JP2002327694A - ウエスコ式ポンプ - Google Patents

ウエスコ式ポンプ

Info

Publication number
JP2002327694A
JP2002327694A JP2001132671A JP2001132671A JP2002327694A JP 2002327694 A JP2002327694 A JP 2002327694A JP 2001132671 A JP2001132671 A JP 2001132671A JP 2001132671 A JP2001132671 A JP 2001132671A JP 2002327694 A JP2002327694 A JP 2002327694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
impeller
pulsation
wesco
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001132671A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Iketani
昌紀 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2001132671A priority Critical patent/JP2002327694A/ja
Publication of JP2002327694A publication Critical patent/JP2002327694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出口から吐出される流体の脈動を低減し、
その脈動に起因するポンプ騒音を低減することのできる
ウエスコ式ポンプを提供する。 【解決手段】 周方向に並ぶ羽根溝10aを有しかつ回
転駆動されるインペラ10と、インペラ10の羽根溝1
0aに対応するポンプ流路12を形成しかつそのポンプ
流路12に連通する吸入口16a及び吐出口18cを有
するポンプケーシング6とを備える。吸入口16aから
吐出口18cに至るポンプ経路には、インペラ10の回
転に基づくポンプ行程をそれぞれ含む2つの分岐系統を
形成する。各分岐系統を、各ポンプ行程から吐出される
流体の脈動を相殺するように合流させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエスコ式ポンプ
(摩擦再生ポンプ、カスケードポンプ、円周流ポンプ等
の別名がある)に関する。なお本発明は、例えば、車両
用燃料ポンプに好適なウエスコ式ポンプである。
【0002】
【従来の技術】従来には、例えば、特開平3−1868
8号公報により開示されたウエスコ式ポンプがある。そ
の公報のウエスコ式ポンプは、周方向に並ぶ羽根溝を有
しかつ回転駆動されるインペラと、インペラの羽根溝に
対応するポンプ流路を形成しかつそのポンプ流路に連通
する吸入口及び吐出口を有するポンプケーシングとを備
えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ウエスコ式
ポンプは、一般的に、ギヤ式ポンプ、ベーン式ポンプ、
トロコイド式ポンプ等の容積型ポンプに比べると、静粛
性の高いポンプとして選定されている。これは、ウエス
コ式ポンプの脈動が、原理的に、間欠的な流量変化(交
流成分いわゆる変動成分に相当する)だけでなく、一定
の流量(直流成分いわゆる定常成分に相当する)が重畳
されることによる。なお、「脈動」とは、ポンプの作動
にともなう圧力の周期的な変動である。
【0004】しかしながら、従来のウエスコ式ポンプで
は、インペラの回転に基づいて、半間欠的な流量の吸入
及び吐出を行うポンプ行程となる。このため、吐出口か
ら吐出される流体に圧力の変動(脈動という)が少なか
らず発生し、ひいては騒音(ポンプ騒音という)が生じ
ていた。また、近年における自動車の低騒音化にともな
い、燃料ポンプとして使用されるウエスコ式ポンプにお
いても、ポンプ騒音を改善する要求ができている。そこ
で、本発明は、ウエスコ式ポンプのポンプ騒音を更に改
善しようとするものである。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、吐出口
から吐出される流体の脈動を低減し、その脈動に起因す
るポンプ騒音を低減することのできるウエスコ式ポンプ
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、特許請求の
範囲の欄に記載された構成を要旨とするウエスコ式ポン
プにより解決することができる。すなわち、請求項1に
記載されたウエスコ式ポンプによると、インペラの回転
駆動によって、ポンプケーシングの吸入口からポンプケ
ーシング内に吸込まれた流体は、複数の分岐系統に分岐
されて各ポンプ行程を経た後に合流し、吐出口から吐出
される。なお、吸入口は複数の分岐系統で1つ設けても
よいし、各分岐系統毎にそれぞれ設けてもよい。ところ
で、各ポンプ行程から吐出される流体の脈動が合流によ
って相殺される。このため、吐出口から吐出される流体
の脈動を低減し、その脈動に起因するポンプ騒音を低減
することができる。
【0007】また、請求項2に記載されたウエスコ式ポ
ンプによると、分岐系統毎のポンプ流路の出口部の相対
的な位置関係をインペラの周方向に調整することによっ
て、各ポンプ行程から吐出される流体の脈動に位相差を
生じさせることができる。
【0008】また、請求項3に記載されたウエスコ式ポ
ンプによると、分岐系統毎のインペラの羽根溝又は羽根
の相対的な位置関係をインペラの周方向に調整すること
によって、各ポンプ行程から吐出される流体の脈動に位
相差を生じさせることができる。
【0009】また、請求項4に記載されたウエスコ式ポ
ンプによると、分岐系統毎のポンプ流路の出口部から合
流点までの距離を調整することによって、その合流点に
おいて各分岐系統における流体の脈動に位相差を生じさ
せることができる。
【0010】また、請求項5に記載されたウエスコ式ポ
ンプによると、複数のインペラ毎に複数のポンプ行程を
有しているので、ポンプ行程毎に多量の吐出流量を得る
ことが可能である。
【0011】また、請求項6に記載されたウエスコ式ポ
ンプによると、インペラの表裏両面に別々にポンプ行程
を有している。このため、インペラ毎にポンプ行程を有
する場合に比べて、各インペラの組付け誤差等によりポ
ンプ行程の位相関係に生じる不用なずれを防止すること
ができる。
【0012】また、請求項7に記載されたウエスコ式ポ
ンプによると、インペラの周方向に分割されたポンプ行
程を有している。このため、インペラ毎にポンプ行程を
有する場合に比べて、各インペラの組付け誤差等により
ポンプ行程の位相関係に生じる不用なずれを防止するこ
とができる。
【0013】また、請求項8に記載されたウエスコ式ポ
ンプによると、1枚のインペラの径方向に並ぶ複数のポ
ンプ行程を有している。このため、インペラ毎にポンプ
行程を有する場合に比べて、各インペラの組付け誤差等
によりポンプ行程の位相関係に生じる不用なずれを防止
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]本発明の実施の
形態1について図面を参照して説明する。実施の形態1
は、自動車用燃料ポンプとして利用されるもので、燃料
タンク内に配設されるウエスコ式ポンプを例示する。ウ
エスコ式ポンプの側断面図を示す図1において、ウエス
コ式ポンプは、ポンプ部1と、そのポンプ部1のインペ
ラ10を回転駆動するモーター部2とから構成されてい
る。前記モーター部2は、ブラシ付きの直流モーターで
あって、ほぼ円筒形状のポンプハウジング3内にマグネ
ット4及びアーマチャ5を配置している。アーマチャ5
は、シャフト5aを有している。
【0015】前記ポンプハウジング3の一端部(図1に
おいて左端部)には、ポンプケーシング6が設けられて
いる。ポンプケーシング6には、前記アーマチャ5のシ
ャフト5aの一端部(図1において左端部)が回転可能
に支持されている。また、ポンプハウジング3の他端部
(図1において右端部)には、モーターカバー7が設け
られている。モーターカバー7には、前記アーマチャ5
のシャフト5aの他端部が回転可能に支持されている。
モーターカバー7には、モーター部2の内部空間2aを
ポンプ外部に開口する送出口8が形成されている。な
お、送出口8には、エンジンにつながる燃料供給配管
(図示省略)が接続される。
【0016】前記モーター部2は、前記モーターカバー
7に設けられた端子(図示省略)を介して前記アーマチ
ャ5のコイル(図示省略)に通電することにより、アー
マチャ5を回転させる。なお、モーター部2におけるそ
の他の構成については周知であるから、その説明は省略
する。また、モーター部2には、その他の形式のものを
利用することができる。
【0017】次に、ウエスコ式ポンプのポンプ部1の構
成を説明する。図2に図1のポンプ部1の部分拡大図、
図3に図2のIII−III線断面図、図4に図2のI
V−IV線断面図が示されている。図2に示すように、
ポンプ部1は、前記ポンプケーシング6内に2枚のイン
ペラ10を備えている。なお、ポンプケーシング6の構
成は周知であるから、その説明は省略する。また、ポン
プケーシング6は、周知のように、例えば、軸方向(図
2において左右方向)に3個以上に分割されたケーシン
グ要素を組合わせることによって、2つのインペラ収容
室(符号省略)を形成する。
【0018】前記ポンプケーシング6の各インペラ収容
室にそれぞれインペラ10が回転可能に収容されてい
る。インペラ10を説明する。図5にインペラ10を一
部破断した斜視図、図6にインペラ10の表面図が示さ
れている。図5及び図6において、インペラ10は、ほ
ぼ円板状に形成されている。インペラ10の中心部に
は、ほぼD字形の軸孔10cが形成されている。インペ
ラ10の表面の外周部には、所定数の凹溝状をなす多数
の羽根溝10aが周方向に所定間隔で並んで形成されて
いる。羽根溝10aは、インペラ10の径方向断面にお
いてほぼ半円状をなしかつ周方向に所定の溝幅を有して
いる。また、隣合う羽根溝10aの相互間の隔壁が羽根
10bになっている。
【0019】図2に示すように、前記インペラ10は、
ポンプケーシング6の各インペラ収容室に羽根溝10a
を有する表面を対向状にして回転可能に収容されてい
る。インペラ10の軸孔10cには、前記アーマチュア
(図1参照)のシャフト5aが係合されている。
【0020】前記ポンプケーシング6における各インペ
ラ収容室の壁面には、前記インペラ10の羽根溝10a
に対応するほぼ円弧形状の流路溝14が形成されている
(図3及び図4参照)。流路溝14は、インペラ10の
羽根溝10aに対応するポンプ流路12を形成する。図
2において、各インペラ収容室における各流路溝14
は、左右対称状に形成されている。なお、図3及び図4
に示すように、ポンプケーシング6における各流路溝1
4の対向する両端部間における壁部は仕切壁15になっ
ている。
【0021】図2に示すように、前記ポンプケーシング
6には、吸入路16が形成されている。吸入路16は、
1つの吸入口16aと、その吸入口16aの下流におい
て2つに分岐された分岐路16bとを有している。分岐
路16bは、両インペラ10の相互間において相反方向
に指向している。吸入口16aは、図1に示すように、
ポンプ外部に開口されている。また、各分岐路16b
は、図2に示すように、前記各ポンプ流路12の始端部
に連通されている。なお、各ポンプ流路12の始端部に
開口する各分岐路16bの開口を入口部16cと称する
(図3及び図4参照)。
【0022】図2に示すように、前記ポンプケーシング
6には、吐出路18が形成されている。吐出路18は、
2つの合流路18bと、その合流路18bの下流におい
て1つに合流された吐出口18cとを有している。合流
路18bは、両インペラ10の相互間において対向方向
に指向している。各合流路18bは、前記各ポンプ流路
12の終端部に連通されている。なお、各ポンプ流路1
2の終端部に開口する各合流路18bの開口を出口部1
8aと称する(図3及び図4参照)。また、出口部18
は、前記入口部16cに対し前記仕切壁15を間に隣合
う関係にある。また、吐出口18cは、図1に示すよう
に、前記モーター部2の内部空間2aに開口されてい
る。
【0023】次に、上記したウエスコ式ポンプの作動に
ついて説明する。図1において、モーター部2のアーマ
チャ5のコイル(図示省略)に対する通電によって、ア
ーマチャ5が回転される。すると、アーマチャ5のシャ
フト5aと一体的に2枚のインペラ10が所定の方向
(図3及び図4において矢印Y参照)に回転されること
により、ポンプ作用が生じる。これにともない、燃料タ
ンク(図示省略)内の燃料が吸入口16aから吸入路1
6に吸込まれ、各分岐路16bに分岐された後、各入口
部16c(図3及び図4参照)から各ポンプ流路12の
始端部に導入される。各ポンプ流路12に導入された燃
料は、インペラ10の各羽根溝10a(図5及び図6参
照)により運動エネルギを受けてポンプ流路12(図3
及び図4参照)内を終端部に向けて圧送される。そし
て、各ポンプ流路12の終端部に圧送された燃料は、各
出口部18a(図3及び図4参照)から吐出路18の各
合流路18b(図2参照)に導入された後に合流され、
吐出口18c(図1参照)からモーター部の内部空間2
aに吐出される。その後、燃料は、モーター部2(図1
参照)の内部空間2aを経て、モーターカバー7の送出
口8から燃料供給配管(図示省略)へ送出される。な
お、図1には、燃料の流れが矢印で示されている。
【0024】上記したウエスコ式ポンプのポンプ部1に
おけるポンプ経路が、図7に模式図で示されている。図
7に示すように、吸入口16aから吐出口18cに至る
ポンプ経路PCには、各インペラ10(図2参照)の回
転に基づくポンプ行程PSをそれぞれ含む2つの分岐系
統PCaが形成されている。
【0025】そして、前記各分岐系統PCaは、各ポン
プ行程PSから吐出される流体の脈動を吐出路18にお
いて相殺するように合流されている。すなわち、図8に
脈動の特性線図において、線L1は、一方の分岐系統P
Ca(第1の分岐系統という)におけるポンプ行程PS
(図7参照)後の脈動成分である。線L2は、他方の分
岐系統PCa(第2の分岐系統という)におけるポンプ
行程PS(図7参照)後の脈動成分である。なお、各分
岐系統PCaの脈動成分は、位相が互いに半周期(18
0°)ずつずれている。そして、線Lは、吐出口18c
(図7参照)における脈動成分で、前記脈動成分(線L
1)と前記脈動成分(線L2)とが合成された脈動成分
である。したがって、分岐系統PCa(図7参照)毎に
発生した脈動成分をほぼ逆位相となるようにして合成す
れば、各分岐系統PCaの脈動成分を相殺することがで
きる。
【0026】また、図7に示すように、吐出路18にお
ける両合流路18bの合流点Pにおいて、各分岐系統P
Caからの脈動が相殺し合うためには、分岐系統PCa
毎にそのような脈動が発生するように「タイミング」を
調整する必要がある。なお、この場合の「タイミング」
とは、吐出又は吸入による脈動の発生時刻であり、ポン
プ作動中における各分岐系統PCaのインペラ10の羽
根溝10a(図5参照)の容積が各ポンプ流路12への
各入口部16c(図3参照)又は各ポンプ流路12から
の各出口部18a(図4参照)に差し掛かる時間的瞬間
を指している。また、「タイミング」は、脈動が合流す
る時間差又はインペラ10の回転の位相角で表すことが
できる。
【0027】前記「タイミング」は、分岐系統PCa
(図7参照)毎に以下のいづれかの方法で変更可能であ
る。なお、各分岐系統PCaの「タイミング」は、以下
の方法の組合わせによっても変更可能である。 1.各分岐系統PCaのインペラ10の羽根溝10a
(図5参照)と各出口部18aとの位置関係によって、
各分岐系統PCaのポンプ行程PS後の脈動(以下、単
に、各分岐系統PCaの脈動という)に位相差を作る方
法(脈動の位相差を作る方法1,2参照)。 2.各出口部18aから合流点Pまでの距離(すなわち
合流路18bの長さ)によって、各分岐系統PCaの脈
動に位相差を作る方法(脈動の位相差を作る方法3)。 以下、脈動の位相差を作る方法1,2,3を順に説明す
る。なお、図9に脈動の位相差を作る方法1の説明図、
図10に脈動の位相差を作る方法2の説明図、図11に
脈動の位相差を作る方法3の説明図が示されている。
【0028】まず、脈動の位相差を作る方法1から説明
する(図9参照)。脈動の位相差を作る方法1は、分岐
系統PCa毎のポンプ流路の出口部18aの相対的な位
置関係を、インペラ10の周方向(図9において左右方
向)に調整するものである。各出口部18aの相対的な
位置関係の調整量Aは、インペラ10の羽根溝10a又
は羽根10bのピッチを分岐系統PCaの数で除した量
である。インペラ10の羽根溝10a又は羽根10bの
ピッチは、360°を羽根溝10a又は羽根10bの枚
数で除した角度で表わすことができる。
【0029】すなわち、実施の形態1の場合では、2つ
の分岐系統PCaであるから、各出口部18aの相対的
な位置関係の調整量Aは、インペラ10の羽根溝10a
又は羽根10bのほぼ半ピッチ分の角度となる。したが
って、各出口部18aの相対的な角度を、インペラ10
の羽根溝10a又は羽根10bのほぼ半ピッチ分ずらせ
ればよいことになる。なお、脈動の位相差を作る方法1
の場合、両インペラ10は同一形状でかつ同同期して回
動駆動されるものとする。また、各出口部18aから合
流点Pまでの距離D1,D2(図7参照)は同一とす
る。
【0030】次に、脈動の位相差を作る方法2を説明す
る(図10参照)。脈動の位相差を作る方法2は、分岐
系統PCa毎のインペラ10の羽根溝10a又は羽根1
0bの相対的な位置関係を、インペラ10の周方向(図
10において左右方向)に調整するものである。各イン
ペラ10の羽根溝10a又は羽根10bの相対的な位置
関係の調整量Bは、インペラ10の羽根溝10a又は羽
根10bのピッチを分岐系統PCaの数で除した量であ
る。インペラ10の羽根溝10a又は羽根10bのピッ
チは、前にも述べたように、360°を羽根溝10a又
は羽根10bの枚数で除した角度で表わすことができ
る。
【0031】すなわち、実施の形態1の場合では、2つ
の分岐系統PCaであるから、各インペラ10の羽根溝
10a又は羽根10bの相対的な位置関係の調整量B
は、インペラ10の羽根溝10a又は羽根10bのほぼ
半ピッチ分の角度となる。したがって、各インペラ10
の羽根溝10a又は羽根10bの相対的な角度を、ほぼ
半ピッチ分ずらせればよいことになる。なお、脈動の位
相差を作る方法2の場合、両インペラ10は同一形状で
同期して回動駆動されるものとする。また、各出口部1
8aは相対的に同一位置とする。また、各出口部18a
から合流点Pまでの距離D1,D2(図7参照)は同一
とする。
【0032】次に、脈動の位相差を作る方法3を説明す
る(図11参照)。脈動の位相差を作る方法3は、分岐
系統PCa毎のポンプ行程PSの出口部18aから合流
点Pまでの距離D1,D2を調整するものである。すな
わち、各出口部18aから合流点Pまでの距離D1,D
2は、その合流点Pにおいて各ポンプ行程PSから吐出
される流体の脈動がほぼ逆位相となるように寸法設定す
ればよいことになる。なお、この方法の場合、両インペ
ラ10は同一形状でかつ同期して回動駆動されるものと
する。また、各出口部18aは相対的に同一位置とす
る。また、脈動の位相差を作る方法は、上記の方法1〜
3の組み合わせでも可能である。
【0033】さらに、前記脈動の位相差を作る方法1,
2,3(図9、図10、図11参照)において、それ以
外の周波数成分に対する脈動の低減効果を考慮した場
合、次の「タイミングの調整しろを決定する方法」を採
用することが望ましい。 タイミングの調整しろを決定する方法1 この方法は、回転次数成分の圧力変動エネルギーの最小
化を目的として、特定の回転次数成分を低減する方法で
ある。インペラから発生する脈動を周波数分析すると、
脈動の発生周波数(回転数×羽根の枚数)を基準とした
高次成分(高調波)が現れる。基本的な最も振幅の大き
な脈動の1次成分を対象とするが、特定の周波数帯が問
題となる場合には、特定の回転次数成分を対象として前
記各脈動の位相差を作る方法を微調整する。したがっ
て、脈動の位相差を作る方法1,2,3(図9、図1
0、図11参照)における調整量が、実際には少しずれ
ることがある。
【0034】タイミングの調整しろを決定する方法2 この方法は、脈動の振幅の最小化を目的として、前記各
脈動の位相差を作る方法1,2,3を微調整する方法で
ある。例えば、2つの分岐系統PCa(図7参照)の場
合、第1の分岐系統PCaの脈動(図8参照)の「山」
と、第2の分岐系統PCaの脈動(図8参照)の「谷」
とを相殺することにより、最も大きな「山」と「谷」の
ピークを低減することを意味する。すなわち、脈動の位
相差を作る方法1,2,3(図9,図10及び図11参
照)における調整量すなわち位相角は180°である
が、実際には180°から少しずれることがある。
【0035】タイミングの調整しろを決定する方法3 この方法は、脈動エネルギーのオーバーオール値の最小
化を目的として、前記各脈動の位相差を作る方法1,
2,3を微調整する方法である。この方法は、オーバー
オール値、すなわち周波数分析による脈動の全振動エネ
ルギーを低減することを表わし、対象の次数成分のみな
らず、高次成分を含めて、広い周波数範囲での全体的な
低減を意味する。1次成分が支配的な場合において、脈
動の位相差を作る方法1,2,3(図9,図10及び図
11参照)における調整量すなわち位相角は180°で
あるが、実際には180°から少しずれることがある。
【0036】上記したウエスコ型ポンプによると、2つ
の分岐系統PCa(図7参照)における各ポンプ行程P
Sから吐出される流体の脈動が合流によって相殺され
る。このため、吐出路18の吐出口18cから吐出され
る流体の脈動を低減し、その脈動に起因するポンプ騒音
を低減することができる。
【0037】また、脈動の位相差を作る方法1(図9参
照)を採用すると、分岐系統PCa毎(図7参照)のポ
ンプ流路12の出口部18aの相対的な位置関係をイン
ペラ10の周方向に調整することによって、各ポンプ行
程PSから吐出される流体の脈動に位相差を生じさせる
ことができる。
【0038】また、脈動の位相差を作る方法2(図10
参照)を採用すると、分岐系統PCa毎(図7参照)の
インペラ10の羽根溝10a又は羽根10bの相対的な
位置関係をインペラ10の周方向に調整することによっ
て、各ポンプ行程PSから吐出される流体の脈動に位相
差を生じさせることができる。
【0039】また、脈動の位相差を作る方法3(図11
参照)を採用すると、分岐系統PCa毎(図7参照)の
ポンプ流路12の出口部18aから合流点Pまでの距離
D1,D2を調整することによって、その合流点Pにお
いて各分岐系統PCaにおける流体の脈動に位相差を生
じさせることができる。
【0040】また、上記したウエスコ型ポンプによる
と、インペラ10毎にポンプ行程PSを有しているの
で、ポンプ行程PS毎に多量の吐出流量を得ることが可
能である。
【0041】また、ウエスコ式ポンプは、前にも述べた
ように、原理的に脈動が定常成分に変動成分が重畳され
たものである。このため、ポンプ経路に形成した複数の
分岐系統PCa(図7参照)を、各ポンプ行程PSから
吐出される流体の脈動が相殺されるように合流すること
によって、吐出口18cから吐出される流体の脈動をほ
とんど消去することができ、理想的なポンプ騒音の低減
効果が得られる。ちなみに、トロコイド式ポンプ等の容
積式ポンプでは、本質的に流体の脈動が大きいため、仮
に脈動を相殺する原理を用いたとしても、ポンプ騒音の
低減効果が十分に得られないのが実情である。
【0042】また、図2に示すように、両インペラ10
の相互間に吸入路16の分岐路16b及び吐出路18の
合流路18bが配置されていることにより、ポンプ部1
のコンパクト化が可能である。また、両インペラ10の
相互間に位置するケーシング要素にのみ、分岐路16b
及び合流路18bを形成すればよいので、ポンプケーシ
ング6の構成を簡素化することができる。また、吐出路
18における両出口部18aから合流点Pまでの距離D
1,D2(図7参照)が短くなるとともに合流路18b
が対称的に形成されるため、合流路18bの設計が容易
になる。
【0043】また、吸入路16の吸入口16aは、ポン
プ部1の底方(図1において左方)に指向するものに限
定されない。例えば、図12に示すように、吸入口16
aを、ポンプ部1の側方(図12において下方)に指向
させることができる。
【0044】[実施の形態2]本発明の実施の形態2に
ついて図面を参照して説明する。実施の形態2は、上記
実施の形態1の一部を変更したものであるからその変更
部分について詳述し、重複する説明は省略する。また、
次以降における実施の形態についても同様の考えで重複
する説明は省略する。図13はウエスコ式ポンプのポン
プ部1を示す側断面図、図14は図13のXIV−XI
V線断面図、図15は図13のXV−XV線断面図、図
16は図13のXVI−XVI線断面図、図17は図1
3のXVII−XVII線断面図、図18はインペラ1
0を一部破断して示す斜視図である。
【0045】実施の形態2におけるインペラ(符号、2
0を付す)は、図18に示すように、実施の形態1にお
けるインペラ10(図5及び図6参照)における羽根溝
10aを表裏対称状に形成したものである。さらに、表
裏の羽根溝10aが、連通孔20aによって相互に連通
されている。
【0046】また、図13〜図17に示すように、前記
ポンプケーシング6における各インペラ収容室の壁面に
は、前記各インペラ20の表裏両面の羽根溝10aに対
応するほぼ円弧形状の流路溝14が形成されている(図
14及び図17参照)。図13において、各インペラ2
0の相互間に位置する各流路14に対し、前記実施の形
態1と同様に、吸入路16の各分岐路16b及び吐出路
18の合流路18bがそれぞれ連通されている。その他
の構成は、上記実施の形態1と同様である。
【0047】実施の形態2のウエスコ式ポンプによる
と、実施の形態1とほぼ同様の作用効果が得られる。さ
らに、インペラ10の表裏にポンプ流路12が形成され
ることによって、ポンプの吐出流量をほぼ2倍に増大す
ることができる。
【0048】[実施の形態3]本発明の実施の形態3に
ついて図面を参照して説明する。実施の形態3は、上記
実施の形態2の一部を変更したものである。図19はウ
エスコ式ポンプのポンプ部1を示す側断面図、図20は
図19のXX−XX線断面図、図21は図19のXXI
−XXI線断面図、図22は図19のXXII−XXI
I線断面図、図23は図19のXXIII−XXIII
線断面図、図24はインペラ10を一部破断して示す斜
視図である。
【0049】実施の形態3におけるインペラ(符号、3
0を付す)は、図24に示すように、実施の形態2にお
けるインペラ20(図18参照)における連通孔20a
を排除したものである。すなわち、インペラ30の表裏
の羽根溝10aがそれぞれ独立した溝になっている。
【0050】また、図19〜図23に示すように、前記
ポンプケーシング6における各インペラ収容室の壁面に
は、前記実施の形態2とほぼ同様に、各インペラ30の
表裏両面の羽根溝10aに対応する流路溝14が形成さ
れている。
【0051】前記ポンプケーシング6の吸入路16は、
1つの吸入口16aと、その吸入口16aの下流におい
て4つに分岐された分岐路16bとを有している。各分
岐路16bは、前記各インペラ収容室の表裏両側の各ポ
ンプ流路12の始端部にそれぞれ連通されている。
【0052】前記ポンプケーシング6の吐出路18は、
4つの合流路18bと、その合流路18bの下流におい
て1つに合流された吐出口18cとを有している。各合
流路18bは、前記各インペラ収容室の表裏両側の各ポ
ンプ流路12の終端部にそれぞれ連通されている。その
他の構成は、上記実施の形態2と同様である。
【0053】上記実施の形態3のウエスコ式ポンプのポ
ンプ部1におけるポンプ経路PCが、図25に模式図で
示されている。図25に示すように、吸入口16aから
吐出口18cに至るポンプ経路PCには、各インペラ1
0の回転に基づくポンプ行程PSをそれぞれ含む4つの
分岐系統PCaが形成されている。
【0054】そして、前記4つの分岐系統PCaは、各
ポンプ行程PSから吐出される流体の脈動を吐出路18
において相殺するように合流されている。この場合、図
26に脈動の特性線図において、線L1は、第1の分岐
系統PCaにおける脈動成分である。線L2は、第2の
分岐系統PCaにおける脈動成分である。線L3は、第
3の分岐系統PCaにおける脈動成分である。線L4
は、第4の分岐系統PCaにおける脈動成分である。な
お、各脈動成分は、位相が1/4周期(90°)ずつず
れている。そして、線Lは、吐出口18cにおける脈動
成分で、前記脈動成分(L1,L2,L3,L4)が合
成された脈動成分である。したがって、分岐系統PCa
(図25参照)毎に発生した脈動成分をほぼ逆位相とな
るようにして合成すれば、各分岐系統PCaの脈動成分
を相殺することができる。また、第1〜第4の分岐系統
PCaにおける脈動成分を合成することにより、2つの
分岐系統PCaにおける脈動成分を合成する場合(実施
の形態1,2参照)に比べ、より細かく各分岐系統PC
aの脈動成分を相殺することができる。
【0055】この場合も、前記した脈動の位相差を作る
方法1,2,3(図9、図10、図11参照)によっ
て、分岐系統PCa(図25参照)毎の脈動に位相差を
生じさせれば良い。また、実施の形態1で記述したタイ
ミングの調整しろを決定する方法1〜3によって、分岐
系統PCa毎の脈動の位相差を微調整することが望まし
い。
【0056】実施の形態3のウエスコ式ポンプによる
と、前記実施の形態1,2とほぼ同様の作用効果が得ら
れる。さらに、各インペラ30の表裏をそれぞれ別系統
の分岐系統PCaとしたことにより、ポンプ経路PCに
簡単に4つの分岐系統PCaを形成することができる
(図25参照)。
【0057】また、各インペラ30の表裏両面に別々に
ポンプ行程PSを有している(図25参照)。このた
め、インペラ30毎にそれぞれポンプ行程PSを有する
場合(図2参照)に比べて、各インペラ10の組付け誤
差等によりポンプ行程PSの位相関係に生じる不用なず
れを防止することができる。また、1枚のインペラ30
を基に2つの分岐系統PCaを形成し、2枚のインペラ
30を使用することで4つの分岐系統PCaを形成する
ことができる(図25参照)。
【0058】[実施の形態4]本発明の実施の形態4に
ついて図面を参照して説明する。実施の形態4は、上記
実施の形態3の一部を変更したものである。図27はウ
エスコ式ポンプのポンプ部1を示す側断面図、図28は
図27のXXVIII−XXVIII線断面図、図29
は図27のXXIX−XXIX線断面図である。
【0059】図27に示すように、実施の形態4におい
ては、実施の形態3(図19参照)におけるインペラ3
0が1枚とされている。これにともない、ポンプケーシ
ング6におけるインペラ収容室も1つになっている。
【0060】図28及び図29に示すように、前記吸入
路16の各分岐路16bは、前記インペラ収容室の表裏
両側の各ポンプ流路12の始端部にそれぞれ連通されて
いる。また、吐出路18の各合流路18bは、前記各イ
ンペラ収容室の表裏両側の各ポンプ流路12の終端部に
それぞれ連通されている。その他の構成は、上記実施の
形態1と同様である。
【0061】実施の形態4のウエスコ式ポンプによる
と、上記実施の形態1とほぼ同等の作用効果が得られ
る。また、インペラ30の表裏両面に別々にポンプ行程
PS(図7参照)を有している。このため、インペラ3
0にそれぞれポンプ行程PSを有する場合(図2参照)
に比べて、インペラ30の組付け誤差等によりポンプ行
程PSの位相関係に生じる不用なずれを防止することが
できる。また、1枚のインペラ30を基に2つの分岐系
統PCa(図7参照)を形成することができる。
【0062】[実施の形態5]本発明の実施の形態5に
ついて図面を参照して説明する。実施の形態5は、上記
実施の形態1の一部を変更したものである。図30はウ
エスコ式ポンプのポンプ部1を示す側断面図、図31は
図30のXXXI−XXXI線断面図、図32は出口部
18aの位置関係を示す説明図である。
【0063】図30に示すように、実施の形態5におい
ては、実施の形態1(図2参照)におけるインペラ10
が1枚とされている。これにともない、ポンプケーシン
グ6におけるインペラ収容室も1つになっている。ま
た、ポンプケーシング6におけるインペラ収容室の壁面
に形成される流路溝14が、図31に示すように、周方
向に2分割して形成されている。両流路溝14は、周方
向に点対称状に形成されている。
【0064】前記吸入路16の各分岐路16bは、前記
インペラ収容室の表側(図30において左側)において
各ポンプ流路12の始端部にそれぞれ連通されている
(図31参照)。また、吐出路18の各合流路18b
は、前記各インペラ収容室の表側(図30において左
側)の各ポンプ流路12の終端部にそれぞれ連通されて
いる。その他の構成は、上記実施の形態1と同様であ
る。
【0065】実施の形態5のウエスコ式ポンプによる
と、上記実施の形態1とほぼ同等の作用効果が得られ
る。また、インペラ10の周方向に分割されたポンプ行
程PS(図7参照)を有している。このため、インペラ
毎にそれぞれポンプ行程PSを有する場合(図2参照)
に比べて、各インペラの組付け誤差等によりポンプ行程
PSの位相関係に生じる不用なずれを防止することがで
きる。また、インペラ10の1回転における半周ずつを
2つの分岐系統PCa(図25/図7参照)に使用する
ことができる。また、インペラ10の片面(表面)を利
用するだけで、ポンプ経路PCに2つの分岐系統PCa
(図7参照)を形成することができる。また、インペラ
10の片面に吸入路16の分岐路16b及び吐出路18
の合流路18bが配置されているため、インペラ10の
片面側に位置するケーシング要素にのみ、吸入路16の
分岐路16b及び吐出路18の合流路18bを形成すれ
ばよい。したがって、ポンプケーシング6の構成が簡素
化される。
【0066】しかして、実施の形態5においては、脈動
の位相差を作る方法として、実施の形態1で述べた方法
の他、図32に示す方法を採用することができる。すな
わち、インペラ10の羽根溝10aの個数又は羽根10
bの枚数を奇数とする。また、2つの出口部18aは、
周方向に180°ずれた位置関係に形成する(図31参
照)。すると、各出口部18aに対するインペラ10の
羽根溝10a又は羽根10bの相対的な位置関係の調整
量がほぼ半ピッチ分になり、各分岐系統PCa(図7参
照)の脈動に位相差を作ることができる。したがって、
図32に示す方法は、脈動の位相差を作る方法1(図9
参照)に含むことができる。なお、この場合、各出口部
18aから合流点Pまでの距離D1,D2(図7参照)
は同一とする。
【0067】[実施の形態6]本発明の実施の形態6に
ついて図面を参照して説明する。図33はウエスコ式ポ
ンプのポンプ部1を示す側断面図、図34は図33のX
XXIV−XXXIV線断面図、図35は図33のXX
XV−XXXV線断面図、図36は図36のXXXVI
−XXXVI線断面図である。
【0068】図33に示すように、実施の形態6では、
前記実施の形態2におけるインペラ20(図18参照)
が採用されている。また、図33〜図16に示すよう
に、前記ポンプケーシング6における各インペラ収容室
の壁面には、前記インペラ20の表裏両面の羽根溝10
a(図18参照)に対応するほぼ円弧形状の流路溝14
が形成されている。各流路溝14は、実施の形態5とほ
ぼ同様に、周方向に2分割して形成されている。両流路
溝14は、周方向に点対称状に形成されている。
【0069】前記吸入路16の各分岐路16bは、前記
実施の形態5と同様に、前記インペラ収容室の表側(図
33において左側)において各ポンプ流路12の始端部
にそれぞれ連通されている。また、吐出路18の各合流
路18bは、前記各インペラ収容室の裏側(図33にお
いて右側)において各ポンプ流路12の終端部にそれぞ
れ連通されている。
【0070】しかして、図36に示すように、吐出路1
8の各合流路18bの下流側には、周方向に連続するほ
ぼ半円弧状の連絡路18dが形成されている。連絡路1
8dの中間部において吐出口18cが連通されている。
その他の構成は、上記実施の形態5と同様である。
【0071】実施の形態6のウエスコ式ポンプによる
と、実施の形態5とほぼ同様の作用効果が得られる。さ
らに、インペラ10の表裏にポンプ流路12が形成され
ることによって、実施の形態5に比べ、ポンプの吐出流
量をほぼ2倍に増大することができる。また、吸入路1
6と吐出路18とがインペラ20に対して表裏別々に配
置されている。このため、吸入路16及び吐出路18の
レイアウトが容易になる。
【0072】また、前記実施の形態6における各吐出路
18の連絡路18d(図36参照)は、例えば、図37
に断面図で示すように、周方向に連続する円環状に形成
することができる。
【0073】[実施の形態7]本発明の実施の形態7に
ついて図面を参照して説明する。図38はウエスコ式ポ
ンプのポンプ部1の吸入側経路を示す側断面図、図39
はポンプ部1の吐出側経路を示す側断面図、図40は図
38のXL−XL線断面図、図41は図39のXLI−
XLI線断面図、図42は図39のXLII−XLII
線断面図、図43は図39のXLIII−XLIII線
断面図である。
【0074】図38及び図39に示すように、実施の形
態7では、前記実施の形態3におけるインペラ30(図
24参照)が採用されている。また、前記ポンプケーシ
ング6における各インペラ収容室の壁面には、前記実施
の形態6と同様に、インペラ30の表裏両面の羽根溝1
0a(図24参照)に対応する流路溝14が形成されて
いる(図41及び図42参照)。各流路溝14は、実施
の形態6とほぼ同様に、周方向に2分割して形成されて
いる。
【0075】前記吸入路16は、1つの吸入口16a
と、その吸入口16aの下流において2つに分岐された
中間分岐路16eと、その各中間分岐路16eの下流に
おいて2つに分岐された分岐路16bとを有している。
各分岐路16bは、前記実施の形態4(図27参照)と
同様にして前記インペラ収容室の表裏両側の計4個の各
ポンプ流路12の始端部にそれぞれ連通されている。し
かして、図40に示すように、吸入路16の各中間分岐
路16eの上流側には、周方向に連続するほぼ半円弧状
の連絡路16fが形成されている。連絡路16fの中間
部において吸入口16aが連通されている。
【0076】前記吐出路18は、前記吸入路16と反対
側(図39において右側)に配置され、4つの合流路1
8bと、その2つずつの合流路18bの下流において1
つに合流された中間合流路18eと、その各中間合流路
18eの下流において1つに合流された吐出口18cと
を有している。各合流路18bは、前記実施の形態4
(図27参照)と同様にして前記インペラ収容室の表裏
両側の計4個の各ポンプ流路12の終端部にそれぞれ連
通されている。しかして、図43に示すように、吐出路
18の各中間合流路18eの下流側には、周方向に連続
するほぼ半円弧状の連絡路18fが形成されている。連
絡路18fの中間部において吐出口18cが連通されて
いる。その他の構成は、上記実施の形態6と同様であ
る。
【0077】実施の形態7のウエスコ式ポンプによる
と、上記実施の形態6とほぼ同等の作用効果が得られ
る。さらに、各インペラ30の表裏をそれぞれ別系統の
分岐系統PCa(図25参照)としたことにより、ポン
プ経路PCに簡単に4つの分岐系統PCaを形成するこ
とができる。
【0078】[実施の形態8]本発明の実施の形態8に
ついて図面を参照して説明する。図44はウエスコ式ポ
ンプのポンプ部1を示す側断面図、図45は図44のX
LV−XLV線断面図、図46はインペラ10を一部破
断して示す斜視図である。
【0079】実施の形態8におけるインペラ(符号、8
0を付す)は、図46に示すように、表面に、径方向に
並ぶ二重環状をなす内外2条の羽根溝10aを形成した
ものである。
【0080】図44に示すように、実施の形態8におい
ては、実施の形態5(図30参照)と同様に、インペラ
80が1枚とされている。これにともない、ポンプケー
シング6におけるインペラ収容室も1つになっている。
また、ポンプケーシング6におけるインペラ収容室の壁
面には、前記インペラ80の内外2条の羽根溝10aに
対応する径方向に並ぶ内外2条の流路溝14が形成され
ている(図45参照)。
【0081】実施の形態5(図30参照)と同様の前記
吸入路16の各分岐路16bは、前記インペラ収容室の
表側(図30において左側)において内外2条の各ポン
プ流路12の始端部にそれぞれ連通されている。また、
実施の形態5(図30参照)と同様の吐出路18の各合
流路18bは、前記各インペラ収容室の表側(図30に
おいて左側)において内外2条の各ポンプ流路12の終
端部にそれぞれ連通されている。その他の構成は、上記
実施の形態5と同様である。
【0082】実施の形態8のウエスコ式ポンプによる
と、上記実施の形態5とほぼ同等の作用効果が得られ
る。また、インペラ80の径方向に並ぶ2つのポンプ行
程PS(図7参照)を有している。このため、インペラ
毎にそれぞれポンプ行程PSを有する場合(図2参照)
に比べて、各インペラの組付け誤差等によりポンプ行程
PSの位相関係に生じる不用なずれを防止することがで
きる。また、インペラ80の片面の内外2条の羽根溝1
0aを利用するだけで、ポンプ経路PCに2つの分岐系
統PCa(図7参照)を形成することができる。また、
インペラ80の円周上の同じ角度位置では、内外2条の
ポンプ流路12における圧力はほぼ同じになる。このた
め、実施の形態1(図2参照)に比べて、両ポンプ流路
12間での燃料洩れが少なくなるので、圧力損失を少な
くすることができる。
【0083】[実施の形態9]本発明の実施の形態9に
ついて図面を参照して説明する。図47はウエスコ式ポ
ンプのポンプ部1を示す側断面図、図48は図47のX
LVIII−XLVIII線断面図、図49は図47の
XLIX−XLIX線断面図、図50はインペラ10を
一部破断して示す斜視図である。
【0084】実施の形態9におけるインペラ(符号、9
0を付す)は、図50に示すように、実施の形態8にお
けるインペラ80(図46参照)における内外2条の羽
根溝10aを表裏対称状に形成したものである。さら
に、各条毎の表裏の羽根溝10aが、それぞれ連通孔2
0aによって相互に連通されている。
【0085】また、図47〜図49に示すように、前記
ポンプケーシング6におけるインペラ収容室の壁面に
は、前記インペラ90の表裏両面の計4条の羽根溝10
aに対応するほぼ円弧形状の流路溝14が形成されてい
る。
【0086】前記吸入路16の各分岐路16bは、前記
実施の形態8と同様に、前記インペラ収容室の表側(図
37において左側)において内外2条の各ポンプ流路1
2の始端部にそれぞれ連通されている。また、吐出路1
8の各合流路18bは、前記各インペラ収容室の裏側
(図37において右側)において内外2条の各ポンプ流
路12の終端部にそれぞれ連通されている。その他の構
成は、上記実施の形態8と同様である。
【0087】実施の形態9のウエスコ式ポンプによる
と、実施の形態8とほぼ同様の作用効果が得られる。さ
らに、インペラ10の表裏にポンプ流路12が形成され
ることによって、実施の形態8に比べ、ポンプの吐出流
量をほぼ2倍に増大することができる。また、吸入路1
6と吐出路18とがインペラ20に対して表裏別々に配
置されている。このため、吸入路16及び吐出路18の
レイアウトが容易になる。
【0088】[実施の形態10]本発明の実施の形態1
0について図面を参照して説明する。実施の形態10
は、上記実施の形態9の一部を変更したものである。図
51はウエスコ式ポンプのポンプ部1を示す側断面図、
図52は図51のLII−LII線断面図、図53は図
51のLIII−LIII線断面図、図54はインペラ
10を一部破断して示す斜視図である。
【0089】実施の形態10におけるインペラ(符号、
100を付す)は、図54に示すように、実施の形態9
におけるインペラ90(図50参照)における連通孔2
0aを排除したものである。すなわち、インペラ100
の表裏の羽根溝10aがそれぞれ独立した溝になってい
る。
【0090】また、図51〜図53に示すように、前記
ポンプケーシング6における各インペラ収容室の壁面に
は、前記実施の形態9と同様に、各インペラ100の表
裏両面の羽根溝10aに対応する計4個の流路溝14が
形成されている。
【0091】前記吸入路16は、実施の形態7と同様
に、1つの吸入口16aと、その吸入口16aの下流に
おいて2つに分岐された中間分岐路16eと、その各中
間分岐路16eの下流において2つに分岐された分岐路
16bとを有している。各分岐路16bは、前記実施の
形態4(図27参照)と同様にして前記インペラ収容室
の表裏両側の計4個の各ポンプ流路12の始端部にそれ
ぞれ連通されている。
【0092】前記吐出路18は、前記吸入路16と反対
側(図39において右側)に配置され、4つの合流路1
8bと、その2つずつの合流路18bの下流において1
つに合流された中間合流路18eと、その各中間合流路
18eの下流において1つに合流された吐出口18cと
を有している。各合流路18bは、前記実施の形態4
(図27参照)と同様にして前記インペラ収容室の表裏
両側の計4個の各ポンプ流路12の終端部にそれぞれ連
通されている。その他の構成は、上記実施の形態9と同
様である。
【0093】実施の形態10のウエスコ式ポンプによる
と、上記実施の形態9とほぼ同等の作用効果が得られ
る。さらに、各インペラ100の表裏計4条をそれぞれ
別系統の分岐系統PCa(図25参照)としたことによ
り、ポンプ経路PCに簡単に4つの分岐系統PCaを形
成することができる。
【0094】本発明は上記実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
が可能である。例えば、本発明は、自動車用燃料ポンプ
に限らず、その他の流体のポンプにも広く適用すること
ができる。
【0095】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明のウエス
コ式ポンプによれば、各ポンプ行程から吐出される流体
の脈動が合流によって相殺されるものであるから、吐出
口から吐出される流体の脈動を低減し、その脈動に起因
するポンプ騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかるウエスコ式ポン
プを示す側断面図である。
【図2】図1のポンプ部を示す部分拡大図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】図2のIV−IV線断面図である。
【図5】インペラを一部破断して示す斜視図である。
【図6】インペラの表面図である。
【図7】ポンプ経路を示す模式図である。
【図8】脈動を示す特性線図である。
【図9】脈動の位相差を作る方法1を示す説明図であ
る。
【図10】脈動の位相差を作る方法2を示す説明図であ
る。
【図11】脈動の位相差を作る方法3を示す説明図であ
る。
【図12】図1のウエスコ式ポンプの変更例を示す断面
図である。
【図13】本発明の実施の形態2にかかるウエスコ式ポ
ンプのポンプ部を示す側断面図である。
【図14】図13のXIV−XIV線断面図である。
【図15】図13のXV−XV線断面図である。
【図16】図13のXVI−XVI線断面図である。
【図17】図13のXVII−XVII線断面図であ
る。
【図18】インペラを一部破断して示す斜視図である。
【図19】本発明の実施の形態3にかかるウエスコ式ポ
ンプのポンプ部を示す側断面図である。
【図20】図19のXX−XX線断面図である。
【図21】図19のXXI−XXI線断面図である。
【図22】図19のXXII−XXII線断面図であ
る。
【図23】図19のXXIII−XXIII線断面図で
ある。
【図24】インペラを一部破断して示す斜視図である。
【図25】ポンプ経路を示す模式図である。
【図26】脈動を示す特性線図である。
【図27】本発明の実施の形態4にかかるウエスコ式ポ
ンプのポンプ部を示す側断面図である。
【図28】図27のXXVIII−XXVIII線断面
図である。
【図29】図27のXXIX−XXIX線断面図であ
る。
【図30】本発明の実施の形態5にかかるウエスコ式ポ
ンプのポンプ部を示す側断面図である。
【図31】図30のXXXI−XXXI線断面図であ
る。
【図32】出口部の位置関係を示す説明図である。
【図33】本発明の実施の形態6にかかるウエスコ式ポ
ンプのポンプ部を示す側断面図である。
【図34】図33のXXXIV−XXXIV線断面図で
ある。
【図35】図33のXXXV−XXXV線断面図であ
る。
【図36】図33のXXXVI−XXXVI線断面図で
ある。
【図37】図36の変更例を示す断面図である。
【図38】本発明の実施の形態7にかかるウエスコ式ポ
ンプのポンプ部の吸入側経路を示す側断面図である。
【図39】ポンプ部の吐出側経路を示す側断面図であ
る。
【図40】図38のXL−XL線断面図である。
【図41】図39のXLI−XLI線断面図である。
【図42】図39のXLII−XLII線断面図であ
る。
【図43】図39のXLIII−XLIII線断面図で
ある。
【図44】本発明の実施の形態8にかかるウエスコ式ポ
ンプのポンプ部を示す側断面図である。
【図45】図44のXLV−XLV線断面図である。
【図46】インペラを一部破断して示す斜視図である。
【図47】本発明の実施の形態9にかかるウエスコ式ポ
ンプのポンプ部を示す側断面図である。
【図48】図47のXLVIII−XLVIII線断面
図である。
【図49】図47のXLIX−XLIX線断面図であ
る。
【図50】インペラを一部破断して示す斜視図である。
【図51】本発明の実施の形態10にかかるウエスコ式
ポンプのポンプ部を示す側断面図である。
【図52】図51のLII−LII線断面図である。
【図53】図51のLIII−LIII線断面図であ
る。
【図54】インペラを一部破断して示す斜視図である。
【符号の説明】
6 ポンプケーシング 10 インペラ 10a 羽根溝 12 ポンプ流路 16a 吸入口 18a 出口部 18c 吐出口 D1,D2 距離 PC ポンプ経路 PCa 分岐系統 P 合流点

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に並ぶ羽根溝を有しかつ回転駆動
    されるインペラと、前記インペラの羽根溝に対応するポ
    ンプ流路を形成しかつそのポンプ流路に連通する吸入口
    及び吐出口を有するポンプケーシングとを備えたウエス
    コ式ポンプであって、 前記吸入口から吐出口に至るポンプ経路には、前記イン
    ペラの回転に基づくポンプ行程をそれぞれ含む複数の分
    岐系統を形成し、 前記各分岐系統を、各ポンプ行程から吐出される流体の
    脈動を相殺するように合流させたことを特徴とするウエ
    スコ式ポンプ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のウエスコ式ポンプであ
    って、 前記分岐系統毎のポンプ流路の出口部の相対的な位置関
    係がインペラの周方向に調整され、各ポンプ行程から吐
    出される流体の脈動に位相差が生じることを特徴とする
    ウエスコ式ポンプ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のウエスコ式ポンプであ
    って、 前記分岐系統毎のインペラの羽根溝又は羽根の相対的な
    位置関係がインペラの周方向に調整され、各ポンプ行程
    から吐出される流体の脈動に位相差が生じることを特徴
    とするウエスコ式ポンプ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のウエスコ式ポンプであ
    って、 前記分岐系統毎のポンプ流路の出口部から合流点までの
    距離が調整され、その合流点において各分岐系統におけ
    る流体の脈動に位相差が生じることを特徴とするウエス
    コ式ポンプ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のウエス
    コ式ポンプであって、 複数のインペラ毎にポンプ行程を有していることを特徴
    とするウエスコ式ポンプ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載のウエス
    コ式ポンプであって、 インペラの表裏両面に別々にポンプ行程を有しているこ
    とを特徴とするウエスコ式ポンプ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載のウエス
    コ式ポンプであって、 インペラの周方向に分割されたポンプ行程を有している
    ことを特徴とするウエスコ式ポンプ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれかに記載のウエス
    コ式ポンプであって、 1枚のインペラの径方向に並ぶ複数のポンプ行程を有し
    ていることを特徴とするウエスコ式ポンプ。
JP2001132671A 2001-04-27 2001-04-27 ウエスコ式ポンプ Pending JP2002327694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132671A JP2002327694A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ウエスコ式ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132671A JP2002327694A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ウエスコ式ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327694A true JP2002327694A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18980649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132671A Pending JP2002327694A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ウエスコ式ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223553A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Denso Corp 燃料ポンプ
JP2010529349A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料ポンプ
EP2484914A3 (en) * 2011-02-04 2013-10-02 TI Group Automotive Systems, L.L.C. Impeller and fluid pump
KR20230144274A (ko) * 2022-04-07 2023-10-16 한국생산기술연구원 고압 다단 재생형 유체기계

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223553A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Denso Corp 燃料ポンプ
JP2010529349A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料ポンプ
EP2484914A3 (en) * 2011-02-04 2013-10-02 TI Group Automotive Systems, L.L.C. Impeller and fluid pump
US9249806B2 (en) 2011-02-04 2016-02-02 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Impeller and fluid pump
KR20230144274A (ko) * 2022-04-07 2023-10-16 한국생산기술연구원 고압 다단 재생형 유체기계
KR102643850B1 (ko) * 2022-04-07 2024-03-07 한국생산기술연구원 고압 다단 재생형 유체기계

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11315784A (ja) 流体機械
JP6381871B2 (ja) 流体ポンプ
US20170067464A1 (en) Optimized helix angle rotors for roots-style supercharger
EP2464872A2 (en) Balanced pressure, variable displacement, dual lobe, single ring, vane pump
JP2002327694A (ja) ウエスコ式ポンプ
JP3638818B2 (ja) ウエスコ型ポンプ
WO2015138918A1 (en) High pressure gear pump with dual wall housing
JP2003336591A (ja) ウエスコ式ポンプ
JP2009030570A (ja) 流体機械
JP6361561B2 (ja) 流体ポンプ
JP4332772B2 (ja) 燃料ポンプ
US20050249622A1 (en) Device for controlling parasitic losses in a fluid pump
JP3530664B2 (ja) 内接歯車式流体装置
JPH01104991A (ja) 可変容量歯車ポンプ
JP2004068645A (ja) ウエスコ式ポンプ
US5496159A (en) Rotary displacement pump having a separable member that controls the fluid flowpath
US20080193316A1 (en) Roots pump
JP3111571B2 (ja) 車両用燃料ポンプ
EP3983683A1 (en) Pump with changes of direction in the delivery side
JP2005127290A (ja) 燃料ポンプ
JP4321206B2 (ja) 気体圧縮装置
JP2842450B2 (ja) 内接型ギヤモータ
CN110118300A (zh) 叶片机油泵
JP6460820B2 (ja) 電動オイルポンプ
JP2004060545A (ja) トロコイドポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123