JP2002320961A - 窒素−リン含有排水の処理方法及び装置 - Google Patents

窒素−リン含有排水の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002320961A
JP2002320961A JP2001132291A JP2001132291A JP2002320961A JP 2002320961 A JP2002320961 A JP 2002320961A JP 2001132291 A JP2001132291 A JP 2001132291A JP 2001132291 A JP2001132291 A JP 2001132291A JP 2002320961 A JP2002320961 A JP 2002320961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
nitrogen
water
zeolite
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001132291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767800B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Kazuaki Shimamura
和彰 島村
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001132291A priority Critical patent/JP3767800B2/ja
Publication of JP2002320961A publication Critical patent/JP2002320961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767800B2 publication Critical patent/JP3767800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素、リンを同時に、かつ、高除去率で除去
するだけでなく、リンを有価リン資源として回収できる
方法及び装置を提供する。 【解決手段】 (A)リン吸着性微粒子を添加した窒素
−リン含有排水をゼオライト充填層に通水して水中のア
ンモニア性窒素をゼオライトに吸着させ、充填層のろ過
抵抗が増加したとき、充填層を水で洗浄して微粒子を排
出する、(B)充填層から排出された微粒子含有懸濁水
にアルカリを添加して微粒子からリンを脱着させ、脱着
リン含有水にCa又はMg剤を添加して不溶性リン化合
物粒子を析出させる、(C)充填層流出水のアンモニア
濃度が増加したとき、充填層に工程Bで出るアルカリ排
水を供給して酸素含有ガスで曝気してゼオライトのアン
モニアを生物学的に硝化させる、工程を含む窒素−リン
含有排水の処理方法。その装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水の生物処理水
等のリン、窒素含有排水から高度にリン、窒素を同時に
除去でき、リンを有価資源として回収可能な新技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】有機性汚水中の窒素成分を除去する代表
的技術は、生物学的硝化脱窒素法である。この技術の基
本的考え方は、汚水中のアンモニア性窒素を生物学的に
ほぼ完全に硝化し、硝化液を脱窒素部に循環し、汚水の
BODを利用して生物学的に脱窒素するというものであ
る。従って、処理水中には、アンモニア及びアンモニア
性窒素を有する化合物はほとんど残留せず、NOx が残
留するという特徴がある。残留NOx 濃度は原水のBO
D/N比、硝化液循環率に支配されるので、BOD/N
比が小さい下水の場合は、窒素除去率80%程度が限界
であり、窒素除去率を90%以上にするためには、第2
脱窒素部を設け、ここにメタノール等の高価な有機炭素
源を、外部から添加しない限り不可能であった。
【0003】また、アンモニアの化学的除去法として、
ゼオライト系鉱物(ゼオライト、クリノブチライト、モ
ルデナイト、合成ゼオライト等)による、アンモニアの
選択的イオン交換法が知られているが、ゼオライト系鉱
物のみを用いるだけでは、下水からリンと窒素を同時に
除去することはできなかった。リン除去技術としては、
生物脱リン法が知られているが、リン除去効果が不安定
であり、しかも、熟練した細心の運転管理が必要である
という欠点があった。硫酸アルミニウム等の凝集剤添加
によるリン除去方法は、確実なリン除去ができるが、難
脱水性汚泥が発生する欠点があつた。これらのリン除去
技術によっては、下水からリンと窒素を同時に除去する
ことはできない。また、リンを再利用し易い資源として
回収することはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の個々
の技術の長所を広くかつ充分に活用すると共に、従来の
個々の技術の欠点を解決し、リン、窒素を同時に除去
し、かつその除去率を高度化することを達成できる新技
術を確立することを課題とする。また、リンを単に除去
するだけでなく、資源として回収可能な新技術を提供す
ることを課題とする。我国の下水に含まれるリンの大部
分は、輸入された外国のリン鉱石資源に起源する。リン
鉱石資源は、近い将来枯渇すると指摘されているので、
下水からリン資源を回収できる技術を確立する意義は極
めて大きい。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成からなる。 (1)窒素−リン含有排水にリン吸着性微粒子を添加し
て、粒状ゼオライト充填層に通水して、排水中のアンモ
ニア性の窒素分を粒状ゼオライトに吸着除去せしめ、該
充填層のろ過抵抗が所定値に増加した時点で、該充填層
を水で洗浄して捕捉されていた前記微粒子を排出する工
程A、前記充填層から排出された前記微粒子を含有する
懸濁水に、アルカリ剤を添加し、該微粒子に吸着された
リンを脱着させ、脱着リン含有水に、Ca又はMg剤を
添加して不溶性リン化合物粒子を析出させ、固液分離す
る工程B、リン吸着性微粒子を添加した窒素−リン含有
排水の前記粒状ゼオライト充填層への通水において、該
充填層流出水のアンモニア性窒素濃度が所定値に増加し
た時点で、該充填層に対し、前記工程Bで前記不溶性リ
ン化合物を析出させ、固液分離した際に出るアルカリ排
水を供給しながら酸素含有ガスで曝気して、粒状ゼオラ
イトに吸着されていたアンモニアを、ゼオライト表面に
固定化された硝化菌によって生物学的に硝化させ、硝酸
性窒素含有水をゼオライト充填層から流出させる工程
C、からなる3工程を含むことを特徴とするリン−窒素
含有排水の処理方法。 (2)工程Bにおいて、脱着リン含有水に、Ca又はM
g剤を添加して不溶性リン化合物粒子を析出させる際
に、脱着リン含有水に下水汚泥の嫌気性消化脱離液、汚
泥脱水分離液、汚泥濃縮分離液の少なくともいずれか一
つを添加してアンモニア分を補給することを特徴とする
前記(1)記載のリン−窒素含有排水の処理方法。
【0006】(3)リン吸着性微粒子を添加した窒素−
リン含有排水の導入管、前記測定器の信号により動作す
る電磁弁を備えた洗浄水導入管、洗浄排水排出管、生物
再生時にアルカリ排水を導入する導入管、及び底部に設
置した酸素含有ガスを噴出する散気管を設け、流通抵抗
を測定する測定器を備えた粒状ゼオライト充填層を有す
る吸着槽、前記洗浄排水排出管の他端に接続された固液
分離装置、前記固液分離装置からの汚泥にアルカリを添
加してリン吸着微粒子からリンを脱着するアルカリ処理
装置、前記アルカリ処理装置からの処理液を脱着リン吸
着性微粒子と脱着リン含有水とに固液分離する固液分離
装置、前記固液分離装置からの脱着リン含有水にCa又
はMg剤を添加して不溶性リン化合物粒子を析出させる
晶析装置、前記固液分離装置からの脱着リン吸着性微粒
子を窒素−リン含有排水の導入管に送る送液管、及び前
記晶析装置からのアルカリ排水を前記吸着槽の生物再生
時に前記吸着槽に送る送液管を有することを特徴とする
リン−窒素含有排水の処理装置。
【0007】
【発明の実施の形態】下水処理水への適用例を示す図1
に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。図1にお
いて、リン−窒素含有排水の例として、下水を活性汚泥
法等によって生物処理した生物処理水1を処理する場合
を示す。生物処理水(以下「原水」ともいう)1に水酸
化第2鉄などのリン吸着性微粒子2を添加し、粒径が1
〜3mm程度の粒状ゼオライト鉱物を充填した充填層3
Aを有する吸着槽3に通水する。ゼオライト鉱物として
は、例えば、ゼオライト、クリノブチライト、モルデナ
イト、合成ゼオライト等アンモニアを吸着する物質が挙
げられる。
【0008】原水1中のリン酸イオンは、水酸化鉄微粒
子などのリン吸着性微粒子2によって吸着除去され、リ
ンを吸着した微粒子がゼオライト充填層3Aでろ過捕捉
され、かつ原水1中のアンモニア性窒素は、粒状ゼオラ
イト鉱物のイオン交換作用によって吸着除去される。ま
た、原水1中の微細活性汚泥などのSSは、ゼオライト
充填層3Aを通過する間にろ過除去される。かくして、
原水1がゼオライト充填層3Aを通過する過程でSS、
リン、アンモニアが一挙に除去され、清澄な処理水4が
流出する。このように本発明では、単一の充填層が、S
S、リン、アンモニアを一挙に除去するという複合機能
を発揮する点が、従来技術に見られない特徴である。
【0009】しかし、ゼオライト充填層3Aへの原水の
通水を続けると、原水1中のSSとリン吸着性微粒子2
のゼオライト充填層3A内の捕捉量が増加し、ろ過抵抗
が増加するので、所定ろ過抵抗値(水頭で1m程度に設
定するのが通常)に達した時点で(運転開始後通常12
〜24時間)、ゼオライト充填層3A中を洗浄用水5を
上向流で流して、ゼオライト粒子を流動化させて逆流洗
浄(逆洗)する。6は洗浄排水である。洗浄排水6を沈
殿、膜ろ過などの固液分離を行う装置、この場合は沈殿
槽7に流入させ、洗浄排水6中の微粒子2を分離する。
沈殿槽7は洗浄排水の貯槽も兼ねることもできる。逆流
洗浄を終了してろ過抵抗が小さくなったゼオライト充填
層3Aに対し、再び原水1を通水して処理を続行し、こ
の操作を繰り返すことにより、ゼオライト充填層3Aか
らSS、リン、アンモニア濃度が非常に低い処理水4が
得られる。そして、このように運転を続けると、(通常
1〜2日通水後に、)ゼオライト充填層3A中の粒状ゼ
オライトのアンモニア吸着容量が飽和に近づき、粒状ゼ
オライト充填層3Aの処理水4のアンモニア濃度だけ
が、所定値(通常5mg/リットルに設定する)に悪化
する。
【0010】この時点で原水の通水を停止し、工程Aを
行った後、ゼオライト充填層3Aの生物学的な再生処理
を開始する。ゼオライト充填層への原水通水を停止する
のは、次のケースである。 ケース(1)…充填層3AのSSの捕捉量が増加し、ろ
過抵抗が所定値に到達したとき。 ケース(2)…充填層3Aの流出水(処理水)4のアン
モニア濃度が所定値に到達したとき。 このケース(1)の場合には、ゼオライト充填層を前記
のように逆洗のみであれば、通水を再開できるが、ケー
ス(2)の場合には、ゼオライト充填層のアンモニア吸
着容量が飽和に近づいているので、ゼオライト充填層を
再生しなければ通水を再開できない。ゼオライト充填層
3Aの再生処理は、次の様に行う。ゼオライト充填層3
Aの再生処理(アンモニア吸着能力が減少したゼオライ
ト鉱物のアンモニア吸着能力を、再度回復させる処理を
意味する)は、アルカリ分を添加した再生用水19をゼ
オライト充填層3Aに下向流又は上向流で通水しなが
ら、吸着器3の底部の設けた散気装置21から空気、純
酸素、酸素富化空気などの酸素含有ガス20を通気する
ことによって、効果的に行われる。
【0011】すなわち、アンモニアを多量に吸着した状
態のゼオライト粒子に、酸素とアルカリ度が十分ある再
生用水19を供給すると、ゼオライト粒子の表面に、自
然増殖して付着固定化された硝化菌によって、ゼオライ
トに吸着された状態のアンモニアが、生物学的に硝酸性
窒素もしくは亜硝酸性窒素に酸化される。硝酸性窒素も
しくは亜硝酸性窒素は、ゼオライト吸着されない性質が
あるので、ゼオライトから脱着し、生物再生排水22と
ともに、系外に流出してゆく。
【0012】本発明の最重要骨子の一つは、粒状ゼオラ
イト用の再生用水19に、後記するリン回収工程から流
出するアルカリ分を含んだアルカリ排水18を添加する
という思想にある。すなわち、ゼオライトに吸着されて
いるアンモニア1kgを、生物学的に硝化して硝酸性窒
素に酸化するには、約8kgのアルカリ分を必要とする
ため、単に水と酸素含有ガスをゼオライト充填層3Aに
供給すると、アンモニアの硝化によって生成する水素イ
オンによってpH低下が起き、硝化活性が顕著に悪化
し、ゼオライトに吸着されているアンモニアの生物学的
硝化が、円滑に進行しなくなるのである。本発明では、
この問題点を、後記するリン回収工程から排出されるア
ルカリ排水18を、再生用水19に添加することによっ
て解決できた。再生用水19としては、原水1、処理水
4などを使用する。
【0013】次にリン回収工程を説明する。リンを吸着
した状態のリン吸着性微粒子2が付着したゼオライト充
填層3Aの洗浄排水6もしくは生物再生排水22を、沈
殿槽7などの固液分離工程に供給し、リン吸着性微粒子
2を分離した沈殿スラリ8に、NaOH、KOHなどの
苛性アルカリのアルカリ剤10を添加し、pHを11以
上(好ましくはpH11.2〜12.2)に調整し、攪
拌槽11中で10〜30分攪拌すると、OHイオンが水
酸化鉄などの微粒子2に吸着し、その結果、微粒子2に
吸着されていたリンがリン吸着性微粒子2から脱着す
る。
【0014】その後、固液分離槽12で分離し、リンが
脱着されたリン吸着性微粒子15と脱着リンを含有する
アルカリ性の脱着リン含有水13を得る。リンが脱着さ
れたリン吸着性微粒子15は、リン吸着能力が回復して
いるので、再び原水1に添加すると、原水1中のリン酸
イオンを吸着除去する。脱着リン含有水13に、Ca剤
もしくはMg剤14を添加して、アルカリ性条件で攪拌
すると、ヒドロキシアパタイト(HAP)などのリン酸
カルシウム、又はリン酸マグネシウムアンモニウム(M
AP)17が晶析するので、これを晶析装置16で固液
分離し、肥料原料などの資源として有効利用する。晶析
装置16としては、周知の任意の装置が利用できる。
【0015】リンを析出させる晶析装置(固液分離装
置)16からの排水18は、アルカリ性が高いので、こ
れを前記のようにゼオライト充填層3の生物再生用のア
ルカリ分として利用する。そのためこの排水をアルカリ
排水18という。従って、NaOHなどのアルカリ剤1
0を、リン吸着性微粒子2からの脱着及び、ゼオライト
充填層の生物再生のための硝化のために、アルカリ分の
二重目的に利用できるという顕著な効果がある。
【0016】脱着リン含有水13からMAP17を生成
させる場合には、アンモニア性窒素が不可欠であるが、
本発明では、アンモニアを補給するために、次の様な手
段を創案した。すなわち、下水処理に本発明を適用する
場合、下水汚泥の嫌気性消化脱離液、汚泥脱水分離液、
汚泥濃縮分離液には、汚泥が嫌気性にさらされた結果と
して腐敗し、アンモニア性窒素が汚泥から多量に生成し
ているので、嫌気性消化脱離液、汚泥脱水分離液、汚泥
濃縮分離液のどれかを、本発明工程のリン析出工程(晶
析装置16)への流入水に混合すると、アンモニア性窒
素が十分量補給でき、MAP生成反応を効果的に起こす
ことが可能である。従って、塩化アンモニウムなどの薬
品を購入する必要がなく、低コスト化が可能であり、か
つ、汚泥処理系からのアンモニアのバックロードも、軽
減できる効果がある。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、この実施例により何等制限されるもの
ではない。
【0018】実施例1 窒素−リン含有水としてA下水処理施設の標準活性汚泥
法処理水を採取し、本発明の方法により試験を行った。
前記窒素−リン含有水(原水)の水質を第1表に記す。
【0019】
【表1】
【0020】(試験条件)以下に試験条件、方法を記
す。直径15cm、高さ3mの円筒カラムに、粒状ゼオ
ライト(山形県産出、平均粒径3.5mm)を、充填高
さ2mに装填して吸着槽を構成した。この吸着器に、前
記試験対象水を、ろ過速度120m/dで下向流で通水
した。原水には、水酸化第2鉄微粒子(製造法は、塩化
第2鉄液に苛性ソーダを添加して、pH6に中和して、
水酸化第2鉄微粒子を生成させた)を20mg/リット
ル添加し、かつ、アニオン性高分子凝集剤(エバグロー
スLEA601;荏原製品)を0.5mg/リットル添
加し、管路内で20秒攪拌させた後、ゼオライト充填層
に供給した。
【0021】この条件で運転を続けた結果、ろ過抵抗
(水柱圧で)が1mに達するまでのろ過継続時間は、約
32時間であった。また、32時間通水後の処理水水質
は、SS0.5mg/リットル、リン0.4mg/リッ
トル、アンモニア性窒素1.5mg/リットルと効果的
にSS、リン、アンモニアが除去された。32時間後に
原水の通水を止め、ゼオライト充填層の洗浄を行った。
洗浄は、原水を上向流(流速500m/d)で10分間
供給し、充填層内のSSを追い出して、水酸化第2鉄微
粒子を含む排水を流出させた。
【0022】しかる後、このゼオライト充填層に対し、
原水に後記するリン回収工程からのアルカリ排水を添加
することにより調製したゼオライト生物再生用水をSV
2(1/h)で供給し、かつ、空気を散気装置21から
該充填層に散気して、再生排水の溶存酸素を1mg/リ
ットル以上に制御した。該充填層にこの条件で24時間
通水した結果、ゼオライトに吸着されていたアンモニア
は完全に硝化され、ゼオライトのアンモニア吸着能力が
回復した。回復したかの確認方法は、生物再生後のゼオ
ライト充填層に、pH12のNaOH水溶液を供給し、
流出水のアンモニア濃度を測定する方法によった。生物
再生が不十分である場合は、アンモニア性窒素が検出さ
れる。
【0023】生物再生時に流出する生物再生排水には、
亜硝酸性もしくは硝酸性窒素が含まれているので、この
再生排水を、下水の2次処理工程の生物学的脱窒素工程
(図示せず)に供給すると、下水中のBODを水素供与
体として、再生排水中の亜硝酸性もしくは硝酸性窒素の
生物学的脱窒素(窒素ガスへの還元)が進行するので、
ゼオライト充填層生物再生排水の処理装置を、設置する
必要はない。
【0024】次に、先の洗浄操作で出たリンを吸着した
水酸化鉄微粒子を含有するゼオライト充填層洗浄排水
に、苛性ソーダを添加し、pH12に調整し、30分攪
拌した後、リンが脱着した水酸化鉄微粒子を沈殿させ、
沈殿後のリン分を含有する分離水にCaイオン(塩化カ
ルシウムを使用)を、リン(濃度35mg/リットル)
に対しモル比で2になるように添加し、10分間攪拌し
てHAPの結晶を析出させ後、析出したHAPを沈殿さ
せ、リン資源として回収した。沈殿により分離したリン
脱着水酸化鉄微粒子は、循環的に使用し定量的(20〜
25mg/リットル)に原水に添加し、リン吸着材とし
て再利用した。その際に出るHAP回収後のpH12の
アルカリ性分離液はアルカリ排水として、ゼオライト生
物再生用水に添加した。
【0025】以上のような態様で6ヶ月間運転を継続し
たところ、ゼオライト充填層処理水の水質は、SS0.
7mg/リットル、リン0.3〜0.6mg/リット
ル、アンモニア性窒素1.1〜2.3mg/リットルが
安定して得られ、ゼオライトの生物学的再生、及びリン
吸着水酸化鉄からのリン脱着が良好に行われたことが確
認された。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次のよう
な顕著な効果を発揮でき、下水の生物処理水等から、リ
ンを有価資源として回収可能な革新的な汚水処理プロセ
スが得られる。 (1)単一の充填層によって、SS、リン、アンモニア
の高度の除去が一挙に達成できる。すなわち、従来行わ
れたいる、下水の活性汚泥処理水を砂ろ過層に通水しS
Sをろ過除去する三次処理工程における砂ろ過材の代わ
りに、粒状ゼオライトを充填し、窒素−リン含有排水に
リン吸着性微粒子を添加するだけでSS、リン、アンモ
ニアが同時に除去できるという顕著な効果がある。 (2)従来の脱リン用の無機凝集剤を使用しないので、
水酸化アルミニウム、水酸化鉄などを含有する難脱水性
の凝集沈殿汚泥が発生しないため、汚泥処理が不要であ
る。 (3)リンが、HAP、MAPなどの有価リン資源とし
て回収できる。 (4)リン回収工程から流出するアルカリ排水を、ゼオ
ライトの生物再生時に必要な硝化反応のアルカリとして
有効利用できるので、ゼオライトの生物再生時にpH低
下が起きず、生物再生が効果的に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリン−窒素含有排水の処理方法を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 生物処理水(原水) 2 リン吸着性微粒子 3 吸着槽 3A ゼオライト充填層 4 処理水 5 洗浄用水 6 洗浄排水 7 沈殿槽 8 沈殿スラリ 9 分離水 10 アルカリ剤 11 攪拌槽 12 固液分離槽 13 脱着リン含有水 14 Ca剤又はMg剤 15 脱着リン吸着性微粒子 16 晶析装置 17 HAP又はMAP 18 アルカリ排水 19 再生用水 20 酸素含有ガス 21 散気装置 22 生物再生水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 20/34 C02F 1/58 R S C02F 1/58 3/34 101A 101B 3/34 101 101D 9/00 501B 502D 9/00 501 502H 502 502P 503C 504A 503 504E 504 11/00 J B01D 29/38 510B 11/00 520C 29/08 510B 520A (72)発明者 田中 俊博 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D024 AA04 AB02 AB12 AB13 BA07 BA14 BB01 BC01 BC04 CA01 DA02 DA07 DA08 DB02 DB03 DB05 DB12 DB20 DB21 DB29 DB30 4D038 AA08 AB45 AB48 BA04 BB06 BB13 BB17 BB18 4D040 BB02 BB12 BB14 BB23 BB33 BB42 BB52 BB54 BB73 BB82 DD03 DD14 DD18 DD31 4D059 AA19 BE31 BF14 BJ01 CA27 CC01 DA01 EB05 4G066 AA06D AA13D AA27B AA36D AA61B AE02D BA09 BA20 CA29 CA41 DA08 GA06 GA11 GA22 GA37 GA40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素−リン含有排水にリン吸着性微粒子
    を添加して、粒状ゼオライト充填層に通水して、排水中
    のアンモニア性の窒素分を粒状ゼオライトに吸着除去せ
    しめ、該充填層のろ過抵抗が所定値に増加した時点で、
    該充填層を水で洗浄して捕捉されていた前記微粒子を排
    出する工程A、 前記充填層から排出された前記微粒子を含有する懸濁水
    に、アルカリ剤を添加し、該微粒子に吸着されたリンを
    脱着させ、脱着リン含有水に、Ca又はMg剤を添加し
    て不溶性リン化合物粒子を析出させ、固液分離する工程
    B、 リン吸着性微粒子を添加した窒素−リン含有排水の前記
    粒状ゼオライト充填層への通水において、該充填層流出
    水のアンモニア性窒素濃度が所定値に増加した時点で、
    該充填層に対し、前記工程Bで前記不溶性リン化合物を
    析出させ固液分離した際に出るアルカリ排水を供給しな
    がら酸素含有ガスで曝気して、粒状ゼオライトに吸着さ
    れていたアンモニアを、ゼオライト表面に固定化された
    硝化菌によって生物学的に硝化させ、硝酸性窒素含有水
    をゼオライト充填層から流出させる工程C、からなる3
    工程を含むことを特徴とするリン−窒素含有排水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 工程Bにおいて、脱着リン含有水に、C
    a又はMg剤を添加して不溶性リン化合物粒子を析出さ
    せる際に、脱着リン含有水に下水汚泥の嫌気性消化脱離
    液、汚泥脱水分離液、汚泥濃縮分離液の少なくとも一つ
    を添加してアンモニア分を補給することを特徴とする請
    求項1記載のリン−窒素含有排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 リン吸着性微粒子を添加した窒素−リン
    含有排水の導入管、前記測定器の信号により動作する電
    磁弁を備えた洗浄水導入管、洗浄排水排出管、生物再生
    時にアルカリ排水を導入する導入管、及び底部に設置し
    た酸素含有ガスを噴出する散気管を設け、流通抵抗を測
    定する測定器を備えた粒状ゼオライト充填層を有する吸
    着槽、前記洗浄排水排出管の他端に接続された固液分離
    装置、前記固液分離装置からの汚泥にアルカリを添加し
    てリン吸着微粒子からリンを脱着するアルカリ処理装
    置、前記アルカリ処理装置からの処理液を脱着リン吸着
    性微粒子と脱着リン含有水とに固液分離する固液分離装
    置、前記固液分離装置からの脱着リン含有水にCa又は
    Mg剤を添加して不溶性リン化合物粒子を析出させる晶
    析装置、前記固液分離装置からの脱着リン吸着性微粒子
    を窒素−リン含有排水の導入管に送る送液管、及び前記
    晶析装置からのアルカリ排水を前記吸着槽の生物再生時
    に前記吸着槽に送る送液管を有することを特徴とするリ
    ン−窒素含有排水の処理装置。
JP2001132291A 2001-04-27 2001-04-27 窒素−リン含有排水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3767800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132291A JP3767800B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 窒素−リン含有排水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132291A JP3767800B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 窒素−リン含有排水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002320961A true JP2002320961A (ja) 2002-11-05
JP3767800B2 JP3767800B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18980325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132291A Expired - Fee Related JP3767800B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 窒素−リン含有排水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767800B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332896C (zh) * 2004-07-02 2007-08-22 桂林工学院 一种可分期建设的污水脱氮除磷工艺
JP2009172486A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Oil Corp 排水処理装置
JP2012532747A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 サウジ アラビアン オイル カンパニー 低濃度廃水処理システムおよびプロセス
CN103833127A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 杨志勇 一种新型氨氮生物处理器
CN103936189A (zh) * 2014-03-19 2014-07-23 北京博力扬环保科技有限公司 一种高氨氮废水回收处理的处理方法
EP2333057A4 (en) * 2008-10-09 2014-11-05 Makoto Shinohara SOLID SUPPORT COMPRISING MICROORGANISMS CAPABLE OF CONDUCTING MULTIPLE MINERALIZATION IN PARALLEL THEREWITH, CATALYST COLUMN AND PROCESS FOR PRODUCING SOLID MEDIUM FOR CULTIVATING PLANTS
CN105036294A (zh) * 2015-08-18 2015-11-11 江苏南大环保科技有限公司 一种提高气体利用效率的新型填料塔
US9290399B2 (en) 2009-07-08 2016-03-22 Saudi Arabian Oil Company Wastewater treatment process including irradiation of primary solids
JP2016140818A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 クボタ環境サ−ビス株式会社 リン回収装置及びリン回収方法
CN106186594A (zh) * 2016-09-21 2016-12-07 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种生活废水高效脱氮除磷的处理方法
CN106277426A (zh) * 2015-06-29 2017-01-04 宝山钢铁股份有限公司 一种冷轧稀碱生化出水深度处理方法和系统
CN109928577A (zh) * 2019-04-04 2019-06-25 轻工业环境保护研究所 一种沼液脱铵系统
CN112093981A (zh) * 2020-09-10 2020-12-18 上海电力大学 一种同步高效污染物去除及全面资源化回收的污水处理装置和工艺

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332896C (zh) * 2004-07-02 2007-08-22 桂林工学院 一种可分期建设的污水脱氮除磷工艺
JP2009172486A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Oil Corp 排水処理装置
EP2333057A4 (en) * 2008-10-09 2014-11-05 Makoto Shinohara SOLID SUPPORT COMPRISING MICROORGANISMS CAPABLE OF CONDUCTING MULTIPLE MINERALIZATION IN PARALLEL THEREWITH, CATALYST COLUMN AND PROCESS FOR PRODUCING SOLID MEDIUM FOR CULTIVATING PLANTS
US9290399B2 (en) 2009-07-08 2016-03-22 Saudi Arabian Oil Company Wastewater treatment process including irradiation of primary solids
JP2012532747A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 サウジ アラビアン オイル カンパニー 低濃度廃水処理システムおよびプロセス
US9073764B2 (en) 2009-07-08 2015-07-07 Saudi Arabian Oil Company Low concentration wastewater treatment system and process
US9340441B2 (en) 2009-07-08 2016-05-17 Saudi Arabian Oil Company Wastewater treatment system including irradiation of primary solids
CN103833127A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 杨志勇 一种新型氨氮生物处理器
CN103936189A (zh) * 2014-03-19 2014-07-23 北京博力扬环保科技有限公司 一种高氨氮废水回收处理的处理方法
JP2016140818A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 クボタ環境サ−ビス株式会社 リン回収装置及びリン回収方法
CN106277426A (zh) * 2015-06-29 2017-01-04 宝山钢铁股份有限公司 一种冷轧稀碱生化出水深度处理方法和系统
CN106277426B (zh) * 2015-06-29 2019-08-27 宝山钢铁股份有限公司 一种冷轧稀碱生化出水深度处理方法和系统
CN105036294A (zh) * 2015-08-18 2015-11-11 江苏南大环保科技有限公司 一种提高气体利用效率的新型填料塔
CN106186594A (zh) * 2016-09-21 2016-12-07 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种生活废水高效脱氮除磷的处理方法
CN109928577A (zh) * 2019-04-04 2019-06-25 轻工业环境保护研究所 一种沼液脱铵系统
CN112093981A (zh) * 2020-09-10 2020-12-18 上海电力大学 一种同步高效污染物去除及全面资源化回收的污水处理装置和工艺
CN112093981B (zh) * 2020-09-10 2024-01-26 上海电力大学 一种同步高效污染物去除及全面资源化回收的污水处理装置和工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767800B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767800B2 (ja) 窒素−リン含有排水の処理方法及び装置
US8877049B2 (en) Water treatment equipment
JP2002263689A (ja) アンモニア含有廃水の処理方法及び装置
JP4834993B2 (ja) 排水の処理装置及び処理方法
JP2002159977A (ja) リン含有水からのリン酸イオンの除去・回収方法及び装置
Tels Advances in treating heavy metals containing wastes
JP2002205077A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JP3791760B2 (ja) Ss及びリンを含有する水からのリン除去・回収方法及び装置
KR102344489B1 (ko) 분말형 흡착제를 이용한 수중의 인산염 흡탈착 시스템 및 그 방법
JP3845758B2 (ja) 排水の脱リン方法
JP3373033B2 (ja) 水中のリン除去方法
JP3620659B2 (ja) 水中のアンモニア性窒素及びリン酸イオンの除去・回収方法及び装置
JP3156956B2 (ja) 有機性排水の高度処理法
JP2003154390A (ja) アンモニア含有汚水の処理方法及び処理装置
JP3414511B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JPS6345275B2 (ja)
JP3516311B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法及び装置
JP3348446B2 (ja) 硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンの除去方法及び除去装置
JPH10230254A (ja) 軽量脱リン剤及びそれを用いた有機性汚水のリン除去方法
JP4647814B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JP2002263688A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP2000308895A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0975921A (ja) 汚水からのリン回収方法
JP2000325987A (ja) 有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees