JP2002322068A - 血管再生促進剤 - Google Patents

血管再生促進剤

Info

Publication number
JP2002322068A
JP2002322068A JP2001365282A JP2001365282A JP2002322068A JP 2002322068 A JP2002322068 A JP 2002322068A JP 2001365282 A JP2001365282 A JP 2001365282A JP 2001365282 A JP2001365282 A JP 2001365282A JP 2002322068 A JP2002322068 A JP 2002322068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginsenoside
ginsenosides
pharmaceutical composition
dihydro
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001365282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sakanaka
雅広 阪中
Junya Tanaka
潤也 田中
Ryuji Hata
龍二 秦
Hidemitsu Uno
英満 宇野
Makoto Kuramoto
誠 倉本
Koji Hashimoto
公二 橋本
Kensho Mitsuda
憲昭 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001365282A priority Critical patent/JP2002322068A/ja
Priority to PCT/JP2002/000368 priority patent/WO2002067950A1/ja
Publication of JP2002322068A publication Critical patent/JP2002322068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、血管の再生・再構築促進もしくは
血流障害をきたす疾患又は病態の予防、処置、治療のた
めに有用なジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロジン
セノサイドRbからなる、有効な静脈内投与用製剤、
皮膚外用剤もしくは医薬組成物を提供する。また本発明
は、転写因子STAT5及び/又は転写因子HIF−1
の活性化を介して、血流障害をきたす疾患又は病態の予
防、処置、治療のために有用となるジンセノサイド類特
にはジンセノサイドRb1を提供する。 【解決手段】 本発明は、ジンセノサイド類誘導体特に
はジヒドロジンセノサイドRbからなる静脈内投与用
製剤、皮膚外用剤もしくは医薬組成物に関し、特に血管
の再生・再構築の促進、もしくは血流障害をきたす疾患
又は病態の予防、処置又は治療のために有用である。ま
た、本発明はジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類からなる医薬組成物に関し、特に転写因子STAT
5及び/又は転写因子HIF−1の活性化を介して、血
流障害をきたす疾患又は病態の予防、処置、治療のため
に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血管の新生、再生
又は再構築を促進する主要因子すなわちVEGF(vasc
ular endothelial growth factor)の発現を誘導するた
めの医薬組成物に関する。より詳細には、本発明はジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体からなる、脳血管障害、創傷などの血流障害をきたす
疾患又は病態の予防、処置又は治療用医薬組成物又は静
脈内投与用製剤、皮膚外用剤もしくは脳血管を始めとす
る血管の再生・再構築促進剤に関する。また、本発明
は、Bcl−x発現増強及び/又はカスパーゼ3発現
抑制を介して、血流障害をきたす疾患(病態を含む)も
しくはアポトーシス又はアポトーシス様細胞死をきたす
疾患を予防、処置もしくは治療するための前記医薬組成
物にも関する。さらに、本発明は転写因子STAT5又
はHIF−1を活性化せしめることにより細胞のBcl
−x発現又はVEGF発現を誘導するためのジンセノ
サイド類からなる医薬組成物に関する。本発明は、被検
物質を培養細胞に投与して、Bcl−2蛋白群の発現調
節作用を測定することからなる、血流障害をきたす疾患
又は病態の予防、処置又は治療用の医薬組成物を探索す
る方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】多くの器質的疾患たとえば血流障害をき
たす疾患においては、まず虚血状態に陥った組織の細胞
がアポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死をきたす
にもかかわらず、血流不全が改善されることなくさらに
虚血組織におけるアポトーシスもしくはアポトーシス細
胞死が進行し、生体に非可逆的な高次機能障害が出現す
る。脳血管障害の中でも中大脳動脈皮質枝(MCA)が
永久閉塞した脳梗塞病変を例にとって、このことをさら
に詳しく以下に説明する。
【0003】MCAが永久閉塞するとMCAだけで栄養
されている部位すなわち虚血中心部(ischemic core)
の神経細胞はMCAが早期に再開通しない限り、すみや
かに壊死に陥り脳梗塞病変が形成されるので、いかなる
薬物といえども虚血中心部の脳組織を救うことはまず出
来ないと考えられる。なお、WO00/37481号
(ジンセノサイドRbからなる脳細胞又は神経細胞保
護剤)で記述したごとく、本明細書では、ネクローシス
(壊死)とは異なり緩徐に進行する神経細胞の死を“神
経細胞のアポトーシス"あるいは“アポトーシス様神経
細胞死"と定義することにする。一方、虚血巣周辺部(i
schemic penumbra)ではMCAからの血液供給がまった
くなくなり同部における血管網は著しく少なくなるが、
わずかながらも前大脳動脈(ACA)や後大脳動脈(P
CA)の皮質枝からの血液供給(おそらくACAとMC
A間の吻合もしくはPCAとMCA間の吻合)があるの
で、同部の神経細胞はMCA閉塞後しばらくは瀕死の状
態で生きていると考えられている。もちろん何の手だて
も施さなければ虚血巣周辺部(ischemic penumbra)で
もやがてアポトーシス様神経細胞死が起こり同部がすべ
て脳梗塞病変に様変わりすることは周知の事実である。
臨床的にはこの虚血巣周辺部(ischemic penumbra)の
神経細胞を救うことがもっとも大切であるが、たとえ強
力な神経細胞保護薬で一時的に同部の神経細胞を生かす
ことができても、その後MCA永久閉塞により破綻ある
いは減少した同部の血管網が再生・再構築されない限
り、同部の神経細胞は時間をおいて死に至る可能性が高
い。従って、脳梗塞病巣など血流障害をきたした生体組
織の病理組織学的変化を予防、処置又は治療するために
は、虚血状態に陥った細胞のアポトーシスもしくはアポ
トーシス様細胞死を抑止することに加えて、破綻した虚
血巣周辺部血管網を再生・再構築せしめることが必要で
ある。
【0004】さて、細胞のアポトーシスもしくはアポト
ーシス様細胞死に関わる分子群については、実験医学
(17巻、13号、1999年;企画、長田重一;羊土社)なら
びに米科学誌サイエンス(281巻5381号、1998)に特集
が組まれているが、本明細書ではその中でもBcl−2
蛋白群について以下に略記することとする。Bcl−2
蛋白群はアポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死に
対して抑制作用を持つもの(Bcl−2、Bcl−
、Bcl−w、Mcl−1、Bf1−1/Bod、
Nr−13、BRAG−1、Boo/Diva、Gal
ectin−3)と、アポトーシスもしくはアポトーシ
ス様細胞死に対して促進作用を持つもの(Bax、Ba
k、Bcl−xs、Bad、Bik/Nbk、Bid、
Bim/Bod、Hrk/DP5、BNIP/Nix、
Bok/Mtd、Blk、EGL−1)に大別される
(臓器別アポトーシス証明法;編集、大槻勝紀、小路武
彦、渡辺慶一、南江堂、2000、pp16-24)。従って、
アポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死を防ぐため
には、前記のアポトーシス抑制因子(Antiapoptotic fa
ctors)の発現を促進せしめるか、アポトーシス促進因
子(proapoptotic factors)の発現を抑制すればよい。
もちろん、前記した複数のアポトーシス関連因子の発現
を同時に調節しても、アポトーシスもしくはアポトーシ
ス用細胞死を抑止できる。
【0005】前記のBcl−2蛋白群の中でも特にBc
l−xは、成熟した脳・神経組織、免疫組織、造血組
織、皮膚組織、心筋組織等のあらゆる生体組織に豊富に
発現しており、細胞が生存する上で必須の働きをしてい
る。ミトコンドリア関連蛋白であるBcl−xは、A
paf1と結合することにより、Apaf1とプロカス
パーゼ9(procaspase9)との結合を阻害すると言われ
ている(Adams J.M. and Cory S., Science, 281, 1322
-1326, 1998)。Bcl−x蛋白の減少あるいは機能
低下が起きると、Apaf1がBcl−x蛋白から解
離してプロカスパーゼ9と結合し、ミトコンドリアから
のチトクロームCの漏出とあいまって、プロカスパーゼ
9が活性化されると考えられている(Adams J.M. and C
ory S., Science, 281, 1322-1326, 1998)。ひとたび
細胞質内のプロカスパーゼ9が活性化されると引き続い
てカスパーゼ9(caspase9)ならびに最終的な細胞の
エキセキュショナー(excecutioner)であるカスパーゼ
3(caspase3)が活性化され、これらの蛋白分解酵素
により細胞は自己融解し死(アポトーシス)に至る過程
が加速される。おそらく、プロカスパーゼ9の活性化段
階で、細胞が死に至る運命が決定される可能性が高いの
で、Bcl−xの発現増加剤によりプロカスパーゼ9
の活性化をくい止めることが、細胞死を防ぐための得策
と考えられる。また、Bcl−xの発現を促進するの
みならず、最終的な細胞のエキセキュショナー(excecu
tioner)であるカスパーゼ3の発現を抑止する化合物が
あれば、さらに抗アポトーシス剤としての利用価値が高
まると考えられる。もちろんBcl−xの発現を誘導
する転写因子(たとえばNFκB,STATs等)を増
加せしめて、細胞死を防いでもよい。
【0006】血管の新生、再生又は再構築に関する因子
としては、実験医学(17巻、6号、1999年;企画、渋谷
正史;羊土社)に記載の分子群、たとえばVEGF、V
EGFR、アンジオポエチン、Tie、ephrin−
B2、bFGF、Eph−4B、CXCR4、Shc、
SCL、ets−10、Erb−B3、NDF、PDG
F、PDGFR、HGF、HIF1などが挙げられる
が、中でもVEGF(vascular endothelial growth fa
ctor)は血管の新生、再生又は再構築において中心的な
役割を果たすことが知られている。より詳細には、VE
GFは、血管内皮細胞増殖、内皮細胞の移動又は遊走、
管腔形成、内皮細胞からの組織因子やプラスミノーゲン
活性化因子(plasminogen activator)等の凝固・線溶
系タンパクの産生、内皮細胞での細胞接着分子の発現、
内皮細胞でのBcl−2発現、などを促進することによ
り、血管の新生、再生又は再構築に関わる。従って、V
EGFの発現を促進せしめる化合物が見出されれば、血
管の再生及び/又は再構築を促進させるための医薬組成
物として利用できると言える。ちなみに、VEGFの発
現を誘導する転写因子の1つとしてHIF−1(hypoxi
a inducible factor-1)が知られている。なお、血管の
再生及び/又は再構築の概略については、特願2000
−248458号及びPCT/JP00/05554号
において本発明者ら(阪中、田中)が創傷治癒現象を例
にとりあげて記載している。
【0007】一方、ジンセノサイド類誘導体の1つであ
るジヒドロジンセノサイドRbは、下記構造式
【0008】
【化1】
【0009】で示される化合物であり、本化合物はPC
T/JP00/04102号及びPCT/JP00/0
5554号に記載されたごとく、下記構造式
【0010】
【化2】
【0011】で示されるジンセノサイドRbを原材料
として利用することにより作成することができる。PC
T/JP00/04102号又はPCT/JP00/0
5554号の実験例において、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体が、優れた脳卒中
治療効果、皮膚組織再生・再構築促進作用、皮膚の開放
創治療効果等を示すことが明らかにされているが、ジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体が血管の新生、再生又は再構築を促進するかどうかに
ついては分子機構に基づいた具体的な試験例は開示され
ていない。また、PCT/JP00/04102号又は
PCT/JP00/05554号においては、ジヒドロ
ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は
細胞特には神経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシ
ス様神経細胞死を抑止することが開示されているが、そ
の分子機構については開示されていない。
【0012】本発明者らは、ジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体を含有してなる医薬
組成物が、低い至適細胞外液濃度域でVEGF及びBc
l−xの発現を上昇せしめ、かつカスパーゼ3の発現
を抑制することを見出し本発明を完成した。すなわち、
ジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類
誘導体は、VEGF発現増強作用、Bcl−x発現増
強作用及び/又はカスパーゼ3発現抑制作用を示すが故
に脳血管障害などの血流障害をきたす疾患又は病態の予
防、処置又は治療用医薬組成物、血管の再生・再構築促
進剤として利用できることが見出された。さらに、本発
明では、血流障害をきたす疾患又は病態(たとえば脳血
管障害、創傷等)に対して、ジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体が生体内(in v
ivo)でも効果を示すことが見出された。また、本発
明の医薬組成物は、Bcl−x発現増強及び/又はカ
スパーゼ3発現抑制を介して、血流障害をきたす疾患も
しくはアポトーシス又はアポトーシス様細胞死をきたす
疾患の予防、処置もしくは治療に有用と考えられた。さ
らに本発明者らは、ジンセノサイド類又はジンセノサイ
ド類誘導体が細胞の転写因子STAT5又はHIF−1
の活性化を介してBcl−x又はVEGFの発現を誘
導することを見出し本発明を完成した。なお、ジンセノ
サイド類ならびにジンセノサイド類誘導体の詳細につい
ては後述するが、本発明書では天然のジンセノサイド類
の代表として前記したジンセノサイドRbをとりあ
げ、ジンセノサイド類誘導体の代表としてジヒドロジン
セノサイドRbをとりあげることとする。天然のジン
セノサイド類とジンセノサイド類誘導体を総称して、本
明細書ではジンセノサイド類と呼ぶこととする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、血管
の新生、再生又は再構築を促進する主要因子すなわちV
EGFの発現を誘導するための医薬組成物を提供するこ
とである。より詳細には、本発明はジヒドロジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類誘導体からなる、脳
血管障害、創傷などの血流障害をきたす疾患又は病態の
予防、処置又は治療用医薬組成物又は静脈内投与用製
剤、皮膚外用剤もしくは脳血管を始めとする血管の再生
・再構築促進剤を提供するものである。また、本発明
は、Bcl−x発現増強及び/又はカスパーゼ3発現
抑制を介して、血流障害をきたす疾患(病態を含む)も
しくはアポトーシス又はアポトーシス様細胞死をきたす
疾患を予防、処置もしくは治療するための前記医薬組成
物をも提供する。さらに、本発明は細胞の転写因子ST
AT5又は転写因子HIF−1を活性化することにより
Bcl−x又はVEGFの発現を誘導するジンセノサ
イド類からなる医薬組成物を提供する。本発明は、被検
物質を培養細胞に投与して、Bcl−2蛋白群の発現調
節作用を測定することからなる、血流障害をきたす疾患
又は病態の予防、処置又は治療用の医薬組成物を探索す
る方法をも提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、血管の新生、
再生又は再構築を促進する主要因子すなわちVEGFの
発現を誘導するための医薬組成物に関する。より詳細に
は、本発明はジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体からなる、脳血管障害、創傷などの
血流障害をきたす疾患又は病態の予防、処置又は治療用
医薬組成物、静脈内投与用製剤又は皮膚外用剤、及び脳
血管を始めとする血管の再生・再構築促進剤に関する。
また、本発明は、Bcl−x発現増強及び/又はカス
パーゼ3発現抑制を介して、血流障害をきたす疾患(病
態を含む)もしくはアポトーシス又はアポトーシス様細
胞死をきたす疾患を予防、処置もしくは治療するための
前記医薬組成物にも関する。さらに、本発明は細胞の転
写因子STAT5又は転写因子HIF−1を活性化する
ことによりBcl−x又はVEGFの発現を誘導する
ジンセノサイド類からなる医薬組成物に関する。本発明
は、被検物質を培養細胞に投与して、Bcl−2蛋白群
の発現調節作用を測定することからなる、血流障害をき
たす疾患の予防、処置又は治療用の医薬組成物を探索す
る方法にも関する。
【0015】本発明のジヒドロジンセノサイドRb
前記した構造式で示されるものであり、ジヒドロジンセ
ノサイドRbは、PCT/JP00/04102号又
はPCT/JP00/05554号に記載された方法に
準じてジンセノサイドRbを原材料として作成するこ
とができる。
【0016】本発明のジヒドロジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類誘導体は遊離のものを使用するこ
ともできるが、それを適当な塩と使用することもでき
る。また、それらの水和物のような溶媒和物として使用
することもできる。本発明のジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体もしくはそれらの代
謝産物の濃度は、低濃度が好ましく、より具体的には、
患部組織の細胞外液濃度が100μg/ml(約90μ
M)以下、好ましくは100ng/ml(約90nM)
以下、より好ましくは1ng/ml(約0.9nM)以
下、さらに好ましくは100fg/ml(約90fM)
以下となる濃度である。本発明のジヒドロジンセノサイ
ドRbなどのジンセノサイド類誘導体を、静脈内投与
用製剤又は皮膚外用剤として使用する場合にも、患者の
患部における細胞外液濃度が前記の濃度になるように製
剤を調整することが好ましい。本発明の医薬組成物や製
剤は、患部の細胞外液濃度が0.000001〜100
fg/ml程度の濃度であっても充分な効果が得られ
る。なお、天然のジンセノサイド類の細胞外液濃度につ
いてはPCT/JP00/04102号又はPCT/J
P00/05554号に記述されている。
【0017】本発明のジンセノサイド類を含有してなる
静脈内投与用製剤は、血管内、好ましくは静脈に直接投
与できるものであればよく、単回静脈内注入用製剤であ
っても、静脈内持続投与用製剤であってもよい。また、
点適用組成物などの静脈投与製剤に添加して使用できる
剤型であってもよい。本発明の医薬組成物は、静脈内投
与製剤、皮膚外用剤、粘膜外用剤が好ましいが病変部局
所外用剤、病変部局所注射剤、経口投与製剤、点鼻薬、
点眼薬、眼軟膏、点耳薬、坐薬(腟坐薬を含む)、皮下
注射薬、皮内注射薬、筋肉注射薬、吸入薬、舌下薬、経
皮吸収薬等、任意の又は公知の投与経路が選択できる。
また徐放剤として使用してもよい。
【0018】後述の実施例で示すごとく、ジヒドロジン
セノサイドRbは静脈内投与で脳血管障害特には脳梗
塞病巣面積を非投与群の1/3程度にまで縮小させ、し
かも細胞死抑制遺伝子産物Bcl−x発現増強ならび
にカスパーゼ3の発現抑制というユニークな作用機序を
有し、あらゆる種類の細胞特には脳・神経細胞を保護す
るものであり、急性期・慢性期の脳梗塞のみならず脳出
血・クモ膜下出血・脳塞栓の急性期や慢性期あるいは一
過性脳虚血発作などの脳血管障害に対しても、神経保護
薬として利用することができる。すなわちジヒドロジン
セノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体もしく
はその代謝産物又はそれらの塩は脳卒中などの脳血管障
害が疑われる患者に対して救急車の中でも点滴静注が可
能な物質である。なお、ジンセノサイドRbなどの天
然のジンセノサイド類もWO00/37481に記載の
ごとくジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサ
イド類誘導体と同様の効果・効能・用途を有する。
【0019】本発明のジヒドロジンセノサイドRb
静脈内投与により、脳血管障害特には脳梗塞病巣面積を
コントロールの1/3程度に縮小するのみならず、虚血
巣周辺部(ischemic penumbra)で破綻・減少した血管
網をVEGF発現増強を介してほぼ正常状態にまで復す
ることができるとされる。従って、ジヒドロジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類誘導体の静脈内投与
は脳卒中後に破綻あるいは減少した脳血管網の再生・再
構築を促進することにより、同医薬組成物の静脈内投与
終了後もひとたび救済された脳組織を時間を経過しても
正常に機能させることができる。すなわち、本発明のジ
ヒドロジンセノサイドRbは、Bcl−x蛋白の発
現増強、カスパーゼ3発現抑制ならびにアポトーシス様
神経細胞死抑止という神経細胞への直接的な保護効果に
加えて、脳血管網を始めとする血管の再生・再構築とい
うより間接的かつ長期に起きる防御機構を介して、虚血
状態に陥った脳などの生体組織を守ることができる。さ
らに本発明のジンセノサイド類からなる医薬組成物は、
細胞の転写因子STAT5又は転写因子HIF−1を活
性化せしめることによりBcl−x発現又はVEGF
発現を誘導する。従って、本発明の医薬組成物は、転写
因子STAT5を活性化できるサイトカイン類(インタ
ーロイキン2、インターロイキン3、インターロイキン
5、インターロイキン7、インターロイキン9、インタ
ーロイキン15、顆粒球・マクロファージ・コロニー刺
激因子、エリスロポエチン)、成長ホルモン、プロラク
チン等と同様の作用を示すと言える。また、本発明の医
薬組成物は、STAT5の活性化を介して、β−カゼイ
ン、オンコスタチンM等の転写をも誘導すると考えられ
る。一方、本発明の医薬組成物は転写因子HIF−1の
活性化を介して、VEGFのみならずエリスロポエチ
ン、トランスフェリン、トランスフェリン受容体、VE
GF受容体(FLT−1)、解糖系諸酵素、1型・3型
グルコーストランスポーター、アデニル酸キナーゼ3、
ヘムオキシゲナーゼ又はチロシン脱水素酵素の発現をも
誘導すると言える。
【0020】一般臨床の場では、脳血管障害後に新たな
発作がないにもかかわらず高次神経機能が持続的に低下
し、いわゆる脳卒中後遺症状が悪化の一途をたどる症例
があとを絶たない。その理由の1つとして脳卒中発作で
破綻もしくは減少した脳血管網の再生又は再構築が時と
して不十分なことが挙げられる。このような脳卒中後遺
症状の改善のために、ジヒドロジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類誘導体の静脈内投与、挿肛投与、
挿腟投与又は点眼投与が著効を示すことが期待される。
【0021】前述のごとく、本発明のジヒドロジンセノ
サイドRbなどのジンセノサイド類誘導体はVEGF
発現増強を介して血管の新生・再生・再構築という新規
な効果・効能を示す故、血流障害を主症状とする疾病又
は病態(たとえば一過性脳虚血発作、糖尿病、心不全、
心筋症、血栓性静脈炎、骨折、神経変性疾患、膠原病、
脳血管障害、脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞、動脈硬化
症、末梢循環不全、免疫不全病、エイズ、骨髄異形成症
候群、骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性脊椎症、狭心
症、心筋梗塞、血管炎、網膜中心動静脈閉塞症、肝・腎
・心・脳虚血再灌流障害、血管損傷、血色不良、冷え
症、ベーチェット病、糖尿病性神経症、肉体疲労、痔
疾、創傷、熱傷、凍傷、電撃症、レーザー傷害、播種性
血管内凝固症候群、二次性貧血、出血性ショック、遺伝
性球状赤血球症、角膜創傷、放射線障害、紫外線障害、
褥創、糖尿病性皮膚潰瘍、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎
症、貧血、腎性貧血、再生不良性貧血、血栓性血小板減
少性紫斑病、特発性血小板減少性紫斑病、大動脈炎症候
群、紫斑病、急性末梢動脈閉塞症、閉塞性血栓血管炎、
閉塞性動脈硬化症、レイノー病、レイノー症候群等)に
効果・効能を示す。たとえば、糖尿病性網膜症の光凝固
療法を実施する際にも、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体を全身投与しておけば、
光凝固後の網膜血管再生・再構築が促進される。もちろ
んこれらの血流障害を主症状とする疾病において、血流
障害にさらされた当該組織における細胞死を、Bcl−
発現増強及び/又はカスパーゼ3発現抑制を介し
て、抑止することもジヒドロジンセノサイドRbの忘
れてはならない効能である。従って、末梢組織の血流障
害においてもジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体は少なくとも2つの作用機構を介し
て、組織障害を軽減することが期待される。なお、ジン
セノサイドRbなどの天然のジンセノサイド類も同様
の効果・用途・効能を有する。さらに、PCT/JP0
0/05554号に記載のごとく、ジンセノサイド類は
生体組織の再生・再構築促進作用を介して、上記の疾患
の予防、処置又は治療に優れた効果を示す。
【0022】ジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体からなる医薬組成物は、後述の実施
例で示すごとく、Bcl−x発現増強及び/又はカス
パーゼ3発現抑制を介して細胞特には神経細胞のアポト
ーシスもしくはアポトーシス用神経細胞死を抑止するの
で、アポトーシス、細胞死もしくはアポトーシス様細胞
死をきたすあらゆる疾患(病態を含む)の予防、治療又
は処置に利用できる。ジヒドロジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類誘導体の適応が期待される細胞
死、アポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死をきた
す疾患や病態としては、成書(今日の治療指針;総編
集、多賀須幸男、尾形悦郎;医学書院、2000)に記載さ
れたすべての疾患や病態が考えられるが、以下にそれら
の代表例を記述する。すなわちアポトーシス様神経細胞
死、アポトーシス様細胞死もしくはアポトーシスを伴う
一次性・二次性神経変性疾患(アルツハイマー病、ピッ
ク病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、脱髄疾患、舞
踏病を始めとするポリグルタミン病、筋萎縮性側索硬化
症、緑内障、老人性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、網膜
中心動静脈閉塞症、網膜剥離、網膜色素変性症、エイズ
脳症、肝性脳症、脳炎、脳性マヒ、頭部外傷、脊髄損
傷、一酸化炭素中毒、新生児仮死、末梢神経障害、痙性
対麻痺、脳腫瘍、脳炎、アルコール中毒、中毒性神経疾
患、スフィンゴリピドーシス、進行性核上性麻痺、脊髄
血管障害、ミトコンドリア脳筋症、髄膜炎等)ならびに
脳卒中、神経外傷、頭部外傷、一過性脳虚血発作、脊髄
損傷、筋・肝臓・腎臓の虚血再灌流障害、心筋症、心不
全、心筋梗塞、狭心症、末梢循環不全、褥創、創傷、自
己免疫病、免疫不全病、臓器移植後の拒絶反応、筋ジス
トロフィー、角膜損傷、放射線障害、紫外線障害、感染
症、膠原病、大動脈炎症候群、急性動脈閉塞症、閉塞性
血栓血管炎、閉塞性動脈硬化症、レイノー病、糖尿病、
エイズ、レイノー症候群、血栓性静脈炎、膵炎、肝炎、
腎炎、糖尿性心筋症、舌痛症、大動脈炎症候群、膠原
病、急性末梢動脈閉塞症、閉塞性血栓血管炎、閉塞性動
脈硬化症、血栓性静脈炎、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎
症、網膜中心動静脈閉塞症、急性末梢循環不全、ショッ
ク、レイノー病、レイノー症候群、痔疾、貧血、再生不
良性貧血、悪性新生物、心筋梗塞、皮膚潰瘍、骨粗鬆
症、末梢循環不全、狭心症、肝・腎・心虚血再灌流障害
などが挙げられるが、これらの疾患や病態に限定される
ものではない。なお、ジンセノサイドRbなどの天然
のジンセノサイド類も同様の効果・用途・効能を有す
る。
【0023】後述の実施例で示すごとく、ジヒドロジン
セノサイドRbは中大脳動脈皮質枝(MCA)永久閉
塞ラット(体重約300g)において、1日量6μg又
は0.6μgの静脈内投与で脳梗塞体積を非投与群の3
分の1程度に縮小せしめる。しかも本発明のジヒドロジ
ンセノサイドRbは、後述の実施例で示すごとく脊髄
損傷ラットに対して、1.2μg/日の投与量でも優れ
た効果・効能を示す。すなわち、低用量のジヒドロジン
セノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体はジン
セノサイドRbなどの天然のジンセノサイド類と同様
に、脊髄損傷や神経外傷に伴う諸症状や病態、たとえば
神経組織の二次変性、浮腫、脳浮腫、神経組織の浮腫、
オリゴデンドロサイトのアポトーシス又はアポトーシス
様細胞死、脱髄、血管の損傷、神経因性膀胱、自律神経
障害、感覚障害、排尿障害、排便障害、性機能障害、皮
膚潰瘍、褥創、神経麻痺、末梢循環不全等の予防、処
置、治療に有用とされる。
【0024】このような実験結果に基づけば、体重60
kgの血流障害を有する患者もしくは細胞死をきたす疾
患を有する患者へのジンセノサイド類誘導体の至適静脈
内投与量は、体重当たりで計算すると1日当たり0.1
2mgから1.2mgということになる。従って、本発
明の医薬組成物の体重60kgのヒト又は脊椎動物に対
する1日当たりの全身投与量(経口投与量を含む)は、
患者の個人差や病状にもよるが、0.001mg以上、
好ましくは1mg以上、より好ましくは10mg以上で
ある。本発明の医薬組成物は副作用が少なく、前記疾患
又は病態の予防、処置又は治療のための全身投与量(経
口投与量を含む)の上限としてはかなり多量にすること
もできるが、1日当たり20g以下、好ましくは2g以
下、より好ましくは0.2g以下である。本発明の医薬
組成物を前記疾患の予防、処置又は治療のために全身投
与するときは、投与量の下限は、有効な細胞外液濃度か
ら判断して、1日当たり0.01fg前後である。本発
明の医薬組成物を病変部局所に外用投与するときは前記
全身投与量の10分の1から100分の1程度にすれば
よい。なお、ジンセノサイドRbなどの天然のジンセ
ノサイド類の投与量は、ジンセノサイド類の投与量と同
じかそれより10倍程度多いと考えられる。
【0025】本発明の医薬組成物の投与方法としては、
静脈内投与が好ましく、前記した投与量を断続的又は連
続的に投与することができる。本発明の有効成分である
ジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類
誘導体は、PCT/JP00/04102号又はPCT
/JP00/05554号に記載のジンセノサイドRb
と同様に通常の方法により製剤化することができる。
例えば、本発明の水溶性医薬組成物は、凍結乾燥結晶を
生理食塩水、蒸留水、リン酸緩衝液、ブドウ糖液等の生
物学的(薬学的)に許容できる担体に溶解することによ
り静脈内投与用製剤とすることができる。生物学的又は
薬学的に許容できる担体として、脂肪乳剤、リポソーム
製剤を使用してもよい。静脈内投与するときの製剤の濃
度としてはあまり高濃度でない限り任意の濃度に調整す
ることができ、例えば0.000001〜10mg/m
l、好ましくは0.001〜1mg/ml程度にして投
与することができる。本発明の医薬組成物を病変部局所
に投与するときは体重60kgのヒト又は脊椎動物に対
して1日当たり、1mg以下又は未満、好ましくは1μ
g以下、より好ましくは1ng以下である。病変部局所
投与量の上限は1日当たり10mg程度である。ジンセ
ノサイドRbなどの天然のジンセノサイド類も同様の
方法により投与することができる。
【0026】経口投与のためには、固形製剤あるいは液
体製剤とすることができる。固形製剤としては、例えば
錠剤、丸剤、散剤あるいは顆粒剤がある。このような固
形製剤においては活性物質が薬学的に許容しうる担体、
例えば重炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、ばれいしょ
でんぷん、ショ糖、マンニトール、カルボキシメチルセ
ルロースなどと混合される。製剤操作は常法に従って行
われるが、上記担体以外の製剤化のための添加剤、例え
ばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム
のような潤滑剤を含有してもよい。
【0027】上記のような固形製剤に、例えばセルロー
スアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースフタレート、ポリビニルアルコールフタレー
ト、スチレン無水マレイン酸共重合体あるいはメタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル共重合体のような腸溶性物質
の有機溶媒による溶液、あるいは水溶液を噴霧して腸溶
性被覆を施し、腸溶性製剤とすることもできる。散剤、
顆粒剤などの固形製剤は腸溶性カプセルで包むこともで
きる。
【0028】経口投与のための液体製剤は、例えば乳濁
剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤あるいはエリキシル剤
を含む。これらの製剤は一般的に用いられる薬学的に許
容される担体、例えば水あるいは流動パラフィンを含
む。ココナッツ油、分画ココナッツ油、大豆油、とうも
ろこし油等の油性基剤を担体として用いることもでき
る。
【0029】薬学的に許容しうる担体には、その他必要
に応じて通常用いられる補助剤、芳香剤、安定化剤、あ
るいは防腐剤を含む。また、液体製剤はゼラチンのよう
な吸収される物質で作られたカプセルに入れて投与して
もよい。腟内投与又は直腸内投与のための固形製剤とし
ては、活性物質を含み、公知の方法により製造される坐
薬が含まれる。このようなジンセノサイド類を含有する
坐薬は、直腸又は肛門局所における痔疾などの血流障害
をきたす疾患の予防、処置もしくは治療のための粘膜外
用剤又は皮膚外用剤として使用してもよいし、血流障害
をきたす疾患又は病態の予防、処置もしくは治療のため
の全身投与剤として使用してもよい。
【0030】ジンセノサイド類誘導体を含有してなる非
経口投与の製剤は、無菌の水性あるいは非水性液剤、懸
濁剤または乳濁剤として投与される。非水性の溶液また
は懸濁剤は、例えばプロピルグリコール、ポリエチレン
グリコール、オリーブ油または大豆油のような植物油、
オレイン酸エチルのような注射し得る有機エステルを薬
学的に許容し得る担体とする。このような製剤はまた防
腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤のような補助
剤を含むことができる。これらの溶液剤、懸濁剤および
乳濁剤は、例えばバクテリア保留フィルターを通す濾
過、加熱、殺菌剤の配合あるいは紫外線照射等の処理を
適宜行うことによって無菌化できる。また、無菌の固形
製剤を製造し、使用直前に無菌水または無菌の注射用溶
媒に溶解して使用することもできる。また、大豆油等の
植物油と、シチレン等のリン脂質と、本発明で用いるジ
ンセノサイド類誘導体との均一溶液に水を加え、例えば
加圧噴霧射ホモジナイザー、超音波ホモジナイザーなど
のホモジナイザーにより均質化を行った脂肪乳剤なども
注射剤として使用できる。以上と同様の方法で、PCT
/JP00/05554号及びPCT/JP00/04
102号に記載の天然のジンセノサイド類、特にジンセ
ノサイドRbも製剤化することができる。
【0031】ジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体は、WO00/37481号に記載
のジンセノサイドRbと同様に、皮膚移植用ケラチノ
サイト培養シートの保護・保存・維持にも有効とされ
る。また、培養皮膚の保存のみならず培養皮膚作成のた
めの細胞の保存・維持・再生、人工臓器作成のための幹
細胞の保存・維持、ならびに移植用臓器・組織又は細胞
(肝臓、腎臓、心臓、膵臓、肺、髄膜、骨、関節、靱
帯、消化管、角膜、皮膚、血管、末梢神経等)の保存・
維持にも有用と考えられる。さらに、ジヒドロジンセノ
サイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、特願2
000−403203号又は特願2001−04936
8号に記載されたごとく、ジンセノサイドRbなどの
天然のジンセノサイド類と同様に、輸血用血球成分・血
小板の保存・維持、凍結細胞(精子、卵子、皮膚ケラチ
ノサイト、臍帯血、ES細胞、受精卵、幹細胞等)や凍
結培養皮膚シートの保存用組成物としても利用可能であ
る。
【0032】また、本発明者らは、ジンセノサイドRb
を化学的に修飾することにより新規に得られたジヒド
ロジンセノサイドRbもしくはその代謝産物又はそれ
らの塩がVEGF発現増強作用を介して血管再生・再構
築促進作用を示すことを始めて見出したものであり、従
って本発明は、ジンセノサイドRb又はその代謝産物
を、血流障害をきたす疾患の予防、処置又は治療用の他
の有効成分を探索するためのリード化合物として使用す
ることができることを証明するものである。また、ジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体の化学構造の一部を修飾してプロドラッグを作成した
のちに、任意の又は公知の投与経路を選択することも可
能である。このようなプロドラッグとしては、たとえば
ジンセノサイド類誘導体の水酸基をエステル化したもの
などが考えられるが、これに限定されるわけではない。
なお、本明細書における血流障害(病態を含む)として
は、例えば生体組織の損傷、創傷、外傷、熱傷もしくは
欠損により生じるものであってもよいし、外部からの物
理的又は化学的な力によるもの、外科的処置及び手術に
おける切断又は縫合によるもの、血管の老化、再生不良
又は新生不良によるもの、血管の破綻・破裂・閉塞によ
るもの、貧血や骨折によるもの、血栓や動脈硬化などの
病的なものなどのいずれの原因による障害であってもよ
い。また、血色不良、冷え症、肉体疲労なども血流障害
による病態の中に含まれる。
【0033】本発明の「ジンセノサイド類」としては、
薬用人蔘の成分であるジンセノサイドRbなどの天然
のジンセノサイドとよばれている化合物であり、これを
含有している薬用人蔘などの天然物又はその抽出物、エ
キス、分画成分、若しくは精製分画などであってもよ
く、さらに天然に存在するジンセノサイドRbなどの
ジンセノサイド化合物(すなわち天然のジンセノサイド
類)を化学的な手段で化学修飾して誘導された化合物
(すなわちジンセノサイド類誘導体)であってもよい。
【0034】本発明における「ジンセノサイド類」又は
天然に存在しているジンセノサイド化合物としては、例
えば次のものが挙げられる。すなわち、ジンセノサイド
Ro(ginsenoside Ro;チクセツサポニンV;chikuset
susaponin V;サポニンA;saponin A)、ジンセノサイ
ドRa(ginsenoside Ra)、ジンセノサイドRa
(ginsenoside Ra)、ジンセノサイドRb(ginsen
oside Rb;サポニンD(saponin D)、ジンセノサイ
ドRb(ginsenoside Rb)、ジンセノサイドRb
(ginsenoside Rb)、ジンセノサイドRc(ginsenos
ide Rc)、ジンセノサイドRd(ginsenoside Rd)、ジ
ンセノサイドRe(ginsenoside Re);ジンセノサイド
Ra(ginsenoside Ra);ノトジンセノサイドR
(notoginsenoside R);キンケノサイドR(kinke
noside R);ジンセノサイドRs(ginsenoside Rs
);ジンセノサイドRs(ginsenosideRs);
(20s)−ジンセノサイドRg(20s-ginsenoside
Rg);20−グルコジンセノサイドRf(20-glucogi
nsenoside Rf);ノトジンセノサイドR(notoginsen
oside R);ジンセノサイドRf(ginsenoside R
f);(20R)−ジンセノサイドRg(20R-ginseno
side Rg);(20R)−ジンセノサイドRh(20R
-ginsenoside Rh);ジンセノサイドRf(ginsenosi
de Rf);ジンセノサイドRg(ginsenosideRg);
ジンセノサイドRg(ginsenoside Rg);チクセツ
サポニンI(chikusetsusaponin I);ジンセノサイド
Rg(ginsenoside Rg);ジンセノサイドRh
(ginsenoside Rh);ジンセノサイドRh(gins
enoside Rh);マロニルジンセノサイドRb(maro
nylginsenoside Rb);マロニルジンセノサイドRb
(maronylginsenoside Rb);マロニルジンセノサ
イドRc(maronylginsenoside Rc);マロニルジンセ
ノサイドRd(maronylginsenoside Rd);チクセツサ
ポニンIa(chikusetsusaponin Ia);チクセツサポニ
ンIb(chikusetsusaponin Ib);チクセツサポニンII
I(chikusetsusaponin III);チクセツサポニンIV(c
hikusetsusaponin IV);サポニンB(saponin B);チ
クセツサポニンIVa(chikusetsusaponin IVa);サポ
ニンC(saponin C);プロトパナキサジオール(proto
panaxadiol)、プロトパナキサトリオール(protopanax
atriol)、オレアノール酸(oleanolic acid)等、又は
これらの化合物の立体異性体である。本発明において、
これらのジンセノサイド類は、互いに化学構造が類似し
ているため共通の効果・効能・用途を有すると考えられ
るので、単独で用いることもできるし、あるいは、異な
る複数のジンセノサイド類を組み合わせて同時に用いる
こともできる。
【0035】また、本発明の「ジンセノサイド類」にお
けるジンセノサイド化合物を含有している薬用人蔘など
の天然物又はその抽出物、エキス、分画成分、若しくは
精製分画としては、前記したジンセノサイド化合物を比
較的多量に含有している天然物であればよく、当該天然
物そのままであっても、それからジンセノサイド化合物
を含有する成分を抽出して濃縮した抽出物であってもよ
く、当該抽出物を液状又は個体状に製剤化したエキスま
たは錠剤であってもよく、さらに当該抽出物を精製分離
したジンセノサイド化合物を含有する分画、例えばサポ
ニン分画などであってもよく、さらに、ジンセノサイド
化合物含有分画を精製してジンセノサイド化合物が主成
分の精製物であってもよい。好ましい、ジンセノサイド
化合物を含有している薬用人蔘などの天然物又はその抽
出物、エキス、分画成分、若しくは精製分画としては、
例えば、薬用人蔘、薬用人蔘エキス、又は薬用人蔘の粗
サポニン分画などが挙げられる。なお、本発明のジンセ
ノサイド類は医薬組成物としてのみならず、化粧品組成
物、ケミカルピーリング用組成物、発毛育毛用組成物、
粘膜外用組成物、動植物の成長調整用組成物としても利
用可能であることがPCT/JP00/05554号に
おいて見出されている。加えて、ジンセノサイド類はフ
ィジカルピーリング用組成物、特定保健用食品の組成
物、OTC製剤の組成物又は栄養補助食品の組成物とし
ても利用される。OTC製剤の組成物として本発明の医
薬組成物を利用するときは、虚弱体質、肉体疲労、病中
病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症に有効と
される。なお、OTC製剤の組成物も本発明では医薬組
成物の中に含むものとする。ジンセノサイド類からなる
ケミカルピーリング用組成物又はフィジカルピーリング
用組成物は、特にはピーリング終了直後よりピーリング
部位にPCT/JP00/05554号に記載のごとく
低濃度のものを外用投与すればピーリング部位の皮膚組
織再生が促進される。もちろん、本発明のケミカルピー
リング用組成物又はフィジカルピーリング用組成物は、
ピーリング前もしくはピーリング中に外用投与してもよ
い。
【0036】また、天然に存在するジンセノサイドRb
などのジンセノサイド化合物を化学的な手段で化学修
飾して誘導された化合物としては、前記した天然のジン
セノサイド類の化学構造を以下の要領で修飾したものを
いう(本明細書においてはこれらの化合物を「ジンセノ
サイド類誘導体」という。)。すなわち、(1)ジンセ
ノサイド類のステロイド様骨格(ダマラン骨格)に結合
している側鎖(カーボンチェーン)の二重結合を還元し
たもの(いわゆるジヒドロジンセノサイド類)及び/又
はジンセノサイド類の糖がitol(イトール)類に還元さ
れたもの(2)ジンセノサイド類の水酸基をアシル化又
はアセチル化したもの、(3)アシル化又はアセチル化
に加えて側鎖(カーボンチェーン)の二重結合を単結合
にして、同部に任意の官能基(たとえば1つまたは複数
の水酸基)を結合させたもの又は二分子の水酸基を脱水
してエポキシ化したもの、(4)アシル化又はアセチル
化に加えて側鎖の二重結合を切断して末端をアルデヒド
基にしたもの、(5)アシル化又はアセチル化に加えて
側鎖の末端にアルキル基やアリル基等任意の官能基を結
合させたもの、(6)アシル化又はアセチル化に加えて
側鎖の二重結合を切断してカルボキシル基を結合させた
もの、(7)側鎖の二重結合を切断してカルボキシル基
を結合させたもの、(8)側鎖末端にある一方のメチル
基を水素原子に置換し、他方のメチル基をアルキル基や
アリル基等任意の官能基に置換したもの、(9)側鎖の
二重結合を単結合にして、同部に任意の官能基たとえば
1つまたは複数の水酸基を結合させたもの又は二分子の
水酸基を脱水してエポキシ化したもの、(10)側鎖の
二重結合部にシクロペンタジエン等のジエン化合物を用
いてディールスアルダー(Diels-Alder)反応を施した
もの、(11)プロトパナキサジオール、プロトパナキ
サトリオール、ダマラン、オレアノール酸又はそれらの
還元体を基本骨格として有する任意の化合物、である。
なお、前記したジンセノサイド類(特にプロトパナキサ
ジオール系サポニンとプロトパナキサトリオール系サポ
ニン)の誘導体については、PCT/JP00/041
02号(薬用人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護
剤)及びPCT/JP00/05554号(ジンセノサ
イドRbからなる皮膚組織再生促進剤)にも記載され
ている。さらに、PCT/JP00/04102号にお
いては、上記ジンセノサイド類誘導体の1つであるジヒ
ドロジンセノサイドRbの神経細胞保護作用、作成法
ならびにNMRチャート等が記述されている。なお、前
記したジンセノサイド類誘導体は、PCT/JP00/
04102号、PCT/JP00/05554号及び特
願2000−403203号に記載されたジンセノサイ
ドRb又はジヒドロジンセノサイドRbの効果、効
能、用途をすべて兼ね備えていると考えられる。なお、
現時点で合成困難である天然のジンセノサイド類をリー
ド化合物として利用することにより新規の薬効を有する
化合物を作成するという試みは、本発明者が最初に実施
したものである。
【0037】また、ジンセノサイド類の中でもやや異な
る化学構造を有するオレアノール酸たとえばジンセノサ
イドRo(チクセツサポニンV)については、以下の要
領で化学修飾したものが挙げられる。すなわち(1)ジ
ンセノサイド類(オレアノール酸)のステロイド様骨格
もしくはアグリコンの化学構造に1ヶ所存在する二重結
合を還元したもの(いわゆるジヒドロジンセノサイド
類)、(2)(1)の還元部位の水素原子を任意の官能
基(たとえば水酸基、アルキル基、アリル基等)に置換
したもの、(3)カルボキシル基をエステル化したも
の、(4)水酸基をアシル化又はアセチル化したもの、
(5)ならびに(1)〜(4)の修飾法のいずれか2つ
以上を組み合わせたもの、である。以上記述したジンセ
ノサイド類誘導体又はそれらの立体異性体は、互いに化
学構造が類似しているため、共通の効果・効能・用途を
有すると考えられるので、本発明において単独で用いる
こともできるし、あるいは、異なる複数のジンセノサイ
ド類誘導体又はジンセノサイド類と組み合わせて同時に
用いることもできる。
【0038】本発明のジンセノサイド類誘導体の代謝産
物としては、本発明のジンセノサイド類誘導体が生体内
において代謝を受けた結果生産される化合物特には糖鎖
が切断されたものであり、本発明の有効成分は前記した
ジンセノサイド類誘導体に限定されるものではなく、こ
れらの生体内での代謝産物であって、本発明の目的を達
成することができる化合物である。なお、本発明の医薬
組成物は当然のことながら獣医薬組成物としても利用可
能であるが、本明細書では獣医薬組成物という表現は省
略することとする。
【0039】次に本発明の低用量・低濃度のジンセノサ
イド類の脳血管障害治療効果、血管再生・再構築促進作
用、創傷治療効果、脊髄損傷治療効果、VEGF発現増
強作用、Bcl−x発現増強作用、カスパーゼ3発現
抑制作用、転写因子STAT5・HIF−1活性化作
用、等について具体例に基づいて詳細に説明する。この
ため、本発明のジンセノサイド類誘導体として代表的な
ジヒドロジンセノサイドRbならびに天然のジンセノ
サイド類として代表的なジンセノサイドRbを用いた
実験結果に基づいて説明する。
【0040】本発明者らはまずジヒドロジンセノサイド
Rbを作成した。以下にジヒドロジンセノサイドRb
の製造例ならびにNMRのデータを示す。(1)10
%Pd/C(パラジウムチャーコール)10.2mgを
秤量し、活セン付2口フラスコに入れる(2)メタノー
ル(特級)を1ml加えて懸濁させる。(3)水素風船
(約1.1気圧)をとりつけ30分0℃で触媒を活性化
する。(4)ジンセノサイドRb 19.9mgをメ
タノール1mlで溶かし注射器で注入する。(5)混合
物を10時間半0℃で磁気スターラーにより激しく撹拌
する。(6)反応混合物をろ紙及び0.45μmのメン
ブランフィルターでろ過する。(7)メタノールを減圧
除去する。(8)純水10mlに溶解させたのち凍結乾
燥すると19.1mg(収率97%)のジヒドロジンセ
ノサイドRbを白色粉末として得た。ジヒドロジンセ
ノサイドRbの融点は193〜195℃である。ちな
みに、ジンセノサイドRbの融点は197〜198℃
(文献値)である。図1にジヒドロジンセノサイドRb
のNMRチャート(400MHz, CDOD)を示す。
【0041】次に本発明者らは、前記の方法により得ら
れたジヒドロジンセノサイドRbが、細胞に対して好
ましい効果を及ぼす濃度をまず通常の培養実験で調べ
た。このため、本発明者らは培養神経細胞のアポトーシ
スもしくはアポトーシス様神経細胞死が、ジヒドロジン
セノサイドRbにより抑止される濃度を調べた。本発
明者ら(阪中、田中)は、培養神経細胞を一酸化窒素供
与体であるニトロプルシッドナトリウム(SNP)に短
時間暴露すると神経細胞のアポトーシスもしくはアポト
ーシス様神経細胞死が誘導されることを報告している
(Toku K. et al., J. Neurosci. Res., 53, 415-425,
1998)。この培養実験系を用いて、本発明者らはすでに
ジンセノサイドRbが1〜100fg/mlの至適細
胞外液濃度域で神経細胞のアポトーシスもしくはアポト
ーシス様神経細胞死を抑止することを見出している(W
O00/37481号)。そこで、同様の実験系を用い
てジヒドロジンセノサイドRbの神経細胞保護作用を
調べた。
【0042】妊娠17日齢のラットの胎仔大脳皮質よ
り、トリプシンEDTAを用いて神経細胞を分離し、ポ
リエルリジンコートした24ウェルプレートに蒔いた。
10%牛胎仔血清を含むダルベコの修飾イーグル培地
(Dulbecco's modified Eagle's medium(DMEM))
中で16時間培養後、培養液をインシュリン、トランス
フェリン等を含む神経細胞培養用無血清培地に置き換
え、3ないし4日間培養した。培養3または4日目に、
300μMの濃度でニトロプルシッドナトリウム(SN
P)を添加し、10分間インキュベートした。その後、
培養液をジヒドロジンセノサイドRb(0〜1ng/
ml)及び牛血清アルブミンを含むイーグルの最低必要
培地(Eagle's minimum essential medium(EME
M))に置き換えた。SNP負荷後16時間目にLaemml
iの電気泳動用サンプル緩衝液を用いて神経細胞を溶解
し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い、泳動蛋白
をニトロセルロース膜に転写後、神経細胞特異蛋白質M
AP2に対する抗体を用いてイムノブロッティングを行
った。神経細胞の生存率及び/又は突起伸長を定量する
ため、免疫染色されたMAP2のバンドをデンシトメト
リーにより解析した。結果を図2及び図3に示す。な
お、MAP2イムノブロットの実験手技の詳細について
は、本発明者ら(阪中、田中)の既発表論文に記述され
ている(Wen, T-C. et al., J.Exp.Med., 188, 635-64
9, 1998)。
【0043】図2はミクロチュブル関連蛋白2(microt
uble-associated protein 2(MAP2))のイムノブ
ロットの結果を示す、図面に代わる写真である。左から
1番目のレーンがコントロールの培養神経細胞であり、
明らかなMAP2のバンド(すなわち神経細胞のマーカ
ーのバンド)が認められた。SNP処理をすると、多く
の神経細胞がアポトーシスもしくはアポトーシス様神経
細胞死に陥るので、MAP2のバンドが左から2番目の
レーンのごとく明らかに弱くなった。ジヒドロジンセノ
サイドRbを0.01fg/ml(レーン3)から1
ng/ml(レーン7)の濃度で培養メディウムに添加
しておくと、SNPによる神経細胞のアポトーシス又は
アポトーシス様神経細胞死が明らかに抑止され、その結
果神経細胞の生存及び/又は突起伸長の指標であるMA
P2の強いバンドが観察された。
【0044】前述のMAP2のイムノブロット実験を5
回くり返し、結果をデンシトメトリー解析したものが図
3である。図3に示すごとく、0.01fg/ml〜1
ng/mlの至適細胞外液濃度域のジヒドロジンセノサ
イドRbは有意に神経細胞のアポトーシスもしくはア
ポトーシス様神経細胞死を抑止することが判明した。す
なわち、ジヒドロジンセノサイドRbは、WO00/
37481号に記載のジンセノサイドRbよりもかな
り広い至適細胞外液濃度域で、細胞特には神経細胞に対
して好ましい抗アポトーシス作用を発揮すると考えられ
る。おそらく、ジヒドロジンセノサイドRbなどのジ
ンセノサイド類誘導体は神経突起を伸長せしめることに
より、神経組織の再生及び/又は再構築をも促進すると
考えられる。従って、ジヒドロジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類誘導体は、患部組織における細胞
外液濃度が100μg/ml(約90μM)以下、好ま
しくは100ng/ml(約90nM)以下、より好ま
しくは1ng/ml(約0.9nM)以下、さらに好ま
しくは0.000001fg/ml(約0.00000
09fM)〜10000fg/ml(約9000fM)
のときに細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様細
胞死を抑止することにより、優れた細胞保護作用を発揮
すると考えられる。すなわち、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体は、血流障害にさ
らされた生体組織の細胞を、抗アポトーシス作用を介し
て保護すると考えられる。ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体は移植用組織・臓器の
細胞(幹細胞、受精卵、胚、ES細胞、皮膚ケラチノサ
イト等)、あらゆる組織由来の細胞、移植用凍結細胞、
移植用凍結組織、移植用凍結臓器、輸血用血球成分・血
小板、生殖細胞(凍結卵子、凍結精子、凍結受精卵)の
保護又は保存にも有用と考えられる。図3の*はP<
0.001を、**はP<0.0001を示す。統計解
析法はANOVA+Scheffeのpost hocテストによる。
【0045】以上のようにジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体は、WO00/374
81号に記載のジンセノサイドRbよりもかなり広い
至適細胞外濃度域で細胞特には神経細胞のアポトーシス
もしくはアポトーシス様神経細胞死を抑止することがイ
ンビトロ(in vitro)の実験系で明らかにされたが、実
際に血流障害をきたす生体内(in vivo)の動物実験系
でもジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類誘導体が、WO00/37481に記載のジンセノ
サイドRbと同様に優れた効果を示すかどうかを本発
明者は次にしらべた。このため以下のごとく血流障害を
きたす疾患又は病態としてたとえば脳血管障害を選び、
ジンセノサイド類誘導体の1つであるジヒドロジンセノ
サイドRbの静脈内投与が、脳血管障害特には脳梗塞
の治療に有効かどうかをしらべた。
【0046】約12〜16週齡の雄性脳卒中易発症高血
圧自然発症ラット(SH−SPラット、体重280〜3
20g)を使用した。同動物は12時間ごとの明暗サイ
クル室で飼育し、水ならびに餌は自由摂取とした。吸入
麻酔下で同動物の左中大脳動脈皮質枝(MCA)を凝固
・切離した。ジヒドロジンセノサイドRbをMCA永
久閉塞直後に単回静脈内注入し(6μg又は0.6μ
g)、その後アルザミニ浸透圧ポンプを用いて24時間
静脈内へジヒドロジンセノサイドRbを持続注入(6
μg/日又は0.6μg/日)した(n=6)。なお、本
実験手技の詳細については本発明者ら(阪中、田中)の
既発表論文に記述されている(Igase K.et al., J.Cere
br. Blood Flow Metab., 19, 298-306, 1999)。なお、
MCAを永久閉塞した対照動物(虚血コントロール動
物)には同量の生理食塩水(vehicle、担体又は媒体)
のみを静脈内投与した(n=7)。MCA永久閉塞後24
時間目に、致死量のペントバルビタールをラットの腹腔
内に注入した。同動物が死亡した直後に脳を摘出し、2
mmの厚みの前額切片を作成した。同切片を、1%の塩
化2,3,5−トリフェニル-テトラゾリウムクロライ
ド(2, 3, 5-triphenyl-tetrazoliumchloride (TTC))
溶液に30分間37℃で浸漬し、10%ホルマリンにて
12時間以上固定した。結果を、図4、図5に示す。図
4は生理食塩水を投与した2例を、図5はジヒドロジン
セノサイドRb6μg/日を静脈内投与した2例を示
す。
【0047】図4に示すごとく、MCA永久閉塞後生理
食塩水を投与したラットでは、向かって左側の大脳皮質
に、TTCで染色されない白色の脳梗塞病巣が明らかに
認められた。一方、図5に示すごとく、ジヒドロジンセ
ノサイドRbをMCA永久閉塞後に静脈内投与したラ
ットでは脳梗塞病巣が顕著に縮小していた。
【0048】ジヒドロジンセノサイドRbを静脈内投
与した脳梗塞ラット(n=6)の脳梗塞面積と、ビヒク
ル(vehicle(担体又は媒体))のみを投与した脳梗塞
ラットの脳梗塞面積(n=7)とを比較した。結果を図
6に示す。図6に示すごとくビヒクル(vehicle (salin
e))投与脳梗塞群の脳梗塞面積に比べて、ジヒドロジン
セノサイドRb投与脳梗塞群の脳梗塞面積(infarct a
rea)は3分の1程度に縮小していた。図4の統計解析法
はMann-Whitney Uテストにより、**印はP<0.00
1を示す。
【0049】以上のことより、ジヒドロジンセノサイド
Rbの脳血管障害治療効果特に脳梗塞治療効果は、W
O00/37481号で開示されたジンセノサイドRb
の効果に匹敵するほど優れたものであることが判明し
た。すなわち、ジヒドロジンセノサイドRbなどのジ
ンセノサイド類誘導体は脳血管障害や脳梗塞などの血流
障害をきたす疾患又は病態に効果・効能を発揮すると言
える。また、WO00/48608号に記載のジンセノ
サイドRbと同様に、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体が、脳血管の再生及び/
又は再構築を促進すると考えられた。そこで本発明者は
さらにジヒドロジンセノサイドRbの静脈内投与量を
2倍(12μg/日)にして、同様に脳梗塞治療効果が
得られるかどうかをしらべた所、予想に反して優れた効
果は認められなかった。すなわち、WO00/3748
1号においてジンセノサイドRbは体重300g程度
のSH−SPラットに対して60μg/日の投与量でも
優れた脳梗塞治療効果を示したが、ジヒドロジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類誘導体はそのような
高用量では脳梗塞治療効果及び/又は脳血管再生・再構
築促進作用を必ずしも発揮しないと考えられた。従っ
て、体重300g程度の脳梗塞ラットに対するジヒドロ
ジンセノサイドRbの至適投与量は、ジンセノサイド
Rbの至適投与量よりも低く、詳細には12μg/日
以下と考えられた。このことから、培養実験においては
ジヒドロジンセノサイドRbは、ジンセノサイドRb
よりも幅広い濃度域で神経細胞のアポトーシスもしく
はアポトーシス様神経細胞死を抑止するが、生体内(in
vivo)においてはジヒドロジンセノサイドRbは、
ジンセノサイドRbと同量もしくはその10分の1か
ら1000分の1程度という低い投与用量域で優れた脳
梗塞治療効果及び脳血管再生・再構築促進作用を発揮す
ると言える。ただし、その他のジンセノサイド類誘導体
たとえばジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキ
シジンセノサイドRbなどは、ジンセノサイドRb
と同等もしくはそれより1000倍程度多い投与量・濃
度でジンセノサイドRbと同様の効果・効能を示すと
考えられる。
【0050】本発明者は、さらに低用量のジヒドロジン
セノサイドRbが血流障害をきたす神経外傷たとえば
脊髄損傷においても好ましい効果をもたらすかどうかを
しらべた。ちなみに脊髄損傷や頭部外傷などの神経外傷
でも、血管の破綻や脳・脊髄組織の浮腫のために血流障
害が生じ、非可逆的な高次神経障害がもたらされる。そ
こで、本発明者らは血流障害をきたす疾患の1つとして
脊髄損傷をとりあげ、脊髄損傷に対するジヒドロジンセ
ノサイドRbの効果をしらべることとした。このた
め、ジヒドロジンセノサイドRbを1.2μg/日の
用量で脊髄損傷ラット(体重約300g)の静脈内へ7
日間持続注入した実験例を以下に述べる。
【0051】ハロセン、笑気による吸入麻酔下で、ラッ
トの下位胸髄に20gの圧力を20分間負荷した後、3
0分以上経過してから左大腿静脈にジヒドロジンセノサ
イドRb(1.2μg)を単回注入し、さらに同静脈へ
ジヒドロジンセノサイドRb(1.2μg/日)をア
ルザミニ浸透圧ポンプにて7日間持続投与した。対照動
物には同様のスケジュールで同量の生理食塩水(vehicl
e、担体又は媒体)を投与した。結果を図7、図8に示
す。
【0052】図7及び図8の左側写真は脊髄損傷後2日
目の生理食塩水投与ラットを、図7及び図8の右側写真
は、同時期のジヒドロジンセノサイドRb(1.2μ
g/日)投与ラットを、それぞれ示している。図7及び
図8の左側写真に示すごとく、下位胸髄に20gの圧力
を20分間負荷された生理食塩水投与ラットは、脊髄損
傷当日のみならず、脊髄損傷後2日目にも両下肢の対麻
痺を呈した。しかし下位胸髄に20gの圧力を20分間
負荷した後にジヒドロジンセノサイドRbを1.2μ
g/日の用量で静脈内へ持続投与すると、脊髄損傷当日
は下肢の対麻痺を呈していたが、図7及び図8の右側写
真に示すごとく脊髄損傷後2日目には、両下肢の対麻痺
が著しく改善し、ラットは物につかまりながら立ち上が
ることができるようになった。また、ジヒドロジンセノ
サイドRbを8μg/日又は60μg/日の用量で脊
髄損傷ラットの静脈内に投与しても優れた効果は認めら
れなかった。
【0053】以上のことより、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体は、WO00/4
8608号に記載のジンセノサイドRbと比較しても
まったく遜色ないくらいに優れた脊髄損傷・神経外傷治
療効果を発揮することが判明した。しかも、体重300
gの脊髄損傷ラットに対するジヒドロジンセノサイドR
の至適投与量は1.2μg/日前後もしくはそれ以
下と考えられた。すなわち、ジヒドロジンセノサイドR
を神経外傷・頭部外傷・脊髄損傷治療用医薬組成物
として利用するときは、その至適投与量はWO00/4
8608号又はPCT/JP00/04102号に記載
のジンセノサイドRbの至適投与量(体重300gの
ラットに対して60μg/日)の50分の1前後又はそ
れ以下となることが判明した。前述のごとく、ジヒドロ
ジンセノサイドRbは、高純度のジンセノサイドRb
を原材料として97%の収率で作成することができる
ので、ジヒドロジンセノサイドRbは、ジンセノサイ
ドRbよりも効率良く、神経外傷・脳卒中などの血流
障害をきたす脳・神経疾患の予防、処置、治療に利用さ
れ得ることになる。
【0054】脳血管障害(脳梗塞)モデル動物ならびに
脊髄損傷モデル動物を用いた前記の実験結果より、ジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体は血流障害をきたす疾患特には脳血管障害や脊髄損傷
の予防、処置又は治療のための医薬組成物となることが
発明された。おそらく、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体は、細胞のアポトーシス
又はアポトーシス様細胞死を抑止するとともに血管の再
生・再構築を促進することにより、血流障害をきたす疾
患(たとえば脳血管障害、頭部外傷、神経外傷、脊髄損
傷等)の予防、処置又は治療に効果・効能を示すと考え
られる。
【0055】さて、以下に脊髄損傷の病態についてもう
少し述べることにより、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体の効果・効能につき追記
することとする。脊髄のある分節たとえば下位胸髄に圧
負荷が加わり脊髄損傷が生じると、同部の灰白質神経細
胞のみならず同部の白質伝導路が障害を受ける。ちなみ
に白質伝導路は神経細胞の突起(すなわち軸索又は樹状
突起)とそれを絶縁するオリゴデンドロサイト由来の髄
鞘(ミエリン)からなる。白質伝導路の障害はさらに遠
位部(尾側)へと進展し、かつ伝導路の起始細胞すなわ
ち伝導路に線維を投射している上位の神経細胞体の二次
変性又はアポトーシス様細胞死をもたらす。このように
して、圧負荷を受けた下位胸髄の白質伝導路の障害は、
伝導路の起始細胞体(神経細胞体)ならびに下位胸髄以
下(すなわち腰髄、仙髄)の伝導路の二次変性を惹起す
ることにより、下肢の麻痺を引き起こす。また、下位胸
髄の損傷により、腰髄、仙髄に対する上位の脳からの神
経支配が途絶えるため、さらに腰髄、仙髄の灰白質でも
神経細胞の二次変性すなわちアポトーシス様細胞死が進
行し、両下肢の対麻痺が回復不能となる。また、このよ
うな症状と並行して、オリゴデンドロサイトのアポトー
シス、脱髄などが生じることが知られている(Crowe, M.
J. et al., Nature Med., 3, 73-76, 1997)。
【0056】さらに、脊髄損傷においては上記の神経組
織固有の障害ならびに血流障害、血管損傷に加えて、そ
れに起因する神経因性膀胱、脳浮腫、神経組織の浮腫、
浮腫、排尿障害、排便障害、性機能障害、皮膚潰瘍、褥
創などが生じる。これらの、疾患、症状又は病態の多く
は、脊髄損傷により運動神経のみならず、自律神経や感
覚神経などが傷害を受けて機能不全に陥るため引き起こ
されると考えられる。また、血管損傷や浮腫などは神経
組織(脊髄組織)が過度の機械的、物理的圧力を受けた
ときに、容易に生じることが知られている。脊髄損傷に
伴う上記の症状、疾患、病変又は病態は、程度の差はあ
れ、頭部外傷においても認められる。
【0057】従って、ジヒドロジンセノサイドRb
低用量・低濃度で寝たきりの脊髄損傷ラットを起立せし
めるという本発明の実験結果から判断すれば、ジヒドロ
ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体
は、WO00/48608号に記載のジンセノサイドR
と同等もしくはそれよりも幅広い用量・濃度域で、
脊髄損傷や神経外傷(頭部外傷を含む)に起因する前記
した病態、症状、疾患の予防、処置、治療に有用である
と考えられる。このようなジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体の適応が期待される病
態、症状、疾患としては、神経組織の二次変性、浮腫、
脳浮腫、神経組織の浮腫、オリゴデンドロサイトのアポ
トーシス又はアポトーシス様細胞死、脱髄、血管の損
傷、神経因性膀胱、自律神経障害、感覚障害、排尿障
害、排便障害、性機能障害、皮膚潰瘍、褥創、神経麻
痺、末梢循環不全等があげられる。おそらく、ジヒドロ
ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体
は、ジンセノサイドRbなどの天然のジンセノサイド
類と同様に中枢神経組織の再生・再構築、脳脊髄の血管
の再生・再構築又は抗アポトーシス作用を介して前記病
態、症状又は疾患に効果、効能を発揮すると考えられ
る。
【0058】また、本発明のジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体の静脈内投与は、血
管又は神経組織の再生・再構築という新規な効果・効能
を示す故、血管又は神経組織の病理組織学的変化をきた
す疾患、血管の損傷をきたす疾患、又は血流障害を主症
状とする疾病又は病態(たとえば一過性脳虚血発作、大
動脈炎症候群、糖尿病、癌、悪性腫瘍、肉腫、悪性新生
物、心不全、心筋症、急性末梢動脈閉塞症、DIC、血
栓症、血栓性静脈炎、膠原病、脳血管障害、脳出血、ク
モ膜下出血、脳梗塞、動脈硬化症、末梢循環不全、冷え
症、血色不良、肉体疲労、閉塞性血栓血管炎、貧血、腎
性貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、
狭心症、心筋梗塞、血管炎、網膜中心動静脈閉塞症、肝
・腎・心・脳虚血再灌流障害、血栓性血小板減少性紫斑
病、顆粒球減少症、血管損傷、ベーチェット病、糖尿病
性神経症、痔疾、閉塞性動脈硬化症、レイノー病、レイ
ノー症候群、創傷、熱傷、凍傷、電撃症、角膜潰瘍、角
膜創傷、レーザー傷害、免疫不全病、エイズ、骨髄異形
成症候群、播種性血管内凝固症候群、出血性ショック、
放射線障害、紫外線障害、褥創、皮膚潰瘍、糖尿病性皮
膚潰瘍、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、アルツハイマ
ー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、脱
髄疾患、舞踏病、ポリグルタミン病、脳性マヒ、筋萎縮
性側索硬化症、緑内障、老人性黄斑変性症、エイズ脳
症、脳炎、多発性硬化症、糖尿病性神経症、網膜剥離、
網膜色素変性症、一酸化炭素中毒、新生児仮死、自律神
経障害、末梢神経障害、末梢神経炎、低酸素脳症、ギラ
ンバレー症候群、痙性対麻痺、進行性核上性麻痺、脊髄
血管障害、ミトコンドリア脳筋症、髄膜炎、骨折、骨粗
鬆症、脊椎(腰椎)椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊
椎分離、すべり症、頚椎症、後縦靭帯骨化症に伴う脊髄
や神経根の圧迫・麻痺ならびに顔面神経麻痺等)に効果
を示すとされる。もちろんこれらの血管や神経組織の病
理組織学的変化をきたす疾患、血流障害を主症状とする
疾病において、血流障害にさらされた当該組織における
細胞死を抑止することもジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体の忘れてはならない効能
である。従って、末梢組織の血流障害、損傷、外傷又は
創傷においてはジヒドロジンセノサイドRbなどのジ
ンセノサイド類誘導体は少なくとも2つの作用機構を介
して、組織細胞障害を軽減すると考えられる。ジンセノ
サイドRbなどの天然のジンセノサイド類も前記した
疾患・病態の予防、処置又は治療のための医薬組成物と
して利用可能である。
【0059】ジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体からなる医薬組成物は、前記した脊
髄損傷実験結果より容易に推測されるごとく、一次神経
病変とシナプス連絡を有する脳の領域における二次病変
を抑止するので、すべての神経変性疾患、末梢神経障
害、脱髄疾患、炎症性脳・神経疾患、中毒性脳・神経疾
患、脳脊髄血管障害(たとえばアルツハイマー病、ピッ
ク病、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症、パーキンソ
ン病、舞踏病、ポリグルタミン病、一酸化炭素中毒、脳
性マヒ、新生児仮死、低酸素脳症、エイズ脳症、脳炎、
急性散在性脳脊髄炎、急性小脳炎、横断性脊髄炎、筋萎
縮性側索硬化症、多発性硬化症等)の二次病変にも効能
を示し、これらの疾病による高次神経機能障害の進行を
緩らげ患者のQOL(生活の質、Quality of Life)を
高めることができる。これらの脳・神経疾患の具体例と
しては成書(神経内科ハンドブック、鑑別診断と治療、
第2版、編集、水野美邦、医学書院1993年)に記載され
たものがあげられる。もちろん、PCT/JP00/0
4102号(薬用人蔘からなる脳細胞又は神経細胞保護
剤)に記述されたごとく、アポトーシス様神経細胞死抑
止効果を介して、これら脳・神経疾患の一次病変にもジ
ヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘
導体は効果を発揮すると考えられる。
【0060】また、前述のごとく、本発明のジヒドロジ
ンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体の静
脈内投与は脊髄損傷動物の麻痺を著しく改善すると考え
られる。周知のごとく、神経組織は他の末梢組織に比べ
て外傷に対して最も脆弱な組織であるので、ジヒドロジ
ンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体から
なる医薬組成物が脊髄損傷の治療・処置に著効を示すと
いうことは、ジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体が中枢神経組織以外の末梢組織の外
傷、創傷(熱傷、凍傷、電撃症、放射性障害、レーザー
傷害、紫外線障害、内臓損傷を含む)にも有効であるこ
とを物語っている。
【0061】次に、本発明者らはジヒドロジンセノサイ
ドRbなどのジンセノサイド類誘導体が、血管が破綻
もしくは切断されることにより血流障害をきたす末梢組
織の疾患に対しても効果を示すかどうかしらべた。この
ため、血管が破綻もしくは切断される疾患として創傷特
には開放創を選び、ジヒドロジンセノサイドRbの開
放創治療効果を検討した。吸入麻酔下でラット(n=
4)の背部に直径6mmのパンチバイオプシーを5ケ所
に施し開放創を作成した。これにより同部の血管は瞬時
に切断され、開放創部に血流障害が生じる。その後、各
開放創に、ジヒドロジンセノサイドRbをそれぞれ
0.0001重量%(10−4重量%)、0.0000
1重量%(10−5重量%)、0.000001重量%
(10−6重量%)、0.0000001重量%(10
−7重量%)、の濃度で含有するプロペト(眼科用白色
ワセリン)を1日単回0.1g9日間外用塗布した。コ
ントロールには同量のプロペトのみを外用塗布した。そ
の後、麻酔により動物を安楽死させた直後に創傷部皮膚
を採取し写真撮影を実施した。採取した皮膚組織は固定
液中で保存した。結果を図9に示す。図9は図面に代わ
る写真である。図9では4例が示されており、上から第
1例目、第2例目、第3例目、及び第4例目が示されて
いる。各々、左側に2個、右側に3個づつの合計5ケ所
に開放創の跡があり、左側の上から10−4重量%の場
合、10−5重量%の場合、右側の上から10−6重量
%の場合、10−7重量%の場合、0重量%の場合(コ
ントロール)を示す。
【0062】図9に示すごとく0.00001重量%
(10−5重量%)から0.0000001重量%(1
−7重量%)のジヒドロジンセノサイドRbを含有
するプロペト(すなわち100ng/gから1ng/g
の濃度のジヒドロジンセノサイドRb)を開放創に外
用塗布すると明らかに、プロペトのみを外用塗布した開
放創に比べて、創傷治癒が促進された。また、低濃度の
ジヒドロジンセノサイドRbを外用投与した例では、
創傷治癒部に明らかな発毛が観察された。従って、ジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体を皮膚外用剤として使用するときは、外用剤における
当該組成物の濃度は0.001重量%以下又は未満、好
ましくは0.00001重量%以下、より好ましくは
0.0000001重量%(10−7重量%)前後もし
くはそれ以下に設定することが好ましいと考えられた。
従って、血流障害をきたす疾患または病態(たとえば創
傷、熱傷、褥創、皮膚潰瘍、痔疾、等)の予防、処置又
は治療のために、ジヒドロジンセノサイドRbなどの
ジンセノサイド類誘導体からなる医薬組成物を外用投与
又は局所投与するときも、皮膚外用剤又は局所投与剤
(粘膜外用剤、坐剤を含む)におけるその濃度は0.0
01重量%以下又は未満、好ましくは0.00001重
量%(10−5重量%)以下、より好ましくは0.00
00001重量%(10−7重量%)以下に設定するこ
とが好ましい。前記疾患の予防、処置又は治療のための
皮膚外用剤ならびに局所投与剤(粘膜外用剤、坐剤を含
む)におけるジンセノサイド類誘導体の濃度の上限は1
%以下、好ましくは0.1%以下である。
【0063】前述の実験例において、プロペトのみを外
用塗布した開放創の面積を分母にとり、0.0001重
量%(10−4重量%)から0.0000001重量%
(10−7重量%)のジヒドロジンセノサイドRb
外用塗布した開放創の面積を分子にとり、その比を算出
した。結果を図10に示す。図10では、n=4で*印
はP<0.05で有意差があることを示す。なお、検定
はFisherのPLSDによっている。図10に示すごとく、
0.00001重量%(10−5重量%)以下の濃度の
ジヒドロジンセノサイドRbを開放創に外用投与する
と皮膚組織の再生・再構築が促進され、有意に創傷治癒
も促進された。特に0.00001重量%(10−5
量%)以下のジヒドロジンセノサイドRbすなわち1
00ng/g以下もしくは100ng/ml以下のジヒ
ドロジンセノサイドRbの外用投与が開放創を有意に
縮小せしめたという事実は、ジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体が患部組織の細胞外
液濃度が100μg/ml以下、好ましくは100ng
/ml以下、より好ましくは1ng/ml以下、さらに
好ましくは0.000001〜10000fg/mlの
ときに血管の新生・再生又は再構築を顕著に促進して創
傷治癒を早めることを強く支持している。なお、PCT
/JP00/05554号に記載のごとく創傷治癒の初
期段階では、血管内皮細胞、上皮細胞、表皮角化細胞、
血管平滑筋細胞、幹細胞、線維芽細胞などが活発に分裂
・増殖をくり返し、多数の新生血管や再生血管が形成さ
れるが、ひとたび創傷が治癒するとこれらの新生血管又
は再生血管は過剰なものから退縮もしくは消失すること
になる。この現象を本明細書ならびにPCT/JP00
/05554号では血管の再構築と呼ぶこととする。す
なわち、あらゆる生体組織の再生・再構築現象において
は、細胞の分裂・増殖・移動と分化、接着、分裂増殖停
止という相反するイベントが秩序立てて起こることが必
要となる。本発明の医薬組成物は、これらの複雑なイベ
ントを確実にかつ速やかに成し遂げることができると考
えられる。また、血管の再構築促進作用が選択的に発揮
されれば、ジヒドロジンセノサイドRbのジンセノサ
イド類誘導体は悪性新生物(癌、肉腫を含む)の予防、
治療、処置にも有用となり得る。もちろん、ジンセノサ
イドRbなどの天然のジンセノサイド類も同様の効果
・効能・用途を有する。
【0064】以上の実験結果より、低濃度のジンセノサ
イド類誘導体特にはジヒドロジンセノサイドRbの皮
膚外用塗布が、切断された血管の再生・再構築を促進す
るのみならず、皮膚の表皮組織、真皮の結合組織、真皮
の乳頭、皮脂腺、神経、汗腺、毛乳頭、立毛筋、毛包等
の再生・再構築をも促進し、創傷治療を早めると考えら
れる。本発明者の知る限り、低濃度のジヒドロジンセノ
サイドRbの皮膚外用投与の効果は、ペプチド性因子
(PDGF、EGF、bFGF)の効果よりはるかに優
れている。本実験で使用した低濃度のジヒドロジンセノ
サイドRbを含有する軟膏もしくは外用剤は、ジンセ
ノサイドRbを含有する軟膏もしくは外用剤と同様
に、皮膚のみならず創傷、損傷もしくは、病理組織学的
変化をきたしたあらゆる臓器・組織(角膜、口腔粘膜、
外耳、消化管粘膜、鼻粘膜、鼓膜、腟、膀胱、子宮、尿
道、気道粘膜、直腸、直腸粘膜、肛門等)に外用投与し
て、血管を始めとする病変組織の再生・再構築を促進せ
しめることができる。特にジンセノサイド類を含有して
なる坐剤を痔疾の予防、処置又は治療のために肛門及び
/又は直腸(粘膜)に外用投与すれば優れた効果が得ら
れる。本実験結果より、プロペト10gあたりのジンセ
ノサイド類誘導体特にはジヒドロジンセノサイドRb
の混入量は0.1mg以下、好ましくは0.0001m
g以下ということが判明した。すなわち皮膚疾患を有す
るヒトもしくは脊椎動物へのジンセノサイド類誘導体特
にはジヒドロジンセノサイドRbの至適皮膚外用投与
量は、かなり少ないということになる。前記疾患の予
防、処置又は治療の目的でプロペト10gあたりにジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体を混入するときは、その上限は0.1g以下、好まし
くは0.001g以下である。ジンセノサイドRb
どの天然のジンセノサイド類を皮膚外用剤、粘膜外用剤
として用いるときの濃度についてはPCT/JP00/
05554号に記述されている。
【0065】前述のごとく、ジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体の皮膚外用塗布が、
切断された血管の再生・再構築を促進し、かつ皮膚の表
皮組織、真皮の結合組織、真皮の乳頭、皮下組織、血
管、立毛筋、皮脂腺、汗腺、毛乳頭、毛包等の再生・再
構築を促進するという事実は、当然のことながらジヒド
ロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体
の皮膚外用塗布が、血管内膜、血管中膜、血管外膜のみ
ならず表皮細胞、表皮角化細胞、メルケル細胞、メラノ
サイト、ランゲルハンス細胞、角質細胞、線維芽細胞、
血管内皮細胞、血管平滑筋細胞、皮脂腺の細胞、脂肪細
胞、汗腺の細胞、毛包の細胞、立毛筋の細胞、間葉系細
胞、皮膚の幹細胞等の再生・再構築をも促すことを明ら
かにしている。このように低用量のジヒドロジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類誘導体が単独で血管
や皮膚組織の再生・再構築もしくは創傷治癒をかくもあ
ざやかに成し遂げるということは、血管の再生・再構築
や皮膚組織の創傷治癒もしくは再生・再構築にかかわる
サイトカイン類、成長因子類又は増殖因子類やそれらの
受容体ならびに転写因子(たとえば、EGF、TGF−
β1、SCF、TGF−α、FGF、VEGF、アンジ
オポエチン、Tie−1、Tie−2、ephrin−
B2、Eph−4B、CXCR4、PDGF−BB、T
GF−β1、PDGF−AB、IGF、Shc、SC
L、ets−10、NDF、転写因子HIF−1、NF
kB、VEGFR、転写因子STATs、EGFR、H
GFR、TGFR、IGFR、KGF、HGF、エリス
ロポエチン、PDGF、PDGFR、TGF−β2、T
GF−β3、FGF−2、U−PA、t−PA等)の産
生や血球成分・血漿成分の機能なども低用量のジンセノ
サイド類誘導体特にはジヒドロジンセノサイドRb
より調節されていることを物語っている。すなわち、シ
ンガーらの総説(Singer,A.J., Clark,R.A.F., New Eng
l. J. Med., 341,738-746,1999)ならびに実験医学
(17巻、6号、企画、渋谷正史、1999、羊土社)に記述
された分子群を調節することにより、創傷治癒もしくは
組織再生・再構築ならびに血管の再生・再構築にかかわ
る複雑な生命現象を、低用量・低濃度のジンセノサイド
類誘導体特にはジヒドロジンセノサイドRbが単独で
すべて成し遂げたといえる。たとえば、血管再生・再構
築現象1つをとっても、血管内皮細胞の分裂、増殖、遊
走、移動、分化、接着ならびに管腔形成、細胞外基質の
再生・再構築、内膜、基底膜、中膜、外膜、自律神経の
再生・再構築等の複雑な過程を経なければならないが、
ジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類
誘導体はこれらの生命現象をすべて系統立てて調節する
ことができると考えられる。すなわち、ジヒドロジンセ
ノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は皮膚組
織を構成するあらゆる細胞やその分泌物の再生・再構築
を促進すると考えられる。従って、ジヒドロジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類誘導体は皮膚などの
生体組織の病理組織学的変化をきたす器質的疾患ならび
に血流障害をきたす疾患に対して、生体組織特には血管
又は皮膚組織の再生・再構築促進作用を介して効果・効
能を発揮すると言える。このような皮膚の血流障害又は
病理組織学的変化をきたす疾患としては以下のものがあ
げられる。すなわち、皮膚組織の創傷、熱傷、放射線障
害、凍傷、紫外線障害、電撃症、外傷、皮膚潰瘍、褥
創、外科的手術後の各種の創傷、電撃症、レーザー障
害、接触性皮膚炎、水疱性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、
うつ帯性皮膚炎、乾皮症、皮脂欠乏症、糖尿病性皮膚潰
瘍、自家感作性皮膚炎、紅皮症、剥脱性皮膚炎、表皮水
疱症、光線過敏症、慢性色素紫斑(シャンバーグ病)、
ストロフルス、花粉症、虫刺され、痒疹、多形滲出性紅
斑、環状紅斑、結節性紅斑、天疱瘡、類天疱瘡、疱疹状
皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬、扁平苔癬、魚鱗癬、毛孔性
苔癬、黄色腫症、皮膚アミロイドーシス、単純疱疹、ウ
イルス性いぼ、伝染性軟属腫、膿皮症、皮膚結核、皮膚
非定型抗酸菌症、白癬、皮膚・口腔カンジダ症、疥癬、
毛虱症、梅毒、ケロイド、肥厚性瘢痕、血管腫、リンパ
腫、母斑、尋常性白斑、雀卵斑、肝斑、黒皮症、汗疱、
あせも、にきび、酒査皮(しゅさ)、酒査皮(しゅさ)
様皮膚炎、口腔粘膜損傷、口内炎、口囲皮膚炎、皮膚の
老化症状(例えば、皮膚の萎縮、易感染症、たるみ、ふ
け、脱毛、白髪、かゆみ、かさつき、皮脂欠乏、角層剥
離、角質細胞剥離、亀裂、ひびわれ、あかぎれ、しみ、
日焼け、しわ、そばかす、再生不良、色素沈着、乾燥
等)、脱毛症、爪囲炎、嵌入爪等があげられる。なお、
PCT/JP00/04102号ならびにPCT/JP
00/05554号に記載されたごとく、ジヒドロジン
セノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、ジ
ンセノサイド類特にはジンセノサイドRbと酷似した
効果・効能・薬理作用を示すので、当然のことながらジ
ンセノサイドRbなどの天然のジンセノサイド類又は
ジンセノサイドRbを含有する天然物を、本発明の医
薬組成物(すなわちジヒドロジンセノサイドRbなど
のジンセノサイド類誘導体)の代わりに使用してもよ
い。ジンセノサイドRbなどの天然のジンセノサイド
類又はジンセノサイドRbを含有する天然物もしくは
そのエキスを、血流障害をきたす疾患や病態の予防、処
置又は治療のための医薬組成物として皮膚などへ外用投
与するときは、その濃度は0.001重量%未満に設立
することが好ましい。ただし、ジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類と他の医薬組成物とを併用(混
合)するときは、ジンセノサイドRbなどのジンセノ
サイド類の濃度を0.00002重量%未満に設定する
ことが好ましい。もちろん、ジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体の濃度も同様に0.
00002重量%未満に設定してもよい。ジンセノサイ
ドRbなどの天然のジンセノサイド化合物又はジンセ
ノサイド類は、患部組織における細胞外液濃度が10n
g/ml(約9nM)以下、好ましくは1ng/ml
(約0.9nM)以下、より好ましくは0.01〜10
0fg/mlもしくは1〜10000fg/mlのとき
に血管の再生・再構築を促進する。もちろん、ジンセノ
サイドRbなどの天然のジンセノサイド類も前記した
組織再生・再構築にかかわる分子群を増加、減少または
調節することにより、血管などの組織の再生・再構築を
促進するとされる。
【0066】さて、前述のごとく、本発明の医薬組成物
は抗アポトーシス作用ならびに血管再生・再構築促進作
用を介して、血流障害をきたす疾患もしくは病態を予
防、処置又は治療すると考えられる。そこで、次に本発
明者らは、細胞のアポトーシス又は血管の再生・再構築
に関わる主要な因子(分子群)の発現をジヒドロジンセ
ノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体が調節す
るかどうか調べた。このため、アポトーシス又はアポト
ーシス様細胞死に関わる代表的な分子として、Bcl−
及びカスパーゼ3を、血管再生及び/又は再構築に
関わる代表的な分子としてVEGFをとりあげ、これら
の分子群の発現がジヒドロジンセノサイドRbにより
変化するかどうかを検討した。
【0067】実験手技は本発明者ら(阪中、田中)の既
発表論文(Wen, T-C. et al., J.Exp.Med., 188, 635-6
49, 1998)ならびにトネロらの論文(Tonello, C., FEB
S Letters, 442, 167-172, 1999)に準じた。胎生17
日目ラットから摘出した大脳皮質神経細胞を10%牛胎
仔血清を含む培地で培養した。培養2日目に無血清培地
に交換し、培養3日目にジヒドロジンセノサイドRb
を0,1,100fg/mlの濃度で添加し、6時間培
養した。その後培養神経細胞から総RNAを抽出した。
DNAase処理後、総RNA 3μgからオリゴdT
プライマーと逆転写酵素を用いてcDNAを作成した。
PCR反応はTaqポリメラーゼを用いて行った。使用
したPCR-プライマーとPCR反応条件は以下の通り
である。なお、β-アクチンは内部標準である。 (1)β-アクチン Sense primer = AGA AGA GCT ATG AGC TGC CTG ACG Antisense primer= TAC TTG CGC TCA GGA GGA GCA ATG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、5
5℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
22サイクル。 (2)Bcl−x Sense primer = AAG CGT AGA CAA GGA GAT GCA Antisense primer= GGA GCT GAT CTG AGG AAA AAC C 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、6
1℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 (3)VEGF Sense primer = CCA TGA ACT TTC TGC TCT CTT G Antisense primer= GGT GAG AGG TCT AGT TCC CG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、6
2℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 (4)カスパーゼ3 Sense primer = GCT AAC CTC AGA GAG ACA TTC ATG Antisense primer= TTA GTG ATA AAA GTA CAG TTC TTT 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、5
9℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。発生後生成されたPCR産物を、3%ア
ガロースゲルにて電気泳動し、エチジウムブロマイド染
色により可視化した。結果を図11及び図12に示す。
図11及び図12は図面に代わる写真である。
【0068】図11に示すように、ジヒドロジンセノサ
イドRb無添加神経細胞に比べて、ジヒドロジンセノ
サイドRbを1又は100fg/mlの濃度で添加さ
れた神経細胞ではBcl−xとVEGFmRNAの発
現が増強した。特に1fg/ml添加群で最も強いVE
GFmRNAの発現を認めた。なお、ラットのVEGF
は構成するアミノ酸の数に対応して、VEGF120、
VEGF164、VEGF188という3つのサブタイ
プに分けられるので、VEGFmRNAのバンドも図1
1のごとく少なくとも2本認められる。更に図12に示
すようにジヒドロジンセノサイドRb無添加神経細胞
に比べて、ジヒドロジンセノサイドRbを1,100
fg/mlの濃度で添加した神経細胞ではカスパーゼ3
のmRNAの発現が抑制された。特に1fg/ml添加
群で最も強いカスパーゼ3のmRNAの発現抑制を認め
た。
【0069】以上のことより、ジンセノサイド類誘導体
特にジヒドロジンセノサイドRbは、Bcl−x
はカスパーゼ3を始めとする成書(実験医学、17巻、1
3号、企画、長田重一、1999、羊土社)に記載されたア
ポトーシス関連分子群の発現を増加、減少又は調節する
ことにより、アポトーシスもしくはアポトーシス様細胞
死を抑止すると言える。また、ジンセノサイド類誘導体
特にジヒドロジンセノサイドRbは、VEGFなどの
成書(実験医学、17巻、6号、企画、渋谷正史、1999、
羊土社)に記載された血管新生・再生・再構築関連分子
群の発現を増加、減少又は調節することにより、血管の
再生・再構築を促進すると考えられる。
【0070】すなわち、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体からなる医薬組成物は、
Bcl−x発現の促進及び/又はカスパーゼ3発現の
抑制を介して、アポトーシスもしくはアポトーシス様細
胞死を抑止し、もって細胞死をきたす疾患(病態を含
む)の予防、処置、治療に利用される。もちろん、ジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体は、Bcl−x及び/又はカスパーゼ3の転写因子
(たとえばNFκB,STATsなど)の作用を増強、
減弱又は調節するとも考えられる。なお、本発明の医薬
組成物の適応が期待される細胞死をきたす疾患について
は、PCT/JP00/04102号に記載されてい
る。また、本発明の医薬組成物は、前記した抗アポトー
シス作用に加えて、血管の再生・再構築を促進する作用
をも有するので、これら2つの作用を介して、血流障害
をきたす疾患や病態の予防、処置、又は治療のために有
用である。血流障害をきたす疾患や病態については本明
細書に既述した。なお、ジンセノサイドRbなどの天
然のジンセノサイド類も、Bcl−x発現ならびにV
EGF発現を促進し、カスパーゼ3の発現を抑制すると
考えられる。
【0071】以下に、ジヒドロジンセノサイドRb
外のジンセノサイド類誘導体について、図13のジンセ
ノサイドRb誘導体を例にとって簡単に記述する。
【0072】図13左上の(1)は水酸基をアシル化又
はアセチル化した誘導体の例であり、(2)はアシル化
又はアセチル化に加えて側鎖の二重結合を単結合にして
同部に任意の官能基(たとえば水酸基)を結合させた例
であり、2分子の水酸基を脱水してエポキシ化すること
も可能である。図13の(3)はアシル化又はアセチル
化に加えて側鎖の二重結合を切断して末端をアルデヒド
基にした誘導体の例であり、(4)はアシル化又はアセ
チル化に加えて側鎖の末端にアルキル基やアリル基等任
意の官能基を結合させた例であり、(5)はアシル化又
はアセチル化に加えて側鎖の二重結合を切断してカルボ
キシル基を結合した例であり、(6)はアシル化又はア
セチル化に加えて側鎖の二重結合部分をエポキシ化した
例であり、(7)は側鎖の二重結合を切断してカルボキ
シル基を結合した例であり、(8)は側鎖末端にある一
方のメチル基を水素原子に置換し、他方のメチル基をア
ルキル基やアリル基等任意の官能基に置換したものであ
り、(9)は側鎖の二重結合を単結合にして、同部に任
意の官能基たとえば水酸基を結合させた例であり、2分
子の水酸基を結合させたものが、ジヒドロキシジンセノ
サイドRbである。この場合、1つの水酸基のみをい
ずれかの水素原子と置換し、モノヒドロキシジンセノサ
イドRbを作成してもよい。この場合、1つの水酸基
のみをいずれかの水素原子と置換し、モノヒドロキシジ
ンセノサイドRbを作成してもよい。図13の(1
0)は(9)に記載した2分子の水酸基を脱水してエポ
キシ化した例すなわちエポキシジンセノサイドRb
ある。また、(11)プロトパナキサジオール、プロト
パナキサトリオール、ダマラン又はそれらの還元体を基
本骨格として有する任意の化合物がジンセノサイドRb
誘導体の範疇の中に含まれる。この中には(12)ジ
ンセノサイドRbの側鎖の二重結合部にシクロペンタ
ジエン等のジエン化合物を用いてDiels−Alde
r反応を施したもの又は(13)ジンセノサイドRb
又はジンセノサイドRbの糖がitol類に還元されたも
のなども含まれる。また、薬用人蔘にはジンセノサイド
Rb以外に公知のものだけでも30種類前後の精製サ
ポニン類すなわち天然のジンセノサイド類又はジンセノ
サイド化合物が含まれているが(庄司順三、薬用人蔘
'95、pp251-261、熊谷 朗編、共立出版株式会
社)、これらの精製サポニン類すなわちジンセノサイド
類の化学構造もジンセノサイドRbの化学構造と類似
しているので、既述のごとく血流障害をきたす疾患の予
防、処置又は治療用医薬組成物又は血管再生・再構築促
進剤となり得る。もちろん、ジンセノサイドRbをリ
ード化合物として利用することにより作成できる新規化
学的誘導体は前述のものに限定されるわけではない。ま
た、ジンセノサイドRb以外の精製サポニン類すなわ
ち天然のジンセノサイド類(特にプロトパナキサジオー
ル、プロトパナキサトリオール)についてもダマラン骨
格(ステロイド様骨格)側鎖を還元するかもしくは図1
3と同様の方法で化学的誘導体を作成することができ
る。また、ジンセノサイドRoを始めとするオレアノー
ル酸の化学的誘導体については、既述している。当然の
ことながら、前記のジンセノサイド類誘導体は、PCT
/JP00/04102号、PCT/JP00/055
54号、特願2000−403203号及び特願200
1−049368号に記載されたジンセノサイドRb
又はジヒドロジンセノサイドRbの効果・効能・用途
をすべて兼ね備えているとされる。
【0073】次に本発明者らは、ジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類(ジンセノサイド類誘導体を含
む)がいかなる転写因子を活性化せしめることにより、
細胞死抑制遺伝子Bcl−xの発現を誘導するのかを
調べた。そのためまず予備実験として、本発明者らはジ
ンセノサイド類の代表としてジンセノサイドRbを選
び、ジンセノサイドRbが神経細胞のBcl−x
伝子の発現を増加させるかどうかをしらべた。なお、ジ
ンセノサイドRbの化学構造についてはPCT/JP
00/04102号に記載されている。実験手技は本発
明者ら(阪中、田中)の論文(Wen T.-C., et al., J.
Exp. Med., 188, 635-649, 1998)に準じた。0fg/
ml、1fg/ml、100fg/ml及び10000
0fg/ml(100pg/ml)のジンセノサイドR
で、24時間前処理された培養神経細胞から総RN
Aを抽出した。DNase処理済の総RNA3μgか
ら、オリゴdTプライマーと逆転写酵素(Moloney murin
e leukemia virus reverse transcriptase)を用いてc
DNAを生成した。遺伝子増幅反応(PCR)はTaq
ポリメラーゼを用いて以下の条件で行った。すなわち、
(1)94℃、2分間(2)94℃、1.5分間;55
℃、1.5分間;72℃、2分間を1サイクルとし、B
cl−xに関しては25サイクル、β−アクチンに関
しては20サイクル、(3)72℃、2分間である。
【0074】PCR産物を、3%アガロースゲルにて泳
動し、エチジウムブロマイド染色によって可視化した。
なお、内部標準としてβ−アクチンのmRNAの発現を
用いた。結果を図14に示す。図14は図面に代わる写
真である。
【0075】また、Bcl−x蛋白質の神経細胞での
発現をジンセノサイドRbが増強するかどうか調べる
ため、抗Bcl−x蛋白抗体を用いてウエスタンブロ
ット法を実施した。ジンセノサイドRb存在下または
非存在下で、ラット大脳皮質神経細胞を48時間培養
後、電気泳動用サンプル緩衝液で細胞を溶解し、電気泳
動を実施した。その後泳動蛋白質をニトロセルロース膜
に転写しウエスタンブロットを行った。結果を図15に
示す。図15は図面に代わる写真である。さらに、抗B
cl−x蛋白抗体と反応するバンドを画像解析装置で
定量化した。結果を図16に示す。
【0076】図14に示すごとく、1fg/mlあるい
は100fg/mlのジンセノサイドRbで処理され
た培養神経細胞では、Bcl−xのmRNAの発現が
コントロールに比べて増加していた。一方、ジンセノサ
イドRbは1〜100fg/mlの至適濃度域で、神
経細胞のBcl−x蛋白質発現量を約50%有意に増
加せしめた(図15,16)。
【0077】次に本発明者らは、ジンセノサイドRb
がいかなる転写因子を介して、Bcl−x発現を促進
するのかをしらべた。このため、遺伝子導入が比較的容
易なアストロサイトを用いて以下の実験を実施した。始
めに、Bcl−xプロモーター/ルシフェラーゼプラス
ミドを作成した。すなわちC57BL/6マウスの尾組
織より抽出したDNAを鋳型として、下記プライマー
LF1、プライマー LR1およびピロベストDNAポ
リメラーゼ(pyrobest DNA polymerase)(Takara)を用
いて30サイクルのPCR反応を行った。反応溶液をキ
アExIIゲルエキストラクションキット(QiaExII Gel
exraction kit)(Qiagen)にて精製後、制限酵素Xho
IおよびHindIIIで消化、2%アガロースゲルに
て電気泳動し、600bpのDNA断片を切り出した。
得られたゲルスライスから、キアExIIゲルエキストラ
クションキット(QiaExII Gel exractionkit)を用いて
DNA断片を抽出し、pGL−2Basicベクター(Prom
ega)に挿入した(Bcl-x promoter L)(図17)。同様に
マウスDNAを鋳型として、プライマー RF1とプライ
マー RR1を用いて15サイクルのPCR反応を行っ
た。反応溶液を1000倍希釈し(溶液A)、それを鋳
型としてプライマー RF2とプライマー RR2で3
0サイクルのPCR反応を行い、SacIとBamHI
で消化し、pGL−2BasicベクターのSacI/
BgIII部位に挿入した (Bcl-x promoter R)(図1
7)。また溶液Aを鋳型とし、プライマー RF1とプ
ライマー Mut−R、プライマー Mut−Fとプラ
イマー RR1を用いてそれぞれ30サイクルのPCR
反応を行った。2%アガロースゲルにて電気泳動し、そ
れぞれ312bpと309bpのDNA断片を切り出
し、キアExIIゲルエキストラクションキット(QiaExI
I Gel exraction kit)を用いてDNA断片を抽出し
た。抽出したDNA断片を重量比にて1:1で混合後、
それを鋳型としてプライマー RF2とプライマー R
R2で30サイクルのPCR反応を行い、SacIとB
amHIで消化し、pGL−2BasicベクターのS
acI/BgIII部位に挿入した (Bcl-x promoter R
(変異)(図17)。 用いたプライマー(primer) Primer LF1 5'-ATACTTCCCAGCCGCAAAACGC-3' Primer LR1 5'-CAGAAGGCGACAGAGGAATTGC-3' Primer RF1 5'-GGGGTGGGGGGAAATTACAC-3' Primer RR1 5'-GGGCTCAACCAGTCCATTGTC-3' Primer RF2 5'-CCACGAGCTCGATCTGGTCGATGGAGGAAC-3' Primer RR2 5'-AAACACCTGCTCACTTACTGGGTC-3' Primer Mut-F 5'-AGGCATTGAGGATAAAAGGG-3' Primer Mut-R 5'-CCCTTTTATCCTCAATGCCT-3'
【0078】アストロサイトの初代培養は以下の要領で
実施した。生直後のウイスター(Wistar)ラットより公
知の方法でアストロサイトを単離し、培養用フラスコで
培養し、2週間後に12ウエルのプレート(12 well pl
ate)に植え替えた。なお、アストロサイトは本発明者
ら(阪中、田中)の既発表論文(Fujita, H. et al., Gl
ia, 18, 269-281, 1996; Tanaka, J. et al., Glia, 2
0, 23-37, 1997; Tanaka, J. et al.,Glia, 24, 198-21
5, 1998)に記載された方法に準じて生直後ラット脳より
分離した。
【0079】遺伝子導入とルシフェラーゼアッセイは以
下の要領で実施した。リポフェクタミン(Lipofectamin
e)(Invitrogen)を用いて、10%FCS(牛胎仔血
清)存在下にて5時間のトランスフェクションを行っ
た。その後培地を新しいものに置き換えて37℃で一晩
培養し、翌朝100fg/mlのジンセノサイドRb
を加え37℃で24時間培養した。細胞表面をPBSで
2回洗浄後、細胞をルシフェラーゼ細胞培養溶解試薬
(Luciferase Cell Culture Lysis Reagent)(Promega)
100μlで溶解した。溶液中のルシフェラーゼ量は
ルシフェラーゼアッセイシステム(Luciferase Assaay
System)(Promega)およびルミネッセンサーJNR(A
TTO)を用いて測定した。
【0080】結果を図18に示す。図18の左から1番
目と2番目のカラムに示すごとく、Bcl−xプロモー
ターLをトランスフェクションしたアストロサイトにジ
ンセノサイドRbを投与しても、コントロール(ジン
セノサイドRb非投与例)と比べてルシフェラーゼ活
性に変化は認められなかった。一方、図18の左から3
番目と4番目のカラムに示すごとく、Bcl−xプロモ
ーターRをトランスフェクションしたアストロサイトに
ジンセノサイドRbを投与すると、コントロール(ジ
ンセノサイドRb非投与例)と比べて有意にルシフェ
ラーゼ活性が上昇した。図17に示すごとくBcl−x
プロモーターRにSTAT5結合配列類似の配列が存在
するが、Bcl−xプロモーターLにはそのような配列
は存在しない。従って、ジンセノサイドRbは、Bc
l−x遺伝子のエクソン2(Exon 2)の上流に存在する転
写因子STAT5の活性化を介して、レポータージーン
であるルシフェラーゼ活性を上昇せしめると考えられ
た。一方、図18の左から5番目と6番目のカラムに示
すごとく、変異型(ミューテーションを有する)STA
T5すなわちSTAT5mを含むBcl−xプロモータ
ーR(変異)(図17)をアストロサイトにトランスフ
ェクションしたのちにジンセノサイドRbを投与して
も、コントロール(ジンセノサイドRb非投与例)と
比べてルシフェラーゼ活性に変化はみられなかった(図
18)。図18の**はP<0.01を示し、統計解析
法はStudent tテストによる。
【0081】以上のことより、ジンセノサイドRb
Bcl−x遺伝子のエクソン2(Exon 2)の上流に結合部
位が存在する転写因子STAT5の活性化を介して(図
17)、レポータージーンであるルシフェラーゼの産生
をアップレギュレーションせしめると言える(図1
8)。本実験では、Bcl−xを、測定が容易なレポ
ータージーン(ルシフェラーゼ)に置き換えた形でプロ
モーターアッセイを実施したが、実際の細胞において
は、ジンセノサイドRbは転写因子STAT5の活性
化を介して、Bcl−x遺伝子の発現を促進すること
が本実験で明らかとなった。おそらく、ジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類はJAK2の酵素活性をも上
昇せしめて、STAT5をリン酸化し、リン酸化STA
T5のホモダイマー形成ならびに核内移行を促進するも
のと考えられる。その結果、STAT5が転写因子とし
て機能すると考えられる。
【0082】さて以下にSTAT5について概説したの
ちに、ジンセノサイド類のSTAT5活性化作用の意義
について述べる。サイトカインシグナルの細胞内情報伝
達分子として、これまでおよそ6種類のSTAT (sign
altransducer and activator of transcription)と呼ば
れる転写因子が発見されている。中でもSTAT5は、
インターロイキン2(IL-2)、インターロイキン3(IL-
3)、インターロイキン5(IL-5)、インターロイキン7(I
L-7)、インターロイキン9(IL-9)、インターロイキン1
5(IL-15)、顆粒球・マクロファージ・コロニー刺激因
子 (granulocyte macrophagecolony-stimulating facto
r, GM-CSF)、成長ホルモン(growth hormone,GH)、プロ
ラクチン、エリスロポエチン(EPO)などのサイトカイン
やホルモンの刺激により活性化し、Bcl−x(Bcl-x
, Bcl-xs, Bcl-xβを含む)、β−カゼイン、オンコ
スタチンM等の転写をアップレギュレーション(up-regu
lation)せしめることが知られている。従って、もし転
写因子STAT5を活性化せしめるジンセノサイド類な
どの医薬組成物が見出されれば、その医薬組成物は前記
したサイトカインやホルモンと同様の生理作用、効果、
効能を発揮し、しかもBcl−x、β−カゼイン、オン
コスタチンM等の発現をも誘導すると言える。
【0083】上記のサイトカインやホルモンの中でも、
IL−2はT細胞の増殖促進、ナチュラルキラー(N
K)細胞の誘導、細胞障害性T細胞の誘導、リンフォカ
イン活性化キラー(lymphokine activated killer)(LA
K)細胞の誘導、B前駆細胞の増殖分化誘導等の作用を有
しており、現在抗癌剤として発売されている。IL−3
は血液幹細胞増殖機能ならびに血小板前駆細胞増殖機能
を促進する。IL−5は、B細胞増殖誘導、B細胞の抗
体産生細胞への分化促進、好酸球の増殖・分化誘導、I
L−2受容体の発現誘導などの作用を有する。IL−7
はB前駆細胞の増殖・分化誘導、T前駆細胞の増殖・分
化誘導、LAK細胞の誘導、単球の活性化などの作用を
有する。IL−9は血小板前駆細胞の増殖を促進する。
IL−15は、T細胞の増殖を促進し、NK細胞やLA
K細胞を活性化する。また、IL−15は、B細胞の増
殖をも促進し、IL−2と同様に癌・肉腫・悪性新生物
のサイトカイン療法にも利用され得る。エリスロポエチ
ン(EPO)は赤芽球系前駆細胞を赤血球に分化、増殖
させる故、腎性貧血又は二次性貧血の治療薬として臨床
応用されている。さらにGM−CSFは好中球、好酸
球、マクロファージの増殖・分化を促進し、かつ巨核球
の分化を誘導するので、癌化学療法後の好中球の回復や
再生不良性貧血の治療に有用である。
【0084】従って、前記したサイトカイン類は抗癌作
用、抗腫瘍効果、癌転移抑制効果、二次性貧血治療効
果、免疫不全病(エイズを含む)治療効果、腎性貧血治
療効果、再生不良性貧血治療効果、血小板減少症治療効
果、又は癌化学療法後の好中球回復促進効果を示すと言
える。
【0085】一方、成長ホルモンの標的器官としては
肝、腎、脂肪細胞、筋肉、リンパ球、胸腺等があげら
れ、これらの器官又は組織では成長ホルモンの受容体が
発現されている。成長ホルモンは肝、筋肉、腎における
インスリン様成長因子(IGF-1、ソマトメジンC)の産
生分泌を刺激することにより、成長促進作用を示す。よ
り具体的には、成長ホルモンは軟骨細胞の増殖、コンド
ロイチン硫酸の合成、肝細胞などの細胞の増殖肥大、蛋
白同化などを促進する。従って、成長ホルモンは動植物
の成長調整用組成物、軟骨の老化・変性を抑止するため
の医薬組成物としても利用可能である。
【0086】プロラクチンの標的器官としては、乳腺、
肝、腎、副腎、卵巣、前立腺、精嚢、胸腺、膀胱等があ
げられ、これらの器官又は組織ではプロラクチンの受容
体が発現されている。プロラクチンは乳腺発育促進、カ
ゼイン合成促進、乳汁分泌刺激、前立腺及び精嚢腺の発
育促進など広範な動物で多彩な生理作用を示す。従っ
て、プロラクチンは乳汁分泌不足、乳腺発育不良を示す
疾患、病態又は障害の予防、処置、治療に有用と考えら
れる。またプロラクチンは性機能障害の予防、処置、治
療にも有用であると考えられる。
【0087】オンコスタチンMは血球産生および血管内
皮様細胞の増殖を促進する。従って、オンコスタチンM
も貧血、免疫不全病、血小板減少症、顆粒球減少症、白
血球減少症、紫斑病、DICの予防、処置又は治療に有用
と考えられる。
【0088】β−カゼインは乳汁中の主要蛋白質であ
り、プロラクチンによりその産生が誘導される。従って
β−カゼインは乳汁分泌不全の予防、処置又は治療に有
用と考えられる。以上まとめると、前記したサイトカイ
ン、ホルモン、オンコスタチンM又はβ−カゼインは、
悪性新生物、癌、肉腫、貧血、免疫不全病(エイズを含
む)、腎性貧血、二次性貧血、再生不良性貧血、遺伝性
球状赤血球症、自己免疫性溶血性貧血、骨髄異形性症候
群、顆粒球減少症、無顆粒球症、紫斑病、特発性血小板
減少性紫斑病、播種性血管内凝固症候群(DIC)、成
長ホルモン分泌不全性低身長症、下垂体性小人症、変形
性膝関節症、変形性股関節症、頸椎症性脊髄症、腰椎椎
間板ヘルニア、乳汁分泌不全又は変形性脊椎症の予防、
処置もしくは治療に有用であると考えられる。
【0089】従ってジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイド類は、あらゆる細胞特にはアストロサイトの転
写因子STAT5の活性化を介して、サイトカイン(IL-
2, IL-3, IL-5, IL-7, IL-9, IL-15, GM-CSF, EPO)、ホ
ルモン(GH,プロラクチン)、オンコスタチンM又はβ−
カゼインと同様の作用を示すか、これらの生理活性物質
の機能を代行すると言える。より詳細には、ジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類は、前記したサイト
カインやホルモン等と同様に、悪性新生物、癌、肉腫、
貧血、免疫不全病(エイズを含む)、腎性貧血、二次性
貧血、再生不良性貧血、遺伝性球状赤血球症、自己免疫
性溶血性貧血、骨髄異形成症候群、顆粒球減少症、無顆
粒球症、紫斑病、特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血
小板減少性紫斑病、播種性血管内凝固症候群、成長ホル
モン分泌不全性低身長症、下垂体性小人症、変形性膝関
節症、変形性股関節症、頸椎症性脊髄症、腰椎椎間板ヘ
ルニア、乳汁分泌不全又は変形性脊椎症の予防、処置も
しくは治療に有用である。特に本発明の医薬組成物は、
腎性貧血、顆粒球減少症などの血液・造血臓器疾患又は
変形性膝関節症などの骨・軟骨疾患の予防、処置もしく
は治療に有用である。
【0090】次に、本発明者らはジヒドロジンセノサイ
ドRbが神経細胞においてBcl−x mRNAの
みならずBcl−x蛋白の発現を増強するかどうか調
べるため、Bcl−x抗体を用いてウエスタンブロッ
ト法を実施した。ジヒドロジンセノサイドRb存在下
または非存在下で、ラット大脳皮質神経細胞を24時間
培養後、電気泳動用サンプル緩衝液で細胞を溶解し、電
気泳動を実施した。その後泳動蛋白をニトロセルロース
膜に転写しウエスタンブロットを行った。なお実験手技
の詳細については、本発明者ら(阪中、田中)の既発表
論文(Wen T.-C., et al., J. Exp. Med., 188, 635-64
9, 1998)に記載されている。結果を図19に示す。図
19は、図面に代わる写真である。さらに、抗Bcl−
抗体と反応するバンドを画像解析装置で定量化し
た。結果を図20に示す。
【0091】図19及び図20に示すごとく、ジヒドロ
ジンセノサイドRbは1〜100fg/mlの至適濃
度域で、神経細胞のBcl−x蛋白の発現量を有意に
増加せしめた。図19及び図20の*はP<0.05を
示し、統計解析法はANOVA+Fisher’s P
LSDによる。
【0092】以上の結果より、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体もジンセノサイド
Rbと同様に神経細胞のBcl−x発現を増強せし
めると言える。しかも、PCT/JP00/05554
号に記載のごとくジヒドロジンセノサイドRbとジン
セノサイドRbの薬理作用は極めて類似しているの
で、当然のことながらジヒドロジンセノサイドRb
ジンセノサイドRbと同様に転写因子STAT5の活
性化を介して、神経細胞のBcl−x発現をアップレ
ギュレーションせしめると考えられる。
【0093】従ってジヒドロジンセノサイドRbなど
のジンセノサイド類誘導体は、アストロサイトなどの細
胞の転写因子STAT5の活性化を介して、サイトカイ
ン(IL-2, IL-3, IL-5, IL-7, IL-9, IL-15,GM-CSF, EP
O)、ホルモン(GH,プロラクチン)、オンコスタチンM又
はβ−カゼインと同様の作用を示すか、これらの生理活
性物質の機能を代行すると言える。より詳細には、ジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体は、前記したサイトカインやホルモン等と同様に、悪
性新生物、癌、肉腫、貧血、免疫不全病(エイズを含
む)、腎性貧血、二次性貧血、再生不良性貧血、遺伝性
球状赤血球症、自己免疫性溶血性貧血、骨髄異形成症候
群、顆粒球減少症、無顆粒球症、紫斑病、特発性血小板
減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、播種性血管
内凝固症候群、成長ホルモン分泌不全性低身長症、下垂
体性小人症、変形性膝関節症、変形性股関節症、頸椎症
性脊髄症、腰椎椎間板ヘルニア、乳汁分泌不全又は変形
性脊椎症の予防、処置もしくは治療に有用である。特に
本発明の医薬組成物は、腎性貧血、顆粒球減少症などの
血液・造血臓器疾患又は変形性膝関節症などの骨・軟骨
疾患の予防、処置もしくは治療に有用である。
【0094】さて、ジンセノサイドRbはBcl−2
蛋白群に属する細胞死抑制遺伝子産物Bcl−xの発
現上昇を介して強力に細胞のアポトーシスもしくはアポ
トーシス様細胞死を抑止することを本発明者らはすでに
見出している(WO00/37481号)。また、ジン
セノサイドRbと同様に強力な抗アポトーシス作用を
示すプロサポシン関連ペプチド群もBcl−x発現増
強作用を示し、かつインビボ(in vivo)及びインビト
ロ(in vitro)の実験系においてジンセノサイドRb
と同様に脳血管障害の予防、処置又は治療に有用である
ことが判明している(特願平11−185155号、E
P00305504号, Igase, K. et al., J. Cereb.
Blood Flow Metab., 19, 298-306, 1999, WO00/3
7481号,PCT/JP00/04102号)。ま
た、本発明のジヒドロジンセノサイドRbも同様の作
用を有する。このような事実に基づけば、特願平11−
185155号及びEP00305504号に記載され
たプロサポシン関連ペプチド群は、ジンセノサイドRb
又はジヒドロジンセノサイドRbと同様に血流障害
をきたす疾患又は病態の予防、処置又は治療用の医薬組
成物として利用できると推測される。また、本発明者ら
(阪中、田中)は、L−セリン及び/又はグリシンがや
はりBcl−2蛋白群に属する細胞死抑制遺伝子産物B
cl−wの発現上昇を介して強力に抗アポトーシス作用
を示すことを明らかにしている(Yang, L. et al.,Neur
osci. Lett., 295, 97-100, 2000)。ちなみに、Bcl
−wとBcl−xはあらゆる組織の細胞に発現してお
り、両遺伝子産物の生理機能は酷似しているので、やは
りL−セリン及び/又はグリシンも血流障害をきたす疾
患又は病態の予防、処置又は治療用の医薬組成物として
利用できると推測できる。さらに、特願2000−40
2639に記載のイソカルバサイクリン群も、Bcl−
2蛋白群の1つであるBaxの発現を抑制して抗アポト
ーシス作用を示し、かつ脳血管障害の予防、処置又は治
療に有用であることが本発明者(阪中)の研究で明らか
にされている。従って、前記のイソカルバサイクリン群
も血流障害をきたす疾患又は病態の予防、処置又は治療
のための医薬組成物として利用できると言える。従っ
て、Bcl−2蛋白群の発現を調節することにより、ア
ポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死を抑止する化
合物は同時に血流障害をきたす疾患又は病態の予防、処
置又は治療用の医薬組成物としても使用できると考えら
れる。ただし、その作用機構は抗アポトーシスという観
点からは説明が困難である。言い換えれば、本発明は被
検物質を培養細胞に投与して、Bcl−2蛋白群の発現
調節作用を測定することからなる、血流障害をきたす疾
患又は病態の予防、処置又は治療用の医薬組成物を探索
する方法をも提供するものである。もちろん、本発明
は、前記した方法により、培養細胞への投与によりBc
l−2蛋白群の発現調節作用を示した化合物又はそれら
の塩を含有してなる、血流障害をきたす疾患又は病態の
予防、処置又は治療用の医薬組成物をも提供する。
【0095】なお、Bcl−2蛋白群はアポトーシスも
しくはアポトーシス様細胞死に対して抑制作用を持つも
の(Bcl−2、Bcl−x、Bcl−w、Mcl−
1、Bf1−1/Bod、Nr−13、BRAG−1、
Boo/Diva、Galectin−3)と、アポト
ーシスもしくはアポトーシス様細胞死に対して促進作用
を持つもの(Bax、Bak、Bcl−xs、Bad、
Bik/Nbk、Bid、Bim/Bod、Hrk/D
P5、BNIP/Nix、Bok/Mtd、Blk、E
GL−1)に大別される(臓器別アポトーシス証明法;
編集、大槻勝紀、小路武彦、渡辺慶一、南江堂、200
0、pp16−24)。従って、Bcl−2蛋白群の発
現調節作用を示す化合物としては、前記の抗アポトーシ
ス因子(anti-apoptotic factors)の発現を促進するも
の、もしくはプロアポプトティック因子(proapoptotic
factors)の発現を抑制するものが考えられる。たとえ
ば、Bcl−x発現増強作用を有するエリスロポエチ
ン、インターロイキン3などのサイトカイン類もしくは
成長因子類、(Wen et al., J. Exp. Med. 188, 635-64
9, 1998;特願平11−185155号、EP0030
5504号)などもBcl−2蛋白群の発現調節作用を
示すが故に、血流障害をきたす疾患又は病態の予防、処
置又は治療用の医薬組成物として利用できる。ただし、
Bcl−2蛋白群発現調節作用を示す化合物は前記のも
のに限定されるわけではない。たとえば、本発明者らは
ビタミンE類なども細胞のBcl−x発現を増強する
ことを見いだしている。
【0096】次に本発明らは、ジンセノサイド類が転写
因子HIF−1を活性化せしめ、VEGF発現を誘導するか
どうかをしらべた。このため、本発明のジンセノサイド
類として代表的なジンセノサイドRbを用いて以下の
実験を実施した。HIF−1の詳細については後述す
る。
【0097】まず、本発明者らはジンセノサイドRb
が細胞のVEGF mRNAの発現を増加させるかどうかを調べ
るため、細胞の例としてアストロサイトを選んで実験を
実施した。生直後のWistarラットより公知の方法でアス
トロサイトを単離し、培養用フラスコで培養し、12日
後にポリL−リジンをコートした10cmのディッシュ
(dish)に植え替えた。アストロサイトは、10%牛胎
仔血清(FCS)を含むDMEM培地で培養した。3〜4日後
に、無血清培地に交換し、ジンセノサイドRbを0,
100fg/mlの濃度で添加し、6時間培養した。な
お、アストロサイトは本発明者ら(阪中、田中)の既発
表論文(Fujita, H. et al., Glia, 18, 269-281, 1996;
Tanaka, J. et al., Glia, 20, 23-37, 1997; Tanaka,
J. et al., Glia, 24, 198-215, 1998)に記載された方
法に準じて生直後ラットの脳より分離した。
【0098】その後培養アストロサイトから総RNAを
抽出した。DNAase処理後、総RNA 3μgから
オリゴdTプライマーと逆転写酵素を用いてcDNAを
作成した。PCR反応はTaqポリメラーゼを用いてト
ネロの論文(Tonello, C., FEBS Letters, 442, 167-17
2, 1999)に準じて行った。使用したPCR−プライマー
とPCR反応条件は以下の通りである。なお、β−アク
チンは内部標準である。 (1)β−アクチン Sense primer = AGA AGA GCT ATG AGC TGC CTG ACG Antisense primer= TAC TTG CGC TCA GGA GGA GCA ATG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、5
5℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
22サイクル。 (2)VEGF Sense primer = CCA TGA ACT TTC TGC TCT CTT G Antisense primer= GGT GAG AGG TCT AGT TCC CG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、6
2℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 発生後生成されたPCR産物を、3%アガロースゲルに
て電気泳動し、エチジウムブロマイド染色により可視化
した。結果を図21に示す。図21は図面に代わる写真
である。
【0099】図21に示すように、ジンセノサイドRb
無添加アストロサイトに比べて、ジンセノサイドRb
を100fg/mlの濃度で添加されたアストロサイ
トではVEGF mRNAの発現が増強した。
【0100】次に、本発明者らは、ジンセノサイドRb
がヒト皮膚ケラチノサイトのVEGF mRNA発現
をも誘導するかどうか調べた。このため、ヒト皮膚ケラ
チノサイトを単層培養し、ジンセノサイドRbを0〜
10pg/mlの濃度で培養メディウムに添加後、0,1,
3,6,12時間後にヒト皮膚ケラチノサイトから総RN
Aを抽出した。その後、以下に示したプライマーを用い
て、サイクル数27でRT−PCRを実施した。結果を
図22に示す。図22は図面に代わるRT−PCRの写
真である。 (1)ヒトVEGF Sense primer = TGG CAG AAG GAG GAG GGC AGA AT Antisense primer= GCA GCA GCC CCC GCA TCG CAT CA
【0101】図22に示すごとく、1fg/ml〜10pg/m
lの濃度のジンセノサイドRbを培養ヒト皮膚ケラチ
ノサイトに添加すると12時間以内にVEGF mRNAの発現
が誘導された。
【0102】次に、本発明者らは、ジンセノサイドRb
がVEGF蛋白の発現を増加せしめるかどうかをしら
べた。このため、ヒト皮膚ケラチノサイトを単層培養
し、ジンセノサイドRbを0〜10pg/mlの濃度で培
養メディウムに添加後、24時間後又は48時間後に培
養上清を回収した。その後、ヒト(human)VEGF
ELISAキット(VEGF ELISA kit)(R&Dsystem)を用
いて、培養上清中のVEGF濃度を測定した。結果を図
23に示す。
【0103】図23に示すごとく、ジンセノサイドRb
添加後24時間では、ジンセノサイドRb非添加例
と比べて、培養上清中のVEGF濃度に大きな変化は認
められなかったが、ジンセノサイドRb添加後48時
間では、ジンセノサイドRb非添加例と比べて、特に
100fg/ml〜10pg/mlの濃度において培養
上清中のVEGF濃度が増加した。
【0104】以上のことより、ジンセノサイドRb
アストロサイトやケラチノサイトなどの細胞のVEGF
発現を誘導することが新規に見出された。そこで次に本
発明者らは、ジンセノサイドRbが転写因子HIF-1の
活性化を介して、VEGF発現誘導をもたらすかどうか
をしらべた。このため、まずpGL−3プロモーターベ
クター(Promega)のマルチプルクローニングサイト上の
BglII部位に「TACGTG」の6回くり返し配列、
すなわち(TACGTG)を挿入した。ちなみに、
「TACGTG」は、転写因子HIF−1と結合するD
NA上のHRE (hypoxia-responseelement)の共通塩
基配列(consensus sequence)である。従って、本発明で
は(TACGTG)を挿入したpGL−3プロモータ
ーベクターをHRE−ルシフェラーゼプラスミドと呼ぶ
こととする。なお、対照としては、pGL−3プロモー
ターベクター(プラスミド)を用いた。
【0105】アストロサイト及び神経細胞の初代培養は
以下の要領で実施した。生直後のウイスター(Wistar)
ラットより公知の方法でアストロサイトを単離し、培養
用フラスコで培養し、2週間後に12ウエルプレート
(12well plate)に植え替えた。なお、アストロサイト
は本発明者ら(阪中、田中)の既発表論文(Fujita, H.
et al., Glia, 18, 269-281, 1996; Tanaka, J. et a
l., Glia, 20, 23-37, 1997; Tanaka, J. et al.,Glia,
24, 198-215, 1998)に記載された方法に準じて生直後
ラットの脳より分離した。また、胎生17日目のウイス
ター(Wistar)ラット大脳皮質より公知の方法で神経細
胞を単離し、ポリL−リジンをコートした12ウエルプ
レート(12well plate)上で培養した。培養5日目の神
経細胞を遺伝子導入に使用した。
【0106】遺伝子導入とルシフェラーゼアッセイは以
下の要領で実施した。1穴あたり1μgのプラスミドD
NA(すなわちHREルシフェラーゼプラスミド又はp
GL−3プロモーターベクター)と5μlのリポフェク
タミン(Lipofectamine)(Invitrogen)を用いて、10
%FCS存在下にて5時間のトランスフェクション(遺
伝子導入)を行った。その後培地を新しいものに置き換
えて37℃で一晩培養し、翌朝0又は100fgのジンセ
ノサイドRbを加え37℃で24時間培養した。細胞
表面をPBS(phosphate-buffered saline)で2回洗浄
後、細胞をルシフェラーゼ細胞培養ライシス試薬(Luci
ferase Cell Culture Lysis Reagent)(Promega) 10
0μlで溶解した。溶液中のルシフェラーゼ量はルシフ
ェラーゼアッセイシステム(Luciferase Assay Syste
m)(Promega)およびルミネッセンサーJNR (ATT
O)を用いて測定した。結果を図24に示す。
【0107】図24に示すごとく、ジンセノサイドRb
100fg/ml添加例では、非添加例に比べてルシフェ
ラーゼの量が増加した。このことは、ジンセノサイドR
などのジンセノサイド類が好ましくは低濃度で神経
細胞やアストロサイトなどの細胞の転写因子HIF−1
を活性化せしめ、HIF−1とDNA上のHRE (hypo
xia-response element)との結合を惹起することを明ら
かにしている。図24の*はP<0.01を示す。統計
解析法はStudents' tテストによる。
【0108】次に本発明者らは、ヒト皮膚ケラチノサイ
トでもジンセノサイドRbが転写因子HIF−1を活
性化させるかどうかをしらべた。このため、ヒト皮膚ケ
ラチノサイトを12ウェルのタイプ1コラーゲンディシ
ュに単層培養し、プラスミドDNA(すなわちHRE−
ルシフェラーゼプラスミド又はPGL−3プロモーター
ベクター)のトランスフェクションを実施した。24時
間後に培地を交換し0〜1ng/mlの濃度のジンセノ
サイドRbを添加した。48時間後に細胞をルシフェ
ラーゼ細胞培養ライシス試薬(Luciferase Cell Cultur
e Lysis Reagent)(Promega)で溶解した。溶液中のルシ
フェラーゼ量はルシフェラーゼアッセイシステム(Luci
ferase Assay System)(Promega)およびルミネッセンサ
ーJNR (ATTO)を用いて測定した。結果を図2
5に示す。
【0109】図25に示すごとく、対照例(PGL−3
プロモーターベクターを遺伝子導入した例)と比べて、
HRE−ルシフェラーゼプラスミドを遺伝子導入すると
ジンセノサイドRb添加によりルシフェラーゼの量が
増加した。特に、ルシフェラーゼ量の増加は、10fg
/ml〜1pg/mlのジンセノサイドRbを添加し
た時に顕著であった。従って、ジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類がアストロサイト又はヒト皮膚ケ
ラチノサイトを含むあらゆる細胞の転写因子HIF−1
を活性化せしめ、HIF−1とHREとの結合を惹起す
るものと考えられる。
【0110】さて、転写因子の1つであるハイポキシア
誘導因子(Hypoxia Inducible Factor-1(HIF−
1))はHIF−1αとHIF−1βからなるヘテロダ
イマーであり、HIF−1αが低酸素負荷で活性化され
る因子と考えられる。低酸素によるHIF−1の活性化
機構については、現在まで(1)HIF−1αのmRN
Aは低酸素や虚血で著明に誘導される;(2)HIF−
1αはユビキチン・プロテオソーム系で分解されるが、
低酸素下ではその分解が抑制される;(3)HIF−1
αのリン酸化による活性変化;の3種の機構により調節
されていると報告されている。
【0111】以下に、転写因子HIF−1がDNA上の
ハイポキシア応答要素(Hypoxia response element
(HRE))に結合することにより発現誘導される遺伝
子群もしくは遺伝子産物とその作用について列記する。 1.エリスロポエチン(EPO):赤芽球系前駆細胞を
赤血球に分化、増殖させることにより、赤血球の産生を
促進し、全身への酸素供給量を増加させる。従って、E
POは主として腎性貧血治療薬として利用されている。 (2)トランスフェリンとその受容体:トランスフェリ
ンは鉄輸送蛋白であり、食物から体内に吸収された鉄と
結合することにより、鉄を骨髄に運び、ヘモグロビンの
合成に利用せしめる。 (3)VEGF(Vascular endothelial growth facto
r)とその受容体FLT−1:血管新生又は血管再生を
促し、局所的な酸素供給を増加させる。 (4)解糖系の諸酵素たとえばアルドラーゼA(aldola
se A)とC; ホスホフルクトキナーゼL(phosphofruct
okinase L)とC; ホスホグリセラートキナーゼ−1(p
hosphoglycerate kinase-1 (PGK−1));ラクテー
トデヒドロゲナーゼ−A(lactate dehydrogenase-A
(LDH−A)); ピルベートキナーゼM(pyruvate k
inase M); エノラーゼA(enolase A) (5)1型及び3型グルコーストランスポーター(GL
UT1;GLUT3):細胞内へのグルコースの取込み
を促進し、細胞の無酸素呼吸を可能ならしめる。 (6)アデニル酸キナーゼ3:AMP+ATP→2AD
Pの反応を触媒する。この反応はAMP→ATPの第一
段階すなわちATP産生の第一段階として重要である。 (7)ヘムオキシゲナーゼ(Heme Oxygenase-1 (HO
−1)):ヘムをCO(一酸化炭素)とビリベルジンに
分解する。生成したCOは血管拡張作用により低酸素か
ら心筋細胞や神経細胞を保護する。 (8)チロシン脱水素酵素:カテコールアミン合成酵素
である。
【0112】以上のことより、HIF−1は、(1)V
EGF及びその受容体の発現上昇を介して、血管損傷又
は血流障害をきたす疾患又は病態(たとえば創傷、骨
折、熱傷、痔疾、放射線障害、脳血管障害、狭心症、心
筋梗塞、レーザー傷害、レイノー病、膠原病、閉塞性動
脈硬化症、皮膚潰瘍、糖尿病性皮膚潰瘍、心不全、褥創
等)の予防、処置又は治療、(2)エリスロポエチン及
びトランスフェリンの発現上昇を介して、貧血、腎性貧
血、二次性貧血の予防、処置又は治療、(3)解糖系諸
酵素、グルコーストランスポーター、アデ二ル酸キナー
ゼ3及びHO−1の発現上昇を介して、低酸素環境下の
細胞を保護し、もって脳梗塞、狭心症、心筋梗塞の予
防、処置又は治療、(4)チロシン脱水素酵素発現上昇
を介して、カテコールアミン産生量を増加せしめ、もっ
て心不全の予防、処置又は治療にそれぞれ有用とされ
る。従って、転写因子HIF−1を活性化せしめるジン
セノサイド類などの医薬組成物も、HIF-1と同様に創
傷、骨折、熱傷、痔疾、放射線障害、脳血管障害、レー
ザー傷害、レイノー病、膠原病、閉塞性動脈硬化症、皮
膚潰瘍、糖尿病性皮膚潰瘍、褥創、貧血、腎性貧血、二
次性貧血、脳梗塞、狭心症、心不全又は心筋梗塞の予
防、処置もしくは治療に有用となる。また、HIF-1と結
合するhypoxia response element (HRE)を欠損したマウ
スでは、運動神経細胞死が起こり、筋萎縮性側索硬化症
(ALS)に類似した病状を呈することが報告されているの
で(Oosthuyse B. et al., Nature Genetics, 28, 131-1
38, 2001)、HIF−1はおそらくVEGFの神経細胞
保護作用及び血流改善作用を介して、神経細胞死をきた
す疾患(たとえば、ALS、アルツハイマー病、パーキ
ンソン病等の神経変性疾患)の予防、処置、治療にも有
用と考えられる。
【0113】以上のごとくジンセノサイドRbなどの
ジンセノサイド類又は天然のジンセノサイド類は、転写
因子HIF−1の活性化を介してエリスロポエチン、ト
ランスフェリン、トランスフェリン受容体、VEGF、
VEGF受容体(FLT−1)、解糖系の諸酵素(aldo
lase A, aldolase C,phosphofructokinase L, phosphof
ructokinase C, phosphoglycerate kinase-1, lactate
dehydrogenase A, pyruvate kinase M, enolase A)、
1型グルコーストランスポーター、3型グルコーストラ
ンスポーター、アデニル酸キナーゼ3、ヘメオキシゲナ
ーゼ1(heme oxygenase 1(HO1))又はチロシン脱
水素酵素の発現を促進すると言える。より詳細には、本
発明のジンセノサイド類からなる医薬組成物は、転写因
子HIF−1により発現誘導される前記遺伝子産物又は
生理活性物質の作用を介して、創傷、骨折、熱傷、痔
疾、放射線障害、脳血管障害、レイノー病、膠原病、閉
塞性動脈硬化症、バージャー病、糖尿病性皮膚潰瘍、皮
膚潰瘍、レーザー傷害、褥創、貧血、二次性貧血、腎性
貧血、神経細胞死をきたす疾患、筋萎縮性側索硬化症、
脳梗塞、狭心症、心不全もしくは心筋梗塞等を予防、処
置又は治療するのに有用と考えられる。
【0114】さて、本発明者らは前述のごとく、ジヒド
ロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体
が神経細胞のVEGFのmRNA発現を誘導することを
明らかにしている。そこで、次に本発明者らはジンセノ
サイド類誘導体がジンセノサイドRbと同様にアスト
ロサイトのVEGFのmRNA発現を促進するかどうか
をしらべた。そのため、ジンセノサイド類誘導体の代表
例として還元型誘導体すなわち前記した構造式で示され
るジヒドロジンセノサイドRbを選び実験を実施し
た。生直後のウイスター(Wistar)ラットより公知の方
法でアストロサイトを単離し、培養用フラスコで培養
し、12日後にポリL−リジンをコートした10cmデ
ィッシュ(10cm dish)に植え替えた。アストロサイト
は、10%牛胎仔血清(FCS)を含むDMEM培地で培養
した。3〜4日後に、無血清培地に交換し、ジヒドロジ
ンセノサイドRbを0、1fg/ml、100fg/
mlの濃度で添加し、6時間培養した。なお、アストロ
サイトは本発明者ら(阪中、田中)の既発表論文(Fujit
a, H. et al., Glia, 18, 269-281, 1996; Tanaka, J.
et al., Glia, 20, 23-37, 1997; Tanaka, J. et al.,
Glia, 24, 198-215, 1998)に記載された方法に準じて生
直後ラットの脳より分離した。
【0115】その後培養アストロサイトから総RNAを
抽出した。DNAase処理後、総RNA 3μgから
オリゴdTプライマーと逆転写酵素を用いてcDNAを
作成した。PCR反応はTaqポリメラーゼを用いてト
ネラの論文(Tonello, C., FEBS Letters, 442, 167-17
2, 1999)に準じて行った。使用したPCR−プライマー
とPCR反応条件は以下の通りである。なお、β−アク
チンは内部標準である。 (1)β−アクチン Sense primer = AGA AGA GCT ATG AGC TGC CTG ACG Antisense primer= TAC TTG CGC TCA GGA GGA GCA ATG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、5
5℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
22サイクル。 (2)VEGF Sense primer = CCA TGA ACT TTC TGC TCT CTT G Antisense primer= GGT GAG AGG TCT AGT TCC CG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、6
2℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 発生後生成されたPCR産物を、3%アガロースゲルに
て電気泳動し、エチジウムブロマイド染色により可視化
した。結果を図26に示す。図26は図面に代わる写真
である。
【0116】図26に示すように、ジヒドロジンセノサ
イドRb無添加アストロサイトに比べて、ジヒドロジ
ンセノサイドRbを1fg/ml、100fg/ml
の濃度で添加されたアストロサイトではVEGF mR
NAの発現が増強した。なお、ラットのVEGFは構成
するアミノ酸の数に対応して、VEGF120、VEG
F164、VEGF188という3つのサブタイプに分
けられるので、VEGF mRNAのバンドも図26の
ごとく少なくとも2本認められる。
【0117】次に本発明者らはジヒドロジンセノサイド
Rbが神経細胞においてVEGF mRNAのみならずV
EGF蛋白の発現を増強するかどうか調べるため、抗V
EGFモノクローナル抗体(サンタクルズ社製)を用い
てウエスタンブロット法を実施した。ジヒドロジンセノ
サイドRb存在下または非存在下で、ラット大脳皮質
神経細胞を24時間培養後、電気泳動用サンプル緩衝液
で細胞を溶解し、電気泳動を実施した。その後泳動蛋白
をニトロセルロース膜に転写しウエスタンブロットを行
った。なおウエスタンブロットの実験手技の詳細につい
ては、本発明者ら(阪中、田中)の既発表論文(Wen T.
-C., et al., J. Exp. Med., 188, 635-649, 1998)に
記載されている。結果を図27に示す。図27は、図面
に代わるウエスタンブロットの写真である。さらに、抗
VEGF抗体と反応するバンドを画像解析装置で定量化
した。結果を図28に示す。
【0118】図27及び図28に示すごとく、ジヒドロ
ジンセノサイドRbは1〜100fg/mlの至適濃度域
で、神経細胞のVEGF蛋白の発現量を有意に増加せし
めた。図27及び図28の*はP<0.05を示し、統
計解析法はANOVA+Fisher's PLSDによる。
【0119】以上の結果より、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体もジンセノサイド
Rbと同様に、細胞のVEGF発現を増強せしめると
言える。しかも、PCT/JP00/05554号に記
載のごとくジヒドロジンセノサイドRbとジンセノサ
イドRbの薬理作用は極めて類似しているので、当然
のことながらジヒドロジンセノサイドRbもジンセノ
サイドRbと同様に転写因子HIF−1の活性化を介
して、細胞のVEGF発現をアップレギュレーションせしめ
ると考えられる。
【0120】従ってジヒドロジンセノサイドRbなど
のジンセノサイド類誘導体は、アストロサイトや神経細
胞などの細胞の転写因子HIF−1の活性化を介して、
エリスロポエチン、トランスフェリン、トランスフェリ
ン受容体、VEGF、VEGF受容体(FLT−1)、
解糖系の諸酵素(aldolase A, aldolase C, phosphofru
ctokinase L, phosphofructokinase C, phosphoglycera
te kinase-1, lactate dehydrogenase A, pyruvate kin
ase M, enolase A)、1型グルコーストランスポータ
ー、3型グルコーストランスポーター、アデニル酸キナ
ーゼ3、ヘメオキシゲナーゼ1(heme oxygenase 1(H
O1))又はチロシン脱水素酵素の発現を促進すると言
える。より詳細には、本発明のジンセノサイド類誘導体
からなる医薬組成物は、転写因子HIF−1により発現
誘導される前記遺伝子産物又は生理活性物質の作用を介
して、創傷、骨折、熱傷、痔疾、放射線障害、脳血管障
害、レイノー病、膠原病、閉塞性動脈硬化症、バージャ
ー病、糖尿病性皮膚潰瘍、皮膚潰瘍、レーザー傷害、褥
創、貧血、二次性貧血、腎性貧血、神経細胞死をきたす
疾患、脳梗塞、狭心症、心不全もしくは心筋梗塞等を予
防、処置又は治療するために有用と考えられる。なお、
本発明ではジンセノサイド類誘導体もジンセノサイド類
の中に含まれることはすでに記述した。
【0121】
【実施例】次に、具体的な試験例について本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれらの具体例に限定されるも
のではない。
【0122】実施例1(ジヒドロジンセノサイドRb
作成実験) 本発明者らはまずジヒドロジンセノサイドRbを作成
した。以下にジヒドロジンセノサイドRbの製造例な
らびにNMRのデータを示す。(1)10%Pd/C
(パラジウムチャーコール)10.2mgを秤量し、活
セン付2口フラスコに入れる(2)メタノール(特級)
を1ml加えて懸濁させる。(3)水素風船(約1.1
気圧)をとりつけ30分0℃で触媒を活性化する。
(4)ジンセノサイドRb 19.9mgをメタノー
ル1mlで溶かし注射器で注入する。(5)混合物を1
0時間半0℃で磁気スターラーにより激しく撹拌する。
(6)反応混合物をろ紙及び0.45μmのメンブラン
フィルターでろ過する。(7)メタノールを減圧除去す
る。(8)純水10mlに溶解させたのち凍結乾燥する
と19.1mg(収率97%)のジヒドロジンセノサイ
ドRbを白色粉末として得た。ジヒドロジンセノサイ
ドRbの融点は193〜195℃である。ちなみに、
ジンセノサイドRbの融点は197〜198℃(文献
値)である。図1にジヒドロジンセノサイドRbのN
MRチャート(400MHz, CDOD)を示す。
【0123】実施例2(ジヒドロジンセノサイドRb
の抗アポトーシス作用) 次に本発明者らは、前記の方法により得られたジヒドロ
ジンセノサイドRbが、細胞に対して好ましい効果を
及ぼす濃度をまず通常の培養実験で調べた。このため、
本発明者らは培養神経細胞のアポトーシスもしくはアポ
トーシス様神経細胞死が、ジヒドロジンセノサイドRb
により抑止される濃度を調べた。本発明者ら(阪中、
田中)は、培養神経細胞を一酸化窒素供与体であるニト
ロプルシッドナトリウム(SNP)に短時間暴露すると
神経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細
胞死が誘導されることを報告している(Toku K. et a
l., J. Neurosci. Res., 53, 415-425, 1998)。この培
養実験系を用いて、本発明者らはすでにジンセノサイド
Rbが1〜100fg/mlの至適細胞外液濃度域で
神経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細
胞死を抑止することを見出している(WO00/374
81号)。そこで、同様の実験系を用いてジヒドロジン
セノサイドRbの神経細胞保護作用を調べた。
【0124】妊娠17日齢のラットの胎仔大脳皮質よ
り、トリプシンEDTAを用いて神経細胞を分離し、ポ
リエルリジンコートした24ウェルプレートに蒔いた。
10%牛胎仔血清を含むダルベコの修飾イーグル培地
(Dulbecco's modified Eagle's medium(DMEM))
中で16時間培養後、培養液をインシュリン、トランス
フェリン等を含む神経細胞培養用無血清培地に置き換
え、3ないし4日間培養した。培養3または4日目に、
300μMの濃度でニトロプルシッドナトリウム(SN
P)を添加し、10分間インキュベートした。その後、
培養液をジヒドロジンセノサイドRb(0〜1ng/
ml)及び牛血清アルブミンを含むイーグルの最少必要
培地(Eagle's minimum essential medium(EME
M))に置き換えた。SNP負荷後16時間目にラエム
リ(Laemmli)の電気泳動用サンプル緩衝液を用いて神
経細胞を溶解し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行
い、ニトロセルロース膜に転写後、神経細胞特異蛋白質
MAP2に対する抗体を用いてイムノブロッティングを
行った。神経細胞の生存率及び/又は突起伸長を定量す
るため、免疫染色されたMAP2のバンドをデンシトメ
トリーにより解析した。結果を図2及び図3に示す。な
お、MAP2イムノブロットの実験手技の詳細について
は、本発明者ら(阪中、田中)の既発表論文に記述され
ている(Wen, T-C. et al., J.Exp.Med., 188, 635-64
9, 1998)。
【0125】図2はマイクロチュブル関連蛋白2(micr
otuble-associated protein2(MAP2))のイムノブ
ロットの結果を示す図面に代わる写真である。左から1
番目のレーンがコントロールの培養神経細胞であり、明
らかなMAP2のバンド(すなわち神経細胞のマーカー
のバンド)が認められた。SNP処理をすると、多くの
神経細胞がアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細
胞死に陥るので、MAP2のバンドが左から2番目のレ
ーンのごとく明らかに弱くなった。ジヒドロジンセノサ
イドRbを0.01fg/ml(レーン3)から1n
g/ml(レーン7)の濃度で培養メディウムに添加し
ておくと、SNPによる神経細胞のアポトーシス又はア
ポトーシス様神経細胞死が明らかに抑止され、その結果
神経細胞の生存及び/又は突起伸長の指標であるMAP
2の強いバンドが観察された。
【0126】前述のMAP2のイムノブロット実験を5
回くり返し、結果をデンシトメトリー解析したものが図
3である。図3に示すごとく、0.01fg/ml〜1
ng/mlの至適細胞外液濃度域のジヒドロジンセノサ
イドRbは有意に神経細胞のアポトーシスもしくはア
ポトーシス様神経細胞死を抑止することが判明した。す
なわち、ジヒドロジンセノサイドRbは、WO00/
37481号に記載のジンセノサイドRbよりもかな
り広い至適細胞外液濃度域で、細胞特には神経細胞に対
して好ましい抗アポトーシス作用を発揮すると考えられ
る。おそらく、ジヒドロジンセノサイドRbなどのジ
ンセノサイド類誘導体は神経突起を伸長せしめることに
より、神経組織の再生及び/又は再構築をも促進すると
考えられる。従って、ジヒドロジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類誘導体は、患部組織における細胞
外液濃度が100μg/ml(約90μM)以下、好ま
しくは100ng/ml(約90nM)以下、より好ま
しくは1ng/ml(約0.9nM)以下、さらに好ま
しくは0.000001fg/ml(約0.00000
09fM)〜10000fg/ml(約9000fM)
のときに細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様細
胞死を抑止することにより、優れた細胞保護作用を発揮
すると考えられる。すなわち、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体は、血流障害にさ
らされた生体組織の細胞を、抗アポトーシス作用を介し
て保護すると考えられる。ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体は移植用組織・臓器の
細胞(幹細胞、ES細胞、皮膚ケラチノサイト等)、あ
らゆる組織由来の細胞、移植用凍結細胞、輸血用血球成
分・血小板、生殖細胞(凍結卵子もしくは凍結精子)の
保護又は保存にも有用と考えられる。図3の*はP<
0.001を、**はP<0.0001を示す。統計解
析法はANOVA+Scheffeのpost hocテストによる。
【0127】実施例3(ジヒドロジンセノサイドRb
の脳血管障害治療効果) 以上のようにジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体は、WO00/37481号に記載
のジンセノサイドRbよりもかなり広い細胞外液濃度
域で細胞特には神経細胞のアポトーシスもしくはアポト
ーシス様神経細胞死を抑止することがインビトロ(in v
itro)の実験系で明らかにされたが、実際に血流障害を
きたすインビボ(in vivo)の動物実験系でもジヒドロ
ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体
が、WO00/37481号に記載のジンセノサイドR
と同様に優れた効果を示すかどうかを本発明者は次
にしらべた。このため以下のごとく血流障害をきたす疾
患としてたとえば脳血管障害を選び、ジンセノサイド類
誘導体の1つであるジヒドロジンセノサイドRbの静
脈内投与が、脳血管障害特には脳梗塞の治療に有効かど
うかをしらべた。
【0128】約12〜16週齡の雄性脳卒中易発症高血
圧自然発症ラット(SH−SPラット、体重280−3
20g)を使用した。同動物は12時間ごとの明暗サイク
ル室で飼育し、水ならびに餌は自由摂取とした。吸入麻
酔下で同動物の左中大脳動脈皮質枝(MCA)を凝固・切離
した。ジヒドロジンセノサイドRbをMCA永久閉塞
直後に単回静脈内注入し(6μg日又は0.6μg)、そ
の後アルザミニ浸透圧ポンプを用いて24時間静脈内へ
ジヒドロジンセノサイドRbを持続注入(6μg/日
又は0.6μg/日)した(n=6)。なお、本実験手技
の詳細については本発明者ら(阪中、田中)の既発表論
文に記述されている(Igase K.et al., J. Cerebr. Blo
od Flow Metab., 19. 298-306, 1999)。なお、MCA
を永久閉塞した対照動物(虚血コントロール動物)には
同量の生理食塩水(vehicle、担体又は媒体)のみを静
脈内投与した(n=7)。MCA永久閉塞後24時間目
に、致死量のペントバルビタールをラットの腹腔内に注
入した。同動物が死亡した直後に脳を摘出し、2mmの
厚みの前額切片を作成した。同切片を、1%の塩化2,
3,5−トリフェニル−テトラゾリウムクロライド(2,
3, 5-triphenyl-tetrazolium chloride (TTC))溶液に
30分間37℃で浸漬し、10%ホルマリンにて12時
間以上固定した。結果を、図4、図5に示す。図4は生
理食塩水を投与した2例を、図5はジヒドロジンセノサ
イドRb6μg/日を静脈内投与した2例を示す。
【0129】図4に示すごとく、MCA永久閉塞後生理
食塩水を投与したラットでは、向かって左側の大脳皮質
に、TTCで染色されない白色の脳梗塞病巣が明らかに
認められた。一方、図5に示すごとく、ジヒドロジンセ
ノサイドRbをMCA永久閉塞後に静脈内投与したラッ
トでは脳梗塞病巣が顕著に縮小していた。
【0130】ジヒドロジンセノサイドRbを静脈内投
与した脳梗塞ラット(n=6)の脳梗塞面積と、ビヒク
ル(vehicle(担体又は媒体))のみを投与した脳梗塞
ラットの脳梗塞面積(n=7)とを比較した。結果を図
6に示す。図6に示すごとくビヒクル(vehicle (salin
e))投与脳梗塞群の脳梗塞面積に比べて、ジヒドロジン
セノサイドRb(2H−Rb)投与脳梗塞群の脳梗
塞面積(infarct area)は3分の1程度に縮小していた。
図6の統計解析法はMann-Whitney Uテストにより、**
印はP<0.001を示す。
【0131】以上のことより、ジヒドロジンセノサイド
Rbの脳血管障害治療効果特に脳梗塞治療効果は、W
O00/37481号で開示されたジンセノサイドRb
などの効果に匹敵するほど優れたものであることが判
明した。すなわち、ジヒドロジンセノサイドRbのジ
ンセノサイド類誘導体は脳血管障害や脳梗塞などの血流
障害をきたす疾患又は病態に効果・効能を発揮すると言
える。また、WO00/48608号に記載のジンセノ
サイドRbと同様に、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体が、脳血管の再生及び/
又は再構築を促進すると考えられた。そこで本発明者は
さらにジヒドロジンセノサイドRbの静脈内投与量を
2倍(12μg/日)にして、同様に脳梗塞治療効果が
得られるかどうかをしらべた所、予想に反して優れた効
果は認められなかった。すなわち、WO00/3748
1号においてジンセノサイドRbは体重300g程度
のSH−SPラットに対して60μg/日の投与量でも
優れた脳梗塞治療効果を示したが、ジヒドロジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類誘導体はそのような
高用量では脳梗塞治療効果及び/又は脳血管再生・再構
築促進作用を必ずしも発揮しないと考えられた。従っ
て、体重300g程度の脳梗塞ラットに対するジヒドロ
ジンセノサイドRbの至適投与量は、ジンセノサイド
Rbの至適投与量よりも低く、詳細には12μg/日
以下と考えられた。このことから、培養実験においては
ジヒドロジンセノサイドRbは、ジンセノサイドRb
よりも幅広い濃度域で神経細胞のアポトーシスもしく
はアポトーシス様神経細胞死を抑止するが、生体内(in
vivo)においてはジヒドロジンセノサイドRbは、
ジンセノサイドRbと同量もしくはその10分の1か
ら1000分の1程度という低い投与用量域で優れた脳
梗塞治療効果及び脳血管再生・再構築促進作用を発揮す
ると言える。ただし、その他のジンセノサイド類誘導体
たとえばジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキ
シジンセノサイドRbなどは、ジンセノサイドRb
と同等もしくはそれより1000倍程度多い投与量・濃
度でジンセノサイドRbと同様の効果・効能を示すと
考えられる。
【0132】実施例4(ジヒドロジンセノサイドRb
の脊髄損傷治療効果判定実験) 本発明者は、さらに低用量のジヒドロジンセノサイドR
が血流障害をきたす神経外傷においても好ましい効
果をもたらすかどうかをしらべた。ちなみに脊髄損傷や
頭部外傷などの神経外傷でも、血管の破綻や脳・脊髄組
織の浮腫のために血流障害が生じ、非可逆的な高次神経
障害がもたらされる。そこで、本発明者らは血流障害を
きたす疾患の1つとして脊髄損傷をとりあげ、脊髄損傷
に対するジヒドロジンセノサイドRbの効果をしらべ
ることとした。このため、ジヒドロジンセノサイドRb
を1.2μg/日の用量で脊髄損傷ラット(体重約3
00g)の静脈内へ7日間持続注入した実験例を以下に
述べる。
【0133】ハロセン、笑気による吸入麻酔下で、ラッ
トの下位胸髄に20gの圧力を20分間負荷した後、3
0分以上経過してから左大腿静脈にジヒドロジンセノサ
イドRb(1.2μg)を単回注入し、さらに同静脈へ
ジヒドロジンセノサイドRb(1.2μg/日)をア
ルザミニ浸透圧ポンプにて7日間持続投与した。対照動
物には同様のスケジュールで同量の生理食塩水(vehicl
e、担体又は媒体)を投与した。結果を図7、図8に示
す。
【0134】図7及び図8の左側写真は脊髄損傷後2日
目の生理食塩水投与ラットを、図7及び図8の右側写真
は、同時期のジヒドロジンセノサイドRb(1.2μ
g/日)投与ラットを、それぞれ示している。図7及び
図8の左側写真に示すごとく、下位胸髄に20gの圧力
を20分間負荷された生理食塩水投与ラットは、脊髄損
傷当日のみならず、脊髄損傷後2日目にも両下肢の対麻
痺を呈した。しかし下位胸髄に20gの圧力を20分間
負荷した後にジヒドロジンセノサイドRbを1.2μ
g/日の用量で静脈内へ持続投与すると、脊髄損傷当日
は下肢の対麻痺を呈していたが、図7及び図8の右側写
真に示すごとく脊髄損傷後2日目には、両下肢の対麻痺
が著しく改善し、ラットは物につかまりながら立ち上が
ることができるようになった。また、ジヒドロジンセノ
サイドRbを8μg/日又は60μg/日の用量で脊
髄損傷ラットの静脈内に投与しても優れた効果は認めら
れなかった。
【0135】以上のことより、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体は、WO00/4
8608号に記載のジンセノサイドRbと比較しても
まったく遜色ないくらいに優れた脊髄損傷・神経外傷治
療効果を発揮することが判明した。しかも、体重300
gの脊髄損傷ラットに対するジヒドロジンセノサイドR
の至適投与量は1.2μg/日前後もしくはそれ以
下と考えられた。すなわち、ジヒドロジンセノサイドR
を神経外傷・頭部外傷・脊髄損傷治療用医薬組成物
として利用するときは、その至適投与量はWO00/4
8608号又はPCT/JP00/04102号に記載
のジンセノサイドRbの至適投与量(体重300gの
ラットに対して60μg/日)の50分の1前後又はそ
れ以下となることが判明した。前述のごとく、ジヒドロ
ジンセノサイドRbは、高純度のジンセノサイドRb
を原材料として97%の収率で作成することができる
ので、ジヒドロジンセノサイドRbは、ジンセノサイ
ドRbよりも効率良く、神経外傷・脳卒中などの血流
障害をきたす脳・神経疾患の予防、処置、治療に利用さ
れ得ることになる。
【0136】脳血管障害(脳梗塞)モデル動物ならびに
脊髄損傷モデル動物を用いた前記の実験結果より、ジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体は血流障害をきたす疾患特には脳血管障害や脊髄損傷
の予防、処置又は治療のための医薬組成物となることが
発明された。おそらく、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体は、細胞のアポトーシス
又はアポトーシス様細胞死を抑止するとともに血管の再
生・再構築を促進することにより、血流障害をきたす疾
患又は病態(たとえば脳血管障害、頭部外傷、神経外
傷、もやもや病、脊髄損傷等)の予防、処置又は治療に
効果・効能を示すと考えられる。
【0137】実施例5(ジヒドロジンセノサイドRb
を含有する皮膚外用剤による開放創治療) 次に、本発明者らはジヒドロジンセノサイドRbなど
のジンセノサイド類誘導体が、血管が破綻もしくは切断
されることにより血流障害をきたす疾患に対しても効果
を示すかどうかしらべた。このため、血管が破綻もしく
は切断される疾患として創傷特には開放創を選び、ジヒ
ドロジンセノサイドRbの開放創治療効果を検討し
た。吸入麻酔下でラット(n=4)の背部に直径6mm
のパンチバイオプシーを5ケ所に施し開放創を作成し
た。これにより同部の血管は瞬時に切断され、開放創部
に血流障害が生じる。その後、各開放創に、ジヒドロジ
ンセノサイドRbをそれぞれ0.0001重量%(1
−4重量%)、0.00001重量%(10−5重量
%)、0.000001重量%(10−6重量%)、
0.0000001重量%(10−7重量%)、の濃度
で含有するプロペト(眼科用白色ワセリン)を1日単回
0.1g9日間外用塗布した。コントロールには同量の
プロペトのみを外用塗布した。その後、麻酔により動物
を安楽死させた直後に創傷部皮膚を採取し写真撮影を実
施した。採取した皮膚組織は固定液中で保存した。結果
を図9に示す。図9は図面に代わる写真である。図9は
4例が示されており、上から第1例目、第2例目、第3
例目、及び第4例目が示されている。各々、左側に2
個、右側に3個づつの合計5ケ所に開放創の跡があり、
左側の上から10−4重量%の場合、10−5重量%の
場合、右側の上から10−6重量%の場合、10−7
量%の場合、0重量%の場合(コントロール)を示す。
【0138】図9に示すごとく0.00001重量%
(10−5重量%)から0.0000001重量%(1
−7重量%)のジヒドロジンセノサイドRbを含有
するプロペト(すなわち100ng/gから1ng/g
の濃度のジヒドロジンセノサイドRb)を開放創に外
用塗布すると明らかに、プロペトのみを外用塗布した開
放創に比べて、創傷治癒が促進された。また、低濃度の
ジヒドロジンセノサイドRbを外用投与した例では、
創傷治癒部に明らかな発毛が観察された。従って、ジヒ
ドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体を皮膚外用剤として使用するときは、外用剤における
当該組成物の濃度は0.001重量%以下又は未満、好
ましくは0.00001重量%以下、より好ましくは
0.0000001重量%(10−7重量%)前後もし
くはそれ以下に設定することが好ましいと考えられた。
従って、血流障害をきたす疾患(たとえば創傷、熱傷、
褥創、皮膚潰瘍、痔疾等)の予防、処置又は治療のため
に、ジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類誘導体からなる医薬組成物を外用投与又は局所投与
するときも、皮膚外用剤又は局所投与剤におけるその濃
度は0.001重量%以下又は未満、好ましくは0.0
0001重量%(10−5重量%)以下、より好ましく
は0.0000001重量%(10−7重量%)以下に
設定することが好ましい。前記疾患の予防、処置又は治
療のための皮膚外用剤ならびに局所投与剤におけるジン
セノサイド類誘導体の濃度の上限は1%以下、好ましく
は0.1%以下である。
【0139】前述の実験例において、プロペトのみを外
用塗布した開放創の面積を分母にとり、0.0001重
量%(10−4重量%)から0.0000001重量%
(10−7重量%)のジヒドロジンセノサイドRb
外用塗布した開放創の面積を分子にとり、その比を算出
した。結果を図10に示す。図10では、n=4で*印
はP<0.05で有意差があることを示す。なお、検定
はFisherのPLSDによっている。図10に示すごとく、
0.00001重量%(10−5重量%)以下の濃度の
ジヒドロジンセノサイドRbを開放創に外用投与する
と皮膚組織の再生・再構築が促進され、有意に創傷治癒
も促進された。特に0.00001重量%(10−5
量%)以下のジヒドロジンセノサイドRbすなわち1
00ng/g以下もしくは100ng/ml以下のジヒ
ドロジンセノサイドRbの外用投与が開放創を有意に
縮小せしめたという事実は、ジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体が患部組織の細胞外
液濃度が100μg/ml以下、好ましくは100ng
/ml以下、より好ましくは1ng/ml以下、さらに
好ましくは0.000001〜10000fg/mlの
ときに血管の新生・再生又は再構築を顕著に促進して創
傷治癒を早めることを強く支持している。なお、PCT
/JP00/05554号に記載のごとく創傷治癒の初
期段階では、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞、上皮細
胞、表皮角化細胞、幹細胞、線維芽細胞などが活発に分
裂・増殖をくり返し、多数の新生血管や再生血管が形成
されるが、ひとたび創傷が治癒するとこれらの新生血管
又は再生血管は過剰なものから退縮もしくは消失するこ
とになる。この現象をPCT/JP00/05554号
ならびに本明細書では血管の再構築と呼ぶこととする。
すなわち、あらゆる生体組織の再生・再構築現象におい
ては、細胞の分裂・増殖・移動と分化、接着、分裂増殖
停止という相反するイベントが秩序立てて起こることが
必要となるが、ジヒドロジンセノサイドRbはこれら
のイベントを巧みに調節すると言える。従って、もしジ
ヒドロジンセノサイドRbの血管再構築促進作用が選
択的に発揮されれば、同医薬組成物は悪性新生物(癌、
肉腫を含む)の予防、処置又は治療にも有用となる。
【0140】以上の実験結果より、低濃度のジンセノサ
イド類誘導体特にジヒドロジンセノサイドRbの皮膚
外用塗布が、切断された血管の再生・再構築を促進する
のみならず、皮膚の表皮組織、真皮の結合組織、真皮の
乳頭、皮脂腺、神経、汗腺、毛乳頭、立毛筋、毛包等の
再生・再構築をも促進し、創傷治療を早めると考えられ
る。本発明者の知る限り、低濃度のジヒドロジンセノサ
イドRbの皮膚外用投与の効果は、ペプチド性因子
(PDGF、EGF、bFGF)の効果よりはるかに優
れている。本実験で使用した低濃度のジヒドロジンセノ
サイドRbを含有する軟膏もしくは外用剤は、皮膚の
みならず創傷、損傷もしくは、病理組織学的変化をきた
したあらゆる臓器・組織(角膜、口腔粘膜、外耳、消化
管粘膜、鼻粘膜、鼓膜、腟、膀胱、子宮、尿道、気道粘
膜、直腸、肛門等)に外用投与して、血管を始めとする
病変組織の再生・再構築を促進せしめることができる。
特にジンセノサイド類を含有してなる坐剤を痔疾の予
防、処置又は治療のために肛門及び/又は直腸(粘膜)
に外用投与すれば優れた効果が得られる。本実験結果よ
り、プロペト10gあたりのジンセノサイド類誘導体特
にはジヒドロジンセノサイドRbの混入量は0.1m
g以下、好ましくは0.0001mg以下ということが
判明した。すなわち皮膚疾患を有するヒトもしくは脊椎
動物へのジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロジンセ
ノサイドRbの至適皮膚外用投与量は、かなり少ない
ということになる。前記疾患を予防、処置又は治療する
目的でプロペト10gあたりにジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体を混入するとき
は、その上限は0.1g以下、好ましくは0.001g
以下である。
【0141】実施例6(ジヒドロジンセノサイドRb
による神経細胞のBcl−xmRNA発現促進、VE
GFmRNA発現促進もしくはカスパーゼ3mRNA発
現抑制) 前述のごとく、本発明の医薬組成物は抗アポトーシス作
用ならびに血管再生・再構築促進作用を介して、血流障
害をきたす疾患もしくは病態を予防、処置又は治療する
と考えられる。そこで、次に本発明者らは、細胞のアポ
トーシス又は血管の再生・再構築に関わる主要な因子
(分子群)の発現をジヒドロジンセノサイドRbなど
のジンセノサイド類誘導体が調節するかどうか調べた。
このため、アポトーシス又はアポトーシス様細胞死に関
わる代表的な分子として、Bcl−x及びカスパーゼ
3を、血管再生及び/又は再構築に関わる代表的な分子
としてVEGFをとりあげ、これらの分子群の発現がジ
ヒドロジンセノサイドRbにより変化するかどうかを
検討した。
【0142】実験手技は本発明者ら(阪中、田中)の既
発表論文(Wen, T-C. et al., J. Exp. Med., 188, 635
-649, 1998)ならびにトネロら(Tonello, C.)の論文
(FEBS Letters, 442, 167-172, 1999)に準じた。胎生
17日目ラットから摘出した大脳皮質神経細胞を10%
牛胎仔血清を含む培地で培養した。培養2日目に無血清
培地に交換し、培養3日目にジヒドロジンセノサイドR
を0,1,100fg/mlの濃度で添加し、6時
間培養した。その後培養神経細胞から総RNAを抽出し
た。DNAase処理後、総RNA 3μgからオリゴ
dTプライマーと逆転写酵素を用いてcDNAを作成し
た。PCR反応はTaqポリメラーゼを用いて行った。
使用したPCR-プライマーとPCR反応条件は以下の
通りである。なお、β-アクチンは内部標準である。 (1)β-アクチン Sense primer = AGA AGA GCT ATG AGC TGC CTG ACG Antisense primer= TAC TTG CGC TCA GGA GGA GCA ATG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、5
5℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
22サイクル。 (2)Bcl−x Sense primer = AAG CGT AGA CAA GGA GAT GCA Antisense primer= GGA GCT GAT CTG AGG AAA AAC C 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、6
1℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 (3)VEGF Sense primer = CCA TGA ACT TTC TGC TCT CTT G Antisense primer= GGT GAG AGG TCT AGT TCC CG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、6
2℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 (4)カスパーゼ3 Sense primer = GCT AAC CTC AGA GAG ACA TTC ATG Antisense primer= TTA GTG ATA AAA GTA CAG TTC TTT 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、5
9℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 発生後生成されたPCR産物を、3%アガロースゲルに
て電気泳動し、エチジウムブロマイド染色により可視化
した。結果を図11及び図12に示す。図11及び図1
2は図面に代わる写真である。
【0143】図11に示すように、ジヒドロジンセノサ
イドRb無添加神経細胞に比べて、ジヒドロジンセノ
サイドRbを1,100fg/mlの濃度で添加され
た神経細胞ではBcl−xとVEGFmRNAの発現
が増強した。特に1fg/ml添加群で最も強いVEG
FmRNAの発現を認めた。なお、ラットのVEGFは
構成するアミノ酸の数に対応して、VEGF120、V
EGF164、VEGF188という3つのサブタイプ
に分けられるので、VEGFmRNAのバンドも図11
のごとく少なくとも2本認められる。更に図12に示す
ようにジヒドロジンセノサイドRb無添加神経細胞に
比べて、ジヒドロジンセノサイドRbを1,100f
g/mlの濃度で添加した神経細胞ではカスパーゼ3m
RNAの発現が抑制された。特に1fg/ml添加群で
最も強いカスパーゼ3mRNAの発現抑制を認めた。
【0144】以上のことより、ジンセノサイド類誘導体
特にジヒドロジンセノサイドRbは、Bcl−x
はカスパーゼ3を始めとする成書(実験医学、17巻、1
3号、企画、長田重一、1999、羊土社)に記載されたア
ポトーシス関連分子群の発現を増加、減少又は調節する
ことにより、アポトーシスもしくはアポトーシス様細胞
死を抑止すると言える。また、ジンセノサイド類誘導体
特にジヒドロジンセノサイドRbは、VEGFなどの
成書(実験医学、17巻、6号、企画、渋谷正史、1999、
羊土社)に記載された血管新生・再生・再構築関連分子
群の発現を増加、減少又は調節することにより、血管の
再生・再構築を促進すると考えられる。
【0145】すなわち、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体からなる医薬組成物は、
Bcl−x発現の促進及び/又はカスパーゼ3発現の
抑制を介して、あらゆる種類の細胞のアポトーシスもし
くはアポトーシス様細胞死を抑止し、もって細胞死をき
たす疾患(病態を含む)の予防、処置、治療に利用され
る。もちろん、ジヒドロキシジンセノサイドRbなど
のジンセノサイド類誘導体はBcl−x及び/又はカ
スパーゼ3の転写因子(たとえばNFκB、STATs
等)の作用を増強、減弱又は調節するとも考えられる。
なお、本発明の医薬組成物の適応が期待される細胞死を
きたす疾患については、PCT/JP00/04102
号に記載されている。また、本発明の医薬組成物は、前
記した抗アポトーシス作用に加えて、血管の再生・再構
築を促進する作用をも有するので、これら2つの作用を
介して、血流障害をきたす疾患や病態の予防、処置、又
は治療のために有用である。血流障害をきたす疾患や病
態については本明細書に既述した。
【0146】実施例7(ジンセノサイド類誘導体特には
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbによる縫合不全発症の予防、治療、処
置) 糖尿病患者、高齢者、免疫不全病患者、低栄養患者、癌
患者などは外科的手術後に縫合不全を発症することが多
いので、これを未然に防ぐことが何よりも肝要であると
考えられている。従って、術前もしくは術後より通常の
治療にジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジン
セノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
を、通常1日当たり0.001mg以上、好ましくは
0.1mg以上、より好ましくは10mg以上の用量で
静脈内へ連日単回注入もしくは持続注入しておくと、術
後の縫合不全発症率が有意に低下し、術創の回復も早く
なる。また、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
の静脈内注入を実施するとともに、水溶性基剤、軟
膏基剤、点眼用基剤、脂溶性基剤等の任意又は公知の基
剤に低濃度のジヒドロキシジンセノサイドRb又はエ
ポキシジンセノサイドRbを混入して皮膚外用剤(ク
リーム、ゲル、パップ剤、噴霧剤又は軟膏等)、点眼液
又は眼軟膏を作成し、術創部局所及びその周辺部に創傷
が治癒するまで、塗布又は点眼してもよい。また、術中
にジンセノサイド類特にはジヒドロキシジンセノサイド
Rb又はエポキシジンセノサイドRbを局所投与し
てもよい。その際に局部におけるジンセノサイド類誘導
体の細胞外液濃度が100μg/ml(約90μM)以
下、好ましくは100ng/ml(約90nM)以下、
より好ましくは1ng/ml(約0.9nM)以下、さ
らに好ましくは100fg/ml(約90fM)以下と
なるように基剤ならびに局所投与剤、点眼液又は眼軟膏
への混入量を調整する。すなわち、皮膚外用剤へのジン
セノサイド類誘導体混入量は0.1重量%以下、好まし
くは0.001重量%以下とすることが好ましい。な
お、本実施例においては、ジンセノサイド類誘導体の1
つとして、ジヒドロジンセノサイドRbを用いてもよ
い。
【0147】実施例8(ジンセノサイド類誘導体特には
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbによる放射線障害もしくは熱傷の治療、
処置) 重症の放射線障害患者や熱傷患者は、皮膚組織が広範に
変性脱落し、皮膚培養シート移植によっても満足すべき
効果が得られず、患者の生命予後が脅かされることがあ
る。このような患者に対して、移植培養皮膚シートから
の皮膚組織再生や健常皮膚組織構成細胞の分裂・増殖・
病巣部への移動・分化・接着による病変組織の再生・再
構築を促すために、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒ
ドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサ
イドRbを1日当たり0.001mg以上、好ましく
は0.1mg以上、より好ましくは10mg以上の用量
で静脈内へ症状の改善がみられるまで連日単回注入もし
くは持続注入する。もちろん、ジンセノサイド類誘導体
特にはジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシ
ジンセノサイドRbの静脈内注入を実施するととも
に、水溶性基剤あるいは脂溶性基剤にジンセノサイド類
誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb又はエ
ポキシジンセノサイドRbを混入して皮膚外用剤(ク
リーム、ゲル、ローション、パップ剤、噴霧剤又は軟膏
等)を作成し、皮膚病変部及びその周辺の病巣が改善・
治癒するまで塗布してもよい。その際に病変部局所にお
けるジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセ
ノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRbの細
胞外液濃度が100μg/ml(約90μM)以下、好
ましくは100ng/ml(約90nM)以下、より好
ましくは1ng/ml(約0.9nM)以下、さらに好
ましくは100fg/ml以下(約90fM)となるよ
うに基剤へのジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
混入量を調整する。皮膚外用剤におけるジンセノサ
イド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbの濃度は0.1重量
%以下、好ましくは0.001重量%以下とすることが
好ましい。また、放射線障害や熱傷が比較的軽症の場合
は、前述の皮膚外用剤のみを投与しても構わない。もち
ろん、本実施例においては、ジンセノサイド類誘導体の
1つとして、ジヒドロジンセノサイドRbを用いても
よい。
【0148】実施例9(ジンセノサイド類誘導体特には
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbによる褥創の予防・治療・処置) 血流障害をきたす疾患の中でも寝たきり患者ならびに高
齢者の褥創は、全身状態を悪化させるきっかけともなり
QOL(生活の質、quality of life)を著しく損なう
皮膚疾患である。褥創の早期には病変部皮膚の発赤がみ
られるが、この時点で病変部局所ならびにその周辺に塗
布して効果・効能を示す外用剤もしくは静脈内投与製剤
がほとんどないことが、皮膚科領域で大きな問題となっ
ている。もちろん、皮膚組織が欠損した褥創病変の治療
も困難を極めることが多々ある。ブドウ糖を含有するか
含有しない水溶性基剤あるいは脂溶性基剤にジンセノサ
イド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbを混入して皮膚外用
剤(クリーム、パップ剤または軟膏)を作成し、褥創部
局所およびその周辺部に褥創病変が治癒するか縮小する
かあるいは悪化しなくなるまで、常時塗布する。皮膚外
用剤におけるジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
の濃度は0.1重量%以下、好ましくは0.001
重量%以下とすることが好ましい。その際に局部におけ
るジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノ
サイドRb又はエポキシジンセノサイドRbの細胞
外液濃度が100μg/ml(約90μM)以下、好ま
しくは100ng/ml(約90nM)以下、より好ま
しくは1ng/ml(約0.9nM)以下、さらに好ま
しくは100fg/ml(約90fM)以下となるよう
に基剤へのジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシ
ジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
混入量を調整する。また、必要に応じて、本実施例7
ならびに本実施例8に記載された要領でジンセノサイド
類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb又は
エポキシジンセノサイドRbの静脈内投与を併用す
る。ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジ
ンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、
本明細書で記述されたごとく、強力な細胞保護作用を介
して褥創病変の伸展を抑止し、ひとたび皮膚組織が欠損
した褥創病変に対しては、血管もしくは皮膚組織の再生
・再構築を促進することにより優れた治療効果を発揮す
ると考えられる。もちろん、本実施例においては、ジン
セノサイド類誘導体の1つとして、ジヒドロジンセノサ
イドRbを用いてもよい。
【0149】実施例10(ジンセノサイド類誘導体特に
はジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジン
セノサイドRbによる消化性潰瘍の治療) 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の薬物治療の手段として、H
容体阻害剤、プロトンポンプ阻害剤、消化管粘膜保護剤
等が主として用いられるが、薬剤によって一時的に潰瘍
病変が治癒しても、薬物投与を中止するとしばしば潰瘍
病変が再発する。また潰瘍病変は、消化管の難病に指定
されているクローン病や潰瘍性大腸炎においても頻繁に
みられ、患者の予後を悪化させる原因になっている。胃
潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病発症
後、通常の治療手段を施しながら、できるだけ早期にジ
ンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイ
ドRb又はエポキシジンセノサイドRbの静脈内注
入、挿肛投与、挿腟投与、点鼻投与もしくは内視鏡下で
の病変部粘膜外用投与を実施し、内視鏡にて病変の治癒
もしくは改善が確認されるまで治療を継続する。もちろ
ん、本実施例においては、ジンセノサイド類誘導体の1
つとして、ジヒドロジンセノサイドRbを用いてもよ
い。
【0150】実施例11(ジンセノサイド類誘導体特に
はジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジン
セノサイドRbによる糖尿病性皮膚潰瘍の治療) 糖尿病性皮膚潰瘍は病変部の血流障害や皮膚組織の欠損
等を伴う難治性疾患であるが、血管や皮膚組織の再生・
再構築を促進せしめる作用を有するジンセノサイド類誘
導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポ
キシジンセノサイドRbを静脈内投与、局所注入もし
くは外用塗布すれば効果が得られる。すなわち、糖尿病
性皮膚潰瘍を有する患者に対して、通常の治療に加え
て、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセ
ノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRbを1
日当たり通常0.001mg以上、好ましくは0.1m
g以上、より好ましくは10mg以上の用量で静脈内へ
連日単回注入もしくは持続注入する。また必要に応じ
て、本実施例8に記載したごとくジヒドロキシジンセノ
サイドRb又はエポキシジンセノサイドRbを含有
する皮膚外用剤を病変部及びその周辺部に塗布してもよ
いし、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジン
セノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
生理食塩水溶解液又はブドウ糖溶解液を病変部局所に注
入してもよい。その際、病変部におけるジンセノサイド
類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb又は
エポキシジンセノサイドRbの細胞外液濃度が100
μg/ml(約90μM)以下、好ましくは100ng
/ml(約90nM)以下、より好ましくは1ng/m
l(約0.9nM)以下、さらに好ましくは100fg
/ml(約90fM)以下となるように基剤へのジンセ
ノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドR
又はエポキシジンセノサイドRb混入量もしくは
それらを含有する生理食塩水又はブドウ糖液(溶解剤)
の局所注入量を調整する。もちろん、本実施例において
は、ジンセノサイド類誘導体の1つとして、ジヒドロジ
ンセノサイドRbを用いてもよい。
【0151】実施例12(ジンセノサイドRbによる
神経細胞のBcl−x発現誘導) 次に本発明者らは、ジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイド類(ジンセノサイド類誘導体を含む)がいかな
る転写因子を活性化せしめることにより、細胞死抑制遺
伝子Bcl−xの発現を誘導するのかを調べた。その
ためまず予備実験として、本発明者らはジンセノサイド
類の代表としてジンセノサイドRbを選び、ジンセノ
サイドRbが神経細胞のBcl−x遺伝子の発現を
増加させるかどうかをしらべた。実験手技は本発明者ら
(阪中、田中)の論文(Wen T.-C., et al., J. Exp. M
ed.,188, 635-649, 1998)に準じた。0fg/ml、1
fg/ml、100fg/ml及び100000fg/
ml(100pg/ml)のジンセノサイドRbで、
24時間前処理された培養神経細胞から総RNAを抽出
した。DNase処理済の総RNA 3μgから、オリ
ゴdTプライマーと逆転写酵素(Moloney murine leukem
ia virus reverse transcriptase)を用いてcDNAを
生成した。遺伝子増幅反応(PCR)はTaqポリメラ
ーゼを用いて以下の条件で行った。すなわち、(1)9
4℃、2分間(2)94℃、1.5分間;55℃、1.
5分間;72℃、2分間を1サイクルとし、Bcl−x
Lに関しては25サイクル、β−アクチンに関しては2
0サイクル、(3)72℃、2分間である。
【0152】PCR産物を、3%アガロースゲルにて泳
動し、エチジウムブロマイド染色によって可視化した。
なお、内部標準としてβ−アクチンのmRNAの発現を
用いた。結果を図14に示す。図14は図面に代わる写
真である。
【0153】また、Bcl−x蛋白質の神経細胞での
発現をジンセノサイドRbが増強するかどうか調べる
ため、抗Bcl−x蛋白抗体を用いてウエスタンブロ
ット法を実施した。ジンセノサイドRb存在下または
非存在下で、ラット大脳皮質神経細胞を48時間培養
後、電気泳動用サンプル緩衝液で細胞を溶解し、電気泳
動を実施した。その後泳動蛋白質をニトロセルロース膜
に転写しウエスタンブロットを行った。結果を図15に
示す。図15は図面に代わる写真である。さらに、抗B
cl−x蛋白抗体と反応するバンドを画像解析装置で
定量化した。結果を図16に示す。
【0154】図14に示すごとく、1fg/mlあるい
は100fg/mlのジンセノサイドRbで処理され
た培養神経細胞では、Bcl−xのmRNAの発現が
コントロールに比べて増加していた。一方、ジンセノサ
イドRbは1〜100fg/mlの至適濃度域で、神
経細胞のBcl−x蛋白質発現量を約50%有意に増
加せしめた(図15,16)。
【0155】実施例13(ジンセノサイドRbによる
転写因子STAT5の活性化) 次に本発明者らは、ジンセノサイドRbがいかなる転
写因子を介して、Bcl−x発現を促進するのかをし
らべた。このため、遺伝子導入が比較的容易なアストロ
サイトを用いて以下の実験を実施した。始めに、Bcl
−xプロモーター/ルシフェラーゼプラスミドを作成し
た。すなわちC57BL/6マウスの尾組織より抽出し
たDNAを鋳型として、下記プライマー LF1、プラ
イマー LR1およびピリベストDNAポリメラーゼ
(pyrobest DNA polymerase)(Takara)を用いて30サ
イクルのPCR反応を行った。反応溶液をキアExIIゲル
エキスラクションキット(QiaExII Gel exraction ki
t)(Qiagen)にて精製後、制限酵素XhoIおよびHi
ndIIIで消化、2%アガロースゲルにて電気泳動
し、600bpのDNA断片を切り出した。得られたゲ
ルスライスから、キアExIIゲルエキスラクションキッ
ト(QiaExII Gel exraction kit)を用いてDNA断片
を抽出し、pGL−2Basicベクター(Promega)に
挿入した(Bcl-x promoter L)(図17)。同様にマウス
DNAを鋳型として、プライマー RF1とプライマー
RR1を用いて15サイクルのPCR反応を行った。反
応溶液を1000倍希釈し(溶液A)、それを鋳型とし
てプライマー RF2とプライマー RR2で30サイ
クルのPCR反応を行い、SacIとBamHIで消化
し、pGL−2BasicベクターのSacI/BgI
II部位に挿入した (Bcl-x promoter R)(図17)。
また溶液Aを鋳型とし、プライマー RF1とプライマ
ー Mut−R、プライマー Mut−Fとプライマー
RR1を用いてそれぞれ30サイクルのPCR反応を
行った。2%アガロースゲルにて電気泳動し、それぞれ
312bpと309bpのDNA断片を切り出し、キア
ExIIゲルエキスラクションキット(QiaExII Gel exra
ction kit)を用いてDNA断片を抽出した。抽出したDN
A断片を重量比にて1:1で混合後、それを鋳型として
プライマー RF2とプライマー RR2で30サイク
ルのPCR反応を行い、SacIとBamHIで消化
し、pGL−2BasicベクターのSacI/BgI
II部位に挿入した (Bcl-x promoter R(変異)(図1
7)。 用いたプライマー(primer) Primer LF1 5'-ATACTTCCCAGCCGCAAAACGC-3' Primer LR1 5'-CAGAAGGCGACAGAGGAATTGC-3' Primer RF1 5'-GGGGTGGGGGGAAATTACAC-3' Primer RR1 5'-GGGCTCAACCAGTCCATTGTC-3' Primer RF2 5'-CCACGAGCTCGATCTGGTCGATGGAGGAAC-3' Primer RR2 5'-AAACACCTGCTCACTTACTGGGTC-3' Primer Mut-F 5'-AGGCATTGAGGATAAAAGGG-3' Primer Mut-R 5'-CCCTTTTATCCTCAATGCCT-3'
【0156】アストロサイトの初代培養は以下の要領で
実施した。生直後のウイスター(Wistar)ラットより公
知の方法でアストロサイトを単離し、培養用フラスコで
培養し、2週間後に12ウエルプレート(12 well plat
e)に植え替えた。なお、アストロサイトは本発明者ら
(阪中、田中)の既発表論文(Fujita, H. et al., Gli
a, 18, 269-281, 1996; Tanaka, J. et al., Glia, 20,
23-37, 1997; Tanaka, J. et al.,Glia, 24, 198-215,
1998)に記載された方法に準じて生直後ラット脳より分
離した。
【0157】遺伝子導入とルシフェラーゼアッセイは以
下の要領で実施した。リポフェクタミン(Lipofectamin
e)(Invitrogen)を用いて、10%FCS(牛胎仔血
清)存在下にて5時間のトランスフェクションを行っ
た。その後培地を新しいものに置き換えて37℃で一晩
培養し、翌朝100fg/mlのジンセノサイドRb
を加え37℃で24時間培養した。細胞表面をPBSで
2回洗浄後、細胞をルシフェラーゼ細胞培養ライシス試
薬(Luciferase Cell Culture Lysis Reagent)(Promeg
a) 100μlで溶解した。溶液中のルシフェラーゼ量
はルシフェラーゼアッセイシステム(Luciferase Assaa
y System)(Promega)およびルミネッセンサーJNR
(ATTO)を用いて測定した。
【0158】結果を図18に示す。図18の左から1番
目と2番目のカラムに示すごとく、Bcl−xプロモー
ターLをトランスフェクションしたアストロサイトにジ
ンセノサイドRbを投与しても、コントロール(ジン
セノサイドRb非投与例)と比べてルシフェラーゼ活
性に変化は認められなかった。一方、図18の左から3
番目と4番目のカラムに示すごとく、Bcl−xプロモ
ーターRをトランスフェクションしたアストロサイトに
ジンセノサイドRbを投与すると、コントロール(ジ
ンセノサイドRb非投与例)と比べて有意にルシフェ
ラーゼ活性が上昇した。図17に示すごとくBcl−x
プロモーターRにSTAT5結合配列類似の配列が存在
するが、Bcl−xプロモーターLにはそのような配列
は存在しない。従って、ジンセノサイドRbは、Bc
l−x遺伝子のエクソン2(Exon 2)の上流に存在する転
写因子STAT5の活性化を介して、レポータージーン
であるルシフェラーゼ活性を上昇せしめると考えられ
た。一方、図18の左から5番目と6番目のカラムに示
すごとく、変異型(ミューテーションを有する)STA
T5すなわちSTAT5mを含むBcl−xプロモータ
ーR(変異)(図17)をアストロサイトにトランスフ
ェクションしたのちにジンセノサイドRbを投与して
も、コントロール(ジンセノサイドRb非投与例)と
比べてルシフェラーゼ活性に変化はみられなかった(図
18)。図18の**はP<0.01を示し、統計解析
法はStudent tテストによる。
【0159】以上のことより、ジンセノサイドRb
Bcl−x遺伝子のエクソン2(Exon 2)の上流に結合部
位が存在する転写因子STAT5の活性化を介して(図
17)、レポータージーンであるルシフェラーゼの産生
をアップレギュレーションせしめると言える(図1
8)。本実験では、Bcl−xを、測定が容易なレポ
ータージーン(ルシフェラーゼ)に置き換えた形でプロ
モーターアッセイを実施したが、実際の細胞において
は、ジンセノサイドRbは転写因子STAT5の活性
化を介して、Bcl−x遺伝子の発現を促進すること
が本実験で明らかとなった。おそらく、ジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類はJAK2の酵素活性を
も上昇せしめて、STAT5をリン酸化し、リン酸化S
TAT5のホモダイマー形成ならびに核内移行を促進す
るものと考えられる。その結果、STAT5が転写因子
として機能すると考えられる。
【0160】実施例14(ジヒドロジンセノサイドRb
による神経細胞のBcl−x蛋白発現促進) 次に、本発明者らはジヒドロジンセノサイドRbが神
経細胞においてBcl−x mRNAのみならずBc
l−x蛋白の発現を増強するかどうか調べるため、B
cl−x抗体を用いてウエスタンブロット法を実施し
た。ジヒドロジンセノサイドRb存在下または非存在
下で、ラット大脳皮質神経細胞を24時間培養後、電気
泳動用サンプル緩衝液で細胞を溶解し、電気泳動を実施
した。その後泳動蛋白をニトロセルロース膜に転写しウ
エスタンブロットを行った。なお実験手技の詳細につい
ては、本発明者ら(阪中、田中)の既発表論文(Wen T.
-C., et al., J. Exp. Med., 188, 635-649, 1998)に
記載されている。結果を図19に示す。図19は、図面
に代わる写真である。さらに、抗Bcl−x抗体と反
応するバンドを画像解析装置で定量化した。結果を図2
0に示す。
【0161】図19及び図20に示すごとく、ジヒドロ
ジンセノサイドRbは1〜100fg/mlの至適濃
度域で、神経細胞のBcl−x蛋白の発現量を有意に
増加せしめた。図19及び図20の*はP<0.05を
示し、統計解析法はANOVA+Fisher’s P
LSDによる。
【0162】以上の結果より、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体もジンセノサイド
Rbと同様に神経細胞のBcl−x発現を増強せし
めると言える。しかも、PCT/JP00/05554
号に記載のごとくジヒドロジンセノサイドRbとジン
セノサイドRbの薬理作用は極めて類似しているの
で、当然のことながらジヒドロジンセノサイドRb
ジンセノサイドRbと同様に転写因子STAT5の活
性化を介して、神経細胞のBcl−x発現をアップレ
ギュレーションせしめると考えられる。
【0163】実施例15(ジンセノサイドRbによる
アストロサイトのVEGF mRNA発現促進) 次に、本発明者らはジンセノサイドRbが細胞のVEGF
mRNAの発現を増加させるかどうかを調べるため、細胞
の例としてアストロサイトを選んで実験を実施した。生
直後のウイスター(Wistar)ラットより公知の方法でア
ストロサイトを単離し、培養用フラスコで培養し、12
日後にポリL−リジンをコートした10cm dishに植え替
えた。アストロサイトは、10%牛胎仔血清(FCS)
を含むDMEM培地で培養した。3〜4日後に、無血清
培地に交換し、ジンセノサイドRbを0、100fg
/mlの濃度で添加し、6時間培養した。なお、アスト
ロサイトは本発明者ら(阪中、田中)の既発表論文(Fuj
ita, H. et al., Glia, 18, 269-281, 1996; Tanaka,J.
et al., Glia, 20, 23-37, 1997; Tanaka, J. et al.,
Glia, 24, 198-215, 1998)に記載された方法に準じて
生直後ラットの脳より分離した。
【0164】その後培養アストロサイトから総RNAを
抽出した。DNAase処理後、総RNA 3μgから
オリゴdTプライマーと逆転写酵素を用いてcDNAを
作成した。PCR反応はTaqポリメラーゼを用いてト
ネロの論文(Tonello, C., FEBS Letters, 442, 167-17
2, 1999)に準じて行った。使用したPCR−プライマー
とPCR反応条件は以下の通りである。なお、β−アク
チンは内部標準である。 (1) β−アクチン Sense primer = AGA AGA GCT ATG AGC TGC CTG ACG Antisense primer= TAC TTG CGC TCA GGA GGA GCA ATG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、5
5℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
22サイクル。 (2) VEGF Sense primer = CCA TGA ACT TTC TGC TCT CTT G Antisense primer= GGT GAG AGG TCT AGT TCC CG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、6
2℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 発生後生成されたPCR産物を、3%アガロースゲルに
て電気泳動し、エチジウムブロマイド染色により可視化
した。結果を図21に示す。図21は図面に代わる写真
である。
【0165】図21に示すように、ジンセノサイドRb
無添加アストロサイトに比べて、ジンセノサイドRb
を100fg/mlの濃度で添加されたアストロサイ
トではVEGF mRNAの発現が増強した。
【0166】実施例16(ジンセノサイドRbによる
ヒト皮膚ケラチノサイトのVEGF発現誘導) 次に、本発明者らは、ジンセノサイドRbがヒト皮膚
ケラチノサイトのVEGF mRNA発現をも誘導するかどうか
調べた。このため、ヒト皮膚ケラチノサイトを単層培養
し、ジンセノサイドRbを0〜10pg/mlの濃度
で培養メディウムに添加後、0,1,3,6,12時間
後にヒト皮膚ケラチノサイトから総RNAを抽出した。
その後、以下に示したプライマーを用いて、サイクル数
27でRT−PCRを実施した。結果を図22に示す。
図22は図面に代わるRT−PCRの写真である。 (1)ヒトVEGF Sense primer = TGG CAG AAG GAG GAG GGC AGA AT Antisense primer= GCA GCA GCC CCC GCA TCG CAT CA
【0167】図22に示すごとく、1fg/ml〜10p
g/mlの濃度のジンセノサイドRbを培養ヒト皮膚
ケラチノサイトに添加すると12時間以内にVEGF
mRNAの発現が誘導された。
【0168】さらに、本発明者らは、ジンセノサイドR
がVEGF蛋白の発現を増加せしめるかどうかをし
らべた。このため、ヒト皮膚ケラチノサイトを単層培養
し、ジンセノサイドRbを0〜10pg/mlの濃度
で培養メディウムに添加後、24時間後又は48時間後
に培養上清を回収した。その後、ヒトVEGFELIS
Aキット(human VEGF ELISA kit)(R&D system)を用い
て、培養上清中のVEGF濃度を測定した。結果を図23に
示す。
【0169】図23に示すごとく、ジンセノサイドRb
添加後24時間では、ジンセノサイドRb非添加例
と比べて、培養上清中のVEGF濃度に大きな変化は認
められなかったが、ジンセノサイドRb添加後48時
間では、ジンセノサイドRb非添加例と比べて、特に
100fg/ml〜10pg/mlの濃度において培養
上清中のVEGF濃度が増加した。以上のことより、ジ
ンセノサイドRbがアストロサイトやケラチノサイト
などの細胞のVEGF発現を誘導することが新規に見出
された。
【0170】実施例17(ジンセノサイドRbによる
神経細胞及びアストロサイトの転写因子HIF−1の活
性化) 次に本発明者らは、ジンセノサイドRbが転写因子HI
F-1の活性化を介して、VEGF発現誘導をもたらすかどう
かをしらべた。このため、まずpGL−3プロモーター
ベクター(Promega)のマルチプルクローニングサイト上
のBglII部位に「TACGTG」の6回くり返し配
列、すなわち(TACGTG)を挿入した。ちなみ
に、「TACGTG」は、転写因子HIF−1と結合す
るDNA上のHRE (hypoxia-response element)の共
通塩基配列(consensus sequence)である。従って、本発
明では(TACGTG)を挿入したpGL−3プロモ
ーターベクターをHRE−ルシフェラーゼプラスミドと
呼ぶこととする。なお、対照としては、pGL−3プロ
モーターベクター(プラスミド)を用いた。
【0171】アストロサイトの初代培養は以下の要領で
実施した。生直後のWistarラットより公知の方法でアス
トロサイトを単離し、培養用フラスコで培養し、2週間
後に12ウエルプレート(12well plate)に植え替え
た。なお、アストロサイトは本発明者ら(阪中、田中)
の既発表論文(Fujita, H. et al., Glia, 18, 269-281,
1996; Tanaka, J.et al., Glia, 20, 23-37, 1997; Ta
naka, J. et al., Glia, 24, 198-215, 1998)に記載さ
れた方法に準じて生直後ラットの脳より分離した。ま
た、胎生17日のウイスター(Wistar)ラット大脳皮質
より公知の方法で神経細胞を単離し、ポリL−リジンを
コートした12ウエルプレート(12Well plate)上で培
養した。培養5日目の神経細胞を遺伝し導入に使用し
た。
【0172】遺伝子導入とルシフェラーゼアッセイは以
下の要領で実施した。1穴あたり1μgのプラスミドD
NA(すなわちHREルシフェラーゼプラスミド又はp
GL−3プロモーターベクター)と5μlのリポフェク
タミン(Lipofectamine)(Invitrogen)を用いて、10
%FCS存在下にて5時間のトランスフェクション(遺
伝子導入)を行った。その後培地を新しいものに置き換
えて37℃で一晩培養し、翌朝0又は100fgのジンセ
ノサイドRbを加え37℃で24時間培養した。細胞
表面をPBS (phosphate-buffered saline)で2回洗
浄後、細胞をルシフェラーゼ細胞培養ライシス試薬(Lu
ciferase Cell Culture Lysis Reagent)(Promega) 1
00μlで溶解した。溶液中のルシフェラーゼ量はルシ
フェラーゼアッセイシステム(Luciferase Assay Syste
m)(Promega)およびルミネッセンサーJNR(ATT
O)を用いて測定した。結果を図24に示す。
【0173】図24に示すごとく、ジンセノサイドRb
100fg/ml添加例では、非添加例に比べてルシ
フェラーゼの量が増加した。このことは、ジンセノサイ
ドRbなどのジンセノサイド類が好ましくは低濃度で
神経細胞やアストロサイトなどの細胞の転写因子HIF
−1を活性化せしめ、HIF−1とDNA上のHRE
(hypoxia-response element)との結合を惹起することを
明らかにしている。図24の*はP<0.01を示す。
統計解析法はStudents' tテストによる。
【0174】実施例18(ジンセノサイドRbによる
皮膚ケラチノサイトの転写因子HIF−1の活性化) 次に本発明者らは、ヒト皮膚ケラチノサイトでもジンセ
ノサイドRbが転写因子HIF-1を活性化させるかどう
かをしらべた。このため、ヒト皮膚ケラチノサイトを1
2ウェルのタイプ1コラーゲンディシュに単層培養し、
プラスミドDNA(すなわちHRE−ルシフェラーゼプ
ラスミド又はPGL−3プロモーターベクター)のトラ
ンスフェクションを実施した。24時間後に培地を交換
し0〜1ng/mlの濃度のジンセノサイドRbを添
加した。48時間後に細胞をルシフェラーゼ細胞培養ラ
イシス試薬(Luciferase Cell Culture Lysis Reagen
t)(Promega)で溶解した。溶液中のルシフェラーゼ量は
ルシフェラーゼアッセイシステム(Luciferase Assay S
ystem)(Promega)およびルミネッセンサーJNR (A
TTO)を用いて測定した。結果を図25に示す。
【0175】図25に示すごとく、対照例(PGL−3
プロモーターベクターを遺伝子導入した例)と比べて、
HRE−ルシフェラーゼプラスミドを遺伝子導入すると
ジンセノサイドRb添加によりルシフェラーゼの量が
増加した。特に、ルシフェラーゼ量の増加は、10fg
/ml〜1pg/mlのジンセノサイドRbを添加し
た時に顕著であった。従って、ジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類がアストロサイト又はヒト皮膚ケ
ラチノサイトを含むあらゆる細胞の転写因子HIF−1
を活性化せしめ、HIF−1とHREとの結合を惹起す
るものと考えられる。
【0176】実施例19(ジヒドロジンセノサイドRb
によるアストロサイトのVEGF発現誘導) 次に本発明者らはジンセノサイド類誘導体がジンセノサ
イドRbと同様にアストロサイトのVEGF mRN
A発現を促進するかどうかをしらべた。そのため、ジン
セノサイド類誘導体の代表例として還元型誘導体すなわ
ち前記した構造式で示されるジヒドロジンセノサイドR
を選び実験を実施した。生直後のウイスター(Wist
ar)ラットより公知の方法でアストロサイトを単離し、
培養用フラスコで培養し、12日後にポリL−リジンを
コートした10cmディッシュ(10cm dish)に植え替
えた。アストロサイトは、10%牛胎仔血清(FCS)
を含むDMEM培地で培養した。3〜4日後に、無血清
培地に交換し、ジヒドロジンセノサイドRbを0、1
fg/ml、100fg/mlの濃度で添加し、6時間
培養した。なお、アストロサイトは本発明者ら(阪中、
田中)の既発表論文(Fujita,H. et al., Glia, 18, 269
-281, 1996; Tanaka, J. et al., Glia, 20,23-37, 199
7; Tanaka, J. et al., Glia, 24, 198-215, 1998)に記
載された方法に準じて生直後ラットの脳より分離した。
【0177】その後培養アストロサイトから総RNAを
抽出した。DNAase処理後、総RNA 3μgから
オリゴdTプライマーと逆転写酵素を用いてcDNAを
作成した。PCR反応はTaqポリメラーゼを用いてト
ネロの論文(Tonello, C., FEBS Letters, 442, 167-17
2, 1999)に準じて行った。使用したPCR−プライマー
とPCR反応条件は以下の通りである。なお、β−アク
チンは内部標準である。 (1)β−アクチン Sense primer = AGA AGA GCT ATG AGC TGC CTG ACG Antisense primer= TAC TTG CGC TCA GGA GGA GCA ATG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、5
5℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
22サイクル。 (2)VEGF Sense primer = CCA TGA ACT TTC TGC TCT CTT G Antisense primer= GGT GAG AGG TCT AGT TCC CG 1)94℃5分間で1サイクル、2)94℃1分間、6
2℃1.5分間、72℃1.5分間を1サイクルとして
35サイクル。 発生後生成されたPCR産物を、3%アガロースゲルに
て電気泳動し、エチジウムブロマイド染色により可視化
した。結果を図26に示す。図26は図面に代わる写真
である。
【0178】図26に示すように、ジンセノサイドRb
無添加アストロサイトに比べて、ジンセノサイドRb
を1fg/ml、100fg/mlの濃度で添加され
たアストロサイトではVEGF mRNAの発現が増強
した。なお、ラットのVEGFは構成するアミノ酸の数
に対応して、VEGF120、VEGF164、VEG
F188という3つのサブタイプに分けられるので、V
EGF mRNAのバンドも図26のごとく少なくとも
2本認められる。
【0179】実施例20(ジヒドロジンセノサイドRb
による神経細胞のVEGF蛋白発現誘導) さらに本発明者らはジヒドロジンセノサイドRbが神
経細胞においてVEGF mRNAのみならずVEGF蛋白
の発現を増強するかどうか調べるため、抗VEGFモノ
クローナル抗体(サンタクルズ社製)を用いてウエスタ
ンブロット法を実施した。ジヒドロジンセノサイドRb
存在下または非存在下で、ラット大脳皮質神経細胞を
24時間培養後、電気泳動用サンプル緩衝液で細胞を溶
解し、電気泳動を実施した。その後泳動蛋白をニトロセ
ルロース膜に転写しウエスタンブロットを行った。なお
ウエスタンブロットの実験手技の詳細については、本発
明者ら(阪中、田中)の既発表論文(Wen T.-C., et a
l., J. Exp. Med., 188, 635-649,1998)に記載されて
いる。結果を図27に示す。図27は、図面に代わるウ
エスタンブロットの写真である。さらに、抗VEGF抗
体と反応するバンドを画像解析装置で定量化した。結果
を図28に示す。
【0180】図27及び図28に示すごとく、ジヒドロ
ジンセノサイドRbは1〜100fg/mlの至適濃
度域で、神経細胞のVEGF蛋白の発現量を有意に増加
せしめた。図27及び図28の*はP<0.05を示
し、統計解析法はANOVA+Fisher's PLSDによる。
【0181】以上の結果より、ジヒドロジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体もジンセノサイド
Rbと同様に、細胞のVEGF発現を増強せしめると言え
る。しかも、PCT/JP00/05554号に記載の
ごとくジヒドロジンセノサイドRbとジンセノサイド
Rbの薬理作用は極めて類似しているので、当然のこ
とながらジヒドロジンセノサイドRbもジンセノサイ
ドRbと同様に転写因子HIF−1の活性化を介し
て、細胞のVEGF発現をアップレギュレーションせしめる
と考えられる。
【0182】
【発明の効果】本発明は、ジヒドロジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体を有効成分とする、血
流障害をきたす疾患の予防、処置又は治療用医薬組成
物、もしくは血管の再生・再構築促進用医薬組成物を提
供するものである。本発明では、リード化合物としての
ジンセノサイド類特にはジンセノサイドRb、もしく
はジンセノサイドRbを含有する天然物又はそのエキ
スと同様に、低い至適細胞外液濃度域で優れた抗アポト
ーシス作用ならびに血管の再生及び/又は再構築促進作
用を示す医薬組成物が発明された。低濃度・低用量のジ
ンセノサイド類誘導体特にジヒドロジンセノサイドRb
は、血管の再生・再構築促進作用及び/又は抗アポト
ーシス作用を介して、血流障害をきたすあらゆる疾患や
病態の予防、治療もしくは処置に有用とされる。本発明
の医薬組成物は、Bcl−x発現の促進及び/又はカ
スパーゼ3発現の抑制を介して、あらゆる種類の細胞の
アポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死を抑止し、
かつVEGF発現の上昇を介して血管の再生・再構築を
促進する。さらに、本発明ではジンセノサイドRb
はジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド
類が細胞の転写因子STAT5及び/又は転写因子HI
F−1を活性化せしめることにより、Bcl−x発現
及び/又はVEGF発現を誘導することが見出された。
またジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類、ジ
ンセノサイドRbを含有する天然物又はそのエキス
も、本発明のジンセノサイド類誘導体と同様の効果・効
能・用途を有すると考えられる。本発明は、被検物質を
培養細胞に投与して、Bcl−2蛋白群の発現調節作用
を測定することからなる、血流障害をきたす疾患の予
防、処置又は治療用の医薬組成物を探索する方法をも提
供するものである。
【0183】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Japan Science and Technology Corporation <120> Vascular regeneration-promoting agent <130> PC909166 <140> <141> 2001-11-29 <150> JP2001-51151 <151> 2001-02-26 <160> 18 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: Primer LF1 <400> 1 atacttccca gccgcaaaac gc 22 <210> 2 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer LR1 <400> 2 cagaaggcga cagaggaatt gc 22 <210> 3 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer RF1 <400> 3 ggggtggggg gaaattacac 20 <210> 4 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer RR1 <400> 4 gggctcaacc agtccattgt c 21 <210> 5 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer RF2 <400> 5 ccacgagctc gatctggtcg atggaggaac 30 <210> 6 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer RR2 <400> 6 aaacacctgc tcacttactg ggtc 24 <210> 7 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer Mut-F <400> 7 aggcattgag gataaaaggg 20 <210> 8 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: primer Mut-R <400> 8 cccttttatc ctcaatgcct 20 <210> 9 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: sense primer for amplification of beta-actin <400> 9 agaagagcta tgagctgcct gacg 24 <210> 10 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: antisense primer for amplification of beta-actin <400> 10 tacttgcgct caggaggagc aatg 24 <210> 11 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: sense primer for amplification of Bcl-xL <400> 11 aagcgtagac aaggagatgc a 21 <210> 12 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: antisense primer for amplification of Bcl-xL <400> 12 ggagctgatc tgaggaaaaa cc 22 <210> 13 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: sense primer for amplification of VEGF <400> 13 ccatgaactt tctgctctct tg 22 <210> 14 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: antisense primer for amplification of VEGF <400> 14 ggtgagaggt ctagttcccg 20 <210> 15 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: sense primer for amplification of human VEGF <400> 15 tggcagaagg aggagggcag aat 23 <210> 16 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: antisense primer for amplification of human VEGF <400> 16 gcagcagccc ccgcatcgca tca 23 <210> 17 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: sense primer for amplification of caspase3 <400> 17 gctaacctca gagagacatt catg 24 <210> 18 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: antisense primer for amplification of caspase3 <400> 18 ttagtgataa aagtacagtt cttt 24
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ジヒドロジンセノサイドRbのNM
Rチャートを示す。
【図2】図2は、SNPによる培養神経細胞のアポトー
シスもしくはアポトーシス様神経細胞死に対するジヒド
ロジンセノサイドRbの保護効果を示す、図面に代わ
るMAP2イムノブロットの写真である。
【図3】図3は、SNPによる培養神経細胞のアポトー
シスもしくはアポトーシス様神経細胞死に対するジヒド
ロジンセノサイドRbの保護効果を示すグラフであ
る。
【図4】図4は、MCA永久閉塞後(すなわち脳血管障
害発症後)に生理食塩水を静脈内投与されたラット脳
(2例)のTTC染色結果を示す、図面に代わる写真であ
る。
【図5】図5は、MCA永久閉塞後(すなわち脳血管障害
発症後)にジヒドロジンセノサイドRb(6μg/
日)を静脈内投与されたラット脳(2例)のTTC染色
結果を示す、図面に代わる写真である。
【図6】図6は、脳血管障害(脳梗塞)ラットに対する
ジヒドロジンセノサイドRb静脈内投与(6μg/
日、0.6μg/日)の効果を示す図である。
【図7】図7は、脊髄損傷後2日目のラットを示す図面
に代わる写真である。左側写真が生理食塩水静脈内投与
例であり、右側写真がジヒドロジンセノサイドRb
脈内投与例である。
【図8】図8は、脊髄損傷後2日目の別のラットを示す
図面に代わる写真である。左側写真が生理食塩水静脈内
投与例であり、右側写真がジヒドロジンセノサイドRb
静脈内投与例である。
【図9】図9は、ラットの開放創に対する10−4〜1
−7重量%のジヒドロジンセノサイドRbの外用投
与の効果を示す図面に代わる写真である。
【図10】図10は、ラットの開放創に対する10−4
〜10−7重量%のジヒドロジンセノサイドRbの外
用投与の効果を示すグラフである。
【図11】図11は、神経細胞のBcl−xmRNA
発現ならびにVEGFmRNA発現に対するジヒドロジ
ンセノサイドRbの効果を示す、図面に代わるRT-
PCRの写真である。
【図12】図12は、神経細胞のカスパーゼ3mRNA
発現に対するジヒドロジンセノサイドRbの効果を示
す、図面に代わるRT-PCRの写真である。
【図13】図13は、ジンセノサイドRbをリード化
合物として利用することにより作成できる化学的誘導体
の一部を示す図である。
【図14】図14は、ジンセノサイドRbによる神経
細胞のBcl−xmRNAの発現増強効果を示す、図
面に代わるRT−PCRの写真である。
【図15】図15は、ジンセノサイドRbによる神経
細胞のBcl−x蛋白発現増強効果を示す、図面に代
わるウエスタンブロットの写真である。
【図16】図16は、ジンセノサイドRbによる神経
細胞のBcl−x蛋白発現増強作用を示す、ウエスタ
ンブロットの結果を定量化したグラフである。
【図17】図17は、Bcl−xプロモーター/ルシフ
ェラーゼプラスミドの作成の概略を示す模式図である。
【図18】図18は、ジンセノサイドRbによるBc
l−xプロモーター活性すなわちSTAT5活性の変
化を示すグラフである。
【図19】図19は、神経細胞のBcl−x蛋白の発
現に対するジヒドロジンセノサイドRbの効果を示
す、図面に代わるウエスタンブロットの写真である。
【図20】図20は、ジヒドロジンセノサイドRb
よる神経細胞のBcl−x蛋白発現増強作用を示す、
ウエスタンブロットの結果を定量化したグラフである。
【図21】図21は、ジンセノサイドRbによるアス
トロサイトのVEGFmRNA発現増強作用を示す、図
面に代わるRT−PCRの写真である。
【図22】図22は、ジンセノサイドRbによる皮膚
ケラチノサイトVEGFmRNA発現増強作用を示す、
図面に代わるRT−PCRの写真である。
【図23】図23は、ヒト皮膚ケラチノサイトのVEG
F蛋白分泌に対するジンセノサイドRbの効果を示す
グラフである。
【図24】図24は、ジンセノサイドRbによる神経
細胞及びアストロサイトのSTAT5活性化を示すグラ
フである。
【図25】図25は、ジンセノサイドRbによる皮膚
ケラチノサイトのHIF−1活性化を示すグラフであ
る。
【図26】図26は、ジヒドロジンセノサイドRb
よるアストロサイトのVEGFmRNA発現増強作用を
示す、図面に代わるRT−PCRの写真である。
【図27】図27は、ジヒドロジンセノサイドRb
よる神経細胞のVEGF蛋白発現増強作用を示す、図面
に代わるウエスタンブロットの写真である。
【図28】図28は、ジヒドロジンセノサイドRb
よる神経細胞のVEGF蛋白発現増強作用を示す、ウエ
スタンブロットの結果を定量化したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 9/10 9/10 101 101 13/00 13/00 13/12 13/12 17/00 17/00 17/02 17/02 19/02 19/02 19/08 19/08 19/10 19/10 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 31/18 31/18 37/02 37/02 43/00 105 43/00 105 // C07J 9/00 C07J 9/00 (72)発明者 田中 潤也 愛媛県温泉郡重信町大字横河原355−31 (72)発明者 秦 龍二 愛媛県温泉郡重信町大字横河原1375 愛大 横河原宿舎136号 (72)発明者 宇野 英満 愛媛県松山市東長戸4丁目5−18 (72)発明者 倉本 誠 愛媛県松山市東長戸4丁目3−1 愛大東 長戸宿舎353号 (72)発明者 橋本 公二 愛媛県温泉郡川内町松瀬川甲592−124 (72)発明者 満田 憲昭 愛媛県温泉郡重信町大字志津川 愛大重信 宿舎243号 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 EA19 MA01 MA04 MA63 MA66 NA14 ZA15 ZA36 ZA45 ZA51 ZA53 ZA55 ZA75 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB05 ZB11 ZB22 ZC35 ZC55 4C091 AA02 BB01 CC01 DD01 EE06 FF02 FF06 GG03 GG05 HH01 JJ03 KK01 LL02 LL09 MM01 NN01 PA02 PA07 PB04 QQ01

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジンセノサイド類誘導体もしくはその代
    謝産物又はそれらの塩を含有してなる血流障害をきたす
    疾患又は病態の予防、処置又は治療用の医薬組成物。
  2. 【請求項2】 ジンセノサイド類誘導体もしくはその代
    謝産物又はそれらの塩が、天然物から化学的な手段によ
    り化学修飾された誘導体である請求項1に記載の医薬組
    成物。
  3. 【請求項3】 化学的な手段が、還元である請求項2に
    記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 化学修飾された誘導体が、ジヒドロジン
    セノサイドRbである請求項1〜3のいずれかに記載
    の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 静脈内投与用製剤である請求項1〜4の
    いずれかに記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 静脈内投与用製剤が、単回静脈内注入製
    剤又は静脈内持続投与用製剤である請求項5に記載の医
    薬組成物。
  7. 【請求項7】 皮膚外用剤である請求項1〜4のいずれ
    かに記載の医薬組成物。
  8. 【請求項8】 血流障害をきたす疾患又は病態が、脳血
    管障害、脊髄損傷又は創傷である請求項1〜7のいずれ
    かに記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 脳血管障害が、脳梗塞である請求項8に
    記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 創傷が、開放創である請求項8に記載
    の医薬組成物。
  11. 【請求項11】 血流障害をきたす疾患又は病態の予防
    ・処置又は治療が、血管の再生及び/又は再構築を促進
    させるものである請求項1〜10のいずれかに記載の医
    薬組成物。
  12. 【請求項12】 血管の再生及び/又は再構築が、細胞
    のVEGF(vascular endothelial growth factor)発
    現促進又は転写因子HIF−1の活性化によるものであ
    る請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 血流障害をきたす疾患又は病態の予防
    ・処置又は治療が、細胞のアポトーシスもしくはアポト
    ーシス様細胞死を抑止させるものである請求項1〜10
    のいずれかに記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 細胞のアポトーシスもしくはアポトー
    シス様細胞死の抑止が、Bcl−x発現促進、カスパ
    ーゼ3発現抑制及び/又は転写因子STAT5の活性化
    によるものである請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 細胞が、神経細胞、アストロサイト及
    び/又は皮膚ケラチノサイトである請求項12〜14の
    いずれかに記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 ジンセノサイド類誘導体もしくはその
    代謝産物又はそれらの塩を含有してなる血管の再生及び
    /又は再構築を促進させるための医薬組成物。
  17. 【請求項17】 血管が、脳、脊髄又は皮膚組織の血管
    である請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 ジンセノサイド類誘導体もしくはその
    代謝産物又はそれらの塩を含有してなる細胞のVEGF
    (vascular endothelial growth factor)発現を促進す
    るための医薬組成物。
  19. 【請求項19】 ジンセノサイド類誘導体もしくはその
    代謝産物又はそれらの塩を含有してなる細胞のBcl−
    発現を促進するための医薬組成物。
  20. 【請求項20】 ジンセノサイド類誘導体もしくはその
    代謝産物又はそれらの塩を含有してなる細胞のカスパー
    ゼ3発現を抑制するための医薬組成物。
  21. 【請求項21】 細胞が、神経細胞である請求項18〜
    20のいずれかに記載の医薬組成物。
  22. 【請求項22】 ジンセノサイド類誘導体もしくはその
    代謝産物又はそれらの塩が、天然物から化学的手段によ
    り化学修飾された誘導体である請求項16〜21のいず
    れかに記載の医薬組成物。
  23. 【請求項23】 化学修飾された誘導体が、ジヒドロジ
    ンセノサイドRbである請求項22に記載の医薬組成
    物。
  24. 【請求項24】 ジンセノサイド類もしくはその代謝産
    物をリード化合物として、血流障害をきたす疾患又は病
    態に対する予防、処置又は治療のための有効成分を探索
    する方法。
  25. 【請求項25】 血流障害をきたす疾患又は病態が、脳
    血管障害、脊髄損傷、創傷又は開放創である請求項24
    に記載の方法。
  26. 【請求項26】 ジンセノサイド類が、ジンセノサイド
    Rbである請求項24又は25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項24〜26に記載の方法により
    探索された物質を含有してなる、血流障害をきたす疾患
    又は病態に対する予防、処置又は治療のための医薬組成
    物。
  28. 【請求項28】 血流障害をきたす疾患又は病態に対す
    る予防、処置又は治療のための有効成分を探索するため
    のリード化合物としてのジンセノサイド類又はその代謝
    産物の使用。
  29. 【請求項29】 血流障害をきたす疾患又は病態が、脳
    血管障害、脊髄損傷、創傷又は開放創である請求項28
    に記載の使用。
  30. 【請求項30】 血流障害をきたす疾患又は病態の予
    防、処置又は治療用の医薬組成物を製造するためのジン
    セノサイド類もしくはその代謝産物又はそれらの塩の使
    用。
  31. 【請求項31】 ジンセノサイド類が、ジンセノサイド
    Rb又はジヒドロジンセノサイドRbである請求項
    28〜30のいずれかに記載の使用。
  32. 【請求項32】 ジンセノサイド類もしくはその代謝産
    物又はそれらの塩を含有してなる転写因子STAT5及
    び/又は転写因子HIF−1を活性化するための医薬組
    成物。
  33. 【請求項33】 ジンセノサイド類が、ジンセノサイド
    Rb又はジヒドロジンセノサイドRbである請求項
    32に記載の医薬組成物。
  34. 【請求項34】 被検物質を培養細胞に投与して、Bc
    l−2蛋白群の発現調節作用を測定することからなる、
    血流障害をきたす疾患又は病態の予防、処置又は治療用
    の医薬組成物を探索する方法。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載された方法により、
    培養細胞への投与によりBcl−2蛋白群の発現調節作
    用を示した化合物又はそれらの塩を含有してなる、血流
    障害をきたす疾患又は病態の予防、処置又は治療用の医
    薬組成物。
JP2001365282A 2001-02-26 2001-11-29 血管再生促進剤 Pending JP2002322068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365282A JP2002322068A (ja) 2001-02-26 2001-11-29 血管再生促進剤
PCT/JP2002/000368 WO2002067950A1 (fr) 2001-02-26 2002-01-21 Promoteurs de régénération vasculaire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-51151 2001-02-26
JP2001051151 2001-02-26
JP2001365282A JP2002322068A (ja) 2001-02-26 2001-11-29 血管再生促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322068A true JP2002322068A (ja) 2002-11-08

Family

ID=26610134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365282A Pending JP2002322068A (ja) 2001-02-26 2001-11-29 血管再生促進剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002322068A (ja)
WO (1) WO2002067950A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514112A (ja) * 2002-12-06 2006-04-27 ファイブローゲン、インコーポレーテッド 糖尿病の治療
WO2011077800A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 ライオン株式会社 高脂血症改善剤、並びに、貧血改善組成物、尿酸値低下組成物及び飲食品
JP2017528482A (ja) * 2015-07-16 2017-09-28 インテリジェント シンセティック バイオロジー センター 血管漏出症候群の予防または治療用組成物
JP2018118995A (ja) * 2006-06-07 2018-08-02 ジェンザイム・コーポレーション 筋萎縮性側索硬化症および他の脊髄障害のための遺伝子治療

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0105613D0 (en) * 2001-03-07 2001-04-25 Univ Cambridge Tech Pharmaceutically effective compounds and their use
KR100485326B1 (ko) 2002-12-26 2005-04-27 주식회사 태평양 진세노사이드 화합물 k로 이루어진 히알루론산 생성촉진제

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948421A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 抗高脂血症剤
JPS59227823A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Takuo Kosuge 補気薬
US4708949A (en) * 1985-09-24 1987-11-24 Yaguang Liu Therapeutic composition from plant extracts
US5589182A (en) * 1993-12-06 1996-12-31 Tashiro; Renki Compositions and method of treating cardio-, cerebro-vascular and alzheimer's diseases and depression
US5968770A (en) * 1995-02-10 1999-10-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment and diagnosis of cardiovascular disease using rchd523 as a target
US5571523A (en) * 1995-03-09 1996-11-05 President And Fellows Of Harvard College Antioxidant-induced apoptosis in vascular smooth muscle cells
WO1997008174A1 (en) * 1995-08-31 1997-03-06 Smithkline Beecham Corporation Interleukin converting enzyme and apoptosis
JP2000502994A (ja) * 1995-11-22 2000-03-14 チェイルジェダン ジュシッケサ 血管弛緩剤の組成物
JPH1036388A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Kureha Chem Ind Co Ltd ジンセノサイド類含有hsp47合成抑制剤
JP2000191539A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Japan Science & Technology Corp ジンセノサイドRb1からなる脳細胞又は神経細胞保護剤
JP2000302798A (ja) * 1999-02-19 2000-10-31 Japan Science & Technology Corp ジンセノサイドRb1からなる脳血管再生・再構築促進剤ならびに神経組織二次変性抑止剤
US7235267B1 (en) * 1999-08-30 2007-06-26 Japan Science And Technology Corporation Brain cell or nerve cell-protecting agents comprising medicinal ginseng
EP1295893A4 (en) * 2000-05-31 2005-10-26 Japan Science & Tech Agency GINSENOSIDES FOR PROMOTING SKIN WEBERENEGENERATION

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514112A (ja) * 2002-12-06 2006-04-27 ファイブローゲン、インコーポレーテッド 糖尿病の治療
US8124582B2 (en) 2002-12-06 2012-02-28 Fibrogen, Inc. Treatment of diabetes
JP2018118995A (ja) * 2006-06-07 2018-08-02 ジェンザイム・コーポレーション 筋萎縮性側索硬化症および他の脊髄障害のための遺伝子治療
US11554161B2 (en) 2006-06-07 2023-01-17 Genzyme Corporation Gene therapy for amyotrophic lateral sclerosis and other spinal cord disorders
WO2011077800A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 ライオン株式会社 高脂血症改善剤、並びに、貧血改善組成物、尿酸値低下組成物及び飲食品
KR20120097516A (ko) 2009-12-21 2012-09-04 라이온 가부시키가이샤 고지혈증 개선제 및 빈혈 개선 조성물, 요산치 저하 조성물 및 음식품
EP2702996A1 (en) 2009-12-21 2014-03-05 Lion Corporation Anemia-ameliorating composition
US8927033B2 (en) 2009-12-21 2015-01-06 Lion Corporation Hyperlipemia-ameliorating agent, anemia-ameliorating composition, uric-acid-level-reducing composition, and food or beverage
KR20160101724A (ko) 2009-12-21 2016-08-25 라이온 가부시키가이샤 고지혈증 개선제 및 빈혈 개선 조성물, 요산치 저하 조성물 및 음식품
JP2017528482A (ja) * 2015-07-16 2017-09-28 インテリジェント シンセティック バイオロジー センター 血管漏出症候群の予防または治療用組成物
US10391110B2 (en) 2015-07-16 2019-08-27 Intelligent Synthetic Biology Center Composition for preventing or treating vascular leak syndrome

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002067950A1 (fr) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Galeano et al. Polydeoxyribonucleotide stimulates angiogenesis and wound healing in the genetically diabetic mouse
US20080020988A1 (en) Brain cell- or nerve cell-protecting agents comprising medicinal ginseng
EP2703487B1 (en) Peptide for inducing regeneration of tissue and use thereof
US20060240129A1 (en) Skin tissue regeneration promoters comprising ginsenoside Rb1
DE69837754T2 (de) Kombinierte tumor suppressor-gen-therapie und chemotherapie bei der neoplasmabehandlung
CN104800232B (zh) 促进红细胞生成的化合物用于制备治疗肾衰竭的药物的用途
KR100515016B1 (ko) p43을 유효성분으로 하는 창상 치료용 약학적 조성물
JPH11511174A (ja) 血管形成の促進方法
EP1900374B1 (en) Angiogenetic agent containing adrenomedulin as the active ingredient
JP4008192B2 (ja) ジンセノサイドRb1からなる皮膚組織再生促進剤
US20200369738A1 (en) Treatment of Local Skin Hypotrophy Conditions
Zhang et al. Reducing host aldose reductase activity promotes neuronal differentiation of transplanted neural stem cells at spinal cord injury sites and facilitates locomotion recovery
JP2002322068A (ja) 血管再生促進剤
Zhou et al. KGF-2 regulates stap-2–mediated signal transducer and activator of transcription 3 signaling and reduces skin scar formation
US20230193276A1 (en) Composition of drug targets and method of using thereof
US8361966B2 (en) Use of interleukin-11 as therapeutic agent for heart disease
WO2024007684A1 (zh) 一种新型Nrf2激活剂及用途
WO2020257626A1 (en) Methods of promoting vasculogenesis
US20060105950A1 (en) Morphogen compositions and use thereof to treat wounds
Cook et al. Expression and regulation of mRNA coding for acidic and basic fibroblast growth factor and transforming growth factorα in cells derived from human skin
KR20200049676A (ko) 분리된 미토콘드리아를 포함하는 건병증 예방 또는 치료용 약학 조성물
EP4123017A1 (en) Composition for preventing or treating ischemic diseases, comprising cardiac stem cells
JP2001139483A (ja) 薬用人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護剤
JP2002249498A (ja) ジンセノサイド類誘導体からなる抗アポトーシス剤又は再生促進剤
Liu et al. Expression Pattern of Ngb in Astrocytes after Spinal Cord Injury and the Clinical Significance

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129