JP2002327996A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2002327996A
JP2002327996A JP2001130114A JP2001130114A JP2002327996A JP 2002327996 A JP2002327996 A JP 2002327996A JP 2001130114 A JP2001130114 A JP 2001130114A JP 2001130114 A JP2001130114 A JP 2001130114A JP 2002327996 A JP2002327996 A JP 2002327996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
protrusion
heat exchanger
fin
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622150B2 (ja
Inventor
Akihiro Maeda
明宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001130114A priority Critical patent/JP4622150B2/ja
Priority to DE10162198A priority patent/DE10162198A1/de
Priority to US10/023,913 priority patent/US6820682B2/en
Priority to FR0116481A priority patent/FR2818368B1/fr
Publication of JP2002327996A publication Critical patent/JP2002327996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622150B2 publication Critical patent/JP4622150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/04Means for preventing wrong assembling of parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EGRガス流れに対して方向性を有する突起
部(ルーバ)を有するガスクーラにおいて、インナーフ
ィンの誤組み付けを防止する 【解決手段】 平板部111aに対応する部位であっ
て、平板部111aの内側に面する部位に、チューブ1
10の内方側に向けて突出する複数個の突起部110a
を設ける。これにより、インナーフィン111をチュー
ブ110に組み付ける際に、その向きを間違えると、突
起部110aとインナーフィン111の平板部111a
の外側(曲げの中心と反対側、曲率半径の中心と反対
側)とが干渉する。したがって、インナーフィン111
の組み付け方向(の向き)を間違えた状態でインナーフ
ィン111をチューブ110に組み付けることができな
いので、インナーフィン111の誤組み付けを防止する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器に関する
もので、内燃機関から排出される排気と冷却流体との間
で熱交換を行う排気熱交換器、特に、EGR(排気再循
環装置)用の排気を冷却するEGRガス熱交換装置(E
GRガスクーラ)に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】EGR
クーラは、EGR用の排気を冷却することにより、EG
Rの効果(排気中の窒素酸化物の低減効果)を高めるも
のであり、一般的に、エンジン冷却水を利用してEGR
用の排気を冷却するものである。
【0003】そこで、発明者等は種々のEGRクーラを
試作検討していたところ、いずれの試作品においても、
EGRクーラの排気流れ下流側において、多くの炭素
(すす)等の微粒子が堆積してしまい、排気通路内に設
けられたフィンに目詰まりが発生し、冷却性能の低下及
び圧力損失の増大という問題が多発した。
【0004】これは、燃焼により発生した排気中には、
Paticurate Matters(すす)等の未
燃焼物質が含まれているが、排気流れ下流側に向かうほ
ど、排気温度が低下して排気の体積が縮小して相対的に
PM(すす)の占める割合が大きくなり、PM(すす)
がフィンの表面に付着し易くなるとともに、排気の流速
が低下してフィンの表面に付着したPM(すす)を吹き
飛ばせなくなるからである。
【0005】そこで、出願人は、フィンの目詰まりを防
止しつつ、十分な冷却能力を有するEGRクーラとし
て、特願2000−385563号を出願したが、この
出願に係るEGRクーラでは、排気流れに対して方向性
を有するルーバ(突起部)を備えるインナーフィンをチ
ューブ内に配設しているので、インナーフィンをチュー
ブ内に配設する(組み付ける)際に、その方向(向き)
を間違える(誤組み付けする)と、フィンの目詰まりを
誘発するとともに、十分な冷却能力を発揮することがで
きない。
【0006】なお、本明細書で言う「排気(流体)流れ
に対して方向性を有するルーバ(突起部)」とは、「ル
ーバ(突起部)に対して排気(流体)流れの向きが相違
した場合に、ルーバ(突起部)の後流側における排気
(流体)流れの状態が大きく相違するような特性を有す
る」と言う意味である。
【0007】本発明は、上記点に鑑み、流体流れに対し
て方向性を有する突起部を有する熱交換器において、フ
ィンの誤組み付けを防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、チューブ
(110)内を流通する第1流体と、このチューブ(1
10)外を流通する第2流体との間で熱交換を行う熱交
換器であって、チューブ(110)内に配設され、第1
流体の流通方向から見て複数箇所の屈曲部(111a)
を有するように波状に形成された第1、2流体間の熱交
換を促進するフィン(111)と有し、フィン(11
1)には、第1流体の流通方向に対して方向性を有する
第1突起部(111c)が設けられており、さらに、チ
ューブ(110)の内壁側のうち屈曲部(111a)に
対応する部位には、チューブ(110)の内方側に向け
て突出する複数個の第2突起部(110a)が設けられ
ていることを特徴とする。
【0009】これにより、フィン(111)をチューブ
(110)に組み付ける際に、誤組み付けか否かを容易
に判定することができるので、フィン(111)の誤組
み付けを防止することができる。
【0010】請求項2に記載の発明では、第2突起部
(110a)は、屈曲部(111a)の内側に面する部
位に設けられていることを特徴とする。
【0011】なお、屈曲部(111a)の内側とは、曲
げの中心側又は曲率半径の中心側を言う。
【0012】これにより、フィン(111)をチューブ
(110)に組み付ける際に、その向きを間違えると、
第2突起部(110a)とフィン(111)の屈曲部
(111a)の外側(曲げの中心と反対側)とが干渉す
るので、フィン(111)の組み付け方向(の向き)を
間違えた状態でフィン(111)をチューブ(110)
に組み付けることができない。したがって、フィン(1
11)の誤組み付けを防止することができる。
【0013】なお、複数個の第2突起部(110a)
は、請求項3に記載の発明のごとく、チューブ(11
0)の短径方向において、互い違いの位置に設けること
が望ましい。
【0014】また、第2突起部(110a)は、請求項
4に記載の発明のごとく、チューブ(110)の長手方
向端部に設けることが望ましい。
【0015】請求項5に記載の発明では、複数本のチュ
ーブ(110)が互いに平行に配置され、複数本のチュ
ーブ(110)の長手方向両端側には、これら複数本の
チューブ(110)に連通するヘッダタンク(120)
が嵌合部(121a)に嵌合された状態で接合されてお
り、さらに、チューブ(110)の長手方向一端側にお
ける嵌合部(121a)の形状と、チューブ(110)
の長手方向他端側における嵌合部(121a)の形状と
が相違していることを特徴とする。
【0016】これにより、チューブ(110)の長手方
向一端側が他端側のヘッダタンク(120)に誤組み付
けされる、又はチューブ(110)の長手方向他端側が
一端側のヘッダタンク(120)に誤組み付けされるこ
とを未然に防止できるので、フィン(111)の誤組み
付けを防止することができる。
【0017】なお、請求項6に記載の発明のごとく、チ
ューブ(110)の内方側に向けて突出し、フィン(1
11)をチューブ(110)に対して位置決めする第3
突起部(110b)をチューブ(110)に設けてもよ
い。
【0018】また、第1突起部(111c)は、請求項
7に記載の発明のごとく、第1流体流れ下流側に向かう
ほど突出寸法が大きくなるように略三角状に形成したも
のとしてもよい。
【0019】請求項8に記載の発明では、内燃機関から
排出される排気と冷却流体との間で熱交換を行う熱交換
器であって、冷却流体が流通する冷却流体通路(14
0)と、排気が流通する排気通路(110)と、排気通
路(110)内に配設され、排気の流通方向から見て複
数箇所の屈曲部(111a)を有するように波状に形成
されて排気と冷却流体との熱交換を促進するフィン(1
11)と、屈曲部(111a)に形成され、排気の流通
方向に対して方向性を有する第1突起部(111c)
と、第1突起部(111c)に対応する位置に形成さ
れ、フィン(111)側に向けて突出する第2突起部
(110a)とを有することを特徴とする。
【0020】これにより、フィン(111)をチューブ
(110)に組み付ける際に、誤組み付けか否かを容易
に判定することができるので、フィン(111)の誤組
み付けを防止することができる。
【0021】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る熱交換器をディーゼルエンジン(内燃機
関)用のEGRガス冷却装置に適用したものであり、図
1は本実施形態に係るEGRガス冷却装置(以下、ガス
クーラと呼ぶ。)100を用いたEGR(排気再循環装
置)の模式図である。
【0023】図1中、200はディーゼルエンジン(以
下、エンジンと略す。)であり、210はエンジン20
0から排出される排気の一部をエンジン200の吸気側
に還流させる排気再循環管である。
【0024】220は排気再循環管210の排気流れ途
中に配設されて、エンジン200の稼働状態に応じてE
GRガス量を調節する周知のEGRバルブであり、ガス
クーラ100は、エンジン200の排気側とEGRバル
ブ220との間に配設されてEGRガスとエンジン冷却
水(以下、冷却水と略す。)との間で熱交換を行いEG
Rガスを冷却する。
【0025】次に、ガスクーラ100の構造について述
べる。
【0026】図2はガスクーラ100の外形図であり、
図3はガスクーラ100のEGRガス入口側の拡大断面
図であり、図4は図3で示される部分の分解斜視図であ
る。
【0027】そして、図3、4中、110はEGRガス
が流通する排気通路を構成する扁平状に形成された複数
本の排気チューブ(以下、チューブと略す。)であり、
このチューブ110内には、EGRガスとの接触面積を
拡大してEGRガスと冷却水との熱交換を促進するステ
ンレス製のインナーフィン111が配設されている。
【0028】このインナーフィン111は、図5、6
(a)に示すように、EGRガスの流通方向から見て、
チューブ110の長径方向と略平行な複数箇所の平板部
(屈曲部)111a、及びこの平板部111aと交差す
る複数箇所の立板部111bを有するように矩形波状に
形成されている。
【0029】そして、平板部111aには、図6に示す
ように、その一部を観音開き状に切り起こすことによ
り、EGRガス流れ下流側に向かうほど平板部111a
からの距離が大きくなるように略三角状に形成されたル
ーバ(第1突起部)111cが、2枚1組として排気流
れ下流側に向けて複数組並ぶように設けられている。
【0030】このとき、ルーバ111cのうち組をなす
2枚のルーバ111cは、図6(a)に示すように、排
気流れ下流側に向かうほど、ルーバ111c間の距離が
増大するようにハの字状に並んでいるとともに、平板部
111aのうちルーバ111cを切り起こす際に、組を
なす2枚のルーバ111c間に生成(形成)された穴部
111dは、図6(a)、(b)平板部111aのうち
ルーバ111cの切り起こし側と逆側の面がチューブ1
10の内壁と接触することにより閉塞されている。
【0031】また、チューブ110の長手方向両端側に
は、図2、3に示すように、各チューブ110と連通す
るヘッダタンク(以下、ヘッダと略す。)120が設け
られており、このヘッダ120は、図3、4に示すよう
に、各チューブ110の端部が接合されたコアプレート
121、及びコアプレートと共にヘッダ内空間を構成す
るタンク本体122、EGRガス用外部配管(図示せ
ず。)を接続するためのジョイント123等からなるも
のである。
【0032】ところで、チューブ110は、図3に示す
ように、コアプレート121に形成されたチューブ挿入
穴121a(図4参照)に挿入されて、各チューブ11
0間に所定の隙間151を有して離隔した状態で互いに
平行に配設されており、チューブ110とコアプレート
121とが接合されたもの(以下、このものをクーラコ
ア130と呼ぶ。)を、図4、5に示すように、矩形パ
イプ状のコアケーシング(シェル)140内に収納する
ことにより、クーラコア130の周りに冷却水が流通す
る冷却水通路(流体)通路150を設けて冷却水とEG
Rガスとを熱交換している。
【0033】具体的には、図2に示すように、コアケー
シング140の長手方向一端側に冷却水導入用パイプ1
41を設け、他端側に冷却水排出用パイプ142を設け
ることにより、チューブ110間の隙間151及びコア
ケーシング140とクーラコア130との隙間152に
冷却水を流通させて冷却水とEGRガスとを熱交換して
いる。
【0034】因みに、本実施形態では、コアケーシング
140の長手方向他端側をEGRガスの出口とし、一端
側をEGRガスの入口とすることにより、冷却水とEG
Rガスとが並行流れとなるようにしている。
【0035】ところで、チューブ110の長手方向端部
の内壁側のうち平板部111aに対応する部位であっ
て、平板部111aの内側に面する部位には、図7に示
すように、チューブ110の内方側に向けて突出する複
数個の突起部(第2突起部)110aが設けられてお
り、本実施形態では、圧印(コイニング)等の鍛造又は
プレス加工にて突起部110aをチューブ110に形成
している。ここで、平板部(屈曲部)111aの内側と
は、曲げの中心側(曲率半径の中心側)を意味するもの
である。
【0036】つまり、複数個の突起部110aは、図7
(a)に示すように、チューブ110の短径方向におい
て、インナーフィン111の位相と180度ずれた状態
となるように(図7(a)において、インナーフィン1
11の上下を反転させた場合における平板部111aの
位置に位置するように)、互い違いの位置に設けられて
いる。
【0037】なお、本実施形態では、突起部110aを
複数個としたが、1個でも良いことは言うまでもない。
【0038】次に、ルーバ111cの効果(作用)につ
いて述べる。
【0039】本実施形態によれば、ルーバ111cが、
EGRガス流れ下流側に向かうほど平板部111aから
の距離が大きくなるように略三角状に形成され、かつ、
組をなす2枚のルーバ111cが、EGRガス流れ下流
側に向かうほどルーバ111c間の距離が増大するよう
にハの字状に並べた状態で、EGRガス流れに沿うよう
に複数組設けられているので、チューブ110内を流通
するEGRガスは、図8に示すように、ハの字状に並ん
だ組をなす2枚のルーバ111cに衝突するように案内
されて少なくとも2つの流れに分流する。
【0040】このとき、ルーバ111cのうちEGRガ
スが衝突する側(EGRガスれ上流側に面する側)Aの
面における排気圧が、これと反対側(EGRガス流れ下
流側に面する側)Bの面における排気圧に比べて高くな
る。このため、分流された排気流れの一部が、ルーバ1
11cを超えて排気圧が低いEGRガス流れ下流側に面
するB側の面(組をなすルーバ(111c)間)に流れ
込むため、チューブ110の略中央部を流通する主流を
挟んで対称に、立板部111b側には、分流されたEG
Rガス流れをルーバ111c間に引き込むような縦渦
(EGRガス流れから見て、EGRガス流れに対して直
交する面内で渦を巻くように見える渦)が発生する。
【0041】したがって、平板部111a近傍を流通す
るEGRガスが、ルーバ111c間に引き込むような縦
渦(排気流れ)により後押しされるように加速されるの
で、平板部111a近傍を流通するEGRガスが、ルー
バ111cを有していない単純な波状のストレートフィ
ンに比べて大きくなる。同様に、立板部111b近傍を
流通するEGRガスの速度も縦渦にて加速されるので、
立板部111b近傍を流通するEGRガスの速度も、ル
ーバ111cを有していない単純な波状のストレートフ
ィンに比べて大きくなる。
【0042】このため、EGRガスとフィン111との
熱伝達率を向上させることができるとともに、フィン1
11の表面に付着したPM(すす)を吹き飛ばすことが
できるので、フィン111の目詰まりを防止しつつ、ガ
スクーラの熱交換効率を向上させることができる。
【0043】なお、上述のルーバ111cの作用説明か
らも明らかなように、本実施形態に係るルーバ111c
(第1突起部)は、ルーバ111cに対してEGRガス
(流体)流れの向きが相違した場合に、ルーバ111c
の後流側におけるEGRガス流れの状態が大きくする相
違するような特性を有するものであるので、インナーフ
ィン111をチューブ110に組み付ける際に、その向
きを間違えると、上記の作用効果を得ることができな
い。
【0044】次に、本実施形態に係るガスクーラ100
の特徴を述べる。
【0045】本実施形態では、平板部111aに対応す
る部位であって、平板部111aの内側に面する部位
に、チューブ110の内方側に向けて突出する複数個の
突起部110aが設けられているので、インナーフィン
111をチューブ110に組み付ける際に、その向きを
間違えると、突起部110aとインナーフィン111の
平板部111aの外側(曲げの中心と反対側、曲率半径
の中心と反対側)とが干渉する。
【0046】したがって、インナーフィン111の組み
付け方向(の向き)を間違えた状態でインナーフィン1
11をチューブ110に組み付けることができないの
で、インナーフィン111の誤組み付けを防止すること
ができる。
【0047】なお、本実施形態では、平板部111aに
対応する部位であって、平板部111aの内側に面する
部位に突起部110aが設けたが、平板部111aに突
起部110aが嵌合する凹部を設ければ、平板部111
aに対応する部位であって、平板部111aの外側(曲
げの中心と反対側、曲率半径の中心と反対側)に面する
部位に突起部110aが設けてもよい。
【0048】因みに、図7に示すように、方向性を示す
マーカ(本実施形態では、矢印のマーク)をチューブ1
10に設けてもよい。なお、マーキング方法は、プレス
等の機械的方法又はマジックペンに描く等の方法等、そ
の具体的な手法は問わない。
【0049】(第2実施形態)本実施形態は、チューブ
110とコアプレート121との誤組み付けを防止対策
を施したものである。
【0050】すなわち、インナーフィン111をチュー
ブに対して正規の向きに組み付けたたとしても、インナ
ーフィン111が組み付けられたチューブ110をコア
プレート121に組み付ける際に、その組み付け方向を
間違えると、EGRガス流れに対してインナーフィン1
11の向きが反対となるので、結局は、インナーフィン
111を誤組み付けしたこととなる。
【0051】そこで、本実施形態では、図9、10に示
すように、チューブ110の長手方向一端側におけるチ
ューブ挿入穴(嵌合部)121aの形状と、チューブ1
10の長手方向他端側におけるチューブ挿入穴(嵌合
部)121aの形状とを相違させたものである。
【0052】これにより、チューブ110の長手方向一
端側が他端側のコアプレート121に誤組み付けされ
る、又はチューブ110の長手方向他端側が一端側のコ
アプレート121に誤組み付けされることを未然に防止
できる。
【0053】なお、図9はチューブ挿入穴121aの長
径方向略中央における短径寸法をその他の部位に比べて
小さくした例であり、図10は図9とは逆にチューブ挿
入穴121aの長径方向略中央における短径寸法をその
他の部位に比べて大きくした例である。
【0054】なお、本実施形態は、図9、10に示した
チューブ挿入穴121a形状に限定されるものではな
く、例えばチューブ110の長手方向一端側の断面形状
を長円状とし、他端側を矩形状(長方形状)とする等し
てもよい。
【0055】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、突起部110aをチューブ110の長手方向端部に
設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えばチューブ110の長手方向中央部等のその他の部位
に設けてもよい。また、チューブ110の長手方向に沿
って突起部110aを複数個設けてもよい。
【0056】また、図11に示すように、突起部110
aに加えて、チューブ110に対してフィン111を所
定位置に位置決めするストッパ用突起部110bを設け
てもよい。
【0057】また、上述の実施形態では、チューブ11
0の断面形状が矩形状(長方形)であったが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば図12に示すよ
うにな長径方向端部が円弧状となった長円(楕円)形状
であってもよい。
【0058】また、上述の実施形態では、チューブ11
0は電縫管であったが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、所定形状にプレス成形されたプレートを積層
してクーラコア130(チューブ110及び冷却水通路
150)を構成したものであってもよい。
【0059】また、上述の実施形態では、チューブ11
0、コアプレート121、タンク本体122及びコアケ
ーシング140等のガスクーラ100の構成部品をろう
付けしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、
溶接等のその他接合方法により接合してもよい。
【0060】また、上述の実施形態では、ルーバ111
cは、EGRガス流れ下流側に向かうほど平板部111
aからの距離が大きくなるように略三角状に形成されて
いたが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、
その他形状の突起形状を有するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るEGRの模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るガスクーラの正面
図である。
【図3】図1の長手方向端部における拡大図である。
【図4】図3の分解斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るガスクーラの長手
方向と直交する方向の断面図である。
【図6】(a)は本発明の第1実施形態に係るインナー
フィンの斜視図であり、(b)は本発明の第1実施形態
に係るインナーフィンを側面図である。
【図7】(a)は本発明の第1実施形態に係るチューブ
の正面図であり、(b)は本発明の第1実施形態に係る
チューブの斜視図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係るインナーフィンに
おけるEGRガス(排気流れ)を示す模式図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係るガスクーラの特徴
を示す模式図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係るガスクーラの特
徴を示す模式図である。
【図11】本発明のその他の実施形態に係るインナーフ
ィンの斜視図である。
【図12】本発明のその他の実施形態に係るインナーフ
ィンの斜視図である。
【符号の説明】
110…チューブ、110a…突起部、111…インナ
ーフィン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F28F 1/02 F28F 1/02 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブ(110)内を流通する第1流
    体と、このチューブ(110)外を流通する第2流体と
    の間で熱交換を行う熱交換器であって、 前記チューブ(110)内に配設され、前記第1流体の
    流通方向から見て複数箇所の屈曲部(111a)を有す
    るように波状に形成されて前記第1、2流体間の熱交換
    を促進するフィン(111)とを有し、 前記フィン(111)には、前記第1流体の流通方向に
    対して方向性を有する第1突起部(111c)が設けら
    れており、 さらに、前記チューブ(110)の内壁側のうち前記屈
    曲部(111a)に対応する部位には、前記チューブ
    (110)の内方側に向けて突出する第2突起部(11
    0a)が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記第2突起部(110a)は、前記屈
    曲部(111a)の内側に面する部位に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記チューブ(110)は、その断面形
    状が扁平状に形成されており、 さらに、前記複数個の第2突起部(110a)は、前記
    チューブ(110)の短径方向において、互い違いの位
    置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記第2突起部(110a)は、前記チ
    ューブ(110)の長手方向端部に設けられていること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の
    熱交換器。
  5. 【請求項5】 複数本の前記チューブ(110)が互い
    に平行に配置され、前記複数本のチューブ(110)の
    長手方向両端側には、これら複数本のチューブ(11
    0)に連通するヘッダタンク(120)が嵌合部(12
    1a)に嵌合された状態で接合されており、 さらに、前記チューブ(110)の長手方向一端側にお
    ける前記嵌合部(121a)の形状と、前記チューブ
    (110)の長手方向他端側における前記嵌合部(12
    1a)の形状とが相違していることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれか1つに記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 前記チューブ(110)の内方側に向け
    て突出し、前記フィン(111)を前記チューブ(11
    0)に対して位置決めする第3突起部(110b)が前
    記チューブ(110)に設けられていることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器。
  7. 【請求項7】 前記第1突起部(111c)は、前記第
    1流体流れ下流側に向かうほど突出寸法が大きくなるよ
    うに略三角状に形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし6のいずれか1つに記載の熱交換器。
  8. 【請求項8】 内燃機関から排出される排気と冷却流体
    との間で熱交換を行う熱交換器であって、 冷却流体が流通する冷却流体通路(140)と、 排気が流通する排気通路(110)と、 前記排気通路(110)内に配設され、排気の流通方向
    から見て複数箇所の屈曲部(111a)を有するように
    波状に形成されて排気と冷却流体との熱交換を促進する
    フィン(111)と、 前記屈曲部(111a)に形成され、排気の流通方向に
    対して方向性を有する第1突起部(111c)と、 前記第1突起部(111c)に対応する位置に形成さ
    れ、前記フィン(111)側に向けて突出する第2突起
    部(110a)とを有することを特徴とする熱交換器。
JP2001130114A 2000-12-19 2001-04-26 熱交換器 Expired - Fee Related JP4622150B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130114A JP4622150B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 熱交換器
DE10162198A DE10162198A1 (de) 2000-12-19 2001-12-18 Wärmetauscher
US10/023,913 US6820682B2 (en) 2000-12-19 2001-12-18 Heat exchanger
FR0116481A FR2818368B1 (fr) 2000-12-19 2001-12-19 Echangeur thermique a ailettes pour le refroidissement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130114A JP4622150B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327996A true JP2002327996A (ja) 2002-11-15
JP4622150B2 JP4622150B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18978549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130114A Expired - Fee Related JP4622150B2 (ja) 2000-12-19 2001-04-26 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622150B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177060A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyo Radiator Co Ltd Egrクーラ
JP2006105577A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
JP2007046890A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd Egrガス冷却装置用多管式熱交換器
EP1795732A1 (fr) * 2005-12-09 2007-06-13 Valeo Termico S.A. Echangeur thermique pour gaz, en particulier les gaz d'échappement d'un moteur
JP2007225190A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Maruyasu Industries Co Ltd 熱交換器
KR100814071B1 (ko) * 2007-02-28 2008-03-14 주식회사 코렌스 이지알 쿨러
WO2008063855A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 Modine Manufacturing Company A diesel combustion engine having a low pressure exhaust gas recirculation system employing a corrosion resistant aluminum charge air cooler
JP2008275244A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
WO2009120128A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Titanx Engine Cooling Holding Ab Heat exchanger, such as a charge air cooler

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793198B1 (ko) * 2017-04-17 2017-11-06 주식회사 코렌스 예냉각 구간을 구비하는 이지알 쿨러

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239183U (ja) * 1985-08-29 1987-03-09
JPS648076U (ja) * 1987-06-30 1989-01-17
JPH0712772U (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 株式会社ゼクセル 熱交換器の偏平チューブ
JP2000055583A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Sanden Corp 熱交換器
JP2001041109A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Denso Corp 排気熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239183U (ja) * 1985-08-29 1987-03-09
JPS648076U (ja) * 1987-06-30 1989-01-17
JPH0712772U (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 株式会社ゼクセル 熱交換器の偏平チューブ
JP2000055583A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Sanden Corp 熱交換器
JP2001041109A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Denso Corp 排気熱交換器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177060A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyo Radiator Co Ltd Egrクーラ
JP2006105577A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
JP2007046890A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd Egrガス冷却装置用多管式熱交換器
EP1795732A1 (fr) * 2005-12-09 2007-06-13 Valeo Termico S.A. Echangeur thermique pour gaz, en particulier les gaz d'échappement d'un moteur
ES2315067A1 (es) * 2005-12-09 2009-03-16 Valeo Termico, S.A. Intercambiador de calor para gases, en especial de los gases de escape de un motor.
JP2007225190A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Maruyasu Industries Co Ltd 熱交換器
WO2008063855A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 Modine Manufacturing Company A diesel combustion engine having a low pressure exhaust gas recirculation system employing a corrosion resistant aluminum charge air cooler
KR100814071B1 (ko) * 2007-02-28 2008-03-14 주식회사 코렌스 이지알 쿨러
JP2008275244A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
WO2009120128A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Titanx Engine Cooling Holding Ab Heat exchanger, such as a charge air cooler
US10345053B2 (en) 2008-03-28 2019-07-09 Titanx Holding Ab Heat exchanger, such as a charge air cooler

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622150B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912080B2 (ja) 排気熱交換装置
US6820682B2 (en) Heat exchanger
EP3002539B1 (en) Heater core
US7267163B2 (en) Heat exchanger
JP4143966B2 (ja) Egrクーラ用の偏平チューブ
US20070193732A1 (en) Heat exchanger
WO2015162897A1 (ja) 排気熱交換器
JP4622150B2 (ja) 熱交換器
JP3744432B2 (ja) 排気熱交換装置
JP3004253U (ja) 冷媒を液化するためのコンデンサー
CN112368535B (zh) 热交换器
JP2002295987A (ja) 伝熱管及びその製造方法並びにこの伝熱管を使用した多管式熱交換器及びラジエーター組込式オイルクーラー
JP3879614B2 (ja) 熱交換器
JP2004177061A (ja) 排ガス冷却用熱交換器のウェーブフィン
EP1455154A2 (en) Evaporator
WO2017094366A1 (ja) 熱交換器用フィン
JP3674120B2 (ja) 熱交換器
US20060048930A1 (en) Heat exchanger
JP3446427B2 (ja) 熱交換器
JP2002048491A (ja) 冷却用熱交換器
JP4266741B2 (ja) フィン部材を内装した伝熱管
JP2001263970A (ja) 内燃機関のegrガスクーラー
JPH10160377A (ja) 熱交換器
JP7452672B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2000329487A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees