JP2002325369A - 電動車両のリフレッシュ放電装置 - Google Patents

電動車両のリフレッシュ放電装置

Info

Publication number
JP2002325369A
JP2002325369A JP2001124344A JP2001124344A JP2002325369A JP 2002325369 A JP2002325369 A JP 2002325369A JP 2001124344 A JP2001124344 A JP 2001124344A JP 2001124344 A JP2001124344 A JP 2001124344A JP 2002325369 A JP2002325369 A JP 2002325369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
temperature
battery
drive motor
power consuming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124344A
Other languages
English (en)
Inventor
Keimei Yagi
啓明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001124344A priority Critical patent/JP2002325369A/ja
Publication of JP2002325369A publication Critical patent/JP2002325369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフレッシュ放電を行なう場合の駆動モータ
等の温度上昇による劣化を防止できるとともに、リフレ
ッシュ通電時間を短縮できる電動車両のリフレッシュ放
電装置を提供する。 【解決手段】 バッテリ10と、該バッテリ10を電源
として後輪8を駆動する駆動モータ7と、上記バッテリ
10を電源として作動するインバータ(補機類)16と
を備え、上記駆動モータ7にインバータ16を介して通
電することにより上記バッテリ10のリフレッシュ放電
を行なうようにした電動スクータのリフレッシュ放電装
置において、上記駆動モータ7,インバータ16のそれ
ぞれの温度を検出する温度センサ7a,16aと、該検
出温度が低いほどリフレッシュ通電量を増加し、高いほ
ど減少するモータコントローラ(リフレッシュ通電量制
御手段)15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリを電源と
する駆動モータにより車輪を駆動するようにした電動車
両,例えば電動スクータに関し、詳細にはバッテリのメ
モリ効果を防止するためのリフレッシュ放電装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、Ni系のバッテリを電源とする駆
動モータにより車輪を駆動するようにした電動スクータ
が注目されている。この電動スクータでは、バッテリの
充放電を繰り返し行なうことにより走行するようにして
いる。
【0003】ところで、Ni系のバッテリの場合、浅い
放電状態で充電を繰り返すといわゆるメモリ効果によ
り、バッテリ残容量があるはずなのに電圧が低下してし
まうという現象が発生し、走行可能距離が短くなるとい
う問題が生じる。
【0004】このようなメモリ効果を防止するために、
従来、充電器にリフレッシュ放電用抵抗を設けたり,電
動スクータに搭載された駆動モータ等に通電することに
より放電を行なうリフレッシュ放電装置を設けたりする
ことにより、バッテリを強制的に深く放電させることが
行われている(例えば、特開平11−266510号公
報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記電動スク
ータにおいては、駆動モータ等の冷却は走行風が導入さ
れることを前提として設計するのが一般的である。しか
し、リフレッシュ放電は停車状態で行なわれることか
ら、駆動モータの温度上昇が走行中に比べて大きくな
り、このような状態でリフレッシュ放電を繰り返すと駆
動モータ及びインバータが劣化するという懸念がある。
【0006】また上記温度上昇を抑制するために、上記
駆動モータ等への通電量を抑制するとリフレッシュに要
する時間が長くなるという問題が生じる。
【0007】本発明は、上記状況に鑑みてなされたもの
で、リフレッシュ放電を行なう場合の駆動モータ等の温
度上昇による劣化を防止できるとともに、リフレッシュ
通電時間を短縮できる電動車両のリフレッシュ放電装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、バッ
テリと、該バッテリを電源とする車輪駆動用モータ及び
補機類を含む電力消費部品とを備え、上記電力消費部品
に通電することにより上記バッテリのリフレッシュ放電
を行なうようにした電動車両のリフレッシュ放電装置に
おいて、上記電力消費部品の温度を検出する温度検出手
段と、該検出温度に応じて上記電力消費部品へのリフレ
ッシュ通電量を制御するリフレッシュ通電量制御手段と
を備えたことを特徴としている。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、上
記温度検出手段は、上記複数の電力消費部品のそれぞれ
の温度を検出し、上記リフレッシュ通電量制御手段は、
上記検出温度が高い電力消費部品へのリフレッシュ通電
量を減少するとともに、上記検出温度が低いほど電力消
費部品へのリフレッシュ通電量を増加するように構成さ
れていることを特徴としている。
【0010】
【発明の作用効果】本発明にかかるリフレッシュ放電装
置によれば、駆動モータ,補機類等の電力消費部品の温
度を検出し、該検出温度に応じてリフレッシュ通電量を
制御するようにしたので、上記駆動モータ,補機類等の
異常温度上昇を防止して劣化や損傷の問題を回避できる
とともに、リフレッシュ放電時間を短縮できる。即ち、
例えば請求項2の発明のように、駆動モータの検出温度
が上昇すると該モータへのリフレッシュ通電量を減少す
る一方、他の補機類の検出温度が低い場合には該補機類
への通電量を増加させることから、全体としてのリフレ
ッシュ通電量を維持することができ、その結果異常温度
上昇を招くことなくリフレッシュ放電に要する時間を短
縮することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図4は、本発明の
一実施形態による電動スクータのリフレッシュ放電装置
を説明するための図であり、図1は電動スクータの側面
図、図2はリフレッシュ放電装置のブロック構成図、図
3はリフレッシュ電流指令値とインバータ温度との関係
を示す特性図、図4はリフレッシュ放電装置の動作を説
明するためのフローチャート図である。
【0012】図において、1はリフレッシュ放電装置を
備えた電動スクータを示しており、該電動スクータ1の
車体フレーム2は、ヘッドパイプ2aに斜め下向きに接
続された1本のメインパイプ2bの下端に左,右一対の
サイドパイプ2c,2cを接続し、該左,右のサイドパ
イプ2c,2cを左右に拡開させるとともに略水平をな
すよう屈曲させて足載部2dを形成し、該足載部2dの
後端から斜め上向きに傾斜させてシートレール部2eを
形成した構造となっている。
【0013】また上記車体フレーム2のヘッドパイプ2
aにより左右に操向自在に支持されたフロントフォーク
3の下端には前輪4が軸支され、上端には操向ハンドル
5が固定されている。さらに上記車体フレーム2のシー
トレール部2eには懸架ブラケット2gを介してパワー
ユニット6が上下揺動可能に支持されている。このパワ
ーユニット6は、車幅方向に延びるように配置された駆
動モータ7と、該駆動モータ7の左端部から後方に延
び、モータ回転を後輪8に伝達する無段変速機構を内蔵
する伝動ケース9とを一体的に結合してなるユニットス
イング式のものである。
【0014】上記車体フレーム2の足載部2dには支持
ブラケット2fが吊設されており、該支持ブラケット2
fの横辺部上に充電式バッテリ10が搭載されている。
このバッテリ10はNi−Cd,Ni−MH等からなる
多数の単電池11を直列接続するとともにバッテリケー
ス12内に収納配置してなるものである。
【0015】上記バッテリケース12の後端には冷却用
ファン13が配設されており、該冷却用ファン13の上
側には充電器14が配設されている。さらに該充電器1
5の上側には上記駆動モータ7の出力制御を行なうモー
タコントローラ15が配設されている。上記充電器14
は、充電の開始,中断,終了及び充電電流値の制御、さ
らにはリフレッシュ放電を実行すべきタイミングを判断
するバッテリマネジメントコントローラ14aを内蔵し
ている。
【0016】上記バッテリマネジメントコントローラ1
4aは、それまでのバッテリ10の充電時の充電深度,
充電回数等の充放電履歴情報を蓄積し、該履歴情報に基
づいてリフレッシュ放電の実行指令信号を上記モータコ
ントローラ15に出力する。この場合、例えば充電時の
放電深度が浅いほど少ない充電回数毎にリフレッシュ放
電の実行が必要と判断する。
【0017】上記モータコントローラ15は、スロット
ルグリップの操作量と電流センサ17で検出された電流
値とからモータ電流指令値を内蔵するマップから演算
し、該電流指令値をインバータ16に出力する。そして
インバータ16は電流指令値に応じて駆動モータへの通
電量を制御する。これにより駆動モータ7から所要の駆
動力が後輪8に伝達される。
【0018】上記モータコントローラ15は、上記バッ
テリマネジメントコントローラ14aからのリフレッシ
ュ放電実行指令信号が入力されたとき、上記駆動モータ
7にインバータ16を介して該モータ7が回転しないよ
う通電するリフレッシュ通電量制御手段として機能す
る。
【0019】即ち、上記モータコントローラ15は、リ
フレッシュ放電実行指令信号が入力されると、駆動モー
タ7及びインバータ16のそれぞれに配設された温度セ
ンサ7a,16aからの各検出温度に応じて上記駆動モ
ータ7へのリフレッシュ通電量の制御を行なう。例え
ば、図3に示すように、モータ又はインバータの温度が
20〜40℃のときにはモータ電流指令値を75Aと
し、モータ又はインバータの温度が高くなるほどモータ
電流指令値を小さくし、モータ又はインバータの温度が
80℃を越えると通電を停止する。
【0020】上記モータコントローラ15によるリフレ
ッシュ通電量の制御動作を図4のフローチャートに沿っ
て説明する。
【0021】上記コントローラ15は、リフレッシュ放
電実行信号が入力されると、駆動モータ7,インバータ
16のそれぞれの温度を読み込み、両方の検出温度が4
0℃未満のときには放電量が30Wになるようにリフレ
ッシュ放電を実行する(ステップS1,S2)。またい
ずれか一方の検出温度が40℃以上で60℃未満のとき
には放電量が20Wとなるようにリフレッシュ放電を実
行し(ステップS3,S4)、さらにいずれか一方の検
出温度が60℃以上80℃未満の場合には放電量が10
Wとなるようにリフレッシュ放電を実行する(ステップ
S5,S6)。さらにまた両方の検出温度が80℃を越
えたときには異常温度上昇と判断して放電を停止し、駆
動モータ7,インバータ16の温度が低下するまで待機
する(ステップS7)。そしてバッテリ10の電圧が所
定のリフレッシュ放電終了電圧以下になると、リフレッ
シュ終了として放電を停止する(ステップS8,S
9)。
【0022】このように本実施形態のリフレッシュ放電
装置によれば、駆動モータ7,インバータ16の温度を
検出し、該検出温度に応じてリフレッシュ通電量を検出
温度が高いほど減少するようにしたので、上記駆動モー
タ7,インバータ16の異常温度上昇を防止でき、劣化
や損傷の問題を回避できる。
【0023】また上記駆動モータ7,インバータ16の
温度が低いほど通電量を増加するようにしたので、外気
温度が低い時のように駆動モータ7の温度が低い場合に
は放電量を増やすことができ、異常温度上昇を招くこと
なくリフレッシュ放電に要する時間を短縮することがで
きる。
【0024】なお、上記実施形態では、駆動モータにイ
ンバータを介してリフレッシュ電流を流すようにした
が、本発明では、例えばヘッドライト等の他の電力消費
部品に通電を行なうようにすることも可能である。この
場合にも、電力消費部品の温度が低い場合にはリフレッ
シュ放電電流値を増加し、高い場合には減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるリフレッシュ放電装
置を備えた電動スクータの側面図である。
【図2】上記リフレッシュ放電装置のブロック構成図で
ある。
【図3】上記リフレッシュ放電装置のリフレッシュ電流
指令値と駆動モータ・インバータ温度との関係を示す特
性図である。
【図4】上記リフレッシュ放電装置の動作を説明するた
めのフローチャート図である。
【符号の説明】
1 電動スクータ 7 駆動モータ(電力消費部品) 7a 温度検出手段 10 バッテリ 15 モータコントローラ(リフレッシュ通電量制御
手段) 16 インバータ(補機類) 16a 温度検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 H02J 7/00 P 7/04 7/04 B Fターム(参考) 5G003 BA01 CB08 DA07 FA06 GB06 5H030 AA06 AS08 BB18 BB21 FF22 FF42 5H115 PA11 PA15 PG10 PI16 PU01 PV09 QA00 SE06 TI01 TI02 TI05 TI06 TI09 TO05 TR19 TU16 TU17 TU19 UI35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリと、該バッテリを電源とする車
    輪駆動用モータ及び補機類を含む電力消費部品とを備
    え、上記電力消費部品に通電することにより上記バッテ
    リのリフレッシュ放電を行なうようにした電動車両のリ
    フレッシュ放電装置において、上記電力消費部品の温度
    を検出する温度検出手段と、該検出温度に応じて上記電
    力消費部品へのリフレッシュ通電量を制御するリフレッ
    シュ通電量制御手段とを備えたことを特徴とする電動車
    両のリフレッシュ放電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記温度検出手段
    は、上記複数の電力消費部品のそれぞれの温度を検出
    し、上記リフレッシュ通電量制御手段は、上記検出温度
    が高い電力消費部品へのリフレッシュ通電量を減少する
    とともに、上記検出温度が低いほど電力消費部品へのリ
    フレッシュ通電量を増加するように構成されていること
    を特徴とする電動車両のリフレッシュ放電装置。
JP2001124344A 2001-04-23 2001-04-23 電動車両のリフレッシュ放電装置 Pending JP2002325369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124344A JP2002325369A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 電動車両のリフレッシュ放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124344A JP2002325369A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 電動車両のリフレッシュ放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325369A true JP2002325369A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18973745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124344A Pending JP2002325369A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 電動車両のリフレッシュ放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132283A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式電動車両
JP2006073364A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
WO2012167054A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh System and method for discharging a high impedance battery
WO2019064492A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132283A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式電動車両
JP2006073364A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
US7956580B2 (en) 2004-09-02 2011-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Cell set capacity controlling system and method
WO2012167054A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh System and method for discharging a high impedance battery
US9196933B2 (en) 2011-06-02 2015-11-24 Robert Bosch Gmbh System and method for discharging a high impedance battery
WO2019064492A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JPWO2019064492A1 (ja) * 2017-09-29 2020-04-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
CN111148689A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
CN111148689B (zh) * 2017-09-29 2021-08-20 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
US11332212B2 (en) 2017-09-29 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076378B2 (ja) バッテリの温度制御装置
JP4049959B2 (ja) バッテリ充電方法
JP3912475B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP6119966B2 (ja) ハイブリッド車の走行モード切換制御装置
US6294843B1 (en) Control system for a hybrid vehicle
JP3549806B2 (ja) 自動車用電源の制御装置
JP2001218306A (ja) ハイブリッドカーの電源装置
JPH10248263A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2006246569A (ja) 車両の電力制御装置
JP2001065437A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5182514B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6562856B2 (ja) 多目的車両
JP2002325373A (ja) バッテリ容量制御装置
JP6774030B2 (ja) 電動車両の充電制御装置及び充電制御方法
JP2015156765A (ja) 電動車両、および電動車両のバッテリ加温方法
KR101359809B1 (ko) 전동 차량에서의 출력 제어 장치
JP2002345165A (ja) 車両用電池制御装置及び方法
JPH11146505A (ja) 電動車両用バッテリの充電制御装置
JP2002291106A (ja) 電気自動車のバッテリ充電装置
JP2007049771A (ja) 車両用電池冷却装置
JP2002325369A (ja) 電動車両のリフレッシュ放電装置
JP3558913B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7339797B2 (ja) 車両
JPH09102331A (ja) バッテリ冷却装置
JP2004281077A (ja) 組電池の冷却制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602