JP2002249498A - ジンセノサイド類誘導体からなる抗アポトーシス剤又は再生促進剤 - Google Patents

ジンセノサイド類誘導体からなる抗アポトーシス剤又は再生促進剤

Info

Publication number
JP2002249498A
JP2002249498A JP2001044818A JP2001044818A JP2002249498A JP 2002249498 A JP2002249498 A JP 2002249498A JP 2001044818 A JP2001044818 A JP 2001044818A JP 2001044818 A JP2001044818 A JP 2001044818A JP 2002249498 A JP2002249498 A JP 2002249498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginsenoside
skin
tissue
composition
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044818A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sakanaka
雅広 阪中
Junya Tanaka
潤也 田中
Kimihiko Nakada
公彦 仲田
Hidemitsu Uno
英満 宇野
Makoto Kuramoto
誠 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001044818A priority Critical patent/JP2002249498A/ja
Priority to PCT/JP2002/000369 priority patent/WO2002072599A1/ja
Publication of JP2002249498A publication Critical patent/JP2002249498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/168Steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N45/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds having three or more carbocyclic rings condensed among themselves, at least one ring not being a six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 抗アポトーシス剤、皮膚組織再生・再構築促
進剤もしくは創傷治癒促進剤として有用な新規ジンセノ
サイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbの有効な静脈内投
与用製剤、皮膚外用剤、粘膜外用剤もしくは化粧品及び
肥料組成物の提供。 【解決手段】 ジンセノサイド類誘導体特にジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
を含有してなる静脈内投与用製剤、粘膜外用剤、皮
膚外用剤もしくは化粧品に関し、特に皮膚もしくは粘膜
の老化、切開創、開放創、咬傷、欠損後の組織再生・再
構築の促進、創傷治癒促進もしくは細胞死をきたす疾患
の予防、処置又は治療のための医薬組成物。また、ジン
セノサイド類誘導体特にジヒドロキシジンセノサイドR
又はエポキシジンセノサイドRbを含有してなる
植物又は動物成長調整用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式(I)(式
中、R、Rは水酸基、又はRとRが一緒に酸素
原子を示し隣接する炭素原子とともにオキシラン環を形
成する。)で示されるジヒドロキシジンセノサイドRb
若しくはエポキシジンセノサイドRb又はその代謝
産物若しくはそれらの塩、これらの化合物を含有してな
る医薬組成物、皮膚外用組成物又は粘膜外用組成物、及
び成長調整用組成物に関するより詳細には本発明は、細
胞特には脳・神経細胞のアポトーシス又はアポトーシス
様細胞死を抑止するための医薬組成物に関する。さらに
詳細には、本発明は細胞のアポトーシス又はアポトーシ
ス様細胞死をきたす疾患・病態の予防、処置もしくは治
療に有用な、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエ
ポキシジンセノサイドRbからなる医薬組成物に関す
る。さらに本発明は、PCT/JP00/04102な
らびに特願2000−248458号において記載され
たジンセノサイドRbやジヒドロジンセノサイドRb
の効果・効能・用途と同様に、優れた脳・神経細胞保
護作用、脳卒中治療効果、生体組織再生促進作用又は創
傷治癒促進作用を示す、前記化合物もしくはその代謝産
物又はそれらの塩に関する。また、本発明は、特願20
00−248458号において記載されたジンセノサイ
ドRbやジヒドロジンセノサイドRbと同様に、皮
膚外用組成物(化粧品組成物、発毛育毛用組成物、ケミ
カルピーリング用組成物)、粘膜外用組成物又は成長調
整用組成物として有用なジヒドロキシジンセノサイドR
又はエポキシジンセノサイドRbに関する。
【0002】
【従来の技術】WO00/37481号ならびにWO0
0/48608号において、本発明者ら(阪中、田中)
は下記構造式
【0003】
【化3】
【0004】で示されるジンセノサイドRbの静脈内
投与が(60μg/日、12μg/日又は6μg/
日)、中大脳動脈皮質枝(MCA)永久閉塞ラット(体
重約300g)の大脳皮質梗塞面積を、ビークル(ve
hicle,担体)を投与されたMCA永久閉塞ラット
の2分の1以下に縮小せしめること、及び、寝たきりの
脊髄損傷ラットの下肢対麻痺を改善し、同動物を起立せ
しめることを発明した。また、ジンセノサイドRb
は、1〜100fg/mlという至適細胞外液濃度域
において、神経細胞を始めとするあらゆる細胞のアポト
ーシスもしくはアポトーシス様細胞死を抑止すること
が、WO00/37481号において開示されている。
すなわちジンセノサイドRbはアポトーシスもしくは
アポトーシス様細胞死をきたす疾患の予防、処置、治療
のための医薬組成物となることがWO00/37481
号において開示されている。
【0005】従って、低用量・低濃度のジンセノサイド
Rbの脳梗塞治療効果、脊髄損傷治療効果は、歴史上
かつてないほど優れたものであることを、WO00/3
7481号及びWO00/48608号において、本発
明者ら(阪中、田中)が世界に先がけて見出したと言え
る。そこで、本発明者らはジンセノサイドRbをリー
ド化合物として利用することにより、新規に脳梗塞治療
用化合物、神経外傷治療用化合物、又は神経細胞保護剤
を開発することができると、WO00/48608号に
記載している。しかし、ジンセノサイドRbをリード
化合物として利用することにより作成できる化合物の具
体例については、WO00/48608号では開示され
ていない。
【0006】しかも、ジンセノサイドRbそのものは
現時点では合成法すら確立されていない天然の化合物で
あるので、ジンセノサイドRbをリード化合物として
新規神経外傷治療用化合物、脳梗塞治療用化合物又は脳
・神経細胞保護剤を作成することには無理があると当業
者には考えられた。さらに、ジンセノサイドRbに化
学的修飾を加えてジンセノサイド類誘導体を作成するに
しても、ジンセノサイドRbの化学構造のうちどの部
分を修飾すればジンセノサイドRbと同等もしくはそ
れより優れた新規神経外傷治療用化合物、脳梗塞治療用
化合物又は脳・神経細胞保護剤を作成することができる
のか、当初本発明者らにはまったく予想もつかなかっ
た。なお、ジンセノサイド類ならびにジンセノサイド類
誘導体の具体例については後述する。
【0007】しかし、PCT/JP00/04102号
ならびに特願2000−248458号において、本発
明者ら(阪中、田中)は思いもかけず、下記構造式で示
されるジヒドロジンセノサイドRbが、
【0008】
【化4】
【0009】ジンセノサイドRbよりも幅広い至適細
胞外濃度域(0.01fg/ml〜1ng/ml)で、
ジンセノサイドRbと同等もしくはそれ以上に優れた
脳・神経細胞保護用医薬組成物、生体組織再生促進用医
薬組成物、創傷治癒促進用医薬組成物、皮膚外用組成
物、粘膜外用組成物、成長調整用組成物となることを見
出した。すなわち、ジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイド類のステロイド様骨格(ダマラン骨格)に結合
している側鎖(カーボンチェーン)の二重結合を化学的
に修飾することにより、優れた医薬組成物、皮膚外用組
成物(化粧品組成物、ケミカルピーリング用組成物、発
毛育毛用組成物を含む)、粘膜外用組成物、成長調整用
組成物が作成できることを、本発明者らは世界に先がけ
て想到した。
【0010】本発明者らは、下記一般式(I)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R、Rは水酸基、又はR
が一緒に酸素原子を示し隣接する炭素原子とともに
オキシラン環を形成する。)で示されるジヒドロキシジ
ンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
が、ジンセノサイドRbよりも幅広い至適細胞外液濃
度域(1fg/ml〜1ng/ml)で、神経細胞のア
ポトーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死を抑止す
ることを見出し本発明を完成した。すなわち、ジヒドロ
キシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイド
Rbもしくはその代謝産物又はそれらの塩が、PCT
/JP00/04102号ならびに特願2000−24
8458号において記載されたジンセノサイドRb
ジヒドロジンセノサイドRbの効果・効能・用途と同
様に、優れた脳・神経細胞保護用医薬組成物、脳・神経
疾患治療用医薬組成物、生体組織再生促進用医薬組成
物、創傷治癒促進用医薬組成物、皮膚外用組成物、粘膜
外用組成物、成長調整用組成物となることを見出した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、細胞
特には脳・神経細胞のアポトーシス又はアポトーシス様
細胞死を抑止するための医薬組成物を提供することであ
る。より詳細には、本発明は細胞のアポトーシス又はア
ポトーシス様細胞死をきたす疾患・病態の予防、処置も
しくは治療に有用な、ジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbからなる医薬組成
物を提供するものである。さらに本発明は、PCT/J
P00/04102号ならびに特願2000−2484
58号において記載されたジンセノサイドRbやジヒ
ドロジンセノサイドRbの効果・効能・用途と同様
に、優れた脳・神経細胞保護作用、脳神経疾患治療効
果、生体組織再生促進作用又は創傷治癒促進作用を示
す、前記化合物もしくはその代謝産物又はそれらの塩を
提供するものである。また、本発明は、特願2000−
248458号において記載されたジンセノサイドRb
やジヒドロジンセノサイドRbと同様に、皮膚外用
組成物(化粧品組成物、発毛育毛用組成物、ケミカルピ
ーリング用組成物)、粘膜外用組成物又は成長調整用組
成物として有用なジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbを提供するものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)、
【0015】
【化6】
【0016】(式中、R、Rは水酸基、又はR
が一緒に酸素原子を示し隣接する炭素原子とともに
オキシラン環を形成する。)で示されるジヒドロキシ若
しくはエポキシジンセノサイドRb又はその代謝産物
若しくはそれらの塩、並びにこれらの化合物を含有して
なる医薬組成物、好ましくはこれらの化合物、及び製薬
上許容される担体を含有してなる医薬組成物に関する。
【0017】より詳細には、本発明は、細胞特には脳・
神経細胞のアポトーシス又はアポトーシス様細胞死を抑
止するための医薬組成物に関する。より詳細には、本発
明は細胞のアポトーシス又はアポトーシス様細胞死をき
たす疾患・病態の予防、処置もしくは治療に有用な、ジ
ヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノ
サイドRbからなる医薬組成物に関する。さらに本発
明は、PCT/JP00/04102号ならびに特願2
000−248458号において記載されたジンセノサ
イドRbやジヒドロジンセノサイドRbの効果・効
能・用途と同様に、優れた脳・神経細胞保護作用、脳・
神経疾患治療効果、生体組織再生促進作用又は創傷治癒
促進作用を示す、前記化合物もしくはその代謝産物又は
それらの塩に関する。また、本発明は、特願2000−
248458号において記載されたジンセノサイドRb
やジヒドロジンセノサイドRbと同様に、皮膚外用
組成物(化粧品組成物、発毛育毛用組成物、ケミカルピ
ーリング用組成物)、粘膜外用組成物又は成長調整用組
成物として有用なジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbに関する。
【0018】本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb
ならびにエポキシジンセノサイドRbはジンセノサ
イド類誘導体の代表例であるが、以下に天然のジンセノ
サイド類及びジンセノサイド類誘導体につき具体的に説
明する。「天然のジンセノサイド類」又は天然に存在し
ているジンセノサイドとしては、ジンセノサイドR
(ginsenoside Ro;チクセツサポニンV;chikusetsu
saponin V;サポニンA;saponin A)、ジンセノサイド
Ra(ginsenoside Ra1)、ジンセノサイドRa
(ginsenoside Ra)、ジンセノサイドRb(gins
enoside Rb1;サポニンD(saponin D)、ジンセノサ
イドRb(ginsenoside Rb2)、ジンセノサイドRb
(ginsenoside Rb)、ジンセノサイドRc(ginsen
oside Rc)、ジンセノサイドRd(ginsenoside Rd)、
ジンセノサイドRe(ginsenoside Re);ジンセノサイ
ドRa(ginsenoside Ra);ノトジンセノサイドR
4(notoginsenoside R4);キンケノサイドR(kin
kenoside R);ジンセノサイドRs(ginsenoside
Rs);ジンセノサイドRs(ginsenoside Rs);
(20S)−ジンセノサイドRg(20s-ginsenoside
Rg);20−グルコジンセノサイドRf(20-glucogi
nsenoside Rf);ノトジンセノサイドR1(notoginsen
oside R1);ジンセノサイドRf(ginsenoside R
f);(20R)−ジンセノサイドRg(20R-ginseno
side Rg);(20R)−ジンセノサイドRh(20R
-ginsenoside Rh);ジンセノサイドRf(ginsenosi
de Rf);ジンセノサイドRg(ginsenoside R
g);ジンセノサイドRg(ginsenoside Rg);
チクセツサポニンI(chikusetsusaponin I);ジンセ
ノサイドRg(ginsenoside Rg);ジンセノサイド
Rh(ginsenoside Rh);ジンセノサイドRh
(ginsenoside Rh);マロニルジンセノサイドRb
(maronylginsenoside Rb);マロニルジンセノサ
イドRb(maronylginsenoside Rb);マロニルジ
ンセノサイドRc(maronylginsenoside Rc);マロニ
ルジンセノサイドRd(maronylginsenoside Rd);チ
クセツサポニンIa(chikusetsusaponin Ia);チクセ
ツサポニンIb(chikusetsusaponin Ib);チクセツサ
ポニンIII(chikusetsusaponin III);チクセツサポニ
ンIV(chikusetsusaponin IV);サポニンB(saponin
B);チクセツサポニンIVa(chikusetsusaponin IV
a);サポニンC(saponin C);プロトパナキサジオー
ル(protopanaxadiol)、プロトパナキサトリオール(p
rotopanaxatriol)、オレアノール酸(oleanolic aci
d)等、又はこれらの化合物の立体異性体があげられて
いる。これらのジンセノサイド類は、互いに化学構造が
類似しているため共通の効果・効能・用途を有すると考
えられる。なお、天然に存在するジンセノサイド化合物
又はジンセノサイド類についてはPCT/JP00/0
4102号及びPCT/JP00/05554号にも記
載されている。
【0019】また、天然に存在するジンセノサイドRb
などのジンセノサイド化合物を化学的な手段で化学修
飾して誘導された化合物としては、前記した天然のジン
セノサイド類の化学構造を以下の要領で修飾したものを
いう(以下、本明細書においてはこれらの化合物を「ジ
ンセノサイド類誘導体」という。)。すなわち、(1)
ジンセノサイド類のステロイド様骨格(ダマラン骨格)
に結合している側鎖(カーボンチェーン)の二重結合を
還元したもの(いわゆるジヒドロジンセノサイド類)、
(2)ジンセノサイド類の水酸基をアシル化又はアセチ
ル化したもの、(3)アシル化又はアセチル化に加えて
側鎖(カーボンチェーン)の二重結合を単結合にして、
同部に任意の官能基(たとえば水酸基)を結合させたも
の又は二分子の水酸基を脱水してエポキシ化したもの、
(4)アシル化又はアセチル化に加えて側鎖の二重結合
を切断して末端をアルデヒド基にしたもの、(5)アシ
ル化又はアセチル化に加えて側鎖の末端にアルキル基や
アリル基等任意の官能基を結合させたもの、(6)アシ
ル化又はアセチル化に加えて側鎖の二重結合を切断して
カルボキシル基を結合させたもの、(7)側鎖の二重結
合を切断してカルボキシル基を結合させたもの、(8)
側鎖末端にある一方のメチル基を水素原子に置換し、他
方のメチル基をアルキル基やアリル基等任意の官能基に
置換したもの、(9)側鎖の二重結合を単結合にして、
同部に任意の官能基たとえば水酸基を結合させたもの又
は二分子の水酸基を脱水してエポキシ化したもの、(1
0)側鎖の二重結合部にシクロペンタジエン等のジエン
化合物を用いてDiels−Alder反応を施したも
の、(11)プロトパナキサジオール、プロトパナキサ
トリオール、ダマラン、オレアノール酸又はそれらの還
元体を基本骨格として有する任意の化合物、である。な
お、前記したジンセノサイド類(特にプロトパナキサジ
オール系サポニンとプロトパナキサトリオール系サポニ
ン)の誘導体については、PCT/JP00/0410
2号(薬用人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護剤)
にも記載されている。さらに、PCT/JP00/04
102号においては、上記ジンセノサイド類誘導体の1
つであるジヒドロジンセノサイドRbの神経細胞保護
作用、作成法ならびにNMRチャート等が記述されてい
る。
【0020】また、ジンセノサイド類の中でもやや異な
る化学構造を有するオレアノール酸たとえばジンセノサ
イドRo(チクセツサポニンV)については、以下の要
領で化学修飾したものが挙げられる。すなわち(1)ジ
ンセノサイド類(オレアノール酸)のステロイド様骨格
もしくはアグリコンの化学構造に1ヶ所存在する二重結
合を還元したもの(いわゆるジヒドロジンセノサイド
類)、(2)(1)の還元部位の水素原子を任意の官能
基(たとえば水酸基、アルキル基、アリル基等)に置換
したもの、(3)カルボキシル基をエステル化したも
の、(4)水酸基をアシル化又はアセチル化したもの、
(5)ならびに(1)−(4)の修飾法のいずれか2つ
以上を組み合わせたもの、である。以上記述したジンセ
ノサイド類誘導体又はそれらの立体異性体は、互いに化
学構造が類似しているため、共通の効果・効能・用途を
有すると考えられるので、単独で用いることもできる
し、あるいは、異なる複数のジンセノサイド類誘導体又
はジンセノサイド類と組み合わせて同時に用いることも
できる。本発明においては、前記ジンセノサイド類誘導
体のうちジヒドロキシジンセノサイドRbならびにエ
ポキシジンセノサイドRb について以下に記述する
が、これら2つの新規化合物の効果・効能・用途は前記
のジンセノサイド類誘導体にもあてはまる。
【0021】本発明のジンセノサイド類誘導体特にはジ
ヒドロキシジンセノサイドRb及びエポキシジンセノ
サイドRbの代謝産物としては、本発明のジンセノサ
イド類が生体内において代謝を受けた結果生産される化
合物特に糖鎖が切断されたものであり、本発明の有効成
分は前記したジンセノサイド類に限定されるものではな
く、これらの生体内での代謝産物であって、本発明の目
的を達成することができる化合物である。本発明のジヒ
ドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサ
イドRb からなる医薬組成物は本発明者の知る限り新
規化合物である。本発明のジヒドロキシジンセノサイド
Rb又はエポキシジンセノサイドRbを含有してな
る医薬組成物は、ジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbもしくはその代謝産物
又はそれらの塩を低濃度で含有してなるものが好まし
い。また、本発明のこれらの医薬組成物は、WO00/
37481号ならびにWO00/48608号において
開示されたジンセノサイドRbと同様に静脈内投与や
粘膜投与などの非経口投与形態のものが好ましい。より
詳細には、本発明のこれらの医薬組成物は、ジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
もしくはその代謝産物又はそれらの塩を低濃度で含
有してなる非経口投与製剤が好ましい。また、本発明
は、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジ
ンセノサイドRbもしくはその代謝産物又はそれらの
塩を好ましくは低濃度で含有してなる脳神経疾患もしく
は細胞死を伴うあらゆる疾患の予防、処置又は治療用の
非経口投与製剤、好ましくはジンセノサイドRbの場
合と同様の静脈内投与製剤、皮膚外用剤、粘膜外用剤に
関する。これらの本発明の医薬組成物は、静脈内投与製
剤、皮膚外用剤、粘膜外用剤が好ましいが病変部局所外
用剤、病変部局所注射剤、経口投与製剤、点鼻薬、点眼
薬、眼軟膏、点耳薬、坐薬(膣坐薬を含む)、皮下注射
薬、皮内注射薬、筋肉注射薬、吸入薬、舌下薬、経皮吸
収薬等、任意の又は公知の投与経路が選択できる。ま
た、本発明は前記の静脈内投与製剤又は病変部局所外用
剤などからなる脳・神経疾患の長期にわたる治療、予
防、若しくは処置剤、又は脳細胞もしくは神経細胞保護
剤に関する。
【0022】また、本発明者らは、ジンセノサイドRb
を化学的に修飾することにより新規に得られたジヒド
ロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイ
ドRbもしくはその代謝産物又はそれらの塩が優れた
抗アポトーシス作用又はアポトーシス様細胞死抑止作用
を有することを始めて見出したものであり、したがって
本発明は、ジンセノサイドRb又はその代謝産物を、
神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患などの脳・神経
疾患もしくは脳卒中の予防、処置又は治療用の他の有効
成分を探索するためのリード化合物として使用すること
ができることを証明するものである。また、ジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
の化学構造の一部を修飾してプロドラッグを作成し
たのちに、任意の又は公知の投与経路を選択することも
可能である。
【0023】本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRb は前記した構造式
で示されるものであり、ジヒドロキシジンセノサイドR
又はエポキシジンセノサイドRbは、本発明者が
所有する高純度のジンセノサイドRbを後述する方法
で化学的に修飾することにより製造することができる。
【0024】本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRb は遊離のものを使
用することもできるが、それを適当な塩と使用すること
もできる。また、それらの水和物のような溶媒和物とし
て使用することもできる。本発明のジヒドロキシジンセ
ノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb の濃
度は、低濃度が好ましく、より具体的には、細胞外液濃
度が100μg/ml以下、好ましくは1ng/ml以
下、より好ましくは100fg/ml以下となる濃度で
ある。本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb又は
エポキシジンセノサイドRbを、ジンセノサイドRb
の場合と同様に静脈内投与製剤、皮膚外用剤もしくは
粘膜外用剤として使用する場合にも、患者の患部組織に
おける細胞外液濃度が前記の濃度になるように製剤を調
整することが好ましい。本発明の医薬組成物や製剤は、
患部組織の細胞外液濃度が0.01〜100fg/ml
程度でも充分な効果が得られる。
【0025】本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRb もしくはその塩か
らなる静脈内投与用製剤は、ジンセノサイドRbと同
様に血管内、好ましくは静脈に直接投与できるものであ
ればよく、生理食塩水、蒸留水、リン酸緩衝液、ブドウ
糖液、リポソーム、脂肪乳剤等、生物学的に許容される
公知の担体に溶解したのちに、単回静脈内注入用製剤も
しくは静脈内持続投与用製剤として使用できる。また、
点滴用組成物などの静脈内投与製剤に添加して使用でき
る剤型であってもよい。また、ジヒドロキシジンセノサ
イドRb又はエポキシジンセノサイドRbの化学構
造の一部を修飾してプロドラッグを作成し、任意の又は
公知の投与経路、投与方法を選択することができる。た
とえば、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキ
シジンセノサイドRbの水酸基をエステル化してプロ
ドラッグを作成し、脳血液関門を通過せしめたのち、内
因性エステラーゼで加水分解して脳内へのジヒドロキシ
ジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
の移行量を増やすことも可能となる。
【0026】本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRb は、WO00/3
7481号、WO00/48608号及びPCT/JP
00/04102号において記載されたジンセノサイド
RbならびにジヒドロジンセノサイドRbと同様
に、静脈内投与で脳梗塞病巣体積を非投与群の1/4程
度にまで縮小させると考えられるので、急性期・慢性期
の脳梗塞(脳血栓・脳塞栓)のみならず脳出血・クモ膜
下出血の急性期や慢性期あるいは一過性脳虚血発作に対
しても、神経保護剤として利用することができるとされ
る。すなわちジヒドロキシジンセノサイドRb又はエ
ポキシジンセノサイドRbは脳卒中が疑われる患者に
対して救急車の中でも点滴静注が可能な薬物と考えられ
る。また、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポ
キシジンセノサイドRbを血栓溶解療法を実施する前
の脳梗塞患者に投与することにより患者の予後が改善す
る。もちろん、本発明の医薬組成物は、ジンセノサイド
Rbと同様に血流障害をきたすあらゆる疾患・病態の
予防、処置又は治療に有用とされる。
【0027】本発明において、ジヒドロキシジンセノサ
イドRb又はエポキシジンセノサイドRbは、WO
00/37481号、WO00/48608号及びPC
T/JP00/04102号に記載されたジンセノサイ
ドRbやジヒドロジンセノサイドRbと同様に、虚
血巣周辺部(ischemic penumbra)に
おけるアポトーシス様神経細胞死を抑止し、加えてグリ
ア細胞、血管内皮細胞を始めとするあらゆる細胞のアポ
トーシスもしくはアポトーシス様細胞死を抑止すると考
えられた。すなわち、ジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbは、ジンセノサイ
ドRbやジヒドロジンセノサイドRb とほぼ同様の
薬理作用を有すると言える。より具体的には、WO00
/37481号(ジンセノサイドRbからなる脳細胞
又は神経細胞保護剤)、WO00/48608号(ジン
セノサイドRbからなる脳血管再生・再構築促進剤な
らびに神経組織二次変性抑止剤)、PCT/JP00/
04102号(薬用人蔘からなる脳細胞又は神経細胞保
護剤)、もしくは特願2000−248458号(ジン
セノサイドRbからなる皮膚組織再生促進剤)におい
て本発明者ら(阪中、田中、仲田)が見出したジンセノ
サイドRb又はジヒドロジンセノサイドRbもしく
はその代謝産物の効果・効能・用途・作用はすべてジヒ
ドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサ
イドRbもしくはその代謝産物又はそれらの塩が兼ね
備えているものと考えられる。さらに具体的には、ジヒ
ドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサ
イドRbもしくはその代謝産物又はそれらの塩を含有
してなる医薬組成物が、抗アポトーシス作用、アポトー
シス様細胞死抑止作用、脳神経細胞保護作用、脳梗塞・
脳卒中治療効果、脊髄損傷・神経外傷・頭部外傷治療効
果、神経組織二次変性抑止作用、脳血管再生・再構築促
進作用、心筋細胞保護作用、褥創の治療効果、脳浮腫改
善効果、生体組織再生・再構築促進作用、器質的疾患治
療薬、創傷治癒促進作用等を示すと考えられる。また、
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbもしくはその代謝産物又はそれらの塩
は、特願2000−248458号に記載されたジンセ
ノサイドRbもしくはやジヒドロジンセノサイドRb
と同様に、優れた化粧品組成物、発毛育毛用組成物、
ケミカルピーリング用組成物、粘膜外用組成物、植物成
長調整用組成物、動物成長調整用組成物になると考えら
れる。ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシ
ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体か
らなる前記の組成物は、1重量%以下、好ましくは0.
01重量%以下、より好ましくは0.001重量%以下
の濃度で使用することができるが、特に皮膚・粘膜の老
化症状の抑止、改善、処置のために有用とされる。
【0028】特にジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbもしくはその代謝産物
又はそれらの塩からなる医薬組成物はアポトーシス様神
経細胞死、脳・神経細胞のアポトーシス、グリア細胞の
アポトーシスを抑止するので、すべての神経変性疾患
(アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳変性症、パー
キンソン病、舞踏病、ポリグルタミン病、筋萎縮性側索
硬化症等)や脱髄疾患(白質脳炎、ビンスワンガ−病、
脳の慢性低灌流障害、多発性硬化症等)にも効能を示
し、これらの疾病による高次神経機能障害の進行を緩ら
げ患者のQOL(生活の質、Quality of L
ife)を高めることができる。すなわち、ジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
は、PCT/JP00/04102号(薬用人蔘か
らなる脳細胞又は神経細胞保護剤)に記載された細胞死
をきたす疾患・病態すべてに有効とされる。
【0029】さて、WO00/37481号(ジンセノ
サイドRbからなる脳細胞又は神経細胞保護剤)で記
載されたごとく、ジンセノサイドRbは中大脳動脈皮
質枝(MCA)永久閉塞ラット(体重約300g)にお
いて、1日量6μg及び60μgの静脈内持続投与で脳
梗塞巣を顕著に縮小せしめ、場所学習障害(脳血管性痴
呆)を改善する。さらにWO00/37481号におい
て、ジンセノサイドRbは1〜100fg/mlとい
う至適細胞外液濃度域で神経細胞のアポトーシス又はア
ポトーシス様細胞死を抑止することが開示されている。
本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキ
シジンセノサイドRbを脳梗塞ラット(体重約300
g)の静脈に持続注入するときの投与量は、後述する培
養実験結果から判断して、ジンセノサイドRbと同等
もしくはそれ以上と考えられる。
【0030】前述のような推測に基づけば、体重60k
gのヒト脳卒中患者の静脈内へのジヒドロキシジンセノ
サイドRb又はエポキシジンセノサイドRbの至適
薬物投与量は、体重当たりで計算すると1日当たり1.
2mgから12mgもしくはそれ以上ということにな
る。従って本発明の医薬組成物のヒト脳卒中患者での1
日当たりの投与量としては、患者の個人差や病状にもよ
るが、0.1mg以上、好ましくは1mg以上、より好
ましくは10mg以上である。しかし一般に動物の体重
が増加するにつれて体重当たりの必要薬物投与量が減少
することから、ヒトでは、この用量の1/20以下でも
充分効果を示す可能性がある。逆に、血液脳関門の破綻
の程度が軽微な脳神経疾患(たとえばアルツハイマー
病、パ−キンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ポリグルタ
ミン病を始めとする神経変性疾患、脱髄疾患、神経外
傷、一過性脳虚血発作、脊髄損傷、頭部外傷)にジヒド
ロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイ
ドRbを投与するときは、前述の投与量と同量もしく
はそれより5〜10倍程度用量を増やすことが必要にな
ると考えられる。また、ジヒドロキシジンセノサイドR
又はエポキシジンセノサイドRbを脳神経疾患以
外の疾病の予防・治療・処置に使用する時は、前述の投
与量と同等もしくはその1/10から1/100000
程度の投与量を選択することが好ましい。本発明の医薬
組成物は副作用が少なく、全身投与量の上限としてはか
なり多量にすることもできるが、1日当たり1g以下、
好ましくは0.1g以下である。本発明の医薬組成物の
全身投与用量の下限は、有効な細胞外液濃度から判断し
て1日当たり1fgと考えられる。本発明の医薬組成物
を、たとえば皮膚外用剤や粘膜外用剤として病変部局所
に投与する時は、投与量の上限が1日当たり10mg、
下限が0.1fg程度と考えられる。しかし、実際には
患部組織の細胞外液濃度(0.01fg/ml〜100
μg/ml)を目安にしながら、投与量を適宜調整する
ことが好ましい。
【0031】本発明の医薬組成物の全身投与方法として
は、血管内投与特に静脈内投与が好ましく、前記した投
与量を断続的又は連続的に投与することができる。本発
明の有効性分であるジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbは、通常の方法によ
り製剤化することができる。例えば、本発明の水溶性の
医薬組成物は、凍結乾燥結晶を生理食塩水、蒸留水、リ
ン酸緩衝液、ブドウ糖液等生物学的に又は製薬上許容さ
れる公知の担体に溶解することにより静脈内投与製剤と
することができる。脂肪乳剤、リポソ−ム製剤としても
使用可能である。静脈内投与するときの製剤の濃度とし
てはあまり高濃度でない限り任意の濃度に調整すること
ができ、例えば0.0001〜10mg/ml、好まし
くは0.1〜1mg/ml程度にして投与することがで
きる。
【0032】次に本発明のジンセノサイド類誘導体が、
優れた脳・神経細胞保護用医療組成物、脳神経疾患治療
用医薬組成物、生体組織再生促進用医療組成物、創傷治
癒促進用医療組成物、細胞保護用医薬組成物、皮膚外用
組成物(発毛育毛用組成物、化粧品組成物、ケミカルピ
ーリング用組成物)、粘膜外用組成物、成長調製用組成
物となることを具体例に基づいて詳細に説明する。この
ため、ジンセノサイド類誘導体の例として、ジヒドロキ
シジンセノサイドRb及びエポキシジンセノサイドR
を新規に作成して実施した実験結果ならびにジヒド
ロジンセノサイドRb又はジンセノサイドRbを用
いた実験結果を中心に以下に記述する。
【0033】まず本発明者は以下の方法で本発明のジヒ
ドロキシジンセノサイドRbを作成した。 (1)アセチル化 ジンセノサイドRb10.0mgをナスフラスコに入
れピリジン1mlを加えて溶解させた後、無水酢酸0.
5mlを加えて一晩撹拌する。水を3ml加えて撹拌
し、CHCl(3ml)で3回抽出する。有機層を濃
縮して、結晶を得る。前記反応はすべて室温にて実施し
た。 (2)オスミウム酸化 上記で得たアセチル体に、NMO0.5mg、アセト
ン、水各1mlを加えて溶解させ、OsOの第三級ブ
チルアルコール溶液0.03mlを加えて、5時間撹拌
した。その後、Naを加えて、クエンチし、
濾過をする。濾液をCHCl(3×3ml)で3回抽
出し、水で洗浄を行い、有機層を濃縮して、結晶を得
る。これらの反応も室温で実施した。 (3)加水分解 前記のアセチル化されたジオール体に、メタノール5m
lを加えて0℃に保ちながらKCOを加えて3.5
時間撹拌した。溶液をそのまま濃縮し、カラムで単離し
た。カラムとしては、ODS樹脂をメタノールで充填し
たものを使用し、同カラムを水でチャージした後、水に
溶解させたサンプルをカラムにのせた。溶媒としては、
始めに水のみを流し、次にメタノールを流した。メタノ
ールを濃縮すると白色結晶9.4mgが得られた(収率
95.2%)。融点は、160.2−163.4℃であ
る。ちなみにジンセノサイドRbの融点は197〜1
98℃(文献値)である。図1に、NMRチャート(4
00MHZ、CDOD)を示す。
【0034】次に本発明者らは、前記の方法で得られた
ジヒドロキシジンセノサイドRb(コード名:S28
21)が、WO00/37481号もしくは特願200
0−248458号に記載されたジンセノサイドRb
やジヒドロジンセノサイドRbと同様に、神経細胞の
アポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死を抑止する
かどうかを調べた。本発明者(阪中、田中)らは、培養
神経細胞を一酸化窒素供与体であるニトロプルシッドナ
トリウム(SNP)に短時間暴露すると神経細胞のアポ
トーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死が誘導され
ることを報告している(Toku K. etal., J. Neurosci.
Res., 53, 415, 1998)。この培養実験系を用いて、本
発明者らはすでにジンセノサイドRbが1〜100f
g/mlの至適細胞外液濃度域で神経細胞のアポトーシ
スもしくはアポトーシス様神経細胞死を抑止することを
見出している(WO00/37481)。そこで、同様
の実験系を用いてジヒドロキシジンセノサイドRb
神経細胞保護作用をしらべた。
【0035】妊娠17日齢のラットの胎仔大脳皮質よ
り、トリプシンEDTAを用いて神経細胞を分離し、ポ
リエルリジンコートした24ウェルプレートに蒔いた。
10%牛胎仔血清を含むダルベコス修飾イーグル培地
(Dulbecco's modified Eagle'smedium (DMEM))
中で16時間培養後、培養液をインシュリン、トランス
フェリン等を含む神経細胞培養用無血清培地に置き換
え、3ないし4日間培養した。培養3または4日目に、
300μMの濃度でニトロプルシッドナトリウム(SN
P)を添加し、10分間インキュベートした。その後、
培養液をジヒドロキシジンセノサイドRb(0〜10
0ng/ml)及び牛血清アルブミンを含むイーグルの
最少必要培地(Eagle's minimum essential medium(E
MEM))に置き換えた。SNP負荷後16時間目にL
aemmliの電気泳動用サンプル緩衝液を用いて神経
細胞を溶解し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行
い、ニトロセルロース膜に転写後、神経細胞特異蛋白M
AP2に対する抗体を用いてイムノブロッティングを行
った。結果を図2に示す。なお、MAP2イムノブロッ
トの実験手技の詳細については、本発明者らの既発表論
文に記述されている(Wen,T-C. et al., J. Exp. Med.,
188, 635-649, 1998)。
【0036】図2はマイクロチュブル関連蛋白2(micr
otuble associated protein 2(MAP2))のイムノ
ブロットの結果を示す図面に代わる写真である。左から
1番目のレーンがコントロールの培養神経細胞であり、
明かなMAP2のバンド(すなわち神経細胞のマーカー
のバンド)が認められた。SNP処理をすると、多くの
神経細胞がアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細
胞死で陥るので、MAP2のバンドが左から2番目のレ
ーンのごとく明らかに弱くなった。ジヒドロキシジンセ
ノサイドRbを1fg/ml(レーン6)から1ng
/ml(レーン9)の濃度で培養メディウムに添加して
おくと、SNPによる神経細胞のアポトーシス又はアポ
トーシス様神経細胞死が明らかに抑止され、その結果神
経細胞の生存及び/又は突起伸長の指標であるMAP2
の強いバンドが観察された。従って、ジヒドロキシジン
セノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、ジ
ンセノサイドRbよりも広い至適細胞外液濃度域で、
細胞特には神経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシ
ス様細胞死を抑止することにより、優れた細胞保護作用
を発揮すると考えられる。すなわち、ジヒドロキシジン
セノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体はPC
T/JP00/04102号において記載されたジンセ
ノサイドRbと同様に、細胞死をきたすあらゆる疾患
や病態の予防、処置又は治療のための医薬組成物となる
ことが発明されたことになる。
【0037】次に本発明者らは、以下の方法で本発明の
エポキシジンセノサイドRbを作成した。 (1)アセチル化 ジンセノサイドRb14.2mgにピリジン2mlを
加えて溶解させ、無水酢酸1mlをゆっくりと滴下し
た。室温で一晩撹拌させ(18時間)翌日大量の水を加
えて反応をクエンチさせた。CHCl(3ml×5)
で抽出して、水で洗い、有機層を濃縮した。 (2)エポキシ化 前記のアセチル体をCHCl 3mlで溶解しmCP
BA 20.6mg(CHClに溶かしたもの)を加
えて1.5時間撹拌した。TLC(薄層クロマトグラ
フ)でエポキシ化反応を確認した後NaCOを加え
て反応をクエンチした。反応物をCHCl(3ml×
5)で抽出して水で洗浄し、有機層を濃縮した。得られ
た結晶をカラムにかけて精製し、再び濃縮して結晶を得
た。 (3)脱アセチル化 前記の反応生成物にMeOH3ml、水3mlを加え、
さらにKCOを加えて0℃で2時間撹拌した。反応
物を、ひとまず濃縮することにより溶媒を除去したのち
に、水に溶解せしめ、カラムで脱塩した。その後凍結乾
燥させて白色粉末13.5mgを得た(収率91.8
%)。融点は、157.8−161.2℃である。ちな
みにジンセノサイドRbの融点は197〜198℃
(文献値)である。図3に、NMRチャート(400M
HZ、CDOD)を示す。
【0038】次に本発明者らは、前記の方法で得られた
エポキシジンセノサイドRb(コード名:S282
2)が、WO00/37481号もしくは特願2000
−248458号に記載されたジンセノサイドRb
ジヒドロジンセノサイドRbと同様に神経細胞のアポ
トーシスもしくはアポトーシス様細胞死を抑止するかど
うかをしらべた。既述のごとく本発明者(阪中、田中)
らは、培養神経細胞を一酸化窒素供与体であるニトロプ
ルシッドナトリウム(SNP)に短時間暴露すると神経
細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死
が誘導されることを報告している(Toku K. et al., J.
Neurosci. Res., 53, 415, 1998)。この培養実験系を
用いて、本発明者らはすでにジンセノサイドRbが1
〜100fg/mlの至適細胞外液濃度域で神経細胞の
アポトーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死を抑止
することを見出している(WO00/37481)。そ
こで、同様の実験系を用いてエポキシジンセノサイドR
の神経細胞保護作用をしらべた。
【0039】妊娠17日齢のラットの胎仔大脳皮質よ
り、トリプシンEDTAを用いて神経細胞を分離し、ポ
リエルリジンコートした24ウェルプレートに蒔いた。
10%牛胎仔血清を含むダルベコの修飾イーグル培地
(Dulbecco's modified Eagle'smedium (DMEM))
中で16時間培養後、培養液をインシュリン、トランス
フェリン等を含む神経細胞培養用無血清培地に置き換
え、3ないし4日間培養した。培養3または4日目に、
300μMの濃度でニトロプルシッドナトリウム(SN
P)を添加し、10分間インキュベートした。その後、
培養液をエポキシジンセノサイドRb(0〜100n
g/ml)及び牛血清アルブミンを含むイーグルの最少
必要培地(Eagle's minimum essential medium(EME
M))に置き換えた。SNP負荷後16時間目にLae
mmliの電気泳動用サンプル緩衝液を用いて神経細胞
を溶解し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い、泳
動蛋白をニトロセルロース膜に転写後、神経細胞特異蛋
白MAP2に対する抗体を用いてイムノブロッティング
を行った。結果を図4に示す。なお、MAP2イムノブ
ロットの実験手技の詳細については、本発明者らの既発
表論文に記述されている(Wen, T-C. et al., J. Exp.
Med., 188, 635-649, 1998)。
【0040】図4はマイクロチュブル関連蛋白2(micr
otuble associated protein 2(MAP2))のイムノ
ブロットの結果を示す図面に代わる写真である。左から
1番目のレーンがコントロールの培養神経細胞であり、
明かなMAP2のバンド(すなわち神経細胞のマーカー
のバンド)が認められた。SNP処理をすると、多くの
神経細胞がアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細
胞死に陥るので、MAP2のバンドが左から2番目のレ
ーンのごとく明らかに弱くなった。エポキシジンセノサ
イドRbを1fg/ml(レーン6)から1ng/m
l(レーン9)の濃度で培養メディウムに添加しておく
と、SNPによる神経細胞のアポトーシス又はアポトー
シス様神経細胞死が明らかに抑止され、その結果神経細
胞の生存及び/又は突起伸長の指標であるMAP2の強
いバンドが観察された。従って、エポキシジンセノサイ
ドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、ジンセノサ
イドRbよりも広い至適細胞外液濃度域で、細胞特に
は神経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様細胞
死を抑止することにより、優れた細胞保護作用を発揮す
ると考えられる。すなわち、エポキシジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体はPCT/JP00
/04102において記載されたジンセノサイドRb
又はジヒドロジンセノサイドRbと同様に、細胞死を
きたすあらゆる疾患や病態の予防、処置又は治療のため
の医薬組成物となることが発明された。
【0041】以上のことより、ジヒドロキシジンセノサ
イドRb又はエポキシジンセノサイドRbなどのジ
ンセノサイド類誘導体は、患部組織の細胞外液濃度が1
00μg/ml以下、好ましくは100ng/ml以
下、より好ましくは1ng/ml以下のときに、優れた
細胞保護作用、抗アポトーシス作用又はアポトーシス様
細胞死抑止作用を示すと言える。すなわち、ジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体は好ましくは低用量
・低濃度で細胞死をきたすあらゆる疾患の予防、処置又
は治療のための医薬組成物又は獣医薬組成物となること
が発明されたと言える。ジヒドロキシジンセノサイドR
又はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセノ
サイド類誘導体の適応が期待される疾患や病態として
は、成書(今日の治療指針2000;総編集、多賀須幸
男、尾形悦郎;医学書院;2000)に記載された器質
的疾患や病態が考えられる。なお、本発明のジンセノサ
イド類誘導体からなる医薬組成物は、当然のことながら
ヒトのみならず家畜、ペットなどの脊椎動物にも投与可
能なので、獣医薬組成物としても使用できる。したがっ
て、本明細書における医薬組成物という表現は、獣医薬
組成物を包含するものである。
【0042】さて、ジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類誘導体の適応が期待される疾患や病態として、アポ
トーシスもしくはアポトーシス様細胞死をきたすすべて
の疾患や病態が考えられるが、中でも患部組織の細胞外
液濃度を100μg/ml(90μM)以下、好ましく
は100ng/ml(約90nM)以下、より好ましく
は1ng/ml(約0.9nM)以下、さらに好ましく
は100fg/ml(90fM)以下に維持することが
容易な皮膚・粘膜疾患に対して、低用量・低濃度のジン
セノサイド類誘導体が優れた効果・効能を発揮すると言
える。このような細胞死をきたす皮膚・粘膜疾患や病態
の例を以下のごとくあげることができる。皮膚組織の創
傷、熱傷、放射線障害、凍傷、紫外線障害、電撃症、外
傷、皮膚潰瘍、褥創、外科的手術後の各種の創傷、電撃
症、接触性皮膚炎、水疱性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、
うつ滞性皮膚炎、乾皮症、皮脂欠乏症、糖尿病性皮膚潰
瘍、自家感作性皮膚炎、紅皮症、剥脱性皮膚炎、表皮水
疱症、光線過敏症、慢性色素性紫斑(シャンバーグ
病)、ストロフルス、花粉症、虫刺され、痒疹、多形滲
出性紅斑、環状紅斑、結節性紅斑、天疱瘡、類天疱瘡、
疱疹状皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬、扁平苔癬、魚鱗癬、
毛孔性苔癬、黄色腫症、皮膚アミロイドーシス、単純疱
疹、ウイルス性いぼ、伝染性軟属腫、膿皮症、皮膚結
核、皮膚非定型抗酸菌症、白癬、皮膚・口腔カンジダ
症、疥癬、毛虱症、梅毒、ケロイド、肥厚性瘢痕、血管
腫、リンパ腫、母斑、尋常性白斑、雀卵斑、肝斑、黒皮
症、汗疱、あせも、にきび、酒査皮(しゅさ)、酒査皮
(しゅさ)様皮膚炎、口腔粘膜損傷、口内炎、口囲皮膚
炎、皮膚の老化症状(例えば、皮膚の萎縮、易感染症、
たるみ、ふけ、脱毛、白髪、かゆみ、かさつき、皮脂欠
乏、角質細胞剥離、角層剥離、ひびわれ、あかぎれ、し
み、しわ、そばかす、再生不良、色素沈着、乾燥等)、
脱毛症、爪囲炎、嵌入爪等があげられる。さらに口腔粘
膜、直腸粘膜、膣粘膜、眼球粘膜などの粘膜組織の損
傷、咬傷、創傷、熱傷、外傷又は欠損による疾患などの
粘膜組織の病理組織学的変化をきたすあらゆる疾患や病
態が挙げられ、例えば、う蝕、歯髄炎、辺縁性歯周組織
炎、口内炎、舌炎、再発性アフタ、口腔内アフタ、口
臭、口腔異常感症、歯性感染症、口腔粘膜咬傷、舌の咬
傷、口腔粘膜熱傷、舌の熱傷、舌の損傷、口腔粘損傷、
歯肉炎、歯槽膿漏、カタール性口内炎、壊疽性口内炎、
ワンサン口内炎、アフタ性口内炎、急性疱疹性歯肉口内
炎、ヘルバンギーナ、帯状疱疹、口腔粘膜びらん、膣粘
膜びらん、膣粘膜潰瘍、口腔粘膜潰瘍、褥瘡性潰瘍、放
射線性口内炎、天疱瘡、口腔カンジダ症、扁平苔癬、Ri
ga-Fede病、平滑舌、赤平舌、舌痛症、粘膜潰瘍、粘膜
びらん、白内障、ドライアイ、眼球結膜のびらん、角膜
のびらんまたは潰瘍、消化管粘膜のびらん又は潰瘍、シ
ェーグレン症候群、粘膜特に口腔粘膜の老化症状(例え
ば、萎縮、粘膜剥離、ひびわれ、上皮剥離、再生不良、
乾燥)などが挙げられる。なお、ジヒドロキシジンセノ
サイドRb又はエポキシジンセノサイドRbなどの
ジンセノサイド類誘導体は後述のごとく、特願2000
−248458号で記載されたジンセノサイドRb
ジヒドロジンセノサイドRbと同様に、低濃度・低用
量で組織再生促進作用を発揮すると考えられるので、前
記した皮膚・粘膜の疾患や病態に対しては、抗アポトー
シス作用のみならず組織再生促進作用をも介して効果・
効能を示すと考えられる。
【0043】ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエ
ポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘
導体からなる前記疾患の予防、処置、治療のための皮膚
外用剤もしくは粘膜外用剤は、公知又は任意の基剤たと
えば水溶性基剤、乳剤性基剤、配合剤もしくは脂溶性基
剤(軟膏基剤)にジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド
類誘導体を好ましくは低濃度(1重量%以下、好ましく
は0.1重量%以下、より好ましくは0.001重量%
以下、さらに好ましくは0.00001重量%以下)で
混入することにより作成できる。また、アフタッチのよ
うに粘膜に密着する製剤に同様に低濃度のジンセノサイ
ド類誘導体を混入してもよい。具体的には水溶性基剤
(クリーム等)、乳剤性基剤、配合剤もしくは軟膏基剤
(脂溶性基剤)たとえば眼科用白色ワセリン(プロペ
ト)100gあたりに、ジヒドロキシジンセノサイドR
又はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセノ
サイド類誘導体1g(1重量%)以下、好ましく100
mg(0.1重量%)以下、より好ましくは1mg
(0.001重量%)以下、さらに好ましくは0.01
mg(0.00001重量%)以下となるように混入し
た後に、前記疾患の予防、処置もしくは治療のための皮
膚外用剤もしくは粘膜外用剤として使用できる。
【0044】もちろん、前述の皮膚外用剤もしくは粘膜
外用剤の中にジンセノサイド類誘導体の他に任意の医薬
組成物又は物質(たとえば、ブドウ糖、抗生物質、ビタ
ミンE、ビタミンE誘導体、ビタミンD、ビタミンD誘
導体、ビタミン類、抗ウィルス剤、免疫抑制剤、抗アレ
ルギー剤、ステロイド剤、薬用人蔘成分、天然物成分
等)を混入してもよい。
【0045】その他のジンセノサイド類誘導体の適応が
期待されるアポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死
をきたす疾患や病態としては、成書(今日の治療指針;
総編集、多賀須幸男、尾形悦郎;医学書院、2000)
に記載されたすべての疾患や病態が考えられるが、以下
にそれらの代表例を記述する。すなわちアポトーシス様
神経細胞死もしくはアポトーシスを伴う一次性・二次性
神経変性疾患(アルツハイマー病、ピック病、脊髄小脳
変性症、パーキンソン病、脱髄疾患、舞踏病を始めとす
るポリグルタミン病、筋萎縮性側索硬化症、緑内障、老
人性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、網膜中心動静脈閉塞
症、網膜剥離、網膜色素変性症、エイズ脳症、肝性脳
症、脳炎、脳性マヒ、頭部外傷、脊髄損傷、一酸化炭素
中毒、新生児仮死、末梢神経障害、痙性対麻痺、脳腫
瘍、脳炎、アルコール中毒、中毒性神経疾患、スフィン
ゴリピドーシス、進行性核上性麻痺、脊髄血管障害、ミ
トコンドリア脳筋症、髄膜炎等)ならびに脳卒中、神経
外傷、頭部外傷、一過性脳虚血発作、脊髄損傷、筋・肝
臓・腎臓の虚血再灌流障害、心筋症、心不全、心筋梗
塞、狭心症、末梢循環不全、皮膚潰瘍、褥創、創傷、自
己免疫病、免疫不全病、臓器移植後の拒絶反応、筋ジス
トロフィー、角膜損傷、放射線障害、紫外線障害、感染
症、膠原病、大動脈炎症候群、急性動脈閉塞症、閉塞性
血栓血管炎、閉塞性動脈硬化症、レイノー病、糖尿病、
エイズ、レイノー症候群、血栓性静脈炎、膵炎、肝炎、
腎炎、糖尿病性腎症、糖尿病性心筋症、舌痛症、大動脈
炎症候群、膠原病、急性末梢動脈閉塞症、閉塞性血栓血
管炎、閉塞性動脈硬化症、血栓性静脈炎、糖尿病性網膜
症、糖尿病性腎症、網膜中心動静脈閉塞症、急性末梢循
環不全、ショック、レイノー病、レイノー症候群、痔
疾、心筋梗塞、褥創、末梢循環不全、狭心症、肝・腎・
心虚血再灌流障害などが挙げられるが、これらの疾患や
病態に限定されるものではない。
【0046】ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエ
ポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘
導体からなる上記疾患の予防、処置、治療のための医薬
組成物又は獣医薬組成物は、粘膜外用剤、皮膚外用剤も
しくは皮膚外用塗布・外用噴霧が好ましいが、患部組織
における細胞外液濃度を前記のごとく低く維持できるの
であれば、ジンセノサイドRbやジヒドロジンセノサ
イドRbと同様に(PCT/JP00/04102
号、PCT/JP00/05554号)静脈内投与用製
剤、病変部局所外用剤、病変部局所注射剤、経口投与製
剤、点鼻薬、点耳薬、点眼薬、眼軟膏、坐薬(膣坐薬を
含む)、皮下注射薬、皮内注射薬、筋肉注射薬、吸入
薬、舌下薬、人工唾液、関節内投与、経皮吸収薬等、公
知の投与経路が選択できる。また徐放剤として使用して
もよい。
【0047】経口投与のためには、固形製剤あるいは液
体製剤とすることができる。固形製剤としては、例えば
錠剤、丸剤、散剤あるいは顆粒剤がある。このような固
形製剤においては活性物質が薬学的に許容しうる担体、
例えば重炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、ばれいしょ
でんぷん、ショ糖、マンニトール、カルボキシメチルセ
ルロースなどと混合される。製剤操作は常法に従って行
われるが、上記担体以外の製剤化のための添加剤、例え
ばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム
のような潤滑剤を含有してもよい。
【0048】上記のような固形製剤に、例えばセルロー
スアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースフタレート、ポリビニルアルコールフタレー
ト、スチレン無水マレイン酸共重合体あるいはメタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル共重合体のような腸溶性物質
の有機溶媒による溶液、あるいは水溶液を噴霧して腸溶
性被覆を施し、腸溶性製剤とすることもできる。散剤、
顆粒剤などの固形製剤は腸溶性カプセルで包むこともで
きる。
【0049】経口投与のための液体製剤は、例えば乳濁
剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤あるいはエリキシル剤
を含む。これらの製剤は一般的に用いられる薬学的に許
容される担体、例えば水あるいは流動パラフィンを含
む。ココナッツ油、分画ココナッツ油、大豆油、とうも
ろこし油等の油性基剤を担体として用いることもでき
る。
【0050】薬学的に許容しうる担体には、その他必要
に応じて通常用いられる補助剤、芳香剤、安定化剤、あ
るいは防腐剤を含む。また、液体製剤はゼラチンのよう
な吸収される物質で作られたカプセルに入れて投与して
もよい。膣内投与又は直腸内投与のための固形製剤とし
ては、活性物質を含み、公知の方法により製造される坐
薬が含まれる。
【0051】非経口投与の製剤は、無菌の水性あるいは
非水性液剤、懸濁剤または乳濁剤として投与される。非
水性の溶液または懸濁剤は、例えばプロピルグリコー
ル、ポリエチレングリコール、オリーブ油または大豆油
のような植物油、オレイン酸エチルのような注射し得る
有機エステルを薬学的に許容し得る担体とする。このよ
うな製剤はまた防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定
化剤のような補助剤を含むことができる。これらの溶液
剤、懸濁剤および乳濁剤は、例えばバクテリア保留フィ
ルターを通す濾過、加熱、殺菌剤の配合あるいは紫外線
照射等の処理を適宜行うことによって無菌化できる。ま
た、無菌の固形製剤を製造し、使用直前に無菌水または
無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。ま
た、大豆油等の植物油と、シチレン等のリン脂質と、本
発明で用いるジンセノサイド類誘導体との均一溶液に水
を加え、例えば加圧噴霧射ホモジナイザー、超音波ホモ
ジナイザーなどのホモジナイザーにより均質化を行った
脂肪乳剤なども注射剤として使用できる。以上と同様の
方法で、PCT/JP00/05554号及びPCT/
JP00/04102号に記載のジンセノサイド類も製
剤化することができる。
【0052】本発明のジンセノサイド類誘導体からなる
医薬組成物の1日投与量は、患者の症状の程度、年齢、
性別、体重、投与経路等によって異なるが、通常成人1
日当たりの全身投与量は1g以下、好ましくは100m
g以下、より好ましくは10mg以下、さらに好ましく
は1mg以下である。局所投与量は10mg以下、好ま
しくは1mg以下である。
【0053】ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエ
ポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘
導体は、WO00/37481号記載のジンセノサイド
Rb と同様に、皮膚移植用ケラチノサイト培養シート
又は複合培養皮膚の保護・保存・維持にも有効とされ
る。また、培養皮膚の保存のみならず培養皮膚作成のた
めの細胞の保存・維持・再生、人工臓器作成のための幹
細胞の保存・維持、ならびに移植用臓器・組織又は細胞
(肝臓、腎臓、心臓、膵臓、肺、髄膜、骨、関節、靱
帯、消化管、角膜、皮膚、血管、末梢神経等)の保存・
維持にも有用と考えられる。さらに、ジンセノサイド類
誘導体は、特願2000−403203号に記載された
ごとく、輸血用血球成分・血小板の保存・維持、凍結細
胞(精子、卵子、皮膚ケラチノサイト、幹細胞等)や凍
結培養皮膚シート(複合培養皮膚を含む)の保存用組成
物としても利用可能である。
【0054】以下に、ジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRb を含むジンセノサ
イド類誘導体につき、図5に示したジンセノサイドRb
誘導体を例にとって簡単に記述する。ただし、第5図
にはジヒドロジンセノサイドRbは含まれていないの
で、これについては後述する。第5図左上の(1)は水
酸基をアシル化又はアセチル化した誘導体の例であり、
(2)はアシル化又はアセチル化に加えて側鎖の二重結
合を単結合にして同部に任意の官能基(たとえば水酸
基)を結合させた例であり、結合させた2分子の水酸基
を脱水してエポキシ化することも可能である。(3)は
アシル化又はアセチル化に加えて側鎖の二重結合を切断
して末端をアルデヒド基にした誘導体の例であり、
(4)はアシル化又はアセチル化に加えて側鎖の末端に
アルキル基やアリル基等任意の官能基を結合させた例で
あり、(5)はアシル化又はアセチル化に加えて側鎖の
二重結合を切断してカルボキシル基を結合した例であ
り、(6)はアシル化又はアセチル化に加えて側鎖の二
重結合部分をエポキシ化した例であり、(7)は側鎖の
二重結合を切断してカルボキシル基を結合した例であ
り、(8)は側鎖末端にある一方のメチル基を水素原子
に置換し、他方のメチル基をアルキル基やアリル基等任
意の官能基に置換したものであり、(9)は側鎖の二重
結合を単結合にして、同部に任意の官能基たとえば水酸
基を結合させた例であり、(10)は(9)に記載した
2分子の水酸基を脱水してエポキシ化した例である。
(11)また、プロトパナキサジオール、プロトパナキ
サトリオール、ダマラン又はそれらの還元体を基本骨格
として有する任意の化合物がジンセノサイドRb誘導
体の範疇の中に含まれる。この中には(12)ジンセノ
サイドRbの側鎖の二重結合部にシクロペンタジエン
等のジエン化合物を用いてDiels−Alder反応
を施したものなども含まれる。もちろん、ジンセノサイ
ドRb をリード化合物として利用することにより作成
できる新規化学的誘導体は前述のものに限定されるわけ
ではない。なお、本発明のジンセノサイドRbの誘導
体としては、これらの誘導体のほかに前記してきた誘導
体も包含されるものである。また、薬用人蔘にはジンセ
ノサイドRb以外に公知のものだけでも30種類前後
の精製サポニン類すなわち天然のジンセノサイド類又は
ジンセノサイド化合物が含まれているが(庄司順三、薬
用人蔘'95、pp251-261 、熊谷 朗編、共立出版株式会
社)、ジンセノサイドRb以外の精製サポニン類すな
わち天然のジンセノサイド類(特にプロトパナキサジオ
−ル系サポニン、プロトパナキサトリオ−ル系サポニ
ン)についてもダマラン骨格(ステロイド様骨格)側鎖
を還元するかもしくは第5図と同様の方法で化学的誘導
体を作成することができる。また、ジンセノサイドR
を始めとするオレアノール酸の化学的誘導体についても
前述してきたとおりである。当然のことながら、前記の
ジンセノサイド類誘導体は、WO00/37481号、
WO00/48608号、特願2000−248458
号、PCT/JP00/04102号、PCT/JP0
0/05554号及び特願2000−403203号に
記載されたジンセノサイドRb又はジヒドロジンセノ
サイドRbの効果・効能・用途をすべて兼ね備えてい
るとされる。
【0055】以上のごとく、ジヒドロキシジンセノサイ
ドRb又はエポキシジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体は、ジンセノサイドRbよりも広
い至適細胞外濃度域でアポトーシス様細胞死抑止作用又
は抗アポトーシス作用を示すことが明らかとなった。ま
た、その他のジンセノサイド類誘導体の1つであるジヒ
ドロジンセノサイドRbも抗アポトーシス作用又はア
ポトーシス様細胞死抑止作用を有することが、PCT/
JP00/04102号及びPCT/JP00/055
54号において発明されている。従って、ジンセノサイ
ドRb、ジヒドロキシジンセノサイドRb、エポキ
シジンセノサイドRb、ジヒドロジンセノサイドRb
は、すべて共通の薬理活性、効果、効能、用途を有す
ると考えられる。そこで、以下の具体例ではこれら4つ
の化合物のうち、ジンセノサイドRb及びジヒドロジ
ンセノサイドRbをとりあげ、これらを静脈内投与、
粘膜外用投与もしくは皮膚外用投与した際に、優れた創
傷治癒促進作用又は組織再生・再構築促進作用がみられ
ることを明らかにすることとする。もし、ジンセノサイ
ドRb及び/又はジヒドロジンセノサイドRbが創
傷治癒促進作用、生体組織(動物組織、植物組織を含
む)再生・再構築促進作用を発揮すれば、ジヒドロキシ
ジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体すべてが同様の作用を
有すると考えられる。そこで、まず、本発明者らは低用
量、低濃度のジンセノサイドRbが生体組織の再生・
再構築に与える効果を調べるため、たとえば生体組織や
細胞の再生現象が容易に観察される皮膚の切開創に対す
るジンセノサイドRbの静脈内持続注入の効果を検討
した。このために、雄性ウィスターラット(体重300
g程度)を使用した。同動物は12時間ごとの明暗サイ
クル室で飼育し、水ならびに餌は自由摂取とした。吸入
麻酔下で同動物の背部に長さ3cm程度の切開創を作成
し、ナイロン糸で縫合後、約1時間経過してからジンセ
ノサイドRb(60μg)の生理食塩水溶解液を単回
静脈内注入した。その後アルザミニ浸透圧ポンプを用い
てジンセノサイドRbを7日間静脈内へ持続注入した
(60μg/日)。なお、同様の切開創を作成してナイ
ロン糸で縫合した対照動物には、同量の生理食塩水のみ
を静脈内投与した。
【0056】ジンセノサイドRbもしくは生理食塩水
の静脈内持続注入終了後2日目に、動物をペントバルビ
タールにて麻酔し、4%パラホルムアルデヒドを含有す
る0.1Mリン酸緩衝液で経心的に灌流固定した。その
後、切開縫合部位を含む皮膚組織を採取し、後固定後常
法通りパラフィンに包埋した。厚さ5μm程度のパラフ
ィン切片を作成してヘマトキシリンエオジン(HE)染
色に供した。その結果を図6に示す。図6は図面に代わ
る写真である。図6AはジンセノサイドRb投与例、
図6Bは生理食塩水投与例を示している。また“s”は
瘢痕(scar)を示す。図6Aに示されるごとく、ジンセ
ノサイドRb投与例では、図6Bの生理食塩水投与例
と比較して、切開創局部の直近に汗腺、脂腺、毛包等の
皮膚付属器が多数観察された。このことは、低用量のジ
ンセノサイドRb静脈内投与により汗腺、脂腺、毛包
ならびにそれらを構成する細胞が速やかに再生・再構築
を完了したことを物語っている。また、低用量のジンセ
ノサイドRb投与例では、生理食塩水投与例と異なり
創傷局部を除いては、表皮、真皮、皮下組織がほぼ正常
に近い状態にまで再生・再構築、もしくは回復してい
た。すなわち、ジンセノサイドRb静脈内投与により
創傷を受けた皮膚組織がすみやかに再生・再構築し、そ
の結果明らかに創傷治癒が促進されたと言える。
【0057】一方、図6Bの生理食塩水投与例では、瘢
痕(scar)、いわゆる傷跡が大きく成長してきている
が、損傷を受けた組織の再生はあまり見られない。即
ち、従来の創傷治癒においては異常なコラーゲンを多く
含む瘢痕(scar)が大きくなるだけで、損傷を受けた組
織が系統的に再生・再構築することはなかったのである
が、図6Aにみられるように本発明では、ジンセノサイ
ドRb投与により、瘢痕(scar)部分が縮小するのみ
ならず創傷を受けた各々の組織の再生・再構築が行われ
ることが大きな特徴である。
【0058】従って、ジンセノサイドRbの静脈内投
与により、このように皮膚組織の深部に至るまで組織の
再生・再構築が進行し、創傷治癒が順調に進むことから
判断すると、縫合不全を生じやすい高齢者、低栄養患
者、糖尿病患者、免疫不全病患者、エイズ患者もしくは
癌患者の術前術後に天然のジンセノサイド類特にはジン
セノサイドRbを静脈内投与しておけば、優れた効果
・効能を発揮するものと期待される。また、形成外科手
術(いわゆる美容形成外科手術を含む)の前後にあるい
は皮膚の損傷、創傷、外傷もしくは欠損による疾患の発
生後にジンセノサイド類特にはジンセノサイドRb
静脈内投与しても、すぐれた創傷治癒促進効果と組織再
生再構築促進作用を介して、“より傷が早く確実に治
る”ものと思われる。図6Aに示すごとくジンセノサイ
ドRb投与例では、組織再生・再構築が順調に進み、
真皮や皮下組織において膠原線維(コラーゲン線維)、
弾性線維、細網線維、細胞外基質が正常に近い状態まで
充分に産生分泌されたために、その結果として図6Bの
生理食塩水投与例よりも、瘢痕が少なくなっていた。
【0059】次に発明者らは、皮膚組織の欠損が生じる
疾患(褥創、皮膚潰瘍、熱傷、凍傷、放射線障害、開放
創、紫外線障害、電撃傷等)においても、低用量のジン
セノサイドRbの静脈内投与が皮膚組織の再生・再構
築を促進するかどうかを調べた。このために、たとえば
雄性ウィスターラット(体重300g程度)を使用し
て、吸入麻酔下で同動物の背部に直径6mmのパンチバ
イオプシーを施し開放創を作成して放置した。その後、
約1時間経過してからジンセノサイドRb(12μ
g)の生理食塩水溶解液を単回静脈内投与し、続いてア
ルザミニ浸透圧ポンプを用いてジンセノサイドRb
7日間静脈内へ持続注入(12μg/日)した。なお、
同様の開放創を作成して放置した対照動物には、同量の
生理食塩水のみを静脈内投与した。
【0060】ジンセノサイドRbもしくは生理食塩水
の静脈内持続注入終了後2日目に、動物をペントバルビ
タールにて麻酔し、4%パラホルムアルデヒドを含有す
る0.1Mリン酸緩衝液で経心的に灌流固定した。その
後、開放創を含む皮膚組織を摘出し、後固定後常法通り
パラフィンに包埋した。厚さ5μm程度のパラフィン切
片を作成してヘマトキシリンエオジン(HE)染色に供
した。その結果を図7に示す。図7は図面に代わる写真
である。図7AはジンセノサイドRb1投与例、図7B
は生理食塩水投与例を示している。図7A、Bの矢印よ
り左側が健常部を、図7Aの矢印より右側が再生皮膚組
織を、図7Bの矢印より右側が主として瘢痕部(scar,
s)を示している。図7Aの再生皮膚組織には表皮下の
結合組織(真皮もしくは皮下組織)に毛包ならびに毛乳
頭やそれに付随した皮脂腺や立毛筋が多数みられ、再生
ならびに再構築した皮膚組織の下に瘢痕(scar,s)が
少し存在している。図7Aに示されるごとく、ジンセノ
サイドRb投与例では、図7Bの生理食塩水投与例と
比較して、上皮化も充分起きており、乳頭を有する真皮
の結合組織、皮下組織の再生・再構築がほぼ正常組織に
近い状態までに進行していた。また、ジンセノサイドR
投与例では、生理食塩水投与例と異なり、開放創の
再生皮膚組織内に毛包、毛乳頭、脂腺、立毛筋、汗腺等
の皮膚付属器が豊富に認められ、血管網もほぼ正常組織
に近い状態まで再生・再構築もしくは回復していた。お
そらく、このような表皮、真皮の結合組織、真皮の乳
頭、皮下組織、皮膚付属器、血管の再生・再構築に伴
い、開放創作成時に切断された末梢神経もジンセノサイ
ドRbの静脈内投与により再生していると考えられ
た。図7Aに示すごとく、低用量のジンセノサイドRb
投与例では組織再生・再構築が順調に進み、真皮や皮
下組織において膠原線維(コラーゲン線維)、弾性線
維、細網繊維、細胞外基質が正常に近い状態にまで充分
に産生分泌されたために、その結果として図7Bの生理
食塩水投与例よりも、瘢痕が少なくなっていた。
【0061】次に本発明者らは、皮膚の開放創を作成す
る前にあらかじめジンセノサイドRbを静脈内投与し
たときも皮膚組織の再生・再構築が促進するかどうかを
調べた。このために、雄性ウィスターラット(体重30
0g程度)に吸入麻酔下でジンセノサイドRb(12
μg)の生理食塩水溶解液を単回静脈内投与し、続いて
アルザミニ浸透圧ポンプを用いてジンセノサイドRb
を4日間静脈内へ持続注入(12μg/日)した。その
後、吸入麻酔下で同動物の背部に直径6mmのパンチバ
イオプシーを施し開放創を作成するとともに、ジンセノ
サイドRbの静脈内持続注入をさらに3日間継続し
た。なお、同様の開放創を作成して放置した対照動物に
は、同量の生理食塩水のみを静脈内投与した。
【0062】ジンセノサイドRbもしくは生理食塩水
の静脈内持続注入終了後2日目(すなわち開放創作成後
5日目)に、動物をペントバルビタールにて麻酔し、4
%パラホルムアルデヒドを含有する0.1Mリン酸緩衝
液で経心的に灌流固定した。その後、開放創を含む皮膚
組織を摘出し、後固定後常法通りパラフィンに包埋し
た。厚さ5μm程度のパラフィン切片を作成してヘマト
キシリンエオジン(HE)染色に供した。その結果を図
8に示す。図8は図面に代わる写真である。図8Aはジ
ンセノサイドRb投与例、図8Bは生理食塩水投与例
を示している。“i”は痂皮(incrustationもしくはes
char)を、“ep”は表皮(epidermis)の重層扁平上
皮(stratified squamous epithelium)を、“bv”は
血管(blood vessel)を示す。図8Aに示されたごと
く、ジンセノサイドRb投与例では、開放創作成後5
日目には既に痂皮の下に明らかな表皮(重層扁平上皮組
織)が再生・再構築しており、表皮(重層扁平上皮)直
下には赤血球で満たされた太い再生血管もしくは新生血
管が分布するとともに、同血管から枝分れしたと思われ
る比較的細い血管が真皮の結合組織や皮下組織内に密に
存在していた。一方、図8Bに示されたごとく、生理食
塩水投与例では、開放創作成後5日目においても痂皮の
下の表皮再生は極めて不完全であり、非常に薄い表皮の
直下にある再生血管も、ジンセノサイドRb静脈内投
与例と比較して明らかに細かった。そのため将来瘢痕に
なると考えられる表皮下の結合組織には極めて細い血管
が少数散見されるのみであった。従って、ジンセノサイ
ドRbの静脈内投与により、皮膚組織の再生・再構築
が明らかに促進され、開放創によってひとたび破綻・切
断された血管の再生・新生・再構築もジンセノサイドR
の静脈内投与により促進されることが発明されたこ
とになる。また、ここで忘れてはならないことは、図8
AのごとくジンセノサイドRb投与例で開放創作成後
5日目にみられた表皮(重層扁平上皮)直下の太い血管
が、開放創作成後9日目には図7Aのごとくほぼ退縮
し、同部には乳頭を有する真皮の結合組織がみられるこ
とである。すなわち、ジンセノサイドRb投与例で
は、開放創作成後早期には血管の再生もしくは新生が起
こり、皮膚組織の再生・再構築が完成するにつれて、血
管の再構築が生じることを物語っている。1つの化合物
が組織再生・再構築という複雑な生命現象を、かくも鮮
やかに成し遂げることを証明した本発明は、まさに人類
史上初のものであると言える。なお、健常組織において
は、ジンセノサイドRb投与例と生理食塩水投与例と
の間で、明らかな相異は認められなかった。このこと
は、低用量のジンセノサイドRbを静脈内へ持続投与
しても健常組織にはさしたる影響を与えず、病変組織や
損傷(創傷)組織にのみ好ましい効果をもたらすことを
支持している。すなわち、ジンセノサイド類特にジンセ
ノサイドRbは副作用の少ない医薬組成物と言える。
【0063】このように、開放創によってひとたび欠損
した皮膚組織がジンセノサイドRb の静脈内投与によ
り速やかにかつ正常に近い状態にまで再生・再構築する
という本実験結果は、ジンセノサイド類特にジンセノサ
イドRbが皮膚欠損部周辺の表皮細胞、表皮角化細
胞、角質細胞、メルケル細胞、ランゲルハンス細胞、幹
細胞、線維芽細胞、間葉系細胞、血管内皮細胞、立毛筋
の細胞、血管平滑筋細胞の分裂、増殖、移動、分化、な
らびに表皮細胞の毛包、汗腺、皮脂腺細胞への分化を促
進することをも明らかにしている。しかも前述の各種細
胞、末梢神経、血管がジンセノサイドRb投与により
有機的に系統立てて再生・再構築した結果、正常皮膚組
織に近い状態にまで皮膚の開放創が速やかに回復すると
いうことが発明されたことになる。すなわち、低用量の
ジンセノサイド類特にはジンセノサイドRbの静脈内
持続投与により、皮膚欠損部に新たに再生した表皮細胞
や線維芽細胞が正常の皮膚組織に類似した態様で配列
し、細胞外基質、膠原線維、弾性線維、細網線維なども
正常皮膚組織に近い状態にまで再生・再構築されると言
える。本実験結果(図7A、図8A)に示されたごと
く、ジンセノサイドRbの静脈内投与により皮膚の開
放創(皮膚欠損部)において表皮組織のみならず真皮や
皮下組織にいたるまで再生・再構築が促進されるので、
ひとたび開放創が上皮化されたのちに再び同部に外傷が
負荷されても、ジンセノサイドRb投与により上皮化
された開放創部では上皮組織の剥離が生じにくいものと
期待される。
【0064】一方、図7Bや図8Bに示すごとく生理食
塩水投与例では、外見上上皮化は起きていても、真皮や
皮下組織の再生・再構築を伴わず瘢痕が形成されている
ので、同部に軽い外力が加わっただけで容易に表皮組織
が剥離する恐れがある。ちなみに、発明者らの経験によ
れば表皮増殖因子(epidermal growth factor,EG
F)、血小板由来増殖因子(platelet-derived growth
factor,PDGF)や塩基性線維芽細胞成長因子(basi
c fibroblast growth factor,bFGF)をラット皮膚
の開放創局所に噴霧もしくは塗布しても、それらの創傷
治癒促進効果は低用量のジンセノサイドRbの静脈内
持続投与の効果に遠く及ばない。このように低用量のジ
ンセノサイドRbが単独で皮膚組織の再生・再構築も
しくは創傷治癒をかくもあざやかに成しとげるというこ
とは、皮膚組織の創傷治療もしくは再生・再構築にかか
わるサイトカイン類、成長因子類又は増殖因子類及びそ
れらの受容体又は転写因子類(たとえば、EGF、TG
F−β1、TGF−α、エリスロポエチン、ets−1
0、Erb−B3、NDF、EGFR、TGFR、FG
FR、PDGFR、HGFR、KGFR、FGF、VE
GF、PDGF−BB、TGF−β1、PDGF−A
B、VEGFR、アンジオポエチン、Tie、ephr
in−B、Eph−4B、CXCR4、shc、SC
L、SCF、IGFR、IGF、KGF、HGF、PD
GF、TGF−β2、TGF−β3、FGF−2、HI
F、U−PA、t−PA等)の産生や血球成分・血漿成
分の機能なども低用量のジンセノサイド類特にはジンセ
ノサイドRbにより調節されていることを物語ってい
る。すなわち、Singer,A.J.とClark,R.A.Fの総説(New
Engl. J. Med., 341, 738-746, 1999)及び渋谷らの文
献(「実験医学」、17巻、6号、1999年、企画、
渋谷正史;羊土社)に記述されたごとく、創傷治癒もし
くは組織再生・再構築にかかわる複雑な生命現象を、低
用量・低濃度のジンセノサイド類特にはジンセノサイド
Rbが単独ですべて成しとげたといえる。
【0065】本実験結果では、皮膚欠損を生じる開放創
を作成した後に低用量のジンセノサイドRbを静脈内
へ持続投与することにより、皮膚組織の再生・再構築が
促進され、創傷治癒が顕著に進んだ。このことは、低用
量のジンセノサイド類特にジンセノサイドRbの静脈
内持続投与が皮膚欠損を生ずる他の疾患(たとえば褥
創、皮膚潰瘍、熱傷、凍傷、放射線障害、水疱性皮膚疾
患、紫外線障害、電撃傷、日射病、皮膚の外傷等)にも
効果・効能を示すことを物語っている。また、皮膚のみ
ならず、他の臓器・組織の一部が欠損する疾患(たとえ
ば消化性潰瘍、潰瘍性大腸炎、粘膜びらん、粘膜潰瘍、
消化管粘膜びらん、膣粘膜びらん、膣粘膜潰瘍、慢性胃
腸炎、急性胃腸炎、クローン病、ベーチェット病、鼓膜
損傷、角膜損傷、角膜びらん、角膜潰瘍、骨欠損、膀胱
・尿道・陰茎損傷等)にもジンセノサイド類特にはジン
セノサイドRbの静脈内投与や局所投与が有効である
とされる。また、前述の疾患において、ジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類を点鼻投与、挿肛投与、
挿腟投与、点耳投与、点眼投与、舌下投与等してもよ
い。もちろん、各種臓器・組織の病理組織学的変化をき
たすその他のあらゆる疾患に対して、低用量のジンセノ
サイド類特にジンセノサイドRbは病理組織学的変化
をきたした臓器・組織の再生・再構築を促することによ
り、効果・効能を示す。このような病理組織学的変化を
きたす疾患や病態として、創傷、熱傷、外傷、咬傷、皮
膚潰瘍、褥創はもとより成書(今日の治療指針;監修、
日野原重明、阿部正和;医学書院;1995)に記載さ
れたすべての疾患や病態ならびに厚生省が指定する特定
疾患が考えられる。
【0066】ラット皮膚の開放創を用いた本実験におい
て、低用量のジンセノサイドRbの静脈内持続投与は
顕著に皮膚組織の再生・再構築を促進した。改めて言う
までもなく、皮膚は表皮(重層扁平上皮)、結合組織、
血管、神経、分泌腺等、他の臓器や組織と共通した構成
要素を持っている。従って、低用量のジンセノサイド類
特にはジンセノサイドRbの静脈内持続投与が皮膚組
織の再生・再構築を顕著に促進したという本実験事実
は、低用量のジンセノサイドRbの静脈内持続投与が
他のあらゆる臓器や組織(たとえば肝、腎、心臓、消化
管、唾液腺、膵、筋肉組織、呼吸器、感覚器、泌尿生殖
器、内分泌器官、角膜、粘膜、口腔粘膜、神経組織等)
の再生もしくは再構築をも促進することを示している。
すなわち、肝部分切除術後、クラッシュシンドローム、
急性尿細管壊死、急性腎不全、肝炎、腎炎、膵部分切
除、消化性潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、角膜損
傷、角膜びらん、角膜潰瘍、口内炎、アフタ性口内炎、
口腔粘膜損傷、鼓膜損傷等の病態において、当該臓器の
再生もしくは再構築を促進するために、ジンセノサイド
類特にジンセノサイドRbの静脈内投与もしくは局所
投与が有効であると考えられる。
【0067】また、本発明のジンセノサイドRbは、
開放創による皮膚欠損部位において血管の再生・再構
築、末梢神経再生、毛包、汗腺、脂腺の再生をも促進す
ることが本実験において明らかにされた。これらのこと
より、低用量・低濃度のジンセノサイド類特にジンセノ
サイドRbは血流障害を主症状とする疾病(大動脈炎
症候群、末梢動脈閉塞症、閉塞性血栓血管炎、閉塞性動
脈硬化症、レイノー病、レイノー症候群、血栓症、DI
C、狭心症、心筋梗塞、肺塞栓、脳梗塞、肝・腎・心虚
血再灌流障害、脳血管障害、痔疾、もやもや病等)の予
防、治療、処置剤、発毛・育毛用組成物、脱毛(円形脱
毛症、男性型脱毛症、び慢性脱毛症)の進行予防・治療
・処置剤あるいは末梢神経障害や神経痛の予防、治療、
処置剤として、利用可能であると考えられる。
【0068】以上の実験結果から、低用量・低濃度のジ
ンセノサイド類特にジンセノサイドRb又はその塩を
含有してなる静脈内投与用製剤が、優れた創傷治癒促進
作用もしくは皮膚組織再生・再構築促進効果を介して、
皮膚の損傷、創傷(切開創、開放創)、外傷もしくは欠
損による疾患又は皮膚の病理組織学的変化をきたす疾患
の治療、予防、処置に有用となることが明らかにされ
た。本発明の低用量・低濃度のジンセノサイド類特にジ
ンセノサイドRb又はその塩は、薬用人蔘の成分とし
て知られており、副作用の極めて少ない物質である。
【0069】次に本発明者らは、皮膚組織の欠損が生じ
る疾患(褥創、皮膚潰瘍、熱傷、凍傷、放射線障害、開
放創、紫外線障害、電撃障害等)において、ジンセノサ
イドRbの皮膚外用投与が効果・効能を発揮するかど
うかを調べた。このため、たとえば雄性ウイスターラッ
ト(体重300g程度)を使用して、吸入麻酔下で同動
物の背部を剃毛した後に直径6mmのパンチバイオプシ
ーを施し開放創を3ケ所作成した。そのうち2ケ所には
0.01重量%もしくは0.001重量%のジンセノサ
イドRbを含有する眼科用白色ワセリン(プロペト)
を連日0.1g単回塗布し、残りの開放創には同量の眼
科用白色ワセリン(プロペト)のみを塗布した。開放創
作成後、9日目に創部を含む皮膚を写真撮影した。さら
に、本発明者らは同様の方法で0.0001重量%、
0.00001重量%もしくは0.000001重量%
のジンセノサイドRb皮膚外用塗布の効果も調べた。
なお、実験動物は写真撮影直前に麻酔薬により安楽死さ
せ、写真撮影したのちに創傷部を採取するかもしくは創
傷部を採取したのちに写真撮影を実施した。その後創傷
部組織を固定液中で保存した。結果を図9及び図10に
示す。図9及び図10は図面に代わる写真である。
【0070】図9の上から1番目が開放創作成後プロペ
トのみを外用投与(外用塗布)したものであり、赤い開
放創(写真では黒い開放創)が目立つ。図9の上から2
番目が0.001%のジンセノサイドRbを含有する
プロペトを外用塗布(皮膚外用投与)したものである
が、上から1番目のプロペトのみを外用塗布したものに
比べて開放創面積がやや縮小していた。一方、0.01
重量%のジンセノサイドRbを含有するプロペトを外
用塗布(皮膚外用投与)された上から3番目の開放創
は、上から1番目の対照と比べて差異は認められなかっ
た。すなわち0.01重量%のジンセノサイドRb
含有するプロペト(すなわち軟膏基剤の1gあたり10
0μgのジンセノサイドRbを含有するプロペト)
は、開放創に塗布しても皮膚組織の再生・再構築を顕著
には促進せず、従って創傷治癒もそれほど進まず、その
結果瘢痕形成もそれほど抑止しないと考えられる。
【0071】また、図10の上から2番目と3番目に示
したごとく、0.00001重量%(10−5重量%)
もしくは0.000001重量%(10−6重量%)の
ジンセノサイドRbを含有するプロペトは、0.00
01重量%のジンセノサイドRbを含有するプロペト
よりも優れた効果を示した。このことは、低濃度のジン
セノサイドRbからなる皮膚外用剤を開放創に外用塗
布もしくは外用噴霧しても、低用量のジンセノサイドR
の静脈内持続投与とほぼ同じ効果・効能が得られる
ことを明らかにしている。また0.000001重量%
のジンセノサイドRbの皮膚外用投与により、再生し
た開放創部より明らかな発毛が観察された。すなわち、
低用量のジンセノサイドRbの静脈内持続投与の効果
・効能・用途について、本発明で詳細に説明された事項
は、ほぼすべてジンセノサイドRbの病変部局所投与
や病変部外用投与にもあてはまると言える。すなわち、
低濃度のジンセノサイド類特にジンセノサイドRb
皮膚外用塗布が、皮膚の表皮組織、真皮の結合組織、真
皮の乳頭、血管、皮脂腺、神経、汗腺、毛乳頭、立毛
筋、毛包等の再生・再構築を促進し、創傷治療を早める
と考えられる。本発明者の知る限り、低濃度のジンセノ
サイドRbの皮膚外用投与の効果は、ペプチド性因子
(PDGF、EGF、bFGF)の効果よりはるかに優
れている。本実験で使用した低濃度のジンセノサイドR
を含有する軟膏もしくは外用剤は、皮膚のみならず
損傷もしくは、病理組織学的変化をきたすあらゆる臓器
・組織(角膜、口腔、外耳、鼓膜、膣、子宮、尿道、直
腸、肛門等)に外用投与して、病変組織の再生・再構築
を促進せしめることができる。本実験結果より、プロペ
ト10gあたりのジンセノサイド類特にはジンセノサイ
ドRbの混入量は0.1mg以下、好ましくは0.0
001mg以下ということが判明した。すなわち皮膚疾
患を有するヒトもしくは脊椎動物へのジンセノサイド類
特にはジンセノサイドRbの皮膚外用投与量は、患者
の個人差や病状にもよるが、従来考えられていたよりは
るかに少ないということになる。本実験では高濃度のジ
ンセノサイドRb(0.0001重量%以上)の効果
は動物によりばらつきがみられた。ラットでは0.00
1重量%−0.0001重量%という高濃度のジンセノ
サイドRbを開放創に外用投与しても、しばしば同動
物は開放創をなめることがあるので、その結果として開
放創部のジンセノサイドRbの濃度が低下して時折好
ましい効果が得られたと考えられる。しかし、ヒトでは
開放創をなめるという行為はほとんど起こり得ないの
で、創傷治癒促進のためにはより低濃度(たとえば0.
00002重量%未満)のジンセノサイドRbを外用
投与することが好ましい。
【0072】前述のごとく、低濃度のジンセノサイドR
の皮膚外用塗布が、皮膚の表皮組織、真皮の結合組
織、真皮の乳頭、皮下組織、血管、立毛筋、皮脂腺、汗
腺、毛乳頭、毛包等の再生・再構築を促進するという事
実は、当然のことながらジンセノサイドRbの皮膚外
用塗布が、表皮細胞、表皮角化細胞、メルケル細胞、メ
ラノサイト、ランゲルハンス細胞、角質細胞、真皮なら
びに皮下組織の線維芽細胞、血管内皮細胞、血管平滑筋
細胞、皮脂腺の細胞、脂肪細胞、汗腺の細胞、毛包の細
胞、立毛筋の細胞、間葉系細胞、皮膚の幹細胞等の再生
・再構築をも促すことを明らかにしている。すなわち、
ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類は皮膚組
織を構成するあらゆる細胞やその分泌物の再生・再構築
を促進すると考えられる。一方、加齢に伴う皮膚の諸症
状(皮膚の萎縮、易感染性、たるみ、かゆみ、かさつ
き、亀裂、皮脂欠乏、角質細胞剥離、角層剥離、ひびわ
れ、あかぎれ、しみ、しわ、そばかす、脱毛、白髪、ふ
け、色素沈着、日焼け、乾燥等)は、皮膚組織を構成す
る前記細胞が、紫外線障害や生体の老化に伴い徐々に死
滅するかもしくは機能不全に陥り、もとの健常な状態に
再生できなくなるために、生じるものと考えられる。た
とえば、加齢や老化に伴う皮膚のかさつき、乾燥、脱
毛、亀裂、角質細胞剥離、角層剥離、ひびわれ、あかぎ
れ、皮脂欠乏、かゆみなどは皮膚の汗腺、毛包、ならび
に脂腺の細胞が、機能障害に陥るか死滅したままで再生
しないために、生じると考えられる。また、日焼け、色
素沈着、しみ、そばかす等は、日光や紫外線に照射され
た皮膚の細胞が死に至っても、元通りに細胞が再生しな
くなるために起こると考えられる。さらに加齢に伴う、
皮膚のしわ、たるみ、萎縮などは、真皮や皮下組織の線
維芽細胞もしくは間葉系細胞が、加齢とともに機能不全
に陥るか数が減少したために、真皮や皮下組織で充分な
膠原線維、弾性線維、細網線維、細胞外基質を保持でき
なくなった結果、生じると言える。一方、メラノサイト
やランゲルハンス細胞の機能障害により白髪や易感染性
が生じると考えられる。
【0073】本発明の低濃度のジンセノサイド類特にジ
ンセノサイドRbは、皮膚組織を構成するすべての細
胞の再生・再構築を促進することができるので、化粧品
の組成物として利用すれば、老化に伴う皮膚の構成細胞
の減少(細胞死)、機能障害に帰因する諸症状(皮膚の
萎縮、易感染性、たるみ、かゆみ、かさつき、皮脂欠
乏、角質細胞剥離、角層剥離、ひびわれ、あかぎれ、し
み、しわ、そばかす、白髪、ふけ、脱毛、色素沈着、日
焼け、再生不良、乾燥等)を予防、軽減もしくは改善す
ることができる。さらに、ジンセノサイドRbは、本
発明者ら(阪中、田中)の既出願特許(WO00/37
481号、ジンセノサイドRbからなる脳細胞又は神
経細胞保護剤;PCT/JP00/04102号、薬用
人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護剤)において、
細胞死抑制遺伝子産物Bcl−xの発現を上昇せし
め、表皮細胞、表皮角化細胞、角質細胞、皮脂腺の細
胞、毛包の細胞、立毛筋の細胞、汗腺の細胞、線維芽細
胞、幹細胞、間葉系細胞、血管内皮細胞、血管平滑筋細
胞、脂肪細胞等を含めたあらゆる皮膚の細胞を保護する
と考えられるので、やはり加齢や老化に伴う皮膚の構成
細胞の死や機能障害を未然に防ぐことができると考えら
れる。このように、ジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイドは、皮膚を構成するあらゆる細胞を保護するの
みならず、ひとたび皮膚の細胞が死に至るか機能不全に
陥っても、それらの細胞を再生せしめることによって、
加齢に伴う皮膚の老化症状(皮膚の萎縮、易感染性、た
るみ、かゆみ、亀裂、かさつき、皮脂欠乏、角質細胞剥
離、角層剥離、ひびわれ、あかぎれ、しみ、しわ、そば
かす、白髪、ふけ、脱毛、色素沈着、日焼け、再生不
良、乾燥等)を予防、改善もしくは軽減すると考えられ
る。すなわち、ジンセノサイド類特にジンセノサイドR
は細胞保護作用と組織・細胞再生促進作用という2
つの強力な作用を介して、加齢に伴う皮膚の老化症状を
改善、予防もしくは軽減すると言える。しかも、本発明
の実験結果や上記の既出願特許(WO00/37481
号、WO00/48608号)から明らかなように、ジ
ンセノサイド類特にジンセノサイドRbは患部組織や
皮膚組織における細胞外液濃度が、1ng/ml以下、
好ましくは10pg/ml以下、より好ましくは100
fg/ml以下のときに、細胞保護作用ならびに組織・
細胞再生促進作用を発揮する。また、後述の実施例のご
とく、低濃度・低用量のジンセノサイド類特にジンセノ
サイドRbは、粘膜組織の再生・再構築をも促進し、
口腔粘膜の咬傷を治療することができる。従って、ジン
セノサイド類特にジンセノサイドRbもしくはジンセ
ノサイドRbを含有する天然物又はそのエキスをあら
ゆる化粧品や健康薬(化粧水(スキンローション)、乳
液(ミルクローション)、美容液、マッサージ剤、パッ
ク剤、乳剤、ファンデーション、ハンドクリーム、ゲ
ル、ローション、エマルジョン、パウダー、ヘアーダ
イ、ヘアーマニキュア、コールドクリーム、アイシャド
ウ、クレンジングクリーム、洗顔フォーム、ナイトクリ
ーム、美白クリーム、トローチ、のどあめ、おしろい、
口紅、入浴剤、化粧石けん、健康飲料水、アイソトニッ
クウォーター、水割用氷、シャーベット、アイスクリー
ム、アルコール飲料、洗眼薬、洗眼液、洗顔液、うがい
薬、シャンプー、リンス、歯みがき粉、リップクリー
ム、下地クリーム(メイクアップベース)、UVリキッ
ドファンデーション、パウダーファンデーション等)に
微量混入して使用し、皮膚局所又は粘膜局所におけるジ
ンセノサイド類特にはジンセノサイドRbの細胞外液
濃度を前記のごとく低濃度に維持すれば、皮膚や粘膜の
老化症状(萎縮、易感染性、たるみ、かゆみ、亀裂、か
さつき、再生不良、上皮剥離、粘膜剥離、皮脂欠乏、角
質細胞剥離、角層剥離、ひびわれ、あかぎれ、しみ、し
わ、そばかす、白髪、ふけ、脱毛、色素沈着、日焼け、
乾燥等)に対して優れた効果を発揮する。たとえば、加
齢や老化に伴い皮膚の脂(すなわち皮脂)が欠乏するだ
けでも、皮膚のかさつき、ひびわれ、乾燥、かゆみ、角
質細胞剥離等が生じるが、低濃度のジンセノサイド類特
にジンセノサイドRbもしくはジンセノサイドRb
を含有する天然物又はそのエキスをあらゆる化粧品に混
入して使用することにより、皮脂腺の保護もしくは再生
・再構築が促進され前記の加齢に伴う皮膚の老化症状を
予防、改善、もしくは軽減すると考えられる。また、低
濃度のジンセノサイド類特にはジンセノサイドRb
含有する任意の化粧品は、表皮細胞(角質細胞)もしく
は表皮角化細胞を保護するのみならず、その再生をも促
進するので、角質細胞間脂質や天然保湿因子の産生や分
泌も促進することにより、皮膚の乾燥やかさつきを抑止
し、皮膚に自然な潤いをもたらす。また、たとえばミネ
ラルウォーターなどにジンセノサイド類特にはジンセノ
サイドRb、ジンセノサイドRbを含有する天然物
エキス、薬用人蔘粗サポニン分画等を低濃度で混入する
ことにより、アルコール飲料や高温刺激物による口腔粘
膜や消化管粘膜(特に食道粘膜)の障害を改善、予防、
処置することができる。低濃度のジンセノサイド類特に
ジンセノサイドRbもしくはジンセノサイドRb
含有する天然物エキスはケミカルピーリング用の組成物
として、ケミカルピーリングの全過程(前、中、後)で
使用される試薬類又は投与剤(すなわちケミカルピーリ
ング剤)のうち1種類もしくは2種類以上に混入して使
用することができる。もちろん、前述のごとくジンセノ
サイドRbのかわりに、ジンセノサイドRbを含有
する天然物、天然物エキス、薬用人蔘、薬用人蔘エキ
ス、薬用人蔘粗サポニン分画等を皮膚外用組成物(化粧
品組成物、発毛育毛用組成物、ケミカルピーリング用組
成物)として使用してもよい。なお、本発明の化粧品組
成物、発毛育毛用組成物、ケミカルピーリング用組成物
(ジンセノサイドRbを含有する天然物又はそのエキ
ス、薬用人蔘、薬用人蔘エキス、薬用人蔘粗サポニン分
画、ジンセノサイド類、ジンセノサイド類誘導体)の基
剤としては、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、
低級アルコール類、高級アルコール類、多価アルコール
類、エステル類、界面活性剤、水溶性高分子化合物等が
あげられる。本発明の前記皮膚外用組成物(化粧品組成
物、発毛育毛用組成物、ケミカルピーリング用組成物)
は、その他の皮膚細胞賦活剤、発毛育毛用組成物、化粧
品組成物、抗炎症剤、活性酸素消去剤、美白剤、保湿
剤、紫外線吸収剤、防腐防黴剤、ビタミン類、ミノキシ
ジル、エモリエント剤、公知の天然物エキス、公知の生
薬エキス、公知の天然物成分、レチノイン酸(retinoic
acid)のいずれか1つあるいは2つ以上と併用しても
よい。前記した公知の天然物エキス又は天然物成分に
は、漢方処方において使用される任意の生薬、生薬エキ
ス又は生薬成分等も含まれるが、これらに限定されるも
のではない。なお、ジンセノサイドRbをほぼ単独で
皮膚外用剤、粘膜外用剤、皮膚外用組成物として使用す
るときはその濃度は0.001重量%未満とし、その他
の医薬組成物又は皮膚外用組成物と併用するときの濃度
は0.00002重量%未満とすることが好ましい。ジ
ンセノサイドRbを含有する天然物又はそのエキスの
濃度は、0.001重量%未満と考えられる。
【0074】次に本発明者の一人(阪中)は低濃度のジ
ンセノサイドRbを含有するプロペトが口腔粘膜の咬
傷に有効であるかどうか、自身で確認した。平成12年
5月2日午後2時頃に阪中は歯科治療後左三叉神経第三
枝の浸潤麻酔ならびに歯根膜麻酔が醒める前に、空腹の
あまり遅い昼食をとり始めた。15分以内に自身の左下
唇粘膜を3度噛んでしまい、その後口腔内に鉄の味覚
(血液)を感知したので、鏡にて咬傷を確認した所、少
なくとも5ケ所に口腔粘膜のびらんもしくは欠損を認
め、さらに1ケ所に血腫を認めた。このまま、放置する
と数日以内にアフタ性口内炎を併発し、完治までに1週
間から10日を要すると判断したので、本発明者らの動
物実験で効果・効能が確認されている低濃度(0.00
001重量%)のジンセノサイドRbを含有したプロ
ペトを、口腔粘膜咬傷部のびらんもしくは欠損をきたし
た領域5ケ所、ならびに血腫の部位1ケ所に少量外用塗
布した。外用塗布は、毎食前後ならびに間食前後に実施
した。なお、食後にはできるかぎり歯を磨いてから外用
塗布することにした。すなわち1日6−10回に分けて
咬傷部位に0.00001重量%のジンセノサイドRb
を含有するプロペトを口唇粘膜へ外用塗布した。咬傷
後96時間目の口唇粘膜の写真を図11に示す。図11
は図面に代わる写真である。
【0075】図11の写真に示すごとく、咬傷後96時
間目には白矢頭で示すごとく血腫は残っているが、その
他の黒矢頭で示した口唇粘膜の咬傷部(すなわちびらん
もしくは欠損をきたした口腔粘膜)は、わずかに発赤が
みられるのみでほぼ完全に上皮化が進んでおり、明らか
に創傷が治癒したと考えられた。なお、0.00001
重量%のジンセノサイドRbを含有するプロペトを咬
傷部に外用塗布し始めてからは、創部における疼痛も顕
著に軽減した。おそらく低濃度のジンセノサイドRb
の口腔粘膜外用投与により、咬傷により切断した末梢神
経が上皮化とともに速やかに再生したため、疼痛が軽減
したと考えられる。本発明者の経験では、このような咬
傷が治癒するのには、少なくとも7日から10日はかか
るが、低濃度のジンセノサイドRb外用投与により明
らかに口唇粘膜組織が速やかに再生・再構築し、96時
間以内に咬傷(創傷)治癒が著しく促進されたと言え
る。しかも、咬傷後にアフタ性口内炎を併発することも
まったくなかった。おそらく、粘膜病変に対しては、ジ
ンセノサイド類特にはジンセノサイドRbを含有する
外用剤を1日に1−10回病変部に局所投与すれば効果
がみられると考えられる。
【0076】一般にアフタ性口内炎にはデキサルチン軟
膏のようなステロイド剤が臨床現場でよく使用される
が、周知のごとくステロイド剤はアフタ性口内炎の疼痛
を軽減するものの、創傷や組織の欠損部位の治癒を遅ら
しむるという副作用を示す。しかも、雑菌が多く存在す
る口腔内の粘膜病変に対して免疫機能抑制作用を有する
ステロイド剤を外用塗布することは感染症の併発を考慮
すると必ずしも好ましいとは言えない。一方、低濃度の
ジンセノサイドRbの粘膜外用投与は創傷治癒や上皮
化を促進せしめ、かつ粘膜病変における末梢神経の再生
も促進させるので、ステロイド剤の粘膜外用投与よりも
優れた治療法と考えられる。しかも、低濃度のジンセノ
サイドRbは免疫機能抑制作用も示さないので、極め
て安全な医薬組成物と言える。今後、アフタ性口内炎の
第一選択薬としても低濃度ジンセノサイドRbは利用
できると期待される。もちろん、ジンセノサイドRb
類をアフタッチやパップ剤のような剤型として用いても
よい。
【0077】次に本発明者の一人(阪中)は、平成12
年5月26日昼食中に再度左下唇粘膜を噛んでしまった
ので、0.00001重量%のジンセノサイドRb
含有するプロペトを同様の方法で咬傷部へ外用塗布し
た。咬傷直後の写真を図12の左側に、咬傷後72時間
目の写真を図12の右側に示す。図12は図面に代わる
写真である。
【0078】図12に示すごとく、低濃度のジンセノサ
イドRbを粘膜へ外用投与すれば、アフタ性口内炎を
併発することなく咬傷が速やかに治癒することが判明し
た。従って低濃度のジンセノサイドRbは、皮膚組織
のみならずヒト口腔粘膜を始めとする粘膜組織の再生・
再構築をも促進し、創傷治癒を速やかに進めるものと考
えらえる。このような事実にもとづけば、低濃度のジン
セノサイド類特にジンセノサイドRbは口腔粘膜を含
む粘膜や口腔内組織の病理組織学的変化をきたすあらゆ
る疾患や病態に対しても、組織再生・再構築促進作用を
介して効果・効能を発揮すると言える。このような疾患
として、う蝕、歯髄炎、辺縁性歯周組織炎、口内炎、舌
炎、再発性アフタ、口腔内アフタ、口臭、口腔異常感
症、歯性感染症、口腔粘膜咬傷、舌の咬傷、口腔粘膜熱
傷、舌の熱傷、口腔粘膜損傷、歯肉炎、歯槽膿漏、カタ
ール性口内炎、壊疽性口内炎、ワンサン口内炎、アフタ
性口内炎、急性疱疹性歯肉口内炎、ヘルパンギーナ、帯
状疱疹、口腔粘膜びらん、口腔粘膜潰瘍、褥瘡性潰瘍、
放射線性口内炎、天疱瘡、口腔カンジダ症、扁平苔癖、
Riga−Fede癖、平滑舌、赤平舌、角膜びらん、
角膜潰瘍、ドライアイ、シェーグレン症候群、細菌性角
膜炎、真菌性角膜炎、樹枝状角膜炎、角膜ヘルペス、ア
カントアメ−バ角膜炎、角膜浸潤、角辺部角膜浸潤、角
膜フリクテン、蚕食性角膜潰瘍、円板状角膜炎、壊死性
角膜炎、顆粒状角膜変性症、格子状角膜変性症、斑状角
膜変性症、膠様滴状角膜変性症、シュナイダ−角膜変性
症、輪状角膜変性症、帯状角膜変性症、ペル−シド角膜
変性症、テリエン角膜変性症、滴状角膜、フックス角膜
内皮変性症、後部多形角膜内皮変性症、虹彩角膜内皮症
候群、角膜内皮炎、円錐角膜、再発性角膜びらん、遷延
性角膜上皮欠損、乾燥角結膜炎、白内障、緑内障、上輪
部角結膜炎、水疱性角膜症等があげられる。
【0079】また、口腔粘膜の咬傷に対して低濃度のジ
ンセノサイドRbの外用塗布が有効であったという事
実は、ジンセノサイド類特にはジンセノサイドRb
が、口腔粘膜を始めとする粘膜の上皮、粘膜固有層、
唾液腺、粘液腺、混合腺、結合組織、筋組織、血管、末
梢神経、上皮細胞、腺細胞、筋上皮細胞、線維芽細胞、
幹細胞、間葉系細胞、血管内皮細胞、平滑筋細胞、筋細
胞、細胞外基質、コラーゲン線維、弾性線維もしくは細
網線維の再生又は再構築を促進させることを支持してい
る。
【0080】なお、低濃度のジンセノサイド類特にはジ
ンセノサイドRbを含有する粘膜外用剤は、口腔粘膜
のみならず消化管粘膜、鼻粘膜、眼球粘膜(結膜、角
膜)、膣粘膜、子宮粘膜、尿道粘膜、膀胱粘膜、気管・
気管支粘膜等に外用塗布することにより、これらの粘膜
の病理組織学的変化をきたす疾患や病態に著効を示す。
特に粘膜の創傷、熱傷、炎症、びらん、潰瘍、欠損もし
くは花粉症や春季カタル等にジンセノサイド類特にはジ
ンセノサイドRbの外用投与が有効である。さらに、
低濃度のジンセノサイド類特にはジンセノサイドRb
を含有する粘膜外用剤は、粘膜の老化症状(萎縮、上皮
剥離、粘膜剥離、再生不良、ひびわれ、乾燥等)を予
防、改善、処置するための健康薬としても使用できる。
なお、これまでに記述されたジンセノサイドRbの効
果・効能・用途は、ジヒドロキシジンセノサイドR
、エポキシジンセノサイドRb又はジヒドロジン
セノサイドRbなどのジンセノサイド類の誘導体の効
果・効能・用途とも共通すると考えられる。ジヒドロジ
ンセノサイドRbの皮膚創傷治癒促進作用については
後述する。ただし、培養実験の結果から判断すると、ジ
ンセノサイド類誘導体は、ジンセノサイドRbよりも
幅広い濃度域で使用可能と考えられる。具体的には、ジ
ンセノサイドRbの投与用量・濃度の1000分の1
から1000倍程度の範囲で有効な投与用量・濃度を設
定できると考えられる。
【0081】次に本発明者らは、ジンセノサイド類特に
ジンセノサイドRbが皮膚組織や口腔粘膜組織のみな
らず、植物組織の新生・再生もしくは再構築をも促進す
るかどうかを調べた。このため植物組織として観葉植物
の1つであるポトスを選んだ。発明者の一人(田中)の
部屋にあるポトスの親株から、類似した挿し木を6本採
取し、3本は水のみを用いて水栽培し、残り3本は10
0fg/mlのジンセノサイドRbを含有する水中で
栽培した。栽培13日目の挿し木の写真を図13に示
す。図13は図面に代わる写真である。図13の左側は
水のみで挿し木(ポトスの茎と枝)を水栽培したもので
あり、図13の右側は、低濃度のジンセノサイドRb
(100fg/ml)を含有する水で挿し木を水栽培し
たものである。明らかに低濃度のジンセノサイドRb
(100fg/ml)を含有する水で、ポトスの挿し木
を水栽培した場合に根の伸長が促進された。
【0082】次に、本発明者らは、前述の挿し木を引き
続き水栽培に供し、22日目に再度写真撮影を実施し
た。結果を図14に示す。図14は図面に変わる写真で
ある。図14の左側は、水のみでポトスの挿し木を3本
22日間水栽培したものであり、図14の右側は、低濃
度のジンセノサイドRb(100fg/ml)を含有
する水で挿し木を水栽培したものである。なお、水栽培
用の水もしくはジンセノサイドRbを含有する水は、
1週間ごとに一度交換した。さらに、本発明者らは27
日目にも発根部位を観察した。
【0083】図14に示すごとく、低濃度のジンセノサ
イドRb(100fg/ml)を含有する水で挿し木
を22日間水栽培すると、水のみで水栽培されたポトス
と比べて、より多くの根が新生もしくは再生し、水栽培
用ガラス容器に接するまでに伸長した。さらに、27日
目になると、低濃度のジンセノサイドRb(100f
g/ml)を含有する水で栽培されたポトスの挿し木3
本すべてに、一次発根部位より明らかな二次発根が観察
された。しかし、水のみで栽培されたポトスの挿し木3
本には、まったく二次発根は認められなかった。従っ
て、本実験結果より低濃度・低用量のジンセノサイド類
特にはジンセノサイドRbもしくはジンセノサイドR
を含有する天然物又はそのエキスは皮膚組織やヒト
口腔粘膜組織のみならず、植物組織の発根・発芽・成長
・分化・新生・再生もしくは再構築をも促進することが
明らかにされた。すなわちジンセノサイドRbなどの
ジンセノサイド類は、あらゆる生体組織(動物・植物組
織)の再生・新生・再構築を促進すると言える。
【0084】前記の実験で示したごとく、100fg/
mlのジンセノサイドRbを含有する水溶液中で、植
物組織たとえばポトスの挿し木を栽培すると、対照の挿
し木に比べて明らかに根の新生が促進される。従って前
述のごとく、ジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類は、動物組織のみならず、植物組織の発根・発芽・
成長・分化・新生・再生もしくは再構築をも促進すると
言える。しかも、植物組織の発根・発芽・成長・分化・
新生・再生もしくは再構築を促進させるジンセノサイド
Rbの細胞外液濃度は、動物組織(皮膚組織、口腔粘
膜組織)を再生・再構築させる場合と同様に、極めて低
いことが本発明において見出された。従って、ジンセノ
サイドRbなどのジンセノサイド類は、植物の栽培・
育成・保存、生花の保存・栽培・育成、水栽培、水耕栽
培、農作物栽培・育成、野菜の栽培・育成、果実(フル
ーツ)の栽培・育成、たばこの栽培・育成、きのこ栽
培、薬用植物栽培、茶葉の栽培・育成等に利用できると
言える。ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類
もしくはジンセノサイドRbを含有する天然物又はそ
のエキスからなる発根・発芽・成長・分化促進剤もしく
は肥料組成物は、任意の肥料に好ましくは低濃度(1重
量%以下、好ましくは0.1重量%以下、より好ましく
は0.001重量%以下)で混入又は添加することがで
きるが、細胞外液濃度を前述のごとく低く維持できるの
であれば単独で植物組織の発根・発芽・分化・再生・再
構築・新生・成長促進剤として使用してもよい。もちろ
ん、ジヒドロキシジンセノサイドRb、エポキシジン
セノサイドRb又はジヒドロジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類誘導体も、ジンセノサイドRb
と同様に植物組織の発根・発芽・新生・成長・再生・分
化もしくは再構築を促進し、前述のような農産物、植
物、野菜等の栽培・水栽培・育成・保存のための植物成
長調整用組成物として利用することができる。また、本
発明の植物成長調整用組成物は、発根促進剤、発芽促進
剤、生花保存剤などとして使用することもできる。
【0085】ジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類が動物組織(皮膚組織、口腔粘膜組織)のみならず
植物組織の発根・発芽・分化・成長・新生・再生もしく
は再構築を促進するという事実は、ジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類があらゆる生体組織の発根・
発芽・分化・成長・新生・再生もしくは再構築を促進す
ることを物語っている。従って、後述する実施例23に
示されるごとくジンセノサイドRbなどのジンセノサ
イド類は家畜、養殖用魚貝類、観賞魚、ペット用飼料の
組成物としても利用できると言える。たとえば、タナゴ
などの魚貝類、甲殻類、ウナギ、真珠貝、アコヤ貝、ク
エ、アナゴ等の養殖の際に、低濃度のジンセノサイド類
特にはジンセノサイドRbもしくはジンセノサイドR
を含有する天然物又はそのエキスを海水又は淡水に
通常の飼料とともに添加すれば、これらの水産資源もし
くは海産資源の発育が促進されると考えられる。もちろ
ん、ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類又は
ジンセノサイドRbを含有する天然物は、その細胞保
護作用を介して、魚貝類、甲殻類、ウナギ、クエ、アナ
ゴ等の海産・水産資源を外傷、創傷、病原微生物、バイ
オハザード、内分泌撹乱物質、環境汚染、毒素等から守
ることができる。すなわち、本発明の飼料組成物又は動
物成長調整用組成物は来るべき食糧危機から人類を救済
するために必須のものとなる。もちろん、ジヒドロキシ
ジンセノサイドRb、エポキシジンセノサイドRb
又はジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類誘導体もジンセノサイドRbと同様に、前記した
水産資源もしくは海産資源の発育促進に利用できる。な
お、ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類、ジ
ンセノサイドRbを含有する天然物、又はジヒドロキ
シジンセノサイドRb、エポキシジンセノサイドRb
又はジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサ
イド類誘導体を、前述のごとく植物成長調整用組成物、
肥料組成物、飼料組成物、動物成長調整用組成物として
使用するときは、これらの植物成長調整剤、肥料、飼料
又は動物成長調整剤におけるそれらの濃度は1重量%以
下、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.
01重量%以下、さらに好ましくは0.0001重量%
以下とすることが好ましい。もちろん、前記組成物がジ
ンセノサイド類の細胞外液濃度を低く維持できるのであ
れば、より多量に配合して使用することもできる。
【0086】さて、前述の口腔粘膜咬傷例において、本
発明者(阪中)は0.00001重量%(10−5重量
%)のジンセノサイドRbを含有するプロペトを口腔
粘膜(下唇粘膜)に1日6−10回外用塗布すると口腔
粘膜組織が速やかに再生・再構築し、創傷が治癒しアフ
タ性口内炎も未然に防がれることを示した。しかし、当
然のことながら口腔粘膜咬傷部に0.00001重量%
のジンセノサイドRb を含有するプロペトを外用塗布
しても、唾液によって咬傷部近傍のジンセノサイドRb
の細胞外液濃度は、すぐに低くなってしまうことが予
想される。おそらく、0.00001重量%のジンセノ
サイドRbを含有するプロペトは、口腔内の唾液によ
って、かなり希釈されても充分に口腔粘膜咬傷部組織の
再生・再構築を促進すると考えられる。すなわち、ジン
セノサイドRbは0.00001重量%よりはるかに
低い濃度域で効果・効能を発揮すると予想される。従っ
て、皮膚の創傷部にジンセノサイドRbを含有する外
用剤を塗布するときは、当該外用剤におけるジンセノサ
イドRbの濃度が唾液等で著しく希釈されることは考
えにくいので、0.00001重量%よりも低い濃度の
ジンセノサイドRb を使用する方が好ましいと考えら
れた。そこで本発明者らは、前述したラット皮膚の開放
創に、さらに低い濃度のジンセノサイドRbを含有す
るプロペトを外用塗布しその効果をしらべた。
【0087】吸入麻酔下でラット(n=3)の背部に直
径6mmのパンチバイオプシーを6ケ所に施し開放創を
作成した。その後、各開放創に、ジンセノサイドRb
をそれぞれ0.0001重量%(10−4重量%)、
0.00001重量%(10 重量%)、0.000
001重量%(10−6重量%)、0.0000001
重量%(10−7重量%)、0.00000001重量
%(10−8重量%)の濃度で、含有するプロペトを1
日単回0.1g9日間外用塗布した。コントロールには
プロペトのみを外用塗布した。その後麻酔により動物を
安楽死させた直後に、創傷部皮膚を採取し写真撮影を実
施した。採取した皮膚組織は固定液中で保存した。結果
を図15に示す。図15は図面に代わる写真である。図
15の上段は第1例目を示し、中段は第2例目を示し、
下段は第3例目を示す。各々、左右3個づつの合計6ケ
所に開放創の跡があり、左側の上から10 重量%の
場合、10−5重量%の場合、10−6重量%の場合、
右側の上から10−7重量%の場合、10−8重量%の
場合、0重量%の場合(コントロール)を示す。
【0088】図15に示すごとく10−6重量%から1
−8重量%のジンセノサイドRb を含有するプロペ
ト(すなわち10ng/gから100pg/gの濃度の
ジンセノサイドRb)を開放創に外用塗布しても明ら
かに、プロペトのみを外用塗布した開放創に比べて、創
傷治癒が促進された。また、低濃度のジンセノサイドR
を外用投与した例では、創傷治癒部に明らかな発毛
が観察された。従って、ジンセノサイド類特にはジンセ
ノサイドRbを皮膚外用剤として使用するときは、外
用剤における濃度は10−8重量%前後もしくはそれ以
下に設定することが好ましいと考えられた。従って、発
毛・育毛用組成物、ケミカルピーリング用組成物又は化
粧品組成物として、ジンセノサイド類特にはジンセノサ
イドRb を使用するときも、その濃度は0.001重
量%未満、好ましくは0.00002重量%未満、より
好ましくは0.00001重量%(10−5%重量)以
下、さらに好ましくは0.00000001重量%(1
−8重量%)以下に設定することが必要である。ただ
し、ジンセノサイドRbをケミカルピーリング用組成
物、粘膜外用組成物又は粘膜外用剤の組成物として、使
用するときは、その濃度の上限を0.1重量%に設定し
てもよい。
【0089】前述の実験例において、プロペトのみを外
用塗布した開放創(発赤部)の面積を分母にとり、10
−4重量%から10−8重量%のジンセノサイドRb
を外用塗布した開放創の面積を分子にとり、その比を算
出した。結果を図16に示す。図16では、n=3で*
印はP<0.05で有意差があることを示し、**印は
P<0.01で有意差があることを示す。なお、検定は
Scheffeのpost hoc testによっている。図16に示すご
とく、これら低濃度のジンセノサイドRbを開放創に
外用投与すると有意に創傷治癒が促進された。特に0.
0000001重量%(10 重量%)以下のジンセ
ノサイドRbすなわち1ng/g以下もしくは1ng
/ml以下のジンセノサイドRbの外用投与が開放創
を有意に縮小せしめたという事実は、ジンセノサイドR
が患部組織の細胞外液濃度が1ng/ml以下のと
きに生体組織の新生・再生又は再構築を促進するという
ことを強く支持している。
【0090】次に、本発明者らは、ジヒドロキシジンセ
ノサイドRb、エポキシジンセノサイドRb又はジ
ヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘
導体が、ジンセノサイドRbと同様に低濃度・低用量
で組織再生・再構築を促進するかどうかをしらべた。こ
のため、ジンセノサイド類誘導体の1つとしてジヒドロ
ジンセノサイドRbを選び、同化合物の開放創治療効
果を検討した。なお、ジヒドロジンセノサイドRb
詳細についてはPCT/JP00/04102号(薬用
人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護剤)に記載され
ている。吸入麻酔下でラット(n=4)の背部に直径6
mmのパンチバイオプシーを5ケ所に施し開放創を作成
した。その後、各開放創に、ジヒドロジンセノサイドR
をそれぞれ0.0001重量%(10−4重量
%)、0.00001重量%(10 重量%)、0.
000001重量%(10−6重量%)、0.0000
001重量%(10−7重量%)、の濃度で、含有する
プロペトを1日単回0.1g9日間外用塗布した。コン
トロールにはプロペトのみを外用塗布した。その後、麻
酔により動物を安楽死させた直後に創傷部皮膚を採取し
写真撮影を実施した。採取した皮膚組織は固定液中で保
存した。結果を図17に示す。図17は図面に代わる写
真である。図17は4例が示されており、上から第1例
目、第2例目、第3例目、及び第4例目が示されてい
る。各々、左側に2個、右側に3個づつの合計5ケ所に
開放創の跡があり、左側の上から10−4重量%の場
合、10−5重量%の場合、右側の上から10−6重量
%の場合、10−7重量%の場合、0重量%の場合(コ
ントロール)を示す。
【0091】図17に示すごとく0.00001重量%
(10−5重量%)から0.0000001重量%(1
−7重量%)のジヒドロジンセノサイドRbを含有
するプロペト(すなわち100ng/gから1ng/g
の濃度のジヒドロジンセノサイドRb)を開放創に外
用塗布すると明らかに、プロペトのみを外用塗布した開
放創に比べて、創傷治癒が促進された。また、低濃度の
ジヒドロジンセノサイドRbを外用投与した例では、
創傷治癒部に明らかな発毛が観察された。従って、ジヒ
ドロジンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサイ
ドRb又はエポキシジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体を皮膚外用剤として使用するとき
は、外用剤における濃度は0.001重量%以下又は未
満、好ましくは0.00001重量%以下、より好まし
くは0.0000001重量%(10−7重量%)前後
もしくはそれ以下に設定することが好ましいと考えられ
た。従って、発毛育毛用組成物、ケミカルピーリング用
組成物、粘膜外用組成物、化粧品組成物として、ジヒド
ロジンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサイド
Rb又はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイド類誘導体を使用するときも、化粧品又は健康薬
におけるその濃度は0.001重量%以下、好ましくは
0.0001重量%以下、より好ましくは0.0000
1重量%(10 −5%重量)以下、さらに好ましくは
0.0000001重量%(10−7重量%)以下に設
定することが好ましい。発毛育毛剤、ケミカルピーリン
グ剤、化粧品、皮膚外用剤ならびに粘膜外用剤における
ジンセノサイド類誘導体の濃度の上限は1%以下、好ま
しくは0.1%以下である。
【0092】前述の実験例において、プロペトのみを外
用塗布した開放創の面積を分母にとり、0.0001重
量%(10−4重量%)から0.0000001重量%
(10−7重量%)のジヒドロジンセノサイドRb
外用塗布した開放創の面積を分子にとり、その比を算出
した。結果を図18に示す。図18では、n=4で*印
はP<0.05で有意差があることを示す。なお、検定
はFisherのPLSDによっている。図18に示すごとく、
0.00001重量%(10−5重量%)以下の濃度の
ジヒドロジンセノサイドRbを開放創に外用投与する
と皮膚組織の再生・再構築が促進され、有意に創傷治癒
も促進された。特に0.00001重量%(10
量%)以下のジヒドロジンセノサイドRbすなわち1
00ng/g以下もしくは100ng/ml以下のジヒ
ドロジンセノサイドRbの外用投与が開放創を有意に
縮小せしめたという事実は、ジヒドロジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体が患部組織の細胞外
液濃度が、100μg/ml以下、好ましくは100n
g/ml以下のときに生体組織の新生・再生又は再構築
を顕著に促進するということを強く支持している。
【0093】次に本発明者らは、ジヒドロジンセノサイ
ドRbがWO00/37481号に記載のジンセノサ
イドRbならびに本発明のジヒドロキシジンセノサイ
ドRbおよびエポキシジンセノサイドRbと同様の
効果・効能・用途を有するということを確認するため、
さらに培養神経細胞を用いて実験を実施した。既述のご
とく本発明者(阪中、田中)らは、培養神経細胞を一酸
化窒素供与体であるニトロプルシッドナトリウム(SN
P)に短時間暴露すると神経細胞のアポトーシスもしく
はアポトーシス様神経細胞死が誘導されることを報告し
ている(Toku K. et al., J. Neurosci. Res., 53, 415
-425, 1998)。この培養実験系を用いて、本発明者らは
すでにジンセノサイドRbが1ng/ml以下の細胞
外液濃度で、より詳細には1〜100fg/mlという
至適細胞外濃度域で神経細胞のアポトーシスもしくはア
ポトーシス様神経細胞死を抑止することを見出している
(WO00/37481号、PCT/JP99/025
50号、ジンセノサイドRbからなる脳細胞又は神経
細胞保護剤)。さらに、同様の実験系においてジヒドロ
キシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイド
Rbも、1fg/ml〜1ng/mlという至適細胞
外液濃度域で神経細胞のアポトーシスもしくはアポトー
シス様神経細胞死を抑止することが本発明において見出
されている。そこで、本発明者らは同様の実験系を用い
てジヒドロジンセノサイドRbの神経細胞保護作用を
しらべた。
【0094】妊娠17日齢のラットの胎仔大脳皮質よ
り、トリプシンEDTAを用いて神経細胞を分離し、ポ
リエルリジンコートした24ウェルプレートに蒔いた。
10%牛胎仔血清を含むダルベコの修飾イーグル培地
(Dulbecco's modified Eagle'smedium(DMEM))
中で16時間培養後、培養液をインシュリン、トランス
フェリン等を含む神経細胞培養用無血清培地に置き換
え、3ないし4日間培養した。培養3または4日目に、
300μMの濃度でニトロプルシッドナトリウム(SN
P)を添加し、10分間インキュベートした。その後、
培養液をジヒドロジンセノサイドRb(0−1ng/
ml)及び牛血清アルブミンを含むイーグルの最少必要
培地(Eagle's minimum essential medium(EME
M))に置き換えた。SNP負荷後16時間目にラエム
リ(Laemmli)の電気泳動用サンプル緩衝液を用いて神
経細胞を溶解し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行
い、泳動された蛋白質をニトロセルロース膜に転写後、
神経細胞特異タンパク質MAP2に対する抗体を用いて
イムノブロッティングを行った。神経細胞の生存率を定
量化するため、免疫染色されたMAP2のバンドをデン
シトメトリーにより解析した。結果を図19及び図20
に示す。図19は図面に代わる写真である。図20で
は、n=5で、*印はP<0.001で有意差があるこ
とを示し、**印はP<0.0001で有意差があるこ
とを示す。なお、検定はScheffeのpost hoc testによっ
ている。また、参考までにジヒドロジンセノサイドRb
のNMRチャート(400MHz,CDOD)を図
21に示す。
【0095】図19はマイクロチュブル関連蛋白2(mi
crotuble associated protein 2(MAP2))のイム
ノブロットの結果を示す図面に代わる写真である。左か
ら1番目のレーンがコントロールの培養神経細胞であ
り、明らかなMAP2のバンド(すなわち神経細胞のマ
ーカーのバンド)が認められた。SNP処理をすると、
多くの神経細胞がアポトーシスもしくはアポトーシス様
神経細胞死に陥るので、MAP2のバンドが左から2番
目のレーンのごとく明らかに弱くなった。ジヒドロジン
セノサイドRbを0.01fg/ml(レーン3)か
ら1ng/ml(レーン7)の濃度で培養メディウムに
添加しておくと、SNPによる神経細胞のアポトーシス
又はアポトーシス様神経細胞死が明らかに抑止され、そ
の結果神経細胞の生存の指標であるMAP2の強いバン
ドが観察された。
【0096】前述のMAPのイムノブロット実験を5回
くり返し、結果をデンシトメトリー解析したものが図2
0である。図20に示すごとく、0.01fg/ml−
1ng/mlのジヒドロジンセノサイドRbは有意に
神経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細
胞死を抑止することが判明した。すなわち、ジヒドロジ
ンセノサイドRbは、ジンセノサイドRbよりもや
や広い濃度域で、細胞特には神経細胞に対して好ましい
効果を発揮すると考えられる。従って、ジヒドロジンセ
ノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、患部
組織における細胞外液濃度が100μg/ml以下、好
ましくは100ng/ml以下、より好ましくは1ng
/ml以下、さらに好ましくは0.0001fg/ml
−100fg/mlのときに細胞のアポトーシスもしく
はアポトーシス様細胞死を抑止することにより、優れた
細胞保護作用を発揮すると考えられる。統計解析法はSc
heffeのpost hoc testである。*印はP<0.001
を、**印はP<0.0001を示す。
【0097】また、ジヒドロジンセノサイドRb
0.00001重量%(10−5重量%)含有する皮膚
外用剤が優れた開放創治療効果を示すという前述の実験
結果から判断すると、ジヒドロジンセノサイドRb
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体はやは
り、患部組織における細胞外液濃度が100μg/ml
以下、好ましくは100ng/ml以下、より好ましく
は1ng/ml以下、さらに好ましくは0.0001f
g/ml−100fg/mlのときに優れた生体組織の
再生・再構築を作用を発揮すると言える。
【0098】以上の実験結果より、ジヒドロジンセノサ
イドRb、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエ
ポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘
導体は、ジンセノサイドRbと同様に低濃度・低用量
で優れた皮膚組織再生・再構築促進作用、創傷治癒促進
作用、細胞保護作用を示すことが判明した。しかも、P
CT/JP00/04102号(薬用人蔘からなる脳細
胞または神経細胞保護剤)において、体重300gの脳
梗塞ラットに対する低用量のジヒドロジンセノサイドR
(6μg/日)の静脈内持続投与は、ジンセノサイ
ドRbと同様に、優れた脳梗塞治療効果を発揮するこ
とを本発明者らは見出している。さらに、後述のごとく
実験例数を増加せしめることにより、ジヒドロジンセノ
サイドRbが有意な脳梗塞治療効果を示すことも判明
している。また、本発明者らは、後述のごとく体重30
0gの脊髄損傷ラットに対して低用量のジヒドロジンセ
ノサイドRb(1.2μg/日)の静脈内投与も、W
O00/48608号に記載のジンセノサイドRb
静脈内投与(60μg/日)に匹敵する効果を示すこと
を確認している。従って、ジヒドロジンセノサイドRb
、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジ
ンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、
本発明および既出願特許(WO00/37481号、W
O00/48608号、特願2000−248458
号、特願2000−403203号、PCT/JP00
/04102号)で記述されたジンセノサイドRb
効果・効能・用途をすべて兼ね備えていると言える。す
なわち、ジヒドロジンセノサイドRb、ジヒドロキシ
ジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体は、生体組織(植物組
織及び動物組織)の新生・再生・成長・発根・発芽・分
化もしくは再構築の促進作用を有するので(1)病理組
織学的変化をきたすあらゆる疾患(病態を含む)の予
防、治療、処置のための医薬組成物又は獣医薬組成物、
(2)皮膚あるいは粘膜の老化症状を予防、改善、軽
減、処置するための化粧品組成物又は皮膚外用組成物、
(3)農産物、野菜、植物、生花の栽培、育成、保存の
ための成長調整用組成物又は肥料組成物、(4)海産資
源、水産資源、家畜、養殖用魚貝類を保護、育成するた
めの成長調製用組成物又は飼料組成物、(5)細胞死を
きたすあらゆる疾患の予防、処置又は治療用医薬組成物
等として有用である。ジヒドロジンセノサイドRb
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、粘膜
外用組成物、化粧品組成物、発毛・育毛用組成物、ケミ
カルピーリング用組成物、粘膜外用剤、皮膚外用剤、医
薬組成物、健康薬組成物、成長調製用組成物、飼料組成
物、肥料組成物、植物の発根・発芽・成長・分化促進剤
として、ジンセノサイドRbと同様の方法で使用でき
る。ただし、ジヒドロジンセノサイドRb、ジヒドロ
キシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイド
Rbなどのジンセノサイド類誘導体は、ジンセノサイ
ドRbよりも広い濃度域で(おそらく、ジンセノサイ
ドRbの有効濃度又は有効投与量の1000分の1か
ら1000倍程度の範囲で)細胞・組織に好ましい効果
を発揮する可能性があるということを留意して、適切な
投与用量を選択することが必要である。
【0099】さらに、ジヒドロジンセノサイドRb
優れた生体組織再生・再構築促進作用を発揮するという
本実験結果は、ジンセノサイド類特にはジンセノサイド
Rb をリード化合物として利用することにより優れた
皮膚・粘膜疾患治療薬、組織再生・新生・発根・発芽促
進剤等が新規に作成できることを証明したことになる。
現時点では合成法が確立されていないジンセノサイドR
などのジンセノサイド類をリード化合物として利用
することにより組織再生・再構築促進用医薬組成物を作
成するという発想は、本発明者の知る限りこれまでには
なかったものである。
【0100】以上のようにジヒドロジンセノサイドRb
、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジ
ンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、
ジンセノサイドRbよりもかなり広い濃度域で神経細
胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死を
抑止することが試験管内(in vitro)の実験系で明らか
にされたが、実際に生体内(in vivo)の実験系でもジ
ヒドロジンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサ
イドRb又はエポキシジンセノサイドRbなどのジ
ンセノサイド類誘導体が、ジンセノサイドRbと同様
に神経細胞保護作用を示すかどうかを本発明者は次にし
らべた。このため以下のごとく脳梗塞ラットを用いて、
ジンセノサイド類誘導体の1つであるジヒドロジンセノ
サイドRbの静脈内投与実験を実施した。
【0101】約12〜16週齡の雄性脳卒中易発症高血
圧自然発症ラット(SH−SPラット、体重280−3
20g)を使用した。同動物は12時間ごとの明暗サイ
クル室で飼育し、水ならびに餌は自由摂取とした。吸入
麻酔下で同動物の左中大脳動脈皮質枝(MCA)を凝固
・切離した。ジヒドロジンセノサイドRbをMCA永
久閉塞直後に単回静脈内注入し(6μg)、その後アル
ザミニ浸透圧ポンプを用いて24時間静脈内へジヒドロ
ジンセノサイドRbを持続注入(6μg/日)した
(n=6)。なお、本実験手技の詳細については本発明
者(阪中、田中)の既発表論文に記述されている(Igas
e K.et al., J. Cerebr. Blood Flow Metab., 19. 298-
306, 1999)。なお、MCAを永久閉塞した対照動物
(虚血コントロール動物)には同量の生理食塩水(ve
hicle、担体又は媒体)のみを静脈内投与した(n
=7)。MCA永久閉塞後24時間目に、致死量のペン
トバルビタールをラットの腹腔内に注入した。同動物が
死亡した直後に脳を摘出し、2mmの厚みの前額切片を
作成した。同切片を、1%の塩化2,3,5−トリフェ
ニル−テトラゾリウム(2,3, 5-triphenyl-tetrazolium
chloride (TTC))溶液に30分間37℃で浸漬
し、10%ホルマリンにて12時間以上固定した。結果
を、図22、図23に示す。図22は生理食塩水を投与
した2例を、図23はジヒドロジンセノサイドRb
静脈内投与した2例を示す。
【0102】図22に示すごとく、MCA永久閉塞後生
理食塩水を投与したラットでは、向かって左側の大脳皮
質に、TTCで染色されない白色の脳梗塞病巣が明らか
に認められた。一方、図23に示すごとく、ジヒドロジ
ンセノサイドRbをMCA永久閉塞後に静脈内投与し
たラットでは脳梗塞病巣が顕著に縮小していた。
【0103】ジヒドロジンセノサイドRbを静脈内投
与した脳梗塞ラット(n=6)の脳梗塞面積と、veh
icle(担体又は媒体)のみを投与した脳梗塞ラット
の脳梗塞面積(n=7)とを比較した。結果を図24に
示す。図24に示すごとくvehicle (sali
ne)投与脳梗塞群の脳梗塞面積に比べて、ジヒドロジ
ンセノサイドRb(2H−Rb)投与脳梗塞群の脳
梗塞面積(infarct area)は3分の1程度
に縮小していた。統計解析法はMann−Whitne
y Uテストにより、**印はP<0.01を示す。
【0104】以上のことより、ジヒドロジンセノサイド
Rbの脳梗塞治療効果は、WO00/37481号で
開示されたジンセノサイドRbの効果に匹敵するほど
優れたものであることが判明した。また、WO00/4
8608号に記載のジンセノサイドRbと同様に、ジ
ヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘
導体が、血管特に脳血管の再生及び/又は再構築を促進
すると考えられた。そこで本発明者はさらにジヒドロジ
ンセノサイドRbの静脈内投与量を2倍にして、同様
に脳梗塞治療効果が得られるかどうかをしらべた所、予
想に反してまったく効果は認められなかった。すなわ
ち、WO00/37481号においてジンセノサイドR
は体重300g程度のSH−SPラットに対して6
0μg/日の投与量でも優れた脳梗塞治療効果を示した
が、ジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類誘導体はそのような高用量では脳梗塞治療効果及び
/又は脳血管再生・再構築促進作用を必ずしも発揮しな
いと考えられた。従って、体重300g程度の脳梗塞ラ
ットに対するジヒドロジンセノサイドRbの至適投与
量は、ジンセノサイドRbの至適投与量よりも低く、
詳細には12μg/日以下と考えられた。このことか
ら、培養実験においてはジヒドロジンセノサイドRb
は、ジンセノサイドRbよりも幅広い濃度域で神経細
胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死を
抑止するが、生体内(invivo)においてはジヒド
ロジンセノサイドRbは、ジンセノサイドRbより
も低い投与用量域でのみ優れた脳梗塞治療効果及び脳血
管再生・再構築促進作用を発揮すると言える。ただし、
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体は、ジン
セノサイドRbと同等もしくはそれより1000倍程
度多い投与量・濃度でジンセノサイドと同様の効果・効
能を示すと考えられる。
【0105】本発明者は、さらに低用量のジヒドロジン
セノサイドRbが神経組織に好ましい効果をもたらす
ことを確認するため、ジヒドロジンセノサイドRb
1.2μg/日の用量で脊髄損傷ラット(体重約300
g)の静脈内へ7日間持続注入した。ちなみに、ジンセ
ノサイドRbを60μg/日又は12μg/日の用量
で脊髄損傷ラットの静脈内へ投与すると、寝たきりの脊
髄損傷ラットが起立することを本発明者ら(阪中、田
中)はすでに見出しているが(WO00/48608
号)、ジンセノサイドRbを体重300g程度の脊髄
損傷ラットの治療に用いるときの至適投与量は60μg
/日であることを本発明者らはPCT/JP00/04
102号、WO00/48608号において明らかにし
ている。
【0106】ハロセン、笑気による吸入麻酔下で、ラッ
トの下位胸髄に20gの圧力を20分間負荷した後、3
0分以上経過してから左大腿静脈にジヒドロジンセノサ
イドRb(1.2μg)を単回注入し、さらに同静脈
へジヒドロジンセノサイドRb(1.2μg/日)を
アルザミニ浸透圧ポンプにて7日間持続投与した。対照
動物には同様のスケジュールで同量の生理食塩水(ve
hicle、担体又は媒体)を投与した。結果を図2
5、図26に示す。
【0107】図25及び図26の左側写真は脊髄損傷後
2日目の生理食塩水投与ラットを、図25及び図26の
右側写真は、同時期のジヒドロジンセノサイドRb
(1.2μg/日)投与ラットを、それぞれ示してい
る。図25及び図26の左側写真に示すごとく、下位胸
髄に20gの圧力を20分間負荷された生理食塩水投与
ラットは、脊髄損傷当日のみならず、脊髄損傷後2日目
にも両下肢の対麻痺を呈した。しかし下位胸髄に20g
の圧力を20分間負荷した後にジヒドロジンセノサイド
Rbを静脈内へ持続投与すると、脊髄損傷当日は下肢
の対麻痺を呈していたが、図25及び図26の右側写真
に示すごとく脊髄損傷後2日目には、両下肢の対麻痺が
著しく改善し、ラットは物につかまりながら立ち上がる
ことができるようになった。また、ジヒドロジンセノサ
イドRbを8μg/日又は60μg/日の用量で脊髄
損傷ラットの静脈内に投与しても効果は認められなかっ
た。
【0108】以上のことより、ジヒドロジンセノサイド
Rb、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキ
シジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体
は、ジンセノサイドRbと比較してもまったく遜色な
いくらいに優れた脊髄損傷・神経外傷治療効果を発揮す
ることが判明した。しかも、体重300gの脊髄損傷ラ
ットに対するジヒドロジンセノサイドRbの至適投与
量は1.2μg/日前後もしくはそれ以下と考えられ
た。すなわち、ジヒドロジンセノサイドRbを神経外
傷・頭部外傷・脊髄損傷治療用医薬組成物として利用す
るときは、その至適投与量はジンセノサイドRbの5
0分の1前後又はそれ以下となることが発明された。前
述のごとく、ジヒドロジンセノサイドRbは、高純度
のジンセノサイドRbを原材料として97%の収率で
作成することができるので、ジヒドロジンセノサイドR
は、ジンセノサイドRbよりも効率良く、神経外
傷・脳卒中など脳・神経疾患の予防、処置、治療に利用
され得ることになる。
【0109】このように本発明は、ジンセノサイドRb
とほぼ同等の神経外傷、脳卒中治療効果を発揮し、か
つジンセノサイドRbよりも低用量、低濃度で効率的
経済的に臨床現場で使用し得るジンセノサイド類誘導体
特にはジヒドロジンセノサイドRbを提供するもので
ある。ただし、ジヒドロキシジンセノサイドRb、又
はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド
類誘導体は、ジンセノサイドRbと同等もしくはそれ
よりも高い用量・濃度域で前記疾患や病態に効果・効能
を示すと考えられる。
【0110】さて、脊髄のある分節たとえば下位胸髄に
圧負荷が加わり脊髄損傷が生じると、同部の灰白質神経
細胞のみならず同部の白質伝導路が障害を受ける。ちな
みに白質伝導路は神経細胞の突起(すなわち軸索又は樹
状突起)とそれを絶縁するオリゴデンドロサイト由来の
髄鞘(ミエリン)からなる。白質伝導路の障害はさらに
遠位部(尾側)へと進展し、かつ伝導路の起始細胞すな
わち伝導路に線維を投射している上位の神経細胞体(す
なわち起始細胞)の二次変性をもたらす。このようにし
て、圧負荷を受けた下位胸髄の白質伝導路の障害は、伝
導路の起始細胞体(神経細胞体)ならびに下位胸髄以下
(すなわち腰髄、仙髄)の伝導路の二次変性を惹起する
ことにより、下肢の麻痺を引き起こす。また、下位胸髄
の損傷により、腰髄、仙髄に対する上位の脳からの神経
支配が途絶えるため、さらに腰髄、仙髄の灰白質でも神
経細胞の二次変性が進行し、両下肢の対麻痺が回復不能
となる。また、このような症状と並行して、オリゴデン
ドロサイトのアポトーシス、脱髄などが生じることが知
られている(Crowe, M.J. et al., Nature Med., 3,73-7
6, 1997)。
【0111】さらに、脊髄損傷においては上記の神経組
織固有の障害に加えて、それに起因する神経因性膀胱、
脳浮腫、神経組織の浮腫、浮腫、排尿障害、排便障害、
性機能障害、皮膚潰瘍、褥創、血管損傷などが生じる。
これらの、疾患、症状又は病態の多くは、脊髄損傷によ
り運動神経のみならず、自律神経や感覚神経などが傷害
を受けて機能不全に陥るため引き起こされると考えられ
る。また、血管損傷や浮腫などは神経組織(脊髄組織)
が過度の機械的、物理的圧力を受けたときに、容易に生
じることが知られている。脊髄損傷に伴う上記の症状、
疾患、病変又は病態は、程度の差はあれ、頭部外傷にお
いても認められる。
【0112】従って、ジヒドロジンセノサイドRb
低用量・低濃度で寝たきりの脊髄損傷ラットを起立せし
めるという本発明の実験結果から判断すれば、ジヒドロ
ジンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサイドR
、又はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイド類誘導体は、ジンセノサイドRbと同等もし
くはそれよりも幅広い用量・濃度域で、脊髄損傷や神経
外傷(頭部外傷を含む)に起因する前記した病態、症
状、疾患の予防、処置、治療に有用であると考えられ
る。このようなジヒドロジンセノサイドRb、ジヒド
ロキシジンセノサイドRb、又はエポキシジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類誘導体の適応が期待
される病態、症状、疾患としては、神経組織の二次変
性、浮腫、脳浮腫、神経組織の浮腫、オリゴデンドロサ
イトのアポトーシス又はアポトーシス様細胞死、脱髄、
血管の損傷、神経因性膀胱、自律神経障害、感覚障害、
排尿障害、排便障害、性機能障害、皮膚潰瘍、褥創、神
経麻痺、末梢循環不全等があげられる。おそらく、ジヒ
ドロジンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサイ
ドRb又はエポキシジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体は、中枢神経組織の再生・再構築又
は脳脊髄の血管の再生・再構築を介しても前記病態、症
状、疾患に効果、効能を発揮すると考えられる。
【0113】また、本発明のジヒドロジンセノサイドR
、ジヒドロキシジンセノサイドRb、又はエポキ
シジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体
の静脈内投与は、血管又は神経組織の再生・再構築とい
う新規な効果・効能を示す故、血管又は神経組織の病理
組織学的変化をきたす疾患、血管の損傷をきたす疾患、
又は血流障害を主症状とする疾病(たとえば一過性脳虚
血発作、大動脈炎症候群、糖尿病、心不全、心筋症、急
性末梢動脈閉塞症、血栓症、血栓性静脈炎、膠原病、脳
血管障害、脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞、動脈硬化
症、末梢循環不全、閉塞性血栓血管炎、狭心症、心筋梗
塞、血管炎、糖尿病性腎症、網膜中心動静脈閉塞症、肝
・腎・心・脳虚血再灌流障害、血管損傷、ベーチェット
病、糖尿病性神経症、痔疾、閉塞性動脈硬化症、レイノ
ー病、レイノー症候群、創傷、熱傷、凍傷、電撃症、角
膜創傷、放射線障害、紫外線障害、褥創、糖尿病性皮膚
潰瘍、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、アルツハイマー
病、ピック病、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、脱髄
疾患、舞踏病、ポリグルタミン病、脳性マヒ、筋萎縮性
側索硬化症、緑内障、老人性黄斑変性症、エイズ脳症、
脳炎、多発性硬化症、糖尿病性神経症、網膜剥離、網膜
色素変性症、一酸化炭素中毒、新生児仮死、自律神経障
害、末梢神経障害、末梢神経炎、低酸素脳症、ギランバ
レー症候群、痙性対麻痺、進行性核上性麻痺、脊髄血管
障害、ミトコンドリア脳筋症、髄膜炎、脊椎(腰椎)椎
間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎分離、すべり症、頚
椎症、後縦靭帯骨化症に伴う脊髄や神経根の圧迫・麻痺
ならびに顔面神経麻痺等)に効果を示すとされる。もち
ろんこれらの血管や神経組織の病理組織学的変化をきた
す疾患、血流障害を主症状とする疾病において、血流障
害にさらされた当該組織における細胞死を抑止すること
もジヒドロジンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセ
ノサイドRb、又はエポキシジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類誘導体の忘れてはならない効能で
ある。従って、末梢組織の血流障害、損傷、外傷又は創
傷においてはジヒドロジンセノサイドRb、ジヒドロ
キシジンセノサイドRb、又はエポキシジンセノサイ
ドRbなどのジンセノサイド類誘導体は少なくとも2
つの作用機構を介して、組織細胞障害を軽減すると考え
られる。
【0114】ジヒドロジンセノサイドRb、ジヒドロ
キシジンセノサイドRb、又はエポキシジンセノサイ
ドRbなどのジンセノサイド類誘導体からなる医薬組
成物は一次神経病変とシナプス連絡を有する脳の領域に
おける二次病変を抑止するので、すべての神経変性疾
患、末梢神経障害、脱髄疾患、炎症性脳・神経疾患、中
毒性脳・神経疾患、脳脊髄血管障害(たとえばアルツハ
イマー病、ピック病、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性
症、パーキンソン病、舞踏病、ポリグルタミン病、一酸
化炭素中毒、脳性マヒ、新生児仮死、低酸素脳症、エイ
ズ脳症、脳炎、急性散在性脳髄炎、急性小脳炎、横断性
脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症等)の二次
病変にも効能を示し、これらの疾病による高次神経機能
障害の進行を緩らげ患者のQOL(生活の質、Quality
of Life)を高めることが期待される。これらの脳・神
経疾患の具体例としては成書(神経内科ハンドブック、
鑑別診断と治療、第2版、編集、水野美邦、医学書院19
93年)に記載されたものがあげられる。もちろん、PC
T/JP00/04102号(薬用人蔘からなる脳細胞
又は神経細胞保護剤)に記述されたごとく、アポトーシ
ス様神経細胞死抑止効果を介して、これら脳・神経疾患
の一次病変にもジヒドロジンセノサイドRb、ジヒド
ロキシジンセノサイドRb、又はエポキシジンセノサ
イドRbなどのジンセノサイド類誘導体は効果を発揮
すると考えられる。
【0115】また、前述のごとく、本発明のジヒドロジ
ンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサイドRb
、又はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセノ
サイド類誘導体の静脈内投与は脊髄損傷動物の麻痺を著
しく改善すると考えられる。周知のごとく、神経組織は
他の末梢組織に比べて外傷に対して最も脆弱な組織であ
るので、ジヒドロジンセノサイドRb、ジヒドロキシ
ジンセノサイドRb、又はエポキシジンセノサイドR
などのジンセノサイド類誘導体からなる医薬組成物
が脊髄損傷の治療・処置に著効を示すということは、ジ
ヒドロジンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサ
イドRb、又はエポキシジンセノサイドRbなどの
ジンセノサイド類誘導体が中枢神経組織以外の末梢組織
の外傷、創傷(熱傷、凍傷、電撃症、放射性障害、紫外
線障害、内臓損傷を含む)にも有効であることを物語っ
ている。
【0116】さて、ジンセノサイドRb、ジヒドロジ
ンセノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbは共通の効果、効
能、用途を用することがこれまで記述されてきたが、次
にこれら4つの化合物のうちジンセノサイドRbを選
び、ジンセノサイドRbが前述してきたように動物成
長調整用組成物又は飼料組成物となることを実験例に基
づいて説明する。このため、動物としてたとえば淡水魚
である“タナゴ”を用いた実験例を以下に示す。体長3
〜5cmのタナゴ(タイリクバラタナゴ、Rhodeu
s ocellatus ocellatus)19匹
を2群に分け、10匹は淡水(50リットル)のみにて
15℃前後で10日間、9匹はジンセノサイドRb
(100fg/ml)を含有する淡水中で同条件で1
0日間飼育した。その後、すべてのタナゴの尾びれ近傍
の左側体表正中部に直径2mmの開放創を作成した。開
放創作成には、皮膚のバイオプシ−用の器具(トレパ
ン)を用いた。また、開放創作成は、淡水中のタナゴと
ジンセノサイドRbを含有する淡水中のタナゴを交互
に使用して行い、開放創作成直後にもとの水槽にタナゴ
を戻した。ちなみに、タナゴに付したこの開放創は、ヒ
トに例えれば大腿動脈の損傷を伴う開放創ということが
できる。開放創作成後、8日目に生存しているタナゴを
観察した。なお、餌としてメダカ用の人工飼料をタナゴ
に与えた。結果を図27、図28、図29に示す。図2
7、図28、図29は図面に代わる写真である。
【0117】図27の開放創作成直後の代表例に示すご
とく、19匹のタナゴすべてに直径2mmの開放創を作
成した。開放創作成後8日目には、淡水のみで飼育した
タナゴは10匹中5匹がすでに死亡し、生存していた5
匹も図28に示すごとく、ほとんどのもの(4匹)がほ
ぼ尾ひれ部分を欠落していた。一方、ジンセノサイドR
(100fg/ml)を含有する淡水中で飼育した
タナゴは、図29に示すごとく開放創作成後8日目でも
9匹中7匹が生存しており、しかも生存している7匹に
は尾ひれ部分(すなわち開放創作成部よりも遠位部組
織)の欠落はほとんど認められなかった。従って、ジン
セノサイドRbは、タナゴなどの水産動物を組織欠損
を伴うかあるいは致死的な外傷、血管損傷、創傷から守
ることができると考えられる。すなわち、ジンセノサイ
ドRbもしくはジンセノサイドRbを含有する天然
物は動物成長調整用組成物又は飼料組成物として極めて
有用であることが発明されたと言える。
【0118】以上のことより、ジンセノサイドRb
どのジンセノサイド類もしくはジンセノサイドRb
含有する天然物は家畜、観賞魚、養殖用魚貝類、ペット
用飼料の組成物としても利用できると言える。たとえ
ば、魚貝類、甲殻類、ウナギ、真珠貝、観賞魚、熱帯
魚、錦鯉、アコヤ貝、クエ、アナゴ等の養殖又は飼育の
際に、低濃度のジンセノサイド類特にはジンセノサイド
RbもしくはジンセノサイドRbを含有する天然物
又はそのエキスを海水又は淡水に通常の飼料とともに添
加すれば、これらの水産資源もしくは海産資源の発育、
成長、再生が促進されると考えられる。特に本発明の飼
料組成物又は動物成長調整用組成物は卵、精子、受精
卵、稚魚又は稚貝の成長、再生、保護、育成もしくは養
殖に有用である。また観賞魚、食用魚、水産動物を長距
離輸送する際にも淡水や海水に本発明の成長調整用組成
物を好ましくは低濃度(1ng/ml以下)で添加する
ことにより、魚貝類の出血、血流障害、外傷、創傷、損
傷、感染に対して効果、効能を示す。もちろん、ジンセ
ノサイドRbなどのジンセノサイド類は、その細胞保
護作用を介して、魚貝類、甲殻類、ウナギ、タイ、フ
グ、ウニ、ハマチ、ブリ、ロブスター、エビ、カニ、ク
エ、アナゴ等の海産・水産資源を外傷、創傷、病原微生
物、バイオハザード、内分泌撹乱物質、環境汚染、毒素
等から守ることができる。すなわち、本発明の飼料組成
物又は動物成長調整用組成物は来るべき食糧危機から人
類を救済するために必須のものとなる。もちろん、ジヒ
ドロキシジンセノサイドRb、エポキシジンセノサイ
ドRb又はジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体もジンセノサイドRbと同様に、
前記した水産資源もしくは海産資源の成長調整用組成物
又は飼料組成物として利用できる。なお、ジンセノサイ
ドRbなどのジンセノサイド類、ジンセノサイドRb
を含有する天然物、又はジヒドロキシジンセノサイド
Rb、エポキシジンセノサイドRb又はジヒドロジ
ンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体を、
植物成長調整用組成物、肥料組成物、飼料組成物、動物
成長調整用組成物として使用するときは、成長調整剤、
肥料もしくは飼料におけるそれらの濃度は1重量%以下
又は未満、好ましくは0.1重量%以下又は未満、より
好ましくは0.001重量%以下又は未満、さらに好ま
しくは0.0001重量%以下又は未満とすることが好
ましい。本発明の成長調整用組成物又は成長調整剤を海
水又は淡水に添加するときのその濃度は、100μg/
ml以下、好ましくは100ng/ml以下、より好ま
しくは1ng/ml以下、さらに好ましくは0.000
01fg/ml〜10pg/mlである。
【0119】
【実施例】次に、具体的な試験例について本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれらの具体例に限定されるも
のではない。
【0120】実施例1(ジヒドロキシジンセノサイドR
の製造) 次式
【0121】
【化7】
【0122】で表されるジヒドロキシジンセノサイドR
を以下に示す方法で製造した。 (1)アセチル化 ジンセノサイドRb 10.0mgをナスフラスコに
入れピリジン1mlを加えて溶解させた後、無水酢酸
0.5mlを加えて一晩撹拌する。水を3ml加えて撹
拌し、CHCl 3mlで3回抽出する。有機層を濃
縮して、結晶を得る。前記反応はすべて室温にて実施し
た。 (2)オスミウム酸化 上記で得たアセチル体に、NMO0.5mg、アセト
ン、水各1mlを加えて溶解させ、OsOのターシャ
リーブタノール溶液0.03mlを加えて、5時間撹拌
した。その後、Naを加えて、クエンチし、
濾過をする。濾液をCHCl(3×3ml)で3回抽
出し、水で洗浄を行い、有機層を濃縮して、結晶を得
る。これらの反応も室温で実施した。 (3)加水分解 前記のアセチル化されたジオール体に、メタノール5m
lを加えて0℃に保ちながらKCOを加えて3.5
時間撹拌した。溶液をそのまま濃縮し、カラムで単離し
た。カラムとしては、ODS樹脂をメタノールで充填し
たものを使用し、同カラムを水でチャージした後、水に
溶解させたサンプルをカラムにのせた。溶媒としては、
始めに水のみを流し、次にメタノールを流した。メタノ
ールを濃縮すると白色結晶9.4mgが得られた(収率
95.2%)。融点は、160.2−163.4℃であ
る。ちなみにジンセノサイドRbの融点は197〜1
98℃(文献値)である。図1に、NMRチャート(4
00MHZ、CDOD)を示す。
【0123】実施例2(ジヒドロキシジンセノサイドR
の抗アポトーシス作用解析実験) 次に本発明者らは、前記の方法で得られたジヒドロキシ
ジンセノサイドRb(コード名:S2821)が、W
O00/37481号もしくは特願2000−2484
58号に記載されたジンセノサイドRbやジヒドロジ
ンセノサイドRbと同様に、神経細胞のアポトーシス
もしくはアポトーシス様細胞死を抑止するかどうかをし
らべた。本発明者(阪中、田中)らは、培養神経細胞を
一酸化窒素供与体であるニトロプルシッドナトリウム
(SNP)に短時間暴露すると神経細胞のアポトーシス
もしくはアポトーシス様神経細胞死が誘導されることを
報告している(Toku K. etal., J. Neurosci. Res., 5
3, 415, 1998)。この培養実験系を用いて、本発明者ら
はすでにジンセノサイドRbが1〜100fg/ml
の至適細胞外液濃度域で神経細胞のアポトーシスもしく
はアポトーシス様神経細胞死を抑止することを見出して
いる(WO00/37481)。そこで、同様の実験系
を用いてジヒドロキシジンセノサイドRbの神経細胞
保護作用をしらべた。
【0124】妊娠17日齢のラットの胎仔大脳皮質よ
り、トリプシンEDTAを用いて神経細胞を分離し、ポ
リエルリジンコートした24ウェルプレートに蒔いた。
10%牛胎仔血清を含むDMEM(Dulbecco's modifie
d Eagle's medium)中で16時間培養後、培養液をイン
シュリン、トランスフェリン等を含む神経細胞培養用無
血清培地に置き換え、3ないし4日間培養した。培養3
または4日目に、300μMの濃度でニトロプルシッド
ナトリウム(SNP)を添加し、10分間インキュベー
トした。その後、培養液をジヒドロキシジンセノサイド
Rb(0〜100ng/ml)及び牛血清アルブミン
を含むEMEM(Eagle's minimum essential medium)
に置き換えた。SNP負荷後16時間目にラエムリ(L
aemmli)の電気泳動用サンプル緩衝液を用いて神
経細胞を溶解し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行
い、泳動された蛋白質をニトロセルロース膜に転写後、
神経細胞特異蛋白MAP2に対する抗体を用いてイムノ
ブロッティングを行った。結果を図2に示す。なお、M
AP2イムノブロットの実験手技の詳細については、本
発明者らの既発表論文に記述されている(Wen, T-C. et
al., J. Exp. Med.,188, 635-649, 1998)。
【0125】図2はMAP2(microtuble-associated
protein 2)のイムノブロットの結果を示す図面に代わ
る写真である。左から1番目のレーンがコントロールの
培養神経細胞であり、明かなMAP2のバンド(すなわ
ち神経細胞のマーカーのバンド)が認められた。SNP
処理をすると、多くの神経細胞がアポトーシスもしくは
アポトーシス様神経細胞死で陥るので、MAP2のバン
ドが左から2番目のレーンのごとく明らかに弱くなっ
た。ジヒドロキシジンセノサイドRbを1fg/ml
(レーン6)から1ng/ml(レーン9)の濃度で培
養メディウムに添加しておくと、SNPによる神経細胞
のアポトーシス又はアポトーシス様神経細胞死が明らか
に抑止され、その結果神経細胞の生存及び/又は突起伸
長の指標であるMAP2の強いバンドが観察された。従
って、ジヒドロキシジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイド類誘導体は、ジンセノサイドRbよりも広い
至適細胞外液濃度域で、細胞特には神経細胞のアポトー
シスもしくはアポトーシス様細胞死を抑止することによ
り、優れた細胞保護作用を発揮すると考えられる。すな
わち、ジヒドロキシジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイド類誘導体はPCT/JP00/04102にお
いて記載されたジンセノサイドRbと同様に、細胞死
をきたすあらゆる疾患や病態の予防、処置又は治療のた
めの医薬組成物となることが発明されたことになる。
【0126】実施例3(エポキシジンセノサイドRb
の製造) 次式
【0127】
【化8】
【0128】で表されるエポキシジンセノサイドRb
を如何に示す方法で製造した。 (1)アセチル化 ジンセノサイドRb 14.2mgにピリジン2ml
を加えて溶解させ、無水酢酸1mlをゆっくりと滴下し
た。室温で一晩撹拌させ(18時間)翌日大量の水を加
えて反応をクエンチさせた。CHCl(3ml×5)
で抽出して、水で洗い、有機層を濃縮した。 (2)エポキシ化 前記のアセチル体をCHCl 3mlで溶解しmCP
BA 20.6mg(CHClに解かしたもの)を加
えて1.5時間撹拌した。TLC(薄層クロマトグラ
フ)でエポキシ化反応を確認した後NaCOを加え
て反応をクエンチした。反応物をCHCl(3ml×
5)で抽出して水で洗浄し、有機層を濃縮した。得られ
た結晶をカラムにかけて精製し、再び濃縮して結晶を得
た。 (3)脱アセチル化 前記の反応生成物にMeOH3ml水3mlを加え、さ
らにKCOを加えて0℃で2時間撹拌した。反応物
を、ひとまず濃縮することにより溶媒を除去したのち
に、水に溶解せしめ、カラムで脱塩した。その後凍結乾
燥させて白色粉末13.5mgを得た(収率91.8
%)。融点は、157.8−161.2℃である。ちな
みにジンセノサイドRbの融点は197〜198℃
(文献値)である。図3に、NMRチャート(400M
HZ、CDOD)を示す。
【0129】実施例4(エポキシジンセノサイドRb
の抗アポトーシス作用解析実験) 次に本発明者らは、前記の方法で得られたエポキシジン
セノサイドRb(コード名:S2822)が、WO0
0/37481号もしくは特願2000−248458
号に記載されたジンセノサイドRbやジヒドロジンセ
ノサイドRbと同様に神経細胞のアポトーシスもしく
はアポトーシス様細胞死を抑止するかどうかをしらべ
た。既述のごとく本発明者(阪中、田中)らは、培養神
経細胞を一酸化窒素供与体であるニトロプルシッドナト
リウム(SNP)に短時間暴露すると神経細胞のアポト
ーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死が誘導される
ことを報告している(Toku K. et al., J. Neurosci. R
es., 53, 415, 1998)。この培養実験系を用いて、本発
明者らはすでにジンセノサイドRbが1〜100fg
/mlの至適細胞外液濃度域で神経細胞のアポトーシス
もしくはアポトーシス様神経細胞死を抑止することを見
出している(WO00/37481号)。そこで、同様
の実験系を用いてエポキシジンセノサイドRbの神経
細胞保護作用をしらべた。
【0130】妊娠17日齢のラットの胎仔大脳皮質よ
り、トリプシンEDTAを用いて神経細胞を分離し、ポ
リエルリジンコートした24ウェルプレートに蒔いた。
10%牛胎仔血清を含むDMEM(Dulbecco's modifie
d Eagle's medium )中で16時間培養後、培養液をイ
ンシュリン、トランスフェリン等を含む神経細胞培養用
無血清培地に置き換え、3ないし4日間培養した。培養
3または4日目に、300μMの濃度でニトロプルシッ
ドナトリウム(SNP)を添加し、10分間インキュベ
ートした。その後、培養液をエポキシジンセノサイドR
(0〜100ng/ml)及び牛血清アルブミンを
含むEMEM(Eagle's minimum essential medium)に
置き換えた。SNP負荷後16時間目にラエムリ(La
emmli)の電気泳動用サンプル緩衝液を用いて神経
細胞を溶解し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行
い、泳動された蛋白質をニトロセルロース膜に転写後、
神経細胞特異蛋白MAP2に対する抗体を用いてイムノ
ブロッティングを行った。結果を図4に示す。なお、M
AP2イムノブロットの実験手技の詳細については、本
発明者らの既発表論文に記述されている(Wen, T-C. et
al., J. Exp. Med., 188, 635-649, 1998)。
【0131】図4はMAP2(microtuble associated
protein 2)のイムノブロットの結果を示す図面に代わ
る写真である。左から1番目のレーンがコントロールの
培養神経細胞であり、明かなMAP2のバンド(すなわ
ち神経細胞のマーカーのバンド)が認められた。SNP
処理をすると、多くの神経細胞がアポトーシスもしくは
アポトーシス様神経細胞死で陥るので、MAP2のバン
ドが左から2番目のレーンのごとく明らかに弱くなっ
た。エポキシジンセノサイドRbを1fg/ml(レ
ーン6)から1ng/ml(レーン9)の濃度で培養メ
ディウムに添加しておくと、SNPによる神経細胞のア
ポトーシス又はアポトーシス様神経細胞死が明らかに抑
止され、その結果神経細胞の生存及び/又は突起伸長の
指標であるMAP2の強いバンドが観察された。従っ
て、エポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類誘導体は、ジンセノサイドRbよりも広い至適細
胞外液濃度域で、細胞特には神経細胞のアポトーシスも
しくはアポトーシス様細胞死を抑止することにより、優
れた細胞保護作用を発揮すると考えられる。すなわち、
エポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類
誘導体はPCT/JP00/04102号において記載
されたジンセノサイドRbと同様に、細胞死をきたす
あらゆる疾患や病態の予防、処置又は治療のための医薬
組成物となることが発明された。
【0132】実施例5(ジンセノサイドRbの静脈内
注入による切開創治療) 雄性ウィスターラット(体重300g程度)を使用し
た。同動物は12時間ごとの明暗サイクル室で飼育し、
水ならびに餌は自由摂取とした。吸入麻酔下で同動物の
背部に長さ3cm程度の切開創を作成し、ナイロン糸で
縫合後、約1時間経過してからジンセノサイドRb
(60μg)の生理食塩水溶解液を単回静脈内注入し
た。その後アルザミニ浸透圧ポンプを用いてジンセノサ
イドRbを7日間静脈内へ持続注入した(60μg/
日)。なお、同様の切開創を作成してナイロン糸で縫合
した対照動物には、同量の生理食塩水のみを静脈内投与
した。
【0133】ジンセノサイドRbもしくは生理食塩水
の静脈内持続注入終了後2日目に、動物をペントバルビ
タールにて麻酔し、4%パラホルムアルデヒドを含有す
る0.1Mリン酸緩衝液で経心的に灌流固定した。その
後、切開縫合部位を含む皮膚組織を採取し、後固定後常
法通りパラフィンに包埋した。厚さ5μm程度のパラフ
ィン切片を作成してヘマトキシリンエオジン(HE)染
色に供した。その結果を図6に示す。図6Aはジンセノ
サイドRb投与例、図6Bは生理食塩水投与例を示し
ている。また、“s”は瘢痕(scar)を示す。図6Aに
示されるごとく、ジンセノサイドRb投与例では、図
6Bの生理食塩水投与例と比較して、明らかに瘢痕形成
が少なく、切開創局部の直近に汗腺、脂腺、毛包等の皮
膚付属器も多数観察された。また、ジンセノサイドRb
投与例では、生理食塩水投与例と異なり創傷局部を除
いては、表皮、真皮、皮下組織がほぼ正常に近い状態に
まで再生・再構築、もしくは回復していた。これらのこ
とから本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb又は
エポキシジンセノサイドRbも同様な活性があること
が示される。
【0134】実施例6(ジンセノサイドRbの静脈内
注入による開放創もしくは皮膚欠損治療) 雄性ウィスターラット(体重300g程度)を使用し
て、吸入麻酔下で同動物の背部に直径6mmのパンチバ
イオプシーを施し開放創を作成して放置した。その後、
約1時間経過してからジンセノサイドRb(12μ
g)の生理食塩水溶解液を単回静脈内投与し、続いてア
ルザミニ浸透圧ポンプを用いてジンセノサイドRb
7日間静脈内へ持続注入(12μg/日)した。なお、
同様の開放創を作成して放置した対照動物には、同量の
生理食塩水のみを静脈内投与した。
【0135】ジンセノサイドRbもしくは生理食塩水
の静脈内持続注入終了後2日目に、動物をペントバルビ
タールにて麻酔し、4%パラホルムアルデヒドを含有す
る0.1Mリン酸緩衝液で経心的に灌流固定した。その
後、開放創を含む皮膚組織を摘出し、後固定後常法通り
パラフィンに包埋した。厚さ5μm程度のパラフィン切
片を作成してヘマトキシリンエオジン(HE)染色に供
した。その結果を図7に示す。図7Aはジンセノサイド
Rb投与例、図7Bは生理食塩水投与例を示してい
る。図7A、Bの矢印より左側が健常部を、図7Aの矢
印より右側が再生皮膚組織を、図7Bの矢印より右側が
主として瘢痕部(scar,s)を示している。図7Aの再
生皮膚組織には表皮下の結合組織(真皮もしくは皮下組
織)に毛包やそれに付随した皮脂腺や立毛筋が多数みら
れ、再生ならびに再構築した皮膚組織の下に瘢痕(sca
r,s)が少し存在している。図7Aに示されるごと
く、ジンセノサイドRb投与例では、図7Bの生理食
塩水投与例と比較して、明らかに瘢痕形成が少なく上皮
化も充分起きており、乳頭を有する真皮の結合組織、皮
下組織の再生・再構築がほぼ正常組織に近い状態までに
進行していた。また、ジンセノサイドRb投与例で
は、生理食塩水投与例と異なり、開放創の再生皮膚組織
内に毛包、毛乳頭、立毛筋、汗腺、脂腺等の皮膚付属器
が豊富に認められ、血管網もほぼ正常組織に近い状態ま
で再生・再構築もしくは回復していた。これらのことか
ら本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポ
キシジンセノサイドRbも同様な活性があることが示
される。
【0136】実施例7(ジンセノサイドRbの静脈内
事前注入による開放創もしくは皮膚欠損改善効果) 雄性ウィスターラット(体重300g程度)に吸入麻酔
下でジンセノサイドRb(12μg)の生理食塩水溶
解液を単回静脈内投与し、続いてアルザミニ浸透圧ポン
プを用いてジンセノサイドRbを4日間静脈内へ持続
注入(12μg/日)した。その後、吸入麻酔下で同動
物の背部に直径6mmのパンチバイオプシーを施し開放
創を作成するとともに、ジンセノサイドRbの静脈内
持続注入をさらに3日間継続した。なお、同様の開放創
を作成して放置した対照動物には、同量の生理食塩水の
みを静脈内投与した。
【0137】ジンセノサイドRbもしくは生理食塩水
の静脈内持続注入終了後2日目(すなわち開放創作成後
5日目)に、動物をペントバルビタールにて麻酔し、4
%パラホルムアルデヒドを含有する0.1Mリン酸緩衝
液で経心的に灌流固定した。その後、開放創を含む皮膚
組織を摘出し、常法通りパラフィンに包埋した。厚さ5
μm程度のパラフィン切片を作成してヘマトキシリンエ
オジン(HE)染色に供した。その結果を図8に示す。
図8AはジンセノサイドRb投与例、図8Bは生理食
塩水投与例を示している。“i”は痂皮(incrustation
もしくはeschar)を、“ep”は表皮(epidermis)の
重層扁平上皮(stratified squamous epithelium)を、
“bv”は血管(blood vessel)を示す。図8Aに示さ
れたごとく、ジンセノサイドRb投与例では、開放創
作成後5日目には既に痂皮の下に明らかな表皮(重層扁
平上皮組織)が再生・再構築しており、表皮(重層扁平
上皮)直下には赤血球で満たされた太い再生血管もしく
は新生血管が分布するとともに、同血管から枝分れした
と思われる比較的細い血管が真皮の結合組織や皮下組織
内に密に存在していた。一方、図8Bに示されたごと
く、生理食塩水投与例では、開放創作成後5日目におい
ても痂皮の下の表皮(重層扁平上皮)再生は極めて不完
全であり、非常に薄い表皮組織の直下にある再生血管
も、ジンセノサイドRb静脈内投与例と比較して明ら
かに細かった。そのため将来瘢痕になると考えられる表
皮下の結合組織には極めて細い血管が少数散見されるの
みであった。従って、ジンセノサイドRbの静脈内投
与により、皮膚組織の再生・再構築が明らかに促進さ
れ、開放創によってひとたび破綻・切断された血管の再
生・新生・再構築もジンセノサイドRbの静脈内投与
により促進されることが発明されたことになる。以上の
実施例により、ジンセノサイドRbは開放創を作成す
る前に静脈内投与しても、あるいは開放創を作成した後
に静脈内投与しても、優れた皮膚組織再生・再構築促進
作用を発揮すると言える。ジヒドロジンセノサイドRb
、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジ
ンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体も同
様の作用を示すと考えられる。
【0138】実施例8(ジンセノサイド類誘導体特には
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbによる縫合不全発症の予防、治療、処
置) 糖尿病患者、高齢者、免疫不全病患者、低栄養患者、癌
患者などは外科的手術後に縫合不全を発症することが多
いので、これを未然に防ぐことが何よりも肝要であると
考えられている。従って、術前もしくは術後より通常の
治療にジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジン
セノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
を、通常1日当たり0.005mg以上、好ましくは
0.1mg以上、より好ましくは10mg以上の用量で
静脈内へ連日単回注入もしくは持続注入しておくと、術
後の縫合不全発症率が有意に低下し、術創の回復も早く
なる。また、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキ
シジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドR
の静脈内注入を実施するとともに、水溶性基剤、軟
膏基剤、脂溶性基剤等の任意又は公知の基剤に低濃度の
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbを混入して皮膚外用剤(クリーム、ゲ
ル、パップ剤、噴霧剤又は軟膏等)を作成し、術創部局
所及びその周辺部に創傷が治癒するまで、塗布してもよ
い。また、術中にジンセノサイド類誘導体特にはジヒド
ロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイ
ドRbを局所投与してもよい。その際に局部における
ジンセノサイド類誘導体の細胞外液濃度が100μg/
ml(約90μM)以下、好ましくは100ng/ml
(約90nM)以下、より好ましくは1ng/ml(約
0.9nM)以下、さらに好ましくは100fg/ml
(約90fM)以下となるように基剤ならびに局所投与
剤への混入量を調整する。すなわち、皮膚外用剤へのジ
ンセノサイド類誘導体混入量は0.1重量%以下、好ま
しくは0.001重量%以下とすることが好ましい。も
ちろん、ジンセノサイド類誘導体としてジヒドロジンセ
ノサイドRbを前記と同量もしくはその10分の1か
ら1000分の1の用量で使用してもよい。
【0139】実施例9(ジンセノサイド類誘導体特には
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbによる放射線障害もしくは熱傷の治療、
処置) 重症の放射線障害患者や熱傷患者は、皮膚組織が広範に
変性脱落し、皮膚培養シート移植によっても満足すべき
効果が得られず、患者の生命予後が脅かされることがあ
る。このような患者に対して、移植培養シートからの皮
膚組織再生や健常皮膚組織構成細胞の分裂・増殖・病巣
部への移動・分化による病変組織の再生・再構築を促す
ために、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジ
ンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
を1日当たり0.005mg以上、好ましくは0.1m
g以上、より好ましくは10mg以上の用量で静脈内へ
症状の改善がみられるまで連日単回注入もしくは持続注
入する。もちろん、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒ
ドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサ
イドRbの静脈内注入を実施するとともに、水溶性基
剤あるいは脂溶性基剤にジンセノサイド類誘導体特には
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbを混入して皮膚外用剤(クリーム、ゲ
ル、ローション、パップ剤、噴霧剤又は軟膏等)を作成
し、皮膚病変部及びその周辺に病巣が改善・治癒するま
で塗布してもよい。その際に病変部局所におけるジンセ
ノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドR
又はエポキシジンセノサイドRbの細胞外液濃度
が100μg/ml(約90μM)以下、好ましくは1
00ng/ml(約90nM)以下、より好ましくは1
ng/ml(約0.9nM)以下、さらに好ましくは1
00fg/ml(約90fM)以下となるように基剤へ
のジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノ
サイドRb又はエポキシジンセノサイドRb混入量
を調整する。皮膚外用剤におけるジンセノサイド類誘導
体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキ
シジンセノサイドRbの濃度は0.1重量%以下、好
ましくは0.001重量%以下とすることが好ましい。
また、放射線障害や熱傷が比較的軽症の場合は、前述の
皮膚外用剤のみを投与しても構わない。もちろん、ジン
セノサイド類誘導体としてジヒドロジンセノサイドRb
を前記と同量もしくはその10分の1から1000分
の1の用量で使用してもよい。
【0140】実施例10(ジンセノサイド類誘導体特に
はジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジン
セノサイドRbによる褥創の予防・治療・処置) 寝たきり患者ならびに高齢者の褥創は、全身状態を悪化
させるきっかけともなりQOL(生活の質、quality of
life)を著しく損なう皮膚疾患である。褥創の早期に
は病変部皮膚の発赤がみられるが、この時点で病変部局
所ならびにその周辺に塗布して効果・効能を示す外用剤
もしくは静脈内投与製剤がほとんどないことが、皮膚科
領域で大きな問題となっている。もちろん、皮膚組織が
欠損した褥創病変の治療も困難を極めることが多々あ
る。ブドウ糖を含有するか含有しない水溶性基剤あるい
は脂溶性基剤にジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロ
キシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイド
Rbを混入して皮膚外用剤(クリーム、パップ剤また
は軟膏)を作成し、褥創部局所およびその周辺部に褥創
病変が治癒するか縮小するかあるいは悪化しなくなるま
で、常時塗布する。皮膚外用剤におけるジンセノサイド
類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb又は
エポキシジンセノサイドRbの濃度は0.1重量%以
下、好ましくは0.001重量%以下とすることが好ま
しい。その際に局部におけるジンセノサイド類誘導体特
にはジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジ
ンセノサイドRbの細胞外液濃度が100μg/ml
以下、好ましくは100ng/ml以下、より好ましく
は1ng/ml以下、さらに好ましくは100fg/m
l以下となるように基剤へのジンセノサイド類誘導体特
にはジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジ
ンセノサイドRb 混入量を調整する。また、必要に応
じて、本実施例8ならびに本実施例9に記載された要領
でジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノ
サイドRb 又はエポキシジンセノサイドRbの静脈
内投与を併用する。ジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイ
ド類誘導体は、本明細書で記述されたごとく、強力な細
胞保護作用を介して褥創病変の伸展を抑止し、ひとたび
皮膚組織が欠損した褥創病変に対しては、皮膚組織の再
生・再構築を促進することにより優れた治療効果を発揮
すると考えられる。もちろん、ジンセノサイド類誘導体
としてジヒドロジンセノサイドRbを前記と同量もし
くはその10分の1から1000分の1の用量で使用し
てもよい。
【0141】実施例11(ジンセノサイド類誘導体特に
はジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジン
セノサイドRbによる消化性潰瘍の治療) 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の薬物治療の手段として、H
容体阻害剤、プロトンポンプ阻害剤、消化管粘膜保護剤
等が主として用いられるが、薬剤によって一時的に潰瘍
病変が治癒しても、薬物投与を中止するとしばしば潰瘍
病変が再発する。また潰瘍病変は、消化管の難病に指定
されているクローン病や潰瘍性大腸炎においても頻繁に
みられ、患者の予後を悪化させる原因になっている。胃
潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病発症
後、通常の治療手段を施しながら、できるだけ早期にジ
ンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセノサイ
ドRb又はエポキシジンセノサイドRbの静脈内注
入、挿肛投与、挿膣投与、点鼻投与もしくは内視鏡下で
の病変部粘膜外用投与を実施し、内視鏡にて病変の治癒
もしくは改善が確認されるまで治療を継続する。もちろ
ん、ジンセノサイド類誘導体としてジヒドロジンセノサ
イドRbを使用してもよい。
【0142】実施例12(ジンセノサイド類誘導体特に
はジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジン
セノサイドRbによる糖尿病性皮膚潰瘍の治療) 糖尿病性皮膚潰瘍は病変部の血流障害や皮膚組織の欠損
等を伴う難治性疾患であるが、血管や皮膚組織の再生・
再構築を促進せしめる作用を有するジンセノサイド類誘
導体特にはジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポ
キシジンセノサイドRbを静脈内投与、局所注入もし
くは外用塗布すれば効果が得られる。すなわち、糖尿病
性皮膚潰瘍を有する患者に対して、通常の治療に加え
て、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジンセ
ノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRbを1
日当たり通常0.005mg以上、好ましくは0.1m
g以上、より好ましくは10mg以上の用量で静脈内へ
連日単回注入もしくは持続注入する。また必要に応じ
て、本実施例8に記載したごとくジヒドロキシジンセノ
サイドRb又はエポキシジンセノサイドRbを含有
する皮膚外用剤を病変部及びその周辺部に塗布してもよ
いし、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロキシジン
セノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
生理食塩水溶解液を病変部局所に注入してもよい。その
際、病変部におけるジンセノサイド類誘導体特にはジヒ
ドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサ
イドRbの細胞外液濃度が100μg/ml以下、好
ましくは100ng/ml以下、より好ましくは1ng
/ml以下、さらに好ましくは100fg/ml以下と
なるように基剤へのジンセノサイド類誘導体特にはジヒ
ドロキシジンセノサイドRb 又はエポキシジンセノサ
イドRb混入量もしくはそれらを含有する生理食塩水
(溶解剤)の局所注入量を調整する。もちろん、ジンセ
ノサイド類誘導体としてジヒドロジンセノサイドRb
を前記と同量もしくはその10分の1から1000分の
1の用量で使用してもよい。
【0143】実施例13(ジンセノサイドRbからな
る皮膚外用剤による開放創もしくは皮膚欠損治療) 雄性ウイスターラット(体重300g程度)を使用し
て、吸入麻酔下で動物の背部を剃毛した後に直径6mm
のパンチバイオプシーを施し開放創を3ヶ所作成した。
そのうち、2ヶ所には0.01重量%もしくは0.00
1重量%のジンセノサイドRbを含有する眼科用白色
ワセリン(プロペト)を連日0.1g単回塗布し、残り
の開放創には同量の眼科用白色ワセリン(プロペト)の
みを塗布した。開放創作成後、9日目に創部を含む皮膚
を写真撮影した。さらに、本発明者らは同様の方法で
0.0001重量%、0.00001重量%もしくは
0.000001重量%のジンセノサイドRb皮膚外
用塗布の効果も調べた。なお、実験動物は写真撮影直前
に麻酔薬により安楽死させ、写真撮影したのちに創傷部
を採取するかもしくは創傷部を採取したのちに写真撮影
を実施した。その後創傷部組織を固定液中で保存した。
結果を図9及び図10に示す。
【0144】図9の上から1番目が開放創作成後、プロ
ペトのみを外用投与(外用塗布)したものであり、赤い
開放創(写真では黒い開放創)が目立つ。図9の上から
2番目が0.001%のジンセノサイドRbを含有す
るプロペトを外用塗布(皮膚外用投与)したものである
が、上から1番目のプロペトのみを外用塗布したものに
比べて開放創面積がやや縮小していた。一方、0.01
重量%のジンセノサイドRbを含有するプロペトを外
用塗布(外用投与)された上から3番目の開放創は、上
から1番目の対照と比べて差異は認められなかった。ま
た、図10の上から2番目と3番目に示したごとく、
0.00001重量%もしくは0.000001重量%
のジンセノサイドRb1を含有するプロペトは、0.0
001重量%のジンセノサイドRbを含有するプロペ
トよりも優れた効果を示した。0.000001重量%
のジンセノサイドRbの皮膚外用投与により、再生し
た開放創部より明らかな発毛が観察された。このこと
は、低濃度のジンセノサイド類特にはジンセノサイドR
からなる皮膚外用剤を開放創に外用塗布もしくは外
用噴霧しても、ジンセノサイド類特にはジンセノサイド
Rbの静脈内持続投与とほぼ同じ効果・効能が得られ
ることを明らかにしている。ジヒドロジンセノサイドR
、ジヒドロキシジンセノサイドRb、エポキシジ
ンセノサイドRb などのジンセノサイド類誘導体も同
様の効果・効能を有すると考えられる。
【0145】実施例14(ジンセノサイドRbによる
ヒト口腔粘膜咬傷治療:その1) 次に本発明者の一人(阪中)は低濃度のジンセノサイド
Rbを含有するプロペトが口腔粘膜の咬傷に有効であ
るかどうか、自身で確認した。平成12年5月2日午後
2時頃に阪中は歯科治療後左三叉神経第三枝の浸潤麻酔
ならびに歯根膜麻酔が醒める前に、空腹のあまり遅い昼
食をとり始めた。15分以内に自身の左下唇粘膜を3度
噛んでしまい、その後口腔内に鉄の味覚(血液)を感知
したので、鏡にて咬傷を確認した所、少なくとも5ケ所
に口腔内粘膜のびらんもしくは欠損を認め、さらに1ケ
所に血腫を認めた。このまま、放置すると数日以内にア
フタ性口内炎を併発し、完治までに1週間から10日を
要すると判断したので、本発明者の動物実験で効果・効
能が確認されている低濃度(0.00001重量%)の
ジンセノサイドRbを含有したプロペトを、口腔粘膜
のびらんもしくは欠損をきたした領域5ケ所、ならびに
血腫の部位1ケ所に少量外用塗布した。外用塗布は、毎
食前後ならびに間食前後に実施した。すなわち1日6−
10回に分けて咬傷部位に0.00001重量%のジン
セノサイドRbを含有するプロペトを口唇粘膜へ外用
塗布した。咬傷後96時間目の口唇粘膜の写真を図11
に示す。
【0146】図11の写真に示すごとく、咬傷後96時
間目には白矢頭で示すごとく血腫は残っているが、その
他の黒矢頭で示した口唇粘膜の咬傷部(すなわちびらん
もしくは欠損をきたした口腔粘膜)は、わずかに発赤が
みられるのみでほぼ完全に上皮化が進んでおり、明らか
に創傷が治癒したと考えられた。なお、0.00001
重量%のジンセノサイドRbを含有するプロペトを咬
傷部に外用塗布し始めてからは、創部における疼痛も顕
著に軽減した。これらのことから本発明のジヒドロキシ
ジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
も同様な活性があることが示される。
【0147】実施例15(ジンセノサイドRbによる
口腔粘膜咬傷治療:その2) 次に本発明者の一人(阪中)は、平成12年5月26日
昼食中に再度左下唇粘膜を噛んでしまったので、0.0
0001重量%のジンセノサイドRbを含有するプロ
ペトを同様の方法で咬傷部へ外用塗布した。咬傷直後の
写真を図12の左側に、咬傷後72時間目の写真を図1
2の右側に示す。図12に示すごとく、低濃度のジンセ
ノサイドRbを粘膜へ外用投与すれば、アフタ性口内
炎を併発することなく咬傷が速やかに治癒することが判
明した。これらのことから本発明のジヒドロキシジンセ
ノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRbも同
様な活性があることが示される。
【0148】実施例16(ジンセノサイドRbによる
ポトスの挿し木の新生・再生促進効果) 本発明者らは、ジンセノサイド類特にジンセノサイドR
が皮膚組織や口腔粘膜組織のみならず、植物組織の
新生・再生もしくは再構築をも促進するかどうかを調べ
た。このため植物組織として観葉植物の1つであるポト
ス(学名、Epipremunum aureum;和名:オウゴンカズ
ラ;英名:golden pothos)を選んだ。発明者の一人
(田中)の部屋にあるポトスの親株から、類似した挿し
木を6本採取し、3本は水のみを用いて水栽培し、残り
3本は100fg/mlのジンセノサイドRbを含有
する水中で栽培した。栽培13日目の挿し木の写真を図
13に示す。図13の左側は水のみで挿し木(ポトスの
茎と枝)を水栽培したものであり、図13の右側は、低
濃度のジンセノサイドRb(100fg/ml)を含
有する水で挿し木を水栽培したものである。明らかに低
濃度のジンセノサイドRb(100fg/ml)を含
有する水で、ポトスの挿し木を水栽培した場合には水の
みで水栽培したものと比べて、根の伸長が促進された。
【0149】次に、本発明者らは、前述の挿し木を引き
続き水栽培に供し、22日目に再度写真撮影を実施し
た。結果を図14に示す。図14の左側は、水のみでポ
トスの挿し木を3本22日間水栽培したものであり、図
14の右側は、低濃度のジンセノサイドRb(100
fg/ml)を含有する水で挿し木を水栽培したもので
ある。なお、水栽培用の水もしくはジンセノサイドRb
を含有する水は、1週間に一度交換した。さらに、2
7日目にも発根部位を観察した。
【0150】図14に示すごとく、低濃度のジンセノサ
イドRb(100fg/ml)を含有する水で挿し木
を22日間水栽培すると、多くの根が新生もしくは再生
し、水栽培用ガラス容器に接するまでに伸長した。さら
に27日目になると低濃度のジンセノサイドRb(1
00fg/ml)を含有する水で栽培されたポトスの挿
し木3本すべてに、一次発根部位より明らかな二次発根
が観察された。しかし、水のみで栽培されたポトスの挿
し木3本には、まったく二次発根は認められなかった。
従って、本実験結果より低濃度・低用量のジンセノサイ
ド類特にはジンセノサイドRbもしくはジンセノサイ
ドRbを含有する天然物又はそのエキスは皮膚組織や
ヒト口腔粘膜組織のみならず、植物組織の新生・再生も
しくは再構築をも促進することが発明された。これらの
ことから本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbも同様な活性があるこ
とが示される。
【0151】実施例17(10−4重量%〜10−8
量%のジンセノサイドRbを含有するプロペトによる
開放創治療) 吸入麻酔下でラット(n=3)の背部に直径6mmのパ
ンチバイオプシーを6ケ所に施し開放創を作成した。そ
の後、各開放創に、ジンセノサイドRbをそれぞれ
0.0001重量%(10−4重量%)、0.0000
1重量%(10 重量%)、0.000001重量%
(10−6重量%)、0.0000001重量%(10
−7重量%)、0.00000001重量%(10−8
重量%)、含有するプロペトを1日単回0.1gを9日
間外用塗布した。コントロールにはプロペトのみを外用
塗布した。その後麻酔により動物を安楽死させた直後
に、創傷部皮膚を採取し写真撮影を実施した。採取した
皮膚組織は固定液中で保存した。結果を図15に示す。
【0152】図15に示すごとく10−6重量%から1
−8重量%のジンセノサイドRb を含有するプロペ
ト(すなわち10ng/mlから100pg/mlの濃
度のジンセノサイドRb)を開放創に外用塗布しても
10−5重量%のジンセノサイドRbを含有するプロ
ペトと同様に明らかに、プロペトのみを外用塗布した開
放創に比べて、創傷治癒が促進された。従って、ジンセ
ノサイド類特にはジンセノサイドRbを皮膚外用剤と
して使用するときは、外用剤における濃度は10−8
量%前後もしくはそれ以下に設定することが好ましいと
考えられた。従って、化粧品組成物、皮膚外用組成物又
は健康薬組成物として、ジンセノサイド類特にはジンセ
ノサイドRb、薬用人蔘粗サポニン分画、薬用人蔘エ
キスもしくは薬用人蔘を使用するときも、化粧品、発毛
育毛剤、ケミカルピーリング剤、又は健康薬におけるそ
の濃度は0.001重量%未満、好ましくは0.000
02重量%未満、より好ましくは0.00001重量%
(10−5重量%)以下、さらに好ましくは0.000
00001重量%(10−8重量%)以下に設定するこ
とが必要である。
【0153】前述の実験例において、プロペトのみを外
用塗布した開放創の面積を分母にとり、10−4重量%
から10−8重量%のジンセノサイドRbを外用塗布
した開放創の面積を分子にとり、その比を算出した。結
果を図16に示す。図16に示すごとく、低濃度のジン
セノサイドRbを開放創に外用投与すると有意に創傷
治癒が促進された。統計解析は、ANOVA+Scheffe's post
hoc testによる。*印はP<0.05を、**印はP
<0.01を示す。10−8%前後のジンセノサイドR
を外用塗布すると開放創の面積は、対照群の4分の
1程度に縮小するので、低濃度のジンセノサイドRb
を外用投与することにより開放創の体積はおよそ、コン
トロールの8分の1に縮小したと考えられる。これらの
ことから本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbも同様な活性があるこ
とが示される。
【0154】実施例18(低濃度のジンセノサイドRb
又はジンセノサイド誘導体を含有するプロペトによる
口腔粘膜熱傷もしくはアフタ性口内炎治療) 熱い飲食物を急いで口腔内へ入れたときに舌粘膜、口唇
粘膜、硬口蓋粘膜、軟口蓋粘膜が熱傷をこうむり、粘膜
上皮が脱落し、粘膜のびらんや発赤が出現することがよ
くある。もちろんこのような熱傷には疼痛を伴うことが
常である。また、口腔粘膜の咬傷や熱傷後にもしくは原
因が定かではないときにも、しばしばアフタ性口内炎が
生じ、1週間から10日程度、常時口腔内に疼痛を覚え
食事をするのも不自由なことがしばしばである。上記の
ような口腔粘膜の熱傷やアフタ性口内炎に対して、10
−3重量%未満、好ましくは2×10−5重量%未満、
より好ましくは10−5重量%以下、さらに好ましくは
10−7重量%以下のジンセノサイドRbを含有する
軟膏を1日に3−10回、特に食事前後に粘膜病変部に
塗布すれば、疼痛も軽減し、粘膜欠損もしくは創傷の治
癒が促進される。なお、口腔粘膜外用剤としてジンセノ
サイド類特にジンセノサイドRbを使用するときの基
剤として、デキサルチン軟膏やケナログ又はアフタッチ
と同様の基剤を用いてもよい。また、口腔粘膜外用剤に
含有されるジンセノサイド類特にはジンセノサイドRb
の至適濃度は、皮膚外用剤におけるジンセノサイド類
の至適濃度より、10倍−1000倍程度高いと考えら
れる。もちろん、ジンセノサイド類のかわりに同濃度も
しくは1000倍程度高い濃度のジンセノサイド類誘導
体を用いてもよい。ジンセノサイドRbを粘膜外用剤
の組成物として使用するときの濃度の上限は0.1重量
%以下と考えられる。これらのことから本発明のジヒド
ロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイ
ドRbも同様な活性があることが示される。
【0155】実施例19(ジヒドロジンセノサイドRb
を含有する皮膚外用剤による開放創治療) 次に、本発明者らはジンセノサイド類誘導体が、ジンセ
ノサイドRbと同様に低濃度・低用量で組織再生・再
構築を促進するかどうかをしらべた。このため、ジンセ
ノサイド類誘導体の1つとしてジヒドロジンセノサイド
Rbを選び、同化合物の開放創治療効果を検討した。
なお、ジヒドロジンセノサイドRbの詳細については
PCT/JP00/04102号(薬用人蔘からなる脳
細胞または神経細胞保護剤)に記載されている。吸入麻
酔下でラット(n=4)の背部に直径6mmのパンチバ
イオプシーを5ケ所に施し開放創を作成した。その後、
各開放創に、ジヒドロジンセノサイドRbをそれぞれ
0.0001重量%(10 −4重量%)、0.0000
1重量%(10−5重量%)、0.000001重量%
(10−6重量%)、0.0000001重量%(10
−7重量%)、の濃度で、含有するプロペトを1日単回
0.1gを9日間外用塗布した。コントロールにはプロ
ペトのみを外用塗布した。その後、麻酔により動物を安
楽死させた直後に創傷部皮膚を採取し写真撮影を実施し
た。採取した皮膚組織は固定液中で保存した。結果を図
17に示す。
【0156】図17に示すごとく0.00001重量%
(10−5重量%)から0.0000001重量%(1
−7重量%)のジヒドロジンセノサイドRbを含有
するプロペト(すなわち100ng/gから1ng/g
の濃度のジヒドロジンセノサイドRb)を開放創に外
用塗布すると明らかに、プロペトのみを外用塗布した開
放創に比べて、創傷治癒が促進された。また、低濃度の
ジヒドロジンセノサイドRbを外用塗布した例では、
創傷治癒部に明らかな発毛が観察された。従って、ジン
セノサイド類誘導体特にはジヒドロジンセノサイドRb
を皮膚外用剤として使用するときは、外用剤における
濃度は0.0000001重量%(10 −7重量%)前
後もしくはそれ以下に設定することが好ましいと考えら
れた。従って、皮膚外用組成物(ケミカルヒーリング用
組成物、発毛育毛用組成物、化粧品組成物)、粘膜外用
組成物として、ジンセノサイド類誘導体特にはジヒドロ
ジンセノサイドRbを使用するときも、化粧品、ケミ
カルヒーリング剤、発毛育毛剤又は健康薬におけるその
濃度は0.001重量%以下又は未満、好ましくは0.
00001重量%(10−5%重量)以下、より好まし
くは0.0000001重量%(10−7重量%)以下
に設定することが好ましい。粘膜外用剤の組成物、皮膚
外用剤の組成物、静脈内投与用製剤の組成物、化粧品組
成物、ケミカルピーリング用組成物、発毛・育毛用組成
物、粘膜外用組成物として、ジヒドロジンセノサイドR
、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシ
ジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体を
使用するときは、その濃度の上限は1重量%以下、好ま
しくは0.1重量%以下である。
【0157】前述の実験例において、プロペトのみを外
用塗布した開放創(発赤部)の面積を分母にとり、0.
0001重量%(10−4重量%)から0.00000
01重量%(10−7重量%)のジヒドロジンセノサイ
ドRbを外用塗布した開放創の面積を分子にとり、そ
の比を算出した。結果を図18に示す。図18に示すご
とく、0.00001重量%(10−5重量%)以下の
濃度のジヒドロジンセノサイドRbを開放創に外用投
与すると皮膚組織の再生・再構築が促進され、有意に創
傷治癒も促進された。特に0.00001重量%(10
−5重量%)以下のジヒドロジンセノサイドRbすな
わち100ng/g以下もしくは100ng/ml以下
のジヒドロジンセノサイドRbの外用投与が開放創を
有意に縮小せしめたという事実は、ジヒドロジンセノサ
イドRbが患部組織の細胞外液濃度が100μg/m
l以下のとき、好ましくは100ng/ml以下のと
き、より好ましくは1ng/ml以下のときに生体組織
の新生・再生又は再構築を促進するということを強く支
持している。統計解析は、ANOVA+FisherのPLS
Dによる。*印はP<0.05を示す。これらのことか
ら本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポ
キシジンセノサイドRbも同様な活性があることが示
される。
【0158】実施例20(ジヒドロジンセノサイドRb
による培養神経細胞保護) 次に本発明者らは、ジヒドロジンセノサイドRbがジ
ヒドロキシジンセノサイドRb、エポキシジンセノサ
イドRb又はジンセノサイドRbと同様の効果・効
能・用途を有するということを確認するため、さらに培
養神経細胞を用いて実験を実施した。本発明者(阪中、
田中)らは、培養神経細胞を一酸化窒素供与体であるニ
トロプルミッドナトリウム(SNP)に短時間暴露する
と神経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経
細胞死が誘導されることを報告している(Toku K. eta
l., J. Neurosci. Res., 53, 415-425, 1998)。この培
養実験系を用いて、本発明者らはすでにジンセノサイド
Rbが1ng/ml以下の細胞外液濃度で、より詳細
には1〜100fg/mlという至適細胞外濃度域で神
経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細胞
死を抑止することを見出している(WO00/3748
1号、ジンセノサイドRbからなる脳細胞又は神経細
胞保護剤)。そこで、同様の実験系を用いてジヒドロジ
ンセノサイドRbの神経細胞保護作用をしらべた。
【0159】妊娠17日齢のラットの胎仔大脳皮質よ
り、トリプシンEDTAを用いて神経細胞を分離し、ポ
リエルリジンコートした24ウェルプレートに蒔いた。
10%牛胎仔血清を含むDMEM(Dulbecco's modifie
d Eagle's medium)中で16時間培養後、培養液をイン
シュリン、トランスフェリン等を含む神経細胞培養用無
血清培地に置き換え、3ないし4日間培養した。培養3
または4日目に、300μMの濃度でニトロプルシッド
ナトリウム(SNP)を添加し、10分間インキュベー
トした。その後、培養液をジヒドロジンセノサイドRb
(0−1ng/ml)及び牛血清アルブミンを含むE
MEM(Eagle's minimum essential medium)に置き換
えた。SNP負荷後16時間目にラエムリ(Laemmli)
の電気泳動用サンプル緩衝液を用いて神経細胞を溶解
し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い、泳動蛋白
をニトロセルロース膜に転写後、神経細胞特異蛋白質M
AP2に対する抗体を用いてイムノブロッティングを行
った。神経細胞の生存率を定量するため、免疫染色され
たMAP2のバンドをデンシトメトリーにより解析し
た。結果を図19及び図20に示す。また、参考までに
ジヒドロジンセノサイドRbのNMRチャート(40
0MHz,CDOD)を図21に示す。
【0160】図19はMAP2(microtuble associate
d protein 2)のイムノブロットの結果を示す図面に代
わる写真である。左から1番目のレーンがコントロール
の培養神経細胞であり、明らかなMAP2のバンド(す
なわち神経細胞のマーカーのバンド)が認められた。S
NP処理をすると、多くの神経細胞がアポトーシスもし
くはアポトーシス様神経細胞死に陥るので、MAP2の
バンドが左から2番目のレーンのごとく明らかに弱くな
った。ジヒドロジンセノサイドRbを0.01fg/
ml(レーン3)から1ng/ml(レーン7)の濃度
で培養メディウムに添加しておくと、SNPによる神経
細胞のアポトーシス又はアポトーシス様神経細胞死が明
らかに抑止され、その結果神経細胞の生存の指標である
MAP2の強いバンドが観察された。
【0161】前述のMAPのイムノブロット実験を5回
くり返し、結果をデンシトメトリー解析したものが図2
0である。図20に示すごとく、0.01fg/ml−
1ng/mlのジヒドロジンセノサイドRbは有意に
神経細胞のアポトーシスもしくはアポトーシス様神経細
胞死を抑止することが判明した。すなわち、ジヒドロジ
ンセノサイドRbは、ジンセノサイドRbよりも広
い至適濃度域で、細胞特には神経細胞に対して好ましい
効果を発揮すると考えられる。従って、ジヒドロジンセ
ノサイドRb、ジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド
類誘導体は、患部組織における細胞外液濃度が100μ
g/ml以下、好ましくは100ng/ml以下、より
好ましくは1ng/ml以下、さらに好ましくは0.0
0001fg/ml−100fg/mlのときに細胞の
アポトーシスもしくはアポトーシス様細胞死を抑止する
ことにより、優れた細胞保護作用を発揮すると考えられ
る。*印はP<0.001を、**印はP<0.000
1を示す。
【0162】また、ジヒドロジンセノサイドRb
0.00001重量%(10−5重量%)含有する皮膚
外用剤が優れた開放創治療効果を示すという前述の実験
結果から判断すると、ジヒドロジンセノサイドRb
ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキシジンセ
ノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導体はやは
り、患部組織における細胞外液濃度が100μg/ml
以下、好ましくは100ng/ml以下、より好ましく
は1ng/ml以下、さらに好ましくは0.00001
fg/ml−100fg/mlのときに優れた生体組織
の再生・再構築を作用を発揮すると言える。これらのこ
とから本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb又は
エポキシジンセノサイドRbも同様な活性があること
が示される。
【0163】実施例21(ジヒドロジンセノサイドRb
の脳梗塞治療効果判定実験) 以上のようにジヒドロジンセノサイドRbなどのジン
セノサイド類誘導体は、ジンセノサイドRbよりもか
なり広い細胞外液濃度域で神経細胞のアポトーシスもし
くはアポトーシス様神経細胞死を抑止することがin vit
roの実験系で明らかにされたが、実際にin vivoの実験
系でもジヒドロジンセノサイドRbなどのジンセノサ
イド類誘導体が、ジンセノサイドRbよりも広い投与
用量域で神経細胞保護作用を示すかどうかを本発明者は
次にしらべた。このため以下のごとく脳梗塞ラットを用
いて、ジヒドロジンセノサイドRbの静脈内投与実験
を実施した。
【0164】約12〜16週齡の雄性SH−SPラット
(体重280−320g)を使用した。同動物は12時
間ごとの明暗サイクル室で飼育し、水ならびに餌は自由
摂取とした。吸入麻酔下で同動物の左中大脳動脈皮質枝
(MCA)を凝固・切離した。ジヒドロジンセノサイド
RbをMCA永久閉塞直後に単回静脈内注入し(6μ
g)、その後アルザミニ浸透圧ポンプを用いて24時間
静脈内へ持続注入(6μg/日)した(n=6)。な
お、本実験手技の詳細については本発明者ら(阪中、田
中)の既発表論文に記述されている(Igase K.et al.,
J. Cerebr. Blood Flow Metab., 19. 298-306, 199
9)。なお、MCAを永久閉塞した対照動物(虚血コン
トロール動物)には同量の生理食塩水(vehicl
e、担体又は媒体)のみを静脈内投与した(n=7)。
MCA永久閉塞後24時間目に、致死量のペントバルビ
タールをラットの腹腔内に注入した。同動物が死亡した
直後に脳を摘出し、2mmの厚みの前額切片を作成し
た。同切片を、1%の塩化2,3,5−トリフェニル−
テトラゾリウム(2,3, 5-triphenyl-tetrazolium chlor
ide (TTC))溶液に30分間37℃で浸漬し、1
0%ホルマリンにて12時間以上固定した。結果を、図
22、図23に示す。図22は生理食塩水を投与した2
例を、図23はジヒドロジンセノサイドRbを静脈内
投与した2例を示す。
【0165】図22に示すごとく、MCA永久閉塞後生
理食塩水を投与したラットでは、向かって左側の大脳皮
質に、TTCで染色されない白色の脳梗塞病巣が明らか
に認められた。一方、図23に示すごとく、ジヒドロジ
ンセノサイドRbをMCA永久閉塞後に静脈内投与し
たラットでは脳梗塞病巣が顕著に縮小していた。
【0166】ジヒドロジンセノサイドRbを静脈内投
与した脳梗塞ラット(n=6)の脳梗塞面積と、veh
icle(担体又は媒体)のみを投与した脳梗塞ラット
の脳梗塞面積(n=7)とを比較した。結果を図24に
示す。図24に示すごとくvehicle (sali
ne)投与脳梗塞群の脳梗塞面積に比べて、ジヒドロジ
ンセノサイドRb(2H−Rb)投与脳梗塞群の脳
梗塞面積(infarct area)は3分の1程度
に縮小していた。統計解析法はMann−Whitne
y Uテストにより、**印はP<0.01を示す。
【0167】以上のことより、ジヒドロジンセノサイド
Rbの脳梗塞治療効果は、WO00/37481号で
開示されたジンセノサイドRbの効果に匹敵するほど
優れたものであることが判明した。そこで本発明者はさ
らにジヒドロジンセノサイドRbの静脈内投与量を2
倍にして、同様に脳梗塞治療効果が得られるかどうかを
しらべた所、予想に反してまったく効果は認められなか
った。すなわち、WO00/37481においてジンセ
ノサイドRbは体重300g程度のSH−SPラット
に対して60μg/日の投与量でも優れた脳梗塞治療効
果を示したが、ジヒドロジンセノサイドRbはそのよ
うな高用量では脳梗塞治療効果を発揮しないと考えられ
た。従って、体重300g程度の脳梗塞ラットに対する
ジヒドロジンセノサイドRbの至適投与量は、ジンセ
ノサイドRbの至適投与量よりも低く、詳細には12
μg/日以下と考えられた。このことから、培養実験に
おいてはジヒドロジンセノサイドRbは、ジンセノサ
イドRbよりも幅広い濃度域で神経細胞のアポトーシ
スもしくはアポトーシス様神経細胞死を抑止するが、i
n vivoにおいてはジヒドロジンセノサイドRb
は、好ましくはジンセノサイドRbよりも低い投与用
量域で優れた脳梗塞治療効果を発揮すると言える。これ
らのことから本発明のジヒドロキシジンセノサイドRb
又はエポキシジンセノサイドRbも同様な活性があ
ることが示される。ただし、その投与量はジンセノサイ
ドRbとほぼ同量かそれ以上と考えられる。
【0168】実施例22(低用量ジヒドロジンセノサイ
ドRbの脊髄損傷治療効果判定実験) 本発明者らは、さらに低用量のジヒドロジンセノサイド
Rbが神経組織に好ましい効果をもたらすことを確認
するため、ジヒドロジンセノサイドRbを1.2μg
/日の用量で脊髄損傷ラット(体重約300g)の静脈
内へ7日間持続注入した。ちなみに、ジンセノサイドR
を60μg/日又は12μg/日の用量で脊髄損傷
ラットの静脈内へ投与すると、寝たきりの脊髄損傷ラッ
トが起立することを本発明者ら(阪中、田中)は見出し
ているが(WO00/48608号)、ジンセノサイド
Rbを体重300g程度の脊髄損傷ラットの治療に用
いるときの至適投与量は60μg/日であることを本発
明者らはPCT/JP00/04102号、WO00/
48608号において明らかにしている。
【0169】ハロセン、笑気による吸入麻酔下で、ラッ
トの下位胸髄に20gの圧力を20分間負荷した後、3
0分以上経過してから左大腿静脈にジヒドロジンセノサ
イドRb(1.2μg)を単回注入し、さらに同静脈
へジヒドロジンセノサイドRb(1.2μg/日)を
アルザミニ浸透圧ポンプにて7日間持続投与した。対照
動物には同様のスケジュールで同量の生理食塩水(ve
hicle、担体又は媒体)を投与した。結果を図2
5、図26に示す。
【0170】図25及び図26の左側写真は脊髄損傷後
2日目の生理食塩水投与ラットを、図25及び図26の
右側写真は、同時期のジヒドロジンセノサイドRb
(1.2μg/日)投与ラットを、それぞれ示してい
る。図25及び図26の左側写真に示すごとく、下位胸
髄に20gの圧力を20分間負荷された生理食塩水投与
ラットは、脊髄損傷当日のみならず、脊髄損傷後2日目
にも両下肢の対麻痺を呈した。しかし下位胸髄に20g
の圧力を20分間負荷した後にジヒドロジンセノサイド
Rbを静脈内へ持続投与すると、脊髄損傷当日は下肢
の対麻痺を呈していたが、図25及び図26の右側写真
に示すごとく脊髄損傷後2日目には、両下肢の対麻痺が
著しく改善し、ラットは物につかまりながら立ち上がる
ことができるようになった。また、ジヒドロジンセノサ
イドRbを8μg/日又は60μg/日の用量で脊髄
損傷ラットの静脈内に投与しても効果は認められなかっ
た。
【0171】以上のことより、ジヒドロジンセノサイド
Rb、ジヒドロキシジンセノサイドRb、又はエポ
キシジンセノサイドRbなどのジンセノサイド類誘導
体は、ジンセノサイドRbと比較してもまったく遜色
ないくらいに優れた脊髄損傷・頭部外傷・神経外傷治療
効果を発揮することが判明した。しかも、体重300g
の脊髄損傷ラットに対するジヒドロジンセノサイドRb
の至適投与量は1.2μg/日前後もしくはそれ以下
と考えられた。すなわち、ジヒドロジンセノサイドRb
を神経外傷・頭部外傷・脊髄損傷治療用医薬組成物と
して利用するときは、その至適投与量はジンセノサイド
Rbの50分の1前後又はそれ以下となることが発明
された。前述のごとく、ジヒドロジンセノサイドRb
は、高純度のジンセノサイドRbを原材料として97
%の収率で作成することができるので、ジヒドロジンセ
ノサイドRbは、ジンセノサイドRbよりも効率良
く、神経外傷・脳卒中など脳神経疾患の予防、処置、治
療に利用され得ることになる。ただし、ジヒドロキシジ
ンセノサイドRb、又はエポキシジンセノサイドRb
などのジンセノサイド類誘導体は、ジンセノサイドR
と同等もしくはそれよりも高い用量・濃度域で前記
疾患や病態に効果・効能を示すと考えられる。
【0172】実施例23(ジンセノサイドRbによる
水産動物の保護又は再生) さて、ジンセノサイドRb、ジヒドロジンセノサイド
Rb、ジヒドロキシジンセノサイドRb又はエポキ
シジンセノサイドRbは共通の効果、効能、用途を用
することがこれまで記述されてきたが、次にこれら4つ
の化合物のうちジンセノサイドRbを選び、ジンセノ
サイドRbが動物成長調整用組成物又は飼料組成物と
なることを実験例に基づいて説明する。このため、動物
としてたとえば淡水魚である“タナゴ”を用いた実験例
を以下に示す。体長3〜5cmのタナゴ(タイリクバラ
タナゴ、Rhodeus ocellatus oce
llatus)19匹を2群に分け、10匹は淡水(5
0_)のみにて15℃前後で10日間、9匹はジンセノ
サイドRb(100fg/ml)を含有する淡水中で
同条件で10日間飼育した。その後、すべてのタナゴの
尾びれ近傍の左側体表正中部に直径2mmの開放創を作
成した。開放創作成には、皮膚のバイオプシ−用の器具
(トレパン)を用いた。また、開放創作成は、淡水中の
タナゴとジンセノサイドRbを含有する淡水中のタナ
ゴを交互に使用して行い、開放創作成直後にもとの水槽
にタナゴを戻した。開放創作成後、8日目に生存してい
るタナゴを観察した。なお、餌としてメダカ用の人工飼
料を与えた。ちなみに、本タナゴの開放創は、ヒトにた
とえると大腿動脈の損傷・破裂を伴う開放創に相当する
と考える。結果を図27、図28、図29に示す。図2
7、図28、図29は図面に代わる写真である。
【0173】図27の開放創作成直後の代表例に示すご
とく、19匹のタナゴすべてに直径2mmの開放創を作
成した。開放創作成後8日目には、淡水のみで飼育した
タナゴは10匹中5匹がすでに死亡し、生存していた5
匹も図28に示すごとく、ほとんどのもの(4匹)がほ
ぼ尾ひれ部分を欠落していた。一方、ジンセノサイドR
(100fg/ml)を含有する淡水中で飼育した
タナゴは、図29に示すごとく開放創作成後8日目でも
9匹中7匹が生存しており、しかも生存している7匹に
は尾ひれ部分(すなわち開放創作成部よりも遠位部組
織)の欠落はほとんど認められなかった。従って、ジン
セノサイドRbは、タナゴなどの水産動物を致死的な
外傷、血管損傷、創傷から守ることができると考えられ
る。すなわち、ジンセノサイドRb もしくはジンセノ
サイドRbを含有する天然物は動物成長調整用組成物
又は飼料組成物として極めて有用であることが発明され
たと言える。これらのことから本発明のジヒドロキシジ
ンセノサイドRb又はエポキシジンセノサイドRb
も同様な活性があることが示される。
【0174】
【発明の効果】本発明は、ジヒドロキシジンセノサイド
Rb又はエポキシジンセノサイドRbなどのジンセ
ノサイド類誘導体を有効成分とする、アポトーシス又は
アポトーシス様細胞死抑止用医薬組成物、皮膚組織再生
促進用医薬組成物、創傷治癒促進用医薬組成物、脳・神
経疾患治療用医薬組成物、皮膚外用組成物、粘膜外用組
成物、健康薬組成物、ケミカルピーリング用組成物、化
粧品組成物、肥料組成物、飼料組成物、成長調整用組成
物、又は発毛・育毛用組成物を提供するものである。本
発明では、リード化合物としてのジンセノサイドRb
よりも幅広い至適細胞外液濃度域で優れた抗アポトーシ
ス作用、アポトーシス様細胞死抑止作用、細胞保護作
用、生体組織の再生及び/又は再構築促進作用を示す化
合物が新規に発明された。低濃度・低用量のジンセノサ
イド類誘導体特にジヒドロキシジンセノサイドRb
はエポキシジンセノサイドRbは、生体組織の再生・
再構築促進作用又は抗アポトーシス作用を介して、病理
組織学的変化をきたすあらゆる器質的疾患もしくは細胞
死をきたすあらゆる疾患や病態の予防、治療もしくは処
置、ならびに農作物、水産物、水産動物、生花、観賞魚
又は海産物の栽培・育成・保存・養殖に有用とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ジヒドロキシジンセノサイドRb
(コード名:S2821)のNMRチャートを示す。
【図2】図2は、SNPによる培養神経細胞のアポトー
シスもしくはアポトーシス様神経細胞死に対するジヒド
ロキシジンセノサイドRb(コード名:S2821)
の保護効果を示す、図面に代わるMAP2イムノブロッ
トの写真である。
【図3】図3は、エポキシジンセノサイドRb(コー
ド名:S2822)のNMRチャートを示す。
【図4】図4は、SNPによる培養神経細胞のアポトー
シスもしくはアポトーシス様神経細胞死に対するエポキ
シジンセノサイドRb(コード名:S2822)の保
護効果を示す、図面に代わるMAP2イムノブロットの
写真である。
【図5】図5は、ジンセノサイドRbをリード化合物
として利用することにより作成できる化学的誘導体の一
部を示す図である。
【図6】図6は、切開創に対するジンセノサイドRb
静脈内投与の効果を示す図面に代わる光学顕微鏡写真で
ある。AがジンセノサイドRb投与例、Bが生理食塩
水投与例である。
【図7】図7は、開放創に対するジンセノサイドRb
静脈内投与の治療効果を示す図面に代わる光学顕微鏡写
真である。AがジンセノサイドRb投与例、Bが生理
食塩水投与例である。
【図8】図8は、開放創に対するジンセノサイドRb
静脈内前投与の効果を示す図面に代わる光学顕微鏡写真
である。AがジンセノサイドRb投与例、Bが生理食
塩水投与例である。
【図9】図9は、開放創に対する低濃度(0.001重
量%)のジンセノサイドRbの皮膚外用投与の軽微な
治療効果を示す図面に代わる写真である。
【図10】図10は、開放創に対するより低濃度(0.
0001重量%、0.00001重量%、0.0000
01重量%)のジンセノサイドRbの皮膚外用投与の
効果を示す図面に代わる写真である。
【図11】図11は、ヒト口腔粘膜咬傷に対する10
−5重量%のジンセノサイドRbの粘膜外用塗布の効
果を示す図面に代わる写真である。
【図12】図12は、ヒト口腔粘膜咬傷に対する10
−5重量%のジンセノサイドRbの粘膜外用塗布の効
果を示す図面に代わる写真である。
【図13】図13は、ポトスの根の新生・再生・発根に
対するジンセノサイドRb(100fg/ml)の1
3日目の効果を示す図面に代わる写真である。
【図14】図14は、ポトスの根の新生・再生に対する
ジンセノサイドRb(100fg/ml)の22日目
の効果を示す図面に代わる写真である。
【図15】図15は、ラットの開放創に対する10−4
〜10−8重量%のジンセノサイドRbの外用投与の
効果を示す図面に代わる写真である。
【図16】図16は、ラットの開放創に対する10−4
〜10−8重量%のジンセノサイドRbの外用投与の
効果を示すグラフである。
【図17】図17は、ラットの開放創に対する10−4
〜10−7重量%のジヒドロジンセノサイドRbの外
用投与の効果を示す図面に代わる写真である。
【図18】図18は、ラットの開放創に対する10−4
〜10−7重量%のジヒドロジンセノサイドRbの外
用投与の効果を示すグラフである。
【図19】図19は、SNPによる培養神経細胞のアポ
トーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死に対するジ
ヒドロジンセノサイドRbの保護効果を示す、図面に
代わるMAP2イムノブロットの写真である。
【図20】図20は、SNPによる培養神経細胞のアポ
トーシスもしくはアポトーシス様神経細胞死に対するジ
ヒドロジンセノサイドRbの保護効果を示すグラフで
ある。
【図21】図21は、ジヒドロジンセノサイドRb
NMRチャートを示す。
【図22】図22は、MCA永久閉塞後(すなわち脳梗
塞発症後)に生理食塩水を静脈内投与されたラット脳
(2例)のTTC染色結果を示す、図面に代わる写真で
ある。
【図23】図23は、MCA永久閉塞後(すなわち脳梗
塞発症後)にジヒドロジンセノサイドRb(6μg/
日)を静脈内投与されたラット脳(2例)のTTC染色
結果を示す、図面に代わる写真である。
【図24】図24は、脳梗塞ラットに対するジヒドロジ
ンセノサイドRb静脈内投与(6μg/日)の効果を
示す図である。
【図25】図25は、脊髄損傷後2日目のラットを示す
図面に代わる写真である。左側写真が生理食塩水投与例
であり、右側写真がジヒドロジンセノサイドRb投与
例である。
【図26】図26は、脊髄損傷後2日目の別のラットを
示す図面に代わる写真である。左側写真が生理食塩水投
与例であり、右側写真がジヒドロジンセノサイドRb
投与例である。
【図27】図27は、開放創作成直後のタナゴを示す図
面に代わる写真である。
【図28】図28は、開放創作成後8日目に生存してい
る淡水飼育されたタナゴ(5匹)を示す図面に代わる写
真である。
【図29】図29は、開放創作成後8日目に生存してい
るジンセノサイドRb(100fg/ml)を含む淡
水中で飼育されたタナゴ(7匹)を示す図面に代わる写
真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/06 A61K 7/06 4H011 31/704 31/704 A61P 17/14 A61P 17/14 25/00 25/00 43/00 105 43/00 105 171 171 (72)発明者 仲田 公彦 愛媛県伊予市下吾川853 (72)発明者 宇野 英満 愛媛県松山市東長戸4丁目5−18 (72)発明者 倉本 誠 愛媛県松山市東長戸4丁目3−1愛大東長 戸宿舎353号 Fターム(参考) 2B150 AA01 AA06 AA07 AA08 AB02 AB03 DB01 2B314 MA15 MA58 4C083 AA112 AC012 AD491 AD492 CC02 CC37 DD22 EE22 4C086 AA01 AA02 AA03 EA19 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA67 ZA89 ZA92 ZB21 ZC01 ZC61 4C091 AA01 BB01 CC01 DD01 EE06 FF02 FF06 GG03 GG05 HH01 JJ03 KK01 LL02 LL03 LL06 LL09 MM01 NN01 PA02 PA05 PB05 QQ01 RR13 4H011 AB03 BB08

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)、 【化1】 (式中、R、Rは水酸基、又はRとRが一緒に
    酸素原子を示し隣接する炭素原子とともにオキシラン環
    を形成する。)で示されるジヒドロキシ若しくはエポキ
    シジンセノサイドRb又はその代謝産物若しくはそれ
    らの塩。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)、 【化2】 (式中、R、Rは水酸基、又はRとRが一緒に
    酸素原子を示し隣接する炭素原子とともにオキシラン環
    を形成する。)で示されるジヒドロキシ若しくはエポキ
    シジンセノサイドRb又はその代謝産物若しくはそれ
    らの塩を含有してなる医薬組成物。
  3. 【請求項3】 医薬組成物が、製薬上許容される担体を
    さらに含有するものである請求項2に記載の医薬組成
    物。
  4. 【請求項4】 医薬組成物が、細胞のアポトーシスまた
    はアポトーシス様細胞死を抑止させるための請求項2又
    は3に記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 細胞が、脳細胞又は神経細胞である請求
    項4に記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 細胞が、移植用臓器もしくは移植用組織
    の細胞である請求項4又は5に記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 医薬組成物が、脳・神経疾患の治療、予
    防又は処置のための、請求項2又は3に記載の医薬組成
    物。
  8. 【請求項8】 脳・神経疾患が、脳梗塞、脳卒中、一過
    性脳虚血発作、神経外傷、頭部外傷又は脊髄損傷である
    請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 医薬組成物が、生体組織の病理組織学的
    変化をきたす器質的疾患の予防・処置又は治療用のため
    の請求項2又は3に記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 器質的疾患の予防・処置又は治療が、
    病理組織学的変化をきたした生体組織又は当該組織の細
    胞の再生及び/又は再構築によるものである請求項9に
    記載の医薬組成物。
  11. 【請求項11】 病理組織学的変化が、創傷によるもの
    である請求項9又は10に記載の医薬組成物。
  12. 【請求項12】 創傷が、切開創、開放創、咬傷又は欠
    損である請求項11に記載の医薬組成物又は獣医薬組成
    物。
  13. 【請求項13】 創傷が、外科的手術後の縫合不全であ
    る請求項11又は12に記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 生体組織が、皮膚組織もしくは口腔粘
    膜組織を含む粘膜組織である請求項9〜13のいずれか
    に記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 病理組織学的変化をきたした皮膚組織
    もしくは口腔粘膜組織を含む粘膜組織の予防・処置又は
    治療が、皮膚もしくは口腔粘膜組織を含む粘膜の表皮、
    上皮、真皮、真皮の乳頭、皮下組織、結合組織、粘膜固
    有層、筋組織、唾液腺、混合腺、汗腺、脂腺、粘液腺、
    漿液腺、毛乳頭、毛包、立毛筋、血管もしくは末梢神経
    の再生及び/又は再構築によるものである請求項14に
    記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 病理組織学的変化をきたした皮膚組織
    もしくは口腔粘膜組織を含む粘膜組織の予防・処置又は
    治療が、皮膚組織もしくは口腔粘膜組織を含む粘膜組織
    の表皮細胞、表皮角化細胞、上皮細胞、メルケル細胞、
    メラノサイト、ランゲルハンス細胞、角質細胞、幹細
    胞、間葉系細胞、線維芽細胞、皮脂腺の細胞、唾液腺の
    細胞、筋上皮細胞、汗腺の細胞、平滑筋細胞、粘液腺の
    細胞、漿液腺の細胞、混合腺の細胞、筋細胞、血管内皮
    細胞、脂肪細胞もしくは毛包の細胞、又は膠原線維、弾
    性線維、細網線維もしくは細胞外基質の再生及び/又は
    再構築によるものである請求項14に記載の予防・処置
    又は治療用の医薬組成物。
  17. 【請求項17】 病理組織学的変化をきたした皮膚組織
    もしくは口腔粘膜組織を含む粘膜組織の予防・処置又は
    治療が、病理組織学的変化をきたした皮膚組織の発毛又
    は育毛によるものである請求項14〜16のいずれかに
    記載の予防・処置又は治療用の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 病理組織学的変化をきたした皮膚組織
    もしくは口腔粘膜組織を含む粘膜組織の予防・処置又は
    治療が、皮膚もしくは粘膜の老化症状の予防、処置もし
    くは改善のためのものである請求項14〜17のいずれ
    かに記載の医薬組成物。
  19. 【請求項19】 病理組織学的変化をきたした皮膚組織
    もしくは口腔粘膜組織を含む粘膜組織の予防・処置又は
    治療が、病理組織学的変化をきたした皮膚組織もしくは
    口腔粘膜組織を含む粘膜組織の上皮化を促進することか
    らなる請求項14〜18のいずれかに記載の医薬組成
    物。
  20. 【請求項20】 生体組織が、移植用の臓器又は組織で
    ある請求項9〜19のいずれかに記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 医薬組成物が、静脈内投与用製剤であ
    る請求項2〜20のいずれかに記載の医薬組成物。
  22. 【請求項22】 静脈内投与用製剤が、単回静脈内注入
    製剤又は静脈内持続投与用製剤である請求項21に記載
    の医薬組成物。
  23. 【請求項23】 医薬組成物が、皮膚外用剤である請求
    項2〜20のいずれかに記載の医薬組成物。
  24. 【請求項24】 医薬組成物が、粘膜外用剤である請求
    項2〜20のいずれかに記載の医薬組成物。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の化合物を含有してな
    る皮膚外用組成物又は粘膜外用組成物。
  26. 【請求項26】 皮膚外用組成物が、化粧品組成物であ
    る請求項25に記載の皮膚外用組成物。
  27. 【請求項27】 皮膚外用組成物が、ケミカルピーリン
    グのためのものである請求項25又は26に記載の皮膚
    外用組成物。
  28. 【請求項28】 皮膚外用組成物が、発毛・育毛用組成
    物である請求項25〜27のいずれかに記載の皮膚外用
    組成物。
  29. 【請求項29】 皮膚外用組成物又は粘膜外用組成物
    が、皮膚細胞もしくは粘膜細胞の保護又は皮膚もしくは
    粘膜の老化症状の予防、処置又は改善のためのものであ
    る請求項25〜28のいずれかに記載の皮膚外用組成物
    又は粘膜外用組成物。
  30. 【請求項30】 皮膚もしくは粘膜の老化症状が、皮膚
    の萎縮、易感染性、たるみ、ふけ、脱毛、かゆみ、かさ
    つき、白髪、亀裂、皮脂欠乏、角質細胞剥離、角層剥
    離、ひびわれ、あかぎれ、しみ、しわ、そばかす、日焼
    け、再生不良、色素沈着もしくは乾燥又は粘膜の萎縮、
    剥離、上皮剥離、再生不良、ひびわれもしくは乾燥であ
    る請求項29に記載の皮膚外用組成物又は粘膜外用組成
    物。
  31. 【請求項31】 請求項1に記載の化合物を含有してな
    る、植物又は動物の組織又は細胞の新生、再生、成長、
    再構築、分化、保存、育成又は栽培を促進するための成
    長調整用組成物。
  32. 【請求項32】 成長調整用組成物が、植物の組織又は
    細胞の新生、再生、成長、再構築、分化、保存、育成又
    は栽培を促進するための植物成長調整用組成物である請
    求項31に記載の成長調整用組成物。
  33. 【請求項33】 植物成長調整用組成物が、肥料組成物
    である請求項31又は32に記載の植物成長調整用組成
    物。
  34. 【請求項34】 植物の組織又は細胞が、水栽培された
    植物である請求項31〜33のいずれかに記載の植物成
    長調整用組成物。
  35. 【請求項35】 水栽培された植物が、ポトスの挿し木
    である請求項34に記載の植物成長調整用組成物。
  36. 【請求項36】 成長調整用組成物が、海産物、海産資
    源、水産物、水産資源、海産動物、水産動物、ペット又
    は家畜の育成、保護又は養殖のための動物成長調整用組
    成物である請求項31に記載の成長調整用組成物。
  37. 【請求項37】 動物成長調整用組成物が、飼料組成物
    である請求項36に記載の成長調整用組成物。
  38. 【請求項38】 動物がタナゴである請求項36又は3
    7に記載の動物成長調整用組成物。
JP2001044818A 2001-02-21 2001-02-21 ジンセノサイド類誘導体からなる抗アポトーシス剤又は再生促進剤 Pending JP2002249498A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044818A JP2002249498A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ジンセノサイド類誘導体からなる抗アポトーシス剤又は再生促進剤
PCT/JP2002/000369 WO2002072599A1 (fr) 2001-02-21 2002-01-21 Agents anti-apoptotiques ou promoteurs de regeneration contenant des ginsenosides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044818A JP2002249498A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ジンセノサイド類誘導体からなる抗アポトーシス剤又は再生促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249498A true JP2002249498A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18906740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044818A Pending JP2002249498A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ジンセノサイド類誘導体からなる抗アポトーシス剤又は再生促進剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002249498A (ja)
WO (1) WO2002072599A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119073A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 北海道公立大学法人札幌医科大学 皮膚の老化や瘢痕の治療剤
JP2012041294A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fuji Oil Co Ltd 脊髄損傷修復促進剤
WO2013002331A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社バイオセレンタック 皮膚治療用微細針集積型製剤
WO2021086017A1 (ko) * 2019-10-28 2021-05-06 한국식품연구원 진세노사이드 Rf, 진세노사이드 Rf를 포함하는 진세노사이드 조성물, 또는 이들 중 어느 하나 이상의 혼합물을 유효성분으로 포함하는 근기능 개선용 조성물
WO2022050492A1 (ko) * 2020-09-03 2022-03-10 주식회사 라파데오 동물용 기능성 조성물 및 이의 용도

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1027772B1 (fr) 2019-11-21 2021-06-21 Botalys Sa Composition de ginseng pour ameliorer l'etat de la peau et son utilisation pour le traitement d'une maladie dermatologique
CN115299433B (zh) * 2022-08-03 2023-10-31 深圳知因细胞生物科技有限公司 一种利用皂苷和黄酮促生长的成体干细胞低温保存冻存液

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191539A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Japan Science & Technology Corp ジンセノサイドRb1からなる脳細胞又は神経細胞保護剤
JP2000302798A (ja) * 1999-02-19 2000-10-31 Japan Science & Technology Corp ジンセノサイドRb1からなる脳血管再生・再構築促進剤ならびに神経組織二次変性抑止剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119073A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 北海道公立大学法人札幌医科大学 皮膚の老化や瘢痕の治療剤
US8518878B2 (en) 2008-03-28 2013-08-27 Labo Juversa Co., Ltd. Method for treating skin aging by administration of bFGF
US9023792B2 (en) 2008-03-28 2015-05-05 Labo Juversa Co., Ltd. Method for treating keloid and hypertrophic scars by administration of bFGF
JP2012041294A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fuji Oil Co Ltd 脊髄損傷修復促進剤
WO2013002331A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社バイオセレンタック 皮膚治療用微細針集積型製剤
KR20140048024A (ko) 2011-06-28 2014-04-23 가부시키가이샤 바이오세렌택 피부 치료용 미세침 집적형 제제
US9795774B2 (en) 2011-06-28 2017-10-24 Bioserentach Co., Ltd. Microneedle assembly formulation for skin treatment
WO2021086017A1 (ko) * 2019-10-28 2021-05-06 한국식품연구원 진세노사이드 Rf, 진세노사이드 Rf를 포함하는 진세노사이드 조성물, 또는 이들 중 어느 하나 이상의 혼합물을 유효성분으로 포함하는 근기능 개선용 조성물
WO2022050492A1 (ko) * 2020-09-03 2022-03-10 주식회사 라파데오 동물용 기능성 조성물 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002072599A1 (fr) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060240129A1 (en) Skin tissue regeneration promoters comprising ginsenoside Rb1
JP4008192B2 (ja) ジンセノサイドRb1からなる皮膚組織再生促進剤
WO2001015717A1 (fr) Agents contenant du ginseng destines a proteger les cellules cerebrales ou les cellules nerveuses
DE69730330T2 (de) Verwendung von l-acetylcarnitin, l-isovalerylcarnitin oder l-propionyl-carnitin zur steigerung des igf-spiegels
JPS63502985A (ja) 角膜基質創傷の治療のための組成物
EP1779862A1 (de) Erythropoietin zur Stimulation endothelialer Vorläuferzellen
AT506095A1 (de) Verwendung von proteasen
US20130071501A1 (en) Extract of stewartia koreana and use thereof
JP2002316929A (ja) L−セリン又はグリシンからなる抗アポトーシス剤
KR100696417B1 (ko) 진세노사이드 Rb₁을 함유하는 뇌혈관 재생ㆍ재구축 촉진제 및 신경조직 이차변성 억제제
JP2002249498A (ja) ジンセノサイド類誘導体からなる抗アポトーシス剤又は再生促進剤
JP3533737B2 (ja) 生体老化防止剤及び皮膚用組成物
JP2013067606A (ja) エストロゲン受容体β活性化剤
JP2001139483A (ja) 薬用人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護剤
JP2002255826A (ja) 角膜組織再生促進剤
WO2021206335A1 (ko) 탈모의 예방 또는 치료용 펩티드 및 이의 이용
KR101679391B1 (ko) 피뿌리풀 추출물 또는 그의 분획물을 포함하는 상처를 치료하기 위한 조성물 및 개체의 상처를 치료하는 방법
JPH10175859A (ja) 津液改善用皮膚外用剤
JPH10120558A (ja) 津液改善用皮膚外用剤
WO2002067950A1 (fr) Promoteurs de régénération vasculaire
KR20110131784A (ko) 가공인삼 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR101769545B1 (ko) 다프닌을 포함하는 상처 치료용 조성물 및 그의 용도
CN106822093B (zh) 组合物用于制备血管新生异常的药物的用途
JP6125864B2 (ja) 樹状突起負制御剤
JP2002201134A (ja) イソカルバサイクリン群またはプロサポシン関連ペプチド群からなる再生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911