JP2002323780A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002323780A
JP2002323780A JP2001127297A JP2001127297A JP2002323780A JP 2002323780 A JP2002323780 A JP 2002323780A JP 2001127297 A JP2001127297 A JP 2001127297A JP 2001127297 A JP2001127297 A JP 2001127297A JP 2002323780 A JP2002323780 A JP 2002323780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming apparatus
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957045B2 (ja
Inventor
Kazuo Mitsuhashi
和夫 三ツ橋
Tomoko Ishikawa
智子 石川
Shunichiro Kurihara
俊一郎 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001127297A priority Critical patent/JP3957045B2/ja
Publication of JP2002323780A publication Critical patent/JP2002323780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957045B2 publication Critical patent/JP3957045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高階調、高解像度の画像を得ることが出来る
画像形成方法及び装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも感光体及びトナーを備えた画
像形成装置において、該感光体の最外層が、バインダー
樹脂及びカルボキシ基を有するシロキサンユニット構造
単位を有するポリシロキサン化合物を含有し、該トナー
が、体積平均粒径(DV)が3〜8μmであり、湿式重
合法により製造されたものである画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
画像形成方法に関する。詳しくは、本発明はプリンタ−
や電子写真式複写機及びファックスなどに好適な画像形
成装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、一般に、繰り返しの
静電写真サイクル操作に供され、このサイクル操作は、
感光体の露出層を磨耗させ、露出層の機械的および電気
的特性の漸次的劣化をもたらす。例えば、繰り返しのサ
イクル操作は、電荷輸送層、電荷発生層、オーバーコー
ティング層のような感光体の最外層の露出表面に悪影響
を及ぼす。
【0003】例えば、電荷輸送層が最外層である場合、
磨耗による電荷輸送層厚の低下は、層を横切る電場を増
大させ、それによって暗減衰を増大させ、像形成部材の
電子写真作動寿命を短縮させる。電荷輸送層の厚さを増
大させることによって像形成部材の磨耗を補正する試み
は、電場の減少を引起し、そのために、光電性能を変化
させまたコピーのプリント仕上がり品質を低下させ、こ
のことは、その厚めの電荷輸送層を補正するのにかなり
複雑な装置を必要とする。さらにまた、電荷輸送層が磨
耗するにつれての電荷輸送層の厚さの変化により、感光
体の電気特性が変化し、結果として、形成された像の品
質を変化させる。このような課題に対し、感光体の最外
層に特定の微粒子を含有させ、摩擦を低減させる試みが
数多く為されており、例えば、最外層に金属微粒子を分
散させるもの(特開昭57−154250号公報、特開
昭59−223443号公報等)、酸化物微粒子を含有
させるもの(特開昭62−250460号公報、特開昭
63−91667号公報、特開昭63−118754号
公報、特開平1−183666号公報等)、シリコーン
系樹脂微粒子を含有させるもの(特開平2−15624
6号公報、特願平5−224438公報等)が開示され
ている。また、特開平10−171135号公報には、
感光層にこれを構成する材料と相溶するシリコーンオイ
ルを、感光層を構成する材料との相溶性の限界を超えた
量添加した電子写真感光体が開示されている。更に、特
開平10−268545号公報等には、特定のポリシロ
キサン化合物を最外層に含有する電子写真感光体が開示
されている。
【0004】しかしながら、上記従来技術によっても、
感光体の最外層表面の摩擦を低減する点での効果は必ず
しも十分ではなく、上記課題を解決するには更なる改良
が期待されている。また、近年では高精細画像への要求
が強くなってきており、これに対し、例えば、特開平3
−37678号公報には、特定の電荷発生剤と小粒径ト
ナーを用いた画像形成方法に係わる発明が開示されてい
る。しかし、実際にはトナーが小粒径というだけでは上
述の課題は必ずしも十分には解決されない。なぜなら、
たとえ感光体上の静電潜像が高精細であっても、この静
電潜像上にトナーが乗り、更に、感光体上のトナーが最
終的に紙に転写される際にも画像を忠実に保持したまま
でなければ、結果として得られる画像が高精細とはなら
ない。また、円形度が高いトナーは、ブレードクリーニ
ング等の感光体のクリーニング装置によっても、感光体
から除去されない場合があり、また、粉砕トナーの場合
には転写性が劣る傾向にあった。また、定着性能の向上
を図ってトナー中のワックス含有量を高めた場合、ワッ
クスによる感光体上へのフィルミングが起こりやすく、
高精細な画像形成に支障をきたす場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記課題を解決するためになされたものであ
る。 すなわち本発明の目的は、トナーの転写性が良好
であり、感光体上へのワックスのフィルミングが少な
く、かつ、細線再現性や階調性に優れる画像を得ること
ができる画像形成装置及び画像形成方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討を重ねた結果、特定の感光体及びトナー
の組み合わせにより上記課題が解決できることを見出し
て、本発明に到達した。即ち、本発明の要旨は、少なく
とも感光体及びトナーを備えた画像形成装置において、
該感光体の最外層が、バインダー樹脂及び下記一般式
(1)で表される構造単位を有するポリシロキサン化合
物を含有し、該トナーが、体積平均粒径(Dv)が3〜
8μmであり、湿式重合法により製造されたものである
ことを特徴とする、画像形成装置、に存する。
【0007】
【化6】
【0008】(一般式(1)中、R1はカルボキシル基
を有する1価の残基を表し、R2は炭化水素基を表
す。) また、本発明の別の要旨は、少なくとも感光体、露光装
置及びトナーを備えた画像形成装置を用いた画像形成方
法において、該感光体の最外層が、バインダー樹脂及び
上記一般式(1)で表される構造単位を有するポリシロ
キサン化合物を含有し、該感光体に対し、該露光装置に
よってデジタル像露光を行って、感光体上に静電潜像を
形成し、該静電潜像の現像において、湿式重合法により
製造された体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであるト
ナーを用いることを特徴とする画像形成方法、に存す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、本発明の画像形成方法及び
それに用いられる画像形成装置の概要を、フルカラー画
像形成方法の一例である非磁性1成分系トナーを使用す
る電子写真記録装置について説明するが、本発明は、こ
の一例に限定されるものではない。図1は本発明に用い
られる電子写真記録装置の一実施態様の要部構成の概略
図であり、感光体1、帯電装置2、露光装置3、現像装
置4、転写装置5、クリーニング装置6及び定着装置7
を有している。
【0010】感光体1は、例えばアルミニウムなどの導
電体により形成され、外周面に感光導電材料を塗布して
感光層を形成したものである。感光体1の外周面に沿っ
て帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5及
び、クリーニング装置6がそれぞれ配置されている。
【0011】帯電装置2は、感光体1の表面を所定電位
に均一帯電する。露光装置3は、感光体1の感光面にL
ED、レーザー光などで露光を行って感光体1の感光面
に静電潜像を形成するものである。
【0012】現像装置4は、アジテータ42、供給ロー
ラー43、現像ローラー44、規制部材45からなり、
その内部にトナーTを貯留している。また、必要に応
じ、現像装置にはトナーを補給する補給装置(図示せ
ず)を付帯させてもよく、補給装置にはボトル、カート
リッジなどの容器からトナーを補給することができるも
のである。
【0013】供給ローラー43は導電性スポンジ等から
なるもので、現像ローラー44に当接している。現像ロ
ーラー44は、感光体1と供給ローラー43との間に配
置されている。現像ローラー44は、感光体1及び供給
ローラー43に各々当接している。供給ローラー43及
び現像ローラー44は、回転駆動機構によって回転され
る。供給ローラー43は、貯留されているトナーを担持
して現像ローラー44に供給する。現像ローラー44
は、供給ローラー43によって供給されるトナーを担持
して感光体1の表面に接触させる。
【0014】現像ローラー44は、鉄、ステンレス鋼、
アルミニウム、ニッケルなどの金属ロール、又は金属ロ
ールにシリコン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂などを
被覆した樹脂ロールなどからなる。現像ロール表面は、
必要に応じ平滑加工したり、粗面加工したりしてもよ
い。
【0015】規制部材45は、シリコーン樹脂やウレタ
ン樹脂などの樹脂ブレード、ステンレス鋼、アルミニウ
ム、銅、真鍮、リン青銅などの金属ブレード、金属ブレ
ードに樹脂を被覆したブレード等により形成されてい
る。この規制部材45は、現像ローラー44に当接し、
ばね等によって現像ローラー44側に所定の力で押圧
(一般的なブレード線圧は5〜500g/cm)されて
おり、必要に応じトナーとの摩擦帯電によりトナーに帯
電を付与する機能を具備させてもよい。
【0016】アジテーター42は、回転駆動機構によっ
てそれぞれ回転されており、トナーを攪拌するととも
に、トナーを供給ローラー43側に搬送する。アジテー
タは、羽根形状、大きさ等を違えて複数設けてもよい。
【0017】転写装置5は、感光体1に対向して配置さ
れた転写チャージャー、転写ローラー、転写ベルトなど
よりなる。この転写装置5は、トナーの帯電電位とは逆
極性で所定電圧値(転写電圧)を印加し、感光体1に形
成されたトナー像を記録紙Pに転写するものである。
【0018】クリーニング装置6は、ウレタン等のブレ
ード、ファーブラシなどのクリーニング部材からなり、
感光体1に付着している残留トナーをクリーニング部材
で掻き落とし、残留トナーを回収するものである。
【0019】定着装置7は、上部定着部材71と下部定
着部材72とからなり、上部又は下部の定着部材の内部
には加熱装置73を有している。定着部材はステンレ
ス、アルミニウムなどの金属素管にシリコーンゴムを被
覆した定着ロール、更にテフロン(登録商標)樹脂で被
覆した定着ロール、定着シートなどの公知の熱定着部材
を使用することができる。更に、定着部材には離型性を
向上させる為にシリコーンオイル等の離型剤を供給して
もよい。また、上部定着部材と下部定着部材にバネ等に
より強制的に圧力を加える機構としてもよい。
【0020】用紙P上に転写されたトナーは、所定温度
に加熱された上部定着部材71と下部定着部材72の間
を通過する際、トナーが溶融状態まで加熱され、通過後
冷却されて記録紙P上にトナーが定着される。
【0021】以上のように構成された電子写真記録装置
では、次のようにして画像の記録が行われる。即ち、ま
ず感光体1の表面(感光面)は、帯電装置2によって所
定の電位(例えば−600V)に帯電される。続いて、
帯電されたのちの感光体1の感光面を記録すべき画像に
応じて露光装置3によって露光し、感光面に静電潜像を
形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された
静電潜像の現像を現像装置4で行う。
【0022】現像装置4は、供給ローラー43により供
給されるトナーを現像ブレード45により薄層化すると
ともに、所定の極性(ここでは感光体1の帯電電位と同
極性であり、負極性)に摩擦帯電させて、現像ローラー
44に担持し、搬送して感光体1の表面に接触させる。
【0023】現像ローラー44からいわゆる反転現像法
により感光体1の表面に静電潜像に対応するトナー像が
形成される。そしてこのトナー像は、転写装置5によっ
て用紙Pに転写される。この後、感光体1の感光面は転
写されずに残留しているトナーがクリーニング装置6で
除去される。記録紙P上の転写後トナーは定着装置7を
通過させて熱定着することで、最終的な画像が得られ
る。
【0024】次に、本発明に用いられるトナーについて
説明する。本発明に用いられるトナーは、少なくとも結
着樹脂及び着色剤を含み、必要に応じ、帯電制御剤、ワ
ックス、その他の添加剤を含むことが出来る。また、本
発明に用いられるトナーは、乳化重合/凝集法、懸濁重
合法等の湿式重合法により製造される。中でも、本発明
の好適な粒度分布を達成するためには、乳化重合/凝集
法が好ましい。乳化重合/凝集法であれば、トナーの円
形度を適宜制御できる利点もある。
【0025】トナーに用いられる結着樹脂は従来公知の
ものを含む広い範囲から選択できる。好ましくは、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタク
リル酸エステル共重合体、又はこれらの樹脂のアクリル
酸共重合体等のスチレン系ポリマー、飽和もしくは不飽
和ポリエステル系ポリマー、エポキシ系ポリマーを挙げ
ることができる。また、上記結着樹脂は単独で使用する
場合に限らず、2種以上を併用することもできる。乳化
重合/凝集法でトナーを製造する場合には、少なくとも
スチレン類を共重合成分とし、これに、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキル
エステル等の少なくともいずれかを共重合成分として用
いるのが好ましい。
【0026】着色剤は無機顔料または有機顔料、有機染
料のいずれでもよく、またはこれらの組み合わせでもよ
い。これらの具体的な例としては、カーボンブラック、
アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニ
ングリーン、ハンザイエロー、ローダミン系染顔料、ク
ロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ロ
ーズベンガル、トリアリルメタン系染料、モノアゾ系、
ジスアゾ系、縮合アゾ系染顔料など、公知の任意の染顔
料を単独あるいは混合して用いることができる。フルカ
ラートナーの場合にはイエローとしてベンジジンイエロ
ー、モノアゾ系、縮合アゾ系染顔料、マゼンタとしてキ
ナクリドン、モノアゾ系染顔料、シアンとしてフタロシ
アニンブルーをそれぞれ用いるのが好ましい。
【0027】これらの内、シアン着色剤としては、C.
I.ピグメントブルー15:3、イエロー着色剤として
はC.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメン
トイエロー93、マゼンタ着色剤としては、C.I.ピ
グメントレッド238、C.I.ピグメントレッド26
9、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグ
メントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド12
2が好ましく用いられる。着色剤の添加量は、結着樹脂
100重量部に対して2〜25重量部の範囲が好まし
い。
【0028】本発明に用いられるトナーには、帯電量、
帯電安定性付与のため、荷電制御剤を添加してもよい。
荷電制御剤としては、従来公知の化合物が使用される。
例えば、ヒドロキシカルボン酸の金属錯体、アゾ化合物
の金属錯体、ナフトール系化合物、ナフトール系化合物
の金属化合物、ニグロシン系染料、第4級アンモニウム
塩及びこれらの混合物が挙げられる。荷電制御剤の添加
量は結着樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部の
範囲が好ましい。
【0029】本発明に用いられるトナーには、定着ロー
ルとの離型性の付与のため、ワックスを添加することが
好ましい。ワックスとしては、離型性を有するものであ
ればいかなるものも使用可能である。具体的には低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、共重合ポリ
エチレン等のオレフィン系ワックス;パラフィンワック
ス;ベヘン酸ベヘニル、モンタン酸エステル、ステアリ
ン酸ステアリル等の長鎖脂肪族基を有するエステル系ワ
ックス;水添ひまし油、カルナバワックス等の植物系ワ
ックス;ジステアリルケトン等の長鎖アルキル基を有す
るケトン;アルキル基を有するシリコーン;ステアリン
酸等の高級脂肪酸;エイコサノール等の長鎖脂肪族アル
コール;グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価ア
ルコールと長鎖脂肪酸とより得られる多価アルコールの
カルボン酸エステル、または部分エステル;オレイン酸
アミド、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド;低
分子量ポリエステル等が例示される。
【0030】これらのワックスの中で定着性を改善する
ためには、ワックスの融点は30℃以上が好ましく、4
0℃以上が更に好ましく、50℃以上が特に好ましい。
また、100℃以下が好ましく、90℃以下が更に好ま
しく、80℃以下が特に好ましい。融点が低すぎると定
着後にワックスが表面に露出しべたつきを生じやすく、
融点が高すぎると低温での定着性が劣る。また更に、ワ
ックスの化合物種としては、高級脂肪酸エステル系ワッ
クスが好ましい。高級脂肪酸エステル系ワックスとして
は具体的には例えば、ベヘン酸ベヘニル、ステアリン酸
ステアリル、ペンタエリスリトールのステアリン酸エス
テル、モンタン酸グリセリド等の、炭素数15〜30の
脂肪酸と1〜5価のアルコールとのエステルが好まし
い。また、エステルを構成するアルコール成分として
は、1価アルコールの場合は炭素数10〜30のものが
好ましく、多価アルコールの場合には炭素数3〜10の
ものが好ましい。
【0031】上記ワックスは単独で用いてもよく混合し
て用いてもよい。また、トナーを定着する定着温度によ
り、ワックス化合物の融点を適宜選択することができ
る。トナー中のワックスの使用量は、通常、0.1〜4
0%、好ましくは1〜40%、更に好ましくは5〜35
%、特に好ましくは7〜30%である。
【0032】次に、湿式重合法によるトナーの製造につ
いて説明する。乳化重合/凝集法では、重合体一次粒子
の分散液に着色剤分散液、荷電制御剤分散液、ワックス
分散液等を混合し、温度、塩濃度、pH等を適宜制御す
ることによってこれらを凝集しトナーを製造する。
【0033】湿式重合法に用いる乳化剤は、カチオン界
面活性剤、アニオン界面活性剤及びノニオン界面活性剤
の中から選ばれる。カチオン界面活性剤の具体例として
は、ドデシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモ
ニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブ
ロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシル
ピリジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアン
モニウムブロマイド等があげられる。また、アニオン界
面活性剤の具体例としては、ステアリン酸ナトリウム、
ドデカン酸ナトリウム等の脂肪酸石けん、ドデシル硫酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ラウリル硫酸ナトリウム等があげられる。さらに、ノニ
オン界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレン
ドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘキサデシルエ
ーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレアートエーテル、モノデカノイ
ルショ糖等があげられる。これらの界面活性剤の内、直
鎖アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩が好ま
しい。
【0034】懸濁重合法では、重合性単量体に着色剤、
荷電制御剤、ワックス等を混合し、ディスパーザー等の
分散機を用いて分散処理を行い、この分散処理後の単量
体組成物を水混和性媒体の中で適当な攪拌機を用いてト
ナー粒径に造粒し、その後重合性単量体を重合させてト
ナーを製造する。
【0035】懸濁安定剤を用いる場合には、重合後にト
ナーを酸洗浄することにより容易に除去できる、水中で
中性又はアルカリ性を示すものを選ぶことが好ましい。
さらに、粒度分布の狭いトナーが得られるものを選ぶこ
とが好ましい。これらを満足する懸濁安定剤としては、
リン酸カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸マグネ
シウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が挙
げられる。それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合
わせて使用することができる。これらの懸濁安定剤は、
ラジカル重合性単量体100重量部に対して通常1〜1
0重量部使用することができる。
【0036】湿式重合法に用いられる重合開始剤として
は、公知の重合開始剤を1種又は2種以上組み合わせて
使用することができる。例えば、過硫酸カリウム、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、又はレドッ
クス系開始剤などを使用することができる。これらの
内、乳化重合/凝集法ではレドックス系開始剤が好まし
く、懸濁重合法ではアゾ系開始剤が好ましい。上記方法
によりトナーを製造した後に、ポリマー乳化液、着色剤
分散液、荷電制御剤分散液、ワックス分散液等を添加
し、トナー表面を被覆することにより、カプセル構造を
持つトナーとしてもよい。
【0037】次に、本発明の好ましいトナーの製造法で
ある乳化重合/凝集法について更に詳細に説明する。乳
化重合/凝集法によりトナーを製造する場合、通常、重
合工程、混合工程、凝集工程、熟成工程、洗浄・乾燥工
程を有する。すなわち、乳化重合により得た重合体一次
粒子を含む分散液に、着色剤、荷電制御剤、ワックス等
の各粒子の分散液を混合し、この分散液中の一次粒子を
凝集させて体積平均粒径3〜8μm程度の粒子凝集体と
し、必要に応じて、これに樹脂微粒子等を付着させ、必
要に応じて、粒子凝集体あるいは樹脂微粒子が付着した
粒子凝集体を融着させ、こうして得られたトナー粒子を
洗浄、乾燥して製品のトナー粒子を得る。
【0038】○重合体一次粒子 乳化重合/凝集法に用いられる重合体一次粒子として
は、好ましくはガラス転移温度(Tg)が40〜80℃
であり、平均粒径は通常0.02〜3μmのものであ
る。この重合体一次粒子は、モノマーを乳化重合するこ
とにより得られる。
【0039】乳化重合をするに当たっては、逐次、ブレ
ンステッド酸性基(以下、単に酸性基ということがあ
る)を有するモノマーもしくはブレンステッド塩基性基
(以下、単に塩基性基ということがある)を有するモノ
マー、及び、ブレンステッド酸性基又はブレンステッド
塩基性基のいずれをも有さないモノマー(以下、その他
のモノマーということがある)とを添加することにより
重合を進行させる。この際、モノマー同士は別々に加え
てもよいし、予め複数のモノマーを混合しておいてから
添加してもよい。更に、モノマー添加中にモノマー組成
を変更することも可能である。また、モノマーはそのま
ま添加してもよいし、予め水や乳化剤などと混合、調整
した乳化液として添加することもできる。乳化剤として
は、前記の界面活性剤から1種又は2種以上の併用系が
選択される。
【0040】上記ブレンステッド酸性基を有するモノマ
ーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、ケイ皮酸等のカルボキシル基を有するモノマ
ー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有するモノ
マー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミ
ド基を有するモノマー等があげられる。
【0041】また、ブレンステッド塩基性基を有するモ
ノマーとしては、アミノスチレン等のアミノ基を有する
芳香族ビニル化合物、ビニルピリジン、ビニルピロリド
ン、等の窒素含有複素環含有モノマー、ジメチルアミノ
エチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート等のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル
等が挙げられる。
【0042】また、これら酸性基を有するモノマー及び
塩基性基を有するモノマーは、それぞれ対イオンを伴っ
て塩として存在していてもよい。このような、ブレンス
テッド酸性基又はブレンステッド塩基性基を有するモノ
マーの重合体一次粒子を構成するモノマー混合物中の配
合率は、好ましくは0.05重量%以上、更に好ましく
は1重量%以上であり、また、好ましくは10重量%以
下、更に好ましくは5重量%以下である。ブレンステッ
ド酸性基又はブレンステッド塩基性基を有するモノマー
の内では、特にアクリル酸またはメタクリル酸が好まし
い。
【0043】その他のコモノマーとしては、スチレン、
メチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、
p−t−ブチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p
−n−ノニルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヒド
ロキシエチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸エチ
ルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル、アクリル
アミド、N−プロピルアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、N,N−ジプロピルアクリルアミ
ド、N,N−ジブチルアクリルアミド、アクリル酸アミ
ドを挙げることができる。この中で、スチレン、ブチル
アクリレート等が特に好ましい。
【0044】更に、重合体一次粒子に架橋樹脂を用いる
場合、上述のモノマーと共用される架橋剤としては、ラ
ジカル重合性を有する多官能性モノマーが用いられ、例
えばジビニルベンゼン、ヘキサンジオールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペ
ンチルグリコールアクリレート、ジアリルフタレート等
が挙げられる。また、反応性基をペンダントグループに
有するモノマー、例えばグリシジルメタクリレート、メ
チロールアクリルアミド、アクロレイン等を用いること
が可能である。
【0045】好ましくはラジカル重合性の二官能性モノ
マーが好ましく、更に、ジビニルベンゼン、ヘキサンジ
オールジアクリレートが好ましい。このような、多官能
性モノマーのモノマー混合物中の配合率は、好ましくは
0.005重量%以上、更に好ましくは0.1重量%以
上、特に好ましくは0.3重量%以上であり、また、好
ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、
特に好ましくは1重量%以下である。
【0046】これらのモノマーは単独で、または混合し
て用いられるが、その際、重合体のガラス転移温度が4
0〜80℃となることが好ましい。ガラス転移温度が8
0℃を越えると定着温度が高くなりすぎたり、OHP透
明性の悪化が問題となることがあり、一方重合体のガラ
ス転移温度が40℃未満の場合は、トナーの保存安定性
が悪くなる場合がある。
【0047】重合開始剤は、モノマー添加前、添加と同
時、又は添加後のいずれの時期に重合系に添加してもよ
く、必要に応じてこれらの添加方法を組み合わせてもよ
い。乳化重合に際しては、必要に応じて公知の連鎖移動
剤を使用することができるが、その様な連鎖移動剤の具
体的な例としては、t―ドデシルメルカプタン、2−メ
ルカプトエタノール、ジイソプロピルキサントゲン、四
塩化炭素、トリクロロブロモメタン等があげられる。連
鎖移動剤は単独または2種類以上の併用でもよく、重合
性単量体に対して通常0〜5重量%用いられる。乳化重
合は、上記のモノマー類を水と混合し、重合開始剤の存
在下、重合するが、重合温度は通常50〜150℃、好
ましくは60〜120℃、更に好ましくは70〜100
℃である。
【0048】こうして得られた重合体一次粒子の体積平
均粒径は、通常0.02〜3μmの範囲であり、好まし
くは0.05〜3μm、更に好ましくは0.1〜2μm
であり、特に好ましくは0.1〜1μmである。なお、
平均粒径は、例えばUPAを用いて測定することができ
る。粒径が0.02μm より小さくなると凝集速度の制
御が困難となり好ましくない。また、3μmより大きい
と凝集して得られるトナー粒径が大きくなりやすく、粒
径3〜8μmのトナーを製造するには不適当である。
【0049】○着色剤 乳化重合/凝集法では、重合体一次粒子の分散液と着色
剤粒子を混合し、混合分散液とした後、これを凝集させ
て粒子凝集体とするが、着色剤は、乳化剤(前述の界面
活性剤)の存在下で水中に乳化させエマルションの状態
で用いるのが好ましく、着色剤粒子の体積平均粒径とし
ては、0.01〜3μmが好ましい。着色剤の使用量
は、通常、重合体一次粒子100重量部に対して1〜2
5重量部、好ましくは3〜20重量部である。
【0050】○ワックス 乳化重合/凝集法において、ワックスは、予め乳化剤
(前記界面活性剤)の存在下に分散してエマルジョン化
したワックス微粒子分散液としたものを用いるのが好ま
しい。ワックスは、凝集工程に存在させるが、これに
は、ワックス微粒子分散液を重合体一次粒子及び着色剤
粒子と共凝集させる場合と、ワックス微粒子分散液の存
在下にモノマーをシード乳化重合させてワックスを内包
した重合体一次粒子を作成し、これと着色剤粒子を凝集
させる場合とがある。このうち、ワックスをトナー中に
均一に分散させるには、ワックス微粒子分散液を上記の
重合体一次粒子の作製時、すなわちモノマーの重合時に
存在させるのが好ましい。
【0051】ワックス微粒子の平均粒径は、0.01〜
3μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜2μm、
特に0.3〜1.5μmのものが好適に用いられる。な
お、平均粒径は、例えばホリバ社製LA−500を用い
て測定することができる。ワックスエマルジョンの平均
粒径が3μmよりも大きい場合には凝集時の粒径制御が
困難となる傾向があり、また、エマルジョンの平均粒径
が0.01μmよりも小さい場合には、分散液を作製す
るのが困難である。
【0052】○荷電制御剤 乳化重合/凝集法において荷電制御剤を含有させる方法
として、重合体一次粒子を得る際に、荷電制御剤をワッ
クスと同時にシードとして用いたり、荷電制御剤をモノ
マー又はワックスに溶解又は分散させて用いたり、重合
体一次粒子及び着色剤と同時に荷電制御剤一次粒子を凝
集させて粒子凝集体を形成したり、重合体一次粒子及び
着色剤を凝集させて、ほぼトナーとして適当な粒径とな
った後に、荷電制御剤一次粒子を加えて凝集させること
もできる。この場合、荷電制御剤も乳化剤(前述の界面
活性剤)を用いて水中で分散し、平均粒径0.01〜3
μmのエマルション(荷電制御剤一次粒子)として使用
することが好ましい。
【0053】○混合工程 上記製造法の凝集工程においては、上述の、重合体一次
粒子、着色剤粒子、必要に応じて荷電制御剤、ワックス
などの配合成分の粒子は、同時にあるいは逐次に混合し
て分散するが、予めそれぞれの成分の分散液、即ち、重
合体一次粒子分散液、着色剤粒子分散液、必要に応じ荷
電制御剤分散液、ワックス微粒子分散液を作製してお
き、これらを混合して混合分散液を得ることが好まし
い。また、ワックスは、重合体一次粒子に内包化された
もの、すなわち、ワックスをシードとして乳化重合した
重合体一次粒子を用いることにより、トナーに含有させ
ることが好ましく、この場合は、重合体一次粒子に内包
化されたワックスと、内包化されていないワックス微粒
子を併用して用いることができるが、更に好ましくは、
実質的に全量のワックスを重合体一次粒子に内包化され
た形で用いるものである。
【0054】○凝集工程 上記の各粒子の混合分散液を凝集工程で凝集して粒子凝
集体を作成するが、この凝集工程においては、1)加熱
して凝集を行う方法、2)電解質を加えて凝集を行う方
法とがある。
【0055】加熱して凝集を行う場合に、凝集温度とし
て具体的には、50℃〜Tgの温度範囲(但し、Tgは
重合体一次粒子のガラス転移温度)であり、Tg−10
℃〜Tg−5℃の範囲が好ましい。上記温度範囲であれ
ば、電解質を用いることなく好ましいトナー粒径に凝集
させることができる。また、加温して凝集を行う場合、
凝集工程に引き続いて熟成工程を行う場合には、凝集工
程と熟成工程が連続的に行われ、その境界は曖昧となる
場合があるが、Tg−20℃〜Tgの温度範囲に少なく
とも30分間保持する工程があれば、これを凝集工程と
みなすこととする。凝集温度は所定の温度で少なくとも
30分保持することにより所望の粒径のトナー粒子とす
ることが好ましい。所定の温度までは一定速度で昇温し
てもよいし、段階的に昇温してもよい。保持時間は、T
g−20℃〜Tgの範囲で30分以上8時間以下が好ま
しく、1時間以上4時間以下が更に好ましい。このよう
にすることによって、小粒径であり、粒度分布のシャー
プなトナーを得ることが出来る。
【0056】また、混合分散液に電解質を添加して凝集
を行う場合の電解質としては、有機塩、無機塩のいずれ
でもよいが、好ましくは1価あるいは2価以上の多価の
金属塩が好ましく用いられる。具体的には、NaCl、
KCl、LiCl、Na2SO4、K2SO4、Li2
4、MgCl2、CaCl2、MgSO4、CaSO4
ZnSO4、Al2(SO43、Fe2(SO43、CH3
COONa、C65SO 3Na等が挙げられる。
【0057】電解質の添加量は、電解質の種類によって
も異なるが、通常は混合分散液の固形成分100重量部
に対して、0.05〜25重量部が用いられる。好まし
くは0.1〜15重量部、更に好ましくは0.1〜10
重量部である。電解質添加量が上記範囲より著しく少な
い場合には、凝集反応の進行が遅くなり凝集反応後も1
μm以下の微粉が残ったり、得られた粒子凝集体の平均
粒径が3μm以下となるなどの問題を生じる傾向にあ
る。また、電解質添加量が上記範囲より著しく多い場合
には、急速で制御の困難な凝集となりやすく、得られた
粒子凝集体の中に25μm以上の粗粉が混じったり、凝
集体の形状がいびつで不定形のものになるなどの問題を
生じる傾向にある。また、混合分散液に電解質を加えて
凝集を行う場合には、凝集温度は5℃〜Tgの温度範囲
が好ましい。
【0058】○その他の配合成分 次に、本発明においては、上述の凝集処理後の粒子凝集
体表面に、必要に応じて樹脂微粒子を被覆(付着又は固
着)してトナー粒子を形成するのが好ましい。なお、上
述した荷電制御剤を凝集処理後に加える場合には、粒子
凝集体を含む分散液に荷電制御剤を加えた後、樹脂微粒
子を加えてもよい。
【0059】この樹脂微粒子は、乳化剤(前述の界面活
性剤)により水または水を主体とする液中に分散してエ
マルションとして用いるが、トナーの最外層に用いる樹
脂微粒子は、ワックスを含まないものが好ましい。樹脂
微粒子としては、好ましくは体積平均粒径が0.02〜
3μm、更に好ましくは0.05〜1.5μmであっ
て、前述の重合体一次粒子に用いられるモノマーと同様
なモノマーを重合して得られたもの等を用いることがで
きる。粒子凝集体に樹脂微粒子を被覆してトナーを形成
する場合、樹脂微粒子に用いられる樹脂は、架橋されて
いるものが好ましい。
【0060】○熟成工程 乳化重合/凝集法においては、凝集で得られた粒子凝集
体(トナー粒子)の安定性を増すためにTg+20℃〜
Tg+80℃(但し、Tgは重合体一次粒子のガラス転
移温度)の範囲で凝集した粒子間の融着を起こす熟成工
程を加えることが好ましい。また、この熟成工程では上
記の温度範囲に1時間以上保持するのが好ましい。熟成
工程を加えることにより、トナー粒子の形状も球状に近
いものとすることができ、形状制御も可能になる。この
熟成工程は、通常1時間から24時間であり、好ましく
は1時間から10時間である。熟成工程前の粒子凝集体
は、一次粒子の静電的あるいはその他の物理凝集による
集合体であると考えられるが、熟成工程後は、粒子凝集
体を構成する重合体一次粒子は、互いに融着しており、
好ましくはほぼ球形となっている。なお、この様なトナ
ーの製造方法によれば、一次粒子が凝集した状態の葡萄
型、融着が半ばまで進んだジャガイモ型、更に融着が進
んだ球状等、目的に応じて様々な形状のトナーを製造す
ることができる。
【0061】○洗浄・乾燥工程 上記の各工程を経ることにより得た粒子凝集体は、公知
の方法に従って固液分離し、粒子凝集体を回収し、次い
で、これを必要に応じて洗浄した後、乾燥することによ
り目的とするトナー粒子を得ることができる。このよう
にして、体積平均粒径が3〜8μmと比較的小粒径のト
ナーを製造することができる。しかもこうして得られた
トナーは、粒度分布がシャープで、高画質及び高速化を
達成するための静電荷像現像用トナーとして適したもの
である。
【0062】本発明に用いられるトナーには、流動性や
現像性を制御する為に公知の外添剤を添加してもよい。
外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア等の各種
無機酸化粒子(必要に応じて疎水化処理する)、ビニル
系重合体粒子等が使用できる。外添剤の添加量は、トナ
ー粒子に対して0.05〜5重量部の範囲が好ましい。
【0063】本発明に用いられるトナーは、2成分現像
剤、マグネタイト含有トナー等の磁性1成分現像剤、非
磁性1成分現像剤に適用することができる。2成分現像
剤として用いる場合には、トナーと混合して現像剤を形
成するキャリアとしては、公知の鉄粉系、フェライト
系、マグネタイト系キャリア等の磁性物質または、それ
らの表面に樹脂コーティングを施したものや磁性樹脂キ
ャリアを用いることができる。
【0064】キャリアの被覆樹脂としては、一般的に知
られているスチレン系樹脂、アクリル樹脂、スチレンア
クリル共重合樹脂、シリコーン系樹脂、変性シリコーン
系樹脂、フッ素系樹脂等が利用できるが、これらに限定
されるものではない。キャリアの平均粒径は、特に制限
はないが10〜200μmの平均粒径を有するものが好
ましい。これらのキャリアは、トナー1重量部に対して
5〜100重量部使用することが好ましい。
【0065】トナーの粒子径を測定する方法としては、
市販の粒子径測定装置を用いることができるが、典型的
にはベックマン・コールター株式会社製の精密粒度分布
測定装置コールター・カウンター マルチサイザーII
が用いられる。本発明に用いられるトナーは、体積平均
粒径(Dv)が3〜8μmである。体積平均粒径は4〜
8μmが好ましく、4〜7μmが更に好ましい。体積平
均粒径が大きすぎると高解像度の画像形成に適さず、小
さすぎると粉体としての取り扱いが困難となる。
【0066】トナーの円形度としては、50%円形度が
0.9〜1であるものが好ましい。但し、50%円形度
とは、典型的にはシスメックス社製フロー式粒子像分析
装置FPIA−2000にてトナーを測定し、式:円形
度=粒子投影面積と同じ面積の円の周長/粒子投影像の
周長、より求められた値の50%における累積粒度分布
値に相当する。50%円形度は0.92〜1であるもの
が更に好ましく、中でも、感光体上のトナーを除去する
装置(クリーニング装置)を備えた画像形成装置に用い
る場合には、50%円形度はクリーニング装置による掻
き取りが容易となる0.92〜0.96であるものが特
に好ましい。また、クリーニング装置を備えていない画
像形成装置、例えば、トナーの転写性を高めることによ
ってクリーニング装置を有さない装置を設計する場合に
は、50%円形度はトナーと感光体との接触点を最小限
にできる0.96〜0.995であるものが特に好まし
い。なお、画像形成装置がクリーニング装置を有するか
否かは、感光体の耐久性その他の条件により適宜選択さ
れる。
【0067】本発明のトナーの好適な粒度分布を達成す
るためには、乳化重合/凝集法が特に好ましい。粒度分
布がシャープなトナーである方が、着色剤や荷電制御剤
等がより均一に分布して帯電性が均一となり、高精細な
画像を形成するのに有利である。具体的には、本発明の
画像形成方法及び装置においては、体積平均粒径(D
v)と個数平均粒径(Dn)との関係が、1.0≦Dv
/Dn≦1.3であるものが好ましく用いられる。Dv
/Dnの値としては、1.25以下がより好ましく、
1.20以下が更に好ましい。また、Dv/Dnの下限
値は1であるが、これは、全ての粒径が等しいことを意
味し、製造上困難であるので、1.03以上が好まし
く、1.05以上が更に好ましい。
【0068】また、トナーは微細な粒子(微粉)が少な
いのが好ましい。微細な粒子が少ない場合には、トナー
の流動性が向上し、着色剤や荷電制御剤等が均一に分布
して帯電性が均一となりやすい。微細な粒子を測定する
には、例えば、シスメックス社製フロー式粒子像分析装
置FPIA−2000が好適に用いられる。本発明にお
いては、フロー式粒子像分析装置による0.6〜2.1
2μmの粒子の測定値(個数)が全粒子数の15%以下
であるトナーを用いるのが好ましい。これは、微細な粒
子が一定量より少ないことを意味しているが、0.6〜
2.12μmの粒子の数は10%以下が更に好ましく、
5%以下が特に好ましい。また、該微粒子の下限は特に
なく、全く存在しないのが最も好ましいが、それは製造
上困難であり、通常0.5%以上であり、好ましくは1
%以上である。
【0069】次に本発明で用いられる感光体について説
明する。本発明に用いられる感光体は、導電性支持体上
に、少なくとも感光層を有するものであり、感光層は電
荷発生層と電荷輸送層とが積層された積層型感光体であ
るのが好ましい。電荷発生層と電荷輸送層は、通常は、
電荷発生層の上に電荷輸送層が積層された構成をとる
が、逆の構成でもよい。また、感光層の他に、接着層、
ブロッキング層等の中間層や、保護層など、電気特性、
機械特性の改良のための層を設けてもよい。導電性支持
体としては周知の電子写真感光体に採用されているもの
がいずれも使用できる。
【0070】導電性支持体としては周知の電子写真感光
体に採用されているものがいずれも使用できる。具体的
には例えばアルミニウム、ステンレス、銅等の金属ドラ
ム、シートあるいはこれらの金属箔のラミネート物、蒸
着物が挙げられる。更に、金属粉末、カーボンブラッ
ク、ヨウ化銅、高分子電解質等の導電性物質を適当なバ
インダーとともに塗布して導電処理したプラスチックフ
ィルム、ブラスチックドラム、紙、紙管等が挙げられ
る。また、金属粉末、カーボンブラック、炭素繊維等の
導電性物質を含有し、導電性となったプラスチックのシ
ートやドラムが挙げられる。また、酸化スズ、酸化イン
ジウム等の導電性金属酸化物で導電処理したプラスチッ
クフィルムやベルトが挙げられる。小型、高速の電子写
真装置に用いられる場合には、導電性支持体はドラム状
のものが好ましく、その場合のドラム径としては通常1
0〜40mm、好ましくは13〜35mm、更に好まし
くは16〜30mmである。また、小型の装置の場合は
特に、13〜25mmが好ましい。カラー電子写真装置
の場合であって、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
クの4色のトナーに対し、それぞれ感光体を用いる場合
には、上記の小径ドラムが特に有利である。
【0071】導電性支持体と電荷発生層の間には、必要
に応じてブロッキング層が設けられるが、ブロッキング
層としては、アルマイト層または樹脂による下引き層
(中間層ともいう)あるいはこれらを併用したものが用
いられる。
【0072】導電性支持体上に下引き層を設ける場合に
は、バインダー樹脂としては、ポリビニルメチルエーテ
ル、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキ
シド、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン
−アクリル酸共重合体、カゼイン、ゼラチン、ポリエチ
レン、ポリエステル、フェノール樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルピリジン、ポリウレタン、ポリグルタミ
ン酸、ポリアクリル酸、ポリアミド樹脂等の樹脂材料を
用いることが出来る。
【0073】電荷発生層は、少なくともバインダー樹脂
及び電荷発生剤を含んでいる。電荷発生剤としては、公
知のものが用いられるが、小型、高速、高感度の装置に
適用するには、オキシチタニウムフタロシアニンが好ま
しく用いられる。電荷発生層に用いられるバインダー樹
脂としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルアルコ
ール、エチルビニルエーテル等のビニル化合物の重合体
及び共重合体、ポリビニルアセタール、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、セルロ
ースエステル、セルロースエーテル、フェノキシ樹脂、
けい素樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。オキシチタ
ニウムフタロシアニンとバインダーポリマーとの割合
は、特に制限はないが、一般には、オキシチタニウムフ
タロシアニン100重量部に対し、5〜500重量部、
好ましくは20〜300重量部のバインダーポリマーを
使用する。
【0074】電荷発生層の膜厚は、0.05〜5μm、
好ましくは0.1〜2μmである。電荷発生層から電荷
キャリアーが注入される電荷輸送層は、キャリアーの注
入効率と移動効率の高い電荷輸送剤を含有する。
【0075】次に、本発明に用いられる感光体は、最外
層にバインダー樹脂及び特定の構造を有するポリシロキ
サン化合物を含有する。感光層上に保護層がある感光体
では最外層が保護層となり、また、感光層に保護層を有
さない感光体では最外層が感光層となる。更に、感光層
が最外層の場合であって、感光層が電荷発生層と電荷輸
送層との積層型であるときは、通常、電荷輸送層が最外
層となる。以下に、本発明の好ましい実施態様として、
感光層上に保護層がなく、感光層が電荷発生層と電荷輸
送層との積層型である場合を例に、ポリシロキサン化合
物を含有する電荷輸送層を例にとって説明する。
【0076】電荷輸送層は、少なくともバインダー樹脂
及び下記一般式(1)で表される構造単位を有するポリ
シロキサン化合物及び電荷輸送剤を含んでおり、これ
に、必要に応じ、酸化防止剤、増感剤、可塑剤、流動性
付与剤、架橋剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
【0077】
【化7】
【0078】(一般式(1)中、R1はカルボキシル基
を有する1価の残基を表し、R2は炭化水素基を表
す。) R1は少なくとも1つのカルボキシル基及び該カルボキ
シル基とポリシロキサン化合物中のケイ素原子とを接続
するための2価の残基R3からなり、R3COOHと表さ
れる。即ち、一般式(1)で表される構造単位を有する
ポリシロキサン化合物はカルボキシル基で変性されてお
り、以下、「カルボキシ変性ポリシロキサン化合物」と
いうことがある。R3は2価の残基を表すが、具体的に
は例えば2価の炭化水素基、−O−R4−、−S−R
4−、−R4−O−R5−、−R4−S−R5−(但し、
4、R5は各々独立して炭素数1〜6の炭化水素基を表
す。)等が挙げられる。ここで、R4、R5としては炭素
数1〜3の脂肪族炭化水素基又はフェニレン基が好まし
い。R3としては、炭素数1〜20の2価の飽和脂肪族
炭化水素基が好ましく、中でも炭素数1〜5のアルキレ
ン基が好ましく、特にメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基が好ましい。
【0079】また、R2は炭化水素基を表すが、中で
も、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基が
更に好ましい。本発明に用いられるカルボキシ変性ポリ
シロキサン化合物は、一般式(1)の中でも、下記一般
式(2)で表される構造単位を有するものが好ましい。
【0080】
【化8】
【0081】本発明に用いられるポリシロキサン化合物
において、他の構造単位を含む場合、他の構造単位とし
ては、下記一般式(3)で表されるジアルキルシリルオ
キシ構造単位が好ましい。
【0082】
【化9】
【0083】(一般式(3)中、R6、R7は各々独立し
てアルキル基を表す。) R6及びR7はアルキル基を表すが、中でも、炭素数1〜
3のアルキル基が好ましく、メチル基が更に好ましい。
【0084】本発明に用いられるポリシロキサン化合物
においては、一般式(1)で表される構造単位以外の構
造単位(以下、他の構造単位という)を含んでいてもよ
いが、摩擦低減効果を確保する観点から、一般式(1)
で表される構造単位の割合は全構造単位中、好ましくは
1個数%以上であり、更に好ましくは3〜70個数%で
あり、特に好ましくは10〜50個数%である。また、
バインダー樹脂との親和性を確保する観点から、一般式
(3)で表される構造単位の割合は全構造単位中、好ま
しくは1個数%以上であり、更に好ましくは3〜70個
数%であり、特に好ましくは10〜50個数%である。
【0085】また、ポリシロキサン化合物の末端は、好
ましくはトリアルキルシリル基であり、更に好ましくは
トリメチルシリル基である。
【0086】ポリシロキサン化合物の含有量は、最外層
の全固形分中、0.005〜10重量%が好ましく、
0.01〜1重量%が更に好ましい。含有量が上記範囲
よりも著しく大きい場合には、層としての必要な硬度が
確保されにくくなり、また著しく小さい場合には、摩擦
低減効果が十分でなくなる傾向にある。また、これらポ
リシロキサン化合物は、バインダー樹脂中に分散した状
態でも相溶した状態でも用いることができるが、少なく
とも一部が相溶した状態で用いることが好ましく、その
ためにはポリシロキサン化合物との相溶性の高いバイン
ダー樹脂が選択される。
【0087】ポリシロキサン化合物の分子量は、通常1
00〜70000、好ましくは5000〜30000、
更に好ましくは10000〜20000である。上記範
囲より著しく分子量が小さい場合には、ポリシロキサン
化合物のレベリング剤としての効果が低下する傾向にあ
り、上記範囲より著しく分子量が大きい場合には、バイ
ンダー樹脂との相溶性が低下する傾向にある。
【0088】電荷輸送剤としては、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリスチリルアントラセンのような複素環
化合物や縮合多環芳香族化合物を側鎖に有する高分子化
合物、低分子化合物としては、ピラゾリン、イミダゾー
ル、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、
カルバゾール等の複素環化合物、トリフェニルメタンの
ようなトリアリールアルカン誘導体、トリフェニルアミ
ンのようなトリアリールアミン誘導体、フェニレンジア
ミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体、スチル
ベン誘導体、ヒドラゾン化合物などが挙げられ、特に、
置換アミノ基やアルコキシ基のような電気供与性基、あ
るいはこれらの置換基を有する芳香族環基が置換した電
子供与性の大きい化合物が挙げられる。これらの内、下
記一般式(4)で表される化合物が好ましい。
【0089】
【化10】
【0090】(一般式(4)中、Ar1は置換されてい
てもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいナフタ
レン環、または置換基を有していてもよいビフェニル環
を表し、Ar2〜Ar5は各々独立して、置換基を有して
いてもよい芳香族環を表す。) 一般式(4)中、Ar1は置換基を有していてもよいベ
ンゼン環、置換基を有していてもよいナフタレン環、ま
たは置換基を有していてもよいビフェニル環を表すが、
これらのうち、置換基を有していてもよいビフェニル環
が好ましい。また、置換基としては、ハロゲン原子、炭
素数4以下のアルキル基、炭素数3以下のアルコキシ
基、炭素数3以下のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ
基が好ましく、中でもメチル基、フッ素原子、塩素原子
が更に好ましい。但し、芳香族環として無置換のものが
最も好ましい。
【0091】Ar2〜Ar5は各々独立して、置換基を有
していてもよい芳香族環を表すが、芳香族環としては、
芳香族炭化水素環または芳香族複素環のいずれでもよ
く、具体的にはベンゼン環、ナフタレン環、フェナント
レン環、アントラセン環、ピリジン環、ピロール環、フ
ラン環、チオフェン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフ
ェン環等が挙げられる。これらの内、ベンゼン環、ナフ
タレン環、チオフェン環が好ましい。また、これら芳香
族環上の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数4以下
のアルキル基、炭素数3以下のアルコキシ基、炭素数3
以下のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、または下
記一般式(5)で表される置換基が好ましい。
【0092】
【化11】
【0093】(一般式(5)中、 Ar6はハロゲン原子
またはアルキル基で置換基されていてもよいフェニル基
を表す。R11、R12は各々独立して、水素原子またはメ
チル基を表す。nは1、2又は3を表す。) また、電荷輸送剤としては、分子内に式(6)、式
(7)、式(8)、式(9)、式(10)で表される原
子団を有する化合物も好ましく用いられる。
【0094】
【化12】
【0095】
【化13】
【0096】電荷輸送層に用いられるバインダーとして
は、上記電荷輸送剤との相溶性が良く、塗膜形成後にキ
ャリアー移動媒体が結晶化したり、相分離したりするこ
とのないポリマーが好ましく、それらの例としては、ス
チレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、ブタジエン等のビニル化合
物の重合体及び共重合体、ポリビニルアセタール、ポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロースエステ
ル、セルロースエーテル、フェノキシ樹脂、けい素樹
脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのうち、ポリ
カーボネート樹脂またはポリアリレート樹脂が好まし
く、ポリアリレート樹脂の場合には、ポリシロキサン化
合物との相溶性が低い傾向にあるので、ポリシロキサン
化合物と炭素数10以上の脂肪族炭化水素とを併用する
ことが特に有効である。また、ポリアリレート樹脂を用
いる場合には、飽和脂肪族炭化水素は、分岐状のものが
好ましく、中でも主鎖の炭素数よりも分岐鎖の炭素数が
多いものが好ましい。ポリアリレートとしては、下記一
般式(11)で表される構造単位を含むものが好まし
い。
【0097】
【化14】
【0098】(一般式(11)中、Ar11及びAr12
各々独立して置換基を有していてもよいベンゼン環を表
し、Xは置換基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水
素基、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を
有していてもよいナフタレン環、又は置換基を有してい
てもよいビフェニル環を表す。R21及びR22は各々独立
して置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有
していてもよいアシロキシ基、置換基を有していてもよ
いアリールスルホキシ基を表し、R21及びR22は互いに
連結して環状構造を形成していてもよい。) 一般式(11)中、Ar11及びAr12は各々独立して置
換基を有していてもよいベンゼン環を表すが、置換基と
しては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭化水素
基、ハロゲン原子で置換された炭化水素基、アルコキシ
基、ハロゲン原子で置換されたアルコキシ基、アルキル
チオ基が好ましく、これらの内、メチル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基、アリル基が更に好ましい。また、
該ベンゼン環は無置換であるものも好ましい。また、X
の置換基として好ましいものは、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、炭化水素基、ハロゲン原子で置換された
炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子で置換された
アルコキシ基、アルキルチオ基であり、これらの内、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ
基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基が
更に好ましい。また、Xは無置換であるものも好まし
い。R21及びR22は各々独立して置換基を有していても
よいアリール基、置換基を有していてもよいアシロキシ
基、置換基を有していてもよいアリールスルホキシ基を
表し、R21及びR22は互いに連結して環状構造を形成し
ていてもよいが、R 21及びR22の炭素数としては、1〜
10が好ましく、1〜8が更に好ましい。また、置換基
としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子で置換されたアルコキシ基、アル
キルチオ基が好ましく、無置換のものも好ましい。
【0099】バインダー樹脂の使用量は、通常、電荷輸
送剤100重量部に対し50〜1000重量部、好まし
くは100〜500重量部の範囲である。電荷輸送層に
はこの他に、塗膜の機械的強度や、耐久性向上のための
種々の添加剤を用いることができる。このような添加剤
としては、周知の可塑剤や、種々の安定剤、流動性付与
剤、架橋剤等が挙げられる。電荷輸送層の膜厚は、通常
10〜60μmであり、好ましくは10〜45μm、更
に好ましくは27〜40μmである。
【0100】次に、感光体に潜像を形成するために露光
を行う露光装置としては、デジタル露光を行う装置が用
いられるが、電荷発生剤としてオキシチタニウムフタロ
シアニンを用いる場合には、その吸光度を考慮すると、
600〜850nmのレーザー光を発する露光装置が好
ましい。更に具体的には、635nm付近、650nm
付近、780nm付近のレーザー光を発する露光装置が
好ましい。
【0101】本発明の画像形成方法が上記の効果を発揮
する理由は必ずしも明確ではないが、次のように推定し
ている。即ち本発明に用いられる特定のポリシロキサン
化合物は、感光体の最外層、好ましくは電荷輸送層に比
較的一様に分布させることができるので、感光体の最外
層の、樹脂に対する接着性が低くなる。そして、感光体
との接点を少なくすることの出来る湿式重合法で製造さ
れたトナーであれば、粒径3〜8μmの比較的小粒径の
トナーであっても、転写性が良好となる。従って、この
ような感光体とトナーとの組合せが高精細画像の形成に
有利なものとなるのである。
【0102】更に、ワックス含有量が5〜40%と多い
トナーを用いた場合であっても、感光体上のワックスに
よるフィルミングを押さえることができるので、定着
性、耐オフセット性等の性能を満足することが出来る。
【0103】
【実施例】次に、実施例により本発明の態様を更に具体
的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下
の実施例によって限定されるものではない。以下の例で
「部」とあるのは「重量部」を意味する。また、平均粒
径、重量平均分子量及び50%円形度は、それぞれ下記
の方法により測定した。
【0104】体積平均粒径、個数平均粒径:日機装社製
マイクロトラックUPA(ultra particle analyze
r)、コールター社製コールターカウンターマルチサイ
ザーII型(以下、コールターカウンターと略す)によ
り測定した。
【0105】重量平均分子量(Mw):ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(装
置:東ソー社製GPC装置 HLC−8020、カラ
ム:Polymer Laboratory 社製 PL-gel Mixed-B 10μ、
溶媒:THF、試料濃度:0.1wt%、検量線:標準ポリスチ
レン)
【0106】0.6〜2.12μmの粒子数:シスメッ
クス社製フロー式粒子像分析装置FPIA-2000により測定
した。
【0107】50%円形度:シスメックス社製フロー式
粒子像分析装置FPIA−2000にてトナーを測定
し、下記式より求められた値の50%における累積粒度
分布値に相当する円形度を用いた。
【0108】
【数1】円形度=粒子投影面積と同じ面積の円の周長/
粒子投影像の周長
【0109】[現像用トナーの製造−1(T1)] (ワックス分散液−1の調製)脱塩水68.33部、ペ
ンタエリスリトールのステアリン酸エステル(ユニスタ
ーH−476、日本油脂製)30部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム(ネオゲンSC、第一工業製薬
製、有効成分66%)1.67部を混合し、90℃にて
高圧剪断をかけて乳化し、エステルワックス微粒子の分
散液を得た。
【0110】(重合体一次粒子分散液−1の調製)攪拌
装置、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込
み装置を備えた反応器にワックス分散液−1 30部、
15%ネオゲンSC水溶液1.2部、脱塩水393部を仕
込み、窒素気流下で90℃に昇温し、8%過酸化水素水
溶液1.6部、及び8%アスコルビン酸水溶液1.6部
を添加した。その後、下記のモノマー類・乳化剤水溶液
の混合物を重合開始から5時間かけて、開始剤水溶液を
重合開始から6時間かけて添加し、さらに30分保持し
た。
【0111】
【表1】 [モノマー類] スチレン 79部 アクリル酸ブチル 21部 アクリル酸 3部 ブロモトリクロロメタン 0.45部 2-メルカプトエタノール 0.01部 ヘキサンジオールジアクリレート 0.9部 [乳化剤水溶液] 15%ネオゲンSC水溶液 1部 脱塩水 25部 [開始剤水溶液] 8%過酸化水素水溶液 9部 8%アスコルビン酸水溶液 9部
【0112】重合反応終了後、冷却し、乳白色の重合体
分散液を得た。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量
は193,000、UPAで測定した平均粒子径は16
3nmであった。
【0113】(樹脂微粒子分散液−1の調製)攪拌装
置、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み
装置を備えた反応器に15%ネオゲンSC水溶液5部、脱
塩水376部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温し
て、8%過酸化水素水溶液1.6部、及び8%アスコル
ビン酸水溶液1.6部を添加した。その後、下記のモノ
マー類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始から5時間か
けて、開始剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加
し、さらに30分保持した。
【0114】
【表2】 [モノマー類] スチレン 88部 アクリル酸ブチル 12部 アクリル酸 3部 ブロモトリクロロメタン 0.5部 2-メルカプトエタノール 0.01部 ヘキサンジオールジアクリレート 0.4部 [乳化剤水溶液] 15%ネオゲンSC水溶液 2.5部 脱塩水 23部 [開始剤水溶液] 8%過酸化水素水溶液 9部 8%アスコルビン酸水溶液 9部
【0115】重合反応終了後、冷却し、乳白色の重合体
分散液を得た。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は
87,000、UPAで測定した平均粒子径は123n
mであった。
【0116】(着色剤微粒子分散液−1の調製)ピグメ
ントブルー15:3の水分散液(EP−700 Blu
e GA、大日精化製、固形分35%) UPAで測定
した平均粒径は150nmであった。 [現像用トナーの製造−1]
【0117】
【表3】 重合体一次粒子分散液−1 95部(固形分として) 樹脂微粒子分散液−1 5部(固形分として) 着色剤微粒子分散液−1 6.7部(固形分として) 15%ネオゲンSC水溶液 1.5部(固形分として)
【0118】上記の各成分を用いて、以下の手順により
トナーを製造した。反応器に重合体一次粒子分散液と1
5%ネオゲンSC水溶液を仕込み、均一に混合してから
着色剤微粒子分散液−1を添加し、均一に混合した。得
られた混合分散液を攪拌しながら硫酸アルミニウム水溶
液を滴下した(固形分として0.6部)。その後攪拌し
ながら1時間25分かけて60℃に昇温して1時間保持
し、さらに1時間30分かけて66℃に昇温して30分
保持した。樹脂微粒子分散液、硫酸アルミニウム水溶液
(固形分として0.07部)の順に添加して1時間保持
し、30分かけて68℃に昇温した。15%ネオゲンS
C水溶液(固形分として3.5部)を添加してから1時
間42分かけて93℃に昇温して3時間保持した。その
後冷却し、濾過、水洗し、乾燥することによりトナーを
得た。
【0119】このトナー100部に対し、疎水性の表面
処理をしたシリカを2部混合攪拌し、現像用トナー(T
1)を得た。 (トナーの評価−1)現像用トナー(T1)のコールタ
ーカウンターによる体積平均粒径は7.4μm、Dv/
Dn=1.19であり、50%円形度は0.95であっ
た。 [現像用トナーの製造−2(T2)]
【0120】
【表4】 重合体一次粒子分散液−1 95部(固形分として) 樹脂微粒子分散液−1 5部(固形分として) 着色剤微粒子分散液−1 6.7部(固形分として) 15%ネオゲンSC水溶液 1.5部(固形分として)
【0121】上記の各成分を用いて、以下の手順により
トナーを製造した。反応器に重合体一次粒子分散液と1
5%ネオゲンSC水溶液を仕込み、均一に混合してから
着色剤微粒子分散液−1を添加し、均一に混合した。得
られた混合分散液を攪拌しながら硫酸アルミニウム水溶
液を滴下した(固形分として0.6部)。その後攪拌し
ながら35分かけて60℃に昇温して1時間保持し、さ
らに1時間14分かけて67℃に昇温して15分保持し
た。次いで、樹脂微粒子分散液−1、硫酸アルミニウム
水溶液(固形分として0.07部)の順に添加して30
分保持し、30分かけて69℃に昇温した。15%ネオ
ゲンSC水溶液(固形分として3.5部)を添加してか
ら24分かけて98℃に昇温して2時間保持した。その
後冷却し、濾過、水洗し、乾燥することによりトナーを
得た。このトナー100部に対し、疎水性の表面処理を
したシリカを2部混合攪拌し、現像用トナー(T2)を
得た。
【0122】(トナーの評価−2)現像用トナー(T
2)のコールターカウンターによる体積平均粒径は7.
8μm、Dv/Dn=1.18であり、50%円形度は
0.95であった。
【0123】[感光体の製造−1] (電荷発生層の作製)β型オキシチタニウムフタロシア
ニン10部、ポリビニルブチラール(電気化学工業
(株)製、商品名#6000―C)5部に1,2−ジメ
トキシエタン500部を加え、サンドグラインドミルで
粉砕、分散処理を行った。この分散液を、表面がアルマ
イト仕上げされた外径30mm、長さ254mm、肉厚
1.0mmのアルミニウム製シリンダー上に浸漬塗布
し、乾燥後の重量が0.4g/m2(約0.4μm)と
なるように電荷発生層を形成させた。 (電荷輸送層の作製)次にこの電荷発生層上に、以下に
示す電荷輸送剤(A)60部、酸化防止剤としてのフェ
ノール系化合物(B)8部、シアノ系化合物(C)0.
15部、カルボキシ変性ポリシロキサン(D)(粘度
2000cP、官能基当量 2300)0.03部と、
ポリアリレート樹脂(E)100部をテトラヒドロフラ
ン及びトルエンの混合溶媒に溶解させた液を浸漬塗布
し、室温で風乾し、乾燥膜厚が約17.5μmとなるよ
うに電荷輸送層を設けた。このようにして得られた電子
写真感光体をA1とする。
【0124】
【化15】
【0125】
【化16】
【0126】
【化17】
【0127】[感光体の製造−2:比較感光体]感光体
の製造−1において、カルボキシ変性ポリシロキサン
(化合物D)に代えて、ジメチルポリシリコーン(信越
シリコーン株式会社製、商品名 KF96)0.3部を
用いたこと以外は感光体の製造−1と同様にして感光体
を作製した。この電子写真感光体をB1とする。
【0128】[感光体の製造−3:比較感光体]感光体
の製造−1において、カルボキシ変性ポリシロキサン
(化合物D)を配合しなかったこと以外は感光体の製造
−1と同様にして感光体を作製した。この電子写真感光
体をB2とする。
【0129】[実施例1]電子写真感光体A1及びトナー
T2をレーザープリンター(LP-1900;エプソン社製)
に装着し、画像出しを行った。測定画像は白ベタから黒
ベタまでを13段階に分割したうちの濃度13(黒ベ
タ)、6(ハーフトーン1)、3(ハーフトーン2)の
画像濃度で帯画像をプリントして行った。画像濃度の測
定は、画像の定着プロセスの前にプリンターを止め、画
像定着前の紙上に乗っているトナーの濃度(X1)と紙
に転写した画像に対応する電子感光体上に残っているト
ナーの濃度(X2)をマクベス濃度計を用いて測定し
た。こうして得られた濃度(X1、X2)を下の式に従
って算出し転写率とした。濃度測定の際、バックグラウ
ンドの濃度を予め測定しておき、それぞれの値(X1、
X2)からバックグラウンドの値を引いた数値を(X
1’、X2’)とした。
【0130】
【数2】転写率(%) = [X1’/(X1’+X
2’)] ×100 結果を第1表に示す。
【0131】[比較例1]実施例1において、感光体をA
1に代えてB1を用いたこと以外は、同様に画像出しを
行い、転写率を測定した。結果を第1表に示す。 [比較例2]実施例1において、感光体をA1に代えてB
2を用いたこと以外は、同様に画像出しを行い、転写率
を測定した。結果を第1表に示す。
【0132】
【表5】
【0133】[実施例2]感光体A1及びトナーT1を用
いて、黒ベタ(濃度13)での画像出しを実施例1と同
様に行い、転写率を算出した。転写率は93%であっ
た。 [比較例3]感光体A1及びLP−1900純正の混練/
粉砕法によるトナーを用いて、黒ベタ(濃度13)での
画像出しを実施例1と同様に行い、転写率を算出した。
転写率は90%であった。 [比較例4]感光体B2及びLP−1900純正の混練/
粉砕法によるトナーを用いて、黒ベタ(濃度13)での
画像出しを実施例1と同様に行い、転写率を算出した。
転写率は88%であった。
【0134】実施例1、比較例1、2より、湿式重合法
により製造されたトナーの転写率は、最外層に特定のポ
リシロキサンを配合した感光体を用いたものの方が高
く、良好となる。また、実施例1、2、比較例3より、
感光体が同じ場合には、混練/粉砕法によるトナーより
も湿式重合法により製造したトナーの方が転写率が高
く、良好となる。また、実施例1と比較例2、比較例3
と比較例4のそれぞれを比較することにより、湿式重合
法により製造したトナーを用いた場合の方が、特定のポ
リシロキサン化合物を配合した最外層を有する感光体を
用いた場合の転写率と、ポリシロキサン化合物を配合し
ない最外層を有する感光体を用いた場合の転写率との差
が大きいことがわかる。即ち、特定のポリシロキサン化
合物及びバインダー樹脂を配合した最外層を有する感光
体と、湿式重合法により製造したトナーとを組み合わせ
ることにより格別の効果を発揮することが示されてい
る。
【0135】
【発明の効果】上述した特定の構造単位を有するポリシ
ロキサン化合物及びバインダー樹脂を最外層に用いた感
光体と、湿式重合法で製造されたトナーとを用いること
により、転写性が良好であり、感光体上へのトナーのフ
ィルミングが少ない画像形成方法及び装置を提供するこ
とができる。本発明の装置及び方法により高階調、高解
像度の画像を得ることができ、また、本発明は、小型、
高速の画像形成装置に有利に適用できる。
【0136】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いられる画像形成装置の一例の概
略図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像槽 5 転写装置 6 クリーニング装置 7 定着装置 42 アジテータ 43 供給ローラ 44 現像ローラ 45 規制部材 71 上部定着部材 72 下部定着部材 T トナー P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 365 G03G 9/08 365 9/087 15/04 15/04 9/08 384 381 (72)発明者 栗原 俊一郎 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA15 AB03 AB06 CA14 DA07 EA03 EA05 EA07 2H068 AA13 AA14 AA19 AA20 AA37 BA12 BA39 BB27 BB32 FB07 FC05 FC08 FC15 2H076 AB05 AB09 DA37

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも感光体及びトナーを備えた画
    像形成装置において、該感光体の最外層が、バインダー
    樹脂及び下記一般式(1)で表される構造単位を有する
    ポリシロキサン化合物を含有し、該トナーが、体積平均
    粒径(Dv)が3〜8μmであり、湿式重合法により製
    造されたものであることを特徴とする画像形成装置。 【化1】 (一般式(1)中、R1はカルボキシル基を有する1価
    の残基を表し、R2は炭化水素基を表す。)
  2. 【請求項2】 ポリシロキサン化合物が更に下記一般式
    (3)で表される構造単位を有する、請求項1に記載の
    画像形成装置。 【化2】 (一般式(3)中、R6、R7は各々独立してアルキル基
    を表す。)
  3. 【請求項3】 トナーの50%円形度が0.9〜1であ
    る、請求項1又は2に記載の画像形成装置。但し、50
    %円形度とは、式:円形度=粒子投影面積と同じ面積の
    円の周長/粒子投影像の周長、より求められた値の50
    %における累積粒度分布値に相当する。
  4. 【請求項4】 トナーの体積平均粒径(Dv)と個数平
    均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が、1〜1.3で
    ある、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 トナーが、フロー式粒子分析装置による
    粒径0.6〜2.12μmの粒子の測定値(個数)が、
    全粒子個数の5%以下である、請求項1〜4のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 トナーがワックスを1〜30%含有する
    ものである、請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 トナーが乳化重合/凝集法により得られ
    たものである、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 ワックスの融点が30〜100℃であ
    る、請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 感光体が、導電性支持体上に少なくとも
    電荷発生層と電荷輸送層とをこの順に積層してなる、請
    求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 感光体の最外層が、電荷輸送層であ
    る、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 電荷輸送層のバインダー樹脂がポリア
    リレートを含む、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 ポリアリレートが、下記一般式(1
    1)で表される構造単位を含む、請求項11に記載の画
    像形成装置。 【化3】 (一般式(11)中、Ar11及びAr12は各々独立して
    置換基を有していてもよいベンゼン環を表し、Xは置換
    基を有していてもよい2価の脂肪族炭化水素基、置換基
    を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していても
    よいナフタレン環、又は置換基を有していてもよいビフ
    ェニル環を表す。R21及びR22は各々独立して置換基を
    有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよ
    いアシロキシ基、置換基を有していてもよいアリールス
    ルホキシ基を表し、R21及びR22は互いに連結して環状
    構造を形成していてもよい。)
  13. 【請求項13】 電荷輸送層が下記一般式(4)で表さ
    れる化合物を含有する、請求項9〜12のいずれかに記
    載の画像形成装置。 【化4】 (一般式(4)中、Ar1は置換されていてもよいベン
    ゼン環、置換基を有していてもよいナフタレン環、また
    は置換基を有していてもよいビフェニル環を表し、Ar
    2〜Ar5は各々独立して、置換基を有していてもよい芳
    香族環を表す。)
  14. 【請求項14】 電荷発生層が、オキシチタニウムフタ
    ロシアニンを含有する、請求項9〜13のいずれかに記
    載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも感光体、露光装置及びトナ
    ーを備えた画像形成装置を用いた画像形成方法におい
    て、該感光体の最外層が、バインダー樹脂及び下記一般
    式(1)で表される構造単位を有するポリシロキサン化
    合物を含有し、該感光体に対し、該露光装置によってデ
    ジタル像露光を行って、感光体上に静電潜像を形成し、
    該静電潜像の現像において、湿式重合法により製造され
    た体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであるトナーを用
    いることを特徴とする画像形成方法。 【化5】 (一般式(1)中、R1はカルボキシル基を有する1価
    の残基を表し、R2は炭化水素基を表す。)
  16. 【請求項16】 露光装置によって、記録ドット密度が
    600ドット/インチ以上のデジタル像露光を行う、請
    求項15に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 電荷発生層が、オキシチタニウムフタ
    ロシアニンを含有する、請求項15又は16に記載の画
    像形成方法。
  18. 【請求項18】 露光装置が、600〜850nmのレ
    ーザー光を発するものである、請求項15〜17のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 トナーの50%円形度が0.96〜
    0.995であり、クリーニング装置により感光体上の
    残存トナーを除去する工程を有さないものである、請求
    項15〜18のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 トナーの50%円形度が0.92〜
    0.96であり、クリーニング装置により感光体上の残
    存トナーを除去する工程を有するものである、請求項1
    5〜18のいずれかに記載の画像形成方法。
JP2001127297A 2001-04-25 2001-04-25 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP3957045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127297A JP3957045B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127297A JP3957045B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323780A true JP2002323780A (ja) 2002-11-08
JP3957045B2 JP3957045B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18976188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127297A Expired - Lifetime JP3957045B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957045B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062120A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Escalator tres rapide presentant une partie en pente
JP2004295106A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2007241091A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
US7473508B2 (en) 2003-03-07 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
JP2011197655A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置および電子写真カートリッジ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062120A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Escalator tres rapide presentant une partie en pente
JP2004295106A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置
US7473508B2 (en) 2003-03-07 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
US7736826B2 (en) 2003-03-07 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
US8268526B2 (en) 2003-03-07 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer and image forming apparatus
JP2007241091A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2011197655A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置および電子写真カートリッジ
US9746816B2 (en) 2010-02-24 2017-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus and electrophotographic cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957045B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1146397B1 (en) Electrophotographic cartridge, image-forming method and image-forming apparatus
JP4134576B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001356508A (ja) 電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007128106A (ja) 画像形成装置
JP3941413B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3954782B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4085590B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成装置
JP3957045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4337838B2 (ja) 電子写真用カートリッジ及び画像形成装置
JP4076295B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びこれらに用いられる現像剤、プロセスカートリッジ
JP3813454B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049164A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3983452B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3793128B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4087078B2 (ja) 画像形成装置
JP3887179B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009122717A (ja) タンデム型フルカラー画像形成装置
JPH11149187A (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP4198729B2 (ja) 画像形成装置
JP2002040681A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040704A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4472660B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001318477A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002287532A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002040680A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3957045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term