JP2000325987A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JP2000325987A
JP2000325987A JP11135915A JP13591599A JP2000325987A JP 2000325987 A JP2000325987 A JP 2000325987A JP 11135915 A JP11135915 A JP 11135915A JP 13591599 A JP13591599 A JP 13591599A JP 2000325987 A JP2000325987 A JP 2000325987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
separated
biological
liquid
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11135915A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11135915A priority Critical patent/JP2000325987A/ja
Publication of JP2000325987A publication Critical patent/JP2000325987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニア及びリンを含む有機性汚水からこ
れらを除去するとともに、アンモニアを吸着除去するゼ
オライトを効率よく再生する方法を提供する。 【解決手段】 アンモニア性窒素を含有する有機性汚水
を、硝化部と脱窒素部とからなる、循環式生物処理工程
に送り、同工程で水酸化鉄微粒子を共存させて生物処理
するとともに、脱窒素液の他の一部を固液分離して分離
液と汚泥に分離した後、分離液をゼオライト充填層に供
給してアンモニア吸着除去する工程A、工程Aで得たア
ンモニア吸着ゼオライトをゼオライトに付着させた硝化
菌によって生物学的に再生し、その再生廃水を脱窒素部
に供給する工程B、生物処理工程で分離した汚泥の一部
をアルカリ処理した後、固液分離し、その分離液にCa
イオンを添加して固液分離し、そのアルカリ性分離液を
ゼオライト生物再生時にゼオライト層に供給する工程C
を含む有機性汚水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚水の処理
方法に関し、特に、アンモニアやリン化合物を含有する
下水などの汚水からこれらを高い除去率で除去して浄化
する有機性汚水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水などの汚水の窒素を除去する方法と
して最も代表的な技術は、硝化液循環型生物学的硝化脱
窒素法である。この技術は、有機性汚水を生物学的脱窒
素部に供給し、得られた脱窒素液を次いで硝化部に供給
してアンモニアを硝化し、硝化液の一部は脱窒素部に循
環させ、残りは沈殿槽に供給し、活性汚泥を分離して処
理水を得るという方法である。硝化部に硝化菌を固定化
したグル担体を投入する技術も最近実用化されている。
この方法は、下水を処理する場合、窒素除去率80%と
いう好成績が得られ、処理水にはアンモニアはほとんど
残らないが、硝酸性窒素が処理水に10mg/リットル
程度残留するという問題点がある。従って、この方法で
は窒素除去率を90%以上にするという要求を満たすこ
とは原理的に不可能であり、放流水域の富栄養化を防止
するには極めて不十分であった。
【0003】また、アンモニアの化学的除去法として、
ゼオライトによる選択的イオン交換吸着法が公知であ
り、下水を生物学的な硝化脱窒素を行なわない通常の活
性汚泥法で処理した後、ゼオライトでアンモニアを吸着
除去するという方法も過去に検討されているが、ゼオラ
イトのアンモニア吸着容量は非常に少なく、ゼオライト
は頻繁な再生処理が必要である他、塩化ナトリウムやア
ンモニアを高濃度に含む再生廃液も多量に発生し、この
処分も極めて困難であった。そのため実用化された例は
無かった。このような背景から、本発明者は先に生物学
的硝化脱窒素法とゼオライト吸着法を結合した新技術を
特開平8−52494号公報にて提示した。しかし、こ
の技術もゼオライトの再生廃液の処分に難点があり、高
濃度の塩化ナトリウム、アンモニアを含んだ再生廃液が
発生するため合理的に処分できなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、本発明者の
特開平8−52494号公報に記載の技術の問題点を解
決することを課題とするものである。アンモニア及びリ
ンを高濃度に含む汚水からこれらを極めて効率よく除去
するとともに、アンモニアを吸着除去するゼオライトを
効率よく再生できる有機性汚水の処理方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、生物学的脱
窒素法のプロセス構成を変革して水酸化鉄によるリン吸
着、ゼオライトによる選択的イオン交換法、再生法を新
規な態様で統合することにより上記課題を達成できるこ
とを見いだした。すなわち上記の課題は以下の発明によ
り達成することができた。 (1)アンモニア性窒素を含有する有機性汚水を生物学
的硝化部からの循環液とともに生物学的脱窒素部に供給
して脱窒素し、該脱窒素液の一部を硝化部に循環させる
生物処理工程に水酸化鉄微粒子を共存させて生物処理す
るとともに、該脱窒素液の他の一部を固液分離して分離
液と汚泥に分離した後、該分離液を粒状ゼオライト充填
層に供給してアンモニア吸着除去する工程A、該工程A
で得たアンモニア吸着ゼオライトを該粒状ゼオライトに
付着させた硝化菌によって生物学的に再生し、その再生
廃水を前記生物学的脱窒素部に供給する工程B、前記生
物処理工程で分離した該汚泥の一部を引抜いてアルカリ
処理した後、固液分離し、そこで得た分離液にCaイオ
ンを添加して固液分離し、その分離液を前記ゼオライト
生物再生時にゼオライト層に供給する工程Cを含むこと
を特徴とする有機性汚水の処理方法。本発明にいう「ゼ
オライト」とは、ゼオライト、モルデナイト、クリノブ
チライト、合成ゼオライトなどのゼオライト系鉱物であ
るが、他にも、アンモニアに対する選択的イオン交換能
を有するものを便宜上ゼオライトと総称する。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の態様の一例
を示す概念図である。以下、図1に基づいて説明する。
従来の第2脱窒素工程を持たない生物学的脱窒素法は処
理水にアンモニアを残留させないことを基本的考え方と
しているため硝化部からの流出スラリを沈殿槽に導き硝
酸性窒素を含む処理水を得ることを必須としている。こ
れに対し、本発明は、本発明者の特開平9−31418
6で示したように、有機性汚水1を硝化部と脱窒素部か
らなる生物処理工程における脱窒素槽4に供給し、脱窒
素部4から脱窒素液の一部である流出スラリ6を沈殿槽
7に導き、アンモニアを意図的に少量残留させた流出水
8を得て、これを粒状ゼオライトを充填したゼオライト
充填槽11に供給し、アンモニアを選択的イオン交換吸
着して除去し、アンモニアおよび硝酸性窒素の両者が高
度に除去された処理水12を得る。
【0007】さらに、本発明では、生物処理工程を行う
前記の生物学的硝化槽2及び脱窒素槽4内に水酸化鉄微
粒子を添加共存させ、汚水1中のリンを吸着除去させ
る。流出スラリ6中の水酸化鉄共存活性汚泥は沈殿槽7
において分離され、分離汚泥9を得る。分離汚泥9の大
部分は、(流出スラリ5とともに)返送汚泥10として
硝化槽2に返送される。脱窒素槽4からの脱窒素液の残
りの一部である流出スラリ5は硝化槽2に循環され、汚
水1中のアンモニアの大部分が硝化される。硝化槽2か
らの硝化液3中の硝酸性窒素は、脱窒素部4において汚
水1のBODを利用して窒素ガスに還元される。沈殿汚
泥9の一部16はリン回収用汚泥としてリン脱着槽17
に導かれ、アルカリ18が添加されることにより水酸化
鉄からリンが脱着する。その後、固液分離部19で固液
分離するとリン含有アルカリ分離液20が得られ、かつ
リンが除去された汚泥21が分離される。これに析出槽
22でカルシウムイオン23(石灰が好適)を添加し、
リン酸カルシウムを析出させて、固液分離部24で固液
分離しリン資源25を回収する。この工程で、固液分離
部24で得られる分離液26はアルカリ性であるので、
これを生物再生時のゼオライト充填槽14に供給し、硝
化活性維持のためのアルカリ分として利用する。
【0008】ゼオライト充填槽11の運転を続けると、
ゼオライトのアンモニア吸着量が飽和するので、この時
点で流出水8の通水を止め粒状ゼオライトの生物学的再
生を行なう。すなわち、この粒状ゼオライトの生物学的
再生について、ゼオライト充填槽11の運転と並行して
行うゼオライト充填槽14の再生の場合で説明すると、
原水(沈殿池越流水)の通水を止め、ゼオライト充填槽
11からの処理水12の一部である再生用水13とリン
回収工程からのアルカリ性分離水26をゼオライト充填
槽14に通水(SV1〜2程度が好ましい)しながら、
ゼオライト充填槽14の下部から酸素含有ガス(空気、
酸素、酸素富化空気のいずれか)27を曝気する。この
結果ゼオライト表面に付着している硝化菌によってゼオ
ライトに吸着されたアンモニアが次の反応によって硝酸
性窒素に酸化される。 NH4 - + 2O2 → NO3 - + 2H+ + H2
【0009】この反応は水素イオンを多量に生成するの
で、この水素イオンを中和しないとゼオライト槽のpH
低下がおき硝化菌の活性が低下し、再生効果が大きく減
少するので、従来はアルカリ剤を添加する必要があっ
た。これに対し、本発明はリン回収工程のアルカリ性の
分離水23を利用するので、ゼオライト生物再生用のア
ルカリ剤が不要もしくは削減できる。生成した硝酸性窒
素はゼオライトヘの吸着性を持たないので、ゼオライト
から脱離し液側に移行し、ゼオライトが再生される。ゼ
オライト充填槽14から出る再生排水15中の硝酸性窒
素は、脱窒素槽4に供給され、脱窒素菌により窒素ガス
に還元されて除去される。ゼオライト充填槽は2系列用
意しておき、ゼオライトの生物再生中は流出水8をもう
一方のゼオライト充填層に通水し、アンモニアを吸着除
去するようにする。
【0010】なお、ゼオライトヘの硝化菌の付着を促進
し生物再生がスタートアップ時から円滑に進むようにす
るためには、次の方法が推薦できる。すなわち、運転当
初にアンモニア含有の有機性汚水1を通水しながら、ゼ
オライト充填槽の下部から酸素含有ガスを曝気すると、
所要時間経過後にゼオライト表面に硝化菌が高濃度に固
定化される。この状態になってから曝気を止め、流出水
8を通水するとアンモニアのゼオライトヘの吸着が行な
われ、かつゼオライトの生物再生時に速やかに硝化反応
が進む。ゼオライト生物再生の所要時間は、ゼオライト
のアンモニアの吸着量によって変化し、再生を開始する
時点のゼオライトのアンモニア吸着量が多いほど当然、
再生時間は長くなるが、アンモニア吸着量が5〜10m
gN/g・zeolaiteの場合、本発明のアルカリ
性分離液を供給しながら、曝気すると8〜12時間程度
で十分な再生が可能であることが認められた。このほか
の本発明の他の実施態様として生物処理工程の硝化部、
または脱窒素部に粒状グルなどの微生物付着担体を共存
させ硝化速度、脱窒素速度を向上させる方法を適用して
もよい。
【0011】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0012】図1の工程にしたがって下水(平均水質を
第1表に示す)を対象に本発明の実証試験を行なった。
粒状ゼオライトにはジークライト工業(株)の製品であ
る山形県産出天然粒状ゼオライト(平均約径2〜3m
m)を使用した。試験条件は第2表に示した。リン吸着
用水酸化鉄は、運転開始時、脱窒素槽に塩化第2鉄を添
加し、槽内で水酸化第2鉄に化学変化させることで導入
を図った。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】処理が定常状態になって以後、ゼオライト
充填槽から流出した処理水12の平均水質は、第3表に
示すような結果である。処理水は、高度に窒素、リンが
除去されており、T−N:1mg/リットル、全リン:
0.05mg/リットルという数値が安定して得られ
た。
【0016】
【表3】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、アンモニア及びリンを
高濃度に含む有機性汚水からこれらを極めて効率よく除
去するとともに、アンモニアを吸着除去するゼオライト
を効率よく再生できるが、具体的には次のような効果が
得られる。 1.生物学的硝化脱窒素技術と、水酸化鉄によるリン吸
着ゼオライトによる選択的イオン交換反応を新規な態様
で結合し、かつ粒状ゼオライトを新規な生物再生法によ
って再生し、再生排水を生物学的脱窒素部で処分するよ
うにしたので、処理後の水にはリン、アンモニア性窒
素、硝酸性窒素が極めて微量しか残留せず高度の窒素除
去率が安定して得られる。 2.ゼオライトを生物学的に再生できるので、ゼオライ
トの再生薬剤(食塩水など)が不要である。従って、再
生廃液の処分も簡単である。 3.ゼオライトの生物再生時の硝化活性の維持に多量に
必要な、アルカリ分をリン回収工程の廃液を利用でき
る。 4.ゼオライト充填槽でSSろ過も同時に行なえるので
砂ろ過層不要である。 5.汚水中のリンをリン酸カルシウム資源として回収で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概念図であ
る。
【符号の説明】 1 有機性汚水 2 硝化槽 3 流出スラリ 4 脱窒素槽 5 流出スラリ 6 流出スラリ 7 沈殿槽 8 流出水 9 分離汚泥 10 返送汚泥 11 ゼオライト充填槽 12 処理水 13 再生用水 14 ゼオライト充填槽 15 生物再生排水 16 リン回収用汚泥 17 リン脱着槽 18 アルカリ 19 固液分離部 20 アルカリ分離液 21 汚泥 22 析出槽 23 カルシウムイオン 24 固液分離部 25 リン資源 26 アルカリ性分離液 27 酸素含有ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素を含有する有機性汚水
    を生物学的硝化部からの循環液とともに生物学的脱窒素
    部に供給して脱窒素し、該脱窒素液の一部を硝化部に循
    環させる生物処理工程に水酸化鉄微粒子を共存させて生
    物処理するとともに、該脱窒素液の他の一部を固液分離
    して分離液と汚泥に分離した後、該分離液を粒状ゼオラ
    イト充填層に供給してアンモニア吸着除去する工程A、
    該工程Aで得たアンモニア吸着ゼオライトを該粒状ゼオ
    ライトに付着させた硝化菌によって生物学的に再生し、
    その再生廃水を前記生物学的脱窒素部に供給する工程
    B、前記生物処理工程で分離した該汚泥の一部を引抜い
    てアルカリ処理した後、固液分離し、そこで得た分離液
    にCaイオンを添加して固液分離し、その分離液を前記
    ゼオライト生物再生時にゼオライト層に供給する工程C
    を含むことを特徴とする有機性汚水の処理方法。
JP11135915A 1999-05-17 1999-05-17 有機性汚水の処理方法 Pending JP2000325987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135915A JP2000325987A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135915A JP2000325987A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000325987A true JP2000325987A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15162825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135915A Pending JP2000325987A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000325987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110092541A (zh) * 2019-05-10 2019-08-06 重庆大学 一种微污染地表水深度处理的方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110092541A (zh) * 2019-05-10 2019-08-06 重庆大学 一种微污染地表水深度处理的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aulenbach et al. Studies on the mechanism of phosphorus removal from treated wastewater by sand
JP3767800B2 (ja) 窒素−リン含有排水の処理方法及び装置
JP2002263689A (ja) アンモニア含有廃水の処理方法及び装置
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
JP3555807B2 (ja) 有機性汚水の窒素除去方法
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
KR100825518B1 (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 장치 및 방법
JP3555812B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JP2000325987A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002263688A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP3715570B2 (ja) 水中ラジウムの除去方法
JP2003154390A (ja) アンモニア含有汚水の処理方法及び処理装置
JP2005238084A (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
JP3156956B2 (ja) 有機性排水の高度処理法
JPH0975987A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
JPH0671255A (ja) 硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンの除去方法及び除去装置
JP4647814B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JP3491794B2 (ja) 汚水の窒素高度除去方法および装置
JP3496789B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH0141115B2 (ja)
JP2000308895A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH1099893A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
JPH0985287A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
JP4335354B2 (ja) 排水処理装置