JP2002323890A - 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム - Google Patents

楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム

Info

Publication number
JP2002323890A
JP2002323890A JP2001125737A JP2001125737A JP2002323890A JP 2002323890 A JP2002323890 A JP 2002323890A JP 2001125737 A JP2001125737 A JP 2001125737A JP 2001125737 A JP2001125737 A JP 2001125737A JP 2002323890 A JP2002323890 A JP 2002323890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
note
score
musical
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001125737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815249B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Funaki
知之 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001125737A priority Critical patent/JP3815249B2/ja
Publication of JP2002323890A publication Critical patent/JP2002323890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815249B2 publication Critical patent/JP3815249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの選択に応じて必要最小限の音符に関
しての音名のみを適宜に見やすい表示態様で表示する。 【解決手段】 制御手段は選択手段により選択された所
望の演奏データに対応する楽譜表示データを生成し、該
生成した楽譜表示データに基づいて表示手段に楽曲の楽
譜を表示する。楽譜を表示する際に、制御手段は指定手
段によって指定された楽譜上の各音符毎に音名を表示す
る際の音名表示位置に従って各音符毎に対応する音名を
表示する。このように、表示手段に楽譜を表示する際に
単に音符等の楽譜記号を羅列表示するだけでなく、各音
符毎に対応する音名をユーザ所望の表示位置に表示する
ことから、ユーザは非常に視認性のよい楽譜を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定の演奏デー
タに基づく楽曲毎に楽譜表示を行う楽譜表示装置及び楽
譜表示プログラムに関し、特に選択的に個々のユーザ毎
に異なる表示形態での楽譜表示を行うことができるよう
にした楽譜表示装置及び楽譜表示プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、電子楽器やパーソナルコンピ
ュータ等を用いて自動演奏などを行う際に、所定の画面
上に当該演奏曲の楽譜を自動的に表示することができる
ようになっている。すなわち、自動演奏される演奏曲に
あわせて同時にピアノやギター等の楽器演奏を楽しみた
い、あるいは楽器演奏の練習をしたいといったようなユ
ーザのために、現在演奏進行中の曲の楽譜を所定の表示
態様で表示することが行われている。楽譜表示装置で
は、自動演奏に用いられる演奏データに従う演奏曲に関
する楽譜を表示する。こうすると、ユーザ自身がわざわ
ざ演奏曲毎に楽譜を用意しなくてもよいことから非常に
便利である。しかし、楽器演奏を始めたばかりの初級者
や音楽的知識に乏しい初心者にとって、楽譜中の音符の
音名(階名)を瞬時に読み取りながら並行して楽器演奏
を進めていくことは非常に難しいことである。そこで、
従来の楽譜表示装置では演奏曲の楽譜を表示する際に、
単に音符を羅列表示するだけでなく、各音符表示の近傍
若しくは音符表示内などに該音符の音名を表示している
(例えば、ド・レ・ミ…などのイタリア語名表示やハ・
ニ・ホ…などの日本語名表示、若しくはC・D・E…な
どの英語名表示等)。こうすると、初級者若しくは初心
者であっても楽譜中の各音符毎の音名を表示上から瞬時
に理解することができるようになることから、楽譜を見
ながらの楽器演奏練習等をスムーズに行うことができる
ようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の楽譜
表示装置によって行われている各音符毎の音名表示は、
初級者や初心者向けに全ての音符に関しての音名を常時
表示するものであり、しかも音名を表示する表示位置は
固定的であった。そのため、例えば1小節内に音符が数
多く存在する高度な曲構成であるような場合には非常に
煩雑な楽譜が表示されることになり、こうした楽譜表示
はユーザにとって非常に見にくく判り難い表示である。
このように、楽譜中の各音符毎に固定的な表示位置に常
に音名を表示すると、場合によってはユーザの楽譜の視
認性という点において非常に不都合な楽譜表示が行われ
ることがある、という問題点があった。また、楽譜中の
全ての音符に対して音名を常時表示すると、初級者や初
心者といったユーザが該音名表示に頼ってしまい直接音
符から音名を読み取る習慣を妨げることとなり、こうし
たユーザはいつまでたっても直接音符から音名を読み取
る能力を習得することができない、という問題点もあっ
た。
【0004】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、所定の画面上に楽譜表示を行う際に、ユーザの選択
に応じて必要最小限の音符に関しての音名のみを適宜に
見やすい表示態様で表示することによって、ユーザが演
奏の進行にあわせて確実に音名を視認することができ、
さらにユーザが直接音符から音名を読み取る習慣を完全
に妨げることのない楽譜表示装置及び楽譜表示プログラ
ムを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の請求
項に記載の楽譜表示装置は、所定の演奏データを記憶す
る記憶手段と、演奏データに基づき演奏される楽曲の楽
譜を表示する表示手段と、所望の演奏データを選択する
選択手段と、前記選択された演奏データに対応する楽譜
表示データを生成し、該生成した楽譜表示データに基づ
いて前記表示手段に楽譜を表示する制御手段と、楽譜上
の各音符毎に音名を表示する際の音名表示位置を指定す
る指定手段とを具備してなり、前記制御手段は、前記指
定手段によって指定された音名表示位置に従って各音符
毎に対応する音名を表示することを特徴とする。
【0006】本発明によると、演奏データに基づき演奏
される楽曲の楽譜上に表示される各音符に対し、各音符
毎に対応する音名を指定された音名表示位置に表示する
ようにしたことから、ユーザは該楽譜表示に従って簡単
に各音符毎の音名を読み取ることができる。表示手段
は、演奏データに基づき演奏される楽曲の楽譜を表示す
る。この表示手段に表示する楽譜は、制御手段により生
成された楽譜表示データに基づく。すなわち、制御手段
は選択手段により選択された所望の演奏データに対応す
る楽譜表示データを生成し、該生成した楽譜表示データ
に基づいて前記表示手段に楽譜を表示する。また、制御
手段は楽譜を表示する際に、指定手段によって指定され
た楽譜上の各音符毎に音名を表示する際の音名表示位置
に従って各音符毎に対応する音名を表示する。このよう
に、表示手段に楽譜を表示する際に単に音符等の楽譜記
号を羅列表示するだけでなく、各音符毎に対応する音名
をユーザ所望の表示位置に表示することから、ユーザは
非常に視認性のよい楽譜を得ることができる。したがっ
て、ユーザは楽譜を見ながらの楽器演奏練習等をスムー
スに行うことができるようになる。
【0007】本発明に係る第2の請求項に記載の楽譜表
示装置は、所定の演奏データを記憶する記憶手段と、演
奏データに基づき演奏される楽曲の楽譜を表示する表示
手段と、所望の演奏データを選択する選択手段と、前記
選択された演奏データに対応する楽譜表示データを生成
し、該生成した楽譜表示データに基づいて前記表示手段
に楽譜を表示する制御手段と、楽譜上に音名を表示する
対象とする音符を音高範囲により指定する指定手段とを
具備してなり、前記制御手段は、前記指定手段によって
指定された音高範囲に従って該音高範囲にある音符につ
いてのみ対応する音名を表示することを特徴とする。こ
れによると、ユーザは所望の音高範囲にある音符につい
てのみ対応する音名を表示するので、ユーザにとって非
常に視認性のよい、かつ、直接音符から音名を読み取る
習慣の妨げられることのない楽譜を表示することができ
る。
【0008】本発明に係る第4の請求項に記載の楽譜表
示装置は、所定の演奏データを記憶する記憶手段と、演
奏データに基づき演奏される楽曲の楽譜を表示する表示
手段と、所望の演奏データを選択する選択手段と、前記
選択された演奏データに対応する楽譜表示データを生成
し、該生成した楽譜表示データに基づいて前記表示手段
に楽譜を表示する制御手段と、前記楽譜上に表示する所
定の楽譜記号の表示態様を所定条件に基づいて調整しな
がら表示するように指定する指定手段とを具備してな
り、前記制御手段は、前記指定手段によって指定された
表示態様に従って所定の楽譜記号を表示することを特徴
とする。これによると、楽譜上に表示する所定の楽譜記
号の表示態様を所定条件に基づいて調整しながら楽譜を
表示することから、ユーザは自身の習熟度に応じた楽譜
表示を行うことができるようになる。
【0009】本発明は、装置の発明として構成し、実施
することができるのみならず、方法の発明として構成し
実施することができる。また、本発明は、コンピュータ
またはDSP等のプロセッサのプログラムの形態で実施
することができるし、そのようなプログラムを記憶した
記憶媒体の形態で実施することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に従って詳細に説明する。
【0011】図1は、この発明に係る楽譜表示装置の全
体構成の一実施例を示したハード構成ブロック図であ
る。ここに示された楽譜表示装置のハードウエア構成例
はコンピュータを用いて構成されており、そこにおい
て、楽譜表示はコンピュータがこの発明に係る楽譜表示
処理を実現する所定のプログラム(ソフトウエア)を実
行することにより実施される。勿論、この楽譜表示処理
はコンピュータソフトウエアの形態に限らず、DSP
(ディジタル・シグナル・プロセッサ)によって処理さ
れるマイクロプログラムの形態でも実施可能であり、ま
た、この種のプログラムの形態に限らず、ディスクリー
ト回路又は集積回路若しくは大規模集積回路等を含んで
構成された専用ハードウエア装置の形態で実施してもよ
い。また、本発明に係る楽譜表示装置はパーソナルコン
ピュータに限らず、電子楽器やカラオケ装置又は電子ゲ
ーム装置、あるいはその他のマルチメディア機器等、任
意の製品応用形態をとっているものであってもよい。
【0012】本実施例に示す楽譜表示装置は、マイクロ
プロセッサユニット(CPU)1、リードオンリメモリ
(ROM)2、ランダムアクセスメモリ(RAM)3か
らなるマイクロコンピュータによって制御されるように
なっている。CPU1は、この楽譜表示装置全体の動作
を制御するものである。このCPU1に対して、データ
及びアドレスバス1Dを介してリードオンリメモリ(R
OM)2、ランダムアクセスメモリ(RAM)3、MI
DIインタフェース(I/F)4、検出回路5、表示回
路6、音源回路7及びサウンドシステム7A、通信イン
タフェース(I/F)8、外部記憶装置9がそれぞれ接
続されている。更に、CPU1には、タイマ割込み処理
(つまり、インタラプト処理)における割込み時間や各
種時間を計時するタイマ1Aが接続されている。すなわ
ち、タイマ1Aは時間間隔を計数したり、ユーザが楽器
の演奏練習を行うために用いる楽曲を自動演奏する際の
演奏テンポを設定したりするためのテンポクロックパル
スを発生する。このテンポクロックパルスの周波数は、
操作子5Aの中の例えばテンポ設定スイッチ等によって
調整される。このようなタイマ1Aからのテンポクロッ
クパルスはCPU1に対して処理タイミング命令として
与えられたり、あるいはCPU1に対してインタラプト
命令として与えられる。CPU1は、これらの命令に従
って各種処理を実行する。各種処理には、例えば操作子
5Aの操作に従って演奏データ(あるいは楽曲データと
も呼ぶ)を選択する、楽譜の表示形態を選択するといっ
た各種選択処理を行う「選択処理」や、ディスプレイ6
A上に楽譜を表示する「楽譜表示処理」、演奏データに
基づき楽曲を自動演奏する「自動演奏処理」等がある。
これらのCPU1で実行する「選択処理」、「楽譜表示
処理」、「自動演奏処理」等のプログラムは、通信ネッ
トワーク8Aから通信インタフェース8を介してハード
ディスクなどの外部記憶装置9に記憶される。そして、
実行時に外部記憶装置9からRAM3にロードされる。
あるいは、ROM2や外部記憶装装置9などに予めプロ
グラムが記憶されていてもよい。
【0013】ROM2は、CPU1により実行あるいは
参照される各種プログラムや各種データ等を格納するも
のである。RAM3は、楽曲を自動演奏する際に用いる
自動演奏情報(例えば、楽曲を自動演奏する際に用いる
演奏データなど)や画面表示の際に用いる各種表示情報
(例えば、演奏データの内容に従う楽譜をディスプレイ
6A上に表示するために用いる楽譜表示データなど)、
CPU1が所定のプログラムを実行する際に発生する各
種データなどを一時的に記憶するワーキングメモリとし
て、あるいは現在実行中のプログラムやそれに関連する
データを記憶するメモリ等として使用される。RAM3
の所定のアドレス領域がそれぞれの機能に割り当てら
れ、レジスタやフラグ、テーブル、メモリなどとして利
用される。
【0014】MIDIインタフェース(I/F)4は、
電子楽器4A等からMIDI規格の楽音情報(MIDI
データ)を当該楽譜表示装置へ入力したり、あるいは当
該楽譜表示装置からMIDI規格の楽音情報(MIDI
データ)を電子楽器4A等へ出力するためのインタフェ
ースである。電子楽器4Aはユーザによる操作に応じて
MIDIデータを発生する機器であればよく、鍵盤型、
ギター型、管楽器型、打楽器型、身体装着型等どのよう
なタイプの操作子を具えた(若しくは、操作形態からな
る)機器であってもよい。この実施例では、当該楽譜表
示装置にMIDIインタフェース4を介してユーザが演
奏練習したい電子楽器4Aを接続することにより、ユー
ザは該電子楽器4Aを用いて演奏練習を行うことができ
るようになっている。
【0015】なお、MIDIインタフェース(I/F)
4は専用のMIDIインタフェースを用いるものに限ら
ず、RS−232C、USB(ユニバーサル・シリアル
・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー139
4)等の汎用のインタフェースを用いて該MIDIイン
タフェース(I/F)4を構成するようにしてもよい。
この場合、MIDIイベントデータ以外のデータをも同
時に送受信するようにしてもよい。MIDIインタフェ
ース4として上記したような汎用のインタフェースを用
いる場合には、電子楽器4AはMIDIデータ以外のデ
ータも送受信できるようにしてよい。勿論、楽音情報に
関するデータフォーマットはMIDI形式のデータに限
らず、他の形式であってもよく、その場合はMIDIイ
ンタフェース4と電子楽器4Aはそれにあった構成とす
る。
【0016】操作子5Aは楽譜表示や自動演奏を行う対
象の演奏データを選択するための操作子、ディスプレイ
6A上に表示する楽譜の表示態様といった各種表示内容
を選択するための操作子、楽曲を自動演奏する際におけ
る各種演奏条件を入力するための操作子など、各種の操
作子を含んで構成される。例えば、楽譜表示や自動演奏
を行う楽曲(つまり演奏データ)を選択する楽曲選択ス
イッチ、楽譜における音名表示の有無を選択する音名表
示選択スイッチ、楽譜表示又は自動演奏の開始・終了を
指示するスタート/ストップスイッチなどの各種スイッ
チが操作子5Aに含まれる。勿論、この他にも音高、音
色、効果等を選択・設定・制御するために用いる数値デ
ータ入力用のテンキーや文字データ入力用のキーボー
ド、あるいはマウスなどの各種操作子を含んでいてよ
い。検出回路5は、操作子5Aの各操作子の操作状態を
検出し、その操作状態に応じたスイッチ情報をデータ及
びアドレスバス1Dを介してCPU1に出力する。表示
回路6は選択された楽曲の楽譜を表示した楽譜画像を、
例えば液晶表示パネル(LCD)やCRT等から構成さ
れるディスプレイ6Aに表示するのは勿論のこと、自動
演奏の際に用いる音高、音色、効果等の自動演奏情報や
CPU1の制御状態などの各種情報をディスプレイ6A
に表示する。
【0017】音源回路7は、複数のチャンネルで楽音信
号の同時発生が可能であり、データ及びアドレスバス1
Dを経由して与えられた演奏データを入力し、この演奏
データに基づいて楽音信号を発生する。音源回路7から
発生された楽音信号は、アンプやスピーカなどを含むサ
ウンドシステム7Aから発音される。この音源回路7か
ら発生された楽音信号に対して、効果回路など(図示せ
ず)を用いて所定の効果を付与するようにしてもよい。
演奏データの形式はMIDI形式のようなディジタル符
号化されたものであってもよいし、PCM、DPCM、
ADPCMのような波形サンプルデータ方式からなるも
のであってもよい。この音源回路7とサウンドシステム
7Aの構成には、従来のいかなる構成を用いてもよい。
例えば、音源回路7はFM、PCM、物理モデル、フォ
ルマント合成等の各種楽音合成方式のいずれを採用して
もよく、また専用のハードウェアで構成してもよいし、
CPU1によるソフトウェア処理で構成してもよい。
【0018】通信インタフェース(I/F)8は、例え
ばLANやインターネット、電話回線等の有線あるいは
無線の通信ネットワーク8Aに接続されており、該通信
ネットワーク8Aを介して、サーバコンピュータ(図示
せず)等と接続され、当該サーバコンピュータから制御
プログラムや各種データを楽譜表示装置側に取り込むた
めのインタフェースである。すなわち、ROM2や外部
記憶装置9(ハードディスク)等に制御プログラムや各
種データが記憶されていない場合に、サーバコンピュー
タから制御プログラムや各種データをダウンロードする
ために用いられる。クライアントとなる楽譜表示装置
は、通信インターフェース8及び通信ネットワーク8A
を介してサーバコンピュータへと制御プログラムや各種
データのダウンロードを要求するコマンドを送信する。
サーバコンピュータは、このコマンドを受け、要求され
た制御プログラムやデータを、通信ネットワーク8Aを
介して本楽譜表示装置へと配信し、本楽譜表示装置が通
信インタフェース8を介して、これら制御プログラムや
各種データを受信して外部記憶装置9(ハードディス
ク)等に蓄積することにより、ダウンロードが完了す
る。
【0019】外部記憶装置9は、楽譜表示や自動演奏対
象となる楽曲に関する演奏データ、演奏データの内容に
従う楽譜をディスプレイ6Aに表示するための楽譜表示
データ、あるいはCPU1が実行する各種プログラムの
制御に関するデータ等を記憶するものである。前記RO
M2に制御プログラムが記憶されていない場合、この外
部記憶装置9(例えばハードディスク)に制御プログラ
ムを記憶させておき、それを前記RAM3に読み込むこ
とにより、ROM2に制御プログラムを記憶している場
合と同様の動作をCPU1にさせることができる。この
ようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアッ
プ等が容易に行える。なお、外部記憶装置9はハードデ
ィスク(HD)に限られず、フロッピィーディスク(F
D)、コンパクトディスク(CD−ROM・CD−RA
M)、光磁気ディスク(MO)、あるいはDVD(Digi
tal Versatile Diskの略)等の着脱自在な様々な形態の
外部記録媒体を利用する記憶装置であってもよい。ある
いは、半導体メモリなどであってもよい。
【0020】ここで、図1に示した楽譜表示装置で用い
る演奏データ及び楽譜表示データの各データ構成につい
て、簡単に説明する。演奏データは自動演奏対象として
選択された楽曲を再生するためのデータであり、SMF
(Standard MIDI Fileの略)等の所定のファイル形式で
記録された複数パート構成のデータである。従来から知
られた演奏データの一実施例をあげると、演奏データは
大きく分けて演奏設定情報と演奏情報とから構成され
る。演奏設定情報は自動演奏の際に用いる各種の再生態
様を設定するための情報であり、例えば該演奏データを
再生する際のテンポを規定するテンポデータ、音色を規
定する音色データ、音量を規定する音量データなどが含
まれる。演奏情報は自動演奏される楽曲の再生内容を表
わす情報であり、各パート(例えば、右手で演奏操作す
る右手メロディパート、左手で演奏操作する左手メロデ
ィパート、伴奏パートなど)毎に演奏タイミングデータ
と演奏イベントデータの組みを演奏進行順に記憶する。
各パート毎の演奏タイミングデータは発音や消音などの
楽曲を再生するための演奏イベントデータを処理すべき
時間(すなわち、タイミング)を表わすデータであり、
MIDIクロックに準じたクロック数で表すことのでき
るデータである。例えば、演奏タイミングデータは、演
奏イベントの発生タイミングを曲の先頭や各小節の先頭
からの絶対時間(つまり、絶対的なクロック数)、ある
いは1つ前の演奏イベントからの相対時間(つまり、相
対的なクロック数)で示されたデータである。各パート
毎の演奏イベントデータは、発音や消音などの楽曲を再
生するための演奏イベントの内容を表わすデータであ
る。演奏イベントの内容にはキーオン、キーオフ、テン
ポ変更、音色変更などがあり、これらの演奏イベントを
基にして自動演奏が行われる。
【0021】他方、楽譜表示データはディスプレイ6A
上に所定の楽曲の楽譜を表示するためのデータである。
従来から知られた楽譜表示データの一実施例をあげる
と、楽譜表示データは楽譜設定情報と楽譜記号情報とに
より構成される。楽譜設定情報は、楽譜を表示するため
の基本情報(例えば、表示する楽譜の拍子や調などの情
報)である。楽譜記号情報は該楽譜に対応する楽曲の各
音符を表示するための情報であり、楽譜タイミングデー
タと楽譜イベントデータとの組みを楽曲の演奏進行順
(すなわち、ディスプレイ6A上に表示する楽譜の表示
順)に記憶する。楽譜タイミングデータはディスプレイ
6A上における楽譜イベントの表示位置を表わすデータ
であり、上述した演奏タイミングデータと同様のMID
Iクロックに準じたクロック数で表わされる。楽譜イベ
ントデータは表示する楽譜イベントの内容を表わすデー
タであり、該曲を構成する音符の種類(例えば、2分休
符、4分音符、8分3連符など)やその他の楽譜記号
(例えば、音部記号、拍子記号など)を記述したデータ
である。こうした楽譜イベントデータの内容に従って、
音符やその他の楽譜記号で記述される楽譜がディスプレ
イ6A上に表示される。
【0022】図1に示した楽譜表示装置では、ユーザの
選択に従ってROM2やRAM3あるいは外部記憶装置
9等から読み出した演奏データに基づいて所定の楽曲を
自動演奏するだけでなく、該演奏データに対応する楽譜
表示データを読み出し(あるいは新たに生成し)、該楽
譜表示データに従ってディスプレイ6A上に楽譜を表示
する。こうした処理は、楽譜表示装置のCPU1が各処
理を実現する所定のプログラム(ソフトウエア)を実行
することにより実施される。そこで、CPU1で実行す
る各種処理について、図をいくつか用いながら説明す
る。
【0023】まず、図2に示す「メイン処理」について
その動作を説明する。図2は、上述した楽譜表示装置の
CPU1で実行する「メイン処理」の一実施例を示した
フローチャートである。該「メイン処理」は「選択処
理」、「楽譜表示処理」、「自動演奏処理」等の各種処
理を含む楽譜表示装置全体を制御する処理であって、楽
譜表示装置の電源がオンされると開始され、電源がオフ
されると終了する。すなわち、電源がオンされると電源
がオフされるまで、該「メイン処理」は繰り返し実行さ
れる。以下、図2に示したフローチャートに従って、当
該処理における処理動作を説明する。
【0024】ステップS1では、初期設定を行う。すな
わち、楽譜表示装置への電源投入により所定のプログラ
ムの実行を開始して、RAM3の内容をクリアするなど
の各種の初期設定(つまり初期化)を行う。この実施例
で行う初期設定としては、例えばRAM3のレジスタや
フラグ、テーブル、メモリあるいはパラメータ等の内容
をクリアする(あるいは予め設定された初期値に戻
す)、MIDIインタフェース4や通信インタフェース
8やタイマ1A等をクリアする、さらにはディスプレイ
6Aに所定の初期画面を表示するなどがある。ステップ
S2では、選択処理を行う。この選択処理では、例えば
楽曲選択スイッチによる楽譜表示対象若しくは自動演奏
対象とする演奏データの選択、音名表示選択スイッチに
よる楽譜上における音名表示有無の選択、スタート/ス
トップスイッチによる楽譜表示若しくは自動演奏の開始
・終了の選択などの処理を行う。詳しくは後述するが、
音名表示有無の選択時において音名表示「有り」と選択
された場合には、音名を表示する表示位置の選択、音名
を表示する音高範囲の選択、音名を表示する表示濃淡度
の時間的変化割合の選択などの「音名表示の選択処理」
が行われる。このように、選択処理では、ユーザによる
操作子5Aの所定スイッチ等の操作に応じて、該楽譜表
示装置で実行する各種処理を選択設定する。
【0025】ステップS3では、楽譜表示処理を行う。
詳しくは後述するが、この楽譜表示処理では、ユーザに
より選択された演奏データに基づいて予め生成される頁
毎の楽譜を、楽曲の進行に応じて順次にディスプレイ6
Aに表示する。すなわち、選択された演奏データをRO
M2やRAM3や外部記憶装置9等から読み出し、該演
奏データに対応する楽譜表示データを得て(例えば、R
OM2やRAM3や外部記憶装置9等から読み出す、若
しくは演奏データに基づいて新たに生成する)、該楽譜
表示データに基づいてディスプレイ6A上に楽譜を表示
する。この際に、音名表示有無の選択時において音名表
示「あり」と選択されている場合には、選択条件に従っ
て楽譜上の所定表示位置に音名を表示する。さらに、自
動演奏中である場合には、自動演奏中の楽曲の進行に応
じて演奏がなされている楽譜上の現在位置を指し示すよ
うに、所定の表示態様のカーソルを移動表示する。ステ
ップS4では、選択された演奏データに基づき自動演奏
を行う。すなわち、自動演奏開始が選択されている場合
に、読み出し開始設定された演奏データから所定のテン
ポに対応するタイミングにある各パートの演奏イベント
データを読み出し、読み出された演奏イベントデータに
基づいて自動演奏が行われる。また、自動演奏の際に
は、演奏ガイドを行う。演奏ガイドは、ユーザ選択され
た演奏データに基づき、選択された演奏ガイド形態(例
えば片手ガイド、両手ガイド、ガイドなし)に応じた演
奏ガイドを行う。例えば、「片手ガイド」として左手ガ
イド(あるいは右手ガイド)が選択されている場合に
は、演奏データ中の左手メロディパート(あるいは右手
メロディパート)の演奏データに従って左手メロディパ
ート(あるいは右手メロディパート)の演奏のみをミュ
ートする(つまり演奏データの再生は行うが発音は行わ
れない)、「両手ガイド」が選択されている場合には左
手メロディパート及び右手メロディパートの両方の演奏
をミュートする、「ガイドなし」が選択されている場合
には全てのパートの演奏を行う、などの演奏ガイドを実
行する。
【0026】ステップS5では、その他の処理を行う。
この実施例で行う「その他の処理」の一例としては、例
えば、ユーザが電子楽器4A等を用いて行った演奏操作
に従う楽音の発音や消音を行う処理(つまり、通常の演
奏処理)や、自動演奏の演奏テンポやパート毎の演奏音
量などを設定する処理(つまり、通常の楽音設定処
理)、あるいは楽譜の表示態様を設定する処理などが有
る。楽譜の表示態様の設定する処理では、ユーザが楽譜
における音符毎に表示態様を適宜に変更することができ
る。例えば、音名毎に表示する色をユーザの好みにあわ
せて変更してもよい。こうした「その他の処理」を終了
すると、ステップS2の処理へ戻って上記ステップS2
〜S5までの各処理を、該楽譜表示装置の電源がオフさ
れるまで繰り返し実行する。
【0027】次に、上述した「メイン処理」において
「選択処理」(図2のステップS2参照)で実行する処
理のうち、特に「音名表示の選択処理」の詳細な動作に
ついて図3を用いて説明する。図3は、「音名表示の選
択処理」の一実施例を示したフローチャートである。以
下、図3のフローチャートに従って、当該処理における
処理動作を説明する。
【0028】ステップS11では、音名の表示位置の選
択を行う。すなわち、ディスプレイ6A上に各音符毎に
音名を表示する際に、各音符に対して音名をどの位置に
配置するようにして表示するか(つまり音名の表示態
様)を選択する。この音名の表示態様としては、例え
ば、音名を各音符の中に表示する、各音符のすぐ上又は
下に表示する、各音符の左隣又は右隣に表示する、五線
譜における第5線の上又は五線譜における第1線の下に
表示するなどの表示態様があり、これらの表示態様の中
からいずれかをユーザの操作に従い選択する。ステップ
S12では、音名を表示する音高範囲の選択を行う。す
なわち、ディスプレイ6A上に各音符毎に音名を表示す
る際に、所定の音高範囲に属する音符に対してのみ音名
を表示するために、音名を表示する音高範囲を選択す
る。例えば、高音部表示(つまり、ト音記号での楽譜表
示)の場合には、ミドルC(ここではC4で表す)からの
オクターブ範囲(つまりC4〜B4)以外にある音符について
のみ音名を表示する、ミドルCのオクターブ範囲とその
上のオクターブ範囲(つまりC4〜B5)以外にある音符につ
いてのみ音名を表示する、ミドルCのオクターブ範囲と
その下のオクターブ範囲(つまりC3〜B4) 以外にある音
符についてのみ音名を表示する、といった選択を行うこ
とが可能である。低音部表示(つまり、ヘ音記号での楽
譜表示)の場合には、オクターブ範囲(つまりC3〜B3)
以外にある音符についてのみ音名を表示する、2オクタ
ーブ範囲(つまりC2〜B3)以外にある音符についてのみ
音名を表示する、といった選択を行うことが可能であ
る。また、高音部と低音部とでは別々に音高範囲を設定
することができる。こうした音高範囲の選択は音名を表
示する音高範囲を選択することに限らず、音名を表示し
ない音高範囲を選択するようにしてもよいことは言うま
でもない。
【0029】ここで、音名表示の具体例について図を用
いて説明する。まず、音名の表示位置を選択した場合
(図3のステップS11参照)における具体的な表示例
について、図4を用いて説明する。図4は音名の表示位
置毎の表示バリエーションを示す概念図であり、図4
(A)は音符が単音である場合における音名表示の一実
施例であり、図4(B)は音符が複音である場合におけ
る音名表示の一実施例である。
【0030】図4(A)から理解できるように、音符が
単音である場合には、各音符表示の中や各音符表示の近
傍などの選択された所定の表示位置に音名が表示され
る。音符1は音符内に音名を表示した場合を示す実施例
であり、この実施例では音名「ラ」が白抜きされるよう
にして音符の中に表示されている。音符2は音符の左隣
に、音符3は音符の右隣に、音符4は音符の上側に、音
符5は音符の下側に、それぞれ音名を表示した場合を示
す実施例である。音符6は五線譜における第1線の下
に、音符7は五線譜における第5線の上に、それぞれ音
符を表示した場合を示す実施例である。一方、図4
(B)から理解できるように、音符が複音である場合に
も、図4(A)に示したような音符が単音である場合と
同様に、各音符表示の中や各音符表示の近傍などの選択
された所定の表示位置に音名が表示される。音符8は音
符内に、音符9は音符の左隣に、音符10は音符の右隣
に、音符11は五線譜における第1線の下に、音符12
は五線譜における第5線の上に、それぞれ音符を表示し
た場合を示す実施例である。ただし、音符が複音の場合
に音符4や音符5に示したように音符の上側や下側に音
名を表示すると、音名と音符とが一部重複して表示され
ることが生じて見にくい表示となる。そこで、音符が複
音の場合に音符の上側や下側に音名を表示するように選
択された場合には、警告表示を行うようにするとよい。
このように音名を表示する表示位置を選択できるように
することによって、ユーザは自身が最も見やすい位置に
音名を適宜に表示するように選択することができ、便利
である。なお、音名を表示する際には、赤色や青色など
の各種の色を用いて音名ごとに色分けして表示するよう
にしてもよい。
【0031】次に、音名を表示する音高範囲を選択した
場合(図3のステップS12参照)における具体的な表
示例について、図5を用いて説明する。図5は、音高範
囲を選択した場合における音名表示の一実施例である。
【0032】図5から理解できるように、この実施例で
は、ディスプレイ6A上に各音符毎に音名を表示する際
に、E4〜B4以外の音高範囲に属する音符に対しての
み音符内に音名を表示している。すなわち、E4〜B4
以外の音高範囲に属する音符についてのみ音名を表示す
る(あるいは、E4〜B4の音高範囲に属する音符につ
いてのみ音名を表示しない)、といった音名表示範囲の
選択が行われた場合における音名表示の一実施例であ
る。このように音名を表示する音符の範囲をユーザが指
定できるようにすると、予めユーザが直接音符から音名
を読める(あるいは読めない)範囲を設定しておくこと
ができるので、ユーザが瞬時に直接音符から音名を読み
取ることのできない範囲にある音符の音名についてのみ
楽譜上に表示することができるようになる。こうする
と、ユーザは上達にしたがって直接音名の読める音符の
範囲がひろがった場合に、音名を表示する音符の範囲を
狭く選択して、ユーザ自身が直接音名を読み取らなけれ
ばならない音符の範囲を広く設定することができる。こ
れを繰り返し行うことによって、ユーザが一般的に必要
とされる範囲にある音符の音名を直接音符から読み取る
力を自然に身に付けていくことができるようになってい
る。また、全ての音符に対して音名を表示しないで所定
の範囲にある音符に対してのみ音名を表示することか
ら、楽譜が煩雑に感じられることが少なくなる、といっ
た利点もある。なお、音名を表示する(若しくは表示し
ない)音符の範囲指定は音高範囲を指定することに限ら
ず、所定のパート(例えば、左手メロディパートや右手
メロディパート、若しくは伴奏パートなど)を指定する
ようにしてもよい。例えば、右手メロディパートを指定
した場合には、右手で演奏操作すべき音符のみについて
音名を表示する(若しくは表示しない)。
【0033】図3に戻り、ステップS13では、音名を
表示する際の表示濃淡度の選択を行う。すなわち、音名
を表示する際に用いる色の濃さ(表示濃淡度)を設定す
ることができ、楽譜上に音名を表示する際には音名を設
定された色の濃さで表示する。例えば、音名を表示する
際の表示濃淡度の選択として、段階的に100%(1段
階)、75%(2段階)、50%(3段階)、25%
(4段階)、0%(5段階)の異なる濃淡度の指定が可
能であり、100%から0%へ近づくほど音名表示は背
景色に近い色で表示される(あるいは、反対に遠い色で
表示されるようにしてもよい)。つまり、1段階ではユ
ーザに対して非常に見やすい明確な音名表示がなされ
る。そして、表示濃淡度の選択が1段階から5段階へと
変更されるにつれて音名表示は段階的に背景色と同一化
していくことから、ユーザにとって段階的に見にくくあ
いまいな音名表示となる。
【0034】また、音名を表示する際の表示濃淡度を所
定の期間(時間)単位に自動的に変更するように設定す
ることもできる。こうした場合、表示濃淡度の変化に要
する期間の選択として、6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、2週
間といった期間を選択することができる。すなわち、ス
タート時における表示濃淡度が1段階であったものが、
6ヶ月(あるいは3ヶ月、1ヶ月、2週間など)単位で
段階的に変化するように設定することができる。勿論、
全ての段階において同一の期間で変化させることなく、
異なる期間で変化するようにしてもよい。例えば、スタ
ート時における表示濃淡度が1段階であったものが、6
ヶ月後には2段階へと変化し、さらに3ヶ月後には3段
階へと変化し、さらに1ヶ月後には4段階へと変化し、
さらに2週間後には5段階へと変化する、といったよう
に設定することができるようにしてもよい。なお、この
表示濃淡度を変更する際の経過時間(期間)の設定は、
単なる日にちや時間での設定のほかに、ソフトウエアの
利用時間、その曲の楽譜をディスプレイ6A上に表示し
た累計時間、あるいはソフトウエアやパソコンの起動時
間などで設定するようにしてもよい。
【0035】ここで、音名を表示する際の表示濃淡度の
選択を行った場合(図3のステップS13参照)におけ
る音名の具体的な表示例について、図6を用いて説明す
る。図6は音名を表示する際の表示濃淡度を選択した場
合における音名表示の一実施例であり、図6(A)は段
階的な表示濃淡度の違いを説明するための概念図であ
り、図6(B)は時間経過に従がって表示濃淡度が変化
する様子を説明するための概念図である。
【0036】図6(A)から理解できるように、音名を
表示する際に用いる色の濃さ(表示濃淡度)は段階的に
設定することができ、楽譜上に音名を表示する際には該
設定された段階の色の濃さで音名を表示する。この実施
例では、音名を表示する際の表示濃淡度の選択として、
図示の左側から順に100%(1段階)、75%(2段
階)、50%(3段階)、25%(4段階)、0%(5
段階)の異なる濃淡度の指定が可能であり、100%か
ら0%へ近づくほど音名表示は背景色に近い色になって
いく。すなわち、1段階では音名「ラ」が音符内に表示
されているのをはっきりと確認することができるが、2
段階、3段階、4段階と順次に段階が進むごとに音名表
示が見にくくなり、5段階では音名表示が背景色と同一
化してしまい音名表示が全く見えなくなっている。この
ように、1段階ではユーザに対して非常に見やすい明確
な音名表示がなされているが、表示濃淡度の選択が1段
階から5段階へと変更されるにつれて音名表示は段階的
に背景色と同一化していき、ユーザに対して順次に見に
くくあいまいな音名表示がなされる。したがって、ユー
ザは自分のレベルに応じて表示濃淡度を調節することに
より、直接音符から音名を読み取る力を順次に養いなが
ら演奏練習などを行うことができるようになる。
【0037】また、図6(B)から理解できるように、
音名を表示する際の表示濃淡度を所定の時間(期間)単
位に自動的に変更するように設定した場合には、所定時
間が経過すると、経過時間にあわせて予め設定された表
示濃淡度で音名を表示する。この実施例では、表示濃淡
度の変化に要する時間の選択として、2週間、1ヶ月と
いった期間を選択した場合を示した。こうした場合に
は、スタート時における表示濃淡度が1段階であったも
のが、2週間後には表示濃淡度が3段階へと変化し、1
ヶ月後には表示濃淡度が5段階へと変化する。このよう
に、音名表示の表示濃淡度を時間経過にしたがって変化
するように設定することで、音名が全く読めないユーザ
であっても最初は音名表示にしたがって音名を理解する
ことができ、時間の経過と共に該音名表示に頼ることな
くユーザ自身が直接音符から音名を読み取らなければな
らなくなることから、時間の経過と共に直接音符から音
名を読み取る力を徐々に身に付けていくことができるよ
うになっている。なお、上述した音名表示の濃淡度や期
間の設定は予め設定された所定値に設定することに限ら
ず、ユーザ所望の濃淡度や期間をユーザが適宜に数値入
力することによって設定できるようにしてもよい。
【0038】また、各音符毎に対応する音名表示以外に
も楽譜上に表示する様々な楽譜記号等の表示物の表示濃
淡度を時間経過に従がって自動的に変更するようにして
もよい。例えば、音符表示そのもの、コード表示、運
指、歌詞などを時間経過に従がって消えるようにすると
よい。このようにすると、ユーザはメロディを記憶した
い場合には音符が時間経過に従がってだんだんに消えて
いくように設定することができるし、歌詞を記憶したい
場合には歌詞が時間経過に従がってだんだんに消えてい
くように設定することができるようになる。さらに、音
符表示そのもの、コード表示、運指、歌詞などの表示位
置を上述した音名表示と同様の表示位置に選択的に表示
したり(図4参照)、指定された表示範囲に従がって表
示する(図5参照)ようにしてよいことは言うまでもな
い。
【0039】次に、上述した「メイン処理」において実
行する「楽譜表示処理」(図2のステップS3参照)の
詳細な動作について、図7を用いて説明する。図7は、
「楽譜表示処理」の一実施例を示したフローチャートで
ある。以下、図7のフローチャートに従って、当該処理
における処理動作を説明する。
【0040】ステップS21では、選択された演奏デー
タ(図2のステップS2参照)に対応する楽譜表示デー
タが既に存在しているか否かを判定する。すなわち、R
OM2や外部記憶装置9などに指定された演奏データに
対応する楽譜表示データが予め記憶されており、該楽譜
表示データをROM2や外部記憶装置9などから読み出
してRAM3などのメモリに一時的に記憶したか否かの
チェックを行う。楽譜表示データが既に存在する場合に
は(ステップS21のNO)、ステップS23の処理へ
ジャンプする。楽譜表示データが未だ存在していない場
合には(ステップS21のYES)、新たに楽譜表示デ
ータを生成してRAM3などのメモリに記憶する(ステ
ップS22)。この楽譜表示データの生成では、まず選
択された演奏データをROM2や外部記憶装置9などか
ら読み出して、該演奏データに基づいて、音部記号、拍
子記号、音符、休符、小節線などの楽譜記号情報と、音
符に対応する音名情報(例えばノート番号)とを特定す
る。そして、特定した楽譜記号情報に基づいて楽譜表示
データを作成し、RAM3などのメモリに記憶する。楽
譜表示データは、ディスプレイ6Aに一度に表示するこ
とのできる所定区間を1頁分の表示単位として作成す
る。例えば、一度にディスプレイ6A上に高音部、低音
部それぞれ4小節分の楽譜を表示できる場合には、4小
節分を1頁とした単位毎に生成する。したがって、楽曲
全体の楽譜を表示するための楽譜表示データは演奏デー
タの長さに応じた複数頁の表示単位で構成されるデータ
となる。この楽譜表示データ中の楽譜記号情報のうち音
符に関する楽譜記号情報には、特定した音名情報(例え
ばノート番号)が対応している。
【0041】ステップS23では、楽譜の頁指定が行わ
れているか否かを判定する。楽譜の頁指定が行われてい
ない場合には(ステップS23のNO)、ステップS2
5へジャンプする。楽譜の頁指定が行われている場合に
は(ステップS23のYES)、指定先の頁の楽譜をデ
ィスプレイ6A上に表示する(ステップS24)。すな
わち、楽譜表示の開始時には、メモリに記憶された楽譜
表示データから第1頁分の楽譜表示データのみを読み出
し、該データを基にディスプレイ6A上に第1頁の楽譜
を表示する。その後において、ディスプレイ6A上に表
示する楽譜の頁が指定された場合(例えば直接頁数を指
定、若しくは次頁や前頁のように指定した場合など)に
はRAM3などのメモリからその頁に対応する楽譜表示
データを読み出し、読み出した楽譜表示データに基づい
てディスプレイ6A上に楽譜を表示する。ステップS2
5では、自動演奏中であるか否かを判定する。自動演奏
中でない場合には(ステップS25のNO)、ステップ
S27へジャンプする。自動演奏中である場合には(ス
テップS25のYES)、自動演奏の進行にあわせて、
メモリから該当する頁の楽譜表示データを読み出し、自
動演奏中の楽曲に対応する頁の楽譜を表示する(ステッ
プS26)。すなわち、自動演奏中である場合には、楽
譜の頁指定(上記ステップS23参照)が行われていな
くても、演奏の進行に従って自動的に頁を変更して楽譜
表示は行われる。また、自動演奏中である場合には、表
示した楽譜上で所定の表示態様のカーソルを演奏の進行
にあわせて移動するように表示し、自動演奏中である楽
譜上の現在位置を指し示すようにしてもよい。こうした
場合には、カーソルが当該頁の楽譜の最後の位置に達し
たら、次の頁の楽譜を表示してカーソルを先頭位置に戻
す。すなわち、カーソルが表示中の楽譜の最後まで達し
た場合には、現在表示中の頁の楽譜を次の頁の楽譜とを
入れ替えて表示し、カーソルを入れ替えに表示した楽譜
の先頭位置に戻す。このように、ディスプレイ6Aに表
示した楽譜上のカーソルを演奏進行にあわせて移動する
と、ユーザに対して演奏タイミングを指示することがで
きるようになる。
【0042】ステップS27では、音名表示の選択(図
2のステップS2参照)が行われているか否かを判定す
る。音名表示の選択が行われていない場合には(ステッ
プS27のNO)、該処理を終了する。音名表示の選択
が行われている場合には(ステップS27のYES)、
選択内容に従がう音名表示を行う(ステップS28)。
すなわち、音名表示の表示形態の選択内容に従って、現
在表示されている頁における楽譜上の各音符表示に対応
する音名情報(例えばノート番号)をRAM3などのメ
モリから読み出して、音名を所定の表示態様で表示す
る。すなわち、各音符表示の中や各音符表示の近傍など
の選択した表示位置に音名を表示する(上述した図4参
照)。また、選択した音高範囲にある音符に対してのみ
音名を表示する(上述した図5参照)。あるいは、選択
した音名表示の濃淡度を時間的に変化させながら音名を
表示する(上述した図6参照)。
【0043】上述した各実施例においては常に音名を表
示するようにしたがこれに限らず、ユーザによる演奏操
作がストップした時点以降の音符についてのみ音名を表
示するようにしてもよい。図8は、演奏途中からの音名
表示の表示例を示す概念図である。この図8から理解で
きるように、ユーザが自動演奏にしたがって演奏を行っ
ている際に音名が分からず演奏をストップしてしまった
ような場合には、演奏をストップした時点以降の音符に
ついて(例えば、演奏ストップ以降の区間内にある音符
全てについて、あるいは所定の一部区間内にある音符に
ついてのみ)の音名表示を行う。あるいは、演奏をスト
ップした時点以降の音符に対する音名の表示濃淡度を変
化させて音名を再表示することで、演奏をストップした
時点以降の音符の音名を明確に表示するようにしてもよ
い。例えば、演奏ストップ前までは表示濃淡度を5段階
として音名を表示していた音符に対し、演奏ストップ後
には表示濃淡度を3段階や1段階に変更して音名を再表
示するとよい。こうすることにより、ユーザへの演奏補
助を行うことが容易にできるようになる。勿論、こうし
た演奏補助は上記したような実施例のみに限られず、例
えば、ユーザによる演奏操作が終了した音符について順
次に音名を表示する、1つ1つの音符についての音名を
順次に表示していく、などのその他いろいろな演奏補助
パターンであってもよいことは言うまでもない。
【0044】また、上述した各実施例においては音符に
対して音名を表示するようにしたがこれに限らず、コー
ドを楽譜上に表示し、該コードのコード構成音に対して
音名を表示するようにしてもよい。図9は、コード構成
音に対して音名を表示した場合における表示例を示す概
念図である。この図9から理解できるように、五線譜上
にコードを表示したような場合には、各コード名表示の
近傍に該コードのコード構成音の音名を表示するように
してもよい。この実施例では、コード「C」のコード構
成音の音名「ド・ミ・ソ」、コード「F」のコード構成
音の音名「ファ・ラ・ド」を、それぞれのコード名表示
の右隣に(図9の左側に表示した図参照)、あるいは上
側に(図9の右側に表示した図参照)、それぞれ表示し
た例を示した。勿論、コード名や音名を表示する表示位
置は図示した位置に限られないことは言うまでもない。
【0045】さらに、上述した各実施例においては音符
に対して単に音名のみを表示するようにしたがこれに限
らず、音名の他に音高や演奏に関する所定情報などを同
時に表示するようにしてもよい。図10は、音名の他に
音高や演奏に関する所定情報を表示した場合における表
示例を示す概念図である。この実施例では、所定情報と
して所定の演奏操作情報とオクターブ情報とを同時に表
示した例を示した。図10から理解できるように、音名
と共に所定の記号(この実施例では上下方向を指し示す
矢印又は数字)を表記するようにしてもよい。例えば、
音名と共に表記された矢印はその矢印の向きにより音高
の上下を指し示すためのものであり、該矢印の向きによ
りユーザは各音符が1つ前の音符と比較して音高が上が
るのか下がるのかを判断しやすくなる。例えば、前から
2つ目の「シ」に対しては上向きの矢印が付されてい
る。したがって、該「シ」は前の音符「ファ」の音高よ
りも高い音高の「シ」を演奏すべきである、とユーザは
簡単に判断することができるようになっている。
【0046】また、音名表示を行う際にオクターブ毎に
音名に添付する数字を変えて、ユーザに対してオクター
ブ変更があることを分かりやすく表示するようにしても
よい。例えば、音名と共に表記された数字は該音符が属
する所定のオクターブ範囲を示すものであり、該数字に
よりユーザは各音符が属するオクターブ範囲を判断しや
すくなる。すなわち、異なるオクターブの音符が同じ音
名で表示されるような場合であっても、該オクターブ範
囲を示す数字表記によって、ユーザは正しい音高で該音
符の演奏を行うことができるようになる。例えば、一番
最初の「ファ3」と3番目の「ファ4」は同一の音名
「ファ」であるが、これらの音符の音高は1オクターブ
異なるものである、とユーザは判断することが簡単にで
きるようになっている。勿論、これに限らず、音名をオ
クターブ毎に色や形などを変えて表示するようにしても
よい。例えば、最初の「ファ」の表示色を赤色で表示
し、3番目の「ファ」の表示色を青色で表示するように
すればよい。こうした場合、各オクターブ範囲内に属す
る音符の音名の表示色は同一の色で表示することは言う
までもない。例えば、前から2番目の「シ」は最初の
「ファ」と同一のオクターブ範囲に属することから赤色
で表示され、4番目の「ド」は3番目の「ファ」と同一
のオクターブ範囲に属することから青色で表示されるこ
とになる。
【0047】なお、本発明に係る楽譜表示装置で用いる
演奏データのフォーマットは、イベントの発生時刻を曲
や小節内における絶対時間で表した『イベント+絶対時
間』形式のもの、イベントの発生時刻を1つ前のイベン
トからの時間で表した『イベント+相対時間』形式のも
の、音符の音高と符長あるいは休符と休符長で楽音デー
タを表した『音高(休符)+符長』形式のもの、演奏の
最小分解能毎にメモリの領域を確保し、演奏イベントの
発生する時刻に対応するメモリ領域にイベントを記憶し
た『ベタ方式』形式のものなど、どのような形式のもの
でもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、所定の画面上に楽譜表
示を行う際に、ユーザの選択に応じて必要最小限の音符
に関しての音名のみを適宜に見やすい表示態様で表示す
るようにしたことから、ユーザが演奏の進行にあわせて
確実に音名を視認することのできる楽譜表示を行う、と
いう効果が得られる。また、ユーザの設定に応じて音名
の表示態様を変更するようにしたので、ユーザは音符か
ら直接音名を読み取る力の習熟度に応じて最も適切な楽
譜表示を行うことができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る楽譜表示装置の全体構成の一
実施例を示したハード構成ブロック図である。
【図2】 図1に示した楽譜表示装置のCPUで実行す
る「メイン処理」の一実施例を示したフローチャートで
ある。
【図3】 「音名表示の選択処理」の一実施例を示した
フローチャートである。
【図4】 音名の表示位置毎の表示バリエーションを示
す概念図であり、図4(A)は音符が単音、図4(B)
は音符が複音である場合における音名表示の一実施例で
ある。
【図5】 音高範囲を選択した場合における音名表示の
一実施例である。
【図6】 音名を表示する際の表示濃淡度を選択した場
合における音名表示の一実施例であり、図6(A)は段
階的な表示濃淡度の違いを、図6(B)は時間経過に従
がって表示濃淡度が変化する様子を説明するための概念
図である。
【図7】 「楽譜表示処理」の一実施例を示したフロー
チャートである。
【図8】 演奏途中からの音名表示の表示例を示す概念
図である。
【図9】 コード構成音に対して音名を表示した場合に
おける表示例を示す概念図である。
【図10】 音名の他に音高や演奏に関する所定情報を
表示した場合における表示例を示す概念図である。
【符号の説明】
1…CPU、1A…タイマ、2…ROM、3…RAM、
4…MIDIインタフェース、4A…電子楽器、5…検
出回路、5A…操作子、6…表示回路、6A…表示装
置、7…音源回路、7A…サウンドシステム、8…通信
インタフェース、8A…通信ネットワーク、9…外部記
憶装置、1D…データ及びアドレスバス

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の演奏データを記憶する記憶手段
    と、 演奏データに基づき演奏される楽曲の楽譜を表示する表
    示手段と、 所望の演奏データを選択する選択手段と、 前記選択された演奏データに対応する楽譜表示データを
    生成し、該生成した楽譜表示データに基づいて前記表示
    手段に楽譜を表示する制御手段と、 楽譜上の各音符毎に音名を表示する際の音名表示位置を
    指定する指定手段とを具備してなり、 前記制御手段は、前記指定手段によって指定された音名
    表示位置に従って各音符毎に対応する音名を表示するこ
    とを特徴とする楽譜表示装置。
  2. 【請求項2】 所定の演奏データを記憶する記憶手段
    と、 演奏データに基づき演奏される楽曲の楽譜を表示する表
    示手段と、 所望の演奏データを選択する選択手段と、 前記選択された演奏データに対応する楽譜表示データを
    生成し、該生成した楽譜表示データに基づいて前記表示
    手段に楽譜を表示する制御手段と、 楽譜上に音名を表示する対象とする音符を音高範囲によ
    り指定する指定手段とを具備してなり、 前記制御手段は、前記指定手段によって指定された音高
    範囲に従って該音高範囲にある音符についてのみ対応す
    る音名を表示することを特徴とする楽譜表示装置。
  3. 【請求項3】 前記指定手段は、楽譜上に音名を表示す
    る対象とする音符の音高範囲を五線譜の種類毎に指定す
    ることを特徴とする請求項2に記載の楽譜表示装置。
  4. 【請求項4】 所定の演奏データを記憶する記憶手段
    と、 演奏データに基づき演奏される楽曲の楽譜を表示する表
    示手段と、 所望の演奏データを選択する選択手段と、 前記選択された演奏データに対応する楽譜表示データを
    生成し、該生成した楽譜表示データに基づいて前記表示
    手段に楽譜を表示する制御手段と、 前記楽譜上に表示する所定の楽譜記号の表示態様を所定
    条件に基づいて調整しながら表示するように指定する指
    定手段とを具備してなり、 前記制御手段は、前記指定手段によって指定された表示
    態様に従って所定の楽譜記号を表示することを特徴とす
    る楽譜表示装置。
  5. 【請求項5】 前記指定手段は楽譜上の各音符毎に対応
    する音名を表示する際に用いる表示色または表示濃淡度
    を、音符の含まれる音高範囲または所定の時間経過に従
    がって異なるようにして音名を表示するように指定する
    ことが可能であって、 前記制御手段は前記指定手段による指定に基づき、各音
    符毎に対応する音名の表示色または表示濃淡度を、音符
    の含まれる音高範囲または所定の時間経過に従がって段
    階的に変更しながら音名を表示することを特徴とする請
    求項4に記載の楽譜表示装置。
  6. 【請求項6】 所定の演奏データを記憶するステップ
    と、 所望の演奏データを選択するステップと、 前記選択された演奏データに対応する楽譜表示データを
    生成し、該生成した楽譜表示データに基づいて所定の表
    示手段に楽譜を表示するステップと、 楽譜上の各音符毎に音名を表示する際の音名表示位置を
    指定するステップと前記指定された音名表示位置に従っ
    て各音符毎に対応する音名を表示するステップとを具え
    た楽譜表示プログラム。
  7. 【請求項7】 所定の演奏データを記憶するステップ
    と、 所望の演奏データを選択するステップと、 前記選択された演奏データに対応する楽譜表示データを
    生成し、該生成した楽譜表示データに基づいて所定の表
    示手段に楽譜を表示するステップと、 楽譜上に音名を表示する対象とする音符を音高範囲によ
    り指定するステップと前記指定された音高範囲に従って
    該音高範囲にある音符についてのみ対応する音名を表示
    するステップとを具えた楽譜表示プログラム。
  8. 【請求項8】 所定の演奏データを記憶するステップ
    と、 所望の演奏データを選択するステップと、 前記選択された演奏データに対応する楽譜表示データを
    生成し、該生成した楽譜表示データに基づいて所定の表
    示手段に楽譜を表示するステップと、 前記楽譜上に表示する所定の楽譜記号の表示態様を所定
    条件に基づいて調整しながら表示するように指定するス
    テップと前記指定された表示態様に従って所定の楽譜記
    号を表示するステップとを具えた楽譜表示プログラム。
JP2001125737A 2001-04-24 2001-04-24 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム Expired - Fee Related JP3815249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125737A JP3815249B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125737A JP3815249B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323890A true JP2002323890A (ja) 2002-11-08
JP3815249B2 JP3815249B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18974900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125737A Expired - Fee Related JP3815249B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815249B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165029A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Yamaha Corp 楽譜表示装置及び楽譜表示制御プログラム
JP2005249844A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏指示装置および演奏指示プログラム
JP2006064745A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Yamaha Corp 音楽情報表示装置および音楽情報表示方法を実現するためのプログラム
JP2007178695A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 運指表示装置、及びプログラム
JP2009025648A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜表示装置、楽譜表示方法及びプログラム
JP2009031484A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜表示装置および楽譜表示用プログラム
JP2011100156A (ja) * 2004-08-17 2011-05-19 Kpbo Co Ltd アコースティック/エレクトリックギターの自動演奏及び録音装置
JP2014074870A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Takako Sasaki 練習用楽譜、鍵盤楽器練習支援セット、および鍵盤楽器練習方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165029A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Yamaha Corp 楽譜表示装置及び楽譜表示制御プログラム
JP4613488B2 (ja) * 2003-12-03 2011-01-19 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置及び楽譜表示制御プログラム
JP2005249844A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏指示装置および演奏指示プログラム
JP2011100156A (ja) * 2004-08-17 2011-05-19 Kpbo Co Ltd アコースティック/エレクトリックギターの自動演奏及び録音装置
JP2006064745A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Yamaha Corp 音楽情報表示装置および音楽情報表示方法を実現するためのプログラム
US7560635B2 (en) 2004-08-24 2009-07-14 Yamaha Corporation Musical information display apparatus, musical information display method, and program for implementing the method
JP4501590B2 (ja) * 2004-08-24 2010-07-14 ヤマハ株式会社 音楽情報表示装置および音楽情報表示方法を実現するためのプログラム
JP2007178695A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 運指表示装置、及びプログラム
JP4613817B2 (ja) * 2005-12-27 2011-01-19 カシオ計算機株式会社 運指表示装置、及びプログラム
JP2009025648A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜表示装置、楽譜表示方法及びプログラム
JP2009031484A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜表示装置および楽譜表示用プログラム
JP2014074870A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Takako Sasaki 練習用楽譜、鍵盤楽器練習支援セット、および鍵盤楽器練習方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815249B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719124B2 (ja) 演奏指示装置及び方法並びに記憶媒体
JP6988343B2 (ja) 歌唱音声の編集支援方法、および歌唱音声の編集支援装置
JP4111004B2 (ja) 演奏練習装置および演奏練習プログラム
US7288711B2 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
JP3724376B2 (ja) 楽譜表示制御装置及び方法並びに記憶媒体
JP2004334051A (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示コンピュータプログラム
JP3815249B2 (ja) 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム
JPH11296168A (ja) 演奏情報評価装置、演奏情報評価方法及び記録媒体
JP4379291B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP4483304B2 (ja) 楽譜表示プログラム及び楽譜表示装置
JP4670686B2 (ja) コード表示装置及びプログラム
JP5969421B2 (ja) 楽器音出力装置及び楽器音出力プログラム
JP4853054B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JPH11288281A (ja) 演奏練習装置、演奏練習方法及び記録媒体
JP6790362B2 (ja) 電子音響装置
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP2000221967A (ja) 電子楽器等における設定制御装置
JP4548365B2 (ja) 楽譜表示装置及びプログラム
JP2007072387A (ja) 演奏補助装置及びプログラム
JP3812519B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP3956961B2 (ja) 演奏データ処理装置及び方法
JP3649117B2 (ja) 楽音再生装置及び方法並びに記憶媒体
JP3624773B2 (ja) 読譜練習装置、読譜練習方法及び同方法を実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4281636B2 (ja) 音楽アミューズメント装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP3896916B2 (ja) 表示位置操作装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3815249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees