JP2002319422A - 改質ガスの一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去方法、及び、その一酸化炭素除去装置 - Google Patents
改質ガスの一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去方法、及び、その一酸化炭素除去装置Info
- Publication number
- JP2002319422A JP2002319422A JP2001123728A JP2001123728A JP2002319422A JP 2002319422 A JP2002319422 A JP 2002319422A JP 2001123728 A JP2001123728 A JP 2001123728A JP 2001123728 A JP2001123728 A JP 2001123728A JP 2002319422 A JP2002319422 A JP 2002319422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon monoxide
- reformed gas
- fuel cell
- air
- remover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 改質ガス中の一酸化炭素を効率的に選択酸化
反応を行って低減できる一酸化炭素除去方法、及び、こ
の方法を採用した一酸化炭素除去装置を提供する。 【解決手段】 一酸化炭素除去方法は、原燃料と水成分
を水蒸気改質反応させて生成した水素に富んだ改質ガス
を、燃料電池9に供給する前に、一酸化炭素と酸素とで
選択酸化反応を行う触媒層2を形成した一酸化炭素除去
器1に導入し、改質ガスの一酸化炭素を低減する方法
で、一酸化炭素除去器1を通過したガスが、燃料電池9
の供給路8aに流れるのを遮断して他に流れるようにし
た状態で、上記一酸化炭素除去器1に、上記改質ガスを
先に所定量導入した後に、空気の導入を開始して選択酸
化反応を行い、次いで、燃料電池9の供給路を開放し
て、一酸化炭素除去器1を通過した改質ガスを燃料電池
9に供給する。
反応を行って低減できる一酸化炭素除去方法、及び、こ
の方法を採用した一酸化炭素除去装置を提供する。 【解決手段】 一酸化炭素除去方法は、原燃料と水成分
を水蒸気改質反応させて生成した水素に富んだ改質ガス
を、燃料電池9に供給する前に、一酸化炭素と酸素とで
選択酸化反応を行う触媒層2を形成した一酸化炭素除去
器1に導入し、改質ガスの一酸化炭素を低減する方法
で、一酸化炭素除去器1を通過したガスが、燃料電池9
の供給路8aに流れるのを遮断して他に流れるようにし
た状態で、上記一酸化炭素除去器1に、上記改質ガスを
先に所定量導入した後に、空気の導入を開始して選択酸
化反応を行い、次いで、燃料電池9の供給路を開放し
て、一酸化炭素除去器1を通過した改質ガスを燃料電池
9に供給する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原燃料と水成分を
水蒸気改質反応させて生成した水素に富んだ改質ガス中
の一酸化炭素を、選択酸化反応を行うことで低減する一
酸化炭素除去方法、及び、この方法を採用した一酸化炭
素除去装置に関するものである。
水蒸気改質反応させて生成した水素に富んだ改質ガス中
の一酸化炭素を、選択酸化反応を行うことで低減する一
酸化炭素除去方法、及び、この方法を採用した一酸化炭
素除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素に富んだ改質ガスは、燃料電池を用
いたシステムにおいて、燃料用水素として利用されてい
る。上記改質ガスは、メタノール等のアルコール系燃料
やブタンガス、プロパンガス、メタンガス、液化石油ガ
ス等の炭化水素系燃料を原燃料とし、これら原燃料を水
成分と水蒸気改質反応させて生成する。上記水蒸気改質
反応で生成した改質ガスは、ガス中に一酸化炭素(CO
とも記す)を数%程度含んだ状態である。一方、燃料電
池の電極として利用される白金は、一酸化炭素によって
被毒され易いため、上記改質ガスは、ガス中の濃度を所
定の低濃度まで下げる必要がある。
いたシステムにおいて、燃料用水素として利用されてい
る。上記改質ガスは、メタノール等のアルコール系燃料
やブタンガス、プロパンガス、メタンガス、液化石油ガ
ス等の炭化水素系燃料を原燃料とし、これら原燃料を水
成分と水蒸気改質反応させて生成する。上記水蒸気改質
反応で生成した改質ガスは、ガス中に一酸化炭素(CO
とも記す)を数%程度含んだ状態である。一方、燃料電
池の電極として利用される白金は、一酸化炭素によって
被毒され易いため、上記改質ガスは、ガス中の濃度を所
定の低濃度まで下げる必要がある。
【0003】また、上記燃料電池システムに用いられる
各種燃料電池のうち、固体高分子型の燃料電池は、50
〜100℃の低温で作動できることから注目されてい
る。この固体高分子型の燃料電池は、高い出力密度から
小型化、及び、起動時間の短縮化が期待されており、自
動車、小型発電機、家庭用コージェネ等への利用が提案
されている。上記固体高分子型の燃料電池は、作動温度
が低いため、改質ガス中に含まれる一酸化炭素を数十p
pm以下に低減させる必要がある。上記改質ガスは、水
蒸気改質反応させ、その後にシフト反応で処理したとし
ても、一酸化炭素を1容量%程度含んでいる。そこで、
燃料電池を用いたシステムにあっては、改質ガスを生成
した後工程に、改質ガス中の一酸化炭素を、選択酸化反
応を行うことで低減する一酸化炭素除去装置を設けてい
る。上記一酸化炭素除去装置は、触媒層を有する一酸化
炭素除去器に、上記シフト反応で処理した改質ガスと空
気を導入して一酸化炭素の除去が行われる。上記触媒層
は、空気中の酸素が一酸化炭素と選択的に酸化反応を行
うことで、一酸化炭素が低減するものである。
各種燃料電池のうち、固体高分子型の燃料電池は、50
〜100℃の低温で作動できることから注目されてい
る。この固体高分子型の燃料電池は、高い出力密度から
小型化、及び、起動時間の短縮化が期待されており、自
動車、小型発電機、家庭用コージェネ等への利用が提案
されている。上記固体高分子型の燃料電池は、作動温度
が低いため、改質ガス中に含まれる一酸化炭素を数十p
pm以下に低減させる必要がある。上記改質ガスは、水
蒸気改質反応させ、その後にシフト反応で処理したとし
ても、一酸化炭素を1容量%程度含んでいる。そこで、
燃料電池を用いたシステムにあっては、改質ガスを生成
した後工程に、改質ガス中の一酸化炭素を、選択酸化反
応を行うことで低減する一酸化炭素除去装置を設けてい
る。上記一酸化炭素除去装置は、触媒層を有する一酸化
炭素除去器に、上記シフト反応で処理した改質ガスと空
気を導入して一酸化炭素の除去が行われる。上記触媒層
は、空気中の酸素が一酸化炭素と選択的に酸化反応を行
うことで、一酸化炭素が低減するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、燃料
電池の機能低下を招かないために、燃料電池に供給する
改質ガスは、一酸化炭素の濃度を低減したものを供給す
る必要がある。そのため、上記一酸化炭素除去装置は、
一酸化炭素を多量に含んだ改質ガスが一酸化炭素除去器
に導入されたときに、選択酸化反応を直ちに開始するた
め、装置が稼動すると先に空気を一酸化炭素除去器に導
入するか、または、少なくとも改質ガスと同時に空気を
導入するようにしている。
電池の機能低下を招かないために、燃料電池に供給する
改質ガスは、一酸化炭素の濃度を低減したものを供給す
る必要がある。そのため、上記一酸化炭素除去装置は、
一酸化炭素を多量に含んだ改質ガスが一酸化炭素除去器
に導入されたときに、選択酸化反応を直ちに開始するた
め、装置が稼動すると先に空気を一酸化炭素除去器に導
入するか、または、少なくとも改質ガスと同時に空気を
導入するようにしている。
【0005】一方、近年の燃料電池の使用範囲の拡大に
伴い、小型化、軽量化、及び、発電を開始するまでを短
時間にできるよう発電の効率化が求められている。一酸
化炭素除去装置にあっても、一酸化炭素の低減がより効
率的に実現できるものが、望まれている。
伴い、小型化、軽量化、及び、発電を開始するまでを短
時間にできるよう発電の効率化が求められている。一酸
化炭素除去装置にあっても、一酸化炭素の低減がより効
率的に実現できるものが、望まれている。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、改質ガス中の一酸化炭素
を効率的に選択酸化反応を行って低減できる一酸化炭素
除去方法、及び、この方法を採用した一酸化炭素除去装
置を提供することにある。
で、その目的とするところは、改質ガス中の一酸化炭素
を効率的に選択酸化反応を行って低減できる一酸化炭素
除去方法、及び、この方法を採用した一酸化炭素除去装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、一酸化炭素除去
器に、改質ガスを先に導入した後に、空気を導入する
と、選択酸化反応の活性が向上することを見出し、本発
明の完成に至ったものである。
達成するために鋭意研究を重ねた結果、一酸化炭素除去
器に、改質ガスを先に導入した後に、空気を導入する
と、選択酸化反応の活性が向上することを見出し、本発
明の完成に至ったものである。
【0008】請求項1記載の一酸化炭素除去方法は、原
燃料と水成分を水蒸気改質反応させて生成した水素に富
んだ改質ガスを、燃料電池に供給する前に、一酸化炭素
と酸素とで選択酸化反応を行う触媒層を形成した一酸化
炭素除去器に導入し、改質ガスの一酸化炭素を低減する
一酸化炭素除去方法において、一酸化炭素除去器を通過
したガスが、燃料電池の供給路に流れるのを遮断して他
に流れるようにした状態で、上記一酸化炭素除去器に、
上記改質ガスを先に所定量導入した後に、空気の導入を
開始して選択酸化反応を行い、次いで、燃料電池の供給
路を開放して、一酸化炭素除去器を通過した改質ガスを
燃料電池に供給することを特徴とする。上記によって、
改質ガスを先に導入した後に、空気を導入するため、選
択酸化反応の活性が向上するものである。その結果、上
記一酸化炭素除去方法は、効率的に選択酸化反応が実現
できる。よって、上記一酸化炭素除去方法を採用した燃
料電池システムは、小型化、軽量化、及び、発電を開始
するまでを短時間にできるよう発電の効率化が図れるも
のである。
燃料と水成分を水蒸気改質反応させて生成した水素に富
んだ改質ガスを、燃料電池に供給する前に、一酸化炭素
と酸素とで選択酸化反応を行う触媒層を形成した一酸化
炭素除去器に導入し、改質ガスの一酸化炭素を低減する
一酸化炭素除去方法において、一酸化炭素除去器を通過
したガスが、燃料電池の供給路に流れるのを遮断して他
に流れるようにした状態で、上記一酸化炭素除去器に、
上記改質ガスを先に所定量導入した後に、空気の導入を
開始して選択酸化反応を行い、次いで、燃料電池の供給
路を開放して、一酸化炭素除去器を通過した改質ガスを
燃料電池に供給することを特徴とする。上記によって、
改質ガスを先に導入した後に、空気を導入するため、選
択酸化反応の活性が向上するものである。その結果、上
記一酸化炭素除去方法は、効率的に選択酸化反応が実現
できる。よって、上記一酸化炭素除去方法を採用した燃
料電池システムは、小型化、軽量化、及び、発電を開始
するまでを短時間にできるよう発電の効率化が図れるも
のである。
【0009】請求項2記載の一酸化炭素除去方法は、請
求項1記載の一酸化炭素除去方法において、上記一酸化
炭素除去器に、空気の導入を開始してから所定時間が経
過した後に、一酸化炭素除去器を通過した改質ガスを燃
料電池の供給路に流すことを特徴とする。
求項1記載の一酸化炭素除去方法において、上記一酸化
炭素除去器に、空気の導入を開始してから所定時間が経
過した後に、一酸化炭素除去器を通過した改質ガスを燃
料電池の供給路に流すことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の一酸化炭素除去方法は、請
求項1又は請求項2記載の一酸化炭素除去方法におい
て、上記一酸化炭素除去器を通過した改質ガスの一酸化
炭素の濃度を測定し、濃度が所定以下となった後に、一
酸化炭素除去器を通過した改質ガスを燃料電池の供給路
に流すことを特徴とする。
求項1又は請求項2記載の一酸化炭素除去方法におい
て、上記一酸化炭素除去器を通過した改質ガスの一酸化
炭素の濃度を測定し、濃度が所定以下となった後に、一
酸化炭素除去器を通過した改質ガスを燃料電池の供給路
に流すことを特徴とする。
【0011】請求項4記載の一酸化炭素除去装置は、燃
料電池の上流側にあって、原燃料と水成分を水蒸気改質
反応させて生成した水素に富んだ改質ガスから一酸化炭
素を低減する一酸化炭素除去装置において、一酸化炭素
と空気中の酸素とで選択酸化反応を行う触媒を含有した
触媒層を形成した一酸化炭素除去器と、この一酸化炭素
除去器に改質ガスを導入する改質ガス導入路と、この一
酸化炭素除去器に空気を導入する空気導入手段と、一酸
化炭素除去器を通過したガスを、燃料電池の供給路とこ
の供給路以外とに流れを切替える手段と、上記一酸化炭
素除去器に、上記改質ガスを先に所定量導入した後に、
一酸化炭素除去器に空気の導入を開始する手段と、これ
らを制御する制御手段を備えることを特徴とする。上記
によって、改質ガスを先に導入した後に、空気を導入す
るため、選択酸化反応の活性が向上するものである。そ
の結果、上記一酸化炭素除去装置は、効率的に選択酸化
反応が実現できる。よって、上記一酸化炭素除去装置を
用いた燃料電池システムは、小型化、軽量化、及び、発
電を開始するまでを短時間にできるよう発電の効率化が
図れるものである。
料電池の上流側にあって、原燃料と水成分を水蒸気改質
反応させて生成した水素に富んだ改質ガスから一酸化炭
素を低減する一酸化炭素除去装置において、一酸化炭素
と空気中の酸素とで選択酸化反応を行う触媒を含有した
触媒層を形成した一酸化炭素除去器と、この一酸化炭素
除去器に改質ガスを導入する改質ガス導入路と、この一
酸化炭素除去器に空気を導入する空気導入手段と、一酸
化炭素除去器を通過したガスを、燃料電池の供給路とこ
の供給路以外とに流れを切替える手段と、上記一酸化炭
素除去器に、上記改質ガスを先に所定量導入した後に、
一酸化炭素除去器に空気の導入を開始する手段と、これ
らを制御する制御手段を備えることを特徴とする。上記
によって、改質ガスを先に導入した後に、空気を導入す
るため、選択酸化反応の活性が向上するものである。そ
の結果、上記一酸化炭素除去装置は、効率的に選択酸化
反応が実現できる。よって、上記一酸化炭素除去装置を
用いた燃料電池システムは、小型化、軽量化、及び、発
電を開始するまでを短時間にできるよう発電の効率化が
図れるものである。
【0012】請求項5記載の一酸化炭素除去装置は、請
求項4記載の一酸化炭素除去装置において、上記制御手
段に開始からの時間を計るタイマーを具備していること
を特徴とする。
求項4記載の一酸化炭素除去装置において、上記制御手
段に開始からの時間を計るタイマーを具備していること
を特徴とする。
【0013】請求項6記載の一酸化炭素除去装置は、請
求項4又は請求項5記載の一酸化炭素除去装置におい
て、上記制御手段に、一酸化炭素除去器を通過した改質
ガスの一酸化炭素の濃度を測定する濃度センサーを具備
していることを特徴とする。
求項4又は請求項5記載の一酸化炭素除去装置におい
て、上記制御手段に、一酸化炭素除去器を通過した改質
ガスの一酸化炭素の濃度を測定する濃度センサーを具備
していることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一酸化炭素除去方法、及
び、この方法を採用した一酸化炭素除去装置を図に基づ
いて説明する。図1は、本発明に係る実施の形態の一例
を説明した概略図である。
び、この方法を採用した一酸化炭素除去装置を図に基づ
いて説明する。図1は、本発明に係る実施の形態の一例
を説明した概略図である。
【0015】一酸化炭素除去装置は、改質ガス中の一酸
化炭素(CO)を低減するものである。上記一酸化炭素
除去装置は、燃料電池システムに用いられ、なかでも、
50〜100℃の低温で作動する固体高分子型の燃料電
池9を利用した燃料電池システムで用いられる。上記固
体高分子型の燃料電池9は、作動温度が低いため、改質
ガス中に含まれる一酸化炭素を数十ppm以下に低減さ
せる必要がある。
化炭素(CO)を低減するものである。上記一酸化炭素
除去装置は、燃料電池システムに用いられ、なかでも、
50〜100℃の低温で作動する固体高分子型の燃料電
池9を利用した燃料電池システムで用いられる。上記固
体高分子型の燃料電池9は、作動温度が低いため、改質
ガス中に含まれる一酸化炭素を数十ppm以下に低減さ
せる必要がある。
【0016】上記改質ガスは、原燃料と水成分を水蒸気
改質反応させて生成した水素に富んだものであり、原燃
料と水成分を改質器21に導入して水蒸気改質反応さ
せ、さらに、シフト器22でシフト反応によって、CO
濃度を1容量%程度に低下させたものである。上記原燃
料は、例えば、ブタンガス、プロパンガス、メタンガ
ス、液化石油ガス等の炭化水素系の気体、灯油、軽油、
ガソリン等の炭化水素系の液体、メタノール、エタノー
ル等のアルコール系燃料が挙げられる。
改質反応させて生成した水素に富んだものであり、原燃
料と水成分を改質器21に導入して水蒸気改質反応さ
せ、さらに、シフト器22でシフト反応によって、CO
濃度を1容量%程度に低下させたものである。上記原燃
料は、例えば、ブタンガス、プロパンガス、メタンガ
ス、液化石油ガス等の炭化水素系の気体、灯油、軽油、
ガソリン等の炭化水素系の液体、メタノール、エタノー
ル等のアルコール系燃料が挙げられる。
【0017】上記一酸化炭素除去装置は、一酸化炭素除
去器1と、この一酸化炭素除去器1に改質ガスを導入す
る改質ガス導入路4と、改質ガスに空気を導入する空気
導入手段を備えている。上記空気導入手段としては、空
気導入路5及びこの空気導入路5にエアーポンプ等のエ
アー供給機6を備えている。このエアー供給機6は、制
御器3と電気回線36で接続しており、制御器3からの
指示信号によって、空気導入路5に空気を導入するか否
か、及び、導入する空気量を調整する。上記制御器3
は、タイマーを内蔵しており、装置の稼動からの経過時
間等、時間に基づいて指示信号を発信できるようになっ
ている。また、上記一酸化炭素除去装置は、空気導入路
5が改質ガス導入路4に連結し、空気を改質ガス中に混
合して一酸化炭素除去器1に供給するものでも、空気導
入路5が一酸化炭素除去器1に連結しているものでもよ
い。
去器1と、この一酸化炭素除去器1に改質ガスを導入す
る改質ガス導入路4と、改質ガスに空気を導入する空気
導入手段を備えている。上記空気導入手段としては、空
気導入路5及びこの空気導入路5にエアーポンプ等のエ
アー供給機6を備えている。このエアー供給機6は、制
御器3と電気回線36で接続しており、制御器3からの
指示信号によって、空気導入路5に空気を導入するか否
か、及び、導入する空気量を調整する。上記制御器3
は、タイマーを内蔵しており、装置の稼動からの経過時
間等、時間に基づいて指示信号を発信できるようになっ
ている。また、上記一酸化炭素除去装置は、空気導入路
5が改質ガス導入路4に連結し、空気を改質ガス中に混
合して一酸化炭素除去器1に供給するものでも、空気導
入路5が一酸化炭素除去器1に連結しているものでもよ
い。
【0018】上記一酸化炭素除去器1は、一酸化炭素と
空気中の酸素とで選択酸化反応を行う触媒を含有した触
媒層2を有している。上記触媒は、例えば、白金やルテ
ニウム等をアルミナやジルコニア等に担持したものが挙
げられる。また、上記一酸化炭素除去器1は、加熱器1
0、及び、温度センサー11を具備している。上記加熱
器10は、触媒層2を所望の温度に加熱し、また、温度
センサー11は、この触媒層2の温度を測定する。上記
温度センサー11は、触媒層2の温度を直接的に測定す
るものでも、一酸化炭素除去器1の外壁温度によって間
接的に測定するものでもよい。上記一酸化炭素除去装置
は、制御器3と温度センサ11が電気回線31を介して
接続しており、また、制御器3と加熱器10が電気回線
30、31を介して接続している。上記一酸化炭素除去
装置は、温度センサ11で測定した温度データが電気回
線30を介して制御器3に送信され、これに基づいて制
御器3から電気回線31を介して加熱器10に指示信号
が送信されて、触媒層2の温度が調整される。触媒層2
の温度は、触媒の種類によって適宜決定されるものであ
り、例えば、触媒がルテニウム系の場合110℃以上、
170℃以下の範囲に調整される。
空気中の酸素とで選択酸化反応を行う触媒を含有した触
媒層2を有している。上記触媒は、例えば、白金やルテ
ニウム等をアルミナやジルコニア等に担持したものが挙
げられる。また、上記一酸化炭素除去器1は、加熱器1
0、及び、温度センサー11を具備している。上記加熱
器10は、触媒層2を所望の温度に加熱し、また、温度
センサー11は、この触媒層2の温度を測定する。上記
温度センサー11は、触媒層2の温度を直接的に測定す
るものでも、一酸化炭素除去器1の外壁温度によって間
接的に測定するものでもよい。上記一酸化炭素除去装置
は、制御器3と温度センサ11が電気回線31を介して
接続しており、また、制御器3と加熱器10が電気回線
30、31を介して接続している。上記一酸化炭素除去
装置は、温度センサ11で測定した温度データが電気回
線30を介して制御器3に送信され、これに基づいて制
御器3から電気回線31を介して加熱器10に指示信号
が送信されて、触媒層2の温度が調整される。触媒層2
の温度は、触媒の種類によって適宜決定されるものであ
り、例えば、触媒がルテニウム系の場合110℃以上、
170℃以下の範囲に調整される。
【0019】上記一酸化炭素除去装置は、一酸化炭素除
去器1の出口に、一酸化炭素除去器1を通過したガスが
流れるガス流路8を備え、このガス流路8は、燃料電池
9に連接する改質ガスの供給路8aと、終端を装置外に
放出した排気路8bに分岐している。また、上記一酸化
炭素除去装置は、上記改質ガスの供給路8aと排気路8
bの分岐する個所に、ガスの流れを切替える手段として
シャッター12を備える。上記シャッター12は、電気
回線32を介して制御器3と接続されており、制御器3
からの指示信号によって、供給路8a又は排気路8bを
閉じて、一酸化炭素除去器1を通過したガスを供給路8
aに流したり、排気路8bに流したりすることができる
ものである。
去器1の出口に、一酸化炭素除去器1を通過したガスが
流れるガス流路8を備え、このガス流路8は、燃料電池
9に連接する改質ガスの供給路8aと、終端を装置外に
放出した排気路8bに分岐している。また、上記一酸化
炭素除去装置は、上記改質ガスの供給路8aと排気路8
bの分岐する個所に、ガスの流れを切替える手段として
シャッター12を備える。上記シャッター12は、電気
回線32を介して制御器3と接続されており、制御器3
からの指示信号によって、供給路8a又は排気路8bを
閉じて、一酸化炭素除去器1を通過したガスを供給路8
aに流したり、排気路8bに流したりすることができる
ものである。
【0020】上記一酸化炭素除去装置は、一酸化炭素除
去器1の出口近傍のガス流路8内に、一酸化炭素の濃度
を測定する濃度センサー13を具備し、上記濃度センサ
ー13は一酸化炭素除去器1を通過したガスの一酸化炭
素濃度を測定する。上記濃度センサー13は、電気回線
33を介して制御器3と接続されており、測定した一酸
化炭素濃度のデータが制御器3に送信されるようになっ
ている。
去器1の出口近傍のガス流路8内に、一酸化炭素の濃度
を測定する濃度センサー13を具備し、上記濃度センサ
ー13は一酸化炭素除去器1を通過したガスの一酸化炭
素濃度を測定する。上記濃度センサー13は、電気回線
33を介して制御器3と接続されており、測定した一酸
化炭素濃度のデータが制御器3に送信されるようになっ
ている。
【0021】上記一酸化炭素除去装置を使用した一酸化
炭素除去方法は、先ず稼動を開始するときに、制御器3
からの指示信号によって、シャッター12が燃料電池9
への供給路8aを閉じて、一酸化炭素除去器1を通過し
たガスが排気路8bに流れるようにする。また、エアー
供給機6は停止した状態で、空気導入路5に空気がなが
れないようになっている。この状態で、装置の稼動を開
始し、一酸化炭素除去器1の触媒層2が加温される。上
記一酸化炭素除去方法は、原燃料と水成分が改質器21
で水蒸気改質反応し、その後、シフト器22でシフト反
応によって、CO濃度を1容量%程度に低下させた改質
ガスが生成される。上記一酸化炭素除去方法は、改質ガ
スが一酸化炭素除去器1に導入されるに必要な時間を制
御器3のタイマーで設定しておく。そして、装置の稼動
から所定時間を経過し、改質ガスが一酸化炭素除去器1
に導入された後に、制御器3からの指示信号によって、
エアー供給機6が稼動して空気導入路5を通って、空気
が一酸化炭素除去器1に導入される。上記一酸化炭素除
去方法は、一酸化炭素除去器1で選択酸化反応が行われ
て、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定以下になったこ
とを上記濃度センサー13で検知すると、制御器3から
の指示信号によって、シャッター12が切り替わって、
排気路8bを閉じて供給路8aを開けて、燃料電池9へ
の供給路8aにガスが流れるようにする。
炭素除去方法は、先ず稼動を開始するときに、制御器3
からの指示信号によって、シャッター12が燃料電池9
への供給路8aを閉じて、一酸化炭素除去器1を通過し
たガスが排気路8bに流れるようにする。また、エアー
供給機6は停止した状態で、空気導入路5に空気がなが
れないようになっている。この状態で、装置の稼動を開
始し、一酸化炭素除去器1の触媒層2が加温される。上
記一酸化炭素除去方法は、原燃料と水成分が改質器21
で水蒸気改質反応し、その後、シフト器22でシフト反
応によって、CO濃度を1容量%程度に低下させた改質
ガスが生成される。上記一酸化炭素除去方法は、改質ガ
スが一酸化炭素除去器1に導入されるに必要な時間を制
御器3のタイマーで設定しておく。そして、装置の稼動
から所定時間を経過し、改質ガスが一酸化炭素除去器1
に導入された後に、制御器3からの指示信号によって、
エアー供給機6が稼動して空気導入路5を通って、空気
が一酸化炭素除去器1に導入される。上記一酸化炭素除
去方法は、一酸化炭素除去器1で選択酸化反応が行われ
て、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定以下になったこ
とを上記濃度センサー13で検知すると、制御器3から
の指示信号によって、シャッター12が切り替わって、
排気路8bを閉じて供給路8aを開けて、燃料電池9へ
の供給路8aにガスが流れるようにする。
【0022】本発明の実施の形態は、上記装置及びこれ
を使用した方法に限定されるものではない。一酸化炭素
除去方法において、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定
以下になったことを上記濃度センサー13で検知した
が、これに代わって、予め、空気導入後から改質ガス中
の一酸化炭素濃度が所定以下になるまでの時間を求めて
おき、空気導入後の経過時間に基づいて、制御器3から
シャッター12の切り替えを指示する信号を送信するよ
うにしてもよい。
を使用した方法に限定されるものではない。一酸化炭素
除去方法において、改質ガス中の一酸化炭素濃度が所定
以下になったことを上記濃度センサー13で検知した
が、これに代わって、予め、空気導入後から改質ガス中
の一酸化炭素濃度が所定以下になるまでの時間を求めて
おき、空気導入後の経過時間に基づいて、制御器3から
シャッター12の切り替えを指示する信号を送信するよ
うにしてもよい。
【0023】また、上記一酸化炭素除去装置は、改質ガ
スが一酸化炭素除去器1に導入されるに必要な時間を制
御器3のタイマーで設定したが、一酸化炭素除去器1の
出口に付設した濃度センサー13で一酸化炭素濃度が所
定以上になったことを検知して、空気の導入を開始する
ようにしてもよい。
スが一酸化炭素除去器1に導入されるに必要な時間を制
御器3のタイマーで設定したが、一酸化炭素除去器1の
出口に付設した濃度センサー13で一酸化炭素濃度が所
定以上になったことを検知して、空気の導入を開始する
ようにしてもよい。
【0024】このように改質ガスを先に導入した後に、
空気を導入すると、選択酸化反応の活性が向上するもの
である。その結果、上記一酸化炭素除去方法は、効率的
に選択酸化反応が実現できる。また、上記一酸化炭素除
去装置は、改質ガスを先に導入した後に、空気を導入す
るため、選択酸化反応の活性が向上するものである。
空気を導入すると、選択酸化反応の活性が向上するもの
である。その結果、上記一酸化炭素除去方法は、効率的
に選択酸化反応が実現できる。また、上記一酸化炭素除
去装置は、改質ガスを先に導入した後に、空気を導入す
るため、選択酸化反応の活性が向上するものである。
【0025】
【実施例】本発明の効果を、次のような方法で確認し
た。選択酸化反応用の触媒として、金属ルテニウム担持
したアルミナを用い、この触媒を反応管に充填した。シ
フト器を通過後の改質ガスに相当する構成のガスとし
て、水素(H2)を74体積%(以下%と記す)、一酸
化炭素(CO)1%、二酸化炭素(CO2)22%、メ
タン(CH4)3%、の混合ガスを準備した。この混合
ガスと、及び、空気をO2/COのモル比=1.5、空
間速度SV=30000(1/h)の条件で、反応管内
に供給し、反応温度150℃で行った。なお、SV=
{触媒に流れてくる流速(cm3 /h)}/{触媒の体
積(cm3 )}で求められるものである。
た。選択酸化反応用の触媒として、金属ルテニウム担持
したアルミナを用い、この触媒を反応管に充填した。シ
フト器を通過後の改質ガスに相当する構成のガスとし
て、水素(H2)を74体積%(以下%と記す)、一酸
化炭素(CO)1%、二酸化炭素(CO2)22%、メ
タン(CH4)3%、の混合ガスを準備した。この混合
ガスと、及び、空気をO2/COのモル比=1.5、空
間速度SV=30000(1/h)の条件で、反応管内
に供給し、反応温度150℃で行った。なお、SV=
{触媒に流れてくる流速(cm3 /h)}/{触媒の体
積(cm3 )}で求められるものである。
【0026】(実施例1)上記混合ガスを先に導入した
後、空気を導入した。先ず、混合ガスを反応管に導入
し、反応管に混合ガスが満たされたところで空気の導入
を開始し(開始時点)、その後混合ガスと空気を上記条
件で10分間流した。10分後に反応管の出口で試料を
採取して、一酸化炭素の除去率を、ガスクロマトグラフ
ィ(熱伝導度検出器、水素炎イオン化検出器を具備)を
用いて分析し、COがCO2に転化したCO転化率を求
めた。結果は93%であった。
後、空気を導入した。先ず、混合ガスを反応管に導入
し、反応管に混合ガスが満たされたところで空気の導入
を開始し(開始時点)、その後混合ガスと空気を上記条
件で10分間流した。10分後に反応管の出口で試料を
採取して、一酸化炭素の除去率を、ガスクロマトグラフ
ィ(熱伝導度検出器、水素炎イオン化検出器を具備)を
用いて分析し、COがCO2に転化したCO転化率を求
めた。結果は93%であった。
【0027】(比較例1)上記空気を先に導入した後
に、混合ガスを導入した。先ず、空気を導入して、反応
管に空気が満たされた状態で混合ガスの導入を開始し
(開始時点)、その後混合ガスと空気を上記条件で10
分間流した。10分後に反応管の出口で試料を採取し
て、実施例1と同様にしてCO転化率を求めた。結果は
38%であった。
に、混合ガスを導入した。先ず、空気を導入して、反応
管に空気が満たされた状態で混合ガスの導入を開始し
(開始時点)、その後混合ガスと空気を上記条件で10
分間流した。10分後に反応管の出口で試料を採取し
て、実施例1と同様にしてCO転化率を求めた。結果は
38%であった。
【0028】
【表1】
【0029】上記結果から明らかなように、空気を先に
導入した比較例1に比較して、混合ガスを先に導入した
後に空気を導入した実施例1が、CO転化率が高いこと
が確認できた。
導入した比較例1に比較して、混合ガスを先に導入した
後に空気を導入した実施例1が、CO転化率が高いこと
が確認できた。
【0030】
【発明の効果】本発明の一酸化炭素除去方法は、改質ガ
スを先に導入した後に、空気を導入するため、選択酸化
反応の活性が向上するものである。その結果、上記一酸
化炭素除去方法は、効率的に選択酸化反応が実現でき
る。
スを先に導入した後に、空気を導入するため、選択酸化
反応の活性が向上するものである。その結果、上記一酸
化炭素除去方法は、効率的に選択酸化反応が実現でき
る。
【0031】本発明の一酸化炭素除去装置は、改質ガス
を先に導入した後に、空気を導入するため、選択酸化反
応の活性が向上するものである。その結果、上記一酸化
炭素除去装置は、効率的に選択酸化反応が実現できる。
を先に導入した後に、空気を導入するため、選択酸化反
応の活性が向上するものである。その結果、上記一酸化
炭素除去装置は、効率的に選択酸化反応が実現できる。
【図1】本発明に係る実施の形態の一例を説明した概略
図である。
図である。
1 一酸化炭素除去器 2 触媒層 3 制御器 4 改質ガス導入路 5 空気導入路 8 ガス流路 8a 供給路 8b 排気路 9 燃料電池 11 温度センサ 12 シャッター 21 改質器 22 シフト器
フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EB31 4G140 EA02 EA03 EA06 EB31 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA16 BA17 KK00 KK31 MM01 MM08
Claims (6)
- 【請求項1】 原燃料と水成分を水蒸気改質反応させて
生成した水素に富んだ改質ガスを、燃料電池に供給する
前に、一酸化炭素と酸素とで選択酸化反応を行う触媒層
を形成した一酸化炭素除去器に導入し、改質ガスの一酸
化炭素を低減する一酸化炭素除去方法において、一酸化
炭素除去器を通過したガスが、燃料電池の供給路に流れ
るのを遮断して他に流れるようにした状態で、上記一酸
化炭素除去器に、上記改質ガスを先に所定量導入した後
に、空気の導入を開始して選択酸化反応を行い、次い
で、燃料電池の供給路を開放して、一酸化炭素除去器を
通過した改質ガスを燃料電池に供給することを特徴とす
る一酸化炭素除去方法。 - 【請求項2】 上記一酸化炭素除去器に、空気の導入を
開始してから所定時間が経過した後に、一酸化炭素除去
器を通過した改質ガスを燃料電池の供給路に流すことを
特徴とする請求項1記載の一酸化炭素除去方法。 - 【請求項3】 上記一酸化炭素除去器を通過した改質ガ
スの一酸化炭素の濃度を測定し、濃度が所定以下となっ
た後に、一酸化炭素除去器を通過した改質ガスを燃料電
池の供給路に流すことを特徴とする請求項1記載の一酸
化炭素除去方法。 - 【請求項4】 燃料電池の上流側にあって、原燃料と水
成分を水蒸気改質反応させて生成した水素に富んだ改質
ガスから一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置にお
いて、一酸化炭素と空気中の酸素とで選択酸化反応を行
う触媒を含有した触媒層を形成した一酸化炭素除去器
と、この一酸化炭素除去器に改質ガスを導入する改質ガ
ス導入路と、この一酸化炭素除去器に空気を導入する空
気導入手段と、一酸化炭素除去器を通過したガスを、燃
料電池の供給路とこの供給路以外とに流れを切替える手
段と、上記一酸化炭素除去器に、上記改質ガスを先に所
定量導入した後に、一酸化炭素除去器に空気の導入を開
始する手段と、これらを制御する制御手段を備えること
を特徴とする一酸化炭素除去装置。 - 【請求項5】 上記制御手段に、開始からの時間を計る
タイマーを具備していることを特徴とする請求項4記載
の一酸化炭素除去装置。 - 【請求項6】 上記制御手段に、一酸化炭素除去器を通
過した改質ガスの一酸化炭素の濃度を測定する濃度セン
サーを具備していることを特徴とする請求項4又は請求
項5記載の一酸化炭素除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123728A JP2002319422A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 改質ガスの一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去方法、及び、その一酸化炭素除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123728A JP2002319422A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 改質ガスの一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去方法、及び、その一酸化炭素除去装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002319422A true JP2002319422A (ja) | 2002-10-31 |
Family
ID=18973233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001123728A Pending JP2002319422A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 改質ガスの一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去方法、及び、その一酸化炭素除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002319422A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098839A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Panasonic Corp | 水素発生装置の運転方法および燃料電池システムの運転方法 |
-
2001
- 2001-04-23 JP JP2001123728A patent/JP2002319422A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098839A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Panasonic Corp | 水素発生装置の運転方法および燃料電池システムの運転方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7544341B2 (en) | Method of removing carbon monoxide | |
JP5340657B2 (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 | |
WO2007081016A1 (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム及びそれらの運転方法 | |
JP2000203804A (ja) | 燃料改質装置および燃料改質方法 | |
JP4030322B2 (ja) | 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法 | |
JP2009084135A (ja) | 燃料プロセッサおよびその運転方法、ならびに燃料電池システム | |
JP2002008701A (ja) | 固体高分子型燃料電池の起動及び停止方法 | |
JPH09266005A (ja) | 固体高分子燃料電池システム | |
JPH1143303A (ja) | 改質装置 | |
JPH08293312A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002319422A (ja) | 改質ガスの一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去方法、及び、その一酸化炭素除去装置 | |
JP2003277013A (ja) | 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム | |
JP2002179404A (ja) | 燃料改質器の運転制御システム | |
JP2004323285A (ja) | 水素製造システム | |
EP1471033B1 (en) | Hydrogen generator and fuel cell system | |
JP2002085983A (ja) | 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法 | |
JP7108832B2 (ja) | 水素生成装置、及びそれを用いた燃料電池システム、並びにその運転方法 | |
JP5809049B2 (ja) | 燃料電池用水蒸気改質触媒の使用方法及び水素製造システム | |
JP2008010260A (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
JP2003238112A (ja) | 水素生成装置 | |
JP4196046B2 (ja) | 改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置、及び、一酸化炭素除去方法 | |
JP2019202897A (ja) | 水素生成装置、及びそれを用いた燃料電池システム、並びにその運転方法 | |
JP2003048702A (ja) | 改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置 | |
JP2006306665A (ja) | 水素製造装置の運転方法。 | |
JP2009078938A (ja) | 脱硫器およびその運転方法、ならびに燃料電池システム |