JP2002323085A - 筒形ゴムマウントおよびその製造方法 - Google Patents

筒形ゴムマウントおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002323085A
JP2002323085A JP2001130289A JP2001130289A JP2002323085A JP 2002323085 A JP2002323085 A JP 2002323085A JP 2001130289 A JP2001130289 A JP 2001130289A JP 2001130289 A JP2001130289 A JP 2001130289A JP 2002323085 A JP2002323085 A JP 2002323085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
stopper
cylindrical
rubber
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715212B2 (ja
Inventor
Kenichiro Yoshimoto
謙一郎 吉本
Hirotaka Murai
宏考 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2001130289A priority Critical patent/JP3715212B2/ja
Publication of JP2002323085A publication Critical patent/JP2002323085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715212B2 publication Critical patent/JP3715212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インナ軸金具とアウタ筒金具の一方から他方
に向かって突設したストッパ部を、該ストッパ部の突出
先端面に被着形成された緩衝ゴム層を介して、それらイ
ンナ軸金具とアウタ筒金具の他方に対して当接させるス
トッパ機構を備えた筒形ゴムマウントにおいて、ストッ
パ当接時における異音の発生を抑制乃至は解消するこ
と。 【解決手段】 インナ軸金具12に固設されたストッパ
41が当接せしめられる当接面54を構成するアウタ筒
金具14において、所定のゴム部材46,48を接着形
成するための接着剤層を、少なくともストッパ41の当
接部分において設けないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、インナ軸金具とアウタ筒金具を
本体ゴム弾性体で連結せしめた筒形ゴムマウントとその
製造方法に係り、特に、インナ軸金具とアウタ筒金具の
軸直角方向の相対的変位量を制限するストッパ機構を備
え、自動車用のサブフレームマウントやボデーマウン
ト,デフマウント,エンジンマウント,ブッシュなどに
有利に用いられる、新規な構造の筒形ゴムマウントとそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】従来から、インナ軸金具と、その外周側に
離隔配置せしめたアウタ筒金具を、本体ゴム弾性体によ
って連結せしめた構造の筒形ゴムマウントが知られてお
り、コンパクトで且つ複数の方向から入力振動に対して
有効な防振効果を発揮し得ること等から、例えば自動車
用のサブフレームマウントやボデーマウント等として好
適に採用されている。
【0003】ところで、このような筒形ゴムマウントに
おいては、軸直角方向に過大な荷重が入力された際の本
体ゴム弾性体の弾性変形量を制限して、防振連結された
部材間の相対的変位量を制限すると共に、本体ゴム弾性
体の耐久性を確保するために、例えば、インナ軸金具と
アウタ筒金具の一方の金具から他方の金具に向かって突
出し、該他方の金具への当接によってインナ金具とアウ
タ筒金具の軸直角方向での相対的変位量を制限するスト
ッパが、好適に採用される。
【0004】そして、かかるストッパにおいては、イン
ナ軸金具とアウタ筒金具の相対的変位量を確実に制限す
ることが要求されると共に、突出先端面のインナ軸金具
またはアウタ筒金具への当接に際しての衝撃を抑えるこ
とが要求される。
【0005】そこで、かくの如き要求を達成するため
に、従来では、特開平3−277845号公報や特開平
8−193639号公報等において、インナ軸金具に固
定されてアウタ筒金具に向かって突出する硬質のストッ
パ本体を設けると共に、該ストッパ本体の突出先端面に
緩衝ゴム層を被着形成したストッパ構造が、提案されて
いる。このようなストッパ構造においては、ストッパの
アウタ筒金具への当接に際しての打音や衝撃が緩衝ゴム
層の弾性変形によって軽減され得ると共に、インナ筒金
具とアウタ筒金具と相対的変位量が、硬質のストッパ本
体によって安定して制限され得ることとなる。
【0006】ところが、本発明者等が検討したところ、
硬質のストッパ本体の突出先端面に緩衝ゴム層を被着形
成した従来構造のストッパにおいては、特に軸方向に傾
斜した斜め軸直角方向に荷重が入力される場合に、スト
ッパがアウタ筒金具に当接する際に比較的大きな異音が
発生し易いことが、新たに見い出されたのである。
【0007】なお、このような問題に対処するために、
例えば特開平7−193639号公報や特開2000−
320602号公報等に開示されているように、緩衝ゴ
ム層の当接表面に凹凸を付して当接初期のばね特性を十
分に小さくすることも考えられるが、そのような対策
は、軸直角方向の荷重入力時のストッパ当接打音の軽減
には効果があるものの、上述の如く、軸方向に傾斜した
斜め軸直角方向の荷重入力時における異音の発生に対し
ては、十分な効果を得ることが難しかったのである。
【0008】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、ストッパによるインナ軸部材とアウタ筒部
材の軸直角方向での相対的変位量の制限作用や当接時の
衝撃緩和作用などを十分に確保しつつ、特別な部材の追
加や構造の複雑化を伴うこともなく、ストッパの当接時
における異音の発生を軽減乃至は防止することの出来
る、新規な構造の筒形ゴムマウントを提供することにあ
る。
【0009】また、本発明は、そのような本発明に従う
構造とされた筒形ゴムマウントの有利な製造方法を提供
することも、目的とする。
【0010】
【解決手段】先ず、本発明者は、前述の如き異音の発生
原因を明らかにするために、多数の実験と検討を加えた
結果、かかる異音の原因が、一般的な打音によるものと
は全く異なり、ストッパ本体の突出先端面に形成された
比較的薄肉の緩衝ゴム層によってストッパ当接面が構成
されているために、この緩衝ゴム層のスティックスリッ
プが原因となってビビリ振動が発生し、更にこのビビリ
振動が何れかの部材と共鳴して異音を発しているのであ
ろうことを、見い出し得た。
【0011】そこで、続いて、ストッパにおける緩衝ゴ
ム層のスティックスリップを軽減するために、本発明者
等は、当初、ストッパの突出先端面に潤滑剤を塗布した
り、表面荒さや凹凸を調節するなどの低摩擦化処理につ
いて、多くの実験を繰り返したが、満足できる結果を安
定して得ることが難しかった。ところが、発想を転換
し、ストッパ側の問題ではなく、ストッパが当接せしめ
られる側の面、即ち一般にインナ軸金具やアウタ筒金具
等の金属面で構成される側の面に着目し、多数の実験と
検討を重ねた結果、かかる金属面の性状を特定すること
によって、上述の如きスティックスリップに起因すると
考えられる異音を大幅に低減することが可能であるとい
う、新たな知見を得るに至ったのであり、かかる知見に
基づいて、本発明を完成し得たのである。
【0012】以下、このようにして為された本発明の態
様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用
される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用
可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、
以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体お
よび図面に記載され、或いはそれらの記載から当業者が
把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるも
のであることが理解されるべきである。
【0013】すなわち、筒形ゴムマウントに関する本発
明の特徴とするところは、インナ軸金具と、その外周側
に離隔配置せしめたアウタ筒金具を、本体ゴム弾性体に
よって連結すると共に、それらインナ軸金具とアウタ筒
金具の一方の金具から他方の金具に向かって突出して該
他方の金具に当接することにより該インナ軸金具と該ア
ウタ筒金具の軸直角方向の相対的変位量を制限するスト
ッパを設けると共に、該ストッパが当接する前記他方の
金具に対して、所定のゴム部材を接着剤を用いて固着形
成した筒形ゴムマウントにおいて、前記ストッパを、前
記インナ軸金具と前記アウタ筒金具の一方に固設した硬
質のストッパ本体と、該ストッパ本体の突出先端面に被
着形成した緩衝ゴム層によって形成すると共に、該スト
ッパが当接する前記他方の金具における該ストッパの当
接面を、前記接着剤が被着されていない金具表面によっ
て形成したことにある。
【0014】このような本発明に従う構造とされた筒形
ゴムマウントにおいては、ストッパ本体を硬質材で形成
したことによって、インナ軸金具とアウタ筒部材の軸直
角方向での相対的変位量を確実に制限することが出来る
と共に、ストッパ本体の突出先端面に緩衝ゴム層を被着
形成したことによって、ストッパの当接時における衝撃
や打音が軽減され得ることとなる。しかも、かかる筒形
ゴムマウントにおいては、インナ軸金具またはアウタ筒
金具におけるストッパの当接面を、接着剤の塗布されて
いない金具表面で形成したことによって、ストッパの突
出先端面を構成する緩衝ゴム層表面との間の最大静止摩
擦係数が低く抑えられるのであり、それによって、例え
ば、軸方向に傾斜した斜め軸直角方向の荷重入力により
ストッパがインナ軸金具またはアウタ筒金具に当接した
場合でも、当接面上でのストッパ(緩衝ゴム層表面)の
相対変位が比較的滑らかに許容されることとなり、緩衝
ゴム層のスティックスリップに伴って発生する振動加速
度乃至は振動エネルギも小さく抑えられることとなっ
て、異音の発生が効果的に軽減乃至は防止され得るので
ある。
【0015】すなわち、筒形ゴムマウントにおいては、
一般に、インナ軸金具とアウタ筒金具の何れに対して
も、本体ゴム弾性体の他、軸方向ストッパ用の緩衝ゴム
や、アウタ筒金具の他部材への圧入組付力緩和用のゴム
層、流体封入に際してのシール用ゴム層など、各種のゴ
ム部材が接着形成されており、かかるゴム部材の接着の
ために、インナ軸金具やアウタ筒金具には、表面の全体
に対して、ディッピングやスプレー等によって、予め接
着剤が付着せしめられて、接着剤層が形成されている。
ところが、本発明者等が検討した結果、ゴム弾性体の接
着のために採用されている接着剤は、ゴム弾性体に対す
る摩擦係数が非常に大きく、そのために、極めて薄肉の
接着剤層であっても、そこにストッパの緩衝ゴム層が斜
めに当接すると、大きなスティックスリップが発生し
て、これが異音の大きな原因となっているのであろうこ
とを見出し得たのである。そして、ここにおいて、本発
明に係る筒形ゴムマウントにあっては、従来では何等の
問題視もされていなかった当接面の接着剤層に着目し、
接着剤層を有しない当接面を採用したのであり、それに
よって、特別な部材を必要とすることなく、簡単な構造
をもって、ストッパの当接時の異音が有利に軽減乃至は
防止され得る、新規な筒形ゴムマウントを提供し得るに
至ったのである。
【0016】なお、本発明において、ストッパ本体を形
成する硬質材としては、少なくとも本体ゴム弾性体より
も硬質で要求される耐荷重強度を満足し得るものが採用
されることとなり、例えば金属や合成樹脂、特に繊維補
強された合成樹脂等が好適に採用される。また、緩衝ゴ
ム層を形成するゴム材質は特に限定されるものでなく、
一般に採用されている天然ゴムの他、NBR,SBRな
どの各種の材質が採用可能であって、本体ゴム弾性体と
一体形成することも可能である。更にまた、ストッパの
具体的形状や大きさ等は、筒形ゴムマウントに入力され
る荷重の方向や大きさ等を考慮して適宜に決定されるも
のであって、限定されるものでなく、例えば、全周に亘
って連続して延びる環状のストッパの他、特定の径方向
だけに突出するストッパ等も採用可能である。また、か
かるストッパは、インナ軸金具やアウタ筒金具に対して
一体形成されている必要はなく、別部材をインナ軸金具
やアウタ筒金具に固着して形成しても良い。更にまた、
ストッパにおいては、インナ軸金具から軸直角方向外方
に突出形成されて、アウタ筒金具に対して軸直角方向で
対向位置せしめられる構造の他、アウタ筒金具から軸直
角方向内方に突出形成されて、インナ軸金具に対して軸
直角方向で対向位置せしめられる構造も採用可能であ
る。さらに、緩衝ゴム層は、ストッパの突出先端面を全
体に亘って覆っている必要はなく、ストッパの突出先端
面に対して部分的に被着形成されていても良い。
【0017】また、ストッパの当接面を形成するインナ
軸金具やアウタ筒金具においては、所定のゴム部材を接
着形成するに際して、一般に、金具表面に対して化成処
理剤を用いた公知の化成皮膜処理が施されて、化成皮膜
が形成された後、かかる化成皮膜を備えた金具の表面に
対して、接着剤を付着せしめてゴム部材を加硫接着する
ようにされるが、そこにおいて、本発明に係る筒形ゴム
マウントにあっては、ストッパの当接面を形成するイン
ナ軸金具やアウタ筒金具において、ストッパの当接面に
接着剤層が形成されていなければ良く、化成皮膜の存在
の有無は問題とならない。また、本発明の趣旨から、採
用される接着剤の種類は、何等限定されるものでないこ
とは言うまでもない。
【0018】更にまた、本発明に従う構造とされた筒形
ゴムマウントにおいて、ストッパに形成される緩衝ゴム
層の肉厚は、特に限定されるものでなく、入力される荷
重の大きさやストッパの当接面積等を考慮して決定され
ることとなるが、好適には、かかる緩衝ゴム層は、0.
3mm〜3.0mmの厚さ寸法で形成される。蓋し、緩衝ゴ
ム層が余り薄いと、ストッパの当接面への当接時におけ
る衝撃や打音が問題となり易く、一方、緩衝ゴム層が余
り厚いと、ストッパの当接に際してのマウントばね剛性
の立ち上がりが緩くなって、有効な非線形ばね特性が発
揮されず、インナ軸金具とアウタ筒金具の径方向での相
対的変位量の制限効果が安定して発揮され難くなるおそ
れがあるからである。
【0019】また、本発明において、緩衝ゴム層によっ
て形成されたストッパの突出先端面には、波形や突起
形、山形等の各種形状凹凸を付しても良く、それによっ
て、特にストッパ当接時における打音や衝撃の更なる軽
減が図られ得る。
【0020】さらに、本発明は、例えば、インナ軸金具
とアウタ筒金具の間に、本体ゴム弾性体によって壁部の
一部が構成されて非圧縮性流体が封入された流体室を形
成すると共に、該流体室にストッパを収容配置せしめ
て、該ストッパの突出先端面を当接面に対して、流体室
内で対向位置せしめた構造の、流体封入式の筒形ゴムマ
ウントに対しても、有利に適用され得ることとなり、そ
れによって、上述の如き、本発明の効果が、何れも有効
に発揮得る。即ち、このような流体封入式の筒形ゴムマ
ウントでは、ストッパの突出先端面と当接面の間に封入
流体が介在せしめられることとなるが、その場合でも、
軸直角方向の荷重入力時には、ストッパ当接に際してス
ティックスリップに起因すると考えられる異音の発生が
問題として認められているのであり、そこにおいて本発
明を採用することにより、かかる異音の問題が極めて有
効に軽減乃至は解消され得るのである。
【0021】また、流体封入式筒形ゴムマウントに本発
明を適用するに際して、より好適には、インナ軸金具の
外周側に離隔して金属スリーブを配設すると共に、それ
らインナ軸金具と金属スリーブを本体ゴム弾性的で連結
する一方、該金属スリーブに設けた窓部を通じて外周面
に開口するポケット部を設けて、該金属スリーブにアウ
タ筒金具を外嵌固定してポケット部を覆蓋することによ
り、流体室を形成すると共に、ストッパをインナ軸金具
に固設してポケット部内でアウタ筒金具に対向位置せし
めた構成が、特に有利に採用されることとなり、それに
よって、流体室内にストッパを備えた流体封入式筒形ゴ
ムマウントを、良好な製作性をもって有利に製造するこ
とが可能となる。なお、このような態様を採用するに際
して、より好適には、本体ゴム弾性体をインナ軸金具と
金属スリーブを備えた一体加硫成形品として形成すると
同時に、ストッパにおける緩衝ゴム層を本体ゴム弾性体
によって一体成形するようにされる。
【0022】また一方、筒形ゴムマウントの製造方法に
関する本発明の第一の態様は、上述の如き本発明に従う
構造とされた筒形ゴムマウントを製造するに際して、前
記インナ軸金具と前記アウタ筒金具のうち前記ストッパ
が当接する前記他方の金具に対して、該ストッパ部の当
接面にマスキングを施した状態で、該他方の金具に接着
剤を付着せしめ、その後、該他方の金具の該接着剤が付
着せしめられた部位に対して、前記所定のゴム部材を加
硫接着して形成するようにしたことを、特徴とする。こ
のような本態様に従えば、当接面に対する接着剤の付着
が回避されることから、付着した接着剤の除去作業も不
要で、良好なる製作性が発揮され得る。なお、接着剤を
金具に付着するに際しては、例えばスプレー法やディッ
ピング法(浸漬法)などが好適に採用される。
【0023】また、筒形ゴムマウントの製造方法に関す
る本発明の第二の態様は、前述の如き本発明に従う構造
とされた流体封入式の筒形ゴムマウントを製造するに際
して、前記アウタ筒金具の軸方向両側開口部を覆蓋せし
めた状態で、該アウタ筒金具の表面に前記接着剤を付着
せしめ、その後、該アウタ筒金具における該接着剤が付
着せしめられた何れかの部位に対して、前記所定のゴム
部材を加硫接着して形成した後に、かかるアウタ筒金具
を前記金属スリーブに外嵌固定するようにしたことを、
特徴とする。
【0024】更にまた、筒形ゴムマウントの製造方法に
関する本発明の第三の態様は、前述の如き本発明に従う
構造とされた流体封入式筒形ゴムマウントを製造するに
際して、前記アウタ筒金具に対して所定のロッド状処理
具を内挿して、該ロッド状処理具を該アウタ筒金具の内
周面に略密接せしめた状態下で、該アウタ筒金具の表面
に前記接着剤を付着せしめ、その後、該アウタ筒金具に
おける該接着剤が付着せしめられた何れかの部位に対し
て、前記所定のゴム部材を加硫接着して形成した後に、
かかるアウタ筒金具を前記金属スリーブに外嵌固定する
ようにしたことを、特徴とする。
【0025】すなわち、これら本発明の第二又は第三の
態様に係る筒形ゴムマウントの製造方法に従えば、本発
明に従う構造とされた流体封入式の筒形ゴムマウントを
容易に製造することが出来るのであり、特に、ストッパ
の当接面を除くゴム部材の接着形成面に対する接着剤の
付着処理を、容易且つ速やかに行うことが可能となり、
例えば、複数個のアウタ筒金具に対して同時に接着剤の
付着処理を行うことも可能となる。
【0026】
【発明の実施形態】以下、本発明を更に具体的に明らか
にするために、本発明の実施形態について、図面を参照
しつつ、詳細に説明する。
【0027】先ず、図1〜4には、本発明の一実施形態
としての自動車用のサスペンションメンバマウント(以
下、メンバマウントという)10が、示されている。こ
のメンバマウント10は、インナ軸金具としての内筒金
具12とアウタ筒金具としての外筒金具14が、本体ゴ
ム弾性体16によって弾性的に連結されており、外筒金
具14が、自動車のリヤ側サブフレームとしてのサスペ
ンションメンバ(図示せず)に取り付けられる一方、内
筒金具12が、自動車のボデー(図示せず)に取り付け
られることにより、サスペンションメンバをボデーに対
して防振連結せしめるようになっている。
【0028】より詳細には、内筒金具12は、ストレー
トな厚肉の小径円筒形状を有している。また、内筒金具
12には、略リング形状を有するストッパ部材18が外
嵌されて、軸方向中央部分に嵌着固定されている。この
ストッパ部材18は、円筒形状の嵌着部20と、該嵌着
部20から径方向一方向で両側外方に向かって一体的に
突出形成された一対のストッパ本体部22,22とを、
一体的に備えている。そして、嵌着部20は、内筒金具
12の外形寸法よりも僅かに大きな内径の嵌着孔24を
備えており、この嵌着孔24に内筒金具12が圧入され
て、必要に応じて接着されることにより、ストッパ部材
18が内筒金具12に固着されている。ストッパ本体部
22,22は、それぞれ、内筒金具12の外径寸法と略
同じ周方向幅で、径方向外方に向かって内筒金具12か
ら略一定の高さで突出せしめられており、その突出先端
面26は、略一定の幅で周方向に円弧形状をもって延び
る湾曲面とされている。また、嵌着部20には、ストッ
パ本体部22,22の突出方向に直交する径方向両側部
分に軸方向の段差部28,28が形成されており、それ
によって、一対のストッパ本体部22,22が、内筒金
具12上で、互いに軸方向に段違い状に異なる位置に突
設されている。
【0029】また、内筒金具12の外周側には、大径円
筒形状の金属スリーブ30が、径方向外方に離隔して同
一中心軸上に配設されている。金属スリーブ30は、ス
トッパ部材18のストッパ本体部22,22の突出高さ
よりも僅かに大きな内径寸法を有しており、ストッパ部
材18の外周側に金属スリーブ30が外挿配置されてい
る。また、金属スリーブ30は、内筒金具12よりも軸
方向長さが僅かに短くされており、金属スリーブ30の
軸方向両側から内筒金具12の軸方向両端部が突出せし
められている。更に、金属スリーブ30には、一対の窓
部32,32が径方向で対向位置する箇所に貫通形成さ
れている。そして、これらの窓部32,32が、ストッ
パ部材18のストッパ本体部22,22に対して位置合
わせらされており、窓部32,32からストッパ本体部
22,22がのぞくようにされている。また、金属スリ
ーブ30は、軸方向両端部よりも軸方向中央部分が僅か
に小径とされており、それによって、軸方向両端部がリ
ング状の嵌着大径部33,33とされていると共に、軸
方向中央部分には、一対の窓部32,32の周方向両側
端部間に跨がって周方向に延びる幅広浅底の周溝35が
形成されている。
【0030】そして、これら内筒金具12と金属スリー
ブ30の径方向対向面間に、本体ゴム弾性体16が配設
されている。かかる本体ゴム弾性体16は、全体として
厚肉の円筒形状を有しており、その内周面に対して内筒
金具12の外周面が加硫接着されている一方、その外周
面に対して金属スリーブ30の内周面が加硫接着されて
いる。要するに、本実施形態において、本体ゴム弾性体
16は、図5に示されているように、内筒金具12と金
属スリーブ30を備えた一体加硫成形品34として形成
されているのである。
【0031】本体ゴム弾性体16には、一対のポケット
部36,36が、径方向一方向で対向位置する部分で外
周面に開口して形成されている。そして、これらのポケ
ット部36,36が、金属スリーブ30の窓部32,3
2を通じて、金属スリーブ30の外周面に開口せしめら
れている。また、各ポケット部36,36には、それら
の底部中央から、内筒金具12に固設されたストッパ本
体部22,22が、それぞれ突出位置せしめられてい
る。
【0032】さらに、ストッパ本体部22,22の表面
には、薄肉の被覆ゴム層が本体ゴム弾性体16によって
形成されており、かかる被覆ゴム層がストッパ本体部2
2,22の突出先端面26にまで回されている。それに
よって、ストッパ本体部22,22の突出先端面26に
は、前面を覆うようにして、薄肉の緩衝ゴム層38が固
着形成されている。なお、本体ゴム弾性体16の成形前
に、内筒金具12や金属スリーブ30,ストッパ部材1
8には、必要に応じてウェットブラストや洗浄,脱脂,
化成処理,接着剤付着等の処理が施されて、本体ゴム弾
性体16の加硫成形に際して、かかる本体ゴム弾性体1
6が、内筒金具12や金属スリーブ30,ストッパ部材
18に対して加硫接着されている。
【0033】なお、ストッパ本体部22の突出先端面2
6に設けられた緩衝ゴム層38は、全体に亘って0.3
〜3.0mmの肉厚寸法とされていることが望ましく、必
要に応じて、その表面に対してシボ状や突条形態、突起
状等の適当な形状の突起が形成され得る。具体的には、
例えば、0.3〜3.0mmの範囲内の一定の肉厚寸法で
形成された緩衝ゴム層38の表面の全体に亘って、更に
0.3〜3.0mmの範囲内の一定の突出高さの微小突
起、例えば曲率半径0.1〜1.0mm程度の半球状突起
が一体形成されることとなる。なお、上述の説明から明
らかなように、本実施形態では、ストッパ部材18にお
ける各ストッパ本体部22,22と、それらの突出先端
面26,26に被着形成された緩衝ゴム層38,38に
よって、ストッパ41,41がそれぞれ構成されてい
る。
【0034】また、本体ゴム弾性体16には、ポケット
部36,36の軸方向両側の壁部において、軸方向両外
面からそれぞれ軸方向内方に所定長さで延びる肉抜部4
0,40が、ポケット部36まで達しない深さで形成さ
れている。そして、これらの肉抜部40,40によっ
て、本体ゴム弾性体16によって形成されたポケット部
36,36の軸方向両側の壁部が、それぞれ、軸方向に
延びる剪断壁部42,42とされている。なお、一対の
ポケット部36,36間においては、荷重:Pの入力方
向を考慮して、軸方向両側の剪断壁部42,42の相対
的な軸方向長さが異ならさせており、何れか一方の剪断
壁部42,42への引張応力の集中軽減が図られてい
る。
【0035】更にまた、本体ゴム弾性体16は、金属ス
リーブ30の外周面にまで回されており、それによっ
て、金属スリーブ30の軸方向両端部分の嵌着大径部3
3,33の外周面には、薄肉のシールゴム層が被着形成
されていると共に、金属スリーブ30の周溝35には充
填ゴム層45が充填形成されている。また、かかる充填
ゴム層45には、窓部32,32の一方の端縁部間に跨
がって幅方向中央部分を周方向に連続して延びるオリフ
ィス用凹溝47が形成されている。
【0036】そして、図1〜4に示されているように、
このような構造とされた一体加硫成形品34に対して、
外筒金具14が外嵌固定されている。かかる外筒金具1
4は、図6にも示されているように、全体として大径の
円筒形状を有しており、その内径寸法が金属スリーブ3
0の外径寸法よりも僅かに大きくされていると共に、そ
の軸方向長さ寸法が金属スリーブ30と略同じとされて
いる。また、外筒金具14の軸方向一方の端部(図1中
の上端部)には、径方向外方に広がる円環板形状のフラ
ンジ状部44が一体形成されている。
【0037】すなわち、かかる外筒金具14が金属スリ
ーブ30に対して、圧入されることによって、或いは外
挿後に絞り加工を施されることによって、外嵌固定され
ており、以て、金属スリーブ30の窓部32,32が外
筒金具14によって流体密に覆蓋されて、一体加硫成形
品34に形成された一対のポケット部36,36によっ
て、非圧縮性流体が封入された一対の流体室37,37
が形成されている。なお、これら流体室37,37に封
入される非圧縮性流体としては、流体の共振作用等の流
動作用に基づいて目的とする防振効果を有利に得ること
が出来るように、一般に、水やアルキレングリコール,
ポリアルキレングリコール,シリコーン油等の粘度が
0.1Pa・s以下の低粘性流体が有利に採用される。
また、金属スリーブ30の嵌着大径部33,33と外筒
金具14の嵌着面間では、金属スリーブ30の外周面に
被着されたシールゴム層が挟圧されることによって、高
度な流体密性が確保されるようになっている。
【0038】また、金属スリーブ30の外周面に形成さ
れたオリフィス用凹溝47も外筒金具14で流体密に覆
蓋されており、以て、一対の流体室37,37を相互に
連通するオリフィス通路49が形成されている。そし
て、内外筒金具12,14間への径方向の振動入力時
に、一対の流体室37,37間に生ぜしめられる相対的
な圧力変動に基づいてオリフィス通路49を通じての流
体流動が生ぜしめられるようになっており、以て、この
オリフィス通路49を通じて流動せしめられる流体の共
振作用等の流動作用に基づいて、所定の防振効果が発揮
されるようになっている。
【0039】さらに、外筒金具14には、その外周面に
対して、圧入調節用の被覆ゴム層46が、略全体に亘っ
て被着形成されていると共に、フランジ状部44は、円
環ブロック形状のストッパゴム48に差し込まれた状態
で埋入されており、このストッパゴム48によって、フ
ランジ状部44から軸方向外方に向かって突出する軸方
向緩衝ゴム突起50が形成されている。即ち、この軸方
向緩衝ゴム突起50によって、内筒金具12が固着され
るボデー側に固設された所定の当接部材に対して軸方向
に当接することによって、内外筒金具12,14の軸方
向での相対的変位量が緩衝的に制限され得るようになっ
ている。
【0040】そこにおいて、外筒金具14には、上記の
被覆ゴム層46やストッパゴム48が、一体的に加硫接
着されている。要するに、被覆ゴム層46やストッパゴ
ム48の成形前に、外筒金具14に対して、ウェットブ
ラストや洗浄,脱脂,化成処理,接着剤付着等の処理が
施されて、その後に外筒金具14の表面に被覆ゴム層4
6やストッパゴム48が加硫成形されることによって、
それら被覆ゴム層46やストッパゴム48が外筒金具1
4の表面に接着されている。なお、採用される接着剤は
特に限定されるものでないが、例えば、一般に鉄鋼部材
に対する天然ゴムの加硫接着等に際して好適に採用され
ている、フェノール系接着剤からなるプライマと、塩化
ゴム系接着剤からなるカバーセメントの2液系を接着剤
等が、有利に採用され得る。
【0041】しかしながら、かかる外筒金具14の内周
面には、接着剤層が形成されていない。即ち、外筒金具
14に対して、一般の手法に従って、ウェットブラスト
や洗浄,脱脂,化成処理等の中から必要な処理を選択
し、或いはその他の処理を加えて前処理を施した後、図
6に仮想線で示されているように、外筒金具14に対し
て、ロッド状処理具としての内挿ロッド52を挿通して
支持せしめる。この内挿ロッド52は、外筒金具14の
内径寸法と略同じ外径寸法とされており、外筒金具14
に内挿されることによって、内挿ロッド52の外周面が
外筒金具14の内周面に対して略密接されるようになっ
ている。そして、このような内挿ロッド52への外挿状
態下で、外筒金具14の表面に対して、ディッピング法
やスプレ法等によって接着剤を付着せしめて、接着剤の
乾燥後に、内挿ロッド52を外筒金具14から抜き出す
ことにより、接着剤付着を含む処理を施した外筒金具1
4を得るようにされる。
【0042】すなわち、このようにして得られた外筒金
具14においては、ゴム部材としての被覆ゴム層46や
ストッパゴム48が加硫接着される外周面やフランジ状
部44の表面には、十分に接着剤層が形成されている
が、金属スリーブ30に外嵌されて流体室37に露呈さ
れる内周面に対しては、接着剤層が形成されておらず、
金具内周面が接着剤層を介しないで露出せしめられてい
る。そして、この接着剤層を備えない金具内周面が、内
筒金具12から突出形成されたストッパ41,41の外
周面(先端面)に対して軸直角方向で所定距離を隔てて
対向位置せしめられており、内外筒金具12,14間に
相対的変位が生ぜしめられた際に、該ストッパ41,4
1が当接せしめられる当接面54,54が構成されてい
るのである。
【0043】上述の如き構造とされたメンバマウント1
0においては、上述の如く、内筒金具12を車両ボデー
に固定する一方、外筒金具14をサスペンションメンバ
に圧入固定することによって、サスペンションメンバの
ボデーへの取付部位において、図1中の上下方向を車両
上下方向および略鉛直上下方向として、且つ流体室3
7,37が対向位置せしめられた図1中の左右方向を車
両前後方向として装着されることとなる。そして、車輪
等から車両前後方向に及ぼされる振動に対しては、内外
筒金具12,14間での振動伝達が、本体ゴム弾性体1
6の弾性と、流体室37,37間を流動せしめられる流
体の共振作用に基づいて低減されることによって有効な
防振効果が発揮されることとなる。
【0044】また一方、車両の加減速時には、トルク反
力等によって、図1中に矢印で示されているように、内
筒金具12と外筒金具14の間には、内筒金具12を外
筒金具14に対して軸方向に傾斜した斜め径方向に大き
な荷重が入力されることとなり、入力荷重が過大となっ
た場合には、内筒金具12に固設されたストッパ41が
外筒金具14に当接することによって、内外筒金具1
2,14の相対的変位量が緩衝的に制限されることとな
る。
【0045】そこにおいて、ストッパ41は、繊維補強
されたポリアミド樹脂等の硬質材で形成されたストッパ
本体22を備えていることから、内外筒金具12,14
の相対変位量を確実に安定して制限することが出来るの
であり、しかも、ストッパ本体22の突出先端面に形成
された緩衝ゴム層38の弾性に基づいてストッパ41の
外筒金具14への当接に際しての打音や衝撃も有利に軽
減され得ることとなる。
【0046】それに加えて、ストッパ41が当接せしめ
られる外筒金具14の内周面によって構成された当接面
54には、接着材が被着されていないことから、ストッ
パ41が軸方向斜めに当接した場合における異音の発生
が極めて有利に低減乃至は解消され得るのであり、それ
によって、車両の乗り心地(静粛性)の向上が達成され
得るのである。
【0047】因みに、図7に示されているような試験装
置を準備し、本実施形態に従う構造とされたメンバマウ
ント10の一対を実施例として用いて、内筒金具12と
外筒金具14の間に、マウント中心軸に対して略40度
傾斜した方向の動的荷重:Pを及ぼした場合に発生する
異音を実測した。なお、採用したメンバマウント10に
おいては、ガラス繊維を30重量%加えて補強したナイ
ロン66によって形成されたストッパ部材18に対し
て、その突出先端面の全面に厚さ0.5mmの緩衝ゴム層
38を被着すると共に、緩衝ゴム層38の表面に曲率半
径:0.5mmの半球形状の弾性小突起を全体に亘って多
数突出形成した。また、かかる測定に際して、入力する
動的荷重:Pは、通常の自動車発進時の入力荷重に相当
するように、P=3576±4800Nを周波数:f=
1Hzで及ぼした。更にまた、異音の検出は、内筒金具1
2側に加速度センサを装着し、マウント軸直角方向での
加速度を検出した出力値を測定することによって実施し
た。その結果を、図8に示す。また、比較例として、外
筒金具14の当接面54を含む内周面の全体に接着剤を
付着せしめた他は、実施例と同一構造とされた比較例の
一対を採用し、かかる比較例について、本実施例と同一
の条件で異音発生を測定し、その結果を図9に示す。な
お、比較例において、外筒金具14の内周面に付着せし
めた接着剤は、フェノール系接着剤の表面に塩化ゴム系
接着剤を重ねた2液系である。また、外筒金具14の当
接面を含む内周面には、実施例と比較例の何れにおいて
も、リン酸亜鉛皮膜処理によって形成された化成皮膜を
有するものを採用した。
【0048】図8〜9に示されたグラフから明らかなよ
うに、本実施形態と同じ構造とされたメンバマウントに
おいては、加速度レベルが、P−P値(ピークtoピーク
値)で0.3Gと極めて低く抑えられているのに対し
て、比較例のメンバマウントでは、加速度レベルが、P
−P値で1.2Gと非常に大きく、一般に音の発生が問
題となる1Gを大きく越えていることが認められる。こ
のことからも、本発明の優れた効果が認識されるところ
である。
【0049】以上、本発明の実施形態について詳述して
きたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、か
かる実施形態における具体的な記載によって、何等、限
定的に解釈されるものではない。
【0050】例えば、前記実施形態では、流体封入式の
筒形ゴムマウントに対して本発明を適用したものの具体
例を示したが、本発明は、流体室を備えていないソリッ
ドタイプの筒形ゴムマウントに対しても、同様に適用可
能である。
【0051】また、前記実施形態では、内筒金具12に
対してストッパ部材18が固設されており、外筒金具1
4の内周面が当接面54とされていたが、それとは逆
に、ストッパ部材18を外筒金具14に固設して、スト
ッパ部材の内周面を内筒金具12に対して径方向で離隔
して対向配置せしめることにより、内筒金具12の外周
面によって当接面を構成することも可能である。尤も、
本実施形態のように外筒金具14の内周面で当接面を構
成することにより、ストッパ部材の当接面積が大きく確
保され得て、当接時の単位面積当りの入力荷重が小さく
されることにより、耐久性や異音,打音等の軽減が図ら
れ得る等といった利点がある。
【0052】加えて、本発明は、例示の如きメンバマウ
ントの他、ボデーマウントやデフマウント、エンジンマ
ウント、サスペンションブッシュ、或いは自動車以外の
各種装置における筒形ゴムマウントに対して、何れも適
用可能であることは、言うまでもない。
【0053】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を
加えた態様において実施され得るものであり、また、そ
のような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、
何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、
言うまでもない。
【0054】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた筒形ゴムマウントにおいては、スト
ッパのインナ軸金具又はアウタ筒金具への当接に際して
の異音対策として、従来では全く考慮されていなかった
当接面側の金具表面性状に着目し、一般にゴム部材の接
着のために採用されていた接着剤層を設けない特定の当
接面構造を新たに採用したのであり、それによって、従
来構造では対応が極めて難しかったストッパ作用時の異
音の発生を有利に低減乃至は解消せしめ得たのである。
【0055】また、本発明方法に従えば、ゴム部材が接
着形成されるインナ軸金具又はアウタ筒金具に対して、
接着剤層が形成されていない当接面を、容易に且つ有利
に形成することが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての自動車用メンバマ
ウントを示す縦断面説明図であって、図2におけるI−
I断面に相当する図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図2における III−III 断面図である。
【図4】図1に示されたメンバマウントの平面図であ
る。
【図5】図1に示されたメンバマウントを構成する一体
加硫成形品を示す縦断面図である。
【図6】図1に示されたメンバマウントを構成する外筒
金具を示す縦断面図である。
【図7】本実施例のメンバマウントに関する異音発生の
実験装置を説明するための説明図である。
【図8】本実施例のメンバマウントに関する異音発生の
実験結果を示すグラフである。
【図9】比較例としてのメンバマウントに関する異音発
生の実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
10 メンバマウント 12 内筒金具 14 外筒金具 16 本体ゴム弾性体 18 ストッパ部材 22 ストッパ本体部 26 突出先端面 34 一体加硫成形品 37 流体室 38 緩衝ゴム層 41 ストッパ 46 被覆ゴム層 48 ストッパゴム 52 内挿ロッド 54 当接面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 宏考 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 Fターム(参考) 3D035 CA05 CA06 3J047 AA05 CA02 CD01 CD08 FA02 FA03 FA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナ軸金具と、その外周側に離隔配置
    せしめたアウタ筒金具を、本体ゴム弾性体によって連結
    すると共に、それらインナ軸金具とアウタ筒金具の一方
    の金具から他方の金具に向かって突出して該他方の金具
    に当接することにより該インナ軸金具と該アウタ筒金具
    の軸直角方向の相対的変位量を制限するストッパを設け
    ると共に、該ストッパが当接する前記他方の金具に対し
    て、所定のゴム部材を接着剤を用いて固着形成した筒形
    ゴムマウントにおいて、 前記ストッパを、前記インナ軸金具と前記アウタ筒金具
    の一方に固設した硬質のストッパ本体と、該ストッパ本
    体の突出先端面に被着形成した緩衝ゴム層によって形成
    すると共に、該ストッパが当接する前記他方の金具にお
    ける該ストッパの当接面を、前記接着剤が被着されてい
    ない金具表面によって形成したことを特徴とする筒形ゴ
    ムマウント。
  2. 【請求項2】 前記当接面を形成する前記金具表面が、
    化成皮膜を有している請求項1に記載の筒形ゴムマウン
    ト。
  3. 【請求項3】 前記インナ軸金具と前記アウタ筒金具の
    間に、前記本体ゴム弾性体によって壁部の一部が構成さ
    れて非圧縮性流体が封入された流体室を形成すると共
    に、該流体室に前記ストッパを収容配置せしめて、該ス
    トッパの突出先端面を前記当接面に対して、該流体室内
    で対向位置せしめた請求項1又は2に記載の筒形ゴムマ
    ウント。
  4. 【請求項4】 前記インナ軸金具の外周側に離隔して金
    属スリーブを配設すると共に、それらインナ軸金具と金
    属スリーブを前記本体ゴム弾性体で連結する一方、該金
    属スリーブに設けた窓部を通じて外周面に開口するポケ
    ット部を設けて、該金属スリーブに前記アウタ筒金具を
    外嵌固定して該ポケット部を覆蓋することにより、前記
    流体室を形成すると共に、前記ストッパを該インナ軸金
    具に固設して該ポケット部内で該アウタ筒金具に対向位
    置せしめた請求項3に記載の筒形ゴムマウント。
  5. 【請求項5】 前記ストッパにおける前記緩衝ゴム層
    が、0.3mm〜3.0mmの厚さ寸法である請求項1乃至
    4の何れかに記載の筒形ゴムマウント。
  6. 【請求項6】 前記ストッパにおける前記緩衝ゴム層の
    表面に対して凹凸を付した請求項1乃至5の何れかに記
    載の筒形ゴムマウント。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載の筒形ゴ
    ムマウントを製造するに際して、 前記インナ軸金具と前記アウタ筒金具のうち前記ストッ
    パが当接する前記他方の金具に対して、該ストッパ部の
    当接面にマスキングを施した状態で、該他方の金具に接
    着剤を付着せしめ、その後、該他方の金具の該接着剤が
    付着せしめられた部位に対して、前記所定のゴム部材を
    加硫接着して形成することを特徴とする筒形ゴムマウン
    トの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の筒形ゴムマウントを製
    造するに際して、 前記アウタ筒金具の軸方向両側開口部を覆蓋せしめた状
    態で、該アウタ筒金具の表面に前記接着剤を付着せし
    め、その後、該アウタ筒金具における該接着剤が付着せ
    しめられた何れかの部位に対して、前記所定のゴム部材
    を加硫接着して形成した後に、かかるアウタ筒金具を前
    記金属スリーブに外嵌固定することを特徴とする筒形ゴ
    ムマウントの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の筒形ゴムマウントを製
    造するに際して、 前記アウタ筒金具に対して所定のロッド状処理具を内挿
    して、該ロッド状処理具を該アウタ筒金具の内周面に略
    密接せしめた状態下で、該アウタ筒金具の表面に前記接
    着剤を付着せしめ、その後、該アウタ筒金具における該
    接着剤が付着せしめられた何れかの部位に対して、前記
    所定のゴム部材を加硫接着して形成した後に、かかるア
    ウタ筒金具を前記金属スリーブに外嵌固定することを特
    徴とする筒形ゴムマウントの製造方法。
JP2001130289A 2001-04-26 2001-04-26 筒形ゴムマウントおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3715212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130289A JP3715212B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 筒形ゴムマウントおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130289A JP3715212B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 筒形ゴムマウントおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323085A true JP2002323085A (ja) 2002-11-08
JP3715212B2 JP3715212B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18978692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130289A Expired - Fee Related JP3715212B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 筒形ゴムマウントおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715212B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205571A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hutchinson Sa 油圧防振サポート及びその製造方法
US7275738B2 (en) 2004-04-14 2007-10-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Cylindrical fluid-filled vibration damping device
KR101428200B1 (ko) 2012-10-26 2014-08-07 현대자동차주식회사 마운트 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275738B2 (en) 2004-04-14 2007-10-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Cylindrical fluid-filled vibration damping device
JP2007205571A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hutchinson Sa 油圧防振サポート及びその製造方法
KR101428200B1 (ko) 2012-10-26 2014-08-07 현대자동차주식회사 마운트 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715212B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193253B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
US6908076B2 (en) Upper mount of vehicle suspension, including elastic body fixed in metal housing and having sealing lip in contact with inner surface of the housing
EP2025968B1 (en) Vibration isolation device
JPH0547733B2 (ja)
JP3816320B2 (ja) 筒形防振装置
US20100127441A1 (en) Frequency Decoupling Device and Hydro-Elastic Articulation Including a Liquid Chamber having a Reduced Thickness
US10072725B2 (en) Fluid-filled tubular vibration-damping device
JPS60201136A (ja) 流体入り防振支持体
JP2002323085A (ja) 筒形ゴムマウントおよびその製造方法
JPH1151099A (ja) ゴムブッシュ
JP4199379B2 (ja) 防振装置
WO2022209237A1 (ja) 摺動ブッシュ
JP3932025B2 (ja) 防振ブッシュ
US5709387A (en) Axle seal
JP2001241490A (ja) 液封入式ボディマウント
JPH0547306Y2 (ja)
JP4511422B2 (ja) ブッシュ組立体
JP2002266929A (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JPS61274131A (ja) 流体入りブツシユ組立体
JPH11210794A (ja) ゴムブッシュ
JP2008111558A (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
WO2024070560A1 (ja) 筒形防振装置
JP3478155B2 (ja) 防振装置
JP2006266438A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP4140988B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees