JP2002320173A - 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2002320173A
JP2002320173A JP2001120446A JP2001120446A JP2002320173A JP 2002320173 A JP2002320173 A JP 2002320173A JP 2001120446 A JP2001120446 A JP 2001120446A JP 2001120446 A JP2001120446 A JP 2001120446A JP 2002320173 A JP2002320173 A JP 2002320173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
instruction
print information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001120446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854817B2 (ja
Inventor
Hirofumi Takei
浩文 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001120446A priority Critical patent/JP3854817B2/ja
Priority to US10/121,652 priority patent/US20020154336A1/en
Publication of JP2002320173A publication Critical patent/JP2002320173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854817B2 publication Critical patent/JP3854817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で表示される画像データと該画像
データに対する印刷情報ファイルとを効率よく記録媒体
に記録することである。 【解決手段】 記録スイッチ109によりモニタ部10
4に表示された画像データに対して記録指示がなされた
場合に、制御部107が該指示に基づいて、保持された
所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成し、該
作成された印刷情報ファイルと表示された画像データと
をメモリカード106に記録させる構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体上に所定
のフォーマットに従い記録された画像データを管理する
画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカメラ等の画像処理装置
に装着される記録メディア上に記録された画像データを
印刷処理するためのファイルフォーマットが提案されて
いる。例えばDigital Print Order
Format(DPOF)ファイルでは、自動プリン
ト情報をデジタルカメラ等で撮影した電子写真画像ファ
イルとともに、CFカード(Compact Flas
h Card)やMMCカード(Multi Medi
a Card)等のリムーバルメディア(Remova
l Media)内に格納し、プリント時に利用するこ
とを目的として規格化されたファイルフォーマットであ
る。
【0003】DPOFファイルには、リムーバルメディ
ア(Removal Media)中の特定の電子写真
画像をプリントするために必要な情報が記述されてい
る。
【0004】最近の電子機器の中には、リムーバルメデ
ィアの小型化に伴い、デジタルカメラ以外にもリムーバ
ルメディア内にDPOFファイルを記録できる機器が増
えてきている。例えば最近のカムコーダでは、動画像の
記録にはビデオテープ等の自機記録装置を用い、静止画
像の記録にはMMCカード等のリムーバルメディアを用
いるものがあり、MMCカード内に静止画像ファイルと
それに関連するDPOFファイルを記録できる構成とな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
DPOFファイルを記録可能なカムコーダにおいて、連
続した撮像画像や再生画像の中から印刷したい画像を選
択し、選択された画像についてDPOF情報を設定する
には以下のような複雑な手順を採らねばならなかった。
【0006】先ず、静止画像ファイルを作成するため
に、カメラ撮影中であれば一般的にフォトスイッチ等と
呼ばれる静止画取り込み専用スイッチを押下して、静止
画像ファイルをリムーバルメディア内に記録する。ま
た、テープ記録された画像から静止画像ファイルを作成
する際も同様にテープ再生中にフォトスイッチ等の静止
画取り込み専用スイッチを押下して、テープ再生画像中
から任意の静止画像ファイルをリムーバルメディア内に
記録する。
【0007】次に、取り込んだ静止画像を確認するため
にシステムを静止画像表示モードにしてメディア内に記
録された静止画像をTVモニタなどの表示装置に表示さ
せる。その後、表示された画像をプリントした場合に
は、画像についてのプリント情報を各画像毎にスイッチ
で設定しDPOFファイルに記録するというような複
雑、かつ煩雑な手順を採らなければならなかった。
【0008】特に、プリントしたい静止画像ファイルが
多い場合には、上記の複雑、かつ煩雑な手順を繰り返し
行わなければならないため、DPOFファイルの設定に
多くの時間を要するという問題点が指摘されていた。
【0009】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の第1の目的は、表示された画
像データに対して記録指示がなされた場合に、該指示に
基づいて、保持された所望の印刷条件に基づく印刷情報
ファイルを作成し、該作成された印刷情報ファイルと表
示された画像データとを記録媒体に記録させることによ
り、簡単な操作で表示される画像データと該画像データ
に対する印刷情報ファイルとを効率よく記録媒体に記録
することができる画像処理環境を自在に構築することが
できる画像処理装置および画像処理装置の制御方法およ
び記憶媒体を提供することである。
【0010】また、第2の目的は、表示された画像デー
タに対して記録指示がなされた場合で、かつ、印刷情報
ファイルを作成する指示がなされた場合に、該指示に基
づいて、保持された所望の印刷条件に基づく印刷情報フ
ァイルを作成し、該作成された印刷情報ファイルと表示
された画像データとを記録媒体に記録させることによ
り、簡単な操作で表示される画像データと該画像データ
に対する印刷情報ファイルとを効率よく記録媒体に記録
することができる画像処理環境を自在に構築することが
できる画像処理装置および画像処理装置の制御方法およ
び記憶媒体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、入力される各画像データと、該画像データに関する
印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該画像データと
共に記録媒体(例えば図1に示すメモリカード106)
に記録可能な画像処理装置であって、所望の印刷条件を
設定する印刷条件設定手段(図1に示すキーユニット1
08に相当)と、前記印刷条件設定手段により設定され
た前記所望の印刷条件を保持する保持手段(図1に示す
制御部107内の内部メモリに相当)と、入力された画
像データを表示する表示手段(図1に示すモニタ部10
4)と、前記表示手段に表示された画像データを前記記
録媒体に記録させる指示を行う記録指示手段(図1に示
す記録スイッチ109に相当)と、前記記録指示手段に
よる前記画像データの記録指示がなされた場合に、前記
保持手段により保持された前記所望の印刷条件に基づく
印刷情報ファイルを作成する作成手段(図1に示す制御
部107に相当)と、前記記録指示手段による前記表示
手段に表示された画像データを前記記録媒体に記録させ
る指示に基づいて、前記作成手段により作成された印刷
情報ファイルと前記表示手段に表示された画像データと
を前記記録媒体に記録させる制御手段(図1に示す制御
部107に相当)と、を有するものである。
【0012】本発明に係る第2の発明は、入力される各
画像データと、該画像データに関する印刷情報を記述し
た印刷情報ファイルを該画像データと共に記録媒体に記
録可能な画像処理装置であって、所望の印刷条件を設定
する印刷条件設定手段(図6に示すキーユニット108
に相当)と、前記印刷条件設定手段により設定された前
記所望の印刷条件を保持する保持手段(図6に示す制御
部107内の内部メモリに相当)と、入力された画像デ
ータを表示する表示手段と、前記表示手段に表示された
画像データを前記記録媒体に記録させる指示を行う記録
指示手段(図6に示す記録スイッチ109に相当)と、
前記保持手段により保持された前記所望の印刷条件に基
づく印刷情報ファイルの作成を選択する選択手段(図6
に示したDPOF作成スイッチ110に相当)と、前記
記録指示手段による前記画像データの記録指示がなさ
れ、かつ、前記選択手段により印刷情報ファイルの作成
が選択された場合に、前記保持手段により保持された前
記所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成する
作成手段(図6に示した制御部107に相当)と、前記
記録指示手段による前記表示手段に表示された画像デー
タを前記記録媒体に記録させる指示に基づいて、前記作
成手段により作成された印刷情報ファイルと前記表示手
段に表示された画像データとを前記記録媒体に記録させ
る制御手段(図6に示した制御部107に相当)とを有
するものである。
【0013】本発明に係る第3の発明は、前記制御手段
は、前記記録指示手段により記録指示されている画像デ
ータを圧縮して前記記録媒体に記録するものである。
【0014】本発明に係る第4の発明は、前記印刷情報
ファイルは、DPOFファイルである。
【0015】本発明に係る第5の発明は、前記入力され
る画像データは、記録再生中の画像データからキャプチ
ャーされる画像データである。
【0016】本発明に係る第6の発明は、前記入力され
る画像データは、撮像装置により撮像されている画像デ
ータからキャプチャーされる画像データである。
【0017】本発明に係る第7の発明は、前記記録媒体
は、リムーバルメディアである。
【0018】本発明に係る第8の発明は、前記リムーバ
ルメディアは、マルチメディアカードである。
【0019】本発明に係る第9の発明は、前記リムーバ
ルメディアは、コンパクトフラッシュカードである。
【0020】本発明に係る第10の発明は、さらに撮像
手段を有するものである。
【0021】本発明に係る第11の発明は、入力される
各画像データと、該画像データに関する印刷情報を記述
した印刷情報ファイルを該画像データと共に記録媒体に
記録可能な画像処理装置の制御方法であって、所望の印
刷条件を設定する印刷条件設定ステップ(図2に示すス
テップS100〜S102)と、前記印刷条件設定ステ
ップにより設定された前記所望の印刷条件を保持手段に
保持する保持ステップ(図2に示すステップS103)
と、表示手段に表示された画像データを前記記録媒体に
記録させる指示を行う記録指示ステップ(図3に示すス
テップS202)と、前記記録指示ステップによる前記
画像データの記録指示がなされた場合に、前記保持手段
により保持された前記所望の印刷条件に基づく印刷情報
ファイルを作成する作成ステップ(図3に示すステップ
S208)と、前記記録指示ステップによる前記表示手
段に表示された画像データを前記記録媒体に記録させる
指示に基づいて、前記作成ステップにより作成された印
刷情報ファイルと前記表示手段に表示された画像データ
とを前記記録媒体に記録させる制御ステップ(図3に示
すステップS207,S209)とを有するものであ
る。
【0022】本発明に係る第12の発明は、入力される
各画像データと、該画像データに関する印刷情報を記述
した印刷情報ファイルを該画像データと共に記録媒体に
記録可能な画像処理装置の制御方法であって、所望の印
刷条件を設定する印刷条件設定ステップ(図2に示すス
テップS100〜S102)と、前記印刷条件設定ステ
ップにより設定された前記所望の印刷条件を保持手段に
保持する保持ステップ(図2に示すステップS103)
と、表示手段に表示された画像データを前記記録媒体に
記録させる指示を行う記録指示ステップ(図7に示すス
テップS605)と、前記保持手段により保持された前
記所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルの作成を選
択する選択ステップ(図7に示すステップS608)
と、前記記録指示ステップによる前記画像データの記録
指示がなされ、かつ、前記選択ステップにより印刷情報
ファイルの作成が選択された場合に、前記保持手段によ
り保持された前記所望の印刷条件に基づく印刷情報ファ
イルを作成する作成ステップ(図7に示すステップS6
09)と、前記記録指示ステップによる前記表示手段に
表示された画像データを前記記録媒体に記録させる指示
に基づいて、前記作成ステップにより作成された印刷情
報ファイルと前記表示手段に表示された画像データとを
前記記録媒体に記録させる制御ステップ(図7に示すス
テップS607,S610)とを有するものである。
【0023】本発明に係る第13の発明は、前記制御ス
テップは、前記記録指示ステップにより記録指示されて
いる画像データを圧縮して前記記録媒体に記録するもの
である。
【0024】本発明に係る第14の発明は、前記印刷情
報ファイルは、DPOFファイルである。
【0025】本発明に係る第15の発明は、前記入力さ
れる画像データは、記録再生中の画像データからキャプ
チャーされる画像データである。
【0026】本発明に係る第16の発明は、前記入力さ
れる画像データは、撮像装置により撮像されている画像
データからキャプチャーされる画像データである。
【0027】本発明に係る第17の発明は、前記記録媒
体は、リムーバルメディアである。
【0028】本発明に係る第18の発明は、前記リムー
バルメディアは、マルチメディアカードである。
【0029】本発明に係る第19の発明は、前記リムー
バルメディアは、コンパクトフラッシュカードである。
【0030】本発明に係る第20の発明は、入力される
各画像データと、該画像データに関する印刷情報を記述
した印刷情報ファイルを該画像データと共に記録媒体に
記録可能な画像処理装置に、所望の印刷条件を設定する
印刷条件設定ステップ(図2に示すステップS100〜
S102)と、前記印刷条件設定ステップにより設定さ
れた前記所望の印刷条件を保持手段に保持する保持ステ
ップ(図2に示すステップS103)と、表示手段に表
示された画像データを前記記録媒体に記録させる指示を
行う記録指示ステップ(図3に示すステップS202)
と、前記記録指示ステップによる前記画像データの記録
指示がなされた場合に、前記保持手段により保持された
前記所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成す
る作成ステップ(図3に示すステップS208)と、前
記記録指示ステップによる前記表示手段に表示された画
像データを前記記録媒体に記録させる指示に基づいて、
前記作成ステップにより作成された印刷情報ファイルと
前記表示手段に表示された画像データとを前記記録媒体
に記録させる制御ステップ(図3に示すステップS20
7,S209)とを実行させるためのプログラムを記録
媒体にコンピュータが読み取り可能に記録させたもので
ある。
【0031】本発明に係る第21の発明は、入力される
各画像データと、該画像データに関する印刷情報を記述
した印刷情報ファイルを該画像データと共に記録媒体に
記録可能な画像処理装置に、所望の印刷条件を設定する
印刷条件設定ステップ(図2に示すステップS100〜
S102)と、前記印刷条件設定ステップにより設定さ
れた前記所望の印刷条件を保持手段に保持する保持ステ
ップ(図2に示すステップS103)と、表示手段に表
示された画像データを前記記録媒体に記録させる指示を
行う記録指示ステップ(図6に示すステップS605)
と、前記保持手段により保持された前記所望の印刷条件
に基づく印刷情報ファイルの作成を選択する選択ステッ
プ(図7に示すステップS608)と、前記記録指示ス
テップによる前記画像データの記録指示がなされ、か
つ、前記選択ステップにより印刷情報ファイルの作成が
選択された場合に、前記保持手段により保持された前記
所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成する作
成ステップ(図7に示すステップS609)と、前記記
録指示ステップによる前記表示手段に表示された画像デ
ータを前記記録媒体に記録させる指示に基づいて、前記
作成ステップにより作成された印刷情報ファイルと前記
表示手段に表示された画像データとを前記記録媒体に記
録させる制御ステップ(図7に示すステップS607,
S610)とを実行させるためのプログラムを記録媒体
にコンピュータが読み取り可能に記録させたものであ
る。
【0032】本発明に係る第22の発明は、前記制御ス
テップは、前記記録指示ステップにより記録指示されて
いる画像データを圧縮して前記記録媒体に記録するもの
である。
【0033】本発明に係る第23の発明は、前記印刷情
報ファイルは、DPOFファイルである。
【0034】本発明に係る第24の発明は、前記入力さ
れる画像データは、記録再生中の画像データからキャプ
チャーされる画像データである。
【0035】本発明に係る第25の発明は、前記入力さ
れる画像データは、撮像装置により撮像されている画像
データからキャプチャーされる画像データである。
【0036】本発明に係る第26の発明は、前記記録媒
体は、リムーバルメディアである。
【0037】本発明に係る第27の発明は、前記リムー
バルメディアは、マルチメディアカードである。
【0038】本発明に係る第28の発明は、前記リムー
バルメディアは、コンパクトフラッシュカードである。
【0039】本発明に係る第29の発明は、入力される
各画像データと、該画像データに関する印刷情報を記述
した印刷情報ファイルを該画像データと共に記録媒体に
記録可能な画像処理装置であって、所望の印刷条件を設
定する印刷条件設定手段(図1に示すキーユニット10
8に相当)と、前記印刷条件設定手段により設定された
前記所望の印刷条件を保持する保持手段(図1に示す制
御部107内の内部メモリに相当)と、入力された画像
データを前記記録媒体に記録させる指示を行う記録指示
手段(図1に示す記録スイッチ109に相当)と、前記
記録指示手段による前記画像データの記録指示がなされ
た場合に、前記保持手段により保持された前記所望の印
刷条件を、当該画像データに設定する設定手段(図1に
示す制御部107に相当)と、前記記録指示手段による
前記画像データの記録指示に応じて、前記設定手段によ
り印刷条件の設定された画像データを前記記録媒体に記
録させる制御手段(図1に示す制御部107に相当)と
を有するものである。
【0040】本発明に係る第30の発明は、入力される
各画像データと、該画像データに関する印刷情報を記述
した印刷情報ファイルを該画像データと共に記録媒体に
記録可能な画像処理装置における画像処理方法であっ
て、所望の印刷条件を設定する印刷条件設定ステップ
(図2に示すステップS100〜S102)と、前記印
刷条件設定手ステップにより設定された前記所望の印刷
条件を保持手段(図1に示す制御部107内の内部メモ
リに相当)に保持する保持ステップ(図2に示すステッ
プS1032)と、入力された画像データを前記記録媒
体に記録させる指示を行う記録指示ステップ(図3に示
すステップS202)と、前記記録指示ステップによる
前記画像データの記録指示がなされた場合に、前記保持
手段により保持された前記所望の印刷条件を、当該画像
データに設定する設定ステップ(図3に示すステップS
208)と、前記記録指示ステップによる前記画像デー
タの記録指示に応じて、前記設定手段により印刷条件の
設定された画像データを前記記録媒体に記録させる制御
ステップ(図3に示すステップS207,S209)と
を有するものである。
【0041】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブ
ロック図であり、カムコーダの例を示す。
【0042】図1において、101は撮像部で、被写体
を撮影して映像信号を出力する。102は主記憶部で、
撮像部101から出力される映像信号が入力される。主
記憶装置102は、磁気テープや磁気ディスク、大容量
の半導体メモリ等で構成される。
【0043】103は画像圧縮部で、撮像部101から
の映像信号や主記憶部102からの再生信号を、制御部
107からの制御信号に基づき処理して、該入力された
映像信号をキャプチャーし圧縮処理して静止画像データ
に変換処理する。
【0044】104は例えばLCD等で構成されるモニ
タ部で、撮像部101からの映像信号や主記憶部102
からの再生信号が入力され、該入力された映像信号を画
面上に表示する。105はI/F部で、画像圧縮部10
3から出力される圧縮画像データや制御部107から入
力されるDPOFデータをファイルとしてメモリカード
106に書き込む。
【0045】なお、メモリカード106は、CFカード
(Compact Flash Card)やMMCカ
ード(Multi Media Card)等のリムー
バルなメモリカードで構成され、入力される様々なデー
タをファイルとして記録する。
【0046】制御部107は、画像処理装置の各構成要
素を後述するフローチャートの制御手順に従い制御する
ためのCPU1071と該制御手順に従うプログラムを
記憶しているプログラムメモリ1072を備え、プログ
ラムメモリ1072に格納されたプログラムに基づいて
CPU1071が動作する。
【0047】制御部107には、カムコーダの各種操作
を行うキーユニット108と、記録の実行を入力する記
録スイッチ109が接続される。なお、記録スイッチ1
09は、1段目のストロークでSW1がONされ、それ
に続く2段目のストロークでSW2もONする2段階の
スイッチとして機能するように構成されている。
【0048】図2は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図1に示したカムコーダの印刷条件設定処理手順
に対応する。なお、S100〜S103は各ステップを
示す。また、各ステップに基づく処理は、図1に示した
プログラムメモリ1072に格納されており、本処理は
該プログラムメモリ1072に格納された制御手順をC
PU1071が実行することにより実現される。
【0049】先ず、ステップS100において、画像当
たりの印刷枚数を設定する。そして、ステップS101
において、画像を印刷する大きさを設定し、ステップS
102で、画像の回転方向(印刷時の縦横の方向)を設
定する。そして、ステップS103で、設定された各印
刷条件を制御部107内部の印刷条件メモリへ保存し
て、処理を終了する。
【0050】図3は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図1に示したカムコーダの再生モードにおける動
作手順に対応する。なお、S200〜S209は各ステ
ップを示す。また、各ステップに基づく処理は、図1に
示したプログラムメモリ1072に格納されており、本
処理は該プログラムメモリ1072に格納された制御手
順をCPU1071が実行することにより実現される。
【0051】先ず、ステップS200において、図2に
示した印刷条件設定処理にてあらかじめ設定された印刷
条件を制御部107内部の印刷条件メモリから読み出
す。そして、ステップS201で、主記憶部102に記
憶された画像データをモニタ部104に再生表示させ
る。
【0052】次に、ステップS202で、記録スイッチ
109のスイッチSW1が押下されたかどうかを判定し
て、記録スイッチSW1が押下されていないと判定した
場合には、再びステップS201に戻り、画像の再生処
理を続ける。
【0053】一方、ステップS202で、記録スイッチ
109のスイッチSW1が押下されたと判定した場合に
は、ステップS203で、主記憶部102からの再生動
作を一時ホールドし、画像圧縮部103がホールドされ
た再生画像をキャプチャーする処理を行う。
【0054】次に、ステップS204で、モニタ部10
4は画像圧縮部103がキャプチャーした画像を表示す
る。そして、カムコーダの操作者がキャプチャーされた
画像を確認して静止画として記録したいと判断した場合
に、操作者は記録スイッチ109の2段目のスイッチS
W2を押下する操作を行う。
【0055】そこで、ステップS205で、記録スイッ
チ109のスイッチSW2が押下されているかどうかを
判定して、スイッチSW2が押下されていないと判定し
た場合にはステップS202の処理に戻る。
【0056】一方、ステップS205で、記録スイッチ
109のスイッチSW2が押下されていると判定された
場合は、ステップS206で、画像圧縮部103にキャ
プチャーした画像データを圧縮させる処理を行う。
【0057】次に、ステップS207で、I/F部10
5を介してメモリカード106に画像圧縮ファイルを記
録する処理を行う。そして、ステップS208で、後述
するようなDPOFデータを作成する処理を行う。次
に、ステップS209で、前の処理で作成されたDPO
FデータをファイルにしてI/F部105を介してメモ
リカード106に記録する処理を行い、DPOFファイ
ルのメモリカード106への記録処理が終了したら、ス
テップS201へ戻り、引き続き主記憶部102からの
画像再生動作を行う。
【0058】図4は、図1に示したメモリカード106
に記録されるプリント情報の一例を示す図である。
【0059】図4において、「JOB」とは、個々のプ
リント情報を格納するセクションを示すものである。
「PRT PID」とは、同一のプリント群を特定する
ためのIDである。
【0060】「PRT TYP」とは、プリントの種類
を指定するためのパラメータであり、図4に示す例で
は、「STD」が指定された例であり、当該「STD」
は、スタンダードプリントを指定している例である。
【0061】「PRT QTY」とは、プリント枚数を
指定するパラメータであり、図4に示す例では、「1」
枚を指定している例である。「CFG ROT」とは、
画像の回転方向を指定するパラメータであり、図4に示
す例では、横方向の一般的な画像であることを指定する
「000」がセットされた例である。
【0062】「IMG FMT」とはプリントする対象
画像ファイルのフォーマット形式を示すものであり、例
えば「EXIF2−J」がセットされた例である。「I
MGSRC」とは対象画像ファイルを指定するものであ
り、メモリカード106内のパスで指定される。図4に
示す例では、「IMG_0001.JPG」,「IMG
_0002.JPG」の画像ファイルが指定されている
場合に対応する。
【0063】このように再生画像をモニタ部104で確
認しながら記録スイッチ109を押下した場合、圧縮さ
れた静止画像ファイルIMG_0001.JPGやIM
G_0002.JPGが作成されると同時に、図4に示
すようなDPOFファイルも作成される。
【0064】なお、本例では、記録スイッチ109を2
つの再生画像について押下した場合であるが、押下する
回数を増やすと「JOB」で示されたセクションがDP
OFファイルに追加されて行く。
【0065】このように画像ファイルとDPOFファイ
ルの記録されたメディアによりDPOFファイルに対応
したプリンタや印刷処理業者(プリントサービス提供
者)等で自動的な画像プリントが可能になる。
【0066】以上説明したような構成動作とすることに
より、カムコーダを再生中に所望の場合で記録スイッチ
を押下するという簡単な操作で、所望の静止画像ファイ
ルを作成すると同時に該画像についての印刷条件を記述
したDPOFファイルも容易に作成することができる。
【0067】図5は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、カムコーダを撮影中に静止画像ファイルとDPO
Fファイルを作成する処理手順に対応する。なお、S4
00〜S409は各ステップを示す。
【0068】先ず、ステップS400で、あらかじめ設
定された印刷条件を制御部107の内部メモリから読み
出す。そして、ステップS401で、撮像部101から
のカメラ画像をモニタ部104に表示させる。
【0069】次に、ステップS402で、記録スイッチ
109のスイッチSW1が押下されたかどうかを判定
し、記録スイッチ109のスイッチSW1が押下されて
いないと判定された場合には、ステップS401に処理
が移り、カメラ画像の表示処理を継続する。
【0070】一方、ステップS402で、記録スイッチ
109のスイッチSW1が押下されていると判定された
場合には、ステップS403で、撮像部101からのカ
メラ画像を画像圧縮部103がキャプチャーする処理を
行う。次に、ステップS404にて、モニタ部104
は、画像圧縮部103がキャプチャーした画像を表示す
る。そして、カムコーダの操作者がキャプチャーされた
カメラ画像を確認して静止画として記録したいと判断し
た場合に、操作者は記録スイッチ109の2段目のスイ
ッチSW2を押下する操作を行う。
【0071】そして、ステップS405で、記録スイッ
チ109のSW2が押下されたかどうかを判定して、記
録スイッチ109のSW2が押下されていないと判定さ
れた場合は、ステップS402へ戻る。
【0072】一方、ステップS405で、記録スイッチ
109のSW2が押下されたと判定した場合には、ステ
ップS406で、画像圧縮部103にキャプチャーした
画像を圧縮させる処理を行う。
【0073】次に、ステップS407で、I/F部10
5を介してメモリカード106に画像圧縮ファイルを記
録する処理を行う。そして、ステップS408で、前述
したDPOFデータを作成する処理を行う。次に、ステ
ップS409にて、前の処理で作成されたDPOFデー
タをファイルにしてI/F部105を介してメモリカー
ド106に記録する処理を行う。そして、DPOFファ
イルの記録処理が終了すると、処理は再び、ステップS
401に戻り、引き続き撮像部101からのカメラ画像
の表示動作を行う。
【0074】このようにカメラ撮像中においても所望の
撮影の場面において、記録スイッチを押下するだけで、
所望の静止画像ファイルを作成すると同時に該画像につ
いての印刷情報を記述したDPOFファイルも容易に作
成することができる。
【0075】〔第2実施形態〕本実施形態の特徴は操作
者が記録時にDPOFファイルを作成するか否かを決め
るDPOF作成スイッチ110が制御部107に付加さ
れた点にある。以下、その実施形態について説明する。
【0076】図6は、本発明の第2実施形態を示す画像
処理装置の構成を説明するブロック図であり、図1と同
一のものには同一の符号を付してある。
【0077】図6において、110はDPOF作成スイ
ッチで、該DPOF作成スイッチ110の押下有無をC
PU1071が判定して、DPOFファイルの作成を制
御して、例えばDPOF作成スイッチ110の押下指示
(ON)されていない場合には、DPOFファイルを作
成することなく圧縮画像ファイルのみを作成する。
【0078】図7は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、カムコーダの再生モードにおける動作手順に対応
する。なお、S600〜S610は各ステップを示す。
また、本処理はプログラムメモリ1072に格納された
プログラムに従いCPU1071により制御される。
【0079】先ず、ステップS600において、あらか
じめ設定された印刷条件を制御部107内のメモリから
読み出す。次に、ステップS601で、主記憶部102
に記憶された画像データをモニタ部104に再生表示さ
せる。
【0080】そして、ステップS602で、記録スイッ
チ109のスイッチSW1が押下されたかどうかを判定
し、スイッチSW1が押下されていないと判定された場
合には、再びステップS601に処理が移り、画像の再
生処理を続ける。
【0081】一方、ステップS602で、記録スイッチ
109のスイッチSW1が押下されていると判定された
場合には、ステップS603で主記憶部102からの再
生動作を一時ホールドし、画像圧縮部103がホールド
された再生画像をキャプチャーする処理を行う。
【0082】次に、ステップS604で、モニタ部10
4は画像圧縮部103がキャプチャーした画像を表示す
る。ここで、カムコーダの操作者がキャプチャーされた
画像を確認して静止画として記録したいと判断した場合
に、操作者は記録スイッチ109の2段目のスイッチS
W2を押下する操作を行う。そして、ステップS605
で、スイッチSW2が押下されているかどうかを判定し
て、ステップS605で記録スイッチ109のスイッチ
SW2が押下されていないと判定した場合には、ステッ
プS602に処理が戻る。
【0083】一方、ステップS605で、記録スイッチ
109のスイッチSW2が押下されていると判断した場
合には、ステップS606で、画像圧縮部103にキャ
プチャーした画像を圧縮させる処理を行う。そして、ス
テップS607でI/F部105を介してメモリカード
106に画像圧縮ファイルを記憶する処理を行う。
【0084】次のステップS608で、DPOF作成ス
イッチ110が押下されているか否かを判定して、DP
OF作成スイッチ110が押下されていないと判定した
場合は、DPOFファイルの作成は行わず、再びステッ
プS601に処理を移し画像の再生処理を行う。
【0085】そして、ステップS608で、DPOF作
成スイッチ110が押下されていると判定した場合は、
ステップS609で、DPOFデータの作成処理を行
う。次に、ステップS610で、作成されたDPOFデ
ータをファイルにしてI/F部105を介してメモリカ
ード106に記録する処理を行う。
【0086】このようにしてDPOFファイルの記録処
理が終了すると、処理は再びステップS601に戻り、
画像の再生処理を行う。
【0087】以上説明したような構成動作とすることに
より、カムコーダを再生中に所望の場面で記録スイッチ
109とDPOF作成スイッチ110を押下するだけ
で、所望の静止画ファイルを作成すると同時に該画像に
ついての印刷条件を記述したDPOFファイルも容易に
作成することができる。
【0088】また、DPOFファイルを必要としない場
合やステップS604でモニタ部104に表示された再
生画像を見て印刷不要と操作者が判断した場合には、D
POF作成スイッチ110を押下しないことにより、該
画像に対してのDPOFファイルを作成することなく、
圧縮画像ファイルのみを作成することが可能となる。
【0089】図8は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、カムコーダのカメラ撮影モードにおける動作手順
に対応する。なお、S700〜S710は各ステップを
示す。また、本処理はプログラムメモリ1072に格納
されたプログラムに従いCPU1071により制御され
る。
【0090】先ず、ステップS700で、あらかじめ設
定された印刷条件を制御部107内のメモリから読み出
す処理を行う。次に、ステップS701で、撮像部10
1からのカメラ画像をモニタ部104に表示させる処理
を行う。
【0091】そして、ステップS702で、記録スイッ
チ109のスイッチSW1が押下されたかどうかを判定
する処理を行い、ステップS702で、記録スイッチ1
09のスイッチSW1が押下されていないと判定された
場合には、再びステップS701に処理が移り、カメラ
画像をモニタ部104に表示させる処理を続ける。
【0092】一方、ステップS702で、記録スイッチ
109のスイッチSW1が押下されていると判定された
場合には、ステップS703で撮像部101からのカメ
ラ画像を画像圧縮部103がキャプチャーする処理を行
う。そして、ステップS704で、モニタ部104は画
像圧縮部103がキャプチャーしたカメラ画像を表示す
る。ここで、カムコーダの操作者がキャプチャーされた
画像を確認して静止画として記録したいと判断した場合
に、操作者は記録スイッチ109の2段目のスイッチS
W2を押下する操作を行う。
【0093】次に、ステップS705で、記録スイッチ
109のスイッチSW2が押下されたかどうかを判定し
て、記録スイッチ109のスイッチSW2が押下されて
いないと判定された場合には、ステップS702に処理
が戻る。
【0094】一方、ステップS705で、記録スイッチ
109のスイッチSW2が押下されていると判断した場
合には、ステップS706で画像圧縮部103にキャプ
チャーした画像を圧縮させる処理を行う。そして、ステ
ップS707で、I/F部105を介してメモリカード
106に画像圧縮ファイルを記録する処理を行う。次
に、ステップS708で、DPOF作成スイッチ110
が押下されているか否かを判定して、DPOF作成スイ
ッチ110が押下されていないと判定した場合には、D
POFファイルの作成は行わず、ステップS701に処
理を移し、カメラ画像の表示処理を行う。
【0095】次に、ステップS808で、DPOF作成
スイッチ110が押下されていると判断した場合は、ス
テップS709に処理を移し、ステップS709で前述
したDPOFデータを作成する処理を行う。そして、ス
テップS710で、作成されたDPOFデータをファイ
ルにしてI/F部105を介してメモリカード106に
記録する処理を行い、該記録する処理を終了すると、処
理は再びステップS701に戻り、カメラ画像の表示処
理を行う。
【0096】このようにカメラ撮影時においても所望の
場面で記録スイッチ109とDPOF作成スイッチ11
0を押下するだけで、所望の静止画像ファイルを作成す
ると同時に該画像についての印刷条件を記述したDPO
Fファイルも容易に作成することができる。また、DP
OFファイルを必要としない場合や、ステップS704
でモニタ部104に表示されたカメラ画像を見て、印刷
不要と操作者が判断した場合には、DPOF作成スイッ
チ110を押下しないことにより、該画像に対してDP
OFファイルを作成することなく、圧縮画像ファイルの
みを作成することが可能となる。
【0097】なお、上記の説明において、DPOFファ
イルの作成処理を行うことを説明しているが、これは、
新たにDPOFファイルを作成することを意味するだけ
ではない。例えば、すでに記録媒体にDPOFファイル
が存在している場合には、新たに別のDPOFファイル
を作成しなくても、すでに存在するDPOFファイルの一部
を編集・更新する処理を含むものとする。
【0098】以下、図9に示すメモリマップを参照して
本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像処理システ
ムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成につい
て説明する。
【0099】図9は、本発明に係る画像処理装置を適用
可能な画像処理システムで読み出し可能な各種データ処
理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明
する図である。
【0100】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0101】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0102】本実施形態における図2,図3,図5,図
7,図8に示す機能が外部からインストールされるプロ
グラムによって、ホストコンピュータにより遂行されて
いてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッ
シュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネット
ワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む
情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用さ
れるものである。
【0103】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0104】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0105】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
【0106】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0107】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第30の発明によれば、表示された画像データに対し
て記録指示がなされた場合に、該指示に基づいて、保持
された所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成
し、該作成された印刷情報ファイルと表示された画像デ
ータとを記録媒体に記録させるので、簡単な操作で表示
される画像データと該画像データに対する印刷情報ファ
イルとを効率よく記録媒体に記録することができる画像
処理環境を自在に構築することができる。
【0109】また、表示された画像データに対して記録
指示がなされた場合で、かつ、印刷情報ファイルを作成
する指示がなされた場合に、該指示に基づいて、保持さ
れた所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成
し、該作成された印刷情報ファイルと表示された画像デ
ータとを記録媒体に記録させるので、簡単な操作で表示
される画像データと該画像データに対する印刷情報ファ
イルとを効率よく記録媒体に記録することができる画像
処理環境を自在に構築することができる等の効果を奏す
る。
【0110】また、本発明に係る第29,第30の発明
によれば、画像データの記録指示に応じて、あらかじめ
設定しておいた印刷条件を、記録しようとする画像デー
タに設定するので、画像記録の処理と印刷設定処理を一
括して行うことが可能となる。
【0111】また、あらかじめ設定した印刷条件を繰り
返し用いることが出来るので、同じような印刷設定を繰
り返し行うといった煩わしい操作を減少させることが出
来る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構
成を説明するブロック図である。
【図2】本発明に係る画像処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係る画像処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】図1に示したメモリカードに記録されるプリン
ト情報の一例を示す図である。
【図5】本発明に係る画像処理装置における第3のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置の構
成を説明するブロック図である。
【図7】本発明に係る画像処理装置における第4のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る画像処理装置における第5のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る画像処理装置を適用可能な画像処
理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラム
を格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。
【符号の説明】
101 撮像部 102 主記憶部 103 画像圧縮部 104 モニタ部 105 I/F部 106 メモリカード 107 制御部 108 キーユニット 109 記録スイッチ 110 DPOF作成スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/91 H 5C053 5/91 J G06K 19/00 Q Fターム(参考) 2C087 AB01 AB05 BA03 BB20 BC12 BD40 CB03 CB20 5B021 AA30 DD19 5B035 BB09 BC00 5C022 AA11 AC03 AC32 AC69 AC79 5C052 AA17 DD04 GA01 GA04 GB09 GC05 GE08 5C053 FA07 FA27 GA11 JA30 LA01

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される各画像データと、該画像デー
    タに関する印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該画
    像データと共に記録媒体に記録可能な画像処理装置であ
    って、 所望の印刷条件を設定する印刷条件設定手段と、 前記印刷条件設定手段により設定された前記所望の印刷
    条件を保持する保持手段と、 入力された画像データを表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された画像データを前記記録媒体に
    記録させる指示を行う記録指示手段と、 前記記録指示手段による前記画像データの記録指示がな
    された場合に、前記保持手段により保持された前記所望
    の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成する作成手
    段と、 前記記録指示手段による前記表示手段に表示された画像
    データを前記記録媒体に記録させる指示に基づいて、前
    記作成手段により作成された印刷情報ファイルと前記表
    示手段に表示された画像データとを前記記録媒体に記録
    させる制御手段と、を有することを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 入力される各画像データと、該画像デー
    タに関する印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該画
    像データと共に記録媒体に記録可能な画像処理装置であ
    って、 所望の印刷条件を設定する印刷条件設定手段と、 前記印刷条件設定手段により設定された前記所望の印刷
    条件を保持する保持手段と、 入力された画像データを表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された画像データを前記記録媒体に
    記録させる指示を行う記録指示手段と、 前記保持手段により保持された前記所望の印刷条件に基
    づく印刷情報ファイルの作成を選択する選択手段と、 前記記録指示手段による前記画像データの記録指示がな
    され、かつ、前記選択手段により印刷情報ファイルの作
    成が選択された場合に、前記保持手段により保持された
    前記所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成す
    る作成手段と、 前記記録指示手段による前記表示手段に表示された画像
    データを前記記録媒体に記録させる指示に基づいて、前
    記作成手段により作成された印刷情報ファイルと前記表
    示手段に表示された画像データとを前記記録媒体に記録
    させる制御手段と、を有することを特徴とする画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記記録指示手段によ
    り記録指示されている画像データを圧縮して前記記録媒
    体に記録することを特徴とする請求項1または2記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷情報ファイルは、DPOFファ
    イルであることを特徴とする請求項1または2記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記入力される画像データは、記録再生
    中の画像データからキャプチャーされる画像データであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記入力される画像データは、撮像装置
    により撮像されている画像データからキャプチャーされ
    る画像データであることを特徴とする請求項1または2
    記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記記録媒体は、リムーバルメディアで
    あることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理
    装置。
  8. 【請求項8】 前記リムーバルメディアは、マルチメデ
    ィアカードであることを特徴とする請求項7記載の画像
    処理装置。
  9. 【請求項9】 前記リムーバルメディアは、コンパクト
    フラッシュ(登録商標)カードであることを特徴とする
    請求項7記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 さらに撮像手段を有することを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 入力される各画像データと、該画像デ
    ータに関する印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該
    画像データと共に記録媒体に記録可能な画像処理装置の
    制御方法であって、 所望の印刷条件を設定する印刷条件設定ステップと、 前記印刷条件設定ステップにより設定された前記所望の
    印刷条件を保持手段に保持する保持ステップと、 表示手段に表示された画像データを前記記録媒体に記録
    させる指示を行う記録指示ステップと、 前記記録指示ステップによる前記画像データの記録指示
    がなされた場合に、前記保持手段により保持された前記
    所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成する作
    成ステップと、 前記記録指示ステップによる前記表示手段に表示された
    画像データを前記記録媒体に記録させる指示に基づい
    て、前記作成ステップにより作成された印刷情報ファイ
    ルと前記表示手段に表示された画像データとを前記記録
    媒体に記録させる制御ステップと、を有することを特徴
    とする画像処理装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 入力される各画像データと、該画像デ
    ータに関する印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該
    画像データと共に記録媒体に記録可能な画像処理装置の
    制御方法であって、 所望の印刷条件を設定する印刷条件設定ステップと、 前記印刷条件設定ステップにより設定された前記所望の
    印刷条件を保持手段に保持する保持ステップと、 表示手段に表示された画像データを前記記録媒体に記録
    させる指示を行う記録指示ステップと、 前記保持手段により保持された前記所望の印刷条件に基
    づく印刷情報ファイルの作成を選択する選択ステップ
    と、 前記記録指示ステップによる前記画像データの記録指示
    がなされ、かつ、前記選択ステップにより印刷情報ファ
    イルの作成が選択された場合に、前記保持手段により保
    持された前記所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイル
    を作成する作成ステップと、 前記記録指示ステップによる前記表示手段に表示された
    画像データを前記記録媒体に記録させる指示に基づい
    て、前記作成ステップにより作成された印刷情報ファイ
    ルと前記表示手段に表示された画像データとを前記記録
    媒体に記録させる制御ステップと、を有することを特徴
    とする画像処理装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記制御ステップは、前記記録指示ス
    テップにより記録指示されている画像データを圧縮して
    前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項11ま
    たは12記載の画像処理装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記印刷情報ファイルは、DPOFフ
    ァイルであることを特徴とする請求項11または12記
    載の画像処理装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記入力される画像データは、記録再
    生中の画像データからキャプチャーされる画像データで
    あることを特徴とする請求項11または12記載の画像
    処理装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記入力される画像データは、撮像装
    置により撮像されている画像データからキャプチャーさ
    れる画像データであることを特徴とする請求項11また
    は12記載の画像処理装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 前記記録媒体は、リムーバルメディア
    であることを特徴とする請求項11または12記載の画
    像処理装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記リムーバルメディアは、マルチメ
    ディアカードであることを特徴とする請求項17記載の
    画像処理装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記リムーバルメディアは、コンパク
    トフラッシュカードであることを特徴とする請求項17
    記載の画像処理装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 入力される各画像データと、該画像デ
    ータに関する印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該
    画像データと共に記録媒体に記録可能な画像処理装置
    に、 所望の印刷条件を設定する印刷条件設定ステップと、 前記印刷条件設定ステップにより設定された前記所望の
    印刷条件を保持手段に保持する保持ステップと、 表示手段に表示された画像データを前記記録媒体に記録
    させる指示を行う記録指示ステップと、 前記記録指示ステップによる前記画像データの記録指示
    がなされた場合に、前記保持手段により保持された前記
    所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイルを作成する作
    成ステップと、 前記記録指示ステップによる前記表示手段に表示された
    画像データを前記記録媒体に記録させる指示に基づい
    て、前記作成ステップにより作成された印刷情報ファイ
    ルと前記表示手段に表示された画像データとを前記記録
    媒体に記録させる制御ステップとを実行させるためのプ
    ログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶
    媒体。
  21. 【請求項21】 入力される各画像データと、該画像デ
    ータに関する印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該
    画像データと共に記録媒体に記録可能な画像処理装置
    に、 所望の印刷条件を設定する印刷条件設定ステップと、 前記印刷条件設定ステップにより設定された前記所望の
    印刷条件を保持手段に保持する保持ステップと、 表示手段に表示された画像データを前記記録媒体に記録
    させる指示を行う記録指示ステップと、 前記保持手段により保持された前記所望の印刷条件に基
    づく印刷情報ファイルの作成を選択する選択ステップ
    と、 前記記録指示ステップによる前記画像データの記録指示
    がなされ、かつ、前記選択ステップにより印刷情報ファ
    イルの作成が選択された場合に、前記保持手段により保
    持された前記所望の印刷条件に基づく印刷情報ファイル
    を作成する作成ステップと、 前記記録指示ステップによる前記表示手段に表示された
    画像データを前記記録媒体に記録させる指示に基づい
    て、前記作成ステップにより作成された印刷情報ファイ
    ルと前記表示手段に表示された画像データとを前記記録
    媒体に記録させる制御ステップとを実行させるためのプ
    ログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶
    媒体。
  22. 【請求項22】 前記制御ステップは、前記記録指示ス
    テップにより記録指示されている画像データを圧縮して
    前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項20ま
    たは21記載の記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記印刷情報ファイルは、DPOFフ
    ァイルであることを特徴とする20または21記載の記
    憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記入力される画像データは、記録再
    生中の画像データからキャプチャーされる画像データで
    あることを特徴とする請求項20または21記載の記憶
    媒体。
  25. 【請求項25】 前記入力される画像データは、撮像装
    置により撮像されている画像データからキャプチャーさ
    れる画像データであることを特徴とする20または21
    記載の記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記記録媒体は、リムーバルメディア
    であることを特徴とする20または21記載の記憶媒
    体。
  27. 【請求項27】 前記リムーバルメディアは、マルチメ
    ディアカードであることを特徴とする請求項26記載の
    記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記リムーバルメディアは、コンパク
    トフラッシュカードであることを特徴とする請求項26
    記載の記憶媒体。
  29. 【請求項29】 入力される各画像データと、該画像デ
    ータに関する印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該
    画像データと共に記録媒体に記録可能な画像処理装置で
    あって、 所望の印刷条件を設定する印刷条件設定手段と、 前記印刷条件設定手段により設定された前記所望の印刷
    条件を保持する保持手段と、 入力された画像データを前記記録媒体に記録させる指示
    を行う記録指示手段と、 前記記録指示手段による前記画像データの記録指示がな
    された場合に、前記保持手段により保持された前記所望
    の印刷条件を、当該画像データに設定する設定手段と、 前記記録指示手段による前記画像データの記録指示に応
    じて、前記設定手段により印刷条件の設定された画像デ
    ータを前記記録媒体に記録させる制御手段と、を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  30. 【請求項30】 入力される各画像データと、該画像デ
    ータに関する印刷情報を記述した印刷情報ファイルを該
    画像データと共に記録媒体に記録可能な画像処理装置に
    おける画像処理方法であって、 所望の印刷条件を設定する印刷条件設定ステップと、 前記印刷条件設定手ステップにより設定された前記所望
    の印刷条件を保持手段に保持する保持ステップと、 入力された画像データを前記記録媒体に記録させる指示
    を行う記録指示ステップと、 前記記録指示ステップによる前記画像データの記録指示
    がなされた場合に、前記保持手段により保持された前記
    所望の印刷条件を、当該画像データに設定する設定ステ
    ップと、 前記記録指示ステップによる前記画像データの記録指示
    に応じて、前記設定手段により印刷条件の設定された画
    像データを前記記録媒体に記録させる制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2001120446A 2001-04-19 2001-04-19 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体 Expired - Fee Related JP3854817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120446A JP3854817B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
US10/121,652 US20020154336A1 (en) 2001-04-19 2002-04-15 Image processing apparatus, method of controlling an image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120446A JP3854817B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002320173A true JP2002320173A (ja) 2002-10-31
JP3854817B2 JP3854817B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18970477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120446A Expired - Fee Related JP3854817B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020154336A1 (ja)
JP (1) JP3854817B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502049B2 (en) 2002-11-29 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording system, and recording control method
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
US8179444B2 (en) 2005-07-25 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for performing print setting of image data

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030156200A1 (en) * 2000-05-16 2003-08-21 Eastman Kodak Company Printing system and method having a docking digital printer that uses a digital camera image display
JP2004088726A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd ネットワークプリントシステム
US7274482B2 (en) * 2004-07-01 2007-09-25 Sony Corporation System and method for viewing and selecting photographs using TV
KR100657278B1 (ko) * 2004-09-04 2006-12-14 삼성전자주식회사 탈착 가능한 저장매체를 이용한 인쇄 시스템 및 인쇄 방법
JP4948854B2 (ja) * 2006-03-08 2012-06-06 株式会社リコー 画像印刷システム及び外部機器
JP5061825B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-31 ソニー株式会社 画像データ表示装置、画像データ表示方法、画像データ表示プログラム
JP5755204B2 (ja) * 2012-09-12 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニットおよびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037140B2 (ja) * 1996-06-13 2000-04-24 日本電気オフィスシステム株式会社 デジタルカメラ
JPH10226139A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置及び媒体
US6985248B2 (en) * 1997-11-24 2006-01-10 Eastman Kodak Company Printing digital images using a print utilization file
US6784924B2 (en) * 1997-02-20 2004-08-31 Eastman Kodak Company Network configuration file for automatically transmitting images from an electronic still camera
US6573927B2 (en) * 1997-02-20 2003-06-03 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing digital image and creating a print order
JPH11127323A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Canon Inc 画像メモリ装置およびデジタルカメラおよび画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11191873A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
US6513073B1 (en) * 1998-01-30 2003-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data output method and apparatus having stored parameters
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
US7080058B1 (en) * 1998-06-26 2006-07-18 Intel Corporation Managing dynamic device color profiles
US6850273B1 (en) * 1999-02-03 2005-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera recording image frame and printing information files on a recording medium
US7009728B1 (en) * 1999-02-03 2006-03-07 Minolta Co., Ltd. Image printer system with print and save functions
JP4456206B2 (ja) * 1999-05-25 2010-04-28 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及び画像表示方法
JP4641571B2 (ja) * 1999-06-04 2011-03-02 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
US7064783B2 (en) * 1999-12-31 2006-06-20 Stmicroelectronics, Inc. Still picture format for subsequent picture stitching for forming a panoramic image
US20020051136A1 (en) * 2000-08-21 2002-05-02 Shoji Kawamura Printer device
JP3579902B2 (ja) * 2001-01-25 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 ディジタルカメラ
US7106366B2 (en) * 2001-12-19 2006-09-12 Eastman Kodak Company Image capture system incorporating metadata to facilitate transcoding
JP2005286400A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502049B2 (en) 2002-11-29 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording system, and recording control method
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
US8179444B2 (en) 2005-07-25 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for performing print setting of image data

Also Published As

Publication number Publication date
US20020154336A1 (en) 2002-10-24
JP3854817B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050147385A1 (en) Recording/playback apparatus and method
JP3854817B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
US7864224B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP4510686B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008066894A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7146428B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
US20040141211A1 (en) Image processing apparatus, method thereof, and recording medium
JP7289634B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
WO2005006335A1 (en) Recording/playback apparatus and method
JP2004056707A (ja) フォルダの作成方法及びプログラム
JP4692197B2 (ja) 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
JP4804270B2 (ja) 画像再生装置
CN110324515B (zh) 图像记录设备及其控制方法
JP2003046931A (ja) 情報管理装置及び方法
JP4455177B2 (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP2004064297A (ja) 画像加工装置、画像表示装置、画像加工用プログラム、および画像表示用プログラム
JPH11259506A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4143195B2 (ja) プログラム制御装置、ファイル処理システム、方法及び記憶媒体
JP2009206652A (ja) 再生装置、記録装置及びプログラム
JP2002218382A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法
JP2014033354A (ja) 動画記録装置及び動画記録方法
JP2006092681A (ja) 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム
JP2001111920A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008219425A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005175822A (ja) 撮像装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees