JP2002319593A - 半導体デバイスおよび電極形成方法 - Google Patents

半導体デバイスおよび電極形成方法

Info

Publication number
JP2002319593A
JP2002319593A JP2001121730A JP2001121730A JP2002319593A JP 2002319593 A JP2002319593 A JP 2002319593A JP 2001121730 A JP2001121730 A JP 2001121730A JP 2001121730 A JP2001121730 A JP 2001121730A JP 2002319593 A JP2002319593 A JP 2002319593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
layer
aluminum
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001121730A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Yoshida
清輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2001121730A priority Critical patent/JP2002319593A/ja
Publication of JP2002319593A publication Critical patent/JP2002319593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイスの作成工程での熱処理による
不要な合金化等の問題を回避した構造の電極を備えた半
導体デバイスとその電極作成方法を提供すること。 【解決手段】 半導体層(n型GaN層15)との電気
的接続を果たす電極22および23を、アルミニウム、
金の順に、アルミニウムと金の厚さの比が3:1または
アルミニウムの比が3以上となるように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体層との電気
的接続を果たす電極の構成に特徴を有する半導体デバイ
スと電極形成方法に関し、特にワイドバンドギャップ半
導体を用いた半導体デバイスとその電極形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高耐圧、高周波動作および高温動
作などの優れた性能指数を有した電子デバイスとして、
GaNなどのワイドバンドギャップ半導体が注目されて
いる。特に、アプリケーションとして、GaNを用いた
電界効果型トランジスタ(以下、GaN−FETと称す
る。)の開発が進められている。以下に、従来のGaN
−FET作成工程について説明する。
【0003】まず、有機金属化学気相成長法(MOCV
D)またはガスソース分子線エピタキシャル成長法(G
SMBE)を用いて、サファイア基板上に、GaNバッ
ファ層を形成する。そして、そのGaNバッファ層上に
アンドープのGaNを2μmほど成長させてGaN層を
形成し、さらにその上にSiをドーパントとして、活性
層となるn型GaN層を厚み2000Åで形成する。
【0004】つぎに、GaNバッファ層、GaN層およ
びn型GaN層から構成されるGaNエピタキシャル膜
の表面に対し、プラズマCVD装置を用いて、パターニ
ングのための保護膜となるSiO2等を堆積させ、その
後、フォトレジストおよび化学エッチングを施すことで
電極形成のためのパターニングをおこなう。そして、T
iまたはAl等の金属を蒸着してソース電極およびドレ
イン電極を形成し、Pt、Au、Pd等の金属を蒸着し
てゲート電極を形成する。以上の工程によって、GaN
−FETが形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たGaN−FETのようなワイドバンドギャップ半導体
を用いた電子デバイスは、小電流動作用として設計され
ており、複数の電界効果トランジスタによって構成され
る大電流動作用の電子デバイスのように、多層配線が用
いて電界効果トランジスタ間の電極同士を接続すること
は考えられていなかった。
【0006】元来、オーミック電極に用いる材料とし
て、Alのみであると酸化されやすいことからその上に
Tiを積層し、Tiは高温動作時に酸化してしまうこと
から、さらにその上にAuを積層したAl/Ti/Au
構造を用いていた。ところが、AlとTiが熱処理プロ
セスにおいて合金化し、Al/Ti/Au構造の表面に
凹凸が生じてしまう問題が生じた。
【0007】そのため、電極材の上に絶縁膜を形成し、
さらにその上に電極配線を形成していく多層配線構造で
は、途中の膜作成プロセスにおいて加熱処理が施される
ため、上記した合金化による表面の凹凸が、電極材の上
に積層したSiO2等の絶縁膜にも現われ、絶縁膜と電
極が反応して同一の電界効果トランジスタの電極同士
(ソースまたはドレインとゲート)がつながってしまっ
たり、下層の電極と上層の電極配線とが短絡して絶縁不
良になってしまう問題が生じた。
【0008】なお、ワイドバンドギャップ半導体に限ら
ず、GaAsやSiを用いた電子デバイスにおいても、
電極材としてAl/Tiを用いた多層配線構造で形成さ
れる場合には、上記同様の問題点を有する。
【0009】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、半導体デバイスの作成工程での熱処理による不要な
合金化等の問題を回避した構造の電極を備えた半導体デ
バイスとその電極作成方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1にかかる発明は、半導体層との電気的接続
を果たす電極が、前記半導体層上にアルミニウム、金の
順に積層されるとともに前記アルミニウムと金の厚さの
比が3:1またはアルミニウムの比を3以上とした構造
で形成されたことを特徴とする。
【0011】この発明によれば、AlとAuを接触させ
た積層構造で電極が形成されるので、両金属間での40
0℃以下の温度で反応しにくいという特性により、熱処
理時に電極が合金化されてしまうのを回避することがで
きる。
【0012】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載の半導体デバイスにおいて、前記電極が、前記ア
ルミニウムと前記金との間に、Sr、Sc、Fe、Cr
またはZnを設けて形成されたことを特徴とする。
【0013】この発明によれば、AlとAuとの中間層
としてSr、Sc、Fe、CrまたはZnが介在するの
で、AlとAuの相互拡散が防止される。
【0014】また、請求項3にかかる発明は、請求項1
に記載の半導体デバイスにおいて、前記電極が、前記ア
ルミニウムと前記金との間に、Sr、Sc、Fe、Cr
またはZnの金属のうちの任意の複数の金属の積層構造
または合金を設けて形成されたことを特徴とする。
【0015】この発明によれば、AlとAuとの中間層
として、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnの積層構造
または合金を介在させることによっても、AlとAuの
相互拡散が防止される。
【0016】また、請求項4にかかる発明は、請求項2
または3に記載の半導体デバイスにおいて、前記アルミ
ニウムに換えて、Siと合金化したシリサイド系合金を
用いたことを特徴とする。
【0017】この発明によれば、Siと合金化したシリ
サイド系合金、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnの金
属、Auを順に積層した構造で電極が形成されるので、
これら金属間が比較的高温な環境でも反応しにくいとい
う特性により、熱処理時に電極が合金化されてしまうの
を回避することができる。
【0018】また、請求項5にかかる発明は、請求項1
〜4のいずれかに記載の半導体デバイスにおいて、前記
半導体層が、III−V属窒化物であることを特徴とする。
【0019】この発明によれば、GaN等のワイドバン
ドギャップ半導体を用いた半導体デバイスの電極につい
ても、高温処理時の合金化の問題を回避することができ
る。
【0020】また、請求項6にかかる発明は、半導体層
との電気的接続を果たす電極を形成する半導体デバイス
の電極形成方法において、前記半導体層上に第1の厚み
のアルミニウムを積層するステップと、前記アルミニウ
ムの上に、前記第1の厚みの1/3以下である第2の厚
みの金を積層するステップと、を含んだことを特徴とす
る。
【0021】この発明によれば、半導体層上に、Alを
積層した後にそのAlと接触するAuを積層して電極を
構成するので、両金属間での400℃以下の温度で反応
しにくいという特性により、熱処理時に電極が合金化さ
れてしまうのを回避することができる。
【0022】また、請求項7にかかる発明は、半導体層
との電気的接続を果たす電極を形成する半導体デバイス
の電極形成方法において、前記半導体層上に第1の厚み
のアルミニウムを積層するステップと、前記アルミニウ
ムの上に、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnの金属を
積層するステップと、前記金属の上に、前記第1の厚み
の1/3以下である第2の厚みの金を積層するステップ
と、を含んだことを特徴とする。
【0023】この発明によれば、半導体層上にAlを積
層した後に、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnの金属
を積層し、さらにその金属上にAuを積層して電極を構
成するので、AlとAuとの接触による相互拡散が防止
される。
【0024】また、請求項8にかかる発明は、半導体層
との電気的接続を果たす電極を形成する半導体デバイス
の電極形成方法において、前記半導体層上に第1の厚み
のアルミニウムを積層するステップと、前記アルミニウ
ムの上に、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnの金属の
うちの任意の複数の金属の積層構造または合金を積層す
るステップと、前記積層構造または合金の上に、前記第
1の厚みの1/3以下である第2の厚みの金を積層する
ステップと、を含んだことを特徴とする。
【0025】この発明によれば、AlとAuとの中間層
として、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnの積層構造
または合金を積層させることによっても、AlとAuの
相互拡散が防止される。
【0026】また、請求項9にかかる発明は、請求項7
または8に記載の電極形成方法において、前記アルミニ
ウムに換えて、Siと合金化したシリサイド系合金を用
いたことを特徴とする。
【0027】この発明によれば、Siと合金化したシリ
サイド系合金、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnの金
属、Auを順に積層して電極を形成するので、これら金
属間が比較的高温な環境でも反応しにくいという特性に
より、熱処理時に電極が合金化されてしまうのを回避す
ることができる。
【0028】また、請求項10にかかる発明は、請求項
6〜9のいずれか一つに記載の電極形成方法において、
前記半導体層が、III−V属窒化物であることを特徴とす
る。
【0029】この発明によれば、GaN等のワイドバン
ドギャップ半導体を用いた半導体デバイスの電極を形成
する場合において、高温処理時の合金化の問題を回避す
ることができる電極を形成することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる半導体デ
バイスおよび電極形成方法の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発
明が限定されるものではない。
【0031】(実施の形態1)まず、実施の形態1にか
かる半導体デバイスおよびその半導体デバイスの電極形
成方法について説明する。図1は、実施の形態1にかか
る半導体デバイスの断面図である。特に、図1に示す半
導体デバイスは、GaNを活性層とした電界効果型トラ
ンジスタを示している。図1に示すように、実施の形態
1にかかる半導体デバイス(以下、GaN電界効果型ト
ランジスタと称する。)は、サファイア基板11上に、
バッファ層となるn型GaNバッファ層12、高抵抗層
となるGaN層13、活性層となるn型GaN層14、
コンタクト層となるn型GaN層15を順に積層した積
層構造によって形成される。また、このGaN電界効果
型トランジスタは、活性層上であってかつ両コンタクト
層を挟んだ位置にTi(チタン)とAu(金)の積層構
造のゲート電極が形成されている。
【0032】ここで、特に、実施の形態1にかかるGa
N電界効果型トランジスタは、ソース電極22およびド
レイン電極23を、二つに分離されたコンタクト層上に
それぞれAl(アルミニウム)とAu(金)の積層構造
で形成していることを特徴としている。
【0033】以下に、図1に示したGaN電界効果型ト
ランジスタの作成手順について説明する。図2は、実施
の形態1にかかるGaN電界効果型トランジスタの作成
手順を示すフローチャートである。また、図3は、図2
に示すフローチャートにしたがって作成されるGaN電
界効果型トランジスタを説明するための断面図である。
なお、ここでは、成膜方法としてGSMBE法を用い
て、GSMBE装置として、成長室とパターニング室を
有する超高真空装置を用いることとする。
【0034】まず、サファイア基板、SiCまたはシリ
コン基板等の結晶基板を成長室のサセプタ上に設置す
る。なお、ここでは、結晶基板としてサファイア基板を
用いることとする。そして、この状態において、サファ
イア基板11の温度を640℃に維持し、n型GaNバ
ッファ層の形成を開始する(ステップS101)。
【0035】このn型GaNバッファ層12は、蒸気圧
3×10-6Torrのラジカル化したN2と、蒸気圧5
×10-7TorrのGaと、蒸気圧5×10-9Torr
のSiの各分子線を用いて、上記したサファイア基板1
1上に、50nmの厚さのn−GaNバッファ層として
得られる(図3(a))。
【0036】つづいて、基板温度を850℃に維持し、
高抵抗層となるアンドープのGaN層を形成する(ステ
ップS102)。このアンドープのGaN層13は、蒸
気圧5×10-5TorrのNH3と、蒸気圧1×10-6
TorrのGaの各分子線を用いて、上記したGaNバ
ッファ層12上に、厚み1000nmのGaN層として
得られる(図3(b))。
【0037】そしてその上に、活性層となるn型GaN
層14を形成する(ステップS103)。このn型Ga
N層14は、蒸気圧5×10-5TorrのNH3と蒸気
圧1×10-7TorrのGaと、蒸気圧1×10-9のS
iとの分子線を用いて、上記したアンドープのGaN層
13上に、Siがドープされた厚み200nmのGaN
層として得られる(図3(c))。なお、n型GaN層
14のキャリア濃度は、あらかじめホール測定等を用い
て1×1017cm-3となるように設定した。
【0038】さらに、このn型GaN層14の上に、コ
ンタクト層となるn型GaN層15を形成する(ステッ
プS104)。このn型GaN層15は、上記n型Ga
N層14の形成条件においてSiのドーピングの量を蒸
気圧5×10-8Torrまで増やした厚み50nmのG
aN層として得られる(図3(d))。なお、このとき
のSiのキャリア濃度は1×1019cm-3となるように
設定した。
【0039】つぎに、電極形成プロセスについて説明す
る。まず、上記したバッファ層、高抵抗層、活性層およ
びコンタクト層によって構成されるGaNエピタキシャ
ル積層膜をパターニング室に移動させ、その表面に、S
iO2等の保護膜16を例えばプラズマCVD装置を用
いて400℃の温度で被覆する(ステップS105、図
3(e))。なお、SiO2の膜厚は、ここでは0.5
μm〜0.7μmとした。保護膜16の被膜後、フォト
リソグラフィによってパターニングをおこない、電極と
なる部分にフッ酸(フッ化水素酸:HF)を用いて、開
口部を設ける。
【0040】そして、オーミック電極となるAlを、真
空蒸着装置を用いて順次蒸着していく。まず、ソース電
極22およびドレイン電極23に相当する開口部に、A
l、Auの順に蒸着をおこなう。特にここで、これら電
極材の構成は、AlとAuの厚みの比を3:1またはA
lの比を3以上とするのが好ましいことが本発明者によ
って見出された。例えば、150nmのAlを蒸着し、
つづいて30〜50nmのAuを蒸着することで、ソー
ス電極22およびドレイン電極23を形成する。そし
て、ゲート電極に相当する開口部に、Pt(白金)、A
uの順に蒸着をおこなうことで、ゲート電極を形成する
(ステップS106、図3(f))。
【0041】このようにして作成した電極を用いて、G
aNエピタキシャル積層膜と各電極との接触抵抗を測定
したところ、1×10-7Ωm2と充分に低い接触抵抗で
あることが確認された。
【0042】以上に説明したとおり、実施の形態1にか
かる半導体デバイスおよび電極形成方法によれば、従
来、Al/Ti/Au構造であった電極部を、Alの厚
みが70%以上となるAl/Au構造にすることで、熱
処理による合金化の問題を回避することができるととも
に、抵抗の小さい電極を実現することができ、GaNを
用いた高性能の電子および光デバイスを形成することが
可能になる。
【0043】(実施の形態2)つぎに、実施の形態2に
かかる半導体デバイスについて説明する。実施の形態2
にかかる半導体デバイスは、実施の形態1にかかるGa
N電界効果型トランジスタをアレイ状に配置することで
大電流動作用の電子デバイスの形成を容易にしたことを
特徴としている。
【0044】図4は、実施の形態2にかかる半導体デバ
イスのレイアウト上面図である。なお、図4において、
図1と共通する部分には同一符号を付してその説明を省
略する。また、図5は、図4に示した半導体デバイスの
等価回路である。図5に示す等価回路をみてもわかるよ
うに、特に、図4に示す半導体デバイスでは、複数のG
aN電界効果型トランジスタが、ソース電極同士、ドレ
イン電極同士、ゲート電極同士をそれぞれ直線状の配線
で接続するように配置している。
【0045】図4では、配線ライン41が、各GaN電
界効果型トランジスタの開口部31を介して下層のゲー
ト電極と接続されている。同様に、配線ライン42が、
各GaN電界効果型トランジスタの開口部32を介して
下層のソース電極と接続され、配線ライン43が、各G
aN電界効果型トランジスタの開口部33を介して下層
のドレイン電極と接続されている。
【0046】図6は、図4に示したレイアウト上面図の
断面図である。特に、図6(a)は、図4中のA−A’
線の断面図であり、配線ライン42の形成状態を示すも
のである。また、図6(b)は、図4中のB−B’線の
断面図であり、配線ライン41の形成状態を示すもので
あり、図6(c)は、図4中のC−C’線の断面図であ
り、配線ライン43の形成状態を示すものである。な
お、図6において、図1および図4と共通する部分には
同一の符号を付してその説明を省略する。
【0047】特に、本発明者によって、図4に示したよ
うに構成のGaNを用いた電子デバイスにおいて、10
A以上の電流を流すことができたことが見出された。
【0048】以上に説明したとおり、実施の形態2にか
かる電子デバイスによれば、GaNを用いた電界効果型
トランジスタをアレイ状に配置することによっても、大
電流動作用の電子デバイスを構成することができる。
【0049】なお、以上に説明した実施の形態1および
2においては、成膜方法としてGSMBE法を用いた場
合を説明したが、MOCVD法を用いてもよい。この場
合、GaN膜形成には、窒素源としてジメチルヒドラジ
ン、モノメチルヒドラジン、アンモニアを用い、Ga源
としては、トリエチルガリウム、トリメチルガリウムな
どの有機金属ガスを用いることができる。また、n型ド
ーパントとしてモノシランを用いることができる。
【0050】また、上述したコンタクト層として、Si
をドープしたGaNに替えて、Si等をドープしたIn
GaAs、InGaP、InGaNAs、InGaNP
を用いてもよい。さらに、コンタクト層となるGaNの
最表面にIn系半導体の他GeまたはSi等の半導体を
10nm以下の厚さで形成してもよい。
【0051】また、活性層となるn型GaNに替えて、
InGaNAs/GaN、GaAs/GaN、InAs
/GaN、InGaNP/GaN等の多元系のIII−V属
窒化物の多層構造を用いることもできる。
【0052】また、ソース電極およびドレイン電極を構
成するAl/Auに替えて、そのAlとAuの中間層と
して、Sr、Sc、Fe、Cr、Zr等の金属をも厚さ
10nm〜20nm程度で形成した構造を用いることも
できる。特に、Scを含むこれら金属を複数組み合わせ
てもよく、その形態は合金でも積層構造でもよい。この
ような中間層を設けることにより、AlとAuの相互拡
散を抑制することが可能になる。
【0053】さらに、ソース電極およびドレイン電極を
構成するAl/Auに替えて、Ta、W、Al、Cr等
のシリサイド合金上にSr、Sc、Fe、Cr、Zr等
の金属を中間層として設け、さらにその上に保護膜とし
てのAuを形成した構造を用いてもよい。
【0054】なお、以上に説明した電極形成について
は、GaNのようなIII−V属窒化物の半導体だけでな
く、SiやGaAs等のその他の半導体を用いた半導体
デバイスの電極作成に適用することができることはいう
までもない。
【0055】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1および6
にかかる発明によれば、AlとAuを接触させた積層構
造で電極が形成されるので、両金属間での400℃以下
の温度で反応しにくいという特性により、熱処理時に電
極が合金化されてしまうのを回避することができ、さら
にAuはAlがその上に被覆されるSiO2と反応する
のを抑える働きがあることから、電極同士または電極と
他の配線とが接触して半導体デバイスが不良となってし
まうのを防ぐことができるという効果を奏する。
【0056】また、請求項2および7にかかる発明によ
れば、AlとAuとの中間層としてSr、Sc、Fe、
CrまたはZnが介在するので、AlとAuの相互拡散
が防止され、良質な電極を得ることができるという効果
を奏する。
【0057】また、請求項3および8にかかる発明によ
れば、AlとAuとの中間層として、Sr、Sc、F
e、CrまたはZnの積層構造または合金を介在させる
ことによっても、AlとAuの相互拡散が防止され、良
質な電極を得ることができるという効果を奏する。
【0058】また、請求項4および9にかかる発明によ
れば、Siと合金化したシリサイド系合金、Sr、S
c、Fe、CrまたはZnの金属、Auを順に積層した
構造で電極が形成されるので、これら金属間が比較的高
温な環境でも反応しにくいという特性により、熱処理時
に電極が合金化されてしまうのを回避することができ、
電極同士または電極と他の配線とが接触して半導体デバ
イスが不良となってしまうのを防ぐことができるという
効果を奏する。
【0059】また、請求項5および10にかかる発明に
よれば、GaN等のワイドバンドギャップ半導体を用い
た半導体デバイスの電極についても、高温処理時の合金
化の問題を回避することができ、GaN等のIII−V属窒
化物を用いた高性能の電子および光デバイスを形成する
ことが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる半導体デバイスの断面図
である。
【図2】実施の形態1にかかるGaN電界効果型トラン
ジスタの作成手順を示すフローチャートである。
【図3】実施の形態1にかかるGaN電界効果型トラン
ジスタの作成工程を説明するための断面図である。
【図4】実施の形態2にかかる半導体デバイスのレイア
ウト上面図である。
【図5】実施の形態2にかかる半導体デバイスの等価回
路である。
【図6】実施の形態2にかかる半導体デバイスの断面図
である。
【符号の説明】
11 サファイア基板 12 バッファ層 13 高抵抗層 14 活性層 15 コンタクト層 16 保護膜 22 ソース電極 23 ドレイン電極 31,32,33 開口部 41,42,43 配線ライン
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA04 AA07 AA09 BB02 BB03 BB04 BB06 BB13 BB14 BB24 BB27 BB28 BB36 CC01 DD09 DD16 DD34 EE09 EE16 FF13 GG12 GG18 HH05 HH12 5F102 FA02 GA01 GB01 GC01 GD01 GJ10 GK04 GL04 GL08 GM04 GN04 GR04 GS01 GS07 GS09 GT02 GT03 GT10 GV07 HC01 HC15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層との電気的接続を果たす電極
    が、前記半導体層上にアルミニウム、金の順に積層され
    るとともに前記アルミニウムと金の厚さの比が3:1ま
    たはアルミニウムの比を3以上とした構造で形成された
    ことを特徴とする半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 前記電極は、前記アルミニウムと前記金
    との間に、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnを設けて
    形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体デ
    バイス。
  3. 【請求項3】 前記電極は、前記アルミニウムと前記金
    との間に、Sr、Sc、Fe、CrまたはZnの金属の
    うちの任意の複数の金属の積層構造または合金を設けて
    形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体デ
    バイス。
  4. 【請求項4】 前記アルミニウムに換えて、Siと合金
    化したシリサイド系合金を用いたことを特徴とする請求
    項2または3に記載の半導体デバイス。
  5. 【請求項5】 前記半導体層は、III−V属窒化物である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    半導体デバイス。
  6. 【請求項6】 半導体層との電気的接続を果たす電極を
    形成する半導体デバイスの電極形成方法において、 前記半導体層上に第1の厚みのアルミニウムを積層する
    ステップと、 前記アルミニウムの上に、前記第1の厚みの1/3以下
    である第2の厚みの金を積層するステップと、 を含んだことを特徴とする電極形成方法。
  7. 【請求項7】 半導体層との電気的接続を果たす電極を
    形成する半導体デバイスの電極形成方法において、 前記半導体層上に第1の厚みのアルミニウムを積層する
    ステップと、 前記アルミニウムの上に、Sr、Sc、Fe、Crまた
    はZnの金属を積層するステップと、 前記金属の上に、前記第1の厚みの1/3以下である第
    2の厚みの金を積層するステップと、 を含んだことを特徴とする電極形成方法。
  8. 【請求項8】 半導体層との電気的接続を果たす電極を
    形成する半導体デバイスの電極形成方法において、 前記半導体層上に第1の厚みのアルミニウムを積層する
    ステップと、 前記アルミニウムの上に、Sr、Sc、Fe、Crまた
    はZnの金属のうちの任意の複数の金属の積層構造また
    は合金を積層するステップと、 前記積層構造または合金の上に、前記第1の厚みの1/
    3以下である第2の厚みの金を積層するステップと、 を含んだことを特徴とする電極形成方法。
  9. 【請求項9】 前記アルミニウムに換えて、Siと合金
    化したシリサイド系合金を用いたことを特徴とする請求
    項7または8に記載の電極形成方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体層は、III−V属窒化物であ
    ることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載
    の電極形成方法。
JP2001121730A 2001-04-19 2001-04-19 半導体デバイスおよび電極形成方法 Pending JP2002319593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121730A JP2002319593A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 半導体デバイスおよび電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121730A JP2002319593A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 半導体デバイスおよび電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319593A true JP2002319593A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18971535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121730A Pending JP2002319593A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 半導体デバイスおよび電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319593A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079264A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
WO2005057641A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nec Corporation 電極、その製造方法およびそれを用いた半導体素子
JP2006196869A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007535140A (ja) * 2004-02-25 2007-11-29 クリー インコーポレイテッド 熱スペーサを有する半導体デバイス
JP2008500732A (ja) * 2004-05-22 2008-01-10 クリー インコーポレイテッド 半導体デバイス用の改良型誘電体パシベーション
WO2008053748A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif semiconducteur
JP2013069772A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8941134B2 (en) 2006-07-13 2015-01-27 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices having heat dissipating regions in packaging
EP3872844A4 (en) * 2018-11-30 2022-02-09 Mitsubishi Electric Corporation SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2022208868A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697650B2 (ja) * 2003-08-29 2011-06-08 信越半導体株式会社 発光素子
JP2005079264A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
WO2005057641A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nec Corporation 電極、その製造方法およびそれを用いた半導体素子
US7323783B2 (en) 2003-12-08 2008-01-29 Nec Corporation Electrode, method for producing same and semiconductor device using same
US7615868B2 (en) 2003-12-08 2009-11-10 Nec Corporation Electrode, method for producing same and semiconductor device using same
JP2007535140A (ja) * 2004-02-25 2007-11-29 クリー インコーポレイテッド 熱スペーサを有する半導体デバイス
JP2008500732A (ja) * 2004-05-22 2008-01-10 クリー インコーポレイテッド 半導体デバイス用の改良型誘電体パシベーション
JP2006196869A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8941134B2 (en) 2006-07-13 2015-01-27 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices having heat dissipating regions in packaging
JPWO2008053748A1 (ja) * 2006-11-02 2010-02-25 株式会社東芝 半導体装置
US8097906B2 (en) 2006-11-02 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having finger electrodes
JP5127721B2 (ja) * 2006-11-02 2013-01-23 株式会社東芝 半導体装置
WO2008053748A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif semiconducteur
JP2013069772A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
EP3872844A4 (en) * 2018-11-30 2022-02-09 Mitsubishi Electric Corporation SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2022208868A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242156B2 (ja) Iii−v族窒化物系化合物半導体装置、及び電極形成方法
US9331155B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
KR102327745B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR101618910B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 기판, 및 반도체 기판의 제조 방법
JP2009059946A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2002319593A (ja) 半導体デバイスおよび電極形成方法
JP4379305B2 (ja) 半導体装置
JP5216184B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP4908856B2 (ja) 半導体装置とその製造法
US20110006307A1 (en) Group III-Nitride Semiconductor Schottky Diode and Its Fabrication Method
US11973133B2 (en) High electron mobility transistor and method for fabricating the same
KR100496369B1 (ko) 오믹전극및반도체소자
TWI692867B (zh) 高電子遷移率電晶體元件及其製造方法
JP2019169544A (ja) グラフェン含有構造体、半導体装置、およびグラフェン含有構造体の製造方法
TWI732593B (zh) 半導體結構及具有半導體結構的高電子遷移率電晶體裝置
JP5437114B2 (ja) 半導体トランジスタの製造方法
JP3344416B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5370441B2 (ja) 窒化ガリウム系hemtの製造方法及び窒化ガリウム系hemt
JP2013131653A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20210175343A1 (en) High electron mobility transistor and method for fabricating the same
TWI685970B (zh) 半導體結構
WO2023220872A1 (en) Nitride-based semiconductor ic chip and method for manufacturing thereof
JP5464218B2 (ja) 窒化ガリウム系hemtの製造方法及び窒化ガリウム系hemt
US20240234559A1 (en) High electron mobility transistor and method for fabricating the same
US20240006468A1 (en) Resistor structure and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804