JP2002322608A - 横断勾配対応ブロック - Google Patents

横断勾配対応ブロック

Info

Publication number
JP2002322608A
JP2002322608A JP2001129258A JP2001129258A JP2002322608A JP 2002322608 A JP2002322608 A JP 2002322608A JP 2001129258 A JP2001129258 A JP 2001129258A JP 2001129258 A JP2001129258 A JP 2001129258A JP 2002322608 A JP2002322608 A JP 2002322608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
channel
slope
cross
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129258A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Otsuki
隆行 大月
Takeshi Yamane
武 山根
Hiroyoshi Yabuki
博義 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Landes Co Ltd
Original Assignee
Landes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landes Co Ltd filed Critical Landes Co Ltd
Priority to JP2001129258A priority Critical patent/JP2002322608A/ja
Publication of JP2002322608A publication Critical patent/JP2002322608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横断勾配を有している道路等で通常仕様で製
造された標準品の水路ブロックが使用できる上に、各種
横断勾配に対応でき、かつ施工時に隙間を現場打ちコン
クリート等で埋める必要がほとんどない横断勾配対応ブ
ロックを提供する。 【解決手段】 勾配のある横断水路の勾配頂部付近に使
用する横断勾配対応ブロックであって、該ブロックは水
路ブロック1との当接面11を水路ブロック1の当接面11
とほぼ平行となるよう形成したことを特徴とする。水路
ブロック1との当接面11の基盤傾斜面4aからの立上がり
角αが水路ブロック当接面11の立上がり角度βとほぼ同
じ90°であり、該当接面をブロックの両側に形成した横
断勾配対応ブロックである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路その他造成地
等で横断方向に勾配を有する際に水路ブロックを用いた
横断水路を形成するのに有用な横断勾配対応ブロックに
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、道路の中央が高くて両側が低い
横断勾配を有している場合に、これに水路を設ける従来
の施工は、図8にみられるように、通常の水路ブロック
1を使用して施工すると、中央の高い部分(勾配頂部P
付近)で水路ブロック1,1同士の底版のみが当接して上
方が広い隙間2ができる。そこで、施工時にこの隙間を
現場打ちコンクリート等で埋める必要があった。
【0003】この点を実用新案登録第2558675号では、
図9にみられるように、道路中央側の当接面の底面に対
する立上がり角度θを90°から鈍角側へ変位させた勾配
対応型の略平行四辺形水路ブロック1を開発して隙間が
できないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実用新案登録第255867
5号で提案した水路ブロックは、施工時の手間と、資材
の使用を減らす特徴があって、省力化、コスト削減を可
能とした。しかし、当接面の底面に対する立上がり角度
θが90°から鈍角側へ変位しているため、通常の水路ブ
ロックと異なる特別仕様の型を用いて製造をしなければ
ならない難点があった。更に、横断勾配が異なる場合に
は、それに適合するよう当接面形状を鈍角側へ変位させ
た水路ブロックが必要とされ、この点も難点となってい
た。そこで、横断勾配を有している道路等で通常仕様で
製造された標準品の水路ブロックが使用できる上に、各
種横断勾配に対応でき、かつ施工時に隙間を現場打ちコ
ンクリート等で埋める必要がほとんどない横断勾配対応
ブロックを検討した。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を検討した結
果、勾配のある横断水路の勾配頂部付近に使用する横断
勾配対応ブロックであって、該ブロックは水路ブロック
との当接面を水路ブロックの当接面とほぼ平行となるよ
う形成したことを特徴とする。より詳細には、この横断
勾配対応ブロックは水路ブロックとの当接面の基盤傾斜
面からの立上がり角αが水路ブロック当接面の立上がり
角度βとほぼ同じ90°であり、該当接面をブロックの両
側に形成したことを特徴とする。
【0006】この横断勾配対応ブロックは、当接する水
路ブロックと同様に内部が溝型であってもよいし、溝内
中央に梁を設けてもよい。また、中実状態のブロックで
あってもよい。正面視山型状の中央が高いものが好まし
いが、底版の接地面側は湾曲していてもよいし、勾配頂
部付近の基盤を水平に整地すれば平坦なものとしてもよ
い。更に当接する水路ブロックとの継手を任意に形成し
てもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面によって詳細に
説明する。図1は本発明の横断勾配対応ブロックの正面
図であり、図2は設置した状態の同横断勾配対応ブロッ
クの斜視図、図3は勾配が左右より2°ある横断水路の
勾配頂部P付近に使用した例を示す概要図である。図4
は勾配が左右より3°ある横断水路の勾配頂部P付近に
使用した例を示す概要図である。これらの図から明らか
なように、本発明の同横断勾配対応ブロック10は自動
車、人が通行するような道路等を横断して通水路を形成
する場合に、勾配のある横断水路を難なく形成すること
ができる。そのために、勾配のある横断水路の勾配頂部
付近に使用する横断勾配対応ブロックであって、このブ
ロックは通常の水路ブロック1との当接面11を水路ブロ
ック1の当接面と平行となるよう形成している。
【0008】すなわち、本発明の横断勾配対応ブロック
10は、通常の水路ブロックの立上がり角度βが90°であ
るのに対し、それに見合うように、基盤4の傾斜面4aか
らの立上がり角αが水路ブロック当接面とほぼ同じ90°
である。この例の横断勾配対応ブロック10は、基盤の勾
配頂部P付近を水平に整地して設置するタイプであるか
ら、底版の接地面12は水平である。そこで、底版の接地
面12からの水路ブロック1との当接面11の立上がり角は
形成する横断水路の勾配に90°加えた角度、すなわち勾
配が左右より2°ある図3の例では92°であり、勾配が
左右より3°ある図4の例では93°である。この当接面
11をブロックの両側に形成しているが、片面のみを傾斜
横断水路とし、残る片面を水平横断水路とするために当
接面の角度を変えるとか、或いは左右異なる傾斜横断水
路使用するために左右の当接面の立上がり角を変えても
よい。また、片面のみを当接面11としてもよい。
【0009】図2にみられる横断勾配対応ブロック10
は、当接する従来の水路ブロック1と同様に内部が溝型
であるが、図5に示すように、溝内中央等に梁13を設け
てもよい。また、図6に示すように、中実状態のブロッ
クとしてもよい。
【0010】本発明の横断勾配対応ブロック10は、図7
に示す実施例のように、底版の接地面12を横断水路の勾
配頂部Pの突出程度に合う山型形状としてもよい。基盤
4の傾斜面4aからの立上がり角αが水路ブロック当接面
とほぼ同じ90°である。
【0011】
【発明の効果】本発明の横断勾配対応ブロックを横断水
路の勾配頂部等の突出部に用いれば、通常仕様で製造さ
れた標準品の水路ブロックの使用によって横断勾配のあ
る部分に水路を形成することができる。本発明の横断勾
配対応ブロックの立上がり角α(すなわち、折れ曲がり
角度)の変わたものを数種備えておくことによって、汎
用されている通常の水路ブロックのみを使用して道路等
の横断勾配の変化したものに対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の横断勾配対応ブロックの正面図であ
る。
【図2】設置した状態の同横断勾配対応ブロックの斜視
図である。
【図3】勾配が左右より2°ある横断水路の勾配頂部P
付近に使用した例を示す概要図である。
【図4】勾配が左右より3°ある横断水路の勾配頂部P
付近に使用した例を示す概要図である。
【図5】本発明の横断勾配対応ブロックの他の実施例の
斜視図である。
【図6】本発明の横断勾配対応ブロックの他の実施例の
斜視図である。
【図7】本発明の横断勾配対応ブロックの他の実施例の
正面図である。
【図8】従来のブロックを用いた横断水路の勾配頂部P
付近の状態を示す概要図である。
【図9】従来のブロックを用いた横断水路の勾配頂部P
付近の状態を示す概要図である。
【符号の説明】
10 横断勾配対応ブロック 11 当接面 12 接地面 13 梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢吹 博義 岡山県真庭郡落合町大字開田630番地1 ランデス株式会社内 Fターム(参考) 2D051 AA03 AC06 AC08 AF03 AH02 DA09 2D063 CA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 勾配のある横断水路の勾配頂部付近に使
    用する横断勾配対応ブロックであって、該ブロックは水
    路ブロックとの当接面を水路ブロックの当接面とほぼ平
    行となるよう形成したことを特徴とする横断勾配対応ブ
    ロック。
  2. 【請求項2】 勾配のある横断水路の勾配頂部付近に使
    用する横断勾配対応ブロックであって、該ブロックは水
    路ブロックとの当接面の基盤傾斜面からの立上がり角α
    が水路ブロック当接面の立上がり角度βとほぼ同じ90°
    であり、該当接面をブロックの両側に形成したことを特
    徴とする横断勾配対応ブロック。
  3. 【請求項3】 勾配のある横断水路の勾配頂部付近に使
    用する横断勾配対応ブロックであって、該ブロックは水
    路ブロックとの当接面の基盤傾斜面からの立上がり角α
    が水路ブロック当接面の立上がり角度βとほぼ同じ90°
    であり、該当接面をブロックの両側に形成し、底版の接
    地面を水平に形成したことを特徴とする横断勾配対応ブ
    ロック。
  4. 【請求項4】 勾配のある横断水路の勾配頂部付近に使
    用する横断勾配対応ブロックであって、該ブロックは水
    路ブロックとの当接面の基盤傾斜面からの立上がり角α
    が水路ブロック当接面の立上がり角度βとほぼ同じ90°
    であり、該当接面をブロックの両側に形成し、底版に湾
    曲接地面を形成したことを特徴とする横断勾配対応ブロ
    ック。
  5. 【請求項5】 勾配のある横断水路の勾配頂部付近に使
    用する横断勾配対応ブロックであって、該ブロックは水
    路ブロックとの当接面の基盤傾斜面からの立上がり角α
    が水路ブロック当接面の立上がり角度βとほぼ同じ90°
    であり、該当接面をブロックの両側に形成し内部を溝型
    にしたことを特徴とする横断勾配対応ブロック。
  6. 【請求項6】 勾配のある横断水路の勾配頂部付近に使
    用する横断勾配対応ブロックであって、該ブロックは水
    路ブロックとの当接面の基盤傾斜面からの立上がり角α
    が水路ブロック当接面の立上がり角度βとほぼ同じ90°
    であり、該当接面をブロックの両側に形成し内部を溝型
    にし、かつ溝内に梁を設けたことを特徴とする横断勾配
    対応ブロック。
JP2001129258A 2001-04-26 2001-04-26 横断勾配対応ブロック Pending JP2002322608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129258A JP2002322608A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 横断勾配対応ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129258A JP2002322608A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 横断勾配対応ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322608A true JP2002322608A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18977811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129258A Pending JP2002322608A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 横断勾配対応ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171015B1 (en) Anchoring of outdoor traffic areas provided with cobblestones or paving stones
US6705797B1 (en) Paving block and its installation method
US5201843A (en) Interlocking paving stone for open drainage ground cover pattern
AU6289994A (en) Deadening road pavement and method for its realization
CN204570471U (zh) 一种桥梁连续缝
BE1014194A3 (nl) Steen voor het vormen van een bestrating.
JP2002322608A (ja) 横断勾配対応ブロック
CA2842448C (en) Load-bearing paver and method of installation
JP3045073U (ja) 舗装用ブロック
JP3510519B2 (ja) 舗装用コンクリートブロック
JP2003027405A (ja) 透水性舗装用ブロック
JP3626750B1 (ja) 側溝ブロック
US1422551A (en) Paving block and roadway constructed therefrom
JP3210228U (ja) コンクリート製品
JP2000240002A (ja) 舗装用コンクリートブロック
KR102445309B1 (ko) 배수기능 강화로 안정성이 향상된 배수형 블록
CN218711883U (zh) 一种防晃动路面砖
JP2002530551A (ja) 交通エリアのための、人工石材から形成した舗装エレメントによる舗装面
JPS5851203Y2 (ja) コンクリ−ト舗装体
JP2578955Y2 (ja) 路面用敷石およびこの敷石用位置決め金具
JP2526926Y2 (ja) 透水性材料充填グレーチング
JP2003020605A (ja) 敷設用ブロック
JP4002806B2 (ja) 擁壁用ブロック
JP2002348805A (ja) 舗装用ブロック
JP2588389Y2 (ja) 舗装用成形セラミック骨材