JP2002332073A - 微小穿孔シート - Google Patents

微小穿孔シート

Info

Publication number
JP2002332073A
JP2002332073A JP2001176301A JP2001176301A JP2002332073A JP 2002332073 A JP2002332073 A JP 2002332073A JP 2001176301 A JP2001176301 A JP 2001176301A JP 2001176301 A JP2001176301 A JP 2001176301A JP 2002332073 A JP2002332073 A JP 2002332073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
perforated
roll
cutting
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176301A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Fujimura
英之 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROOTARII KK
Original Assignee
ROOTARII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROOTARII KK filed Critical ROOTARII KK
Priority to JP2001176301A priority Critical patent/JP2002332073A/ja
Publication of JP2002332073A publication Critical patent/JP2002332073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 通気性や雨滴の侵入をコントロール可能な形
態の微小穿孔シートを提供する。 【解決手段】 ポンチ、錐などによる孔の穿ち方にかえ
て、シート材料に単に切込みを入れるだけで、穿孔部の
シート材料の欠如を伴わない「切込み穿孔形」の穿孔群
による微小穿孔シートとその孔を穿つ方法。これによっ
てシートを境界とした通気の流れにおいて、シートの裏
側から表側への通気性と、表側から裏側への通気性につ
いて、前者より後者を小さくできる抑止弁のような機能
のある微小穿孔シートを得た。また、これを農業土壌の
覆いに用いる場合など、土中の空気と外気との交換作用
を損なわずに、降雨の侵入を適度に抑制する機能があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】通気性や透水性を必要とする
資材、包装材料などにおいて、その通気性や透水性機能
を微小穿孔群によって行う微小穿孔シートに属する。な
お、本発明でいう「穿孔」とは「穿(うが)ってできた
孔」の意(名詞)で用いている。
【0002】
【従来の技術】通気性や降雨時の雨滴の侵入抑制を必要
とする農業土壌覆いシート、通気性やこれに伴う透水性
を必要とする包装シート、ハウスラップなどの建材シー
トなどの分野で、紙、不織布、合成樹脂フィルムなどを
シート材料とする微小穿孔群を有する微小穿孔シートが
使われている。これらの微小穿孔シートは、紙、不織
布、合成樹脂フィルムなどのシートに微小な穿孔群を形
成するのにポンチ(punch)や錐(awl)などで
孔を穿つ方法、あるいは熱溶融性シート材料にあっては
加熱ピンなどで溶融して穿つ方法で得られる。
【0003】微小穿孔群を有する農業土壌覆いシート
は、果実畑などで雑草の生育抑制につながる遮光性と、
雨水を適度にカットし、太陽光線を上部に反射させて樹
木などの光合成を助けるための農業土壌を覆うためのシ
ートである。このシートの透水性や通気性の面に係わる
機能は、土壌に侵入する雨水を適度に抑制する作用、な
らびに土壌に含まれる空気と外気との交換機能のため
に、微小穿孔シートが使われている。
【0004】微小穿孔群を有する包装シートは、通気性
や透水性を必要とする包装用シートとして多方面で使わ
れている。例えば饅頭や生菓子などの水分を比較的多量
に含む食品やフライ、中華饅頭など揚げたて、蒸したて
などの食品の直接包装用シートは、紙類の如くシート自
体に吸放湿性がない合成樹脂製シートなどを使用する場
合には、内部結露を防ぎ、包装保存中に外部と水分平行
状態を維持し、食品を適度な水分状態に保つために微小
穿孔シートが使われている。
【0005】また、籾、果物などの生の農産物は呼吸作
用があるゆえ、通気性を与えるためにこれらの袋には微
小穿孔群を有する合成樹脂フィルムやシートが使われて
いる。乾燥状態を維持しなければならない合成樹脂フィ
ルムなどによる密封パック食品における食品と共包する
乾燥剤などの内包袋用シートがある。この内包袋は乾燥
剤を内包している側の乾燥気体と、密封内部の食品側の
湿分を含んだ気体とを交換するために、内包袋用シート
には微小穿孔群を有する合成樹脂フィルムやシートが使
われている。
【0006】また、微小穿孔群を有するシートが木造住
宅などのハウスラップ用に使われている。ハウスラップ
は壁内での断熱材の覆いであり、つまり壁内の空間にお
いて屋内側を覆っている断熱材から、壁空間の上昇気流
による煙突効果を利用して、屋内などから侵入した断熱
材の空隙に含まれる湿分を放出する機能をもつ断熱材の
覆いである。覆っている断熱材から壁内の上昇気流に湿
分を効率よく放出する必要性から微小穿孔シートが使わ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かようなフィルムやシ
ートの微小穿孔群の平面上の分布は、規則正しい配列の
ものと、不規則(ランダム)なものとがあるが、一つ一
つの微小穿孔形状は円形、楕円形、矩形などいろいろな
形状があり、何れの微小穿孔シートの穿孔部は「シート
材料の一部を欠いて穿孔を形作っている」ものであっ
た。つまり、孔を穿つ方法としてポンチ、錐などでシー
ト材料の一部を取り除いた穿孔、あるいは加熱ピンなど
で穿孔部を溶融除去するので、郵便切手シートの切離し
用の穿孔列に用いられている如き穿孔形状のものであっ
た。便宜上、この穿孔形態を「切手シート様穿孔形」と
称する。「切手シート様穿孔形」の微小穿孔群は、「シ
ート材料の一部を欠いた穿孔」であるので、シートを境
とした周囲の状況にかかわらず穿孔形態が不変である
「開き放し」の穿孔形であることがその特徴である。
【0008】農業土壌覆いシートとして穿孔シートを用
いる目的は、土壌に侵入する雨水の適度なカットと土壌
に含まれる空気と外気との交換作用である。かかるシー
トを用いると、雨水の侵入をカットして土壌に含まれる
水分を適正に抑制し、果物や野菜の糖度などの養分向上
に寄与する度合いを高めようとして、穿孔率を小さく定
めると、土壌に含まれる空気と外気との交換作用の機能
が不足して、土壌の炭酸ガスが増大し樹勢の低下を来
す。逆に、交換作用の機能を十分にするために穿孔率を
大きく定めると雨水のカット性が損なわれることにな
る。
【0009】なお、穿孔率S(%)とは次に示す定義に
よる。 S=(D×a/A)×100 (%) ただし、D;穿孔密度(単位面積当り穿孔数)、a;穿
孔1個の面積、A;シート単位面積
【0010】「切手シート様穿孔形」のかかる微小穿孔
シートを、水分を比較的多量に含む食品やフライ、中華
饅頭など揚げたて、蒸したてなどの食品の直接包装用シ
ートに用いる場合、内部結露を防ぐ程度に高い穿孔率や
穿孔形状を定めると、包んでいる食品が過乾燥状態にな
り易く当該食品として短期間で不具合になり、過乾燥状
態にならない低い穿孔条件では内部結露のため、食品の
外面が水分を含み過ぎ食品の風味を損なうことになる。
【0011】「切手シート様穿孔形」のかかる微小穿孔
シートを籾、野菜あるいは果物などの保管袋として用
い、袋内部の空気と外気との交換作用を十分に行うよう
に高い穿孔率や穿孔形状を定めると、内部の呼吸機能は
達成するけれども、外気の湿度が高い場合には外気の湿
分が袋内部に侵入し、腐敗などの原因になることがあ
る。
【0012】「切手シート様穿孔形」の微小穿孔シート
を密封食品の乾燥剤内包袋用シートに用いる場合の作用
は、乾燥剤側の低湿気体と食品側の高湿気体の交換であ
り、これを十分に行わせる為には高い穿孔率や穿孔形状
を定めと、穿孔通路を介して薬剤そのものが食品に付着
したり接触する恐れが高くなる。穿孔率を低めると気体
交換作用が不足する。以上、「切手シート様穿孔形」の
微小穿孔シートを通気性や透水性を必要とする包装シー
トに用いると、穿孔部が「シート材料を欠いた開き放し
の穿孔形」であるので、一つの機能、例えば包装内部と
外気の交換機能に力点を置いて穿孔率や穿孔形状を定め
ると、これによる他の種々な欠陥が生じるという問題が
ある。
【0013】「切手シート様穿孔形」の微小穿孔シート
をハウスラップ用シートとして用いる場合、断熱材に含
まれる湿分を放出する機能を十分に行うように高い穿孔
率や穿孔形状を定めると、外気の湿度の方が、断熱材の
空隙にある屋内などから侵入した空気の湿度よりも低い
場合にはその機能を十分果たすことができるが、降雨時
など外気の湿度が断熱材の空隙の空気湿度よりかなり高
い場合にはその湿分が断熱材側の空隙に侵入し、逆に壁
内結露の原因になる恐れがある。
【0014】このように、「シート材料の一部を欠いた
穿孔形態」である「切手シート様穿孔形」は開き放しの
微小穿孔群からなる微小穿孔シートであるので、シート
を境にした環境や状況が変わっても常に一定の穿孔率で
あるがため、気体や液体の通過性が一定であることに伴
う欠陥や、開き放しの穿孔形に係わる欠点が各分野にお
いて生起している。かかる欠陥や欠点のない微小穿孔シ
ートの提供が望まれているところである。
【0015】
【課題を解決するための手段】発明者は開き放しの穿孔
形に係わる欠点を克服すべく鋭意検討の結果、驚くべき
ことに、切込み穿孔形の微細穿孔群を有するシートにお
いて、抑止弁の如き作用があることを見いだした。
【0016】しかして、シートの穿孔が図3に示す如き
切込み穿孔形であって、図4に示すように該切込み穿孔
形周辺が両開き回転式ドアの扉の如くなっていて、開口
状態では該扉部の開き端部26がシート面に対して立体
状になり半開きドア状で、閉状態ではシート面に対し平
面状になり図4の該開き端部26が、図2の26の如く
閉じドア形の単線分状で、かつ該穿孔部がシート材料の
欠如を伴わない切込み穿孔形である微細穿孔群を有する
ことを特徴とする微細穿孔シートの発明に至った。
【0017】また、開口部の開き端部が、閉状態ではシ
ート面に対し平面状になり該開き端部が閉じドア形の単
線分状で、該単線分状の両端あるいは片端が図2の25
のようにY字形切込み穿孔形になっていることを特徴と
する微細穿孔シートである。
【0018】さらに、開口部の開き端部が閉状態におい
てシート面に対し平面状になり該開き端部が図5に示す
ように、スター線分型30、十字線分型31あるいはア
スタリスク線分型32を含む、単線分26の組合せでな
る複数線分型切込み形であることを特徴とする微細穿孔
シートである。
【0019】加えて、シートを境界とした通気の流れに
おいて、該シートの裏側から表側への通気性と、表側か
ら裏側への通気性において、前者の方が後者より大き
く、後者通気性に対する前者通気性の比が1.5より大
であることを特徴とする微細穿孔シートである。
【0020】そして、シート材料が、紙、不織布、合成
樹脂フィルムあるいはメタライジングフィルムならびに
それらの複合シートであることを特徴とする微小穿孔シ
ート。である。
【0021】製法においては、帯状貼刃をロールに捲く
か、あるいは硬質ロールの表面に直接形成するかして得
られるところのロール外周に図7に示すような切刃群を
有する切刃ロールと、軟質弾性アンビルロールとでシー
ト材料を挟んで加圧走行させることによって、切込み穿
孔形の微小穿孔群を有するシートを作る方法であって、
その切刃については刃渡り方向が該切刃ロールの円周方
向であって、該切刃の断面の図7の33に示す頂角が4
0度以上で、図7の42に示す刃渡りの両稜37−1お
よび37−2に囲まれた刃渡り部前後の二つの面が、図
7の43に描くように該ロール面に対して互いにやや内
側に傾斜している切刃でシート材料を穿つことによっ
て、切込み線分の両端あるいは片端がY字状穿孔形に穿
つことを特徴とする微小穿孔シートの製造方法の発明で
ある。
【0022】さらに、帯状貼刃をロールに捲くか、ある
いは硬質金属などのロールの表面に切刃を直接形成する
かして得られるところのロール外周に切刃を有する切刃
ロールと、軟質弾性アンビルロールとでシート材料を挟
んで加圧走行させることによって、切込み穿孔形の微小
穿孔群を有するシートを作る方法であって、切刃が図8
に描くような多角錐形の切刃でシート材料を穿つことに
よって、閉状態において図5の如き複数線分型切込み穿
孔形を得ることを特徴とする微小穿孔シートの製造方法
である。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は微小穿孔シートの従来の穿
孔形態を示すの模型略図である。図1の1と3は平面図
で、破線囲みはそのシートの一部であることを示し、図
1の5、6はシート材料である。破線囲み中の円形7と
8は穿孔を形作る端縁部を示し中はうつろである。図1
の2と4はおのおの平面図a−a、b−b断面
を示す。図1の7の穿孔形はシート材料5の一部10が
矢印9方向などへシート材料を離れ、その穿孔部分の欠
如を伴ってできた穿孔である。
【0024】図1の8は錐、ピンなどの先の尖ったもの
で突いて穿った穿孔を示し、穿孔面積分のシート材料が
破壊されて形成される穿孔形である。穿孔の形成に当た
ってはシート材料の穿孔部の一部がポンチ孔を穿つとき
のようにシート材料から分離するが、紙、不織布、合成
樹脂フィルムなどの場合には粘り、もつれなどがあるの
で、欠如分の一部は破壊片11となって穿孔周辺にささ
くれた状態で付着するのが普通であるが、何れにしても
実質的にシート材料の欠如を伴ってできた穿孔形といえ
る。シート材料が熱溶融性のシートである場合、加熱ピ
ンなどで孔を穿つ方法もあり、これもシート材料の欠如
を伴ってできた穿孔形といえる。
【0025】かように、図1に示す如き従来の微小穿孔
シートは、シート材料の欠如を実質的に伴う微小穿孔群
を有する微小穿孔シートである。従って、「切手シート
様穿孔形」をもつ従来の微小穿孔シートは、シートを境
とした表側と裏側の環境状態に係わりなく、常に「開き
放し」の穿孔形態であることがその特徴である。
【0026】図2は本発明の微細穿孔シートが完全な平
面状になったときの穿孔形の概念としての平面略図で、
破線囲みはシート材料の一部分であることを示してい
る。かようにシート材料の欠如を伴わない割れ目の線
分、Y形の割れ目の線分だけの穿孔形である。すなわち
本発明では、「閉」状態に於いてかような概念形態を形
作る穿孔形を「切込み穿孔形」と称する。図2の14は
単線分(line segment)26のみの穿孔
形、図2の15は単線分26の両端にY形線分25を有
する単線分の穿孔形、図2の16は単線分26の片側に
Y形線分25を有する単線分の穿孔形をおのおの示す。
【0027】図3は、本発明を構成する穿孔形である
「切込み穿孔形」の「開」状態と「閉」状態の平面拡大
略図である。破線囲みはシート材料の一部であることを
示している。図3の17、19、21、23は平面拡大
略図で、各平面略図に対応した断面拡大略図として、C
−C断面18、d−d断面20、e−e
面22、f−f断面24をおのおの示す。
【0028】図4は、図3の21、22に示す両端にY
形切込みがある切込み穿孔形の開口状態のときの凸状側
(下側)から見た斜視略図であり、破線囲みはシート材
料の一部分であることを示している。穿孔の周辺が回転
式ドアの扉部の如き作用をして、図4に描くような開口
状態ではこの扉部の開き端部26がシート面に対して立
体状になり半開きドアのように開いている。閉状態では
シート面に対して平面状になり、開き端部が閉じたドア
のように単線分状になって、図3の23、24のように
概念的に描くことができる。なお、図4に描くように
「開」状態ではY形切り込み部25も起き上がって開い
ている。
【0029】本発明を構成する「切込み穿孔形」は、こ
のように、穿孔が「シート材料の欠如を伴わない」微小
穿孔形状であることを特徴とする。従って、単に切込み
が入っているだけの穿孔形態ゆえ、「閉」状態では図2
に示す如く概ね閉じた状態の穿孔形態で、切込み部が単
なる線分形として見える。本発明においては、図2の1
4、15、16に示す如き「切込み穿孔形」を、その中
の「単線分型穿孔形」と称する。
【0030】本発明を構成する穿孔形である切込み穿孔
形は、所定のシートを後述する一対の、切刃ロールとア
ンビル(anvil;台座)ロールで夾んで加圧走行さ
せて、切刃ロール側の外周の切刃によって切込み孔を穿
って作る。図2の14に示す単純な単線分型穿孔形は、
例えば表面が金属などの切刃が食い込まない硬いアンビ
ルロールを用いるか、あるいは軟質弾性アンビルロール
を用いても、切刃が繰出しカッターや片刃の安全剃刀な
どのような断面が薄くその断面頂角が小さな、例えば角
度が30度以下というような切刃による場合にできる穿
孔形である。
【0031】図2の15あるいは図2の16は両端ある
いは片端にY字形切込みがある単線分型穿孔形は、切刃
の断面頂角が大きい、例えば角度が90度とか60度の
ような大凡40度以上切刃を用い、表層がゴム系あるい
はポリウレタン系樹脂の如き軟質合成樹脂の弾性体のア
ンビルロールを用いる場合にできる穿孔形である。図2
の15は切刃ロールと軟質弾性アンビルロールとの周速
が完全にシンクロナイズ(合致)した場合にできる穿孔
形態である。この両ロールの周速のシンクロナイズに僅
かの差をつけると図2の16に示す如き片端にのみY形
のある単線分型穿孔形となる場合がある。
【0032】このように本発明の微小穿孔シートは、穿
孔形態が「シート材料の欠如を伴わない」微小穿孔形状
群であることを特徴とする。「切込み穿孔形」において
は、穿孔形が「閉」状態にも、開口形である「開」状態
にもなることがその穿孔機能上の特徴であり、この微小
穿孔シートの表側と裏側の状況、例えば圧力差などによ
って穿孔形が「閉」状態にも「開」状態にもなり、一種
の抑止弁の如き機能を有することである。
【0033】孔を穿つときには、シート材料にラジアル
方向(シート面と直角方向)に切込み孔を穿つときの切
刃の圧力がかかるので、孔を穿った直後では微小穿孔シ
ートの穿孔形態は刃の入る反対側が図3の18あるいは
22の如く凸状になって「開」状態になるが、穿孔シー
トを硬く巻き上げたり、プレス(加圧)ローラー装置な
どでプレス処理するなどでほぼ「閉」状態になる。しか
しながら、「閉」状態になってもシート材料が、紙、不
織布、合成樹脂フィルムあるいはメタライジングフィル
ム、ならびにそれらの複合シートなどの、弾性物と塑性
物両者の性質を合わせ持つ材料であるので、孔を穿った
ときの塑性変形分が残っているため、開口しやすさに方
向性がある。本発明では、シート材料に孔を穿つときの
刃の入った側の面を「裏側」、その反対側の面を「表
側」と称する。
【0034】本発明の微小穿孔シートは、シートを境に
した環境状態の差で開閉が行われる抑止弁の如き作用を
もつ。気体の場合を例にすれば、表側の気圧が高く、裏
側の気圧が低くなると、切込み穿孔形は両側の圧力差に
よって「閉」状態になり、表側からの気体の流れは抑止
される方向になる。また、表側の気圧が低く、裏側の気
圧が高くなると、切込み穿孔形は両側の圧力差によって
「開」状態になり裏側からの気体は流れ易い方向とな
る。このように抑止弁の如き作用が認められるが、抑止
弁そのものではないゆえ「閉」状態でも抑止は完全なも
のではない。
【0035】例えば通気性において、本発明の微細穿孔
シートを境界に使用したとき、「閉」状態でも気体通過
性は存在し、穿孔の機能は失われない。本発明の微細穿
孔シートを境界に使用し、圧力差のある状態で矢印方向
側を低圧力側とし、(f);「裏側」→「表側」(低圧
力側)、(b);「表側」→「裏側」(低圧力側)とし
て、「JIS L1096:1999付属書17(規
定)繊維製品−生地の通気性の測定」による工業用の生
地に適用する圧力差200Pa(1.5mmHg)のも
とで、通気性R(mm/s)が、 R>R ただし、R;(f)のときの通気性、R;(b)の
ときの通気性なることである。「切込み穿孔形」の穿孔
群を有する本発明の微小穿孔シートの特長は、通気性比
(R/R)>1になることであり、R/Rの値
が大きければ大きいほど弁の如き作用が大きい。なお、
「切手シート様穿孔形」の穿孔群を有する従来のシート
の場合は、大凡の通気性比(R/R)=1であり、
弁の如き作用は認められない。
【0036】両端にY形のある線分型形「切込み穿孔
形」は、図4に示すように「開」状態では、シートの表
側において線分の端部のY形25も起き上がった状態に
なる。切込み穿孔形の端にY形切込み穿孔を有するシー
トにおいては、端部Y形の切込み部25と開口端部26
が動きやすいので、双方がシート表側と裏側の状況によ
って「閉」状態にも「開」状態にもなり、Y形切り込み
のない図2の14、あるいは図3の17、18、19、
20に示すような単純な単線分型に比較して、Y形切り
込みのある図2の25、また図3の21、22、23、
24、あるいは図4の25に示すような、Y形切込み部
の弁の如き機能が付加されるので、抑止弁の如き作用が
さらに大きくなる。
【0037】図5に、本発明を構成する穿孔形である
「切込み形穿孔形」のバリエーションの例を「閉」状態
の平面拡大略図で示す。スター形線分型30、十字形線
分型31、あるいはアスタリスク形線分型32など、単
線分26の組み合せによる「複数線分型穿孔形」を示し
ている。本発明を構成する穿孔形である「切込み穿孔
形」は、かような「複数線分型穿孔形」も含み、穿孔が
シート材料の欠如を伴わない微小な線分型であれば如何
なる線分型穿孔形も含まれる。
【0038】次に本発明の「切込み穿孔形」を得るため
の方法について記載する。本発明を構成する穿孔形を得
る一つの方法であるところの、切刃を外周に備えたロー
ルを貼刃法で作る場合はについて説明する。貼刃は帯状
鋼の表面の長手方向の中央部に切削などの方法で山形を
作り、これに転造法やレーザー加工(laser ma
chining)などで切刃部を形成して貼刃とする。
図6に拡大略図で描くような貼刃を、ロールに螺旋状な
どに捲きつけて切刃ロールとする。図6の38は貼刃の
平面図で、その帯状貼刃の長手方向の一部を示す。39
は正面図、40は側面図で、図法は正投象図法(三角
法)により、縮尺は約1/20である。幅5mmの鋼製
帯状薄板35上に切刃34が備えられていて、その長手
方向の刃間距離は4mm程度である。
【0039】かような切刃ロールの製法のほか、鋼製な
どのロールに直接切刃を形成してもよい。この場合の例
を掲げれば、あらかじめ切削法などで外周にネジ山螺旋
状など切刃形成のための突起のあるロールを用意してお
き、一方、超硬合金やセラミック材料などを用いて、こ
れに放電加工やレーザー加工などで転造ダイを製作し
て、このダイによって先のロールを冷間加工または熱間
加工で精密転造法、またカット成型法などで切刃部を形
成し、必要によって高周波誘導式あるいはレーザー式な
どで焼き入れを行って切刃ロールとする方法がある。何
れにしても、当該分野で知られている方法によって切刃
ロールが得られれば如何なる方法でもよい。
【0040】図7はかような方法によって得た切刃ロー
ルの、一個の切刃部の拡大図で縮尺は約1/100であ
る。図7の41における横方向である刃幅(断面の峯
幅)は0.7mm程度、縦方向である刃長は0.55m
m程度、図7の42、図7の43における切刃の高さは
0.4mm程度、図7の41、図7の43における刃渡
り36の長さは大凡0.35〜0.40mmである。図
7の42における切刃断面の頂角33は40〜100度
程度、図7における37−1と37−2は切刃のそれぞ
れ前部と後部の稜部である。図7の41と42に示す前
部の両稜37−1で囲まれる面と、後部の両稜37−2
で囲まれる面は、図7の43に描くように37−1と3
7−2がロール面44に対してやや内向き相い対してい
る。これは刃体である稜37−1、37−2でシート材
料を切込み易くするために、軟質弾性アンビルロールが
沿い易い形状としているものである。
【0041】図8の44は、図5に描く「複数線分型穿
孔形」をつくる場合の切刃部の例であり、45、47、
49は平面図、46、44、50は正面図である。おの
おの、図5におけるスター線分型30を穿つ三角錐形の
切刃45と46、図5における十字線分型31を穿つ四
角錐形の切刃47と48、図5におけるアスタリスク線
分型32を穿つ切刃49と50であり、「複数線分型穿
孔形」をつくる切刃部の例である。これらはあくまでも
例であり、「複数線分型穿孔形」をつくる切刃であれば
如何なる形状の切刃も本発明に含まれる。
【0042】相対するアンビルロールの外周表層は、シ
ョア硬度(Shore hardness)で大凡50
〜90度のゴム系あるいはポリウレタン系などの合成樹
脂の軟質弾性ロールとする。図7の刃渡り部36の稜部
37−1、37−2は、切刃部を軟質弾性アンビルロー
ル外周に孔を穿つべきシートと共に押しつけて切込みを
入れる刃体であるゆえ、鋭利であることが必要である。
欲する穿孔形態によっては、切刃の刃渡り部36のみを
作用させた方がよい場合があり、かかる場合はアンビル
ロールとして金属などの硬質ロールを採用してもよい。
【0043】図9は切刃ロール55と軟質弾性アンビル
ロール56とで、シート材料57を夾んで51方向から
52方向に加圧走行させる状態の部分断面略図である。
図9では両ロール55、56のニップゾーン(ニップ点
近傍の部分)を示し、切刃ロール55とこれに相対する
軟質弾性アンビルロール56において、互いに周速がシ
ンクロナイズして、加圧状態で53、54方向に回転
し、シート材料57が51方向から両ロールのニップゾ
ーンに入り切刃で孔を穿って52方向に出て行く状態を
示している。
【0044】両ロールのニップゾーンの断面である図9
において、両ロールの断面の加圧開始点(ニップ開始
点)を点線g−g上の点gで示すと、ロールの幅方
向ではこれが加圧開始点の連続線として表現できる。最
大加圧点(ニップ最大歪点)を破線h−h上に点h
で示すと、同じくロールの幅方向ではこれが最大加圧点
の連続線で表現でき、軟質弾性アンビルロールはこの点
で最大に歪み最大加圧部となり、この歪量を図7の切刃
正面図42で示すとして、ここでは図の三角形の切刃高
さに相当する歪量という前提で説明する。
【0045】図10は、図2の15あるいは図3の2
1、22、23、24に示す、両端Y形の「切込み穿孔
形」の切刃一個分の形成過程を模型的に描いている。図
10の点線g−gと破線h−hは、図9におけ
る加圧開始点(ニップ開始点)のロール幅方向の「加圧
開始線」を、最大加圧点(ニップ最大歪点)のロール幅
方向の「最大加圧線」をおのおの示している。図10に
は、図9におけるシート材料57が切刃ロール55の切
刃と軟質弾性アンビルロール56の外周の軟質弾性体に
よって「切込み穿孔形」が形成される過程をシート材料
の進行位置との関係で描いている。図9においてはシー
ト材料57は右側51方向から左側52方向に進行する
が、図10においてはシート材料が59方向、つまり図
で上側から下側に進行し、ロール幅方向の「加圧開始
線」の点線g−gから「最大加圧線」の破線h
を経て、両ロールのニップゾーンを離れるまでを描
いている。なお、切刃とシート材料はずれることなく同
時に走行して行く。
【0046】図10の上段図68は、シート材料の進行
位置に従って図において左から右に、つまり位置60−
1〜67−1まで順に切刃を平面図で細線で描いてい
て、この切刃によってシート材を切った線分は、軟質弾
性アンビルロールで押しつけられるなどして歪んだ形状
を単純化して太線で描いている。シート材は弾性的な部
分をもつ塑性物であり、ニップゾーンを通過中の切刃上
の進行位置に伴う切り形状は、実際にはシート材のその
部分が切刃や軟質弾性アンビルロールで押し退けられた
り、シート材の組成や物性などのため、かなり歪んだ瞬
間的切り形状を示すが、図10の上段図68の各進行位
置の図では模型的に単純化して太線で示しているもので
ある。
【0047】シート材は「閉」状態の切込み形態とは異
なる形の歪をニップゾーンで受けるが、瞬間的な微小な
歪であるのでシート材がニップゾーンを通過後にフリー
状態に開放されれば、シート材の弾性によってある程度
回復する。ニップゾーンから開放された「切込み穿孔
形」が「閉」状態となるシートの完全平面状のときに示
す両端Y形の単線分型穿孔形の形成過程を、図10の下
段図69に、上図68の切刃の位置に対応して、60−
2〜67−2として描いている。
【0048】切刃とシート材料が点線g−gを通過
するときからシート材料の切込みが開始され、つまり位
置60−1では点58−1、「閉」状態の60−2では
点58−2(実際には図のような点は現れない)からシ
ート材料の切込みが開始される。位置61−1では切込
み先端のY形部が切れはじめ、位置62−1で先端のY
形部が「閉」状態では62−2の如く形成される。何故
なら、位置61−1では最大加圧線h−h部に切刃
の刃渡り部が存在しないので、アンビルロール表面の軟
質弾性体により図7の42に示す刃であるところの両稜
37−1部に、シート材料が押しつけられてY形に切込
みが入るわけでる。
【0049】さらに位置62−1、63−1と進行して
「閉」状態での先端Y形25と直線部26が形成され、
位置64−1に進むと、図7の41に示す刃であるとこ
ろの両稜37−2部に、シート材料が押しつけられて後
方のY形が切れだし、位置64−1、65−1を経て位
置66−1で後方のY形の切込みが完了し、位置67−
1で両ロールのニップゾーンから離れ、切刃に沿った切
込みが完了して、「閉」状態で描けば67−2の「切込
み穿孔形」が形成される。もし、繰り出しカッターの切
刃のように刃の断面頂角が小さく、図7の42で云えば
両稜37−1で囲まれた面が極めて小さいときは、両稜
のうちどちらかの稜部しか作用しないので端部のY形は
形成されない。アンビルロール表面が金属の如き硬い場
合もアンビルロールの稜部への食い込みがなく、切刃の
刃渡り部だけの切込みしか受けないので端部Y形は形成
されない。
【0050】本発明に適用するシート材料は、紙、不織
布、合成樹脂フィルムあるいはメタライジングフィルム
ならびにそれらの複合シートの何れにも適用できる。シ
ート材料の厚さは可撓性のある範囲で表1などより大凡
10〜250μm程度の範囲である。
【0051】本発明の微細穿孔シートのシート材料の種
類、孔の穿ち条件(刃種、切込み穿孔形の場合の切刃の
断面頂角)などと、その結果としての穿孔形状、穿孔
率、通気性との関係の知見を得るため基礎的検討を行っ
た。「切込み穿孔形」の切刃は、「単線分型切込み形」
を得る試料については図6に示す如き幅5mmの鋼製帯
状薄板の長手方向に、図7に示すような切刃を、ピッチ
4.0mm間隔に有する帯状貼刃を用意した。なお切刃
部は、刃高が0.4mm、刃渡りが0.4mmとした。
【0052】また、「複数線分型切込み形」を得る試料
については、同様に鋼製帯状薄板の長手方向に図8の4
5と46に示す如き三角錐形、図8の47と48に示す
如き四角錐形、図8の49と50に示す如き六角錐形の
三種の切刃を用い、刃高を0.4mm、刃の根元幅を
0.7mmとした。穿孔部分のシート材料を除去する開
き放し穿孔、つまり「切手シート様穿孔形」の切刃につ
いては、同じくピッチ4.0mm間隔にポンチ状突起を
有する帯状貼刃を用意した。なおポンチ状突起は直径
0.3mmの円形ピン状で、高さを0.4mmとした。
【0053】20cm角の平らで平滑な厚い鋼板を台と
して、貼刃の切刃を上向きに並べて置く方法で切刃ロー
ル側の役とした。アンビルロールの役は、アンビル板と
して、硬いアンビルの場合としては20cm角の厚い鋼
板そのもの、軟質弾性体のアンビルの場合としては厚さ
4mmのゴム板を先の鋼板に夾んで用いた。このゴム板
の鋼板上のショア硬度は67度であった。「切込み穿孔
形」の場合は、前者の硬いアンビル板使用の場合は、
「閉」状態で図2の14に示す単直線線分型穿孔形にな
り、後者ゴム板挿入アンビル板使用の場合は図2の15
に示す両端Y形の直線線分型穿孔形になる。「切手シー
ト様穿孔形」の場合はどちらでも同じ穿孔形になるが、
本検討では後者のゴム板挿入法を用いた。
【0054】孔を穿つ方法は、下側から台としての鋼
板、上向き貼刃、テストするシート材料、ゴム板(不要
のときは使わない)、アンビル鋼板の順に重ね、100
kPa(1.1kg/cm)の荷重を10秒間かけて
一回の孔の穿ちとした。穿孔率の調整は、予備試験で拡
大投影機で測った穿孔一個の面積から穿孔数を定め、穿
孔数は貼刃の置き方と穿ち回数で調整し、得られた試料
シートは平面状の「閉」状態にするためにプレス処理し
た。なお、穿孔率を求める切込み穿孔面積は、プレス後
のほぼ「閉」状態の値であり、したがって穿孔率も
「閉」状態の値である。
【0055】検討したシート材料は、ポリエステル・メ
タライジング・フィルム(略称;PET・M・F)、ポ
リエチレン・フラッシュボンド・不織布(略称;PE・
Fl・NW、PEを溶融して気体流と共に噴射してプレ
スした紙に似た不織布)、ゴム・フィルム(Rub・
F)の三種類とした。測定項目は穿孔率と通気性で、通
気性の測定はISO9237対応のJIS L109
6:1999付属書17(規定)により、圧力差は工業
用生地に適用する200Pa(1.5mmHg)とし
た。この結果を表1に掲げる。
【0056】
【表1】
【0057】表1の孔の穿ち方種別欄の「打抜き」と
は、シート材料の欠如を伴った穿孔である「切手シート
様穿孔形」の穿ち方を表し、「切込み」とは「切込み穿
孔形」の穿ち方を表す。評価結果欄の「R;裏→表」
は「裏側→表側(低圧力側)」の通気性、「R;表→
裏」は「表側→裏側(低圧力側」の通気性で、通気性測
定機への試料の微小穿孔シートのセット方法である。デ
ータの数値は通気性(mm/s)で、Rは前者の通気
性、Rは後者の通気性で、通気性比R/Rは後者
に対する前者の比である。この比が大きいほど微小穿孔
シートを境界としたときに方向性が大きいことを意味
し、本発明の微小穿孔シートの逆止弁的作用が大きいこ
とを意味する。
【0058】表1によると、ポンチ抜き法の穿孔部の材
料を欠く開き放しの穿孔である「切手シート様穿孔形」
は、試料No.1、14、17に示されるように通気性
比R/Rが何れの試料も低く、方向性は殆ど認めら
れない。シート材料においては、ポリエステル・メタラ
イジング・フィルムと、ポリエチレン・フラッシュボン
ド・不織布は、「切込み穿孔形」において通気性にかな
り方向性が認められるのに対し、ゴム・フィルムについ
ては、試料No.18、19に示されるように方向性が
殆ど認められないことが分かった。この理由はゴムは完
全に近い弾性体なので、孔を穿ったときの塑性変形分が
殆どが残っていないため、開口しやすさに方向性が殆ど
ないからであると考えられる。
【0059】単線分型切込み形では、試料No.2〜1
0に示されるように、穿孔率がある大きさ以上では、通
気性の方向性が減少して行くことが分かった。試料N
o.11〜13に示される複数線分型切込み形において
は、スター線分型、十字線分型、アスタリスク線分型と
も穿孔率が大きいのにも係わらず通気性比も大きいこと
が分かった。これは、両端Y形単線分型切込み形が、Y
形のない単なる単線分型よりも通気性の方向性が高いの
と同様に、図5に示すように切込み部が弁の如き形態に
なっているのでこの部分が動きやすいためである。以
上、表1から本作用である抑止弁の如き機能は、通気性
比(R/R)>1.5程度以上と推定される。
【0060】
【実施例】作用幅1600mm、直径200mmの金属
ロールに、図6に示す如き帯状貼刃を捲きつけて貼刃ロ
ールを製作した。図6に示す如き幅5mmの鋼製帯状薄
板の長手方向に切刃をピッチ4.0mm間隔に有する帯
状貼刃を使用した。切刃は刃高が0.4mm、刃渡りが
0.4mm、刃の根元幅が0.7mm、刃の断面頂角が
83度とした。この帯状貼刃を先述の金属ロールに、外
周方向、幅方向とも切刃が交互の千鳥状配列になるよう
にして、また切刃の幅方向のピッチが5mmになるよう
に螺旋状に捲いて製作した。
【0061】アンビルロールは表面層がゴム製の弾性ロ
ールを用い、そのショア硬度を70度とした。寸法は作
用幅1600mm、直径280mmとした。貼刃ロール
とアンビルロールとを駆動装置にセットし、両ロールと
も周速を独立して調整可能な積極的回転方式とした。両
ロールのニップ状態は図9の如く、切刃ロール55がア
ンビルロール56の弾性表面層に食い込むようにセット
し、最大加圧点(ニップ最大歪点)を図7の42あるい
は43に示す切刃の刃高、つまり0.4mmとして固定
セットして穿孔切込み機とした。この穿孔切込み機の切
刃ロールとアンビルロールの周速は、駆動装置の速度調
整機構によって完全にシンクロナイズさせた。
【0062】厚さ12μmのアルミ蒸着・メタライジン
グPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂フィルム
を用い、アルミ蒸着側にPE(ポリエチレン)樹脂によ
って溶融ラミネート法で質量40g/mのPET繊維
のスパンボンド不織布をPE樹脂でラミネート(厚さ1
4μm)法で貼付してシート材料とした。このシート材
料の厚さは120μmであった。このシート材料をPE
Tフィルム面を切刃の切込み面とし、先の切刃ロールと
アンビルロールからなる穿孔切込み機で、両ロールの周
速を60m/分として切込み加工して微細穿孔シートを
得た。
【0063】切込み加工直後のこの微細穿孔シートの穿
孔形状の形状は、図4に示す如き形状で、直線状の切込
み両端にY形の弁を有するような切込み穿孔形であり、
その直線状部の断面拡大略図を図11の70に掲げ、切
り込み穿孔形状は図11の穿孔部27のような「開」状
態であった。この微細穿孔シートをロール状に硬く巻き
取り、24時間程度放置した同位置の断面形状は図11
の28に示す如く、穿孔部はほぼ「閉」状態であった。
なお、図11において、72はPETフィルム層、73
はアルミ蒸着層、74はPEラミネート層、75は不織
布層である。この微細穿孔シートの穿孔密度は50,0
00個/mであった。穿孔部のほぼ「閉」状態の拡大
投影法での測定の結果、穿孔1個当りの平均切込み長は
0.45mmで、平均面積は0.063mmであり、
穿孔率はS=0.32%で、R=52で、通気性比
(R/R)=3.0であった。
【0064】この微細穿孔シートを農業土壌覆いシート
に使用して、この用途としての効果を検討した。農業土
壌覆いシートの使用目的は、遮光機能、雨水の適度なカ
ットおよび土壌を覆うことを前提として土壌側の空気と
外気との交換である。遮光作用はアルミ蒸着フィルムの
採用で基本的に果たしている。一方、降雨実験により、
落下雨滴によってシートの表側が加圧され、切込み穿孔
形態がほぼ「閉」状態になって雨滴の侵入を適度にカッ
トし、降雨時以外は覆われている土壌の温度上昇による
僅かな圧力が上昇で、「開」状態になって空気の交換が
スムースに行われることが分かった。
【0065】先のRと通気性が同道程度の、120m
m/sのポンチ穿ちの従来の「切手シート様穿孔形」の
微小穿孔シートでは、本発明の微小穿孔シートのかよう
な抑止弁の如き作用はなく、雨水のカット性が不十分で
あった。人工的に1時間にわたって10mmの雨量相当
のシャワーで実験した結果、シート下の土壌の水分率
(乾燥土壌質量に対する水の質量%)は、本発明の微小
穿孔シートでは90%程度であったが、比較の従来の後
者シートでは140%程度であった。また、従来の穿孔
シートにおいては雨滴の侵入抑制のために穿孔率を小と
すると空気交換が不足し、土壌側の炭酸ガスなどの濃度
が上がって樹勢を損なうというような問題が生じるが、
本発明の微細穿孔シートの使用によって大きく改善され
た。
【0066】饅頭やフライなどの湿分食品の直接包装紙
について検討した。先の実施例の切刃のピッチ4.0m
m間隔に有する帯状貼刃を、ピッチ2.0mm間隔に変
更した以外は同じ穿孔切込み機を使用し、シート材料と
しては坪量70g/m晒クラフト紙に、厚さ0.2μ
mでポリエチレンをラミネートした加工紙を用いた。切
り込み面はラミネート面とし、得られた微細穿孔加工紙
のロール状に巻き上げ後の切込み穿孔形は、「閉」状態
で図3の23に描いている形状で、穿孔率はS=0.7
6%であった。通気性はR=118mm/sで、通気
性比(R/R)=2.1であった。
【0067】この微細穿孔加工紙で、饅頭を包んで検討
したところ、作りたての湿分が大のときは包装内部の気
圧がやや高まって「開」状態となって外部空気との交換
が十分行われ内部結露は殆ど発生せず、饅頭の湿分の低
下に伴って内外の圧力が平衡状態になってくると「閉」
状態の方向となって、過乾燥を防ぐ効果のあることが分
かった。これに対し試作したRと同程度の通気性25
0mm/sの「切手シート様穿孔形」シートでは、本発
明の微小穿孔シートの抑止弁の如き作用はなく、内部結
露は同様な効果があったが、過乾燥状態に至る時間が明
らかに速かった。本発明の加工紙はかような食品の直接
包装加工紙として効果があることが分かった。
【0068】前述の本発明の微細穿孔加工紙を乾燥密封
食品の乾燥剤内包シートとして用いた場合の検討を行っ
た。乾燥密封食品は外部から僅かに侵入する湿分を除去
するために乾燥剤を封入した乾燥剤内包パックを食品と
共に封入している。微細穿孔加工紙の表側を内側として
乾燥剤を入れ、四周をラミネートして乾燥剤内包パック
とし、乾燥食品と共に封入して評価した。乾燥剤側つま
り乾燥剤内包パック内部は乾燥剤のために常に過乾燥状
態になっているが、食品側は外部から僅かに侵入する湿
分のために、乾燥剤内包パック内よりは高湿状態になる
になることがあり、かような場合に気温の変化などにも
助けられ圧力のバランスを欠くと「開」状態の方向にな
って乾燥剤内包パック内と食品側との気体の交換が行わ
れる。穿孔部はシート材料の欠如がなく切り込みが入っ
ているだけなので、切込み穿孔形であるので乾燥剤が接
触する恐れは全く生じなかった。
【0069】籾、米、野菜、果物などの呼吸性農産物の
袋は、従前は通気性が必要なことから、通気性のある織
り放し状態で使われてきたが、スリップ(織り目ずれ)
や中身の露出を防ぐため、糸密度を高くしなければなら
なかったのでコスト的に問題があった。糸密度を下げて
織り目の粗い織物の使用で、スリップや中身の露出を防
ぐため、PEなどの樹脂ラミネートを行うと通気性がな
くなるので微細穿孔シートとする必要がある。
【0070】PEテープ織物に両面PEラミネートした
「切手シート様穿孔形」による微細穿孔シートの比較用
に、この穿孔前のシート材料を用意し、貼刃の切刃ピッ
チを2.0mm間隔に変更した先の実施例の穿孔切込み
機を使用して微細穿孔を穿って加工した。この切込み穿
孔形による微細穿孔PEテープ織物のPEラミネートシ
ートの穿孔率はS=0.75%であった。通気性はR
=124mm/sで、通気性比(R/R)=2.3
であった。
【0071】このシートと、別に試作したRと同程度
の通気性280mm/sの「切手シート様穿孔形」シー
トとを籾袋として用いて評価した。前者「切込み穿孔
形」シートについては、籾の温度が僅か高くなると袋内
の圧力が高まって「開」状態になって外気との空気交換
が容易に行われ、外気の湿度が高い場合には外部から湿
分が侵入する度合いが少なくなった。これに対し後者
「切手シート様穿孔形」シートを籾袋として用いた場合
は、空気交換性については同様であったが、外部が高湿
の場合は湿分の侵入が多いことが分かった。外部湿度が
90%RHの環境をつくり、両者袋を10時間放置後に
温湿度計((株)ケット科学研究所製HS−700型)
の湿度検知ロッドを袋に挿入して袋内の間隙の湿度を測
定した結果、前者が大凡86%RHであったのに対し、
後者が大凡72%RH程度であった。
【0072】次の実施例として、図8の47と48に描
く四角錐の切刃を外周に有する切刃ロールを直接法で製
作して検討したケースを記す。切刃ロールとしては、先
の貼刃法と同サイズの鋼製のロールに直接切刃を形成す
る方法によって製作した。まず、切刃ロールの方に切削
法で外周にネジ状山形の螺旋突起を作った。一方、超硬
合金材料によって放電加工とレーザー加工で転造ダイロ
ールを製作して、この転造ダイロールと先のロールを、
熱間加工による精密転造法、およびダイカッターによっ
て切刃部を成型した。この切刃部にレーザー加工方式の
焼き入れを行い、外周に図8の47と48に示すような
四角錐形切刃を有する切刃ロールを製作した。
【0073】この切刃ロールでハウスラップ用シートの
適用性の検討を行った。高密度PEの二軸延伸フィルム
の両面に、PEラミネートを行って得た厚さ0.08m
mの合成樹脂製のシート材料にした。この切込み穿孔形
による微細穿孔PEテープ織物PEラミネートシートの
穿孔率はS=0.88%で、通気性はR=98mm/
sで、(R/R)=3.33であった。
【0074】これを木造建築の壁内の断熱材を覆うハウ
スラップとして用いた場合の検討を行った。天候が晴な
どの定常状態では、外気側より断熱材側が湿度が高く、
断熱材は屋内側に接触させるものであるゆえ、一般的に
温度が外気より高く気圧が僅かに高いので、切込み穿孔
形態は「開」状態になり、湿り空気を壁内の上昇気流に
放出される。降雨時など外部の湿度が高くなると、外気
が湿度の低い断熱材側に侵入しはじめると、「閉」状態
になって外気の湿分の侵入を抑制する効果があることが
分かった。
【0075】ほぼ同様なシート材料をベースとした市販
品で、通気性が328mm/sの「切手シート様穿孔
形」シートと共にモデルを実験を行った結果、外部湿度
が90%RHの場合の1時間後、先の温湿度計で両ハウ
スラップ内のグラスウール断熱材の間隙の湿度を測定し
た結果、前者が大凡78%RH程度であったのに対し、
後者「切手シート様穿孔形」の微小穿孔シートの場合に
は大凡外部湿度と同じ状態であった。気温と湿度の高い
梅雨から夏季にかけて屋内の温度の方が外気より低い場
合に、外から湿分の侵入を抑制する効果が大きいものと
思われる。
【0076】本発明微小穿孔シートを農業土壌覆いシー
トに適用する場合、雨滴侵入性や通気性は、本発明を適
用する地方、地域、地勢、気候、気象の年間予測、土壌
構成や成分など、また適用する栽培果物や農作物種類に
よって異なるので一概には定めらない。むしろ、穿孔形
状、穿孔密数度ならびに穿孔率などが任意に容易に作り
得ることの方が重要である。包装用シート、ハウスラッ
プ用シートについても同様なことがいえる。
【0077】穿孔群の密度の調整については貼刃法を採
用で、帯状貼刃の仕様が定まれば、これをロールに捲く
螺旋ピッチを変えることによって微小穿孔群の任意の密
度がとれ、極めて合理的である。大量に加工する場合に
は貼刃法によらなくても、精密転造法などでロール表面
に直に切刃を設けても良く、この方法による切刃ロール
は耐久性がある。穿孔形状、穿孔数密度ならびに穿孔率
は透水性や通気性あるいはこれの伴う透湿性に深く関係
するが、穿孔数密度と穿孔率の目安としては、前者が3
20,000個/m程度から1,600個/m
度、後者は1.05〜0.005%程度であるが、これ
はあくまで目安としての値である。
【0078】
【発明の効果】本考案はかように構成されているので、
次に記載する如き効果を奏する。
【0079】(1)本発明の微小穿孔シートは、シート
を境界にして通気性に方向性があり、裏側から表側への
通気性が大きいのに対し、表側から裏側への通気性が小
さく、湿分の通過性もこれに伴うので抑止弁のような作
用がある。また、表側からの降雨などの雨滴の通過に対
する抑制機能がある。これらの機能を利用することによ
って、農業土壌覆いシート、包装シート、ハウスラップ
シートなどの建材用シートに、方向性を踏まえて用いる
と、従来の微小穿孔シートにはなかった雨水侵入のコン
トロール、湿分の侵入防止などの特性を付与することが
できるようになった。 (2)このような基本作用があるので本発明の微小穿孔
シートを農業土壌覆いシートに適用すれば、樹勢に関係
する空気の交換機能を損なわずに、雨水の土壌への侵入
をコントロールでき、果物や野菜などの糖度や養分の増
加に寄与できる。 (3)包装用シート用シートに適用すれば、例えば、外
部からの湿分は嫌うが内部と外部の空気の交換は必要な
被包装物の包装に当たって、シート表側を被包装材の表
面になるように包むと、外気の湿度が高いときには湿分
が侵入し難くなる。 (4)本発明の微小穿孔シートをハウスラップに適用す
れば、屋内などから侵入した湿分が屋内側を覆うグラス
ウールなどの断熱材に至り、この湿分がハウスラップを
通って壁内空間の上昇気流に放出する機能があるが、特
に外気温と湿度の高い梅雨から夏季にかけて、屋内の温
度の方が外気より低いときに、外から湿分の侵入を抑制
する効果がある。 (5)本発明の微小穿孔シートは、従来の開き放しの穿
孔形と異なり、単にに切り込みが入っているだけの穿孔
形ゆえに、気体の通過は容易であるが、粉体、顆粒など
の固体は通過しにくく、また方向性も有するので、密閉
食品などの乾燥剤の内包シートなど、かかる機能の必要
な包装用シートとして効果的に適用できる。 以上、本発明は一つの基本機能の発明であるので、応用
範囲は非常に大きく、産業界への貢献が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】穿孔部シート材料の欠如を伴う穿孔形の略図
【図2】「閉」状態における切込み穿孔形の概念平面図
【図3】切込み穿孔形の平面図と断面図
【図4】両端Y形の切込み穿孔形の「開」状態における
斜視略図
【図5】切込み穿孔形の「閉」状態における複数線分型
穿孔形の例
【図6】貼刃の形状例の略図
【図7】切刃ロール外周の切刃形状例の拡大略図
【図8】複数線分型穿孔形の切刃例の略図
【図9】切刃ロールとアンビルロールとのニップゾーン
の断面部分略図
【図10】両端Y形の場合におけるシート材料の切込み
穿孔形の形成過程
【図11】アルミ蒸着フィルムと不織布との複合布の切
込み部の断面略図
【符号の説明】
1、2 ポンチ穿孔平面略図、断面略図 3、4 錐穿孔平面略図、断面略図 5、6 シート材料 7 ポンチによる穿孔形 8 錐による穿孔形 10 穿孔部から除去されたシート材料 11 穿孔部に付着するささくれ材料 14 「閉」状態の単線分型穿孔形 15 「閉」状態の両端Y形単線分型穿孔形 16 「閉」状態の片端Y形単線分型穿孔形 17、18 「開」状態の切込み穿孔形の平面略図、断
面略図 19、20 「閉」状態の切込み穿孔形の平面略図、断
面略図 21、22 「開」状態の両端Y形の切込み穿孔形の平
面略図、断面略図 23、24 「閉」状態の両端Y形の切込み穿孔形の平
面略図、断面略図 25 Y形の切込みの「開」状態 26 回転ドア様の扉部の開口端部 30 「閉」状態のスター線分型穿孔形 31 「閉」状態の十字線分型穿孔形 32 「閉」状態のアスタリスク線分型穿孔形 33 切刃の断面頂角 36 切刃の刃渡り部 37−1 前方稜部 37−2 後方稜部 38、39、40 貼刃の平面、正面、側面図 41、42、43 切刃ロール表面上の切刃部の平面、
正面、側面図 44 切刃ロールの表面 45、46 三角錐形切刃部の平面、正面図 47、48 四角錐形切刃部の平面、正面図 49、50 六角錐形切刃部の平面、正面図 55 切刃ロール 56 軟質弾性アンビルロール 57 シート材料 51、52 シート材料の進行方向 g−g 加圧開始点または線 h−h 加圧最大点または線 68、60−1〜67−1 切刃上のシート材料の切込
み形の形成過程 69、60−2〜67−2 「閉」状態で描く切込み形
の形成過程 70 「開」状態の断面略図 71 「閉」状態の断面略図 72 PETフィルム層 73 アルミ蒸着層 74 PEラミネート層 75 不織布層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01M 21/00 A01M 21/00 A 4L055 B26F 1/18 B26F 1/18 B29C 67/20 B29C 67/20 A D21H 25/04 D21H 25/04 Fターム(参考) 2B024 AA10 DA01 DB01 DB03 DB07 DB10 DC03 FC01 2B121 AA19 BB28 EA24 EA26 FA12 FA16 3C060 AA04 AB01 BA03 BC01 BD03 BE07 3E067 AA11 AB97 BA12A BB12A BB15A BB25A BC03A CA03 FA01 FC01 GB12 4F212 AG20 UA11 UB02 UC01 4L055 BE20 FA14 FA30 GA05 GA21 GA50

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートの穿孔が切込み穿孔形であって、
    該切込み穿孔形周辺が両開き回転式ドアの扉の如くなっ
    ていて、開口状態では該扉部の開き端部がシート面に対
    して立体状に半開きドア形で、閉状態ではシート面に対
    し平面状になり該開き端部が閉じドア形の単線分状であ
    り、かつ該穿孔部がシート材料の欠如を伴わない切込み
    穿孔形である微細穿孔群を有することを特徴とする微細
    穿孔シート。
  2. 【請求項2】 開口部の開き端部が、閉状態ではシート
    面に対し平面状になり該開き端部が閉じドア形の単線分
    状で、該単線分状の両端あるいは片端がY字形切込み穿
    孔形になっていることを特徴とする請求項1に記載する
    微細穿孔シート。
  3. 【請求項3】 開口部の開き端部が閉状態においてシー
    ト面に対し平面状になり該開き端部が、スター線分型、
    十字型線分型あるいはアスタリスク線分型を含む、単線
    分の組合せでなる複数線分型であることを特徴とする請
    求項1、2に記載する微細穿孔シート。
  4. 【請求項4】 シートを境界とした通気の流れにおい
    て、該シートの裏側から表側への通気性と、表側から裏
    側への通気性において、前者の方が後者より大きく、後
    者通気性に対する前者通気性の比が1.5より大である
    ことを特徴とする請求項1、2、3に記載する微細穿孔
    シート。
  5. 【請求項5】 シート材料が、紙、不織布、合成樹脂フ
    ィルムあるいはメタライジングフィルムならびにそれら
    の複合シートであることを特徴とする請求項1、2、
    3、4に記載する微小穿孔シート。
  6. 【請求項6】 帯状貼刃をロールに捲くか、あるいは硬
    質ロールの表面に切を直接形成するかして得られるロー
    ル外周に切刃を有する切刃ロールと、軟質弾性アンビル
    ロールとでシート材料を挟んで加圧走行させることによ
    って、切込み穿孔形の微小穿孔群を有するシートを作る
    方法であって、切刃について該切刃の刃渡り方向が該切
    刃ロールの円周方向であって、該切刃の断面の頂角が4
    0度以上で、刃渡りの両稜に囲まれた刃渡り部前後の二
    つの面が該ロール面に対して互いにやや内側に傾斜して
    いる切刃でシート材料を穿つことによって、切込み線分
    の両端あるいは片端が閉状態においてY字状穿孔形に穿
    つことを特徴とする微小穿孔シートの製造方法。
  7. 【請求項7】 帯状貼刃をロールに捲くか、あるいは硬
    質ロールの表面に直接形成するかして得られるロール外
    周に切刃を有する切刃ロールと、軟質弾性アンビルロー
    ルとでシート材料を挟んで加圧走行させることによっ
    て、切込み穿孔形の微小穿孔群を有するシートを作る方
    法であって、切刃が多角錐形の切刃でシート材料を穿つ
    ことによって、閉状態において複数線分型切込み穿孔形
    を得ることを特徴とする微小穿孔シートの製造方法。
JP2001176301A 2001-05-08 2001-05-08 微小穿孔シート Pending JP2002332073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176301A JP2002332073A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 微小穿孔シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176301A JP2002332073A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 微小穿孔シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332073A true JP2002332073A (ja) 2002-11-22

Family

ID=19017312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176301A Pending JP2002332073A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 微小穿孔シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002332073A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182651A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Wanbunyen Thanakorn 柔軟性のある基材上に換気点を設け、設けられた換気点の機能を制御するために化学物質を用いる方法、および、この方法により得られた柔軟性のある基材
JP2008005816A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Yasuaki Taniguchi 果樹保護袋
CN1675985B (zh) * 2004-03-31 2011-08-17 Mkv梦想株式会社 农用薄膜
JP2014014929A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Asahi Kasei Pax Corp 温度応答性自己開閉フィルム
JP2015167569A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 花王株式会社 吸収体の製造方法及び製造装置
JP2016191044A (ja) * 2016-03-23 2016-11-10 大日本印刷株式会社 農業用シートおよびその製造方法
WO2017077966A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社神戸製鋼所 微細多孔板の製造方法
CN107901512A (zh) * 2017-11-20 2018-04-13 嘉兴佳达服装有限公司 一种单相透气布制造方法
JP2019006425A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 旭化成株式会社 青果物の包装体、保存装置及び保存方法
CN109511447A (zh) * 2018-11-16 2019-03-26 山东隆昌塑业有限公司 一种多孔可收缩式具有密封功能的渗水膜
JP2019162835A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 岐阜プラスチック工業株式会社 中空構造体及び貫通冶具
KR102208982B1 (ko) * 2020-04-14 2021-01-29 주식회사 위리코 이물질의 유입을 차단하고 통기성을 향상시키기 위한 단일 또는 다층 구조의 방향성을 가지는 통기성 시트, 이를 이용한 마스크 및 제조방법, 이를 이용한 식품용기 및 이를 이용한 창문형 에어필터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896763A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Seiko Epson Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ素子の製造方法
JPS60191161A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 三洋電機株式会社 二重効用吸収冷凍機の熱回収装置
JPS61142133A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 旭化成株式会社 プラスチツクフイルム製品の引裂抵抗改良加工用工具
JPS6484850A (en) * 1988-05-14 1989-03-30 Asahi Chemical Ind Slightly permeable packaging bag
JPH0378702U (ja) * 1989-11-30 1991-08-09
JP2002120194A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 傷痕形成用刃及び傷痕形成用ロール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896763A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Seiko Epson Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ素子の製造方法
JPS60191161A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 三洋電機株式会社 二重効用吸収冷凍機の熱回収装置
JPS61142133A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 旭化成株式会社 プラスチツクフイルム製品の引裂抵抗改良加工用工具
JPS6484850A (en) * 1988-05-14 1989-03-30 Asahi Chemical Ind Slightly permeable packaging bag
JPH0378702U (ja) * 1989-11-30 1991-08-09
JP2002120194A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 傷痕形成用刃及び傷痕形成用ロール

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1675985B (zh) * 2004-03-31 2011-08-17 Mkv梦想株式会社 农用薄膜
JP2007182651A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Wanbunyen Thanakorn 柔軟性のある基材上に換気点を設け、設けられた換気点の機能を制御するために化学物質を用いる方法、および、この方法により得られた柔軟性のある基材
JP2008005816A (ja) * 2006-06-26 2008-01-17 Yasuaki Taniguchi 果樹保護袋
JP2014014929A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Asahi Kasei Pax Corp 温度応答性自己開閉フィルム
JP2015167569A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 花王株式会社 吸収体の製造方法及び製造装置
CN108352154B (zh) * 2015-11-05 2022-04-08 株式会社神户制钢所 微细多孔板的制造方法
WO2017077966A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社神戸製鋼所 微細多孔板の製造方法
JP2017090556A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社神戸製鋼所 微細多孔板の製造方法
CN108352154A (zh) * 2015-11-05 2018-07-31 株式会社神户制钢所 微细多孔板的制造方法
JP2016191044A (ja) * 2016-03-23 2016-11-10 大日本印刷株式会社 農業用シートおよびその製造方法
JP2019006425A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 旭化成株式会社 青果物の包装体、保存装置及び保存方法
CN107901512A (zh) * 2017-11-20 2018-04-13 嘉兴佳达服装有限公司 一种单相透气布制造方法
JP2019162835A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 岐阜プラスチック工業株式会社 中空構造体及び貫通冶具
JP7166588B2 (ja) 2018-03-20 2022-11-08 岐阜プラスチック工業株式会社 中空構造体、及び中空構造体の製造方法
CN109511447A (zh) * 2018-11-16 2019-03-26 山东隆昌塑业有限公司 一种多孔可收缩式具有密封功能的渗水膜
KR102208982B1 (ko) * 2020-04-14 2021-01-29 주식회사 위리코 이물질의 유입을 차단하고 통기성을 향상시키기 위한 단일 또는 다층 구조의 방향성을 가지는 통기성 시트, 이를 이용한 마스크 및 제조방법, 이를 이용한 식품용기 및 이를 이용한 창문형 에어필터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002332073A (ja) 微小穿孔シート
AU666247B2 (en) Perforated absorptive pad and method of fabrication
US3718059A (en) Permeable thermoplastic film product and method
JP3190336B2 (ja) 貫通通路を有する材料
KR102517574B1 (ko) 고투습성 마이크로 기공성 플라스틱 필름, 그 제조 방법 및 제조 장치
WO2005007531A3 (en) Self - venting polymeric film
KR20170098784A (ko) 비닐 천공기
NO135305B (ja)
US9687999B2 (en) Method for manufacturing sheets from the stem of the banana plant, and sheet produced by such a method
CN2868601Y (zh) 高密度微孔薄膜加工装置
CN212244551U (zh) 一种用于保鲜的果蔬包装膜
CN110757900A (zh) 一种吸水保水透气复合材料
CN207403272U (zh) 一种用于生产双层复合纤维材料的装置及成型辊组
CN201149770Y (zh) 一种微穿孔吸声膜片
JP7152902B2 (ja) 鮮度保持袋用フィルム、及びその製造方法、製造装置
CN111213896B (zh) 一种脱水蔬菜一体处理装置及制作工艺
JPS5930703Y2 (ja) シ−ト状食品の吸液切目形成具
US271782A (en) buchanan
JP5986332B1 (ja) 微多孔プラスチックフィルム
Coovert Screen Door Blues
US6835265B1 (en) Process for perforating highly embossed rolls of dual layered wrapping elements to form sheets thereof
EP0039747A1 (en) Process and apparatus for growing crops and composite used therefor
KR20180129749A (ko) 비닐 천공기
PL230701B1 (pl) Sposob wytwarzania papieru toaletowego, nawilzanego do higieny intymnej
KR101478592B1 (ko) 식물 잎이나 줄기를 모방한 놀이 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308