JP2002327054A - 改質ポリエステルの製造方法 - Google Patents
改質ポリエステルの製造方法Info
- Publication number
- JP2002327054A JP2002327054A JP2001171784A JP2001171784A JP2002327054A JP 2002327054 A JP2002327054 A JP 2002327054A JP 2001171784 A JP2001171784 A JP 2001171784A JP 2001171784 A JP2001171784 A JP 2001171784A JP 2002327054 A JP2002327054 A JP 2002327054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- modified polyester
- acid
- producing
- phosphorus compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】構成単位の80モル%以上がエチレンテレ
フタレートであり、かつ0.5ないし10モル%の金属
スルホネート基を含有するエステル形成成分を共重合し
た改質ポリエステルを製造するにさいし特定のリン化合
物を特定量添加することを特長とする製造方法。 【効果】本発明により三酸化アンチモンで代表される金
属触媒を用いない、カチオン染料可染ポリエステルの製
造が可能になった。
フタレートであり、かつ0.5ないし10モル%の金属
スルホネート基を含有するエステル形成成分を共重合し
た改質ポリエステルを製造するにさいし特定のリン化合
物を特定量添加することを特長とする製造方法。 【効果】本発明により三酸化アンチモンで代表される金
属触媒を用いない、カチオン染料可染ポリエステルの製
造が可能になった。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属スルホネート基
を含有するエステル形成成分を共重合した改質ポリエス
テルの製造方法に関するものである。
を含有するエステル形成成分を共重合した改質ポリエス
テルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カチオン染料可染ポリエステルとして、
5−ナトリウムスルホイソフタール酸を共重合させる方
法が良く知られている。(特公昭34−10497号公
報)しかしながら、この方法では種々の金属触媒が使用
されており、触媒そのものまたはその残渣がフィルター
に詰まり、紡糸性を損なうばあいがある。
5−ナトリウムスルホイソフタール酸を共重合させる方
法が良く知られている。(特公昭34−10497号公
報)しかしながら、この方法では種々の金属触媒が使用
されており、触媒そのものまたはその残渣がフィルター
に詰まり、紡糸性を損なうばあいがある。
【0003】一方、ポリエステルを製造するさいに、ス
ルホン酸誘導体が重縮合触媒として、有効であることも
良く知られている。たとえば5−スルホイソフタール酸
のジメチルエステルまたはビスエチレングリコールエス
テルが重縮合触媒として有効であるいっぽうそれらのナ
トリウム塩は触媒効果が皆無ではないが、好ましいレベ
ルではないことが知られている。
ルホン酸誘導体が重縮合触媒として、有効であることも
良く知られている。たとえば5−スルホイソフタール酸
のジメチルエステルまたはビスエチレングリコールエス
テルが重縮合触媒として有効であるいっぽうそれらのナ
トリウム塩は触媒効果が皆無ではないが、好ましいレベ
ルではないことが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は三酸化
アンチモンに代表される金属触媒を使用せずにカチオン
染料可染ポリエステルの製造方法を提供することにあ
る。
アンチモンに代表される金属触媒を使用せずにカチオン
染料可染ポリエステルの製造方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討の結果スルホイソフタール酸類
を共重合させるにあたり、特定のリン化合物を特定量添
加することにより重縮合反応がスムースに進行すること
を見いだし本発明に至った。
解決するために鋭意検討の結果スルホイソフタール酸類
を共重合させるにあたり、特定のリン化合物を特定量添
加することにより重縮合反応がスムースに進行すること
を見いだし本発明に至った。
【0006】すなわち本発明は、構成単位の80モル%
以上がエチレンテレフタレートであり、かつ0.5ない
し10モル%の5−アルカリ金属またはアルカリ土類金
属スルホイソフタレートまたは3−ナトリウムスルホ−
1,8−ナフタリンジカルボネイトからなる改質ポリエ
ステルを製造するにさいし、一般式(1)または(2)
で示されるリン化合物の少なくとも1種類を、高分子骨
格を形成する全酸成分1モルにつき0.5x10−4な
いし25x10−4モル添加することにより、これらの
スルホン基を有する共重合成分自体が重縮合触媒として
機能させたことを特長とする改質ポリエステルの製造方
法。
以上がエチレンテレフタレートであり、かつ0.5ない
し10モル%の5−アルカリ金属またはアルカリ土類金
属スルホイソフタレートまたは3−ナトリウムスルホ−
1,8−ナフタリンジカルボネイトからなる改質ポリエ
ステルを製造するにさいし、一般式(1)または(2)
で示されるリン化合物の少なくとも1種類を、高分子骨
格を形成する全酸成分1モルにつき0.5x10−4な
いし25x10−4モル添加することにより、これらの
スルホン基を有する共重合成分自体が重縮合触媒として
機能させたことを特長とする改質ポリエステルの製造方
法。
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】
【0009】ここでXまたはYはHまたはOHまたはO
RでありRは炭素数1−18の脂肪族または芳香族炭化
水素であり、またnは1、2または3である。R1R2
R3はRまたはORであり同じであっても異なっていて
もかまわない。
RでありRは炭素数1−18の脂肪族または芳香族炭化
水素であり、またnは1、2または3である。R1R2
R3はRまたはORであり同じであっても異なっていて
もかまわない。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。アルカリ
金属またはアルカリ土類金属スルホネート含有エステル
形成成分としては、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、5−バリウムス
ルホイソフタル酸、3−ナトリウムスルホ−1,8−ナ
フタリンジカルボン酸などを挙げることができる。とく
に5−ナトリウムスルホイソフタル酸が好適であり、そ
のジメチルエステルさらに好ましくはビスエチレングリ
コールエステルが有用である。
金属またはアルカリ土類金属スルホネート含有エステル
形成成分としては、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、5−バリウムス
ルホイソフタル酸、3−ナトリウムスルホ−1,8−ナ
フタリンジカルボン酸などを挙げることができる。とく
に5−ナトリウムスルホイソフタル酸が好適であり、そ
のジメチルエステルさらに好ましくはビスエチレングリ
コールエステルが有用である。
【0011】金属スルホネート含有エステル形成成分の
量は、全酸成分の0.5ないし10モル%が好ましい。
0.5%未満ではカチオン染料による発色性が低く、ま
た10%以上では紡糸性が著しく損なわれる。最適範囲
は0.8−3モル%である。
量は、全酸成分の0.5ないし10モル%が好ましい。
0.5%未満ではカチオン染料による発色性が低く、ま
た10%以上では紡糸性が著しく損なわれる。最適範囲
は0.8−3モル%である。
【0012】5−スルホイソフタル酸がポリエチレンテ
レフタレートの重縮合触媒として有効であることは特開
昭55−106218、特開昭55−120625、特
開昭55−157625、特開昭55−161819、
特開昭57−031925、特開昭62−043416
などに記載されている。一方5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸については、弱い触媒効果があると指摘されて
いる。(特開昭55−112232)
レフタレートの重縮合触媒として有効であることは特開
昭55−106218、特開昭55−120625、特
開昭55−157625、特開昭55−161819、
特開昭57−031925、特開昭62−043416
などに記載されている。一方5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸については、弱い触媒効果があると指摘されて
いる。(特開昭55−112232)
【0013】本発明において所定量の金属スルホネート
含有エステル共重合成分とビスヒドロキシエチルテレフ
タレートまたはその低重合体(いわゆるオリゴマー)と
からなる混合物に、一般式(1)または(2)で示され
るリン化合物の少なくとも一種類を全酸成分1モルにつ
き0.5x10−4ないし25x10−4モル添加する
ことにより、三酸化アンチモンのごとき金属触媒を使用
せずに重縮合反応を完結できることを見いだした。
含有エステル共重合成分とビスヒドロキシエチルテレフ
タレートまたはその低重合体(いわゆるオリゴマー)と
からなる混合物に、一般式(1)または(2)で示され
るリン化合物の少なくとも一種類を全酸成分1モルにつ
き0.5x10−4ないし25x10−4モル添加する
ことにより、三酸化アンチモンのごとき金属触媒を使用
せずに重縮合反応を完結できることを見いだした。
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】ここでXまたはYはHまたはOHまたはO
RでありRは炭素数1−18の脂肪族または芳香族炭化
水素、またnは1、2または3である。R1、R2、R
3はRかORである。具体例として正リン酸、亜リン
酸、次亜リン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、トリメ
チルホスヘート、トリフェニールホスヘート、トリメチ
ルホスフィン、トリフェニールホスフィン、トリメチル
ホスファイト、トリフェニールホスファイトなどが挙げ
られる。
RでありRは炭素数1−18の脂肪族または芳香族炭化
水素、またnは1、2または3である。R1、R2、R
3はRかORである。具体例として正リン酸、亜リン
酸、次亜リン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、トリメ
チルホスヘート、トリフェニールホスヘート、トリメチ
ルホスフィン、トリフェニールホスフィン、トリメチル
ホスファイト、トリフェニールホスファイトなどが挙げ
られる。
【0017】本発明で用いる一般式(1)または(2)
で示されるリン化合物は単独で、または併用することが
可能であり、その量は高分子骨格を形成する全酸成分1
モルにつき0.5−25x10−4モルが適当である。
添加量が少な過ぎるばあい、反応速度が遅くなり、また
多過ぎたばあいも逆に分解速度が早くなり結果として重
合度が低くなる。
で示されるリン化合物は単独で、または併用することが
可能であり、その量は高分子骨格を形成する全酸成分1
モルにつき0.5−25x10−4モルが適当である。
添加量が少な過ぎるばあい、反応速度が遅くなり、また
多過ぎたばあいも逆に分解速度が早くなり結果として重
合度が低くなる。
【0018】本発明の改質ポリエステルは、エチレンテ
レフタレートおよび金属スルホネート含有エステル形成
成分以外にアジピン酸、ナフタレンカルボン酸などの2
塩基酸1,4−ブタンジオール、ポリエチレングリコー
ルなどの2価アルコール成分を含有することが可能であ
り、また艶消剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白
剤、顔料および酢酸ナトリウムのごときジエチレングリ
コール抑制剤などの含有を妨げない。
レフタレートおよび金属スルホネート含有エステル形成
成分以外にアジピン酸、ナフタレンカルボン酸などの2
塩基酸1,4−ブタンジオール、ポリエチレングリコー
ルなどの2価アルコール成分を含有することが可能であ
り、また艶消剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白
剤、顔料および酢酸ナトリウムのごときジエチレングリ
コール抑制剤などの含有を妨げない。
【0019】以下実施例により本発明を詳細に説明する
が、それらに限定されるものではない。なお実験はテレ
フタル酸とエチレングリコールを無触媒でエステル化し
て得たオリゴマー(1gの試料を完全にけん化するのに
必要なKOHのモル数9.65mmol)108gを出
発原料とし、これに5−ナトリウムスルホイソフタル酸
ビスグリコールエステル(40%エチレングリコール溶
液、市販品エステル交換反応触媒を含む)を共重合率が
所定のモル%になるように添加し、さらに所定量のリン
化合物を加えたのち、所定温度、所定時間,到達真空度
0.4torrで反応させた。
が、それらに限定されるものではない。なお実験はテレ
フタル酸とエチレングリコールを無触媒でエステル化し
て得たオリゴマー(1gの試料を完全にけん化するのに
必要なKOHのモル数9.65mmol)108gを出
発原料とし、これに5−ナトリウムスルホイソフタル酸
ビスグリコールエステル(40%エチレングリコール溶
液、市販品エステル交換反応触媒を含む)を共重合率が
所定のモル%になるように添加し、さらに所定量のリン
化合物を加えたのち、所定温度、所定時間,到達真空度
0.4torrで反応させた。
【0020】
【実施例1−6】リン化合物として正リン酸(H3PO
4)を添加したばあいについて表1に示す。なおIVは
極限粘度である。
4)を添加したばあいについて表1に示す。なおIVは
極限粘度である。
【0021】
【表1】
【0022】
【実施例7−13】リン化合物としてトリエチルホスフ
ェイト[(C2H5O)3PO]を添加したばあいにつ
いて表2に示す。
ェイト[(C2H5O)3PO]を添加したばあいにつ
いて表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】
【実施例14−18】正リン酸、トリエチルホスフェー
ト以外のリン化合物の種類と量を表3に示す。
ト以外のリン化合物の種類と量を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【参考例2】前述したエステルオリゴマーにスルホイソ
フタル酸を加えずに正リン酸6.9x10−4モル添
加、280°C140分重合させたが、生成物のIV値
は0.14に過ぎなかった。
フタル酸を加えずに正リン酸6.9x10−4モル添
加、280°C140分重合させたが、生成物のIV値
は0.14に過ぎなかった。
【0027】
【実施例19−21】正リン酸を9.2x10−4モル
に固定し、共重合成分5−ナトリウムスルホイソフタル
酸のジメチルエステルを0.5ないし2.5モル%にな
るように添加したほかは、他の実施例と同じ条件で反応
させ、表4の結果を得た。
に固定し、共重合成分5−ナトリウムスルホイソフタル
酸のジメチルエステルを0.5ないし2.5モル%にな
るように添加したほかは、他の実施例と同じ条件で反応
させ、表4の結果を得た。
【0028】
【表4】 5−ナトリウムスルホイソフタル酸のジメチルエステル
からビスグリコールエステルに交換するための触媒は、
リンの添加による重縮合反応を加速させている。
からビスグリコールエステルに交換するための触媒は、
リンの添加による重縮合反応を加速させている。
【0029】
【発明の効果】本発明により、三酸化アンチモンで代表
される金属触媒を使用しないカチオン染料可染ポリエス
テルの製造が可能になった。
される金属触媒を使用しないカチオン染料可染ポリエス
テルの製造が可能になった。
フロントページの続き (72)発明者 崔 仁圭 大韓民国全羅北道全州市徳津区八福洞2街 339 (72)発明者 田中 義雄 大阪府岸和田市筋海町19―17 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB04 AC02 AD01 BA03 CB06A CH06 JC591 JF011 JF031 JF111
Claims (1)
- 【請求項1】構成単位の少なくとも80モル%がエチレ
ンテレフタレートでありかつ0.5ないし10モル%の
5−アルカリ金属またはアルカリ土類金属スルホイソフ
タレートまたは3−ナトリウムスルホ−1、8−ナフタ
リンジカルボネイトからなる改質ポリエステルを製造す
るにさいし、一般式(1)または(2)で示される特定
のリン化合物の少なくとも1種類を、高分子骨格を形成
する全酸成分1モルにつき0.5x10−4ないし25
x10−4モル添加することにより、これらのスルホン
基を有する共重合成分自体が重縮合触媒として機能させ
たことを特長とする改質ポリエステルの製造方法。 【化1】 (1)においてXまたはYはHまたはOHまたはOR、
nは1か2か3でありRは炭素数1−18の脂肪族また
は芳香族炭化水素。 【化2】 (2)においてR1R2R3はOHまたはORであり同
じであっても異なっていても構わない。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171784A JP2002327054A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 改質ポリエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171784A JP2002327054A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 改質ポリエステルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002327054A true JP2002327054A (ja) | 2002-11-15 |
Family
ID=19013498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001171784A Pending JP2002327054A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 改質ポリエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002327054A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100345883C (zh) * | 2004-05-10 | 2007-10-31 | (株)晓星 | 可用阳离子染料染色的阻燃聚酯组合物、其制造方法、以及使用其的共聚酯纤维 |
CN100413907C (zh) * | 2004-09-16 | 2008-08-27 | 洛阳高新技术开发区南峰聚酯有限公司 | 阳离子染料常压深染共聚酯及其制备方法 |
CN104387572A (zh) * | 2012-12-08 | 2015-03-04 | 北京服装学院 | 一种吸湿阻燃聚酯纤维的制备方法 |
-
2001
- 2001-05-01 JP JP2001171784A patent/JP2002327054A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100345883C (zh) * | 2004-05-10 | 2007-10-31 | (株)晓星 | 可用阳离子染料染色的阻燃聚酯组合物、其制造方法、以及使用其的共聚酯纤维 |
CN100413907C (zh) * | 2004-09-16 | 2008-08-27 | 洛阳高新技术开发区南峰聚酯有限公司 | 阳离子染料常压深染共聚酯及其制备方法 |
CN104387572A (zh) * | 2012-12-08 | 2015-03-04 | 北京服装学院 | 一种吸湿阻燃聚酯纤维的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0990007B1 (de) | Verfahren zur herstellung von polyestern und copolyestern | |
US5530088A (en) | Heat resistant phosphorus-containing polymeric flame retardant and process for preparing the same | |
BG100750A (bg) | Метод за получаване на полиестери и съполиестери | |
US3847873A (en) | Process for the preparation of aromatic polyesters | |
JP2005047962A (ja) | ポリエステル重合触媒、それを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法。 | |
JP2002327054A (ja) | 改質ポリエステルの製造方法 | |
CN114989406B (zh) | 一种非金属有机化合物在dmt法合成聚酯中的应用、dmt法功能共聚酯及其制法 | |
JP2005047961A (ja) | ポリエステル重合触媒、それを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法。 | |
JPH0429688B2 (ja) | ||
JP2005047960A (ja) | ポリエステル重合触媒、それを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法。 | |
JP2005126449A (ja) | ポリエステルの重合触媒、それを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
GB1590389A (en) | Flame-resistant copolyesters | |
JP2005023160A (ja) | ポリエステル用重縮合触媒 | |
US3849380A (en) | Polyesters | |
JP2005126450A (ja) | ポリエステルの重合触媒、それを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法。 | |
JPS6322219B2 (ja) | ||
JP3038420B2 (ja) | 難燃性ポリエステルの製造法 | |
KR20020018220A (ko) | 수분산성 폴리에스테르 수지의 제조방법 | |
KR100200417B1 (ko) | 난연성 폴리에스테르의 제조방법 | |
KR910003587B1 (ko) | 난연성 폴리에스텔의 제법 | |
JP3869746B2 (ja) | 改質ポリエステル組成物の製造方法 | |
KR20030057773A (ko) | 개질 폴리에스테르의 제조방법 | |
JPS60221423A (ja) | 耐炎性ポリエステルの製造法 | |
JPH0466255B2 (ja) | ||
JPS6038417B2 (ja) | ポリエステル組成物 |