JP2002327300A - 電解めっき装置用めっき液保持部材 - Google Patents

電解めっき装置用めっき液保持部材

Info

Publication number
JP2002327300A
JP2002327300A JP2001131321A JP2001131321A JP2002327300A JP 2002327300 A JP2002327300 A JP 2002327300A JP 2001131321 A JP2001131321 A JP 2001131321A JP 2001131321 A JP2001131321 A JP 2001131321A JP 2002327300 A JP2002327300 A JP 2002327300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
plating
solution holding
holding plate
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001131321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833432B2 (ja
Inventor
Tokuji Mishima
篤司 三島
Hiroyuki Yasuda
裕之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001131321A priority Critical patent/JP4833432B2/ja
Publication of JP2002327300A publication Critical patent/JP2002327300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833432B2 publication Critical patent/JP4833432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一な膜厚のめっき層を確実に形成すること
ができる電解めっき装置用めっき液保持部材を提供する
こと。 【解決手段】 この電解めっき装置1は、被めっき物5
に接触する陰極2、めっき液15が通過可能な構造を有
する陽極14、めっき液保持部材21を備える。めっき
液15は陽極14及びめっき液保持部材21を介して被
めっき物5に供給される。めっき液保持部材21は、外
周部分の導電性がそれよりも内側部分の導電性に比べて
相対的に小さい多孔質セラミック板P1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解めっき装置用
めっき液保持部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハ上に配線を形成する手法、
とりわけ近年においては半導体ウェハ上に銅配線を形成
する手法として、電解めっき装置を用いた電解銅めっき
に注目が集められている。
【0003】従来における一般的な電解めっき装置で
は、めっき槽内にめっき液を満たした状態でめっき液に
半導体ウェハを浸漬するとともに、半導体ウェハ側に陰
極を接続して電気を流すことにより、成膜を行うように
なっている。
【0004】しかしながら、このような従来装置を用い
てファインかつ均一な銅配線を形成するためには、例え
ば、めっき液を流動させたり、陰極と陽極との距離をあ
る程度確保しておく必要があった。このため、装置が巨
大化する傾向にあった。また、この従来装置の場合、1
回の成膜に必要なめっき液の量が多く、半導体の低コス
ト化を達成するうえで不利であった。
【0005】そこで最近では、上記の問題を解消しうる
次世代の電解めっき装置が提案されるに至っている。こ
の新しい電解めっき装置は、めっき液供給部、陰極、陽
極、めっき液保持部材等を備えている。めっき供給部の
下端部には陽極が設けられている。陽極にはめっき液を
通過させるためのスリットが形成されている。陽極の下
面側には、多孔質アルミナからなるめっき液保持部材が
設けられている。一方、陰極には半導体ウェハが接触し
た状態で支持される。半導体ウェハの上面と、めっき液
保持部材の下面とは、僅かな間隙を隔てて対向した状態
となる。
【0006】従って、めっき液供給部に供給されてきた
めっき液は、陽極のスリットを通過してめっき液保持部
材に到った後、めっき液保持部材の気孔を介して半導体
ウェハ側に供給される。この状態で電極間に通電を行う
ことにより半導体ウェハ上に電解めっきが施され、静止
浴であってもファインな銅配線が形成されるようになっ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来装置の
場合、1枚の半導体ウェハ内において外周部と中心部と
で銅めっきの析出度合いにばらつきが生じる場合があっ
た。このため、均一な膜厚の銅配線を確実に得ることが
できる装置が望まれていた。
【0008】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、均一な膜厚のめっき層を確実に形
成することができる電解めっき装置用めっき液保持部材
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本願発明者が鋭意研究を行ったところ、半導体ウェ
ハの外周部のほうが中心部に比べてめっきレートが高く
なる傾向にあること、及び外周部に形成されるめっき層
のほうが厚くなる傾向にあることを新たに知見した。ま
た、本願発明者は、めっき液保持部材がたとえ単一物質
からなるものであったとしても、外周部分のほうがそれ
より内側の部分よりも電気が流れやすくなることが、め
っきレートの差異をもたらす原因であることも同様に知
見した。そこで、本願発明者はこれらの知見に基づき、
最終的に下記の発明を想到するに至ったのである。
【0010】即ち、請求項1に記載の発明では、外周部
分の導電性がそれよりも内側部分の導電性に比べて相対
的に小さい多孔質セラミック板からなることを特徴とす
る電解めっき装置をその要旨とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記多孔質セラミック板は多孔質炭化珪素板である
とした。請求項3に記載の発明は、請求項1または2に
おいて、前記外周部分の体積固有抵抗は105Ωm〜1
10Ωm、前記内側部分の体積固有抵抗は101Ωm〜
105Ωmであるとした。
【0012】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によると、めっき液保持部材
の外周部分の導電性をそれよりも内側部分の導電性に比
べて相対的に小さくしたことにより、めっきレートの差
異が解消される。従って、1枚の半導体ウェハ内におい
て外周部と中心部とでめっきの析出度合いが揃いやすく
なり、均一な膜厚の銅配線を確実に得ることができる。
【0013】請求項2に記載の発明によると、耐食性に
優れた多孔質炭化珪素板を用いためっき液保持部材であ
るため、当該部材がめっき液により侵蝕されにくくな
り、めっき液中への不純物の溶出が防止される。これに
よりめっき液の組成劣化が回避され、めっきの析出挙動
が安定化する。また、多孔質アルミナに比べて電気伝導
性に優れた多孔質炭化珪素を用いためっき液保持部材で
あるため、当該部材が実質的に陽極としての役割を果た
すようになる。よって、擬似的な陽極である当該部材が
被めっき物に対してより近接した状態となり、被めっき
物付近のめっき液に強くかつ安定した電界を与えること
ができる。
【0014】請求項3に記載の発明によると、両部分の
体積固有抵抗の値を上記好適範囲内にて設定したことに
より、高コスト化を伴うことなく均一な膜厚のめっき層
を確実に形成することができる。
【0015】外周部分の体積固有抵抗が105Ωm未満
であると、内側部分の導電性との差が十分でなくなり、
めっきレートの差異を確実に解消することができなくな
る。逆に1010Ωmを超えるものであると、導電性が小
さくなりすぎて電気が流れにくくなる結果、めっきレー
トが過度に小さくなってしまう。このため、かえって膜
厚がばらつくおそれがある。
【0016】内側部分の体積固有抵抗が101Ωm未満
のものを実現しようとすると、材料の選定や焼成条件の
設定等が難しくなって、製造コストが高騰するおそれが
あるばかりか、多孔性が損なわれるおそれもある。逆に
105Ωmを超える場合には、電気伝導性が低くなりす
ぎてしまい、めっき液保持部材が実質的に陽極として機
能しなくなるおそれがある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態の電解銅めっき装置1を図1〜図3に基づき詳細に
説明する。
【0018】この電解銅めっき装置1を構成する陰極2
は、上端側にいくほど拡径する円環状の部材であって、
その下端側にはフランジ3が形成されている。陰極2は
例えば導電性の金属材料を用いて形成されている。陰極
2の下端側開口部4の径は、被めっき物である半導体ウ
ェハ(例えばシリコンウェハ)5の径よりも若干小さめ
に設定されている。半導体ウェハ5は図示しないステー
ジにより下方側からフランジ3に対して押圧される。そ
の結果、半導体ウェハ5の上面側外周部がフランジ3の
下面側に密着し、この状態で半導体ウェハ5が保持され
るようになっている。このとき、陰極2はいわば有底状
となるため、半導体ウェハ5の上面側にできる領域には
電解銅めっき液15が溜まるようになっている。
【0019】一方、この電解銅めっき装置1を構成する
ホルダ12は、使用時において、陰極2の上方において
近接した状態で配置される。ホルダ12の下端側には開
口部13が設けられており、その開口部13付近には板
状の陽極14が取り付けられている。陽極14は例えば
導電性の金属材料を用いて円形状に形成されている。陽
極14の複数箇所には、銅めっき液15を上面側から下
面側に通過させるための構造としてスリット16が設け
られている。ホルダ12の上面には、めっき液供給管1
7及びめっき液回収管18がそれぞれ設けられている。
めっき液供給管17は、ホルダ12及び陽極14によっ
て区画される空間19と、図示しないめっき液タンクと
の間を連通させている。銅めっき液15が不足すると、
このめっき液供給管17を介して前記空間19内に銅め
っき液15が補充されるようになっている。めっき液回
収管18は、前記空間19内における銅めっき液15の
量が一定量を超えたときに、その余剰分を回収する役割
を果たしている。なお、回収された銅めっき液15は、
めっき液タンクに戻されて再利用されるようになってい
る。
【0020】ホルダ12の開口部13には、陽極14の
下面側に接するようにしてめっき液保持部材としてのめ
っき液保持プレート21が設けられている。めっき液保
持プレート21は、陽極14とほぼ同じ大きさかつほぼ
同じ形状(即ち円板状)となっている。めっき液保持プ
レート21は、外周部分から横方向に突出するフランジ
部21aを備えている。このフランジ部21aは、ホル
ダ12の開口部13に設けられた支持部13aによって
支持されている。なお、フランジ部21aの下面と支持
部13aの上面との間には、シール部材であるゴム製の
環状パッキング22が介在されている。
【0021】めっき液保持プレート21は、銅めっき液
15を自身の気孔内に保持することにより、ホルダ12
の移送時における下面側からの銅めっき液15の流出を
防止する役割も果たしている。なお、めっき液保持プレ
ート21の下面は、半導体ウェハ5の上面と僅かな間隙
を隔てた状態で対向配置されている。具体的にいうと、
本実施形態では前記間隙の大きさが1mm程度となるよ
うに設定されている。
【0022】次に、本実施形態において用いられるめっ
き液保持プレート21の材質等について詳細に説明す
る。本実施形態のめっき液保持プレート21は多孔質セ
ラミック板であり、具体的には多孔質炭化珪素板(多孔
質SiC板)P1が用いられている。多孔質炭化珪素を
選択した理由は、多孔質炭化珪素は多孔質アルミナに比
べて耐食性及び電気伝導性に優れ、めっき液保持プレー
ト21用材料として極めて好都合だからである。
【0023】めっき液保持プレート21の気孔率は20
%〜50%であることがよく、30%〜45%であるこ
とがなおよい。また、平均気孔径は10μm〜60μm
であることがよく、20μm〜50μmであることがな
およい。
【0024】気孔率が20%未満であると、圧力損失の
増大により銅めっき液15がスムーズに流れにくくなる
ことで、銅めっき液15の滲出しやすさが場所によって
バラついてしまう。即ち、めっき液保持プレート21の
下面側から供給される銅めっき液15の量が不均一にな
り、結果として銅めっき層の膜厚が不均一になるおそれ
がある。逆に気孔率が50%を超える場合には、圧力損
失の増大は避けられるものの、銅めっき液15を保持す
る性質が損なわれる。ゆえに、この場合においてもめっ
き層の膜厚が不均一になるおそれがある。
【0025】平均気孔径が10μm未満であると、圧力
損失の増大により銅めっき液15がスムーズに流れにく
くなることで、銅めっき液15の滲出しやすさが場所に
よってバラついてしまう。即ち、めっき液保持プレート
21の下面側から供給されるめっき液15の量が不均一
になり、結果として銅めっき層の膜厚が不均一になるお
それがある。逆に平均気孔径が60μmを超える場合に
は、圧力損失の増大は避けられるものの、銅めっき液1
5を保持する性質が損なわれる。ゆえに、この場合にお
いても銅めっき層の膜厚が不均一になるおそれがある。
【0026】本実施形態の多孔質炭化珪素板P1は、外
周部分の導電性がそれよりも内側部分の導電性に比べて
相対的に小さいものである必要がある。その理由は、外
周部分のめっきレートを意図的に下げることにより、外
周部分と内側部分とでのめっきレートの差異を解消する
ためである。
【0027】このため、本実施形態においては、フラン
ジ部21aを含む多孔質炭化珪素板P1の外周部分に、
非導電性物質からなる層が、より具体的にいうと樹脂含
浸層23(図1,図3において細かい斜線で示す)が形
成されている。その結果、外周部分における気孔が埋め
られた状態となっている。
【0028】なお、含浸に用いられる熱硬化性樹脂とし
ては、例えばテフロン等のフッ素系樹脂、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂などが挙げられる。この場合、極力
金属不純物濃度の低い熱硬化性樹脂が用いられることが
よい。
【0029】外周部分の体積固有抵抗は105Ωm〜1
10Ωmであることがよく、特には106Ωm〜109Ω
mであることがなおよい。外周部分の体積固有抵抗が1
5Ωm未満であると、内側部分の導電性との差が十分
でなくなり、めっきレートの差異を確実に解消すること
ができなくなる。逆に1010Ωmを超えるものである
と、導電性が小さくなりすぎて電気が流れにくくなる結
果、めっきレートが過度に小さくなってしまう。このた
め、かえって膜厚がばらつくおそれがある。
【0030】内側部分の体積固有抵抗は101Ωm〜1
5Ωmであることがよく、特には102Ωm〜104Ω
mであることがなおよい。体積固有抵抗が101Ωm未
満のものを実現しようとすると、材料の選定や焼成条件
の設定等が難しくなって、めっき液保持プレート21の
製造コストが高騰するおそれがある。また、そればかり
でなくめっき液保持プレート21の多孔性が損なわれ、
めっき液保持性という基本性能が損なわれるおそれもあ
る。逆に105Ωmを超える場合には電気伝導性が低く
なりすぎてしまい、めっき液保持プレート21が実質的
に陽極14として機能しなくなるおそれがある。ゆえ
に、半導体ウェハ5の上面付近の銅めっき液15に、強
くかつ安定した電界を与えることができなくなるおそれ
がある。
【0031】なお、めっき液保持プレート21の密度は
1.6g/cm3〜2.5g/cm3、 曲げ強度は30
MPa〜150MPa、ヤング率は50GPa〜200
GPa、熱伝導率は50W/m・K〜150W/m・K
であることがよい。また、めっき液保持プレート21を
構成する多孔質炭化珪素としては、高純度多孔質炭化珪
素が用いられることがよい。具体的には、不純物である
重金属の濃度が0.5%以下の多孔質炭化珪素が用いら
れることがよい。
【0032】ここで、本実施形態のめっき液保持プレー
ト21を製造する方法について説明する。まず、原料で
ある炭化珪素粉末を1種または2種以上用意する。そし
て、炭化珪素粉末に溶剤やバインダ等を配合したうえ
で、これをよく混合する。次いで、この混合物を乾燥し
た後、その乾燥混合物を顆粒化する。そして、前記造粒
工程により得られた顆粒を材料として成形を行い、円板
状の成形体を作製する。この場合、成形時の密度分布が
±0.05g/cm3の範囲内に収まるように条件を設
定することがよい。本実施形態では、これを実現するた
めのプレス法として静水圧プレスを採用している。次
に、成形工程により得られた成形体を不活性雰囲気下に
て2000℃〜2300℃程度の温度で常圧焼成するこ
とにより、成形体を焼結させて焼結体(即ち多孔質炭化
珪素板P1)を得る。この場合、焼成時における成形体
の面内温度分布が±1℃以内に収まるように条件を設定
することがよい。次いで、多孔質炭化珪素板P1の外周
部分に対して樹脂を含浸した後にその樹脂を加熱硬化さ
せることにより、樹脂含浸層23を形成する。
【0033】次に、上記のように構成されためっき液保
持プレート21を用いた電解銅めっき装置1の使用方法
について説明する。この電解銅めっき装置1の場合、め
っき液供給管17を経て供給されてきた銅めっき液15
が、前記空間19に一定量溜まるようになっている。当
該空間19に供給されてきた銅めっき液15は、陽極1
4のスリット16を通過してめっき液保持プレート21
に到る。そして、銅めっき液15はさらにめっき液保持
プレート21の気孔を介して半導体ウェハ5の上面側に
供給される。従って、この状態で陽極14及び陰極2間
に通電を行うことにより、静止浴のまま電解銅めっきが
施される。すると、半導体ウェハ5の上面側にあらかじ
め掘られた配線用溝を埋めるように銅めっき層が析出
し、結果として所望パターン形状の銅配線が形成される
ようになっている。
【0034】
【実施例】[実施例1]実施例1の作製においては、原
料炭化珪素粉末として、GC♯240(信濃電気精錬社
製、平均粒径57μm)とGMF−15H2(太平洋ラン
ダム社製、平均粒径0.5μm)とを重量比が7:3と
なるようにして用いた。そして、これら2種の炭化珪素
粉末にさらに水、バインダであるアクリル系樹脂を配合
し、これをポットミルを用いてよく混合した。前記混合
工程により得られた均一な混合物を所定時間乾燥して水
分をある程度除去した後、その乾燥混合物を適量採取
し、これをスプレードライヤにより顆粒化した。
【0035】そして、前記造粒工程により得られた顆粒
を材料として、100MPa〜130MPa程度の圧力
で静水圧プレスを行い、円板状の成形体を作製した。次
に、成形工程により得られた成形体をアルゴン雰囲気下
にて2100℃〜2200℃の温度で常圧焼成した。焼
成により得られた多孔質炭化珪素板P1の外周部分に対
し、樹脂を含浸した後にその樹脂を加熱硬化させること
により、樹脂含浸層23を形成した。ここでは、熱硬化
性樹脂としてフッ素系樹脂(デュポン社製、商品名テフ
ロン)を用い、加熱温度を400℃、加熱時間を5分に
設定した。その結果、多孔質炭化珪素製の円板状のめっ
き液保持プレート21を得た。
【0036】実施例1のめっき液保持プレート21にお
ける未含浸領域については、気孔率が約25%、平均気
孔径が約15μm、体積固有抵抗が103Ωm、密度が
2.4g/cm3、曲げ強度が130MPa、熱伝導率
が140W/m・K、重金属濃度が0.5%以下であっ
た。一方、含浸領域については、気孔率が約0%かつ平
均気孔径が0μmであり、緻密なものとなっていた。ま
た、体積固有抵抗が1010Ωmであった。
【0037】このようなめっき液保持プレート21にお
いて、従来公知の手法により複数位置にてめっきレート
を測定したところ、図3のグラフに示されるようにめっ
きレート曲線はフラットになった。即ち、樹脂含浸層2
3の形成によりめっき液保持プレート21の外周部分の
導電性が小さくなり、めっきレートの差異が解消されて
いた。また、電解銅めっきを実施したところ、めっき液
供給量が場所によってばらつくこともなく、1枚の半導
体ウェハ5上に均一な膜厚の銅配線を形成することが可
能であった。 [実施例2]実施例2の作製においては、原料炭化珪素
粉末として、GC♯240(信濃電気精錬社製、平均粒
径57μm)とGMF−15H2(太平洋ランダム社製、
平均粒径0.5μm)とを重量比が9:1となるように
して用いた。そして、これら2種の炭化珪素粉末にさら
に水、バインダであるアクリル系樹脂を配合し、これを
万能混合機を用いてよく混合しながら同時に造粒を行っ
た。
【0038】そして、前記混合・造粒工程により得られ
た顆粒を材料として、50MPa程度の圧力で静水圧プ
レスを行い、円板状の成形体を作製した。次に、成形工
程により得られた成形体をアルゴン雰囲気下にて225
0℃の温度で常圧焼成した。焼成により得られた多孔質
炭化珪素板P1の外周部分に対し、樹脂を含浸した後に
その樹脂を加熱硬化させることにより、樹脂含浸層23
を形成した。ここでは、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹
脂(セメダイン社製、商品名EP−160)を用い、加
熱温度を150℃、加熱時間を60分に設定した。その
結果、多孔質炭化珪素製の円板状のめっき液保持プレー
ト21を得た。
【0039】実施例2のめっき液保持プレート21にお
ける未含浸領域については、気孔率が約40%、平均気
孔径が約30μm、体積固有抵抗が103Ωm、密度が
1.9g/cm3、曲げ強度が50MPa、熱伝導率が
80W/m・K、重金属濃度が0.5%以下であった。
一方、含浸領域については、気孔率が約0%かつ平均気
孔径が0μmであり、緻密なものとなっていた。また、
体積固有抵抗が1010Ωmであった。
【0040】このようなめっき液保持プレート21にお
いても、めっきレート曲線は図3のグラフに示されるよ
うにフラットになり、位置によるめっきレートの差異が
解消されていた。また、電解銅めっきを実施したとこ
ろ、めっき液供給量が場所によってばらつくこともな
く、1枚の半導体ウェハ5上に均一な膜厚の銅配線を形
成することが可能であった。 [比較例]樹脂含浸層23の形成を行わないことを除
き、基本的には実施例1と同様の手順に準じて、多孔質
炭化珪素製の円板状めっき液保持プレート21を作製し
た。
【0041】このような比較例のめっき液保持プレート
21において、めっきレートを測定したところ、実施例
1,2とは異なり図2に示すグラフのようになった。即
ち、外周部分のめっきレートのほうが、内側部分のめっ
きレートよりも明らかに大きくなっていた。ゆえに、電
解銅めっきを実施したところ、めっき液供給量が場所に
よってばらつき、1枚の半導体ウェハ5上に均一な膜厚
の銅配線を形成することが困難であった。
【0042】従って、本実施形態によれば以下のような
効果を得ることができる。 (1)本実施形態では、めっき液保持プレート21の外
周部分の導電性をそれよりも内側部分の導電性に比べて
相対的に小さくしている。このため、位置によるめっき
レートの差異が解消され、めっきレート曲線がフラット
になる。従って、1枚の半導体ウェハ5内において外周
部と中心部とでめっきの析出度合いが揃いやすくなり、
均一な膜厚の銅めっき層(即ち銅配線)を確実に得るこ
とができる。
【0043】(2)本実施形態のめっき液保持プレート
21では、耐食性に優れた多孔質炭化珪素板P1を用い
ている。このため、当該部材が銅めっき液15により侵
蝕されにくくなり、銅めっき液15中への不純物の溶出
が防止される。これにより銅めっき液15の組成劣化が
回避され、銅めっきの析出挙動が安定化する。
【0044】また、多孔質アルミナに比べて電気伝導性
に優れた多孔質炭化珪素を用いためっき液保持プレート
21であるため、当該部材が実質的に陽極14としての
役割を果たすようになる。よって、擬似的な陽極14で
ある当該部材が半導体ウェハ5に対してより近接した状
態となり、半導体ウェハ5付近の銅めっき液15に強く
かつ安定した電界を与えることができる。
【0045】(3)本実施形態では、外周部分及び内側
部分の体積固有抵抗の値を上記好適範囲内にて設定して
いる。このため、高コスト化を伴うことなく均一な膜厚
の銅めっき層を確実に形成することができる。
【0046】(4)このめっき液保持プレート21で
は、形成が比較的簡単であってかつ比較的安価な材料で
ある樹脂(熱硬化性樹脂)を、非導電性物質からなる層
の形成材料として選択している。ゆえに、製造困難化及
び高コスト化を回避することができる。また、熱硬化性
樹脂からなる層は熱に強く、加熱下でめっきを行ったと
しても剥がれ等が生じにくいという利点がある。ゆえ
に、耐熱耐久性、信頼性に優れためっき液保持プレート
21となっている。
【0047】(5)このめっき液保持プレート21で
は、外周部分における気孔に熱硬化性樹脂を含浸するこ
とにより、樹脂含浸層23を形成している。よって、気
孔を簡単にかつ確実に気孔を埋めることができる。ま
た、気孔が好適なアンカー効果をもたらす結果、外周部
分から樹脂含浸層23が剥がれにくくなる。ゆえに、耐
久性、信頼性に優れためっき液保持プレート21となっ
ている。
【0048】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・ 実施形態のような樹脂の含浸による層形成に代え
て、例えば樹脂の単なるコートによる層形成(つまり気
孔の内部に入り込む度合いの少ない方法による層形成)
を行ってもよい。また、層形成に用いられる樹脂は必ず
しも熱硬化性を有するものでなくてもよく、例えば光硬
化性を有するもの等であってもよい。
【0049】・ 非導電性物質からなる層は樹脂等の有
機材料のみに限定されることはなく、例えば非導電性の
セラミックを用いてCVD等により層形成を行ってもよ
い。 ・ フランジ部21aは必須ではないため省略されても
よい。
【0050】・ 実施形態の電解めっき装置1は、電解
銅めっきを実施する場合のみならず、例えば電解ニッケ
ルめっきや電解金めっき等を実施する場合にも勿論使用
可能である。
【0051】・ 被めっき物はシリコンやガリウム砒素
などからなる半導体ウェハ5のみに限定されることはな
く、例えばセラミック製、金属製またはプラスティック
製の基材などであってもよい。
【0052】・ 実施形態の電解めっき装置1は、配線
の形成のみに利用されるばかりでなく、例えばバンプ等
のような半導体における外部接続端子の形成などに利用
されることも可能である。さらに、当該電解めっき装置
1は、上記配線のように電気を流すことを目的とする金
属層の形成のみに利用されるに止まらず、電気を流すこ
とを特に目的としない金属層の形成に使用されても構わ
ない。
【0053】・ めっき液保持プレート21の上面は陽
極14の下面に対して非接触状態で配置されていても構
わない。次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想
のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的
思想を以下に列挙する。
【0054】(1) 請求項1乃至3のいずれか1つに
おいて、前記めっき液保持部材の気孔率は20%〜50
%、平均気孔径は10μm〜60μmであること。従っ
て、この技術的思想1に記載の発明によれば、部材の片
面からめっき液が均一に滲出可能となる結果、均一な膜
厚のめっき層を確実に形成することができる。
【0055】(2) 請求項1乃至3、技術的思想1の
いずれか1つにおいて、前記外周部分における気孔には
熱硬化性樹脂が含浸されていること。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜3に記
載の発明によれば、均一な膜厚のめっき層を確実に形成
することができる電解めっき装置用めっき液保持部材を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施形態の電解銅めっき
装置の概略断面図。
【図2】比較例において、位置によるめっきレートの違
いを示すグラフ。
【図3】実施例1,2において、位置によるめっきレー
トの違いを示すグラフ。
【符号の説明】
1…電解めっき装置としての電解銅めっき装置、2…陰
極、5…被めっき物としての半導体ウェハ、13…開口
部、14…陽極、15…めっき液、21…めっき液保持
部材としてのめっき液保持プレート、P1…多孔質セラ
ミック板としての多孔質炭化珪素板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周部分の導電性がそれよりも内側部分の
    導電性に比べて相対的に小さい多孔質セラミック板から
    なることを特徴とする電解めっき装置用めっき液保持部
    材。
  2. 【請求項2】前記多孔質セラミック板は多孔質炭化珪素
    板であることを特徴とする請求項1に記載の電解めっき
    装置用めっき液保持部材。
  3. 【請求項3】前記外周部分の体積固有抵抗は105Ωm
    〜1010Ωm、前記内側部分の体積固有抵抗は101Ω
    m〜105Ωmであることを特徴とする請求項1または
    2に記載の電解めっき装置用めっき液保持部材。
JP2001131321A 2001-04-27 2001-04-27 電解めっき装置用めっき液保持部材 Expired - Fee Related JP4833432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131321A JP4833432B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電解めっき装置用めっき液保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131321A JP4833432B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電解めっき装置用めっき液保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327300A true JP2002327300A (ja) 2002-11-15
JP4833432B2 JP4833432B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=18979525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131321A Expired - Fee Related JP4833432B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 電解めっき装置用めっき液保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833432B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232078A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Toshiba Corp メッキ方法及びメッキ装置
JP2002004091A (ja) * 2000-04-21 2002-01-09 Ebara Corp 電解処理装置及びその電場状態制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232078A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Toshiba Corp メッキ方法及びメッキ装置
JP2002004091A (ja) * 2000-04-21 2002-01-09 Ebara Corp 電解処理装置及びその電場状態制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833432B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606234B1 (en) Electrostatic chuck and method for forming an electrostatic chuck having porous regions for fluid flow
TW202009990A (zh) 蝕刻裝置用環形部件、蝕刻裝置以及以其蝕刻基底之方法
CN1702840A (zh) 用于电化学机械抛光的抛光垫
KR20020092967A (ko) 세라믹 기판 및 그 제조 방법
JP2020515712A (ja) 多数のナノワイヤを提供するための装置および方法
TWI358401B (en) Aluminum nitride sintered body
JP2000040517A (ja) 固体高分子型燃料電池用炭素質セパレータ部材及びその製造方法
JP4694008B2 (ja) 電解めっき装置、電気めっき装置用めっき液保持部材、銅配線半導体の製造方法
KR20080075589A (ko) 플라즈마 용사 코팅용 분말을 제조하기 위한 슬러리조성물, 상기 슬러리 조성물을 제조하는 방법 및 상기플라즈마 용사 코팅용 분말
JP4833431B2 (ja) 電解めっき装置用めっき液保持部材
JP4833432B2 (ja) 電解めっき装置用めっき液保持部材
TWI264080B (en) Wafer holder for semiconductor manufacturing device and semiconductor manufacturing device in which it is installed
JP4833433B2 (ja) 電解めっき装置用めっき液保持部材及びその製造方法
CN114007852B (zh) 用于制造复合材料的方法和复合材料
JP3778544B2 (ja) セラミック部材及びその製造方法、ウェハ研磨装置用テーブル
JP2006188428A (ja) セラミック部材及びウェハ研磨装置用テーブル
JP4833434B2 (ja) 電解めっき装置用めっき液保持部材
EP1174400A1 (en) Porous silicon carbide sintered compact and silicon carbide metal composite suitable for use in table for wafer polishing machine
KR100906346B1 (ko) 세라믹 성형체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 세라믹성형체
JP2011073113A (ja) 二重被覆ダイヤモンド研磨材粒子及びその製造方法
CN101415294A (zh) 一种碳合金基新型电子电路板及其制作工艺
JP2004235091A (ja) 導電性かつ高耐食性の複合金属材料及びその製造方法並びに燃料電池
JPH0243868Y2 (ja)
WO1997032720A1 (en) Chemically protected electrode system
KR20230096465A (ko) 세라믹 서셉터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees