JP2002318682A - 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2002318682A
JP2002318682A JP2001120445A JP2001120445A JP2002318682A JP 2002318682 A JP2002318682 A JP 2002318682A JP 2001120445 A JP2001120445 A JP 2001120445A JP 2001120445 A JP2001120445 A JP 2001120445A JP 2002318682 A JP2002318682 A JP 2002318682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
print
printing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002318682A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001120445A priority Critical patent/JP2002318682A/ja
Publication of JP2002318682A publication Critical patent/JP2002318682A/ja
Publication of JP2002318682A5 publication Critical patent/JP2002318682A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの情報出力要求に応えて、表示装置の
表示能力では判別できない情報をも確実に視認できる印
刷結果をユーザの出力先選択状態に適応して容易に得る
ことことである。 【解決手段】 外部の情報サーバから取得した所望の情
報をプリンタドライバ10が印刷装置で印刷可能な印刷
情報に変換しておき、外部の情報サーバから取得した所
望の情報の出力先を表示装置8とするか、あるいはプリ
ンタ11とするか、プリンタ11と表示装置8との双方
とするかのいずれかをプリント選択スイッチ9により選
択し、該選択状態に基づき、印刷情報の出力,ビデオ情
報の出力,印刷情報とビデオ情報の双方出力とをCPU
が制御する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信媒体を介して
外部の情報サーバから取得される所望の情報をビデオ情
報に変換して表示装置上で回覧表示可能な情報処理装置
および情報処理方法および記憶媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】これまでインターネットのブラウジング
を行うには情報処理装置等のコンピュータ装置が多く利
用されていた。近年になって、家庭でインターネットの
ブラウジングを行うための機器(例えばSET TOP
BOX)も開発されている。
【0003】なお、上記SET TOP BOXは、一
般家庭のテレビモニタと接続され、そのテレビモニタの
解像度に多少の不満を覚えながらも利用されていること
が殆どのケースである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、一般
家庭のテレビモニタではその解像度が低く詳細な部分で
は解読できない事態を招来する場合がある。例えば新聞
情報などでは文字が極めて小さいため、しばしば、見出
しだけ判別可能な程度となり、その表示能力ではコンテ
ンツの内容を判別できないという事態を招いてしまうと
いう問題点が指摘されていた。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、外部の情報サーバか
ら取得した所望の情報を印刷装置で印刷可能な印刷情報
に変換して、外部の情報サーバから取得した所望の情報
の出力先を前記表示装置とするか、あるいは印刷装置と
するか、印刷装置と表示装置との双方とするかのいずれ
かを選択し、該選択状態に基づき、印刷情報の出力,ビ
デオ情報の出力,印刷情報とビデオ情報の双方出力とを
制御することにより、ユーザの情報出力要求に応えて、
表示装置の表示能力では判別できない情報をも確実に視
認できる印刷結果をユーザの出力先選択状態に適応して
容易に得ることができる情報処理装置および情報処理方
法および記憶媒体を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、通信媒体を介して外部の情報サーバから取得される
所望の情報をビデオ情報に変換して表示装置(図1に示
す表示装置8に相当)上で回覧表示可能な情報処理装置
であって、前記外部の情報サーバから取得した所望の情
報を印刷装置で印刷可能な印刷情報に変換する変換手段
(図1に示すプリンタドライバ10に相当)と、前記外
部の情報サーバから取得した所望の情報の出力先を前記
表示装置とするか、あるいは前記印刷装置(図1に示す
プリンタ11に相当)とするか、前記印刷装置と前記表
示装置との双方とするかのいずれかを選択する選択手段
と、前記選択手段による前記出力先の選択状態に基づ
き、前記印刷情報の出力,前記ビデオ情報の出力,前記
印刷情報と前記ビデオ情報の双方出力とを制御する出力
制御手段(図1に示すプリント選択スイッチ9に相当)
とを有することを特徴とする。
【0007】本発明に係る第2の発明は、前記変換手段
が、前記印刷装置の出力特性に従い前記外部の情報サー
バから取得される所望の情報に所定の画像処理を実行す
るものである。
【0008】本発明に係る第3の発明は、前記変換手段
が、前記印刷装置の出力特性に従い前記外部の情報サー
バから取得される所望の情報にレンダリング処理を実行
することを特徴とする。
【0009】本発明に係る第4の発明は、前記印刷装置
が、前記印刷情報をカラー印刷することを特徴とする。
【0010】本発明に係る第5の発明は、前記印刷装置
が、前記印刷情報をモノクロ印刷することを特徴とす
る。
【0011】本発明に係る第6の発明は、通信媒体を介
して外部の情報サーバから取得される所望の情報をビデ
オ情報に変換して表示装置(図1に示す表示装置8に相
当)上で回覧表示可能な情報処理装置における情報処理
方法であって、前記外部の情報サーバから取得した所望
の情報を印刷装置で印刷可能な印刷情報に変換する変換
ステップ(図示しない)と、前記外部の情報サーバから
取得した所望の情報の出力先を前記表示装置とするか、
あるいは前記印刷装置とするか、前記印刷装置と前記表
示装置との双方とするかのいずれかを選択する選択ステ
ップ(図3に示すステップS301,S302)と、前
記選択ステップによる前記出力先の選択状態に基づき、
前記印刷情報の出力,前記ビデオ情報の出力,前記印刷
情報と前記ビデオ情報の双方出力とを制御する出力制御
ステップ(図3に示すステップS303〜S307)と
を有することを特徴とする。
【0012】本発明に係る第7の発明は、前記変換ステ
ップが、前記印刷装置の出力特性に従い前記外部の情報
サーバから取得される所望の情報に所定の画像処理を実
行することを特徴とする。
【0013】本発明に係る第8の発明は、前記変換ステ
ップが、前記印刷装置の出力特性に従い前記外部の情報
サーバから取得される所望の情報にレンダリング処理を
実行することを特徴とする。
【0014】本発明に係る第9の発明は、前記印刷装置
が、前記印刷情報をカラー印刷することを特徴とする。
【0015】本発明に係る第10の発明は、前記印刷装
置が、前記印刷情報をモノクロ印刷することを特徴とす
る。
【0016】本発明に係る第11の発明は、通信媒体を
介して外部の情報サーバから取得される所望の情報をビ
デオ情報に変換して表示装置上で回覧表示可能な情報処
理装置に、前記外部の情報サーバから取得した所望の情
報を印刷装置で印刷可能な印刷情報に変換する変換ステ
ップと、前記外部の情報サーバから取得した所望の情報
の出力先を前記表示装置とするか、あるいは前記印刷装
置とするか、前記印刷装置と前記表示装置との双方とす
るかのいずれかを選択する選択ステップ(図3に示すス
テップS301,S302)と、前記選択ステップによ
る前記出力先の選択状態に基づき、前記印刷情報の出
力,前記ビデオ情報の出力,前記印刷情報と前記ビデオ
情報の双方出力とを制御する出力制御ステップ(図3に
示すステップS303〜S307)とを実行させるため
のプログラムを記録媒体にコンピュータが読み取り可能
に記録させたものである。
【0017】本発明に係る第12の発明は、前記変換ス
テップが、前記印刷装置の出力特性に従い前記外部の情
報サーバから取得される所望の情報に所定の画像処理を
実行することを特徴とする。
【0018】本発明に係る第13の発明は、前記変換ス
テップが、前記印刷装置の出力特性に従い前記外部の情
報サーバから取得される所望の情報にレンダリング処理
を実行することを特徴とする。
【0019】本発明に係る第14の発明は、前記印刷装
置が、前記印刷情報をカラー印刷することを特徴とす
る。
【0020】本発明に係る第15の発明は、前記印刷装
置が、前記印刷情報をモノクロ印刷することを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
す情報処理装置の構成を説明するブロック図である。
【0022】図1において、100は家庭用通信端末装
置(Set Top Box(STB))で、双方向マ
ルチメディア通信を行うため一方がインターネットに接
続して情報を取得するための入力ポートを備え、他方、
表示装置8やプリンタ11に取得した情報を出力するた
めのビデオポート14,プリンタポート15を備えてい
る。なお、プリンタポート15は、汎用的なセントロニ
クスプリンタインタフェース,USB等で構成されてい
るものとする。
【0023】13はバッファで、STB100のユーザ
によって指示され、呼び出されたインターネット情報
(インターネットのウエブサイトにある)を格納する。
なお、バッファ13は、後述するようにRAMやハード
ディスク等の外部記憶装置に割り当てられた領域に確保
されるものとする。
【0024】7はビデオコントローラであり、バッファ
13に格納されているインタフェース情報をビデオ信号
に変換し、表示装置8にビデオポート14を経由して出
力される。
【0025】10はプリンタドライバで、バッファ13
に格納されているインターネット情報に対してレンダリ
ング、色処理を行い、最終的にプリンタ11が印刷でき
るように接続されているプリンタに対応したプリンタブ
ル情報(PDLデータ,イメージデータをコマンドに変
換したものを含む))に変換し、プリンタポート15を
経由してプリンタ11に出力される。
【0026】なお、プリンタドライバ10に、取得した
インタフェース情報で記述された情報を印刷装置が印刷
可能な頁単位に印刷可能な情報に変換可能とする。ま
た、プリンタドライバ10は、接続されたプリンタ11
を識別して、インターネット情報をビットマップで出力
するか、PDLコマンドとして出力するかを選択的に行
えるものとする。
【0027】9はプリント選択スイッチで、状態として
3つの状態、例えば表示のみの状態,プリントのみの状
態,表示とプリントのいずれかを選択できる状態のいず
れかの状態を選択できるように構成されている。
【0028】なお、プリント選択スイッチ9に選択され
ている状態に応じて、後述するCPUと協働して、ビデ
オコントローラ7およびプリンタドライバ10を各々独
立してENABLEあるいはDISABLEに設定する
ことが可能に構成されている。
【0029】図2は、本発明の一実施形態を示す情報処
理装置の詳細構成を説明するブロック図であり、図1と
同一のものには同一の符号を付してある。
【0030】図2において、1はCPUで、内部バスに
接続される各デバイスとのアクセスを総括的に制御す
る。2はROMで、CPU1が実行すべきプログラム
等、すなわち本発明に係る情報処理装置の起動に必要な
プログラムコードが記憶され、そのままCPU1で実行
される。
【0031】4はハードディスク等で構成される外部記
憶装置で、CPU1が実行すべきプログラム等、すなわ
ち本発明に係る情報処理装置の起動に必要なプログラム
コードが記憶され、RAM3にロードされた後CPU1
で実行される。
【0032】5はキーボードコントローラで、キーボー
ド6からのキー入力処理を制御する。なお、キーボード
6は、機器に所定のコマンドやデータの入力を行うため
に使用される。7はビデオコントローラであり、家庭用
テレビモニタ等の表示装置8へ映像信号を送出する。
【0033】8は表示装置で、ビデオコントローラ7か
らのビデオ信号によりインターネット情報(ホームペー
ジ)を表示する。9はプリント選択スイッチで、上述し
たように3つのポジションを備えており、表示のみ、プ
リントのみ、表示とプリントのいずれかを選択できるよ
うに構成されている。
【0034】10はプリンタドライバで、取得したイン
ターネット情報に対してレンダリングや色処理を行い、
最終的にプリンタ11が印刷できるプリンタブル情報に
変換し、プリンタポート15を経由し、プリンタに出力
される。
【0035】12はモデムであり、STB100がイン
ターネット情報を取得するために利用される。なお、本
実施形態では、STB100は電話回線を介してインタ
ーネットプロバイダに接続されているものとする。
【0036】以下、図3に示すフローチャートを参照し
て、本発明に係る情報処理装置におけるデータ処理手順
について説明する。
【0037】図3は、本発明に係る情報処理装置におけ
るデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、
図2に示したプリント選択スイッチ9の選択状態に基づ
くデータ処理例に対応する。なお、S301〜S307
は各ステップを示す。
【0038】先ず、プリント選択スイッチ9の選択状態
が表示のみを選択しているかどうかをCPU1が判定し
て(S301)、プリント選択スイッチ9の選択状態が
表示のみを選択していると判定した場合は、プリンタド
ライバ10をDisableに設定して(S304)、
ビデオコントローラ7をEnableに設定して(S3
05)、処理を終了する。
【0039】一方、ステップS301で、プリント選択
スイッチ9の選択状態が表示のみを選択していないと判
定した場合は、プリント選択スイッチ9の選択状態がプ
リントのみを選択しているかどうかをCPU1が判断し
て(S302)、プリント選択スイッチ9の選択状態が
プリントのみを選択していると判断した場合には、ビデ
オコントローラ7をDisableに設定して(S30
6)、プリンタドライバ10をEnableに設定して
(S307)、処理を終了する。
【0040】一方、ステップS302で、プリント選択
スイッチ9の選択状態がプリントのみを選択していない
とCPU1が判定した場合は、ビデオコントローラ7を
Enableに設定して(S303)、プリンタドライ
バ10をEnableに設定して(S307)、処理を
終了する。
【0041】なお、プリンタドライバ10がEnabl
eに設定される場合と、Disableに設定される場
合とで、プリンタ11内部の電源制御を切り替えて節電
処理を有効に行えるように構成してもよい。
【0042】これにより、ユーザがSTB100に備え
られるプリント選択スイッチ9の選択操作を行うと、そ
の選択状態に応じてインターネットから取得される情報
の出力形態を、表示のみ、プリントのみ、表示とプリン
トの3態様のいずれかから自在に選択して、意図するコ
ンテンツの内容を出力する際の利便性を格段に向上させ
ることができ、通常のテレビの解像度では、表現しにく
い小さい文字が設定されているホームページを表示した
場合に、その内容を印刷して確認するようなコンテンツ
出力環境を整備することができる。
【0043】なお、上記STB100に、表示された画
像中で、印刷したい範囲を指定するデジタイズ機能を付
加して、該デジタイズ機能で指定された範囲のみを印刷
できるように構成してもよい。
【0044】その際、カラー表示された画像中で、選択
された範囲をモノクロ印刷処理する機能を加えてもよ
い。
【0045】以下、図4に示すメモリマップを参照して
本発明に係る情報処理装置で読み出し可能なデータ処理
プログラムの構成について説明する。
【0046】図4は、本発明に係る情報処理装置で読み
出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒
体のメモリマップを説明する図である。
【0047】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0048】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0049】本実施形態における図3に示す機能が外部
からインストールされるプログラムによって、ホストコ
ンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その
場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶
媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶
媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給さ
れる場合でも本発明は適用されるものである。
【0050】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0051】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0052】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
【0053】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0054】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第15の発明によれば、外部の情報サーバから取得し
た所望の情報を印刷装置で印刷可能な印刷情報に変換し
て、外部の情報サーバから取得した所望の情報の出力先
を前記表示装置とするか、あるいは印刷装置とするか、
印刷装置と表示装置との双方とするかのいずれかを選択
し、該選択状態に基づき、印刷情報の出力,ビデオ情報
の出力,印刷情報とビデオ情報の双方出力とを制御する
ので、ユーザの情報出力要求に応えて、表示装置の表示
能力では判別できない情報をも確実に視認できる印刷結
果をユーザの出力先選択状態に適応して容易に得ること
ができる情報出力環境を自在に整備することができる等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す情報処理装置の構成
を説明するブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す情報処理装置の詳細
構成を説明するブロック図である。
【図3】本発明に係る情報処理装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る情報処理装置で読み出し可能な各
種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマ
ップを説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 外部記憶装置 5 キーボードコントローラ 6 キーボード 7 ビデオコントローラ 8 表示装置 9 プリント選択スイッチ 10 プリンタドライバ 11 プリンタ 12 モデム

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信媒体を介して外部の情報サーバから
    取得される所望の情報をビデオ情報に変換して表示装置
    上で回覧表示可能な情報処理装置であって、 前記外部の情報サーバから取得した所望の情報を印刷装
    置で印刷可能な印刷情報に変換する変換手段と、 前記外部の情報サーバから取得した所望の情報の出力先
    を前記表示装置とするか、あるいは前記印刷装置とする
    か、前記印刷装置と前記表示装置との双方とするかのい
    ずれかを選択する選択手段と、 前記選択手段による前記出力先の選択状態に基づき、前
    記印刷情報の出力,前記ビデオ情報の出力,前記印刷情
    報と前記ビデオ情報の双方出力とを制御する出力制御手
    段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記変換手段は、前記印刷装置の出力特
    性に従い前記外部の情報サーバから取得される所望の情
    報に所定の画像処理を実行することを特徴とする請求項
    1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は、前記印刷装置の出力特
    性に従い前記外部の情報サーバから取得される所望の情
    報にレンダリング処理を実行することを特徴とする請求
    項1記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷装置は、前記印刷情報をカラー
    印刷することを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記印刷装置は、前記印刷情報をモノク
    ロ印刷することを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  6. 【請求項6】 通信媒体を介して外部の情報サーバから
    取得される所望の情報をビデオ情報に変換して表示装置
    上で回覧表示可能な情報処理装置における情報処理方法
    であって、 前記外部の情報サーバから取得した所望の情報を印刷装
    置で印刷可能な印刷情報に変換する変換ステップと、 前記外部の情報サーバから取得した所望の情報の出力先
    を前記表示装置とするか、あるいは前記印刷装置とする
    か、前記印刷装置と前記表示装置との双方とするかのい
    ずれかを選択する選択ステップと、 前記選択ステップによる前記出力先の選択状態に基づ
    き、前記印刷情報の出力,前記ビデオ情報の出力,前記
    印刷情報と前記ビデオ情報の双方出力とを制御する出力
    制御ステップと、を有することを特徴とする情報処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記変換ステップは、前記印刷装置の出
    力特性に従い前記外部の情報サーバから取得される所望
    の情報に所定の画像処理を実行することを特徴とする請
    求項6記載の情報処理方法。
  8. 【請求項8】 前記変換ステップは、前記印刷装置の出
    力特性に従い前記外部の情報サーバから取得される所望
    の情報にレンダリング処理を実行することを特徴とする
    請求項6記載の情報処理方法。
  9. 【請求項9】 前記印刷装置は、前記印刷情報をカラー
    印刷することを特徴とする請求項6記載の情報処理方
    法。
  10. 【請求項10】 前記印刷装置は、前記印刷情報をモノ
    クロ印刷することを特徴とする請求項6記載の情報処理
    方法。
  11. 【請求項11】 通信媒体を介して外部の情報サーバか
    ら取得される所望の情報をビデオ情報に変換して表示装
    置上で回覧表示可能な情報処理装置に、 前記外部の情報サーバから取得した所望の情報を印刷装
    置で印刷可能な印刷情報に変換する変換ステップと、 前記外部の情報サーバから取得した所望の情報の出力先
    を前記表示装置とするか、あるいは前記印刷装置とする
    か、前記印刷装置と前記表示装置との双方とするかのい
    ずれかを選択する選択ステップと、 前記選択ステップによる前記出力先の選択状態に基づ
    き、前記印刷情報の出力,前記ビデオ情報の出力,前記
    印刷情報と前記ビデオ情報の双方出力とを制御する出力
    制御ステップとを実行させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記変換ステップは、前記印刷装置の
    出力特性に従い前記外部の情報サーバから取得される所
    望の情報に所定の画像処理を実行することを特徴とする
    請求項11記載の記憶媒体。
  13. 【請求項13】 前記変換ステップは、前記印刷装置の
    出力特性に従い前記外部の情報サーバから取得される所
    望の情報にレンダリング処理を実行することを特徴とす
    る請求項11記載の記憶媒体。
  14. 【請求項14】 前記印刷装置は、前記印刷情報をカラ
    ー印刷することを特徴とする請求項11記載の記憶媒
    体。
  15. 【請求項15】 前記印刷装置は、前記印刷情報をモノ
    クロ印刷することを特徴とする請求項11記載の記憶媒
    体。
JP2001120445A 2001-04-19 2001-04-19 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体 Pending JP2002318682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120445A JP2002318682A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120445A JP2002318682A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318682A true JP2002318682A (ja) 2002-10-31
JP2002318682A5 JP2002318682A5 (ja) 2010-01-14

Family

ID=18970476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120445A Pending JP2002318682A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002318682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510059B2 (en) * 2017-12-14 2019-12-17 Seiko Instruments Inc. Printer device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043060A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに媒体
JP2001103280A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 情報処理方法とその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043060A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに媒体
JP2001103280A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 情報処理方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510059B2 (en) * 2017-12-14 2019-12-17 Seiko Instruments Inc. Printer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004151769A (ja) 印刷システムの制御方法
US8427686B2 (en) Printer driver, information processing apparatus, and computer-readable recording medium recording therein printer driver having multiple decompression units
WO2001022631A1 (fr) Technique et dispositif de distribution de donnees ; technique et dispositif de reception de donnees
JP2003036152A (ja) 情報印刷システム
JP2007249856A (ja) 情報処理装置および情報処理装置における印刷設定反映方法とプログラム
JP2007253598A (ja) 印刷装置
JP2002091726A (ja) プリンタシステム
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2008098994A (ja) スキャナドライバ、及びスキャナドライバ連携装置
JP2002318682A (ja) 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
KR101058039B1 (ko) Xml 데이터를 이용한 화상형성방법 및 시스템
JP2001043051A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US6549909B1 (en) Information processing apparatus and a method
JP2001339556A (ja) 画像読取システム、サーバ装置、クライアント装置、画像読取方法および記憶媒体
JP2008027006A (ja) 周辺デバイスを管理するためのプログラムおよび情報処理装置とその制御方法
JP2001312433A (ja) 情報処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2006163993A (ja) データ処理システムおよびデータ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2009289121A (ja) 情報処理装置、出力装置、出力処理方法、及びプログラム
JP2001230899A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
CN110377349B (zh) 接入显示方法、装置、终端、服务器及存储介质
JP2004103016A (ja) ダイナミックな色提供辞書
JP2001265558A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置の表示処理方法および記憶媒体
US20170300320A1 (en) Application functionality extension method, application functionality extension program, and application functionality extension apparatus
JP2001230898A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP4950643B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525