢
酸エチルで抽出し、先の有機層とあわせて飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を
留去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=2:1(v/v)で溶出)を用い
て精製し、(±)-シス-4-(3-フルオロ-2-ピリジル)-3-ト
リイソプロピルシリロキシ-2-アゼチジノン0.4 gを得
た。本化合物を光学活性カラムで分割し、標記化合物0.
18 gを白色物質として得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ :0.89-1.06 (21H,
m), 5.17 (1H, dd, J=1.0, 4.9 Hz), 5.35 (1H, dd, J=
1.4, 4.9 Hz), 6.24 (1H, br s), 7.23-7.28 (1H, m),
7.37 (1H, dt, J=1.5, 8.3 Hz), 8.43 (1H, d, J=4.4 H
z). [α]D 23 + 38 ° (c=0.11, CHCl3).
【0092】分割条件 カラム:ダイセル化学工業CHIRALCEL OD (20 mm x 250
mm) 溶媒:ヘキサン:2-プロパノール=92:8(v/v) 流速: 10 ml/min 保持時間:10分[(3S, 4R)-体]、14分[(3R, 4S)-体]
【0093】工程4:(3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボ
ニル)-4-(3-フルオロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピル
シリロキシ-2-アゼチジノン 上記工程3で得た化合物0.18 gとジ-tert-ブチルジカー
ボネート0.17 gをテトラヒドロフラン5 mlに溶解し、4-
ジメチルアミノピリジン13 mgを加え室温で1時間攪拌し
た。減圧下反応液を濃縮し、残分をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1(v/
v)で溶出)を用いて精製し、標記化合物0.24 gを油状物
質として得た。1 H NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ :0.88-1.03 (21H,
m), 1.44 (9H, s), 5.27 (1H, d, J=5.8 Hz), 5.46 (1
H, d, J=5.8 Hz), 7.24-7.26 (1H, m), 7.38 (1H, t, J
=8.8 Hz), 8.42 (1H, d, J=3.9Hz). [α]D 18 + 86 ° (c=1.03, CHCl3).
【0094】(実施例2)
【0095】
【化68】
【0096】(3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4
-(5-メトキシ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロ
キシ-2-アゼチジノン 3-フルオロ-2-ホルミルピリジンの代わりに5-メトキシ-
2-ホルミルピリジンを使用して、実施例1の工程と同様
の操作を行うことにより、標記化合物を油状物質として
得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ :0.88-1.01 (21H,
m), 1.43 (9H, s), 3.85 (3H, s), 5.10 (1H, d, J=5.8
Hz),5.29 (1H, d, J=5.8 Hz), 7.18-7.28 (2H, m), 8.
27 (1H, d, J=3 Hz).
【0097】(実施例3)
【0098】
【化69】
【0099】(3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4
-(5-クロロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロキ
シ-2-アゼチジノン 3-フルオロ-2-ホルミルピリジンの代わりに5-クロロ-2-
ホルミルピリジンを使用して、実施例1の工程と同様の
操作を行うことにより、標記化合物を油状物質として得
た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ :0.88-1.02 (21 H,
m), 1.44 (9H, s), 5.12 (1H, d, J=4.9 Hz), 5.31 (1
H, d,J=4.9 Hz), 7.29 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.68 (1H,
dd, J=2.4, 8.3 Hz), 8.54 (1H, d, J=2.4 Hz).
【0100】(実施例4)
【化70】
【0101】(3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4
-(5-フルオロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロ
キシ-2-アゼチジノン 3-フルオロ-2-ホルミルピリジンの代わりに5-フルオロ-
2-ホルミルピリジンを使用して、実施例1の工程と同様
の操作を行うことにより、標記化合物を油状物質として
得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ : 0.88-1.01 (21 H, m), 1.44 (9H, s), 5.14 (1H, d, J=
4.9 Hz), 5.33 (1H, d,J=4.9 Hz), 7.33-7.45 (2H, m),
8.44 (1H, d, J=2.9 Hz)
【0102】(実施例5)
【0103】
【化71】
【0104】工程1:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(5-メトキシ-2-ピリジル)-2-
トリイソプロピルシリロキシプロピオネート (1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)-4-アセトキ
シ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-1,13-ジヒドロ
キシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオキシ]タクス-11
-エン 300 mgを乾燥したテトラヒドロフラン10 mlに溶
解し、−60℃でリチウムヘキサメチルジシラジド(1モ
ル−テトラヒドロフラン溶液)0.63 mlを加え25分間攪
拌した。同温度で反応液に (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシ
カルボニル)-4-(5-メトキシ-2-ピリジル)-3-トリイソプ
ロピルシリロキシ-2-アゼチジノン280mgのテトラヒドロ
フラン5 ml 溶液を加え、氷冷下で40分間攪拌した。反
応液に飽和塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを加
え分液操作し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を
合わせて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=5:1(v/v))で精製し、標記化合物540 mgを得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.89-0.95 (21H,
m), 1.32 (3H, s), 1.33-1.62 (3H, m), 1.41 (9H, s),
1.52(3H, s), 1.65 (3H, s), 1.82 (3H, s), 1.92-2.3
2 (3H, m), 2.49 (3H, s), 2.98 (1H, d, J=4.9 Hz),
3.85 (3H, s), 4.20 (1H, d, J=7.4 Hz), 4.22 (1H, d,
J=6.8 Hz), 4.32 (1H, d, J=8.3 Hz), 4.95 (1H, s),
5.21 (1H, d, J=5.8 Hz), 5.26-5.29 (2H, m), 5.39-5.
47 (3H, m), 5.57 (1H, d, J=17.6 Hz), 5.96-6.02 (2
H, m), 6.11 (1H, t-like, J=8.3 Hz), 7.15 (1H, dd,
J=2.4, 8.8 Hz), 7.31 (1H, d, J=8.8 Hz), 7.44 (2H,
t, J=7.8 Hz), 7.56 (1H, t, J=7.8 Hz), 8.13 (2H, d,
J=7.8 Hz), 8.26 (1H, d, J=3.0 Hz).
【0105】工程2:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3-(5-メトキシ-2
-ピリジル)プロピオネート 上記工程1で得た化合物530 mgを乾燥したテトラヒドロ
フラン10 mlに溶解し、氷冷下テトラブチルアンモニウ
ムフルオリド(1モル−テトラヒドロフラン溶液)1.0 m
lを加え、同温度で30分間攪拌した。反応液に水および
酢酸エチルを加え分液操作し、水層を酢酸エチルで抽出
した。有機層を合わせて飽和重曹水、飽和食塩水で順次
洗浄後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1(v/
v))で精製し、標記化合物410 mgを得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.26 (3H, s), 1.43
(9H, s), 1.50 (3H, s), 1.60-1.91 (3H, m), 1.64 (3
H, s), 1.74 (3H, s), 1.91 (1H, s), 2.04-2.16 (2H,
m), 2.32-2.37 (1H, m), 2.34 (3H, s), 2.93 (1H, d,
J=5.3 Hz), 3.85 (3H, s), 4.18 (1H, d, J=7.3 Hz),4.
22 (1H, d, J=8.3 Hz), 4.33 (1H, d, J=8.3 Hz), 4.79
(1H, br s), 4.85 (1H, br s), 4.92 (1H, br s), 5.2
3 (1H, d, J=5.8 Hz), 5.29-5.30 (2H, m), 5.46 (1H,
d, J=10.3 Hz), 5.58 (1H, d, J=17.1 Hz), 5.90 (1H,
d, J=9.7 Hz),5.96-6.03 (2H, m), 6.09 (1H, t-like,
J=8.4 Hz), 7.22 (1H, dd, J=2.4, 8.8 Hz), 7.34 (1H,
d, J=8.8 Hz), 7.47 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.60 (1H,
t, J=7.8 Hz), 8.13 (2H, d, J=7.8 Hz), 8.22 (1H, d,
J=2.4 Hz).
【0106】工程3:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-(モルホリノ)エチリ
デンジオキシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(te
rt-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3-(5-メ
トキシ-2-ピリジル)プロピオネート 上記工程2で得た化合物400 mgをテトラヒドロフラン5 m
lに溶解し、アセトン5ml、水5 ml、四酸化オスミウム5.
9 mg、およびN-メチルモルホリン-N-オキシド270 mgを
加え、室温で4.5 時間攪拌した。反応液に酢酸エチルお
よび 10 %チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え分液操作
し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽
和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣をテトラヒド
ロフラン5 mlに溶解し、メタノール5 ml、水 5 mlおよ
びメタ過ヨウ素酸ナトリウム990 mgを加え、室温で1.5
時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび水を加え分液
操作し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ
て飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をエタノール30
mlに溶解し、モルホリン0.2 ml、酢酸 0.13 mlおよび
水素化シアノホウ素ナトリウム140 mgを加え、室温で1
時間攪拌した。反応液に飽和重曹水、酢酸エチルおよび
水を加え分液操作し、水層を酢酸エチルで抽出した。有
機層を合わせて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:
メタノール=50:1 (v/v))を用いて精製し、標記化合
物220 mgを得た。 融点:160-161℃1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.27 (3H, s), 1.43
(9H, s), 1.48 (3H, s), 1.60 (3H, s), 1.72 (3H,
s), 1.78-2.12 (6H, m), 2.31-2.38 (1H, m), 2.34 (3
H, s), 2.58-2.68 (4H, m), 2.71 (1H, dd, J=5.4, 13.
2 Hz), 2.79 (1H, dd, J=3.9, 13.2 Hz), 2.93 (1H, d,
J=5.3 Hz), 3.75 (4H, t, J=4.9 Hz), 3.86 (3H, s),
4.12 (1H, d, J7.3 Hz),4.21 (1H, d, J=8.3 Hz), 4.33
(1H, d, J=8.3 Hz), 4.76 (1H, br s), 4.85 (1H, br
s), 4.92 (1H, s), 5.04 (1H, t, J=4.6 Hz), 5.23 (1
H, d, J=6.9 Hz),5.29 (1H, d, J=8.8 Hz), 5.90 (1H,
d, J=9.3 Hz), 5.98 (1H, d, J=4.9 Hz),6.08 (1H, t-l
ike, J=8.3 Hz), 7.22 (1H, dd, J=2.9, 8.8 Hz), 7.34
(1H, d,J=8.8 Hz), 7.47 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.60 (1
H, t, J=7.8 Hz), 8.13 (2H, d,J=7.8 Hz), 8.22 (1H,
d, J=2.9 Hz). 元素分析(C49H65N3O15として) 計算値 : C, 62.87; H, 7.00; N, 4.49 実測値 : C, 62.66; H, 7.08; N, 4.28
【0107】(実施例6)
【0108】
【化72】
【0109】工程1:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(5-クロロ-2-ピリジル)-2-ト
リイソプロピルシリロキシプロピオネート (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(5-メトキシ
-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロキシ-2-アゼチ
ジノンの代わりに (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニ
ル)-4-(5-クロロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリ
ロキシ-2-アゼチジノンを使用して、実施例5の工程1と
同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.87-0.94 (21H,
m), 1.18-1.69 (2H, m), 1.31 (3H, s), 1.41 (9H, s),
1.52(3H, s), 1.65 (3H, s), 1.82 (3H, s), 1.72-2.0
5 (2H, m), 2.24-2.34 (2H, m), 2.48 (3H, s), 2.97
(1H, d, J= 5.4 Hz), 4.19-4.23 (2H, m), 4.33 (1H,
d, J= 7.8 Hz), 4.95 (1H, s), 5.21 (1H, d, J = 5.8
Hz), 5.27-5.31 (2H, m),5.42-5.47 (3H, m), 5.58 (1
H, d, J = 17.5 Hz), 5.96-6.04 (2H, m), 6.11 (1H,
t, J= 8.8 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.44 (2H,
t, J = 7.3 Hz), 7.57 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.65 (1
H, dd, J = 8.3 Hz, 2.5 Hz), 8.13 (2H, d,J = 7.3 H
z), 8.53 (1H, d, J = 2.5 Hz).
【0110】工程2:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-(2-プロペニリデンジオキシ)
タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ)-3-(5-クロロ-2-ピリジル)-2-ヒドロキ
シプロピオネート 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例5の工程2
と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.26 (3H, s), 1.22
-1.65 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.49 (3H, s), 1.64 (3
H, s), 1.74 (3H, s), 1.75-2.09 (2H, m), 2.30-2.39
(2H, m), 2.33 (3H, s), 2.94 (1H, d, J= 4.9 Hz), 4.
18 (1H, d, J = 5.3 Hz), 4.22 (1H, d, J = 8.3 Hz) 4.32 (1H, d, J= 8.3 Hz), 4.61 (1H, br s), 4.92 (2
H, m), 5.24 (1H, d, J= 6.3 Hz), 5.30 (1H, d, J =
6.8 Hz), 5.36 (1H, d, J = 9.3 Hz), 5.46 (1H,d, J =
10.5 Hz), 5.58 (1H, d, J = 17.5 Hz), 5.87 (1H, d,
J = 9.3 Hz), 5.96-6.05 (2H, m), 6.11 (1H, t, J =
7.8 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.47 (2H, t, J
= 7.3 Hz), 7.60 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.69 (1H, dd,
J = 8.3Hz, 2.4 Hz), 8.12 (2H, d, J = 7.3 Hz), 8.5
1 (1H, d, J = 2.4 Hz).
【0111】工程3:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-(モルホリノ)エチリ
デンジオキシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(te
rt-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(5-クロロ-2-ピリジ
ル)-2-ヒドロキシプロピオネート 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例5の工程3
と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。 融点:146-150℃1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.26 (3H, s), 1.20
-1.72 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.48 (3H, s), 1.63 (3
H, s), 1.73 (3H, s), 1.75-2.03 (2H, m), 2.33 (3H,
s), 2.30-2.38 (2H, m), 2.59-2.69 (4H, m), 2.72 (1
H, dd, J= 5.4, 13.2 Hz), 2.79 (1H, dd, J=3.9, 13.2
Hz), 2.92 (1H, d, J= 4.9 Hz), 3.74 (4H, t, J= 4.9
Hz), 4.12 (1H, d, J=7.9 Hz), 4.22 (1H, d, J= 8.8 H
z), 4.32 (1H, d, J= 8.8 Hz), 4.59 (1H, brs), 4.91
(2H, m), 5.05 (1H, t, J = 4.4 Hz), 5.24 (1H, d, J
= 6.8 Hz), 5.35 (1H, d, J = 9.3 Hz), 5.87 (1H, d,
J = 9.8 Hz), 5.99 (1H, d, J = 4.9 Hz), 6.10 (1H,
t, J = 8.0 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.47 (2
H, t, J =7.3 Hz), 7.60 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.69
(1H, dd, J = 8.3 Hz, 2.5 Hz), 8.12 (2H, d, J = 7.3
Hz), 8.50 (1H, d, J = 2.5 Hz). 元素分析(C48H62ClN3O14・H2Oとして) 計算値 :C, 60.15; H, 6.73; N, 4.38; Cl, 3.70 実測値 :C, 60.15; H, 6.74; N, 4.20; Cl, 3.63
【0112】(実施例7)
【0113】
【化73】
【0114】工程1:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(5-フルオロ-2-ピリジル)-2-
トリイソプロピルシリロキシプロピオネート (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(5-メトキシ
-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロキシ-2-アゼチ
ジノンの代わりに (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニ
ル)-4-(5-フルオロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシ
リロキシ-2-アゼチジノンを使用して、実施例5の工程1
と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.87-0.94 (21H,
m), 1.20-1.70 (2H, m), 1.31 (3H, s), 1.42 (9H, s),
1.52(3H, s), 1.65 (3H, s), 1.82 (3H, s), 1.75-2.0
7 (2H, m), 2.26-2.32 (2H, m), 2.49 (3H, s), 2.97
(1H, d, J= 5.4 Hz), 4.19-4.23 (2H, m), 4.33 (1H,
d, J= 8 Hz), 4.96 (1H, s), 5.21 (1H, d, J = 5.9 H
z), 5.27-5.32 (2H, m), 5.43-5.49 (3H, m), 5.58 (1
H, d, J = 17.5 Hz), 5.96-6.04 (2H, m), 6.12 (1H,
t, J= 8 Hz), 7.36-7.47 (4H, m), 7.57 (1H, t, J =
7.3 Hz), 8.13 (2H, d,J = 7.3 Hz), 8.43 (1H, d, J =
2.4 Hz).
【0115】工程2:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(5-フルオロ-2-ピリジル)-2-
ヒドロキシプロピオネート 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例5の工程2
と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.27 (3H, s), 1.20
-1.68 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.49 (3H, s), 1.64 (3
H, s), 1.74 (3H, s), 1.75-2.05 (2H, m), 2.30-2.39
(2H, m), 2.34 (3H, s), 2.93 (1H, d, J= 4.9 Hz), 4.
18 (1H, d, J = 6.8 Hz), 4.23 (1H, d, J = 8.3 Hz)4.
33 (1H, d, J= 8.3 Hz), 4.62 (1H, d, J = 2.5 Hz),
4.90-4.92 (2H, m), 5.24 (1H, d, J = 5.8 Hz), 5.30
(1H, d, J = 6.8 Hz), 5.37 (1H, d, J = 9.3Hz), 5.46
(1H, d, J = 10.2 Hz), 5.58 (1H, d, J = 17 Hz), 5.
90 (1H, d, J= 10.2 Hz), 5.96-6.05 (2H, m), 6.10 (1
H, t, J = 7.8 Hz), 7.40-7.49 (4H,m), 7.60 (1H, t,
J = 7.3 Hz), 8.12 (2H, d, J = 7.3 Hz), 8.41 (1H,
s).
【0116】工程3:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-(モルホリノ)エチリ
デンジオキシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(te
rt-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(5-フルオロ-2-ピリ
ジル)-2-ヒドロキシプロピオネート 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例5の工程3
と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。 融点:148-152℃1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.26 (3H, s), 1.20
-1.69 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.48 (3H, s), 1.62 (3
H, s), 1.72 (3H, s), 1.75-2.02 (2H, m), 2.33 (3H,
s), 2.30-2.39 (2H, m), 2.59-2.69 (4H, m), 2.71 (1
H, dd, J= 5.4, 13.2 Hz), 2.79 (1H, dd, J=3.9, 13.2
Hz) 2.92 (1H, d, J= 4.9 Hz), 3.74 (4H, t, J= 4.9
Hz), 4.12 (1H, d, J=7.3 Hz), 4.22 (1H, d, J= 8.3 H
z), 4.32 (1H, d, J= 8.3 Hz), 4.60 (1H, brs), 4.90-
4.92 (2H, m), 5.04 (1H, t, J = 4.9 Hz), 5.24 (1H,
d, J = 6.8 Hz), 5.36 (1H, d, J = 9.3 Hz), 5.89 (1
H, d, J = 9.8 Hz), 5.99 (1H, d, J =4.9 Hz), 6.09
(1H, t, J = 8.0 Hz), 7.42-7.49 (3H, m), 7.60 (1H,
t, J = 7.3 Hz), 7.60 (1H, t, J = 7.3 Hz), 8.12 (2
H, d, J = 7.3 Hz), 8.40 (1H, s). 元素分析(C48H62FN3O14・H2Oとして) 計算値 :C, 61.19; H, 6.85; N, 4.46; F, 2.02 実測値 :C, 61.16; H, 6.85; N, 4.36; F, 2.05
【0117】(実施例8)
【0118】
【化74】
【0119】(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)
-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)-2-(ジ
メチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキシ-1-
ヒドロキシタクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-
ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3-(5-メトキ
シ-2-ピリジル)プロピオネート 実施例5の工程2で得た化合物を原料に用いて、モルホ
リンの代わりにジメチルアミン(2モル−メタノール溶
液)を使用して実施例5の工程3と同様な操作を行うこ
とにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.26 (3H, s), 1.43
(9H, s), 1.48 (3H, s), 1.61 (3H, s), 1.73 (3H,
s), 1.83-1.97 (3H, m), 2.04-2.12 (2H, m), 2.31-2.3
8 (2H, m), 2.34 (3H, s), 2.38 (6H, s), 2.64-2.76
(2H, m), 2.93 (1H, d, J=4.9 Hz), 3.85 (3H, s), 4.1
3(1H, d, J=7.4 Hz), 4.21 (1H, d, J=8.3 Hz), 4.33
(1H, d, J=8.3 Hz), 4.84(1H, d, J=2.4 Hz), 4.92 (1
H, s), 5.01 (1H, t, J=4.9 Hz), 5.24 (1H, d, J=6.8
Hz), 5.29 (1H, d, J=8.8 Hz), 5.91 (1H, d, J=9.3 H
z), 5.99 (1H, d, J=5.4 Hz), 6.08 (1H, t, J=7.8 H
z), 7.23 (1H, dd, J=3.0, 8.3 Hz), 7.34 (1H, d, J=
8.8 Hz), 7.47 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.60 (1H, t, J=7.
8 Hz), 8.12 (2H, d, J=7.8 Hz), 8.22 (1H, d, J=3.0
Hz).
【0120】(実施例9)
【0121】
【化75】
【0122】(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)
-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)-2-(ジ
メチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキシ-1-
ヒドロキシタクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-
ブトキシカルボニルアミノ)-3-(5-フルオロ-2-ピリジ
ル)-2-ヒドロキシプロピオネート 実施例7の工程2で得た化合物を原料に用いて、モルホ
リンの代わりにジメチルアミン(2モル−メタノール溶
液)を使用して実施例5の工程3と同様な操作を行うこ
とにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.26 (3H, s), 1.20
-1.70 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.48 (3H, s), 1.62 (3
H, s), 1.73 (3H, s), 1.75-2.01 (3H, m), 2.33 (3H,
s), 2.38 (6H, s), 2.32-2.39 (2H, m), 2.66 (1H, dd,
J=5.4, 13.2 Hz), 2.74 (1H, dd, J= 4.0, 13.2 Hz),
2.93 (1H, d, J= 4.9 Hz), 4.12 (1H, d, J= 7.3 Hz),
4.22 (1H, d, J= 8.3Hz), 4.32 (1H, d, J= 8.3 Hz),
4.90-4.92 (2H, m), 5.02 (1H, t, J = 5.4 Hz), 5.25
(1H, d, J = 6.8 Hz), 5.36 (1H, d, J = 6.8 Hz), 5.9
0 (1H, d, J =8.8 Hz), 5.99 (1H, d, J = 4.9 Hz), 6.
09 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.42-7.49 (4H, m), 7.60 (1
H, t, J = 7.3 Hz), 8.12 (2H, d, J = 7.3 Hz), 8.41
(1H, s).
【0123】(実施例10)
【0124】
【化76】
【0125】工程1:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリジル)-2-
トリイソプロピルシリロキシプロピオネート (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(5-メトキシ
-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロキシ-2-アゼチ
ジノンの代わりに (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニ
ル)-4-(3-フルオロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシ
リロキシ-2-アゼチジノンを使用して、実施例5の工程1
と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.89-0.93 (21H,
m), 1.28 (3H, s), 1.39 (9H, s), 1.54 (3H, s), 1.66
(3H,s), 1.82 (3H, s), 1.61-1.64 (3H, m), 1.89-1.9
6 (2H, m), 2.33-2.39 (2H, m), 2.49 (3H, s), 2.98
(1H, d, J=4.8 Hz), 4.21-4.23 (2H, m), 4.36 (1H, d,
J=7.8 Hz), 4.96 (2H, br s), 5.20 (1H, d, J=5.9 H
z), 5.27 (1H, d, J=6.8Hz), 5.46 (1H, d, J=9.8 Hz),
5.58 (1H, d, J=17.1 Hz), 5.61 (1H, d, J=6.8Hz),
5.96-6.03 (2H, m), 6.08-6.12 (2H, m), 7.25-7.29 (1
H, m), 7.40 (1H,t, J=8.3 Hz), 7.47 (2H, t, J=7.8 H
z), 7.59 (1H, t, J=7.8 Hz), 8.16 (2H,d, J=7.8 Hz),
8.39 (1H, d, J=3.4 Hz).
【0126】工程2:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブト
キシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリジル)-2-
ヒドロキシプロピオネート 上記工程1で得た化合物を原料に用い、実施例5の工程2
と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.30 (3H, s), 1.41
(9H, s), 1.51 (3H, s), 1.65 (3H, s), 1.81 (3H,
s), 1.57-1.63 (3H, m), 1.89-1.95 (2H, m), 2.03-2.1
0 (1H, m), 2.35 (3H, s), 2.43-2.49 (1H, m), 2.95
(1H, d, J=4.9 Hz), 4.20 (1H, d, J=7.4 Hz), 4.23 (1
H, d, J=8.8 Hz), 4.33 (1H, d, J=8.3 Hz), 4.68 (1H,
d, J=2.5 Hz), 4.92 (1H, s), 5.24 (1H, d, J=6.4 H
z), 5.31 (1H, d, J=6.8 Hz), 5.46 (1H, d, J=9.8Hz),
5.58 (1H, d, J=17.1 Hz), 5.65 (1H, d, J=8.3 Hz),
5.97-6.05 (2H, m), 6.10 (1H, t, J=8.8 Hz), 6.21 (1
H, d, J=8.3 Hz), 7.29-7.32 (1H, m), 7.43-7.49 (3H,
m), 7.60 (1H, t, J=7.3 Hz), 8.14 (2H, d, J=7.3 H
z), 8.41 (1H, d, J=4.9 Hz).
【0127】工程3:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-(モルホリノ)エチリ
デンジオキシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(te
rt-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリ
ジル)-2-ヒドロキシプロピオネート 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例5の工程3
と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.29 (3H, s), 1.40
(9H, s), 1.49 (3H, s), 1.61 (3H, s), 1.79 (3H,
s), 1.70-2.03 (5H, m), 2.30-2.44 (2H, m), 2.35 (3
H, s), 2.61-2.65 (4H, m), 2.70-2.82 (2H, m), 2.94
(1H, d, J=4.8 Hz), 3.75 (4H, t, J=4.9 Hz), 4.14 (1
H, d, J=7.3 Hz), 4.23 (1H, d, J=8.3 Hz), 4.33 (1H,
d, J=7.8 Hz), 4.67 (1H, s), 4.92 (1H, s), 5.05 (1
H, t, J=4.9 Hz), 5.25 (1H, d, J=7.3 Hz), 5.65(1H,
d, J=7.8 Hz), 5.99 (1H, d, J=5.4 Hz), 6.09 (1H, t,
J=7.8 Hz), 6.20(1H, d, J=8.3 Hz), 7.29-7.33 (1H,
m), 7.43-7.49 (3H, m), 7.60 (1H, t, J=7.3 Hz), 8.1
3 (2H, d, J=7.3 Hz), 8.40 (1H, d, J=4.9 Hz).
【0128】(実施例11)
【0129】
【化77】
【0130】(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)
-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)-2-(ジ
メチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキシ-1-
ヒドロキシタクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-
ブトキシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリジ
ル)-2-ヒドロキシプロピオネート 実施例10の工程2で得た化合物を原料に用いて、モル
ホリンの代わりにジメチルアミン(2モル−メタノール
溶液)を使用して実施例5の工程3と同様な操作を行う
ことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.29 (3H, s), 1.41
(9H, s), 1.49 (3H, s), 1.63 (3H, s), 1.79 (3H,
s), 1.86-2.08 (5H, m), 2.32-2.38 (2H, m), 2.34 (3
H, s), 2.38 (6H, s), 2.66 (1H, dd, J=5.4, 13.6 H
z), 2.75 (1H, dd, J=3.9, 13.6 Hz), 2.94 (1H, d, J=
4.9Hz), 4.14 (1H, d, J=6.9 Hz), 4.23 (1H, d, J=8.3
Hz), 4.33 (1H, d, J=8.3Hz), 4.68 (1H, d, J=2.9 H
z), 4.92 (1H, s), 5.02 (1H, t, J=4.9 Hz), 5.25(1H,
d, J=6.8 Hz), 5.65 (1H, d, J=8.3 Hz), 6.00 (1H,
d, J=4.9 Hz), 6.09(1H, t, J=7.8 Hz), 6.21 (1H, d,
J=8.3 Hz), 7.28-7.33 (1H, m), 7.43-7.49(3H, m), 7.
60 (1H, t, J=7.3 Hz), 8.14 (2H, d, J=7.3 Hz), 8.40
(1H, d, J=4.4 Hz).
【0131】(実施例12)
【0132】
【化78】
【0133】工程1:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-
ブトキシカルボニルアミノ-3-(5-メトキシ-2-ピリジル)
-2-トリイソプロピルシリロキシプロピオネート (1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)-4-アセトキ
シ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-1,13-ジヒドロ
キシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオキシ]タクス-6,
11-ジエン 300 mgを乾燥したテトラヒドロフラン10 ml
に溶解し、−60℃でリチウムヘキサメチルジシラジド
(1モル−テトラヒドロフラン溶液)0.63 mlを加え20分
間攪拌した。同温で反応液に (3R, 4S)-1-(tert-ブトキ
シカルボニル)-4-(5-メトキシ-2-ピリジル)-3-トリイソ
プロピルシリロキシ-2-アゼチジノン280 mgのテトラヒ
ドロフラン5 ml 溶液を加え、氷冷下で30分間攪拌し
た。反応液に飽和塩化アンモニア水および酢酸エチルを
加え分液操作し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層
をあわせて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1
(v/v)で溶出)で精製し、標記化合物530 mgを得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.87-0.93 (21H,
m), 1.29 (3H, s), 1.41 (9H, s), 1.54 (3H, s), 1.69
(3H,s), 1.75 (3H, s), 1.82 (1H, s), 2.29 (1H, dd,
J=9.8, 15.1 Hz), 2.40 (1H,dd, J=8.8, 15.1 Hz), 2.
53 (3H, s), 3.13 (1H, d, J=5.8 Hz), 3.85 (3H, s),
4.04 (1H, d, J=7.3 Hz), 4.30 (2H, br s), 4.90 (1H,
d, J=3.9 Hz), 5.20-5.23 (2H, m), 5.28 (1H, d, J=
9.8 Hz), 5.38 (1H, s), 5.47-5.49 (2H, m), 5.60 (1
H, d, J=17.0 Hz), 5.71 (1H, dd, J=4.4, 10.2 Hz),
5.96-6.06 (2H, m), 6.09-6.14 (2H, m), 7.16 (1H, d
d, J=2.9, 8.3 Hz), 7.31 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.47 (2
H, t, J=7.8 Hz), 7.58 (1H, t, J=7.8 Hz), 8.14 (2H,
d, J=7.8 Hz), 8.26 (1H, d, J=2.9 Hz).
【0134】工程2:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-(モルホリノ)エチリ
デンジオキシ]タクス-6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)-3
-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(5-メトキシ-2-
ピリジル)-2-トリイソプロピルシリロキシプロピオネー
ト 上記工程1で得た化合物520 mgをテトラヒドロフラン 5
mlに溶解し、アセトン5 ml、水 5 ml、四酸化オスミウ
ム 13 mg、およびN-メチルモルホリン-N-オキシド 300
mgを加え、室温で7.5 時間攪拌した。反応液に酢酸エチ
ルおよび 10 %チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え分液操
作し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて
飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、得られた残渣を
テトラヒドロフラン 5 mlに溶解し、メタノール5 ml、
水 5 mlおよびメタ過ヨウ素酸ナトリウム1.1 gを加え、
室温で1.5 時間攪拌した。反応液に酢酸エチルおよび水
を加え分液操作し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機
層を合わせて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をエタ
ノール 30 mlに溶解し、氷冷下モルホリン0.22 ml、酢
酸 0.15 mlおよび水素化シアノホウ素ナトリウム 160 m
gを加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水、
酢酸エチルおよび水を加え分液操作し、水層を酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:2(v/v)で溶出)を用いて精製
し、標記化合物290 mgを得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.87-0.93 (21H,
m), 1.28 (3H, s), 1.41 (9H, s), 1.53 (3H, s), 1.55
(3H,s), 1.73 (3H, s), 1.80 (1H, s), 2.26 (1H, dd,
J=8.8, 15.1 Hz), 2.39 (1H,dd, J=9.8, 15.1 Hz), 2.
53 (3H, s), 2.60-2.68 (4H, m), 2.74 (1H, dd, J=4.
9, 13.7 Hz), 2.81 (1H, dd, J=4.9, 13.7 Hz), 3.12
(1H, d, J=5.4 Hz), 3.76 (4H, t, J=4.8 Hz), 3.85 (3
H, s), 3.99 (1H, d, J=7.9 Hz), 4.30 (2H, s),4.89
(1H, d, J=3.9 Hz), 5.02 (1H, t, J=3.9 Hz), 5.14 (1
H, d, J=7.3 Hz),5.27 (1H, d, J=9.8 Hz), 5.37 (1H,
d, J=1.5 Hz), 5.47 (1H, d, J=9.8 Hz),5.69 (1H, dd,
J=3.9, 10.5 Hz), 5.94 (1H, d, J=5.3 Hz), 6.07-6.1
3 (2H, m), 7.16 (1H, dd, J=2.9, 6.3 Hz), 7.30 (1H,
d, J=6.3 Hz), 7.47 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.58 (1H,
t, J=7.8 Hz), 8.15 (2H, d, J=7.8 Hz), 8.26 (1H, d,
J=2.9 Hz).
【0135】工程3:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-(モルホリノ)エチリ
デンジオキシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(te
rt-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(5-メトキシ-2-ピリ
ジル)-2-トリイソプロピルシリロキシプロピオネート 上記工程2で得た化合物235 mgをエタノール10 mlに溶解
し、5%パラジウム炭素触媒(ウエット)235 mg を加え
水素加圧下(4kg/cm2=392kPa)、10時間振盪した。触媒
をろ去後、ろ液を濃縮し、標記化合物230 mgを得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.88-0.94 (21H,
m), 1.30 (3H, s), 1.42 (9H, s), 1.50 (3H, s), 1.60
(3H,s), 1.79 (3H, s), 1.84-2.30 (7H, m), 2.50 (3
H, s), 2.60-2.84 (4H, m), 2.85-2.92 (2H, m), 2.95
(1H, d, J=4.4 Hz), 3.80 (4H, t, J=4.4 Hz), 3.85 (3
H, s), 4.17 (1H, d, J=7.3 Hz), 4.19 (1H, d, J=8.7
Hz), 4.33 (1H, d, J=8.3 Hz), 4.96 (1H, s), 5.10 (1
H, br s), 5.22-5.28 (2H, m), 5.40 (1H, s), 5.48 (1
H, d, J=10.3 Hz), 5.96 (1H, d, J=4.9 Hz), 6.10 (1
H, t, J=8.3 Hz),7.12-7.17 (1H, m), 7.31 (1H, d, J=
8.3 Hz), 7.45 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.57(1H, t, J=7.8
Hz), 8.13 (2H, d, J=7.8 Hz), 8.26 (1H, d, J=2.9 H
z)
【0136】工程4:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-(モルホリノ)エチリ
デンジオキシ]タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(te
rt-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-3-(5-メ
トキシ-2-ピリジル)プロピオネート 上記工程3で得た化合物230 mgを乾燥したテトラヒドロ
フラン5 mlに溶解し、氷冷下テトラブチルアンモニウム
フルオリド(1モル−テトラヒドロフラン溶液)0.43 ml
を加え、同温で30分間攪拌した。反応液に飽和食塩水お
よび酢酸エチルを加え分液操作し、水層を酢酸エチルで
抽出した。有機層をあわせて飽和重曹水、飽和食塩水で
順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メタノール=50:1(v/v)で溶
出)で精製後、含水エタノールより再結晶を行い、標記
化合物110 mgを得た。機器データは実施例5の工程3で
得た化合物と一致していた。
【0137】(実施例13)
【0138】
【化79】
【0139】工程1:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオ
キシ]タクス-6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-
ブトキシカルボニルアミノ-3-(3-フルオロ-2-ピリジル)
-2-トリイソプロピルシリロキシプロピオネート (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(5-メトキシ
-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロキシ-2-アゼチ
ジノンの代わりに (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニ
ル)-4-(3-フルオロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシ
リロキシ-2-アゼチジノンを使用して、実施例12の工
程1と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得
た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.88-0.92 (21H,
m), 1.33 (3H, s), 1.38 (9H, s), 1.56 (3H, s), 1.60
(3H,s), 1.76 (3H, s), 2.41-2.45 (2H, m), 2.51 (3
H, s), 3.14 (1H, d, J= 5.8 Hz), 4.06 (1H, d, J =
7.8 Hz), 4.33 (2H, s), 4.90 (1H, d, J = 4.4 Hz),
4.94 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.19-5.22 (2H, m), 5.48
(1H, d, J = 10.3 Hz), 5.58-5.64 (2H, m), 5.70 (1H,
dd, J = 10.3, 4.4 Hz), 5.96-6.14 (5H, m), 7.26-7.
30 (1H, m), 7.41 (1H, t, J = 8.5 Hz), 7.49 (2H, t,
J = 7.5 Hz), 7.59(1H, t, J = 7.5 Hz), 8.17 (2H,
d, J = 7.5 Hz), 8.40 (1H, d, J = 4.4 Hz).
【0140】工程2:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)
-2-(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキ
シ-1-ヒドロキシタクス-6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)
-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2
-ピリジル)-2-トリイソプロピルシリロキシプロピオネ
ート 上記工程1で得た化合物を原料に用い、モルホリンの代
わりにジメチルアミン(2モル−メタノール溶液)を使
用して実施例12の工程2と同様な操作を行うことによ
り、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.87-0.92 (21H,
m), 1.32 (3H, s), 1.38 (9H, s), 1.55 (3H, s), 1.57
(3H,s), 1.75 (3H, s), 2.39 (6H, s), 2.42-2.45 (2
H, m), 2.51 (3H, s), 2.66 (1H, dd, J=5.1, 13.2 H
z), 2.74 (1H, dd, J = 4.2, 13.2 Hz), 3.14 (1H, d,
J=5.8 Hz), 4.01 (1H, d, J = 7.9 Hz), 4.32 (2H, s),
4.90-4.94 (2H, m), 5.00 (1H, t, J = 4.9 Hz), 5.15
(1H, d, J = 7.9 Hz), 5.63 (1H, d, J = 9.8 Hz), 5.
69 (1H, dd, J = 9.8, 4.4 Hz), 5.95 (1H, d, J = 5.8
Hz), 6.07-6.13 (3H, m), 7.26-7.28 (1H, m), 7.41
(1H, t, J = 9.2 Hz), 7.49 (2H, t, J = 7.5 Hz), 7.5
9 (1H, t, J = 7.5 Hz), 8.17 (2H, d, J = 7.5 Hz),
8.40 (1H, d,J = 4.4 Hz).
【0141】工程3:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)
-2-(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキ
シ-1-ヒドロキシタクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-
(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピ
リジル)-2-トリイソプロピルシリロキシプロピオネート 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例12の工
程3と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得
た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:0.83-0.93 (21H,
m), 1.35 (3H, s), 1.38 (9H, s), 1.52 (3H, s), 1.56
-2.07(5H, m), 1.62 (3H, s), 1.81 (3H, s), 2.34-2.4
3 (2H, m), 2.38 (6H, s), 2.49 (3H, s), 2.66 (1H, d
d, J=5.4, 13.2 Hz), 2.74 (1H, dd, J = 3.4, 13.2 H
z), 2.98 (1H, d, J= 5.4 Hz), 4.17 (1H, d, J = 7.3
Hz), 4.22 (1H, d, J=7.8 Hz), 4.36 (1H, d, J=8.3 H
z), 4.96 (2H, s), 5.00 (1H, t, J = 4.8 Hz), 5.22
(1H, d, J = 7.3 Hz), 5.60 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.9
8 (1H, d, J = 4.9Hz), 6.08-6.10 (2H, m), 7.26-7.28
(1H, m), 7.40 (1H, t, J = 9.2 Hz), 7.48 (2H, t, J
= 7.5 Hz), 7.59 (1H, t, J = 7.5 Hz), 8.16 (2H, d,
J = 7.5 Hz), 8.40 (1H, d, J = 3.9 Hz).
【0142】工程4:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)
-2-(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキ
シ-1-ヒドロキシタクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-
(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピ
リジル)-2-ヒドロキシプロピオネート 上記工程3で得た化合物を原料に用い、実施例12の工
程4と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得
た。機器データは実施例11の工程3で得た化合物と一
致していた。
【0143】(実施例14)
【0144】
【化80】
【0145】(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)
-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-1-
ヒドロキシ-9,10-(2-プロペニリデンジオキシ)タクス-
6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブトキシカル
ボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリジル)-2-ヒドロキ
シプロピオネート 実施例13の工程1で得た化合物を原料に用いて、実施
例5の工程2と同様な操作を行うことにより、標記化合
物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.29 (3H, s), 1.39
(9H, s), 1.54 (3H, s), 1.60 (3H, s), 1.74 (3H,
s), 1.91 (1H, s), 2.35-2.48 (2H, m), 2.41 (3H, s),
3.11 (1H, d, J=5.4 Hz), 3.92 (1H, br s), 4.03 (1
H, d, J=7.6 Hz), 4.27 (1H, d, J=8.1 Hz), 4.33 (1H,
d, J=8.2 Hz), 4.67 (1H, br s), 4.87 (1H, d, J=4.1
Hz), 5.22-5.25 (2H, m), 5.48 (1H, d, J=10.8 Hz),
5.60 (1H, d, J=17.3 Hz), 5.62-5.64 (1H, m), 5.69
(1H, dd, J=4.1, 10.3 Hz), 5.98-6.13 (4H, m), 6.21
(1H, d, J=8.3 Hz),7.29-7.33 (1H, m), 7.43-7.50 (3
H, m), 7.60 (1H, t, J=7.3 Hz), 8.15 (2H,d, J=7.6 H
z), 8.39 (1H, d, J=4.6 Hz).
【0146】(実施例15)
【0147】
【化81】
【0148】(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)
-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)-2-(ジ
メチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキシ-1-
ヒドロキシタクス-6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)-3-(t
ert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリ
ジル)-2-ヒドロキシプロピオネート 実施例13の工程2で得た化合物を原料に用いて、実施
例5の工程2と同様な操作を行うことにより、標記化合
物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.28 (3H, s), 1.39
(9H, s), 1.52 (3H, s), 1.57 (3H, s), 1.72 (3H,
s), 1.86 (1H, s), 2.27-2.46 (2H, m), 2.39 (6H, s),
2.41 (3H, s), 2.69 (1H, dd,J=5.2, 13.2 Hz), 2.79
(1H, dd, J=4.2, 13.2 Hz), 3.11 (1H, d, J=5.9 Hz),
3.98 (1H, d, J=7.6 Hz), 4.28 (1H, d, J=8.1 Hz), 4.
33 (1H, d, J=8.3 Hz),4.66 (1H, d, J=2.5 Hz), 4.87
(1H, d, J=4.1 Hz), 5.02 (1H, dd, J=4.2, 4.8 Hz),
5.17 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.62 (1H, d, J=8.5 Hz), 5.
68 (1H, dd, J=4.1, 10.3 Hz), 5.96 (1H, m), 6.10 (2
H, m), 6.20 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.27-7.60 (6H, m),
8.15 (2H, d, J=7.3 Hz), 8.40 (1H, d, J=4.6 Hz).
【0149】(実施例16)
【0150】
【化82】
【0151】工程1:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポ
キシ-1-ヒドロキシ-9,10-(2-プロペニリデンジオキシ)
タクス-6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)-2-ベンジルオキ
シ-3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ
-2-ピリジル)プロピオネート (3R, 4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(5-メトキシ
-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロキシ-2-アゼチ
ジノンの代わりに (3R, 4S)-3-ベンジルオキシ-1-(tert
-ブトキシカルボニル)-4-(3-フルオロ-2-ピリジル)-2-
アゼチジノンを使用して、実施例12の工程1と同様な
操作を行うことにより、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.32 (3H, s), 1.39
(9H, s), 1.56 (3H, s), 1.59 (3H, s), 1.77 (3H,
s), 1.85 (1H, s), 2.31 (3H, s), 2.39 (2H, m), 3.13
(1H, d, J=6.1 Hz), 4.07 (1H, d, J=7.6 Hz), 4.18
(1H, d, J=12.0 Hz), 4.31 (3H, m), 4.68 (1H, d, J=1
2.2 Hz), 4.90 (1H, d, J=4.2 Hz), 5.23 (2H, t, J=7.
1 Hz), 5.48 (1H, d, J=11.0 Hz), 5.59 (2H, m), 5.70
(1H, dd, J=4.4, 10.5 Hz), 6.02 (1H, m), 6.13(2H,
d, J=10.2 Hz), 6.26 (1H, d, J=9.0 Hz), 6.88 (2H,
d, J=7.1 Hz), 7.19 (3H, m), 7.29 (2H, t, J=6.8 H
z), 7.49 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.60 (1H, t,J=7.3 Hz),
8.16 (2H, d, J=7.3 Hz), 8.42 (1H, m).
【0152】工程2:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)
-2-(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキ
シ-1-ヒドロキシタクス-6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)
-2-ベンジルオキシ-3-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリジル)プロピオネート 上記工程1で得た化合物を原料に用い、モルホリンの代
わりにジメチルアミン(2モル−メタノール溶液)を使
用して実施例12の工程2と同様な操作を行うことによ
り、標記化合物を得た。1 H-NMR (400 MHz, CDCl3, TMS) δ:1.26 (3H, s), 1.39
(9H, s), 1.54 (3H, s), 1.57 (3H, s), 1.75 (3H,
s), 1.82 (1H, s), 2.31 (3H, s), 2.36-2.39 (2H, m),
2.38 (6H, s), 2.71 (1H, dd,J=5.2, 13.2 Hz), 2.77
(1H, dd, J=4.1, 13.2 Hz), 3.12 (1H, d, J=5.6 Hz),
4.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 4.19 (1H, d, J=12.2 Hz),
4.31 (2H, m), 4.36 (1H, d, J=2.9 Hz), 4.68 (1H, d,
J=12.7 Hz), 4.88 (1H, d, J=4.1 Hz), 5.01 (1H, t,
J=4.7 Hz), 5.16 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.60 (1H, d, J=
8.8 Hz), 5.69 (1H, dd, J=4.2, 10.3 Hz), 5.93 (1H,
d, J=5.6 Hz), 6.11 (2H, m), 6.23 (1H,d, J=9.3 Hz),
6.88 (2H, d, J=6.6 Hz), 7.16-7.31 (5H, m), 7.48
(2H, t, J=7.8 Hz), 7.59 (1H, t, J=7.3 Hz), 8.15 (2
H, dd, J=1.5, 7.1 Hz), 8.41 (1H,d, J=2.9 Hz).
【0153】工程3:(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10
R, 13S)-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-9,10-[(1S)
-2-(ジメチルアミノ)エチリデンジオキシ]-5,20-エポキ
シ-1-ヒドロキシタクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-
(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピ
リジル)-2-ヒドロキシプロピオネート 上記工程2で得た化合物を原料に用い、実施例12の工
程3と同様な操作を行うことにより、標記化合物を得
た。機器データは実施例11の工程3で得た化合物と一
致していた。
【0154】(実施例17)
【0155】
【化83】
【0156】(±)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(3-
フルオロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピルシリロキシ-
2-アゼチジノン 実施例1の工程3において光学分割を行わずに得られる
ラセミ体に工程4の操作を行ない、表記化合物を得た。
NMRデータは実施例1の工程4で得た化合物と一致し
ていた。
【0157】(実施例18)
【0158】
【化84】
【0159】(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)
-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-1-
ヒドロキシ-9,10-[(1S)-(2-プロペニリデンジオキシ)]
タクス-11-エン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリジル)-2-トリイ
ソプロピルシリロキシプロピオネート (1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)-4-アセトキ
シ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-1,13-ジヒドロ
キシ-9,10-[(1S)-(2-プロペニリデンジオキシ)]タクス-
11-エン0.56 gを乾燥したテトラヒドロフラン20 mlに溶
解し、-60℃でリチウムヘキサメチルジシラジド(1モル
−テトラヒドロフラン溶液)1.2 mlを加え20分間攪拌し
た。同温で反応液に (±)-シス-1-(tert-ブトキシカル
ボニル)-4-(3-フルオロ-2-ピリジル)-3-トリイソプロピ
ルシリロキシ-2-アゼチジノン1.1gのテトラヒドロフラ
ン5 ml 溶液を加え、氷冷下で20分間攪拌した。反応液
に飽和塩化アンモニア水および酢酸エチルを加え二層を
分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、先の有機層とあ
わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順
次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒
を留去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=5:1(v/v)で溶出)で精製
し、標記化合物0.9 gを白色物質として得た。機器デー
タは実施例10の工程1で得た化合物と一致していた。
【0160】(実施例19)
【0161】
【化85】
【0162】(1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)
-4-アセトキシ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-1-
ヒドロキシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオキシ]タ
クス-6,11-ジエン-13-イル (2R, 3S)-3-(tert-ブトキシ
カルボニルアミノ)-3-(3-フルオロ-2-ピリジル)-2-トリ
イソプロピルシリロキシプロピオネート (1S, 2S, 3R, 4S, 5R, 8R, 9S, 10R, 13S)-4-アセトキ
シ-2-ベンゾイルオキシ-5,20-エポキシ-1,13-ジヒドロ
キシ-9,10-[(1S)-2-プロペニリデンジオキシ]タクス-6,
11-ジエン21 gを乾燥したテトラヒドロフラン400 mlに
溶解し、-60℃でリチウムヘキサメチルジシラジド(1モ
ル−テトラヒドロフラン溶液)44.5 mlを加え20分間攪
拌した。同温で反応液に (±)-シス-1-(tert-ブトキシ
カルボニル)-4-(3-フルオロ-2-ピリジル)-3-トリイソプ
ロピルシリロキシ-2-アゼチジノン39 gのテトラヒドロ
フラン100 ml 溶液を加え、氷冷下で20分間攪拌した。
反応液に飽和塩化アンモニア水および酢酸エチルを加え
二層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、先の有機
層とあわせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧
下溶媒を留去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1(v/v)で溶出)
で精製し、標記化合物33 gを白色物質として得た。機器
データは実施例13の工程1で得た化合物と一致してい
た。
【0163】(試験例1)マウス(系統名;Balb/c)に
マウス繊維肉腫Meth Aを皮下移植し、移植後6,8,10日後
(あるいは6日後のみ)に化合物をエタノール、Tween8
0、5%グルコース(5:5:90(v/v))の混合溶媒に溶解し
て静脈内投与した。17日目に解剖し、腫瘍重量、血小板
数、腎毒性、を検索した。マウスは各群6匹を使用し
た。抗腫瘍効果は、次の式で算出した。 [1−(化合物投与群の腫瘍重量/溶媒投与群の腫瘍重
量)]×100 血小板数は(化合物投与群の血小板数/溶媒投与群の血
小板数)×100で表記した。腎毒性所見は、解剖時の
肉眼的観察で退色等の変化が認められた場合または組織
学的検査で腎尿細管細胞・細胞質内の硝子滴物質の沈着
等の変化が認められた場合に変化ありと表記した。
【0164】
【表1】
【0165】(試験例2)マウス(C57BL/6)にB16メラ
ノーマBL6を皮下移植し、4日後に化合物を投与した。
静脈内投与では、化合物Aはエタノール、Tween80、5
%グルコース(5:15:80(v/v))の混合溶媒に溶解して、
実施例11の化合物は5:5:90(v/v)の同混合溶媒に溶解
して投与した。経口投与では、0.5%カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム水溶液に懸濁させて投与した。投与
後2、3日毎に体重を測定し、移植15日後に解剖して腫
瘍重量を測定した。抗腫瘍効果は、次の式で算出した。 [1−(化合物投与群の腫瘍重量/溶媒投与群の腫瘍重
量)]×100 マウスは各群6匹を使用した。
【0166】
【表2】
【0167】(試験例3) ヒトミクロソームP450における代謝 評価検体をアセトニトリル/水(1:1, v/v)に500 μMと
なるように溶解し、これをヒト肝ミクロソーム(Xenote
ch LLC社製)および各種補酵素、緩衝液等と混合し、37
℃で代謝反応を起こさせた。反応液の組成はリン酸緩衝
液(最終濃度、以下同じ、0.076 M)、評価検体(10 μ
M)、ヒト肝ミクロソーム(1 mg/ml)、グルコース6-リ
ン酸(10 mM)、グルコース6-リン酸脱水素酵素(1 uni
t/ml)、塩化マグネシウム(4 mM)、ニコチンアミドア
デニンジヌクレオチド-リン酸還元型(β-NADPH、1 m
M)であり、一つの反応に対して500 μlを使用した。
なお、β-NADPHを除いた反応液を37℃で2分間温めてお
き、β-NADPH水溶液(50 mM,10 μl)を添加すること
で反応を開始した。反応開始後1, 2および5分後に氷冷
したアセトニトリル1mlを添加し反応を停止した。
【0168】なお、反応開始後0分はβ-NADPH水溶液の
代わりに水を加えて、直ちにアセトニトリル1 mlを加え
て作製した。これらサンプルに内部標準物質を100 μl
添加し、反応液を15分間遠心した。上清を高速液体クロ
マトグラフィー(HPLC)に注入し、評価検体の濃度を測定
した。反応開始0分の濃度からの減少量を代謝物の生成
量 (nmol/mg protein)とした。代謝物の生成量を反応時
間に対してプロットし、最小二乗法で直線回帰を行い、
傾きより1分間あたりの代謝物生成量(代謝速度定数:
k(nmol/min/mg protein))を算出した。求められた
代謝速度定数k(nmol/min/mg protein)より肝固有クリ
アランス(CLint )を以下の式より算出した。 CLint (ml/min/kg体重) =k×[(g肝重量)/(kg体重)]×(4
5mgのミクロソーム蛋白質)/(g肝重量) ただし、体重1kgあたりの肝重量は20gとした。さらにC
LintよりWell-stirred model(J. Pharmacol. Exp. The
r. 283 46-58,1997)に従い肝クリアランス(CLh)を算出
した。 CLh(ml/min/kg体重) = CLh(ml/min/kg体重)=Q×CL
int/(Q+CLint) ただし、Qはヒトにおける肝血流量で20 ml/min/kgとし
た。CLhより以下の式から代謝物の理論バイオアベイラ
ビリティ(F)値を算出した。 F =(1−CLh/Q) さらに、1−F式により、未変化体の理論バイオアベイ
アビリティ値を算出した。結果を表3に示した。
【0169】
【表3】
【0170】本発明の化合物の未変化体の理論F値は、
対照化合物(化合物B)の未変化体理論F値0.27よ
りも大きな値を示し、これは、バイオアベイアビリティ
のばらつき幅が抑えられ、ひいては、治療域と毒性域の
乖離がより精度良く図れ、経口投与可能なことを示して
いる。
【0171】(試験例4)化合物Bまたは実施例11の
化合物をサルに単回で静脈内または経口投与し、血中濃
度推移を測定してAUC0-( を算出した。AUC0-(は
投与時を0hとした場合の無限時間までの薬物血中濃度
の濃度−時間曲線下面積のことを指し、文献記載の方法
を用いて算出することができる(薬物速度論入門 山岡
清・谷川原祐介共著 p.116−117 南江堂)。
さらに、静脈内投与時のAUCに対する経口投与時のA
UCの割合を経口BAとして算出した。化合物Aでは静
脈内および経口投与において別個体で1匹ずつのサルを
用いて実施し、実施例11の化合物では静脈内および経
口投与で同一個体で4匹ずつのサルで実施しAUCを平
均値で求めた。 動物:雌カニクイサル、投与方法(化合物B)[静脈内]
EtOH: Tween 80 : 5%Glucose = 5: 5: 90 ,[経口]
0.1N HCl solution、(実施例11の化合物)[静脈内]
10%βCyD-SBE7 (pH = 3.5生理食塩水), [経口] 40mM酢
酸緩衝液(pH4.0)
【0172】
【表4】
【0173】
【発明の効果】本発明の化合物は毒性面で改善され、腎
毒性は認められなかった。また、本発明の化合物はマウ
スで経口投与による高い抗腫瘍性効果が認められた。更
に、本発明の化合物は未変化体の理論F値が大きく、こ
れにより、バイオアベイアビリティのばらつき幅が抑え
られ、治療域と毒性域の乖離が図られる。本発明の化合
物はサルでの優れた経口吸収性を示した。このことによ
り、本発明の化合物は経口投与可能な抗腫瘍剤として用
いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 武田 泰幸 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社東京研究開発センター内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB01 CC11 DD02 EE05 4C071 AA03 AA07 AA08 BB01 BB07 CC13 DD40 EE03 FF04 GG01 GG05 HH05 JJ01 JJ05 JJ08 KK14 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CA01 MA01 MA04 NA14 ZB26

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I)で表される化合物、その塩、
    またはそれらの水和物もしくはそれらの溶媒和物。 【化1】 (式中、R1はジメチルアミノメチル基またはモルホリ
    ノメチル基を意味し、R2はハロゲン原子または炭素数
    1〜6のアルコキシ基を意味する。)
  2. 【請求項2】 R2がメトキシ基またはフッ素原子であ
    る請求項1に記載の化合物、その塩、またはそれらの水
    和物もしくはそれらの溶媒和物。
  3. 【請求項3】 次式(II)で表される化合物、その
    塩、またはそれらの水和物もしくはそれらの溶媒和物。 【化2】
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載の化合物、その塩、またはそれらの水和物もしくは
    それらの溶媒和物を含有する医薬。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載の化合物、その塩、またはそれらの水和物もしくは
    それらの溶媒和物を含有する抗腫瘍剤。
  6. 【請求項6】 次の1)、2)、3)、4)、および
    5)の工程を含むことを特徴とする次式(I) 【化3】 (式中、R1はジメチルアミノメチル基またはモルホリ
    ノメチル基を意味し、R2はハロゲン原子または炭素数
    1〜6のアルコキシ基を意味する。)で表される化合物
    の製造方法。 1)次式(III) 【化4】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
    コキシ基を意味し、R3は保護基を有していてもよい水
    酸基を意味する。ここで、βラクタム環上の3位のR3
    と4位のピリジル基とはシス配置である。)で表される
    化合物および次式(IV) 【化5】 (式中、次式(V) 【化6】 で示す部分構造の6位と7位の点線部分は、当該部分の
    結合が二重結合となることもあることを意味する。)で
    表される化合物を反応させて、式(VI) 【化7】 で表される化合物を得る工程、 2)この化合物のビニル基をアルデヒド基に変換する反
    応からなる工程、 3)そのアルデヒド基をジメチルアミノメチル基または
    モルホリノメチル基に変換する反応からなる工程、 4)6位炭素と7位炭素との間の結合が二重結合の場合
    に単結合に変換する反応からなる工程、および 5)R3が保護基を有する水酸基である場合に該保護基
    を除去する反応からなる工程。
  7. 【請求項7】 次式(III) 【化8】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
    コキシ基を意味し、R3は保護基を有していてもよい水
    酸基を意味する。ここで、βラクタム環上の3位のR3
    と4位のピリジル基とはシス配置である。)で表される
    化合物が、光学活性体であって次式(VII) 【化9】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
    コキシ基を意味し、R3は保護基を有していてもよい水
    酸基を意味する。)で表される化合物であることを特徴
    とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 次式(III) 【化10】 (式中、R2はハロゲン原子または炭素数1〜6のアル
    コキシ基を意味し、R3は保護基を有していてもよい水
    酸基を意味する。ここで、βラクタム環上の3位のR3
    と4位のピリジル基とはシス配置である。)で表される
    化合物がラセミ体であることを特徴とする請求項6に記
    載の製造方法。
  9. 【請求項9】 次式(IV) 【化11】 で表される化合物の次式(V) 【化12】 で表される部分構造の6位炭素と7位炭素との間の結合
    が単結合であることを特徴とする請求項6から請求項8
    のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 次式(IV) 【化13】 で表される化合物の次式(V) 【化14】 で表される部分構造の6位炭素と7位炭素との間の結合
    が二重結合であることを特徴とする請求項6から請求項
    8のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 R2がメトキシ基またはフッ素原子で
    ある請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の製
    造方法。
JP2002062154A 2001-03-07 2002-03-07 五環性タキサン化合物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3776818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062154A JP3776818B2 (ja) 2001-03-07 2002-03-07 五環性タキサン化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-63841 2001-03-07
JP2001063841 2001-03-07
JP2002062154A JP3776818B2 (ja) 2001-03-07 2002-03-07 五環性タキサン化合物およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002332287A true JP2002332287A (ja) 2002-11-22
JP2002332287A5 JP2002332287A5 (ja) 2005-11-17
JP3776818B2 JP3776818B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26610802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062154A Expired - Fee Related JP3776818B2 (ja) 2001-03-07 2002-03-07 五環性タキサン化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105807A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 五環性タキサンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105807A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 五環性タキサンの製造方法
CN1942473A (zh) * 2004-04-30 2007-04-04 第一制药株式会社 生产五环紫杉烷的方法
US7456302B2 (en) 2004-04-30 2008-11-25 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing pentacyclic taxans
US7678919B2 (en) 2004-04-30 2010-03-16 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing pentacyclic taxans
JP4800205B2 (ja) * 2004-04-30 2011-10-26 第一三共株式会社 五環性タキサンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776818B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3087912C (en) Prodrugs of ketamine, compositions and uses thereof
CN111285850B (zh) 一类异吲哚啉类化合物、其制备方法、药物组合物及其应用
EP3095786A1 (en) Condensed 5-oxazolidinone derivative
EA022342B1 (ru) Соединения с активностью антагонистов мускариновых рецепторов и агонистов адренергического рецептора бета2
EP4364804A2 (en) Inhibitors of keap1-nrf2 protein-protein interaction
EP4043455A1 (en) Bicyclic compound that acts as crbn protein regulator
CN113698401A (zh) β-榄香烯大环衍生物及其制备方法和应用
JP3776799B2 (ja) 五環性タキサン化合物
US6677456B2 (en) Pentacyclic taxan compound
EP1080081B1 (en) Benzofuroxan derivatives and their use in treating angina pectoris
EP0603414A1 (en) (-)-ritodrine
JP3776818B2 (ja) 五環性タキサン化合物およびその製造方法
JP4310191B2 (ja) タキサン誘導体結晶およびその製造方法
EP1027340A1 (en) 4, 5-diaryloxazole compounds
AU2001284307B2 (en) Tetrahydrofuran derivatives and their use as NK-1 antagonists
KR20040045435A (ko) 테트라하이드로피란 유도체 및 치료제로서의 이의 용도
WO2011065519A1 (ja) 置換オキソピペラジン化合物
JP2010059101A (ja) オキセタン環構造を有するタキサン化合物
TW200842126A (en) Taxane compound having azetidine ring structure
JPH08507551A (ja) 抗腫瘍剤としての3−(7−オキソ−1−アザ−4−オキサビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル)アラニン誘導体
JP2012246246A (ja) 置換オキソピペラジン化合物を含有する医薬組成物
JPH07149750A (ja) 3−メトキシ−5−メチルナフタレン−1−カルボン酸エステル誘導体を有効成分とする制癌剤
TW200901967A (en) Taxoids having a oxetane ring

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3776818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees