JP2002323909A - 警報通報装置及び警報通報システム - Google Patents

警報通報装置及び警報通報システム

Info

Publication number
JP2002323909A
JP2002323909A JP2001128654A JP2001128654A JP2002323909A JP 2002323909 A JP2002323909 A JP 2002323909A JP 2001128654 A JP2001128654 A JP 2001128654A JP 2001128654 A JP2001128654 A JP 2001128654A JP 2002323909 A JP2002323909 A JP 2002323909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
alarm
sequencer
communication device
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128654A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Takahashi
一郎 高橋
Seigo Kurokawa
靖午 黒川
Kiyohiro Nakano
清博 中野
Manabu Fujimoto
学 藤本
Yasuhiko Iwasaki
靖彦 岩崎
Hirotoshi Tsunoda
宏寿 角田
Hiromitsu Kaneko
裕光 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Hitachi KE Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Industries Co Ltd
Hitachi KE Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Industries Co Ltd, Hitachi KE Systems Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001128654A priority Critical patent/JP2002323909A/ja
Publication of JP2002323909A publication Critical patent/JP2002323909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置に監視対象とする設備の信号を取り込み
やすくするとともに、設備からの各種信号の入力を可能
とし、警報監視システムを構築するための費用を安価に
し、また、設備の代表的な警報状態である停電を通報す
ることができるようにする警報通報装置及び警報通報シ
ステムを提供する。 【解決手段】 監視対象設備4、5の警報信号等の出力
信号を送出するシーケンサ3との通信機能を制御するC
PU部11及び通信回線6と接続して通信データを送受
信する通信部14を内蔵する通信装置1と、通信装置1
とシーケンサ3とを接続する通信ケーブル2とからなる
警報通報装置であって、通信装置1は、シーケンサ3が
送出する出力信号から故障信号を検出し、警報を通報す
る機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、警報通報装置及び
警報通報システムであり、上下水道の給水、配水設備
や、産業用の生産設備、販売データ収集設備等の運転状
態を監視、記録し、設備の故障、異常状態を表示、記録
するとともに、警報信号を検出して、監視室の外にいる
設備の保守担当者等に警報を通報する通報装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】設備の運転状態等を監視し通報する警報
通報装置を設置することが行われており、従来、2種類
のタイプがあった。1種類目の警報通報装置は、シーケ
ンサと一体の形で構成されている。電源回路がシーケン
サと共通になっており、シーケンサの電源をオンすると
警報通報装置の電源もオンするタイプである。2種類目
の警報通報装置は、シーケンサと接続せず、警報通報装
置単品内の入出力回路を設けていた。
【0003】1種類目の警報通報装置の場合、警報通報
装置のない既設の設備に警報通報装置を取付けて設備の
監視をするには、あらたに警報通報装置を含んだシーケ
ンサを設ける必要があった。このため、装置として高価
なシーケンサを追加する必要があるとともに、シーケン
サ取付けのための設置スペースと、配線工事が必要にな
り、警報通報装置の取付けコストが高かった。
【0004】また、2種類目の警報通報装置は、装置内
に警報信号を取り込むためのI/O端子を持つため、警
報信号の種類が多くなると、内蔵するI/O端子の数で
は全ての警報信号を入力することができないという問題
点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題を解決するものであり、装置に監視対象とする設備
の信号を取り込みやすくするとともに、設備からの各種
信号の入力を可能とし、警報監視システムを構築するた
めの費用を安価にし、また、設備の代表的な警報状態で
ある停電を通報することができるようにする警報通報装
置及び警報通報システムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、監視対象設備
の警報信号等の出力信号を送出するシーケンサとの通信
機能を制御するCPU部及び通信回線と接続して通信デ
ータを送受信する通信部を内蔵する通信装置と、該通信
装置とシーケンサとを接続する通信ケーブルとからなる
警報通報装置であって、前記通信装置は、シーケンサが
送出する出力信号から警報信号を検出し、警報を通報す
る機能を有する警報通報装置である。
【0007】また、本発明は、上記通信装置は、バッテ
リを内蔵するとともに、停電時に停電通報する機能を有
する警報通報装置である。
【0008】そして、本発明は、CPU部及び通信部を
それぞれ内蔵する複数台の通信装置と、該通信装置とシ
ーケンサ又は通信装置同士を接続する通信ケーブルとか
らなる警報通報システムであって、前記通信装置の少な
くとも一つは、監視対象設備の警報信号等の出力信号を
送出するシーケンサとの通信機能を制御するCPU部及
び通信回線と接続して通信データを送受信する通信部を
内蔵し、前記シーケンサが送出する出力信号から警報信
号を検出し、警報を通報する機能を有する警報通報シス
テムである。
【0009】更に、本発明は、各々の通信装置は、各通
信装置がロギングして作成する履歴データを記憶保存す
るエリアを分散して有する警報通報システムである。
【0010】また、本発明は、各通信装置は、それぞれ
異なるプログラムを実行する機能を有する警報通報シス
テムである。
【0011】そして、本発明は、警報を通報する機能を
有する通信装置は、バッテリを内蔵するとともに、停電
時に停電通報する機能を有する警報通報システムであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を説明する。本
発明の警報通報装置及び警報通報システムの実施例につ
いて、図1〜図を用いて説明する。図1は、実施例1
の警報通報装置の説明図である。図2は、実施例1にお
ける通信装置が内蔵するバッテリの停電検出回路等の説
明図である。図3は、実施例2の警報通報システムの説
明図である。図4は、実施例3の警報通報システムの説
明図である。
【0013】実施例1を説明する。本実施例の警報通報
装置は、図1に示すように、通信装置1と通信ケーブル
2とからなる。通信装置1は、CPU部11、通信部1
2及びバッテリ15を内蔵しており、シーケンサ3が取
り込んだ監視対象設備、例えばポンプ4や電動機5から
の運転信号や故障信号等の各種信号から故障信号を検出
し、警報を通報する機能を有する。CPU部11は、I
CからなるCPU12やメモリ13を搭載したCPU基
板であり、監視対象設備4、5からの運転信号や故障信
号等の各種信号を取り込むシーケンサ3との通信機能を
制御し、そして、通信部14は、モデム基板であり、通
信回線(電話回線)6と接続して通信データを送受信す
る。バッテリ15については、後述する。通信ケーブル
2は、通信装置1とシーケンサ3とを接続しており、R
S232Cケーブル又はイーサネット(登録商標)ケー
ブル等からなる。
【0014】実施例の警報通報装置と接続するシーケン
サ3は、監視対象設備、例えばポンプ4や電動機5から
の運転信号や故障信号等の接点信号、アナログ信号を取
り込む。そして、監視対象設備4、5に対する制御信号
やアナログ出力信号を出力する。シーケンサ3は、これ
らの信号を元に、監視対象設備4、5の自動運転を実行
する頭脳部分に当たる。また、シーケンサ3は、監視対
象設備4、5に故障等が生じると、故障信号を取り込
み、そして、警報信号を生成する。シーケンサ3は、通
信装置1からの問い合わせに応じて、シーケンサ3内部
のデータを通信装置1へ送信する。シーケンサ3から通
信装置1へ送られる信号の中に、その警報信号が入る。
【0015】実施例1の警報通報装置の警報通報動作に
ついて、説明する。通信装置1は、シーケンサ3の端子
部31と接続する通信ケーブル2経由で、時々、シーケ
ンサ3にデータの問合せをする。そして、通信装置1
は、故障が生じた監視対象設備4、5の故障信号を取り
込んだシーケンサ3が送出した出力信号から警報信号を
検出する。そして、通信回線6を経由して監視対象設備
の外部にいる保守担当者等に警報を通報する。これによ
り、保守担当者は、監視対象設備に故障が生じたことを
知ることができる。
【0016】実施例1における通信装置1の警報通報の
機能には、下記のものがある。 (1)音声通報:通報先には電話を使用し、あらかじめ
警報通報装置内に録音されていた音声を組み合わせて、
どの設備で、どんな故障が発生したかを伝える。 (2)ポケベル通報:ポケベル(ページャ)会社のシス
テムを使用し、DTMF信号を送信することにより、ど
の設備で、どんな故障が発生したかを伝える。 (3)FAX通報:通報先にはファクシミリを使用し、
FAXの印字内容により、どの設備で、どんな故障が発
生したかを伝える。 (4)データ通信:通報先にはパソコン等のコンピュー
タを使用してデータを送信することにより、どの設備
で、どんな故障が発生したかを伝える。 (5)メール通報:通報先には、パソコンまたは携帯電
話など電子メールを送信できる装置で、メールの内容に
より、どの設備で、どんな故障が発生したかを伝える。
パソコンや携帯電話に電子メールを送信する場合には、
一旦、メールサーバーに接続し、メールサーバーを介し
て電子メールを送信する。
【0017】実施例1における通信装置1の警報通報機
能には、故障が発生した時に警報を通報するだけでな
く、故障が復旧した時に通報する機能も含まれる。故障
が発生した時と復旧した時の両方に通報するか、故障が
発生した時だけに警報を通報するかは、警報通報装置の
設定で選択できる。
【0018】実施例1におけるこれらの警報通報は、通
信部のモデム基板14を使用して、通信回線6経由で送
信する場合の他に、通信装置1にあるイーサネット用の
通信部を使用して通報することができる。
【0019】実施例1の警報通報装置においては、警報
通報機能とともに、設備の運転状態の記録と、記録した
データを外部のコンピュータへ送信する機能もある。運
転状態の記録のことをロギング機能という。ロギング機
能には、警報の履歴、運転の履歴、運転日報、運転月
報、運転年報、トレンドデータを記録する機能が含まれ
る。
【0020】警報の履歴データには、警報の発生と復旧
の日時、警報の内容が記録される。運転の履歴データに
は、運転信号(たとえば、ポンプ運転信号)がいつON
になったか、いつオフになったかが記録される。
【0021】運転日報には、アナログ信号が、1時間ご
とにどんな値をとったか、運転信号がONになった時間
の合計、運転信号がONになった回数の合計が記録され
る。運転月報、運転年報は運転日報のデータを月ごと、
年ごとに集計した形で記録される。
【0022】トレンドデータには、アナログデータが時
間ごとにどのような値を取って変化したかを記録する。
実施例1では6分ごとに1回アナログデータが記録され
る。
【0023】ロギングするために、警報通報装置は、一
定時間ごとにシーケンサへデータの問い合わせを実施
し、その結果得られたデータを上記のそれぞれの履歴デ
ータに変換して、警報通報装置内のメモリ13に蓄え
る。
【0024】ロギングデータは、外部のパソコンと警報
通信装置が通信して、警報通報装置からパソコンに送信
され、パソコン内に記録される。警報通信装置はパソコ
ンに比べ、メモリや記憶装置の容量が小さいため、警報
通信装置内の記憶期限は短いが、パソコン内の記憶期限
を長く取ることができる。警報通報装置内のロギングデ
ータは、一定期限を越えたものは、自動的に消去され、
新しい日付の運転データが記録されて行く。
【0025】ここで、実施例1の警報通報装置は、モデ
ム基板14を内蔵しているため、監視対象設備からの電
源供給を受ける電源ケーブル(図示せず)、シーケンサ
3との通信ケーブル2、通信回線6への通信ケーブルを
用意するだけで良く、設置、配線工数を最小限にでき
る。
【0026】実施例1における通信装置1のバッテリ1
5について、図2を用いて説明する。停電時に通信装置
1を動作させるために、充電式の電池15を内蔵してお
り、停電時にはバッテリ15の電力により停電通報す
る。通信装置1内には、電源基板19を介して供給され
る電源(AC100V又はAC200V)が低下したこ
とを検出する停電検出回路16を設けており、監視対象
設備における停電を検出して停電通報することができ
る。停電していない間、バッテリ15は充電回路17に
より充電され、停電時に警報を通報するだけの電力を蓄
えておく。充電状態は、状態表示LED18により表示
される。
【0027】実施例1において、シーケンサと警報通報
装置を別々のユニットとしているため、停電時には警報
通信装置だけをバッテリで動作させて停電を通報するこ
とができ、シーケンサを動作させる電源をバックアップ
する必要がない。このため、シーケンサと警報通信装置
を一体形にして構成した場合にくらべ、バッテリは必要
最小限の大きさにすることができる。
【0028】また、実施例1において、シーケンサと警
報通報装置とは別々のユニットであるため、この警報通
報装置は、入出力信号数の大きい大型のシーケンサや少
ない小形のシーケンサ、型式の異なるシーケンサと接続
して警報通報を行うことができる。また、警報通報装置
なしで、過去に納入された上下水道設備においても、通
信装置のユニットだけを付加することにより、警報通報
装置を構成することができる。モデムやバッテリが通信
装置に内蔵されユニットになっているため、通信装置の
1ユニットだけを既設の設備に付加すれば良く、警報通
報装置を構成しやすい。
【0029】本実施例では、監視対象設備からの故障信
号、運転信号を入力するためにシーケンサ3を使用し、
そして、通信装置1をシーケンサ3と独立した別のユニ
ットとして、シーケンサ3と通信装置1を通信ケーブル
2で接続する構成にし、また、通信装置1は、シーケン
サ3のデータを読み出し、シーケンサ3に故障信号が入
力されたら、通信装置1内部の通信部分(モデム)を使
用して外部に警報を通報するようにしており、従来のよ
うにシーケンサを増設したりすることなく、既設設備に
使用されているシーケンサの信号をモニタして利用し、
警報を通報することが可能となる。また、新規にシーケ
ンサと通報端末のセットを取りつける場合でも、監視す
る信号の数が多い場合には、大型のシーケンサを取りつ
け、信号の数が少ない場合には、小形のシーケンサを使
用することにより、設備の規模にあった警報通報装置を
構成することができる。
【0030】実施例2を説明する。本実施例の警報通報
システムは、図3に示すように、複数台の通信装置1
a、1bと通信ケーブル2a、2bとからなる。監視対
象設備の警報信号等の出力信号を送出するシーケンサ3
と通信ケーブル2aで接続する通信装置1aは、シーケ
ンサ3との通信機能を制御するCPU部1a及び通信回
線6と接続して通信データを送受信する通信部14aを
内蔵しており、シーケンサ3が送出する出力信号から故
障信号を検出し、警報を通報する機能を有する。通信装
置1bも、通信装置1aと同様にCPU部及び通信部と
を内蔵する。通信ケーブル2a、2bは、通信装置1a
とシーケンサ3又は通信装置1a、1b同士を接続して
おり、RS232Cケーブル又はイーサネットケーブル
等である。なお、通信装置1を3台以上とすることも可
能であり、複数台の通信装置1を接続するには、スター
型、バス型等を採用することができる。
【0031】実施例2の警報通報システムにおける各通
信装置1及び通信ケーブル2として、実施例1における
通信装置及び通信ケーブルを使用することができる。実
施例2における各通信装置1a、1bは、実施例1の警
報通報装置と比較すると、実施例1における1つの通信
装置の役割を、複数台の通信装置1が分担しており、そ
して、通信装置1同士は、例えばNFS(ネットワーク
・ファイリング・システム)のソフトウエアを使用し、ロ
ギングデータのディレクトリを項目毎に分けて、複数台
の通信装置が一体で動くようにする。実施例2の警報通
報システムは、実施例1の警報通報装置と同様な機能を
有しており、1台安価な通信装置を標準機として設計・
製作すれば、複数台を使用して規模の大きい警報通報シ
ステムを構築することができる。実施例2における各通
信装置は、それぞれ異なるプログラムを実行する機能を
有するようにすることも可能であり、例えばマルチタス
クで動いているプログラムを通信装置のCPU毎に分担
させれば、処理速度を向上させることができる。
【0032】実施例2の警報通報システムにおいて、警
報を通報する機能を有する通信装置1aは、バッテリ1
5aを内蔵するとともに、停電時に停電通報する機能を
有する。他の通信装置1bは、停電時に停電通報する機
能を有しておらず、バッテリ15bを内蔵する必要はな
い。
【0033】実施例3を説明する。本実施例の警報通報
システムは、図4に示すように、複数台の通信装置1
c、1dと通信ケーブル2c〜2eとからなる。監視対
象設備の警報信号等の出力信号を送出するシーケンサ3
とハブ機器7及び通信ケーブル2c、2eで接続する通
信装置1cは、シーケンサ3との通信機能を制御するC
PU部1c及び通信回線6と接続して通信データを送受
信する通信部14cを内蔵しており、シーケンサ3が送
出する出力信号から故障信号を検出し、警報を通報する
機能を有する。通信装置1dも、通信装置1cと同様に
CPU部及び通信部とを内蔵する。通信ケーブル2c〜
2eは、イーサケーブルであり、シーケンサ3、通信装
置1c、1dとハブ機器7とを接続している。なお、通
信装置1c、1dを3台以上とすることも可能である。
【0034】実施例3の警報通報システムは、実施例2
と比較すると、シーケンサ3と通信装置1c及び通信装
置1c、1d同士の接続として、ハブ機器7を使用して
いる点で相違しているが、動作等は、同様である。
【0035】実施例3の警報通報システムにおいて、停
電が発生した場合、ハブ機器7へのAC電源がオフにな
り、シーケンサ3、通信装置1c、1d間の通信は、停
止するが、通信装置1cは内部に停電通報用のバッテリ
15cを備えているため、通信装置1cの動作で外部に
停電を通報することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、装置に監視対象とする
設備の信号を取り込みやすくするとともに、設備からの
各種信号の入力を可能とし、警報監視システムを構築す
るための費用を安価にし、また、設備の代表的な警報状
態である停電を通報することができるようにする警報通
報装置及び警報通報システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の警報通報装置の説明図。
【図2】実施例1における通信装置が内蔵するバッテリ
の停電検出回路等の説明図。
【図3】実施例2の警報通報システムの説明図。
【図4】実施例3の警報通報システムの説明図。
【符号の説明】
1、1a、1b 通信装置 11、11a、11c CPU部、CPU基板 12、12a、12c CPU 13、13a、13c メモリ 14、14a、14c 通信部 15、15a、15c バッテリ 16 停電検出回路 17 充電回路 18 状態表示LED 19 電源基板 2、2a〜2e 通信ケーブル 3 シーケンサ 31 端子部 4 ポンプ 5 電動機 6 通信回線 7 ハブ機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 25/08 G08B 25/10 D 25/10 G05B 19/05 D (72)発明者 高橋 一郎 千葉県習志野市東習志野七丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器グループ内 (72)発明者 黒川 靖午 千葉県習志野市東習志野七丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器グループ内 (72)発明者 中野 清博 千葉県習志野市東習志野七丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器グループ内 (72)発明者 藤本 学 千葉県習志野市東習志野七丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器グループ内 (72)発明者 岩崎 靖彦 東京都足立区中川四丁目13番17号 日立テ クノエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 角田 宏寿 東京都足立区中川四丁目13番17号 日立テ クノエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 金子 裕光 千葉県習志野市東習志野七丁目1番1号 株式会社日立ケーイーシステムズ内 Fターム(参考) 5C086 AA32 BA13 BA17 BA20 CA01 DA10 DA14 EA41 EA45 5C087 AA02 AA03 AA10 AA22 AA24 AA25 AA37 BB03 BB12 BB18 BB74 CC12 DD08 DD33 EE12 EE16 FF01 FF02 FF04 FF10 FF13 FF17 FF19 FF20 FF23 GG08 GG11 GG19 GG21 GG23 GG66 GG67 GG70 GG71 GG83 5H220 AA01 CC07 CC09 CX01 EE10 FF03 FF05 HH01 JJ12 KK06 5H223 AA01 BB01 CC03 DD03 EE06 EE13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視対象設備の警報信号等の出力信号を
    送出するシーケンサとの通信機能を制御するCPU部及
    び通信回線と接続して通信データを送受信する通信部を
    内蔵する通信装置と、該通信装置とシーケンサとを接続
    する通信ケーブルとからなる警報通報装置であって、 前記通信装置は、シーケンサが送出する出力信号から警
    報信号を検出し、警報を通報する機能を有することを特
    徴とする警報通報装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の警報通報装置において、 上記通信装置は、バッテリを内蔵するとともに、停電時
    に停電通報する機能を有することを特徴とする警報通報
    装置。
  3. 【請求項3】 CPU部及び通信部をそれぞれ内蔵する
    複数台の通信装置と、該通信装置とシーケンサ又は通信
    装置同士を接続する通信ケーブルとからなる警報通報シ
    ステムであって、 前記通信装置の少なくとも一つは、監視対象設備の警報
    信号等の出力信号を送出するシーケンサとの通信機能を
    制御するCPU部及び通信回線と接続して通信データを
    送受信する通信部を内蔵し、前記シーケンサが送出する
    出力信号から警報信号を検出し、警報を通報する機能を
    有することを特徴とする警報通報システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の警報通報システムにおい
    て、 各々の通信装置は、各通信装置がロギングして作成する
    履歴データを記憶保存するエリアを分散して有すること
    を特徴とする警報通報システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の警報通報システムにおい
    て、 各通信装置は、それぞれ異なるプログラムを実行する機
    能を有することを特徴とする警報通報システム。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の警報通報システムにおい
    て、 警報を通報する機能を有する通信装置は、バッテリを内
    蔵するとともに、停電時に停電通報する機能を有するこ
    とを特徴とする警報通報システム。
JP2001128654A 2001-04-26 2001-04-26 警報通報装置及び警報通報システム Pending JP2002323909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128654A JP2002323909A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 警報通報装置及び警報通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128654A JP2002323909A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 警報通報装置及び警報通報システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275612A Division JP2009054185A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 警報通報装置及び警報通報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323909A true JP2002323909A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18977317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128654A Pending JP2002323909A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 警報通報装置及び警報通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002323909A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267567A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム
WO2012098676A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三菱電機株式会社 アナログ入力ユニットおよびプログラマブルコントローラ
JP2015081789A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社ジェイ・エム・エス データ収集装置
WO2017168706A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 ユニット及び制御システム
CN107688319A (zh) * 2017-09-08 2018-02-13 合肥永烨信息科技有限公司 一种室内安防系统及其方法
JP2018055150A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社クボタ 通報装置、監視システム及び通報方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267567A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム
WO2012098676A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 三菱電機株式会社 アナログ入力ユニットおよびプログラマブルコントローラ
CN103314334A (zh) * 2011-01-21 2013-09-18 三菱电机株式会社 模拟输入单元以及可编程控制器
JP5523588B2 (ja) * 2011-01-21 2014-06-18 三菱電機株式会社 アナログ入力ユニットおよびプログラマブルコントローラ
JP2015081789A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社ジェイ・エム・エス データ収集装置
WO2017168706A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 ユニット及び制御システム
JPWO2017168706A1 (ja) * 2016-03-31 2018-04-05 三菱電機株式会社 ユニット及び制御システム
US10534343B2 (en) 2016-03-31 2020-01-14 Mitsubishi Electric Corporation Unit and control system
JP2018055150A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社クボタ 通報装置、監視システム及び通報方法
CN107688319A (zh) * 2017-09-08 2018-02-13 合肥永烨信息科技有限公司 一种室内安防系统及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002323909A (ja) 警報通報装置及び警報通報システム
JP5680127B2 (ja) 見守りサービスシステム、見守りサービス方法、見守りサーバ装置、及びコンピュータプログラム
JP2002324287A (ja) 警報通報装置及びコンピュータ・プログラム
CN109617227B (zh) Ups监控数据管理系统
JP3597164B2 (ja) 遠隔情報監視システム及び遠隔情報監視方法
JP2009054185A (ja) 警報通報装置及び警報通報システム
JP2001177657A (ja) 電話回線を使用したデータ収集システム
CN210573320U (zh) 一种危险源实时监控装置
JP4455781B2 (ja) 警報通報装置
JPS60247365A (ja) 集合住宅用警備システム
KR100750955B1 (ko) 프로젝터 원격관리 시스템 및 방법
JP3426714B2 (ja) ビル群遠隔管理装置
JP2002279568A (ja) 設備情報監視システムおよびこのシステムに用いる設備情報ロギング装置
CN207731135U (zh) 一种消防电源监控系统
JPH1146389A (ja) ビル管理システム
CN116962152A (zh) 一种私有化物联网平台系统及数据处理方法
JP3531751B2 (ja) 遠隔複数端末監視制御装置
JP2699904B2 (ja) ネットワークシステム
JPH04239370A (ja) システム状態通報応答装置
JP2001273027A (ja) コージェネレーション設備監視システム
JPH05191494A (ja) 監視装置
KR19980066622A (ko) 무선호출기를 사용한 원격시스템 장애관리장치 및 그 방법
CN117194166A (zh) 串口外接设备监控方法、装置、电子设备及存储介质
CN116307175A (zh) 一种工业企业能源管理方法、系统、电子设备和存储介质
CN113689658A (zh) 集中报警控制系统装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090714

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117