JP2002317710A - エバポパージシステムの故障診断装置 - Google Patents

エバポパージシステムの故障診断装置

Info

Publication number
JP2002317710A
JP2002317710A JP2001126579A JP2001126579A JP2002317710A JP 2002317710 A JP2002317710 A JP 2002317710A JP 2001126579 A JP2001126579 A JP 2001126579A JP 2001126579 A JP2001126579 A JP 2001126579A JP 2002317710 A JP2002317710 A JP 2002317710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
purge system
fuel
purge
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126579A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Takagi
直也 高木
衛 ▲吉▼岡
Mamoru Yoshioka
Toshihiro Ozaki
敏弘 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001126579A priority Critical patent/JP2002317710A/ja
Publication of JP2002317710A publication Critical patent/JP2002317710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パージ系の正確な洩れ検出を行う。 【解決手段】 キャニスタ10、燃料タンク11、等か
ら構成されるパージ系に負圧を導入し、所定の負圧で密
閉保持した状態で圧力センサー33により系内の圧力上
昇速度ΔPLを測定し、ΔPLが判定値以下であればパ
ージ系を正常と判定する。負圧導入の際に、まず負圧導
入開始時の系内圧力を大気圧に調整し、その後負圧導入
を開始する。これにより、負圧導入開始時の圧力の相違
によりΔPLの測定結果にばらつきが生じることが防止
され、パージ系の洩れを正確に判定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンクからの
蒸発燃料の大気への放出を防止する蒸発燃料排出抑制装
置(エバポパージシステム)に関し、詳細にはキャニス
タ、燃料タンク及びこれらの接続配管等を含むパージ系
の洩れ、穴あき等の異常の有無を判定する、エバポパー
ジシステムの故障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンクからの蒸発燃料が大気に放出
されることを防止する目的で、タンクからの蒸発燃料を
活性炭等の吸着剤を収納したキャニスタに導いて燃料蒸
気を吸着材に吸着させて燃料蒸気の大気放出を防止する
エバポパージシステムが一般に知られている。エバポパ
ージシステムでは通常、機関の所定運転条件下でキャニ
スタ内にパージ空気を通過させ、吸収した蒸発燃料を吸
着剤から脱離させるとともに、パージ空気と脱離した蒸
発燃料との混合気(パージガス)を機関吸気通路に供給
して機関で燃焼させるようにしている。
【0003】このようなエバポパージシステムでは、装
置の故障、特にキャニスタや燃料タンク、これらを接続
する配管等を含むパージ系に洩れ、穴あきなどの故障が
生じ気密を維持できなくなると、燃料蒸気が機関に供給
されずに大気に放出されてしまい、大気汚染の原因とな
る場合が生じる。また、このようなエバポパージシステ
ムの故障が生じた場合でも機関の運転には何ら支障がな
いため、運転者は異常の発生に気づかずにそのまま機関
運転を継続する場合がある。
【0004】上記問題を解決するため、エバポパージシ
ステムに故障が発生したことを検出し、運転者に故障発
生を報知するようにした故障診断装置が種々考案されて
いる。例えば、この種の装置の例としては特開平4−3
62264号公報に記載されたものがある。同公報の装
置は、機関始動直後で機関温度が低い状態での運転中に
吸気通路の負圧をパージ系に導入してパージ系内圧が負
圧になった状態でパージ系を密閉し、密閉保持されたパ
ージ系の内圧上昇に基づいてパージ系の洩れの有無を判
定する。
【0005】同公報の装置では、機関始動直後で機関温
度が低い状態でパージ系を負圧に保持して密閉し、内圧
上昇の有無を検出している。この状態ではパージ系内の
燃料タンクの燃料温度は上昇しないため、燃料蒸発によ
るパージ系の内圧上昇は無視できる程度になり、パージ
系に洩れが生じていない場合にはパージ系の内圧は上昇
しない。一方、パージ系に洩れが生じている場合には、
負圧状態になっているパージ系に大気が洩れ箇所を通っ
て侵入するため、負圧密閉状態でのパージ系の内圧は上
昇する。このため、同公報の装置ではパージ系内圧が所
定値以上上昇した場合には、パージ系に洩れが生じたと
判定するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平4−362
264号公報の装置では、機関温度が低く燃料タンク内
の燃料温度も一定している状態で負圧密閉状態のパージ
系内圧上昇を測定することにより、燃料の蒸発によるパ
ージ系内圧上昇の影響を排除している。すなわち、負圧
を導入する前のパージ系内は平衡状態になっており、系
内の燃料蒸気分圧は燃料の飽和蒸気圧に到達している。
この状態では、燃料温度が上昇して燃料の飽和蒸気圧が
変化しない限り燃料の蒸発よるパージ系内圧上昇は生じ
ない。上記公報の装置では、機関が始動直後の低温状態
にあるとき、すなわち機関の暖機が終了して燃料温度が
上昇を開始するようになる前に負圧密閉状態のパージ系
の内圧上昇を測定するようにして、燃料蒸発による内圧
上昇の影響を排除した、洩れにより生じるパージ系内圧
上昇のみを検出しようとしたものである。
【0007】ところが、実際には上記特開平4−362
264号公報の装置のように燃料温度が一定の状態でパ
ージ系を負圧密閉して内圧上昇を測定した場合にも燃料
の蒸発によるパージ系の内圧の上昇が生じる。例えば、
系内を負圧にするために系内を減圧すると、パージ系か
らは空気とともに燃料蒸気も排出される。従って、系内
の燃料蒸気圧も低下してしまうため、負圧を導入する前
のパージ系内の燃料蒸気圧が飽和蒸気圧になっていた場
合であっても、負圧になった後はパージ系内の燃料蒸気
圧は飽和蒸気圧より低くなる。このため、系内では燃料
蒸気圧が飽和蒸気圧に到達するまで燃料が蒸発するよう
になり、パージ系に洩れがない場合でも燃料蒸発により
パージ系の圧力は上昇するようになる。
【0008】しかも、後述するように、負圧密閉状態で
の燃料蒸発による系内圧力上昇は、燃料温度が一定であ
っても種々の原因によって変化する。例えば、パージ系
に負圧を導入する前のパージ系内圧力が異なると、同じ
負圧に保持した場合でも燃料の蒸発量(速度)は異なっ
てくるため、パージ系の内圧上昇幅(速度)は変化す
る。更に、燃料の飽和蒸気圧が異なると負圧導入前のパ
ージ系内圧が同一であっても負圧密閉時の燃料蒸発速度
は異なってくる。上記公報の装置は、これらの燃料蒸発
速度に対する影響については考慮していないため、仮に
パージ系を同一の負圧に密閉保持した場合でも系の内圧
上昇は大きくばらつくようになり、正確な故障診断を行
えない場合が生じる。本発明は上記問題に鑑み、負圧密
閉状態での燃料の蒸発量(速度)のばらつきによる影響
を排除して正確にパージ系の洩れの有無を検出可能なエ
バポパージシステムの故障診断装置を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関燃料タンク内の蒸発燃料を吸着するキ
ャニスタと、前記燃料タンク内の燃料液面上部空間を前
記キャニスタに接続するベーパ通路と、前記キャニスタ
と機関吸気通路とを接続するパージ通路とを含むパージ
系の内圧を所定の負圧まで低下させ、パージ系内圧が前
記所定の負圧に低下した状態でパージ系を密閉し、密閉
後のパージ系の内圧上昇に基づいてパージ系の洩れの有
無を判定するエバポパージシステムの故障診断装置であ
って、パージ系内圧を前記所定の負圧に低下させる操作
を開始する際に、まずパージ系内圧を予め定めた一定の
値に調整し、調整後にパージ系内圧を負圧に低下させる
操作を開始する、エバポパージシステムの故障診断装置
が提供される。
【0010】すなわち、請求項1の発明ではパージ系を
所定の負圧まで低下させて内圧の上昇を測定する際に、
圧力を低下させる前のパージ系内圧を予め定めた一定の
圧力に揃えてから系内の圧力を低下させるようにしてい
る。パージ系を負圧状態に密閉保持した場合、燃料タン
ク内の燃料の蒸発速度は負圧状態になる前のパージ系内
の圧力によって変化するため、系内圧力の低下を開始す
る前の圧力が異なっているとパージ系を負圧状態で密閉
したときの内圧上昇にばらつきが生じ、正確な故障診断
ができない。これに対して請求項1の発明では、系内圧
力の低下を開始する前には常に系内圧力が一定値に調整
されるため、燃料蒸発速度のばらつきが抑制されるよう
になり、負圧密閉時のパージ系内圧の上昇に基づいて正
確な故障診断を行うことが可能となる。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、内燃機関
燃料タンク内の蒸発燃料を吸着するキャニスタと、前記
燃料タンク内の燃料液面上部空間を前記キャニスタに接
続するベーパ通路と、前記キャニスタと機関吸気通路と
を接続するパージ通路とを含むパージ系の内圧を所定の
負圧まで低下させ、パージ系内圧が前記所定の負圧に低
下した状態でパージ系を密閉し、密閉後のパージ系の内
圧上昇に基づいてパージ系の洩れの有無を判定するエバ
ポパージシステムの故障診断装置であって、前記燃料タ
ンク内の燃料の飽和蒸気圧を検出する飽和蒸気圧検出手
段と、前記所定の負圧に低下させる操作を開始時のパー
ジ系内圧を、前記飽和蒸気圧に応じて定まる値に調整す
る内圧調整手段と、を備えたエバポパージシステムの故
障診断装置が提供される。
【0012】すなわち、請求項2の発明では燃料タンク
内の燃料油の飽和蒸気圧を検出し、検出した飽和蒸気圧
に応じて、パージ系内への負圧導入を開始する前の系内
圧力を調整する。パージ系の負圧密閉時の燃料蒸発速度
は負圧導入を開始する前の系内圧力(負圧導入開始時圧
力)だけでなく、燃料の飽和蒸気圧によっても変化す
る。また、負圧密閉時の燃料蒸発速度は負圧導入開始時
圧力に応じて変化するものの、変化(ばらつき)の程度
は燃料の飽和蒸気圧が低くなるにつれて小さくなること
が判明している。このため、飽和蒸気圧が高い場合には
内圧上昇測定結果のばらつきを抑制するために負圧導入
開始時圧力を一定値に揃える必要があるが、飽和蒸気圧
が低い場合には負圧導入開始時圧力を必ずしも正確に上
記一定値に揃えないでも内圧上昇測定結果のばらつきは
小さくなる。
【0013】このため、本発明では、例えば燃料油温
度、或は外気温度や機関温度などに基づいて燃料油の飽
和蒸気圧を検出し、飽和蒸気圧に応じて負圧導入開始時
圧力を決定する。これにより、例えば飽和蒸気圧が高い
場合にはパージ系の負圧導入開始時圧力を一定値(例え
ば大気圧)に正確に調整するが、飽和蒸気圧が低くなる
ほど負圧導入開始時圧力の範囲が広くなるようにするこ
とが可能となり、飽和蒸気圧が低い場合の負圧導入開始
時圧力の調整に要する時間が短縮される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。図1は本発明を自動車用エ
バポパージシステムに適用した実施例の概略構成を示す
図である。図1において、1は内燃機関(図示せず)の
吸気通路、3は吸気通路1に配置されたエアクリーナを
示す。吸気通路1には運転者のアクセルペダル(図示せ
ず)の操作に応じた開度をとるスロットル弁6が設けら
れている。図1に11で示すのは機関の燃料タンクであ
る。タンク11内の燃料油はフュエルポンプ70により
昇圧され、フィード配管71を介して機関の燃料噴射ポ
ンプ(図示せず)に圧送される。また、燃料ポンプ70
から圧送された燃料のうち、燃料噴射弁から機関に噴射
されなかった燃料はリターン配管73を通じて燃料タン
ク11に還流される。
【0015】燃料タンク11には、タンク内への給油の
ための給油管111が設けられている。また、タンク1
1の上部には、タンク11内の燃料油液面上部空間を後
述するキャニスタ10に接続するベーパー配管12とブ
リーザー配管13とが接続されている。図1に121で
示すのは、ベーパー配管12とタンク11との接続部に
配置された、フロート弁からなるCOV(CUT OF
F VALVE)、123で示すのは逆止弁である。C
OV121は車両旋回時等に燃料タンク11内の液面が
ベーパー配管12の接続部に到達したような場合にベー
パー配管12接続部を閉鎖してベーパー配管内への燃料
油の侵入を防止するものである。また、逆止弁123
は、例えばCOV121などが閉弁位置で固着したよう
な場合に燃料タンク11内圧力がベーパー配管12内圧
力より所定値以上高くなった場合に開弁し、タンク内圧
力をベーパー配管12に逃がすためのものである。
【0016】また、ブリーザー配管13とタンク11と
の接続部には差圧弁131と、フロート弁からなるRO
V(ROLL OVER VALVE)133が設けら
れている。差圧弁131はブリーザー配管13開口を閉
鎖する方向に付勢されたダイアフラム131aと、この
ダイアフラム131aのブリーザー配管開口と反対側に
設けられた圧力室131bとを備えており、圧力室13
1bは給油管111の上部に配管111aを介して連通
している。給油時に給油管を通って燃料油が注入される
と、燃料油の流れによる巻き込みにより配管111a内
には負圧が発生するため、圧力室131b内は負圧にな
る。一方、タンク11内の燃料液面上部圧力は流入する
燃料による液面上昇のため圧力が上昇する。このため、
差圧弁131のダイアフラム131aは圧力室131b
側に撓み、ブリーザー配管13開口部が開放される。こ
のため、給油時等の急激な圧力上昇時には燃料タンク1
1内の液面上部空間はキャニスタ10を経由して大気に
連通するようになり、燃料タンク11内の過大な圧力上
昇が防止される。また、ROV133は車両転倒時等に
ブリーザー配管13とタンク11との接続部を閉鎖し、
ブリーザー配管13を介して大量の燃料油が外部に洩れ
ることを防止するものである。
【0017】図1に30で示すのは、機関の電子制御ユ
ニット(ECU)である。ECU30は、ROM(リー
ドオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)、CPU(マイクロプロセッサ)及び入出力ポート
を互いに双方向性バスで接続した公知の構成のマイクロ
コンピュータからなり、機関の燃料噴射制御等の基本制
御を行う他、本実施例では後述するエバポパージシステ
ムの故障診断を行っている。
【0018】上記制御のため、ECU30の出力ポート
は図示しない駆動回路を介して機関の燃料噴射弁に接続
され、燃料噴射弁からの燃料噴射量を制御している他、
後述するパージ制御弁15のアクチュエータ15a、C
CV(CANISTER CLOSURE VALV
E)17のアクチュエータ17a、バイパスバルブ20
のアクチュエータ20a等のキャニスタ10周りの制御
弁にそれぞれ接続され、これらの制御弁の作動を制御し
ている。また、ECU30の入力ポートには、機関の回
転数、吸入空気量、機関冷却水温度等を表す信号が、そ
れぞれ図示しないセンサから入力されている他、燃料タ
ンク11上部に設けられた圧力センサ33からのタンク
内燃料液面上部空間の圧力をあらわす信号が図示しない
A/D変換器を経由して入力されている。
【0019】図1に10で示すのは燃料タンク内の蒸発
燃料を吸着するキャニスタである。キャニスタ10はベ
ーパ配管12により燃料タンク11の燃料液面上部空間
と、また、パージ配管14により吸気通路1のスロット
ル弁6下流側部分と、それぞれ接続されている。図1に
15で示すのは、パージ通路14を開閉するパージ制御
弁15である。パージ制御弁15はECU30からの信
号により開弁し、キャニスタ10と吸気通路1のスロッ
トル弁6下流側部分とを連通してキャニスタ10のパー
ジを行う。図1に15aで示すのは、パージ制御弁15
を駆動する、ソレノイド、ステッパモータなどの適宜な
形式のアクチュエータである。
【0020】次に、本実施形態のキャニスタ10の構造
について説明する。キャニスタ10はハウジング10a
と、該ハウジング内に充填された活性炭などの蒸発燃料
吸着剤50とを備えている。ハウジング10a内には、
ハウジング上部から延びる隔壁10bが設けられてお
り、ハウジング10a内を主室10cと副室10dとに
分割している。吸着剤50はそれぞれ主室10cと副室
10d内に設けられたフィルタ材料、多孔板等の通気性
材料からなる2枚の保持板50a、50bの間に充填さ
れている。隔壁10bの下端、及び主室10c、副室1
0d内の下側の保持板50b下部には空間10eが形成
されている。
【0021】ハウジング10aの主室10c内の上側保
持板50a上部空間10fは、内圧制御弁16と均圧弁
21とを介してベーパー通路12に接続されている。ま
た、副室10dの上側保持板50aの上部空間10g
は、大気弁18を介して大気導入配管18eによりエア
クリーナ3に接続されている他、大気放出弁19を介し
て大気に連通している。
【0022】内圧制御弁16は燃料タンク11内圧力が
大気圧より所定の圧力だけ高くなると開弁し、キャニス
タ10と燃料タンク11とを連通する。また、均圧弁2
1は、燃料タンク11内圧力がキャニスタ10内圧力よ
り所定の圧力だけ低くなると開弁し、同様にキャニスタ
10と燃料タンク11とを連通する。一方、大気弁18
はキャニスタ10内圧力が大気圧より所定圧力だけだけ
低くなると開弁し、大気導入配管18e、エアクリーナ
3を介してキャニスタ10内を大気と連通する。また、
大気放出弁19は逆に、キャニスタ10内圧が大気圧よ
り所定圧力だけ高くなるとキャニスタ10内と大気とを
連通し、キャニスタ10の過度の圧力上昇を防止する。
【0023】次に、本実施例におけるキャニスタ10の
機能について説明する。キャニスタ10と吸気通路1と
を接続するパージ通路14上のパージ制御弁15の閉弁
中に燃料タンク11内圧力が上昇して内圧制御弁16の
開弁圧力に到達すると、内圧制御弁16が開弁する。こ
れにより、燃料タンク11の液面上部空間からベーパー
配管12を介して燃料蒸気と空気との混合気が主室10
c内に流入し、主室内の吸着剤50を通過して下部空間
10eから更に副室10d内の吸着剤50を通過した後
に大気放出弁19から大気に放出されるようになり、大
気放出弁19からは主室10c内と副室10d内の吸着
剤50で燃料蒸気を除去された後の空気のみが放出され
るようになる。このため、燃料タンク11内圧力は内圧
制御弁16の開弁圧力以下に保持されるとともに、蒸発
燃料の大気放出が防止される。
【0024】また、機関運転中にパージ制御弁15が開
弁されると、キャニスタ10内にはパージ通路14を介
して吸気通路1のスロットル弁6下流側の負圧が作用
し、キャニスタ内圧力は大気圧より低くなる。このた
め、パージ制御弁15が開弁すると、大気弁18が開弁
し、大気導入配管18eからキャニスタ10内に清浄な
空気が流入する。この空気は副室10dと主室10cの
吸着剤50から吸着した蒸発燃料を離脱させ、蒸発燃料
と空気との混合ガス(パージガス)となってパージ通路
14から機関吸気通路1に流入し、機関燃焼室で燃焼す
る。これにより、吸着剤50が蒸発燃料で飽和すること
が防止される。
【0025】さらに、機関停止後等に燃料タンク11内
の燃料温度が低下してタンク11内圧力がキャニスタ1
0圧力より所定の圧力だけ低くなると、均圧弁21が開
弁し、ベーパ配管12を介して燃料タンク11とキャニ
スタ10内部とを連通する。これにより、燃料タンク1
1内圧力とキャニスタ10内圧力との圧力差は均圧弁2
1の開弁差圧以下に保持される。ここで、キャニスタ1
0内圧力は大気弁18により、大気圧より所定圧以上低
下することはないため、燃料タンク11内圧力は均圧弁
21と大気弁18とにより大気圧近傍の圧力に保持され
ることになる。本実施形態では、エバポパージシステム
の故障診断のために、キャニスタ10とエアクリーナ3
とを接続する大気導入配管18eにはCCV17が、ま
たキャニスタ10の副室10dの保持板50a上部の空
間10fとベーパー配管12とを接続するバイパス通路
20eとバイパスバルブ20が、それぞれ設けられてい
る。
【0026】CCV17はソレノイドアクチュエータ、
負圧アクチュエータなどの適宜な形式のアクチュエータ
17aを備え、エバポパージシステムの故障診断を行う
際にECU30からの信号により閉弁し、パージ制御弁
15とともにキャニスタ10、配管12、13、14、
20、燃料タンク11などを含むパージ系を密閉状態に
維持する。また、バイパスバルブ20は、CCV17と
同様なアクチュエータ20aを備え、エバポパージシス
テムの故障診断終了時にECU30からの信号により開
弁し、大気導入通路18eから流入する大気を副室10
d上部空間から直接ベーパー配管12に導き、燃料タン
ク11内圧が大気圧付近に復帰するまでの時間を短縮す
る。これにより、故障診断終了後短時間でパージを再開
することが可能となる。
【0027】次に、本発明のエバポパージシステムの故
障診断方法について説明する。本発明では、パージ系を
負圧密閉状態にして内圧上昇速度を測定することによ
り、パージ系の洩れの有無を判定する。後述するよう
に、CCV17を閉弁してパージ制御弁15を開弁する
と、吸気通路1の負圧が系内に導入され、キャニスタ1
0及びキャニスタと連通する燃料タンク11、ベーパー
配管12等のパージ系内圧が低下する。そして、パージ
系内圧力が充分に低下したところで、パージ制御弁15
を閉弁すると、パージ系は負圧状態で密閉される。パー
ジ系が密閉されると、パージ系内圧燃料タンク11内の
燃料の蒸発によりパージ系内圧は上昇するが、この状態
でのパージ系内圧上昇幅(上昇速度)は、パージ系に洩
れや穴あきがなければ燃料タンク11内の燃料の蒸発の
みによるものとなるため、比較的緩やかなものとなる。
しかし、仮にパージ系に洩れや穴あきが生じていた場合
には、洩れ部分を通じて外部から空気が系内に侵入する
ため圧力上昇幅(速度)は燃料の蒸発のみによる場合に
較べて大きくなる。従って、負圧密閉時のパージ系内圧
上昇測定(以下の説明では「洩れ検出」という)で測定
された内圧上昇速度が大きい場合には、パージ系に洩れ
等の異常が生じている場合がある。
【0028】しかし、洩れ検出時のパージ系内圧上昇速
度は、パージ系に洩れがなくても洩れ検出中の燃料蒸発
速度が大きい場合には大きくなる。しかも、洩れ検出中
の燃料蒸発速度は、パージ系への負圧導入開始時のパー
ジ系内圧力に応じて変化することが判明している。一
方、通常、故障診断を開始する前はパージが実行されて
いるため、パージ系内圧力は一定せず、機関運転状態
(吸気通路圧力とパージ制御弁開度)に応じた圧力にな
っている。このため、実際の運転ではパージ実行中に、
続いて故障診断のためにパージ系への負圧導入を行う
と、洩れ検出時の内圧上昇速度は、パージ実行時の系内
圧力に応じてばらつくようになる。このようなばらつき
があると、実際にはパージ系に洩れが生じていないにも
かかわらず洩れ検出時の内圧上昇速度がばらつきのため
に大きくなり、パージ系に洩れが生じていると誤診断さ
れてしまう場合が生じる。
【0029】負圧導入開始時の系内圧力により洩れ検出
時の燃料蒸発速度が変化する理由を以下に説明する。パ
ージ系密閉時の系内圧力上昇は、パージ系に洩れがない
場合には以下の2つの原因により生じる。(A)燃料温
度の上昇による燃料蒸発、(B)負圧導入時の系内の燃
料蒸気圧の低下による燃料蒸発。
【0030】(A)燃料温度の上昇による燃料蒸発 パージ系密閉時に系内が平衡状態に到達して、燃料蒸気
圧が燃料蒸気圧の飽和蒸気圧と等しくなった状態では、
新たな燃料の蒸発は生じないため系内圧力の上昇は生じ
ない。しかし、燃料温度が上昇すると燃料の飽和蒸気圧
は温度とともに上昇するため、系内の燃料蒸気圧が飽和
蒸気圧と等しくなるまで燃料の蒸発が生じ、系内圧力は
飽和蒸気圧の上昇した分だけ上昇する。燃料タンクには
燃料噴射弁からの高温のリターン燃料が流入するため、
洩れ検出中も燃料温度は上昇している。このため、パー
ジ系負圧密閉時にも系内圧力上昇が生じる。
【0031】(B)負圧導入時の系内の燃料蒸気圧の低
下による燃料蒸発 パージ系への負圧導入時には、系内の空気と燃料蒸気と
の混合気が系外に排出される。このため、系内の燃料蒸
気圧(分圧)は低下する。このため、飽和蒸気圧と実際
の燃料蒸気圧との間に差が生じるため、系内の燃料蒸気
圧が飽和蒸気圧に到達するまで燃料の蒸発が生じるよう
になる。この場合の系内圧力上昇幅は、負圧導入直後の
系内の燃料蒸気圧と飽和蒸気圧との差に等しくなる。燃
料温度の上昇による圧力上昇(上記(A))は、燃料温
度の上昇幅が同一であれば常に等しくなる。しかし、負
圧導入時の系内の燃料蒸気圧低下による負圧密閉後の内
圧上昇(上記(B))は負圧導入開始前の系内圧力によ
り異なってくる。
【0032】図2は、負圧導入時の系内の燃料蒸気圧低
下による圧力上昇(上記(B))を説明する図である。
図2(A)は大気圧(760mmHg)から負圧導入を
開始して、740mmHg(−20mmHg))までパ
ージ系内圧力を低下させてから、この状態でパージ系を
密閉保持した場合の系内圧力と燃料蒸気圧との変化を示
している。
【0033】図2(A)において、(a)は負圧導入開
始時(開始前)の系内の状態を示す。この状態では系内
の圧力は大気圧(760mmHg)であり、このとき系
内が平衡状態になっているとすると、系内の燃料蒸気圧
(分圧)は飽和蒸気圧に等しくなっている。いま、飽和
蒸気圧を600mmHgと仮定する(実際の燃料蒸気圧
とは異なる)。この状態では系内の空気と燃料蒸気とは
均一に混合している。図2(A)の状態から負圧導入が
行われると、系内の空気と燃料蒸気とは同じ割合でパー
ジ制御弁から排出される。従って、負圧導入後に系内の
圧力が740mmHg(−20mmHg)まで低下した
とすると、このときの系内の燃料蒸気の分圧は600×
(740/760)=584mmHgとなる(図2
(A)bの斜線部分)になる。
【0034】図2(A)の(c)は、この状態でパージ
系を密閉保持した後の状態を示している。負圧導入後の
状態(図2(A)の(b))では、系内の燃料蒸気圧は
584mmHgに低下しており、飽和蒸気圧600mm
Hgより16mmHgだけ低くなっている。このため、
負圧密閉保持されたパージ系内では燃料蒸気圧が飽和蒸
気圧に到達するまで燃料の蒸発が生じる。このため、系
内の燃料蒸気圧は16mmHgだけ上昇し、系内の内圧
は燃料蒸気圧の上昇分だけ上昇して、740mmHg+
16mmHg=756mmHgとなる。
【0035】一方、図2(B)の(a)、(b)、
(c)は、負圧導入開始時の系内圧力がやや大気圧より
低い750mmHgであった場合を示している。この場
合も、負圧導入開始前(図2(B)の(a))の燃料蒸
気圧(分圧)は飽和蒸気圧に等しい600mmHgとな
っているが、負圧導入後は600×750/760=5
92mmHgとなる(図2(B)の(b))。このた
め、密閉保持後の内圧上昇は600−592=8mmH
gとなる。
【0036】図2(A)、(B)から判るように、負圧
導入開始時の系内圧力が異なると、負圧密閉時のパージ
系内圧上昇が大きく異なってくる。このため、負圧導入
開始時の系内圧力が異なると、洩れ検出時の内圧上昇幅
がばらつき、誤診断を生じるようになる。本発明では、
以下に説明する方法により上記誤診断が生じることを防
止している。
【0037】以下、本発明のエバポパージシステムの故
障診断操作の実施形態について説明する。 (1)第1の実施形態 本実施形態では、負圧導入開始時のパージ系内圧力を常
に一定値に調整することにより、洩れ検出時の内圧上昇
のばらつきを防止している。本実施形態では機関運転開
始後に所定のパージ実行条件が成立してパージが実行さ
れているときに、まずパージ系内圧を一定の負圧導入開
始時圧力に上昇させ、その後パージ系に負圧を導入して
負圧密閉状態ににおける内圧上昇速度を測定する。負圧
導入開始時の圧力としては、一定値であれば任意に選択
することができるが、本実施形態では調整の容易な大気
圧としている。
【0038】パージ実行中は、パージ制御弁15が開弁
し、パージ通路14を介してキャニスタ10には吸気通
路1の負圧が作用しているが、CCV17が開弁してい
るため、キャニスタのハウジング10a内は大気導入配
管18eを介して大気に連通しており、ハウジング10
aとベーパー配管12、燃料タンク11内の圧力は吸気
通路圧力とパージ制御弁15開度により定まる圧力に維
持されている。本実施形態では、この状態で故障診断実
行条件が成立すると、まず、CCV17を開弁保持した
ままでパージ制御弁15を閉弁する。これにより、系内
にはCCV17からキャニスタ10を通って大気が流入
するようになり、系内の圧力は上昇する。
【0039】系内の圧力が上昇して大気圧になったこと
が確認されると、次にパージ制御弁15が開弁され、同
時にCCV17は閉弁される。これにより、CCV17
からの空気の流入が停止し、系内の空気と燃料蒸気との
混合気はパージ制御弁15を介して吸気通路1に吸入さ
れるため、パージ系内圧が低下する。そして、パージ系
内圧力が充分に低下したところで、パージ制御弁15を
閉弁すると、パージ系は負圧状態で密閉される。パージ
系が密閉されると、パージ系内圧燃料タンク11内の燃
料の蒸発によりパージ系内圧は上昇を開始する。本発明
では、上記のようにパージ系を負圧密閉状態に維持した
状態でパージ系内圧が圧力上昇により所定の負圧(例え
ば−15mmHg程度の圧力)に到達した後所定の時間
(例えば5秒程度)内のパージ系内圧上昇幅を測定す
る。
【0040】この状態でのパージ系内圧上昇幅(上昇速
度)は、パージ系に洩れや穴あきがなければ燃料タンク
11内の燃料の蒸発のみによるものとなるため、比較的
緩やかなものとなるが、仮にパージ系に洩れや穴あきが
生じていた場合には、洩れ部分を通じて外部から空気が
系内に侵入するため圧力上昇幅(速度)は燃料の蒸発の
みによる場合に較べて大きくなる。従って、負圧密閉時
のパージ系内圧上昇測定(洩れ検出)で測定された内圧
上昇速度が大きい場合には、パージ系に洩れ等の異常が
生じている場合がある。
【0041】しかし、洩れ検出時のパージ系内圧上昇速
度は、パージ系に洩れがなくても洩れ検出中の燃料蒸発
速度が大きい場合には大きくなる。本実施形態では、負
圧導入開始時の系内圧力は一定値(本実施形態では大気
圧)に調整されているため、負圧導入開始時圧力の相違
による燃料蒸発速度の差は生じないが、洩れ検出時の燃
料温度の上昇幅が大きいと、飽和蒸気圧の変化により燃
料蒸発速度が大きくなる場合がある。このため、単に洩
れ検出時の内圧上昇速度が大きかっただけでは、洩れに
より内圧上昇速度が大きくなったのか、燃料蒸発速度が
大きいために内圧上昇速度が大きくなったのか判別する
ことはできない。
【0042】そこで、本実施形態では洩れ検出時の内圧
上昇速度が所定値より大きい場合には、洩れ検出終了後
にパージ制御弁15を閉弁保持したままでCCV17を
開弁して大気を導入し、パージ系内圧を大気圧近傍まで
上昇させる。そして、パージ系内圧が大気圧近傍まで上
昇したことを圧力センサ33で検出すると、CCV17
を閉弁してパージ系内を大気圧に保持したまま密閉す
る。この大気圧密閉状態では、仮にパージ系に洩れが生
じていてもパージ系内圧と大気との差圧が小さいため大
気はパージ系内に侵入しない。このため、この大気圧密
閉状態で生じるパージ系内圧上昇は燃料タンク11内の
燃料の蒸発によってのみ生じるようになる。また、燃料
温度上昇速度が大きく変化しない限り、この状態におい
ても飽和蒸気圧の変化による燃料蒸発の速度は洩れ検出
時と同様になる。従って、パージ系を大気圧密閉状態に
して所定時間内(例えば15秒間程度)におけるパージ
系内圧の上昇幅を燃料タンク11の圧力センサー33で
検出することにより、燃料蒸発速度を測定することがで
きる。
【0043】本実施形態では、洩れ検出時におけるパー
ジ系の内圧上昇が所定値より小さい場合(例えば数mm
Hg/5秒程度)には、パージ系には洩れ等の異常が生
じていないと判断して、上記大気圧密閉保持による燃料
蒸発速度の測定は行わない。また、洩れ検出時における
パージ系の内圧上昇速度が上記所定値より大きい場合に
は、パージ系を大気圧密閉保持して燃料蒸発速度を測定
するが、測定された燃料蒸発速度が大きい場合には洩れ
検出時のパージ系内圧上昇は、燃料蒸発速度が大きいた
めに生じた可能性があるため、必ずしもパージ系に洩れ
が生じていると判定することはできない。このため、測
定された燃料蒸発速度が大きい場合には洩れの有無の判
定を保留して異常診断を中止する。従って、パージ系に
洩れ等の異常が発生していると判定されるのは、洩れ検
出時の内圧上昇が大きく、しかもその後測定した燃料蒸
発速度が小さい場合のみとなる。
【0044】図3は、上述した本実施形態のパージ系の
異常診断操作を具体的に説明するフローチャートであ
る。本操作はECU30により一定時間毎に実行される
ルーチンとして行われる。図3の操作では、先ずステッ
プ301で異常診断操作の実行条件が成立しているか否
かを判定する。ステップ301で判断する異常検出操作
実行条件は、a.機関始動後エバポパージシステムの故
障診断がまだ完了していないこと、b.現在パージ実行
中であること(パージ制御弁15が開弁しているこ
と)、c.大気圧が所定値以上であること、d.燃料タ
ンク内の圧力変動が所定値以下であること(例えば、坂
道走行、旋回、悪路走行などによりタンク内の液面が大
きくゆれていないこと)などである。
【0045】上記条件a.は、本故障診断操作はパージ
の中断を伴なうため、故障診断を繰り返してパージ中断
期間が長くなることを防止するためであり、上記条件
b.は、本故障診断操作はパージ制御弁15を開弁して
パージ系内に負圧を導入することを必要とするため、パ
ージを実行していないときに本故障診断を行うことによ
る機関運転状態への悪影響を防止するためである。ま
た、上記条件c.及びd.は測定結果にノイズが混入す
ることを防止して信頼性の高い故障診断を行うための条
件である。
【0046】ステップ301の条件が全て成立した場合
には、次にステップ303で既に洩れ検出操作が終了し
ているか否か、すなわち負圧密閉状態でのパージ系内圧
上昇幅ΔPLの測定が完了しているか否か、を判定す
る。ステップ303で既にΔPLの測定が完了している
場合には、直接ステップ311の異常仮判定操作に進
み、完了していない場合にはステップ311を実行する
前にステップ305から309で内圧上昇幅ΔPLの測
定が実行される。
【0047】ステップ305では、CCV17を開弁し
たままパージ制御弁15を閉弁する。これにより、系内
に作用する吸気通路負圧は遮断され、系内圧力はCCV
17から流入する空気により上昇する。ステップ307
では、燃料タンクの圧力センサ33で検出した燃料タン
ク圧力PTが大気圧(760mmHg)に到達したか否
かを判定する。大気圧に到達しない間は本操作の実行は
終了し、燃料タンク内圧が大気圧に到達するのを待つ。
【0048】ステップ307で燃料タンク圧力PTが大
気圧に到達した場合には、続いてステップ309で洩れ
検出操作が行われる。ステップ309では、まず、パー
ジ制御弁15を開弁し、CCV17を閉弁する。これに
より、再びパージ系内に吸気通路1内の負圧が導入さ
れ、キャニスタ10、燃料タンク11などのパージ系内
の圧力は急激に低下する。
【0049】本実施形態では、パージ系に負圧を導入し
てパージ系内が第一の所定圧力(例えば、−20mmH
g)まで低下したときにパージ制御弁15を閉弁する。
これにより、パージ系は負圧状態で密閉される。パージ
系が密閉されると、パージ系内圧は燃料タンク11内の
燃料の蒸発により上昇を開始する。パージ系に洩れがな
い場合には、この圧力上昇は燃料タンク11内の燃料の
蒸発のみにより生じるため、圧力上昇速度は比較的緩や
かであり、充分に時間が経過した後には、燃料の飽和蒸
気圧により定まる値に到達する。一方、パージ系に洩れ
がある場合には、系外から洩れを通じて侵入する空気に
よりパージ系内圧力は比較的急速に上昇し、充分に時間
が経過した後は大気圧近傍の圧力になる。
【0050】本実施形態では、パージ制御弁15を閉弁
してパージ系を負圧密閉した後、系内圧力が第2の所定
圧力(例えば−15mmHg)に到達した時から計時を
開始して、その後所定時間内(例えば5秒程度)に圧力
センサ33で検出した圧力上昇幅をΔPLとして採用す
る。従って、測定されたΔPLの値は系内の圧力上昇速
度を表す。
【0051】上記により、洩れ検出操作(負圧密閉時の
系内圧力上昇幅測定)を完了した後、ステップ311で
はパージ系の異常の有無の仮判定が行われる。ステップ
311の仮判定では、洩れ検出操作で測定された圧力上
昇幅(速度)ΔPLが判定値ΔPL0以下か否かが判定
される(ΔPLは、数mmHg程度の値)。ここで、Δ
PL≦ΔPL0の場合には、系内の圧力上昇は小さく、
燃料蒸発速度にかかわらずパージ系の洩れが生じていな
いと判断できるため、ステップ313に進み、パージ系
は正常であるとの正常判定がなされる。なお、正常判定
がなされると、パージ制御弁15とCCV17とは直ち
に開弁されてキャニスタ10のパージが再開される。
【0052】一方、ステップ311でΔPL>ΔPL0
であった場合には、洩れ検出時の内圧上昇が大きく、実
際に洩れが生じている可能性があるため燃料蒸発速度の
大きさを判定する必要がある。そこで、この場合にはス
テップ315に進み、既に燃料蒸発速度ΔPV1の測定
が終了しているか否かを判定し、終了している場合には
直接ステップ319に進む。また、ΔPV1の測定が終
了していない場合にはステップ317に進み、燃料蒸発
測定を実施する。
【0053】本実施形態では、前述したように大気圧密
閉状態でのパージ系の所定時間内の内圧上昇幅ΔPV1
を測定することにより、燃料蒸発速度を推定する。ステ
ップ317の操作では、パージ制御弁15を閉弁したま
まで、大気導入通路18eのCCV17とバイパス通路
20eのバイパスバルブ20とを開弁状態に保持する。
これにより、洩れ検出のために負圧になっていたパージ
系には、CCV17とキャニスタ10とを通って外気が
流入し、パージ系内圧は速やかに大気圧に復帰する。C
CV17を開弁してから、燃料タンク11に設けた圧力
センサ33で計測したパージ系内圧が大気圧になったこ
とが確認されると、次にCCV17を閉弁してパージ系
を大気圧の密閉状態に保持する。
【0054】これにより、パージ系内圧は燃料タンク1
1内の燃料の蒸発とともに上昇し、内圧上昇速度は燃料
の蒸発速度が大きいほど大きくなる。本実施形態では、
CCV17閉弁時から所定時間(15秒程度)の間のパ
ージ系内圧上昇幅ΔPV1を計測する。この内圧上昇幅
(すなわち上昇速度)ΔPV1は、燃料タンク11内の
燃料蒸発速度に応じた値となっている。
【0055】ステップ317で燃料蒸発速度ΔPV1
測定が完了すると、次にステップ319では測定した燃
料蒸発速度ΔPV1が所定の判定値ΔPV0以上(ΔPV
0は数mmHg程度の値)であるか否かが判定される。
ステップ315でΔPV1≧ΔPV0であった場合には、
燃料蒸発速度が大きいため洩れ検出時の内圧上昇は燃料
の蒸発により生じていた可能性が高い。そこで、この場
合には、正常判定も異常判定もせずに、ステップ321
で判定を保留して異常診断を終了する。なお、判定が保
留された場合も、正常判定と同様にCCV17は直ちに
開弁されキャニスタ10のパージが再開される。
【0056】ステップ315でΔPV1<ΔPV0であっ
た場合には、測定した燃料蒸発速度が小さいため、洩れ
検出時に内圧上昇が大きくなっていたのはパージ系に洩
れが生じているためと考えられる。そこで、この場合に
はステップ323に進み、異常判定を行って診断操作を
終了する。なお、ステップ323で異常判定がなされる
と、ECU30により別途実行される操作により車両運
転席近傍に配置した警告灯が点灯され、運転者にパージ
系の異常が報知される。
【0057】上述のように、本実施形態では、洩れ検出
を行うためにパージ系に負圧を導入する前に、まずパー
ジ系内圧を一定値に調整している。このため、洩れ検出
時には系内の燃料蒸気圧力の低下により生じる燃料蒸発
速度は一定になる。このため、パージ系に洩れがない場
合の内圧上昇の相違は、燃料温度上昇速度の差によるも
ののみとなる。また、内圧上昇速度が大きい場合には、
洩れ検出終了後、燃料蒸発速度の測定を行い、燃料温度
上昇による燃料蒸発速度の相違を測定した上で、パージ
系の異常を判定する。このため、本実施形態ではパージ
系の異常の有無が正確に判定されるようになる。
【0058】(2)第2の実施形態 次に、本発明のエバポパージシステムの故障診断操作の
第2の実施形態について説明する。上記の第1の実施形
態では、パージ系への負圧導入開始時の系内圧力を一律
に一定値(大気圧)に調整することにより、燃料蒸気圧
低下により生じる洩れ検出時の内圧上昇のばらつきを防
止していた。
【0059】しかし、第1の実施形態では、パージ実行
中である程度の負圧になっているパージ系を一旦大気圧
まで昇圧する必要があり、パージ実行中の負圧が大きい
場合等には昇圧に時間を要し、故障診断のためのパージ
中断時間が長くなる場合がある。一方、負圧導入時の燃
料蒸気圧低下により生じる内圧上昇(燃料蒸発速度)の
ばらつきは、前述のように負圧導入開始時の系内圧力の
差が大きいほど大きくなるが、燃料の飽和蒸気圧によっ
てもばらつきの大きさは影響を受ける。前述の図2で説
明したように、飽和蒸気圧を600mmHgと仮定した
場合には負圧導入開始時の系内圧力が760mmHgの
場合には内圧上昇幅は16mmHg、750mmHgの
場合は8mmHgとなり、内圧上昇幅に8mmHgの差
が生じていた。
【0060】今、飽和蒸気圧が400mmHgの場合に
ついて同様な計算をしてみると以下のようになる。 1)負圧導入開始時系内圧力760mmHg/飽和蒸気圧400mmHg 系内圧力 燃料蒸気圧 負圧導入開始時 760mmHg 400mmHg(飽和) 負圧導入後 740mmHg 389mmHg 負圧密閉後 751mmHg 400mmHg 2)負圧導入開始時系内圧力750mmHg/飽和蒸気圧400mmHg 系内圧力 燃料蒸気圧 負圧導入開始時 750mmHg 400mmHg(飽和) 負圧導入後 740mmHg 395mmHg 負圧密閉後 745mmHg 400mmHg
【0061】すなわち、飽和蒸気圧が600mmHgの
場合には負圧導入開始時系内圧力が10mmHg違う
と、内圧上昇幅に8mmHgの差が生じていたのに対し
て、飽和蒸気圧が400mmHgの場合には751−7
45=6mmHgしか差が生じない。また、飽和蒸気圧
が他の値の場合についても検討した結果、飽和蒸気圧が
低くなるにつれて、負圧導入開始時の系内圧力の差が洩
れ検出時の内圧上昇のばらつきに及す影響が小さくなる
ことが判明している。
【0062】すなわち、このことは、飽和蒸気圧が高い
場合には負圧導入開始時の系内圧力は所定の一定値(例
えば大気圧)に正確に調整しないと洩れ検出時の内圧上
昇のばらつきが大きくなるが、飽和蒸気圧が低い場合に
は、負圧導入開始時の系内圧力が大気圧から多少離れて
いても、大気圧に調整した場合と同じ内圧上昇を得るこ
とができることを意味する。また、上記のように、負圧
導入開始時の系内圧力の大気圧からの許容偏差(洩れ検
出時の内圧上昇と、負圧導入開始時の系内圧力を大気圧
に正確に調整した場合の内圧上昇との差が洩れ判定上大
きな影響を生じない偏差)は飽和蒸気圧が低くなるほど
大きくなる。
【0063】第1の実施形態では、負圧導入開始時の系
内圧力を一律に大気圧に正確に合致させていたが、実際
には故障診断を開始する前のパージ中の系内圧力が上記
許容偏差内にあるような場合には系内圧力を大気圧まで
上昇させなくても直ちに負圧の導入を開始できる。ま
た、パージ実行中の系内圧力が大気圧よりかなり低くな
っているような場合には大気圧まで系内圧力を昇圧する
のに時間を要し、パージ中断時間が長くなる。そこで、
本実施形態では燃料の飽和蒸気圧を検出し、飽和蒸気圧
に応じて負圧導入開始時の目標系内圧力を設定するよう
にしている。このように、飽和蒸気圧に応じて負圧導入
開始時の圧力を設定することにより、特に燃料温度が低
く飽和蒸気圧が低くなっているような場合には、負圧導
入開始前の系内圧力調整に要する時間を大幅に短縮し、
故障診断のためのパージ中断時間を短縮することが可能
となる。
【0064】図4は、本実施形態のエバポパージシステ
ム故障診断操作を具体的に説明するフローチャートであ
る。図3の操作と同様、本操作もECU30により一定
時間毎に実行されるルーチンとして行われる。図4の操
作は、図3のステップ305、307がステップ405
から411に置換されているのみで、他のステップは図
3と同一の操作であるので、以下に相違点のみを説明す
る。
【0065】ステップ405から411は負圧導入開始
時の圧力調整操作である。本実施形態では、まずステッ
プ405では、燃料タンク11内の燃料の飽和蒸気圧P
Sが検出される。飽和蒸気圧PSは燃料温度の関数とな
るため、本実施形態では燃料タンク内の燃料温度を検出
し、予めECU30のROMに記憶した飽和蒸気圧と燃
料温度との関係から飽和蒸気圧を求める。また、燃料温
度は温度センサを配置して直接検出しても良いが、燃料
タンク内の燃料温度は、機関が始動されてからの時間、
外気温などにより定まるため、例えば、機関冷却水温度
(始動後の運転時間)、吸気温度(外気温)と燃料温度
との関係を予め求めておき、機関冷却水温度と吸気温度
とに基づいて燃料温度を間接的に検出するようにしても
良い。
【0066】本実施形態では、次にステップ407で上
記により求めた燃料飽和蒸気圧に基づいて、負圧導入開
始時の目標系内圧力PT0を設定する。図5は、ステッ
プ407で設定される目標系内最小圧力PT0と燃料飽
和蒸気圧力PSとの関係を示す図である。図5に示すよ
うに、本実施形態では燃料の飽和蒸気圧PSが高いほど
目標系内最小圧力PT0は大気圧に近くなり、飽和蒸気
圧PSが低いほど大きな負圧になるように設定される。
前述したように、本来洩れ検出時の内圧上昇のばらつき
を防止するためには、負圧導入開始時の系内圧力は一定
値(本実施形態では大気圧)に揃えることが好ましい。
しかし、飽和蒸気圧が低くなるほど負圧導入開始時の系
内圧力の相違による内圧上昇のばらつきは小さくなるた
め、飽和蒸気圧が低いほど大気圧から大きく離れた圧力
(パージ系は大気圧以上の圧力には調整できないため、
この場合大きな負圧を意味する)で負圧導入を開始して
も実際上ばらつきによる誤差は生じない。このため、本
実施形態では、目標系内最小圧力PT0が飽和蒸気圧が
低くなるほど大きな負圧になるように設定している。な
お、目標系内最小圧力PT0と大気圧との差は前述した
許容偏差に相当する。実際には、目標系内最小圧力PT
0は、タンクなどのパージ系の容積等の種々の要因によ
り変化するため、詳細にはPT0の値は、実際のパージ
系を用いて実験により決定することが好ましい。
【0067】ステップ409では、パージ制御弁15を
閉弁して系内圧力を上昇させるとともに、ステップ41
1では、圧力センサ33で検出したタンク内圧PTがス
テップ407で設定した目標系内最小圧力PT0に到達
したか否かを判定する。燃料飽和蒸気圧が低い場合に
は、ステップ407で設定される目標系内最小圧力PT
0は比較的大きな負圧に設定されるため、ステップ41
1では系内圧力は短時間で目標系内最小圧力に到達する
ようになる。
【0068】これにより、短時間で負圧導入が開始でき
るようになり、故障診断のためのパージ中断時間が短縮
されるようになる。ステップ411で系内圧力が目標最
小圧力に到達後は、ステップ413で図3のステップ3
09と同一の操作、すなわちΔPLの測定が開始される
が、ステップ413以降の操作は図3の対応する操作と
同一であるので、ここでは説明を省略する。
【0069】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、パージ
系に負圧を導入して洩れを検出する際に、内圧上昇測定
値のばらつきを排除して正確な洩れ検出を行うことが可
能となる共通の効果を奏する。
【0070】また、請求項2に記載の発明では更に、飽
和蒸気圧に応じて負圧導入開始時の系内圧力を設定する
ようにしたことにより、上記共通の効果に加えて飽和蒸
気圧が低い場合には故障診断のためのパージ中断時間を
短縮することが可能となる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する一般的な自動車用エバポパー
ジシステムの概略構成を示す図である。
【図2】負圧導入開始時のパージ系内圧による燃料蒸発
速度の変化を説明する図である。
【図3】本発明のエバポパージシステムの故障診断操作
の第1の実施形態を説明するフローチャートである。
【図4】本発明のエバポパージシステムの故障診断操作
の第2の実施形態を説明するフローチャートである。
【図5】図4の操作における目標系内最小圧力PT0
設定を示す図である。
【符号の説明】
1…吸気通路 10…キャニスタ 11…燃料タンク 12…ベーパー配管 14…パージ配管 15…パージ制御弁 17…CCV 30…電子制御ユニット(ECU) 33…燃料タンク圧力センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 敏弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G044 BA22 EA07 EA08 EA32 EA40 EA53 EA55 EA57 FA04 FA06 FA13 FA14 FA15 FA38 FA39 GA02 GA04 GA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関燃料タンク内の蒸発燃料を吸着
    するキャニスタと、前記燃料タンク内の燃料液面上部空
    間を前記キャニスタに接続するベーパ通路と、前記キャ
    ニスタと機関吸気通路とを接続するパージ通路とを含む
    パージ系の内圧を所定の負圧まで低下させ、パージ系内
    圧が前記所定の負圧に低下した状態でパージ系を密閉
    し、密閉後のパージ系の内圧上昇に基づいてパージ系の
    洩れの有無を判定するエバポパージシステムの故障診断
    装置であって、 パージ系内圧を前記所定の負圧に低下させる操作を開始
    する際に、まずパージ系内圧を予め定めた一定の値に調
    整し、調整後にパージ系内圧を負圧に低下させる操作を
    開始する、エバポパージシステムの故障診断装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関燃料タンク内の蒸発燃料を吸着
    するキャニスタと、前記燃料タンク内の燃料液面上部空
    間を前記キャニスタに接続するベーパ通路と、前記キャ
    ニスタと機関吸気通路とを接続するパージ通路とを含む
    パージ系の内圧を所定の負圧まで低下させ、パージ系内
    圧が前記所定の負圧に低下した状態でパージ系を密閉
    し、密閉後のパージ系の内圧上昇に基づいてパージ系の
    洩れの有無を判定するエバポパージシステムの故障診断
    装置であって、 前記燃料タンク内の燃料の飽和蒸気圧を検出する飽和蒸
    気圧検出手段と、 前記所定の負圧に低下させる操作を開始時のパージ系内
    圧を、前記飽和蒸気圧に応じて定まる値に調整する内圧
    調整手段と、 を備えたエバポパージシステムの故障診断装置。
JP2001126579A 2001-04-24 2001-04-24 エバポパージシステムの故障診断装置 Pending JP2002317710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126579A JP2002317710A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 エバポパージシステムの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126579A JP2002317710A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 エバポパージシステムの故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002317710A true JP2002317710A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18975591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126579A Pending JP2002317710A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 エバポパージシステムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002317710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8683852B2 (en) 2010-02-03 2014-04-01 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Leakage diagnostic devices for fuel vapor processing apparatus
JP2020094541A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8683852B2 (en) 2010-02-03 2014-04-01 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Leakage diagnostic devices for fuel vapor processing apparatus
JP2020094541A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP7155983B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-19 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503584B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JP4607770B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4361889B2 (ja) リーク検査装置及び燃料蒸気処理装置
US6564780B2 (en) Diagnostic apparatus and method for fuel vapor purge system
JP3198865B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2000345927A (ja) 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
JP3147001B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3139318B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP4182650B2 (ja) パージシステムの故障診断装置
JP2005330923A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2002317710A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3321943B2 (ja) 燃料蒸散防止機構用異常検出装置
JP2005054704A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4352945B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2003065164A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3618272B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステム
JP2002310009A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2002202009A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2003074420A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2003065163A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2002039021A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JPH07139439A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置におけるリーク診断装置
JP3552670B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置の異常診断方法及び異常診断装置
JP2002081349A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JPH0626408A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置