JP2002326955A - 無再発生存期間延長剤 - Google Patents

無再発生存期間延長剤

Info

Publication number
JP2002326955A
JP2002326955A JP2001133700A JP2001133700A JP2002326955A JP 2002326955 A JP2002326955 A JP 2002326955A JP 2001133700 A JP2001133700 A JP 2001133700A JP 2001133700 A JP2001133700 A JP 2001133700A JP 2002326955 A JP2002326955 A JP 2002326955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubenimex
free survival
relapse
stage
squamous cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133700A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ogino
晃男 荻野
Hitoshi Sawada
均 沢田
Fuminori Abe
史紀 安部
Junko Onose
純子 小野瀬
Emiko Yamazaki
恵美子 山崎
Hiroaki Takemasa
浩明 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001133700A priority Critical patent/JP2002326955A/ja
Priority to US10/475,412 priority patent/US20040116354A1/en
Priority to EP02720595A priority patent/EP1382349A1/en
Priority to CA002445314A priority patent/CA2445314A1/en
Priority to KR10-2003-7013833A priority patent/KR20040015121A/ko
Priority to PCT/JP2002/004126 priority patent/WO2002087617A1/ja
Publication of JP2002326955A publication Critical patent/JP2002326955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】病理組織学的病期分類I期の肺扁平上皮癌にお
ける無再発生存期間延長剤の開発。 【解決手段】アミノペプチダーゼ阻害剤を有効成分とす
る、病理組織学的病期分類I期の肺扁平上皮癌における
無再発生存期間延長剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノペプチダー
ゼ阻害剤を有効成分とする、病理組織学的病期分類I期
の肺扁平上皮癌における無再発生存期間延長剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】肺扁平上皮癌に代表される非小細胞肺癌
の病理病期I・II期の標準的治療法としては外科的切
除(肺葉切除+縦隔リンパ節郭清)が選択される。しか
し、肺癌における再発率は比較的高く、生存期間及び無
再発生存期間の延長のため、放射線療法、化学療法、免
疫療法による術後補助療法が多数試みられ、報告されて
いる。術後補助放射線療法では術後の局所再発の頻度が
減少することはあっても、術後再発が局所よりも血行性
遠隔転移が多いこともあり、生存率を上げる結果は得ら
れていない(Van Houtte P et al: Int. J. Radiat. On
col. Biol. Phys., 6, 983-986(1980), Weisenburger T
H: N.Engl.J.Med., 315, 1377-1381 (1986))。術後補
助化学療法では、化学療法剤の副作用によるコンプライ
アンスの不良により充分な効果は得られていなかったが
(Feld R et al: J.Nat. Cancer Inst., 85, 299-306(1
993))、近年UFT(テガフール+ウラシル)の長期経
口投与による有意な生存率の上昇(Wada H et al: J.C
lin.Oncol., 14, 1048-1054(1996))、シスプラチン投
与による生存率の改善(Non-small Cell Lung CancerCo
llaborative Group: BMJ., 311, 899-909(1996))等が
報告されている。術後補助免疫療法では、癌の発生と進
展に係わる宿主の腫瘍細胞に対する応答能を変化させる
治療をBiological Response Modifier (BRM)と定
義し、1980年代に癌に対する特異的、非特異的免疫
応答にはサイトカインが調節因子として働くことが明ら
かにされて以来、サイトカインを用いた研究が進み、既
にインターフェロンα、インターフェロンβ、インター
フェロンγ、インターロイキン2、顆粒球コロニー刺激
因子(G−CSF)等が臨床応用されている。最近で
は、Tヘルパー(Th)細胞サブセットの解明が進み、
抗腫瘍作用を示す細胞傷害性T細胞の誘導にはTh1細
胞が重要であり、Th1細胞はインターロイキン2、イ
ンターフェロンγ、インターロイキン12を産生するこ
とが報告されている(Recent Advances of Human Tumor
Immunology and Immunotherapy, Japan Scientific So
cieties Press, Tokyo, 1999)。
【0003】本発明で用いられる有効成分ウベニメクス
[化学名;(―)−N−((2S,3R)−3−アミノ−
2−ヒドロキシ−4−フェニルブチリル)−L−ロイシ
ン]は、成人急性非リンパ性白血病に対する完全寛解導
入後の維持強化化学療法剤と併用される抗腫瘍性抗生物
質として臨床に供されている。また、現在までに報告さ
れている作用機序としては、細胞膜表面に存在するアミ
ノペプチダーゼを阻害し、ロイシンアミノペプチダーゼ
との競争的阻害作用(特公昭54−39477号)、腫
瘍増殖抑制作用、インターロイキン1,2の遊離作用、
抗真菌作用(特開平5−117146)及び子宮頸管熟
性作用(特開平8−67629)を有することが報告さ
れている。またウベニメクスの安全性については、マウ
スに対する毒性試験では298mg/kg(i.p.)の投与に
て毒性を認めず(J.O.Antibiotics, 29, 97-99(197
6))、ヒトに対しては10〜900mg/kg(i.p.)の投
与にて特に副作用を認めない化合物であることが報告さ
れている(Saito K et al: Jpn.J.Cancer Chemother, 1
0. 211-217(1983)、Yugeta E et al: Japan Antibiotic
s Research Ass., Tokyo, 101-112(1986) )。
【0004】ウベニメクスの肺扁平上皮癌切除症例を対
象とした臨床試験については、安光らにより病理組織学
的病期分類I期の患者にテガフールと併用又は非併用し
たウベニメクス(30mg連日投与、1年間若しくはそ
れ以上、症例数21)投与例の混合群において、ウベニ
メクス非投与群に比べて生存期間が延長されることが報
告されている(Yasumitu T et al: Acta.Oncol., 29,
827-831(1990))。一方、肺扁平上皮癌を主とする切除
症例に対して、ウベニメクス(90mg週2回、5年
間、症例数227)を単独投与して症例解析し、ウベニ
メクスには患者の生存期間を延長する補助免疫療法剤と
しての効力は認められないとの報告がある(C.Mouritze
n: Acta.Oncolo., 29, 817-820(1990) )。しかし、ウ
ベニメクスをはじめとしてアミノペプチダーゼ阻害剤に
ついて、病理組織学的病期分類I期の肺扁平上皮癌にお
ける無再発生存期間の延長についての報告は未だない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、病理組織学
的病期分類I期の肺扁平上皮癌における無再発生存期間
延長剤の開発を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは鋭
意検討の結果、アミノペプチダーゼ阻害剤、特にウベニ
メクス又はその塩を含有してなる薬剤組成物が、病理組
織学的病期分類I期の肺扁平上皮癌完全切除例(症例数
389例)において、患者のQOLを低下させることなく
5年無再発生存率を向上させることを見出し、本発明を
完成するに至った。これらの点は、ウベニメクスの上記
の報告例には示唆される記載はなく、本発明者によって
始めて見出されたものである。また、本発明では適応し
た症例数も多く統計解析上の信頼性を充分に具備する試
験で成されたものである。
【0007】すなわち、本発明は次の(1)〜(7)に
関するものである。 (1)アミノペプチダーゼ阻害剤を有効成分とする、病
理組織学的病期分類I期の肺扁平上皮癌における無再発
生存期間延長剤。 (2)アミノペプチダーゼ阻害剤がウベニメクス[化学
名;(―)-N−((2S,3R)−3−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニルブチリル)−L−ロイシン]又
はその薬理学上許容される塩である(1)項記載の無再
発生存期間延長剤。 (3)腫瘍の切除手術後に投与するための、(1)又は
(2)項記載の無再発生存期間延長剤。 (4)切除手術が完全切除手術である(3)記載の無再
発生存期間延長剤。 (5)手術後少なくとも2年間連日経口投与するため
の、(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の腫瘍の
無再発生存期間延長剤。 (6)ウベニメクスまたは薬理学上許容される塩を有効
成分として含有し、病理組織学的病期分類I期の肺扁平
上皮癌完全切除手術後に該有効成分の5〜500mg/
成人・日を経口的に投与するための、病理組織学的病期
分類I期の肺扁平上皮癌における無再発生存期間延長
剤。 (7)ウベニメクスまたはその薬理学上許容される塩の
10〜200mg/成人・日を手術後少なくとも2年間
連日経口投与する、(6)記載の癌の無再発生存期間延
長剤。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の無再発生存期間延長剤
は、アミノペプチダーゼ阻害剤を有効成分とする。アミ
ノペプチダーゼは免疫系細胞の膜表面に特異的に存在す
るポリペプチドのアミノ末端近傍の結合の切断を触媒す
る酵素であり、細胞の増殖や分化、ペプチド性のシグナ
ル伝達に重要な役割を演じることが報告されている。ア
ミノペプチダーゼ阻害剤はこの酵素活性を阻害する物質
で、例えばウベニメクス、アクチノニン[化学名;(3
−[(1−[[2−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジ
ニル]カルボニル]−2−メチルプロピル]カルバモイル]
オクタノヒドロキサム酸]、アマスタチン[化学名;
[(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−
メチルヘキサノイル]−バリン−バリン−アスパラギ
ン]、アルファメニンA[化学名;[(2R,5S)−5
−アミノ−8−グアニド−4−オキソ−2−フェニルメ
チルオクタン酸]、アルファメニンB[化学名;[(2
R,5S)−5−アミノ−8−グアニド−4−オキソ−
2−p−ヒドロキシフェニルメチルオクタン酸]、プロ
ベスチン[化学名;[(2S,3R)−3−アミノ−2−
ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−ロイシン−ロイ
シン−プロリン]、ロイヒスチン[化学名;[(2R,3
S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(IH−イミ
ダゾール−4−イルメチル)−5−メチルヘキサン
酸]、フェベスタチン[化学名;[(2S,3R)−3−
アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル−バ
リン−フェニルアラニン]等があげられ、ウベニメクス
が好ましい。ウベニメクスは、フリーの形で、また酸も
しくは塩基との薬理学上許容される塩の形で用いられ
る。酸との塩としては例えば塩酸、硫酸、リン酸などの
塩が、塩基との塩としては例えばナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属塩が用いられる。
【0009】本発明において、病理組織学的病期分類I
期とは、例えば肺癌の場合、TNM分類(1997)に従
って病理組織学的病期組織分類IA期(T1N0M0)の
肺癌と病理組織学的病期分類IB期(T2N0M0)の肺
癌の双方を含む期のことをいう。病理組織学的病期組織
分類IA期とは、TNM分類によると、腫瘍の最大径が
3cm以下で、肺組織または臓側胸膜に囲まれており、
気管支鏡的に癌浸潤が葉気管支より中枢に及ばない(即
ち主気管支に及んでいない)もので、リンパ節転移及び
遠隔転移のないものと分類されている。また、病理組織
学的病期分類IB期とは、TNM分類によると、腫瘍の
大きさまたは進展度が、最大径が3cmをこえるも
の、主気管支に浸潤が及ぶが、腫瘍の中枢側が気管分
岐部より2cm以上離れているもの、臓側胸膜に浸潤
のあるもの、肺門に及ぶ無気肺あるいは閉塞性肺炎が
あるが一側肺に及ばないもののいずれかで、リンパ節転
移及び遠隔転移のないものとされている。
【0010】本発明において、無再発生存期間とは、腫
瘍を再発することなく患者が生存している期間を示す。
「腫瘍を再発する」とは、腫瘍の切除手術等の腫瘍治療
後に再度腫瘍と診断された場合や腫瘍細胞消滅確認後再
度腫瘍細胞が検出された場合をいう。なお、再発腫瘍
は、例えば肺癌に限定されず脳腫瘍等の種々の悪性腫瘍
が挙げられる。
【0011】本発明において、無再発生存期間延長剤と
は、腫瘍を再発することなく生存期間の延長作用を有す
る薬剤を示す。
【0012】本発明の無再発生存期間延長剤は、例えば
錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、液剤、ドライシロッ
プ剤等の経口剤、注射剤、坐剤等の形態で病理組織学的
病期分類I期の肺扁平上皮癌患者に投与される。患者と
しては、腫瘍治療後の患者が適しており、腫瘍の切除手
術後の患者がより適している。最も適している患者は、
病理組織学的病期分類I期の扁平上皮肺癌患者で、かつ
癌完全切除手術を受けた患者である。なお、完全切除と
は、腫瘍が肉眼的にも病理学的にも取りきれた状態をい
う。
【0013】投与量は、患者の年齢、体重、症状、治療
目的等により決定されるが、ウベニメクスの場合、一般
に非経口投与でウベニメクス量として1〜300mg/
成人・日程度であり、経口投与で5〜500mg/成人
・日、好ましくは10〜200mg/成人・日程度であ
る。ウベニメクス又はその塩の投与は経口投与するのが
好ましく、通常手術後少なくとも2年間連日投与(若し
くはそれに準じた投与)するのが好ましい。また、最大
投与期間はウベニメクス又はその塩は副作用の発生が殆
どないので可能な限り投与できるが、通常手術後5年間
程度投与することでよい。また、1日当たりの投与回数
は特に制限されないが、1日1回必要量を投与すればよ
い。
【0014】本発明の無再発生存期間延長剤を製造する
には、例えば単独または賦形剤あるいは担体と混合し、
必要に応じて乾燥し、注射剤、経口剤または坐剤の形態
にすればよい。賦形剤及び担体としては薬剤学的に許容
されるものが選ばれ、その種類及び組成は投与経路や投
与方法により適宜決めることができる。
【0015】賦形剤もしくは担体としては、例えば液状
担体として水、アルコールもしくは大豆油、ピーナツ
油、ゴム油、ミネラル油等の動植物油、または合成油が
用いられる。固体担体としてマルトース、シュクロース
などの糖類、アミノ酸類、ヒドロキシプロピルセルロー
スなどのセルロース誘導体、バレイショ澱粉などの澱粉
類、ステアリン酸マグネシウムなどの有機酸塩などが使
用される。
【0016】注射剤の場合、一般に溶剤として例えば生
理食塩水、各種緩衝液、グルコース、イノシトール、マ
ンニトール等の糖類水溶液、エチレングリコール、ポリ
エチレングリコール等のグリコール類水溶液が使用され
る。また、注射用の凍結乾燥剤に使用する賦形剤として
は、例えばイノシトール、マンニトール、グルコース、
マンノース、マルトース、シュクロース等の糖類、フェ
ニルアラニン等のアミノ酸類があげられ。この凍結乾燥
剤は、それを投与時に注射用の適当な溶剤、例えば滅菌
水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、電解質水溶液、アミ
ノ酸水溶液等の静脈投与用液体に溶解して使用すること
もできる。
【0017】本発明の無再発生存期間延長剤中における
アミノペプチダーゼ阻害剤の含量、例えばウベニメクス
又はその塩の含量は、製剤により種々異なるが、通常
0.01〜100重量%好ましくは0.02〜90重量
%である。カプセル、錠剤、顆粒、粉剤の場合は一般に
ウベニメクス又はその塩の含量は約0.02〜90重量
%好ましくは0.3〜20重量%であり、残部は担体で
ある。
【0018】
【実施例】以下に製剤例及び臨床試験例を挙げて本発明
を具体的に説明するが、これらは本発明を限定するもの
ではない。
【0019】製剤例1(カプセル剤) ウベニメクス 30重量部 バレイショ澱粉 77重量部 結晶乳糖 100重量部 ステアリン酸マグネシウム 3重量部 以上を混合し、3号カプセルに210mg(ウベニメク
スとして30mg含有)充填し、カプセル剤とした。
【0020】製剤例2(錠剤) ウベニメクス30重量部、結晶乳糖120重量部、結晶
セルロース147重量部およびステアリン酸マグネシウ
ム3重量部をV型混合機で混合した後打錠し、1錠30
0mg(ウベニメクスとして30mg含有)の錠剤とし
た。
【0021】臨床試験例 病理組織学的病期分類I期肺扁平上皮癌の癌完全切除患
者を対象とし、ウベニメクス製剤(ウベニメクスとして
30mgを含有)及びプラセボ製剤(ウベニメクスを含
まない対照薬)を用いた多施設二重盲検比較試験を実施
した。製剤は、ウベニメクス製剤またはプラセボ製剤を
1日1回経口投与した。また、製剤の投与期間は切除手
術後2年間とし、その後3年以上の無投薬期間を含めた
5年以上を観察期間とした。集積した389症例の生存
期間および無再発生存期間についてKaplan-Meier法によ
りウベニメクス群とプラセボ群の2群間比較を行った。
表1にWilcoxon検定及びLog-Rank検定による統計解析結
果を示した。更に、ウベニメクス群及びプラセボ群の無
再発生存率曲線を図1に、生存率曲線を図2に示した。
表1中、「U群」はウベニメクス投与群を、「P群」は
プラセボ投与群を示す
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、無再発生存期間
のデータを見ると、5年無再発生存率はプラセボ群が6
2%であるのに対し、ウベニメクス群は70%であり、
Wilcoxon検定値が0.0425、Log-Rank検定値が0.
0344と、いずれの検定においても5%以下の危険率
で有意差が認められ、ウベニメクスに無再発生存期間の
延長作用のあることが明らかとなった。
【0024】また、生存期間のデータを見ると、5年生
存率は、プラセボ群が75%であるのに対し、ウベニメ
クス群は81%で、Wilcoxon検定値が0.0572、Lo
g-Rank検定値が0.0594と、いずれの検定法におい
ても有意傾向が認められた。なお、生存期間とは、腫瘍
再発の有無を問わず、患者が生存している期間を示す。
【0025】これらのデータから、ウベニメクスは、生
存期間の延長作用があるが、無再発生存期間の延長作用
の方がより顕著であるといえる。なお、ウベニメクス投
与により有意に発現した副作用は、食欲不振(発現率
2.5%)のみであった。また、これらの効果は、他の
制癌剤を併用することなくウベニメクス単独投与で達成
されている。
【0026】
【発明の効果】本発明により、アミノペプチダーゼ阻害
剤を、特にウベニメクス製剤を、肺扁平上皮癌の完全切
除手術後少なくとも2年間服用することにより、副作用
もほとんどなく病理組織学的病期分類I期の患者で5年
無再発生存率を改善し、無再発生存期間を有意差をもっ
て延長させることができる。また、副作用もほとんどな
い。従って、本発明は、QOLを低下させない無再発生
存期間延長剤として術後補助療法に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】病理組織学的病期分類期の症例でのウベニメク
ス群及びプラセボ群の無再発生存率曲線を示す。
【図2】病理組織学的病期分類期の症例でのウベニメク
ス群及びプラセボ群の生存率曲線を示す。
【符号の説明】
図1、図2中、「U」とはウベニメクス投与群を、
「P」とはプラセボ投与群を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 史紀 東京都北区志茂4―31―11―203 (72)発明者 小野瀬 純子 東京都文京区西片1−14−17−307 (72)発明者 山崎 恵美子 埼玉県川口市元郷2−14−9−203 (72)発明者 武政 浩明 東京都北区志茂3―17―10―101 Fターム(参考) 4C084 AA17 MA52 NA14 ZB262 ZB272 4C206 AA01 AA02 FA51 MA01 MA04 MA72 NA14 ZB26 ZB27

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミノペプチダーゼ阻害剤を有効成分とす
    る、病理組織学的病期分類I期の肺扁平上皮癌における
    無再発生存期間延長剤。
  2. 【請求項2】アミノペプチダーゼ阻害剤がウベニメクス
    [化学名;(―)−N−((2S,3R)−3−アミノ−
    2−ヒドロキシ−4−フェニルブチリル)−L−ロイシ
    ン]又はその薬理学上許容される塩である請求項1記載
    の無再発生存期間延長剤。
  3. 【請求項3】腫瘍の切除手術後に投与するための、請求
    項1又は2記載の無再発生存期間延長剤。
  4. 【請求項4】切除手術が完全切除手術である請求項3記
    載の無再発生存期間延長剤。
  5. 【請求項5】手術後少なくとも2年間連日経口投与する
    ための、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の無再
    発生存期間延長剤。
  6. 【請求項6】ウベニメクスまたは薬理学上許容される塩
    を有効成分として含有し、病理組織学的病期分類I期の
    肺扁平上皮癌完全切除手術後に該有効成分の5〜500
    mg/成人・日を経口的に投与するための、病理組織学
    的病期分類I期の肺扁平上皮癌における無再発生存期間
    延長剤。
  7. 【請求項7】ウベニメクスまたはその薬理学上許容され
    る塩の10〜200mg/成人・日を手術後少なくとも
    2年間連日経口投与する、請求項6記載の無再発生存期
    間延長剤。
JP2001133700A 2001-04-27 2001-04-27 無再発生存期間延長剤 Pending JP2002326955A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133700A JP2002326955A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 無再発生存期間延長剤
US10/475,412 US20040116354A1 (en) 2001-04-27 2002-04-25 Supplementary immunotherapeutics to be used after lung cancer removal
EP02720595A EP1382349A1 (en) 2001-04-27 2002-04-25 Supplementary immunotherapeutics to be used after lung cancer removal
CA002445314A CA2445314A1 (en) 2001-04-27 2002-04-25 Supplementary immunotherapeutics to be used after lung cancer removal
KR10-2003-7013833A KR20040015121A (ko) 2001-04-27 2002-04-25 폐암 절제 후의 보조면역요법제
PCT/JP2002/004126 WO2002087617A1 (fr) 2001-04-27 2002-04-25 Immunotherapie supplementaire pouvant etre utilisee apres une ablation pulmonaire liee a un cancer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133700A JP2002326955A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 無再発生存期間延長剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002326955A true JP2002326955A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18981509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133700A Pending JP2002326955A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 無再発生存期間延長剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002326955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508443A (ja) * 2016-03-15 2019-03-28 タイム,インコーポレーテッド 癌の処置のための医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508443A (ja) * 2016-03-15 2019-03-28 タイム,インコーポレーテッド 癌の処置のための医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017533944A (ja) Tlr阻害剤及びブルトンチロシンキナーゼ阻害剤の併用
AU2016285597A1 (en) Combination of HDAC inhibitor and anti-PD-L1 antibody for treatment of cancer
CN116437919B (zh) 用组织蛋白酶c抑制剂治疗转移的方法
JP3041232B2 (ja) 癌転移抑制剤
US9101579B2 (en) Inhibition of drug resistant cancer cells
US20190262319A1 (en) Novel methods for treating cancer
JP6837700B2 (ja) ジピベフリンの使用方法
AU2018360559A1 (en) Combination comprising at least one spliceosome modulator and at least one inhibitor chosen from BCL2 inhibitors, BCL2/BCLxL inhibitors, and BCLxL inhibitors and methods of use
JP2023537948A (ja) コロナウイルス、インフルエンザ及び急性呼吸窮迫症候群を治療するための方法及び組成物
KR101603351B1 (ko) 췌장암의 치료를 위해 젬시타빈과 조합된 중쇄 길이 지방산, 이의 염 및 트리글리세라이드
HU228861B1 (hu) Docetaxel alkalmazása hepatocelluláris karcinómák kezelésére alkalmas gyógyszer elõállítására
CA3100394A1 (en) Compositions comprising bisfluoroalkyl-l,4-benzodiazepinone compounds for treating adenoid cystic carcinoma
EP3949966A1 (en) Chiauranib for treatment of small cell lung cancer
EP3490555A1 (en) Methods and compositions to treat cancer
CN112955130A (zh) 包含取代茚满的固体分散体和药物组合物及其制备和使用方法
JP2002326955A (ja) 無再発生存期間延長剤
KR20230136627A (ko) 포유 동물에서 체중 감소를 유도하기 위한 외인성 케톤 에스테르의 용도
US20040116354A1 (en) Supplementary immunotherapeutics to be used after lung cancer removal
JP2002326954A (ja) 肺癌切除後の補助免疫療法剤
CN115397431A (zh) 用于治疗涉及全身过度炎症反应的病症的eclitasertib
JPH11286455A (ja) 骨髄異形成症候群治療薬
KR102535840B1 (ko) 2,3,5-치환된 싸이오펜 화합물의 위장관기질종양 예방, 개선 또는 치료 용도
JP2001081047A (ja) 経口摂取用製剤
WO2021202305A1 (en) Method for preventing or treating lung infection and lung inflammation
CN113365630A (zh) 用于鳞状细胞癌的疗法