JP2002323023A - ねじ部品 - Google Patents

ねじ部品

Info

Publication number
JP2002323023A
JP2002323023A JP2001127877A JP2001127877A JP2002323023A JP 2002323023 A JP2002323023 A JP 2002323023A JP 2001127877 A JP2001127877 A JP 2001127877A JP 2001127877 A JP2001127877 A JP 2001127877A JP 2002323023 A JP2002323023 A JP 2002323023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction coefficient
screw
axial force
torque
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001127877A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hamada
政彦 浜田
Michiaki Ogo
道明 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoyama Seisakusho Co Ltd filed Critical Aoyama Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2001127877A priority Critical patent/JP2002323023A/ja
Priority to US10/131,408 priority patent/US20020182030A1/en
Priority to EP02009450A priority patent/EP1253334A1/en
Publication of JP2002323023A publication Critical patent/JP2002323023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/79Friction-reducing coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価な締付け工具を用いずとも締付け可能
で、ねじ部品の強度を高めたり径を太くしたりすること
なく、従来より高い限界軸力と限界締付けトルクとでも
って被締結部品を締付けることのできるねじ部品を提供
する。 【解決手段】 ねじ部品のねじ面に摩擦係数安定剤を塗
布して、ねじ面の摩擦係数を座面の摩擦係数より0.7
倍以下の小さいものとすることにより、それらの摩擦係
数が同一である場合よりも、ねじ部品が降伏する限界軸
力と限界締付けトルクとを高いものとして被締結部品の
締付けを行うようにしたねじ部品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一形状、同一材
質のねじ部品を用いながらも、従来より限界軸力を高く
して被締結部品を締付けることのできるねじ部品に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ボルト、タッピンネジなどのねじ部品に
は、図3に示すように、ねじ頭部1裏側には被締結部品
に当接する座面2が形成されており、また、軸部3には
雄ねじなどによりねじ面4が形成されている。ねじ部品
による被締結部品の締結は、座面2と被締結部品とを接
触させるとともに、ねじ面4を取付部材などのねじ穴の
内側にねじ込むことによってなされる。或いは被締結部
品のボルト挿通孔にボルトの軸部3を挿入したうえ取付
部材のボルト挿通孔を貫通させてナット締めすることに
よって、ボルトの座面2とナット5により被締結部品と
取付部材とを一体に締結することができる。このような
部品の締結においては、ねじ部品に与える軸力が高く安
定していることが必要である。即ち、この軸力が小さす
ぎるとねじ部品が弛み易くなり、一方、大きすぎるとね
じ部品が降伏して伸びたり、破断したりする。
【0003】自動車の組み付けのように大量の部品の締
結が必要な場合、実際の締結作業においては軸力の管理
を締付けトルクにより行うのが普通であるが、締付けト
ルクと軸力との間には以下のような関係がある。例え
ば、ボルトの場合ねじ部に作用するトルクTs(ねじ面ト
ルク) 、座面に作用するトルクTw(座面トルク) は式
[I]、[II]で表される。
【数1】
【数2】 ここで、d2: ねじの有効径、 dw : 座面等価直径、
μs : ねじ面摩擦係数、μw: 座面摩擦係数、α: ねじ
山半角、P:ねじピッチ、F:軸力である。ねじ全体の
締付けトルクTは、T=Ts +Tw であるから、
[I]、[II]式より[III]式になる。
【数3】 なお、一般にねじ面摩擦係数μと座面摩擦係数μw は殆
ど同じ摩擦係数(μ)であるので、[III ]式から締付
けトルクTは軸力Fと摩擦係数μによって左右され[I
V]式で表される。
【数4】
【0004】図4にボルトの締付けトルクTとねじ部品
の摩擦係数μ、軸力F、降伏限界線σy の関係図(以
下、等価応力曲線と記す)の例を示す。800 N/mm2
のボルトを例にとると、この摩擦係数が大きい場合、傾
きの小さな直線Qを描き、Q1点において降伏する。こ
の時限界締付けトルクは大きいものの限界軸力が小さ
く、ボルト自体の強度を十分使いきっているとはいえな
い。このボルト自体の強度を上げる手段として、摩擦係
数を小さくするという方法がある。摩擦係数を小さくし
た場合、傾きの大きな直線Pを描き、P1 点において降
伏する。これにより限界軸力は大きくなる。しかし、限
界締付けトルクが小さくなってしまうため、回転弛みを
起こしやすくなるという問題が起きる。また、摩擦係数
を小さくする前の締付けトルクで締付けた場合にはボル
トの降伏や破断が起きる。よって、設定した締付けトル
クを変更しなければならないという問題が起きる。よっ
て、従来は限界軸力と限界締め付けトルクの両方を高め
ようとする場合には、例えばQ 1 点をQ2 点に移行させ
るべくボルト自体の強度を高めるか、或いはボルトを太
径化する必要があった。しかしながら、何れもコストの
上昇を招くものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
のねじ部品の問題点を解決し、ねじ部品の強度を高めた
り径を太くしたりすることなく、従来より高い限界軸力
と限界締付けトルクでもって被締結部品を締付けること
のできるねじ部品を提供するためになされたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明のねじ部品は、ねじ部品のねじ面摩
擦係数を座面摩擦係数より小さいものとすることによ
り、それらの摩擦係数を同一とした場合よりも、ねじ部
品が降伏する限界軸力を高いものとして被締結部品の締
付けを行うようにしたことを特徴とするものであり、ね
じ面摩擦係数を座面摩擦係数の0.7倍以下とするのが
望ましく、また、摩擦係数安定剤を用いてねじ面摩擦係
数を座面摩擦係数より小さいものとすることができる。
また、ねじ部品のねじ面摩擦係数を座面摩擦係数より小
さいものとすることにより、限界軸力とともに限界締付
けトルクをも高めて回転弛みを起こり難くすることがで
きる。
【0007】本発明のねじ部品は、ねじ面摩擦係数を座
面摩擦係数より小さいものとしたことによりねじ面に作
用するねじ面トルクを低減し、ボルトの有する短軸引張
降伏応力σy を十分に発揮させて降伏の発生する限界軸
力を高めることができる。また、発生軸力が高くなった
ことで座面トルクも高くなり、その結果限界締付けトル
クも高めることができる。従って、被締結部品を高い限
界軸力と限界締付けトルクでもって従来よりも強固に締
結することができるうえに、締付け不足によるボルトの
弛みや締付け過大によるボルトの降伏や破断を招くこと
がない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下にねじ部品としてボルトを例
にして本発明の基本概念を詳細に説明する。先ず、座面
摩擦係数はそのままとし、ねじ面摩擦係数を下げること
でボルトの降伏する限界軸力が高まることについて説明
する。ボルトの限界軸力Fy は[V]式で与えられる。
【数5】 ここで、 ds = d2+d3 であり、d3は谷底直径である。
[V]式よりμs が小さくなるほど限界軸力は大きくな
る。ここでμs と限界軸力Fy が与えられたのでこの時
の限界ねじ面トルクTsyは[I]式より[VI]式とな
る。
【数6】 この時の限界軸力Fy とねじ面摩擦係数μs 、限界ねじ
面トルクTsyの関係を図5に示す。図5より、ねじ面摩
擦係数を下げれば、限界軸力は大きくなるが限界ねじ面
トルクは小さくなる。一方、ねじ面摩擦係数を上げれ
ば、限界軸力は小さくなるが限界ねじ面トルクは大きく
なる。
【0009】次に、限界軸力が大きくなることによっ
て、限界締付けトルクも大きくなる理由を説明する。こ
れを図6に示す。図5よりねじ面摩擦係数を小さくする
と、限界軸力Fy は増加するが限界ねじ面トルクは減少
する。しかし[II]式より座面摩擦係数、座面等価直径
が変わらないので限界軸力が増加した分だけ限界座面ト
ルクは増加する。この時限界ねじ面トルクの減少量よ
り、限界座面トルクの増加量が大きいため、限界締付け
トルクは増加する。さらに限界締付けトルクを上げるた
めに座面摩擦係数を上げると良い。何故なら[II]式よ
り座面トルクの座面等価直径は変わらないが、軸力だけ
でなく座面摩擦係数も増加させることにより限界座面ト
ルクは更に増加するからである(図1)。従って、ねじ
面摩擦係数を下げることで、限界軸力が増加し、これに
より限界締付けトルクも増加する。また、座面摩擦係数
を増加させることで、さらに限界締付けトルクを増加さ
せることができる。
【0010】本発明において、摩擦係数安定剤として以
下のような合成樹脂を水に分散させたものを用いること
ができる。 〈摩擦係数安定剤1〉酸化低分子ポリエチレンと合成樹
脂エマルジョンを水に分散したもの。例えば酸化低分子
5%(質量%、以下同じ)、アクリル系樹脂エマルジョ
ン40%、防錆剤1.5%、着色剤0.3%、残部水と
したものは摩擦係数約0.1である。
【0011】〈摩擦係数安定剤2〉水溶性アルキド樹脂
を水に分散したもの。例えば、水溶性アルキド樹脂20
%、界面活性剤3%、防錆剤1%、着色剤1%、残部水
としたものは摩擦係数約0.17である。
【0012】〈摩擦係数安定剤3〉水分散ウレタン樹脂
を水に分散したもの。例えば、水分散ウレタン樹脂3
%、界面活性剤35%、防錆剤2%、着色剤1%、残部
水としたものは摩擦係数約0.17である。
【0013】以上のような摩擦係数安定剤を用いて座面
摩擦係数をねじ面摩擦係数の0.7倍以下に調整するの
が望ましい。即ち、ねじ面には摩擦係数安定剤を塗布し
て摩擦係数を小さくし、座面には潤滑処理なしの表面処
理としたり、或いは摩擦係数の大きい摩擦係数安定剤を
塗布したりすることによりねじ面摩擦係数を座面摩擦係
数の0.7倍以下とする。ねじ面摩擦係数が座面摩擦係
数の0.7倍を超えると効果が小さいからである。な
お、さらに望ましくはねじ面摩擦係数を座面摩擦係数の
0.5倍以下とする。
【0014】
【実施例】強度800 N/mm2級のM6ボルトを試験に供
し、座面の表面状態を亜鉛メッキままとし、ねじ面に摩
擦係数安定剤1を塗布した。なお、d2: 5.35mm、
d 3 : 5.06mm、 dw : 10.7mm、μs : 0.
1、μw : 0.4、α: 30°、P:1.0mm、
σy :686 N/mm2、である。比較例として、ねじ面摩
擦係数、座面摩擦係数とも0.4としたボルトを用い、
これらのボルトにより被締結部品をボルト締結した。
【0015】それらのボルトの等価応力曲線を図2に示
す。強度800 N/mm2級の比較例のボルトの等価応力曲
線は、線Fの如くであって、その限界軸力は約7kNで
あり、限界締付けトルクは約23N・mであった。これ
に対し、実施例のボルトの等価応力曲線は線Eの如くで
あって、その限界軸力は約11kNと著しく増大ざせる
ことができた。また、その時の限界締付けトルクも30
N・mと著しく増大させることができた。即ち、限界軸
力と限界締付けトルクとを著しく高めることができ、比
較例のボルトと比べた場合、800 N/mm2級の実施例の
ボルトで線Dに示す1100 N/mm2級のボルトと同じ限
界軸力と限界締付けトルクとするとができた。
【0016】また、締付けトルクを許容範囲でみた場
合、締付けトルクの上限値は限界締付けトルクであり、
下限値はボルトの締付けの際に最低限必要な軸力を満た
す時のトルクである。よってこの時、最低限必要な軸力
を3kNとすると、比較例のボルトの締付けトルク範囲
は11〜23N・mで上下限値の差は12 N/mm2である
が、実施例のボルトにおける締付けトルク範囲は8〜3
0N・mであって上下限値の差は22 N/mm2と約2倍に
大幅に増すため、締付け精度が従来よりも劣る工具を用
いても速やかにボルト締結することができる。なお、本
発明の効果は、上記の使用法の他に、ボルトのねじ面に
摩擦係数安定剤を塗布するなどしてねじ面摩擦係数を小
さくしたボルトを使用しナット締めを行う場合、また、
ナットのねじ面に摩擦係数安定剤を塗布するなどしてね
じ面摩擦係数を小さくしたナットを使用し、ボルト締
め、若しくは、ナット締めを行う場合にも有効に発揮さ
せることができる。即ち、どんな場合においてもボルト
のねじ面摩擦係数を低下させることで、限界軸力を上げ
ることができる。また、ボルト締めの場合はボルト、ナ
ット締めの場合はナットの座面摩擦係数がそのままなの
で限界締付けトルクを上げることができる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のねじ部
品は、ねじ面摩擦係数を座面摩擦係数より小さいものと
したことにより限界軸力を高めることができる。さらに
限界軸力が高くなったことにより限界締付けトルクも高
くなる。よって、ボルトの強度を下げても従来のボルト
と同じ締付けトルク範囲内で同等の軸力を得ながらボル
トの降伏や破断を避けることができる。また、条件によ
っては、ボルトの本数やボルトのサイズを下げることが
可能となり、コストを下げることができるという利点が
ある。また、従来軸力及びトルク精度を上げるためにボ
ルト全体に摩擦係数安定剤を塗布し摩擦係数を下げるこ
とがなされていたが、この場合、締付けトルクが低くな
るため、回転弛みを起こしやすい。しかし、本発明のね
じ部品は締付けトルクも大きくなるために回転弛みを起
こし難いという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 座面摩擦係数の変化による座面トルクの増減
を説明する関係図である。
【図2】 実施例のボルトおよび比較例のボルトの等価
応力曲線図である。
【図3】 六角ボルトの正面図と平面図およびナットの
正面の部分断面図である。
【図4】 摩擦係数の増減による軸力、締付けトルクの
変化を説明する模式図である。
【図5】 ねじ面摩擦係数の変動による限界軸力の増減
を説明する関係図である。
【図6】 限界軸力と限界締付けトルクの増加を説明す
る関係図である。
【符号の説明】
1 頭部 2 座面 3 軸部 4 ねじ面 5 ナット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ部品のねじ面摩擦係数を座面摩擦係
    数より小さいものとすることにより、それらの摩擦係数
    を同一とした場合よりも、ねじ部品が降伏する限界軸力
    を高いものとして被締結部品の締付けを行うようにした
    ことを特徴とするねじ部品。
  2. 【請求項2】 ねじ面摩擦係数を座面摩擦係数の0.7
    倍以下とした請求項1記載のねじ部品。
  3. 【請求項3】 摩擦係数安定剤を用いてねじ面摩擦係数
    を座面摩擦係数より小さいものとした請求項1又は2記
    載のねじ部品。
  4. 【請求項4】 ねじ部品のねじ面摩擦係数を座面摩擦係
    数より小さいものとすることにより、限界軸力とともに
    限界締付けトルクをも高めて回転弛みを起こり難くした
    請求項1又は2又は3記載のねじ部品。
JP2001127877A 2001-04-25 2001-04-25 ねじ部品 Pending JP2002323023A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127877A JP2002323023A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ねじ部品
US10/131,408 US20020182030A1 (en) 2001-04-25 2002-04-22 Threaded fastener and method of clamping using the same
EP02009450A EP1253334A1 (en) 2001-04-25 2002-04-25 Threaded fastener and method of clamping using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127877A JP2002323023A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ねじ部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323023A true JP2002323023A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18976671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127877A Pending JP2002323023A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ねじ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020182030A1 (ja)
EP (1) EP1253334A1 (ja)
JP (1) JP2002323023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526585A (ja) * 2015-06-10 2018-09-13 ノルマ ジャーマニー ゲーエムベーハー クランプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647037B2 (en) * 2012-05-01 2014-02-11 General Electric Company System and method for assembling an end cover of a combustor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110816A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sannohashi:Kk 締結体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221170B1 (en) * 1986-09-15 1995-08-01 Nylok Fastener Corp Coated threaded fasteners
US5407312A (en) * 1993-10-04 1995-04-18 Terrizzi; A. Scott Fastener system with an entrainable function-facilitating material
SE9403773L (sv) * 1994-11-02 1996-05-03 Faestsystem I Karlskoga Ab Skruv samt sätt att tillverka och behandla en skruv
US5927918A (en) * 1995-12-22 1999-07-27 Valley Industries Trailer ball fastening assembly
US6050765A (en) * 1998-08-21 2000-04-18 Olympic Manufacturing Group, Inc. Fastener for logs and fastening technique therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110816A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sannohashi:Kk 締結体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526585A (ja) * 2015-06-10 2018-09-13 ノルマ ジャーマニー ゲーエムベーハー クランプ
US10544812B2 (en) 2015-06-10 2020-01-28 Norma Germany Gmbh Clamp

Also Published As

Publication number Publication date
US20020182030A1 (en) 2002-12-05
EP1253334A1 (en) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318940B1 (en) Fastener for self-locking securement within a panel opening
US7938609B2 (en) Tightening structure using high-strength self-forming screws
US5991998A (en) Drilling screw and execution method for fixing gypsum board to thin steel plate
US3682508A (en) Re-usable, spin-stopping fastener
JP3245464B2 (ja) 弛み防止ねじ
JP3050789B2 (ja) タッピンねじ
US2850934A (en) Two headed bolt having predetermined shear strength
JP2002323023A (ja) ねじ部品
US20050045797A1 (en) Interconnecting members with bushing including external threading and tapered end
US6592312B1 (en) Bolt employing shearing stress for self-locking
JP5299816B2 (ja) ナット
JP2000240627A (ja) トルクリミッタ付きボルト
JP6898633B2 (ja) 軽量合金製ボルト
JPH02199316A (ja) 鋸歯形コイルばね座金
JPH0113846Y2 (ja)
JP2006118691A (ja) 締結部品及び締結方法
US11996665B2 (en) Electrical connector bolt retainer
JP3252039B2 (ja) ボルトの緩めトルク低減構造
JPH0210808Y2 (ja)
JP3025615U (ja) 締め付けロックボルト装置
US191968A (en) Improvement in forming threads on screw bolts and nuts
JP3436643B2 (ja) ボルトの廻り止め構造
US20200191192A1 (en) Tension-controlled u-bolts
JPH11294429A (ja) 強結合可能なボルト及びナット
JP3252038B2 (ja) ボルトの緩めトルク低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208