JP2002322115A - 2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法 - Google Patents

2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2002322115A
JP2002322115A JP2001132290A JP2001132290A JP2002322115A JP 2002322115 A JP2002322115 A JP 2002322115A JP 2001132290 A JP2001132290 A JP 2001132290A JP 2001132290 A JP2001132290 A JP 2001132290A JP 2002322115 A JP2002322115 A JP 2002322115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen atom
derivative
producing
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001132290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Koyanagi
徹 小柳
Akihiro Hisamatsu
彰弘 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2001132290A priority Critical patent/JP2002322115A/ja
Publication of JP2002322115A publication Critical patent/JP2002322115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の方法では工業的に製造する
のが困難であった2−フェニルアセトフェノン誘導体
を、工業的に容易且つ安価にに入手できる原料を使用し
て、短い反応工程で、効率良く製造する。 【解決手段】 式(I): 【化1】 (式中、R1はハロアルキルであり、R2は水素原子、ハロ
ゲン原子、置換されてもよいアルキルである)で表され
る2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法であっ
て、式(II): 【化2】 (式中、R1およびR2は前述の通りである)で表されるア
クリロニトリル誘導体を、無機酸および溶媒の存在下で
加水分解させ、脱炭酸させることを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】後記式(I)の2−フェニル
アセトフェノン誘導体は各種化学品、医薬、農薬等の中
間体として有用な化合物である。本発明は、該2−フェ
ニルアセトフェノン誘導体を工業的規模で効率的に製造
できる製造方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】2−フェニルアセトフェノン誘導体の製
造方法は、特開平5−279312号公報にいくつかの
方法が記載されているが、ここでの方法は置換基の種類
によっては反応が進行しなかったり、或いは反応の工程
数が多かったりといった問題点を抱えていた。この問題
点を解決する為に、特開2000−229903号公報
に記載された方法が提案されているが、この方法は遷移
金属触媒を使用するカルボニル化反応である為、工業的
に実施するには該触媒を回収使用する必要があるといっ
た問題点を抱えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の方法では工業的に製造するのが困難
であった2−フェニルアセトフェノン誘導体を、工業的
に容易且つ安価に入手できる原料を使用して、短い反応
工程で、効率良く製造することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I):
【0005】
【化7】
【0006】(式中、R1はハロアルキルであり、R2は水
素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキルであ
る)で表される2−フェニルアセトフェノン誘導体の製
造方法であって、式(II):
【0007】
【化8】
【0008】(式中、R1およびR2は前述の通りである)
で表されるアクリロニトリル誘導体を、無機酸および溶
媒の存在下で加水分解させ、脱炭酸させることを特徴と
する方法に関する。
【0009】本発明の製造方法は上記した通りの方法で
あるが、操作手順としては、アクリロニトリル誘導体、
無機酸、溶媒および水を、加熱下で反応させる方法であ
る。
【0010】本発明の製造方法におけるアクリロニトリ
ル誘導体、無機酸、溶媒および水の添加順序は、一括添
加であっても、任意の添加順序、例えば無機酸と溶媒と
水とを混合し、そこへアクリロニトリル誘導体を添加す
る方法や、溶媒とアクリロニトリル誘導体を混合し、そ
こへ無機酸と水とを混合したものを添加する方法などで
あってもよい。
【0011】R1またはR2に含まれるアルキルまたはアル
キル部分としては、炭素数1〜6のもの、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の
各原子が挙げられる。
【0012】R2としての置換されてもよいアルキルのそ
の置換基としては、ハロゲン原子;ハロゲン原子で置換
されてもよいアルコキシ;ハロゲン原子で置換されても
よいアルキルチオなどが挙げられ、これらの置換数は1
または2以上であってもよく、2以上の場合、それら置
換基は同一でも相違してもよい。また、上記アルコキシ
またはアルキルチオのアルキル部分としては炭素数1〜
6のものが挙げられ、ハロゲン原子としては、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素の各原子が挙げられる。
【0013】本発明においては、R1として、フッ素原子
で置換されたアルキルが望ましく、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル
またはヘプタフルオロプロピルが更に望ましく、トリフ
ルオロメチルが特に望ましい。また、R2としてハロゲン
原子が望ましく、フッ素原子が特に望ましい。本発明
は、式(I-1):
【0014】
【化9】
【0015】(式中、R1およびR2は前述の通りである)
で表される4,4’置換2−フェニルアセトフェノン誘
導体の製造において特に有用である。式(I-1)のなか
でも、R 1がフッ素原子で置換されたアルキルであり、R2
がハロゲン原子である場合に有用であり、R1がジフルオ
ロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフル
オロエチルまたはヘプタフルオロプロピルであり、R2
ハロゲン原子である場合に更に有用であり、R1がトリフ
ルオロメチルであり、R2がフッ素原子である場合に特に
有用である。
【0016】本発明で使用される無機酸としては、例え
ば塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸などが挙げら
れ、それらから1種または2種以上を適宜選択し使用す
ることができる。無機酸のなかでも、硫酸、臭化水素酸
が望ましい。無機酸は、アクリロニトリル誘導体を加水
分解させる際に使用する水で予め希釈し、例えば30〜
70%(V/V)の濃度で使用することができるが、これ
は本発明における望ましい態様である。無機酸の使用量
は、アクリロニトリル誘導体に対して通常3〜50倍モ
ル、望ましくは5〜30倍モルである。
【0017】本発明で使用される溶媒は、アクリロニト
リル誘導体を溶解でき、且つ、無機酸および水と均一溶
液となることができるものであればよい。具体例として
は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸のようなカルボン酸;メ
タノール、エタノール、イソプロパノールのようなアル
コールなどが挙げられるが、なかでもカルボン酸が望ま
しく、その中でも酢酸が望ましい。溶媒の使用量は、無
機酸またはその水溶液に対する容量比で通常0.5〜1
0倍、望ましくは0.8〜5倍である。
【0018】本発明における反応温度および反応時間
は、アクリロニトリル誘導体、無機酸または溶媒の種
類、更にはそれらの添加量や添加順序等の相違などによ
って異なり一概に規定出来ないが、反応温度は通常50
〜160℃、望ましくは80〜140℃であり、反応時
間は通常0.5〜8時間、望ましくは1〜4時間であ
る。
【0019】反応終了後、目的物である式(I)の2−
フェニルアセトフェノン誘導体は、反応系から常法によ
り単離し、必要に応じてカラムクロマトグラフ、再結晶
などの精製法を施すことにより得ることができる。
【0020】式(II)のアクリロニトリル誘導体には新
規化合物が含まれる。本発明は、該新規なアクリロニト
リル誘導体およびその製造方法にも関する。前記式
(I)又は式(I-1)の化合物を製造する為の出発物質で
ある式(II)又は式(II-1)で表されるアクリロニトリ
ル誘導体とその製造方法も、本発明において有用であ
り、望ましい態様の1つである。
【0021】
【化10】
【0022】式中、R1およびR2は前述の通りである。本
発明で使用されるアクリロニトリル誘導体は、以下の方
法により製造することができる。
【0023】
【化11】
【0024】式中、R1、R2および式(II)は前述の通り
であり、Zはハロゲンまたはアルコキシである。
【0025】上記反応は、通常塩基および溶媒の存在下
で行われる。塩基としては、例えばナトリウム、カリウ
ムのようなアルカリ金属;ナトリウムメチラート、ナト
リウムエチラート、カリウム第3級ブチラート、ナトリ
ウム第3級ブチラートのようなアルカリ金属のアルコレ
ート;水素化カリウム、水素化ナトリウムのような金属
水素化物;メチルリチウム、ブチルリチウム、t−ブチ
ルリチウム、フェニルリチウムのような有機リチウムな
どが挙げられ、それらから1種または2種以上を適宜選
択し使用することができる。溶媒としては、反応に不活
性な溶媒であればいずれのものでもよいが、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンのような芳
香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテルのようなエーテル類;メタノール、エタ
ノール、プロパノール、t−ブタノールのようなアルコ
ールなどが挙げられ、それらから1種または2種以上を
適宜選択し使用することができる。この反応の反応温度
は、通常−80℃〜+150℃、望ましくは−50℃〜
+120℃であり、反応時間は、通常0.1〜48時
間、望ましくは0.5〜24時間である。
【0026】以上のように述べてきた本発明における種
々の反応条件、すなわちアクリロニトリル誘導体、無機
酸、溶媒、水各々の使用量や、反応温度、反応時間各々
は、前述の通常範囲の例示と望ましい範囲の例示から適
宜相互に選択し組み合わせることができる。
【0027】
【実施例】本発明をより詳しく述べるため、以下に実施
例を記載するが、これらは本発明を限定するものではな
い。 実施例1 3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)−アクリロニトリル4
7.45g(0.15モル)を、50%(V/V)硫酸142mlと酢酸230m
lの混合溶液に加えた後、130℃で1時間還流下に反応さ
せた。反応溶液を冷却し氷水に注入した後、40%水酸化
ナトリウム水溶液350mlを徐々に滴下してpH4〜5に調整
した。析出した結晶を濾取後、水洗、乾燥して融点89.7
℃の4'−フルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)アセトフェノン32gを得た。
【0028】実施例2 3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)−アクリロニトリル5.
0g(0.016モル)を47%(V/V)臭化水素酸25mlと酢酸25m
lの混合溶液に加えた後、130℃で2時間還流下に反応さ
せた。反応溶液を冷却し氷水に注入した後、40%水酸化
ナトリウム水溶液を徐々に滴下してpH9に調整した。次
いで酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して融点
89.7℃の4'−フルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)アセトフェノン3.4gを得た。
【0029】実施例3 水素化ナトリウム(60%オイル懸濁物)15.48g(0.387モ
ル)をテトラヒドロフラン650mlに分散させた溶液に、2
−メチル−2−プロパノール30.04g(0.405モル)をテト
ラヒドロフラン(10ml)に溶解した溶液を室温下で徐々
に滴下した。水素ガスの発生が終了するまで攪拌を続け
た後、4−トリフルオロメチルベンジルシアニド34.11g
(0.184モル)と4−フルオロ塩化ベンゾイル29.21g(0.
184モル)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解した溶
液を、30℃以下に液温を保ちながら徐々に滴下した。滴
下終了後2時間、室温で攪拌を続けた後、溶媒を減圧下
で濃縮した。残渣に水(1.8l)及びエーテル(400ml)
を加えて抽出を行い、水層をとって濃塩酸でpH3に調整
した後、酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して、融
点111.1℃の3−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキ
シ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アクリロ
ニトリル47.45gを得た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、R1はハロアルキルであり、R2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、置換されてもよいアルキルである)で表され
    る2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法であっ
    て、式(II): 【化2】 (式中、R1およびR2は前述の通りである)で表されるア
    クリロニトリル誘導体を、無機酸および溶媒の存在下で
    加水分解させ、脱炭酸させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 式(I): 【化3】 (式中、R1はハロアルキルであり、R2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、置換されてもよいアルキルである)で表され
    る2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法であっ
    て、式(II): 【化4】 (式中、R1およびR2は前述の通りである)で表されるア
    クリロニトリル誘導体、無機酸、溶媒および水を、加熱
    下で反応させることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 式(II): 【化5】 (式中、R1はハロアルキルであり、R2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、置換されてもよいアルキルである)で表され
    るアクリロニトリル誘導体。
  4. 【請求項4】 式(II-1): 【化6】 (式中、R1はハロアルキルであり、R2は水素原子、ハロ
    ゲン原子、置換されてもよいアルキルである)で表され
    るアクリロニトリル誘導体。
  5. 【請求項5】 R1がフッ素原子で置換されたアルキルで
    あり、R2がハロゲン原子である前記請求項3または4の
    アクリロニトリル誘導体。
  6. 【請求項6】 R1がジフルオロメチル、トリフルオロメ
    チル、2,2,2−トリフルオロエチルまたはヘプタフ
    ルオロプロピルであり、R2がハロゲン原子である前記請
    求項3または4のアクリロニトリル誘導体。
  7. 【請求項7】 R1がトリフルオロメチルであり、R2がフ
    ッ素原子である前記請求項3または4のアクリロニトリ
    ル誘導体。
JP2001132290A 2001-04-27 2001-04-27 2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法 Pending JP2002322115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132290A JP2002322115A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132290A JP2002322115A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322115A true JP2002322115A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18980324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132290A Pending JP2002322115A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322115A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007094225A1 (ja) 5-アルコキシ-4-ヒドロキシメチルピラゾール化合物の製造方法
JP4790809B2 (ja) β−ケトエステル化合物の製造方法
JP2002322115A (ja) 2−フェニルアセトフェノン誘導体の製造方法
JP2005272338A (ja) ピリジン誘導体の製造方法
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
KR100892233B1 (ko) 벤즈알데하이드 유도체의 신규한 제조방법
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
JP3787821B2 (ja) ベンズアミドキシム化合物の製造方法
JP3869531B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JP3903213B2 (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
JP4254093B2 (ja) 5−ハロゲノインドールの製法
JP4831897B2 (ja) (2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メタノールの製造方法
JP2009035508A (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JP4590749B2 (ja) キノリンカルボキシアルデヒド誘導体の製法
JPWO2002064569A1 (ja) キノリンカルボキシアルデヒド誘導体の製造法及びその中間体
HU195659B (en) Process for producing cotarnine
JP3792030B2 (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
KR100843125B1 (ko) 베타-케토에스테르 화합물의 제조방법
JPH0768194B2 (ja) 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法
JP3864657B2 (ja) 芳香族アクリロニトリルの製造法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JP2893883B2 (ja) アセチレンジカルボン酸エステルの製造方法
JP2003523966A (ja) 2,3,5,6−テトラハロゲンキシリリデン化合物の製造方法