JP7155983B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155983B2
JP7155983B2 JP2018233040A JP2018233040A JP7155983B2 JP 7155983 B2 JP7155983 B2 JP 7155983B2 JP 2018233040 A JP2018233040 A JP 2018233040A JP 2018233040 A JP2018233040 A JP 2018233040A JP 7155983 B2 JP7155983 B2 JP 7155983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
tank
fuel
value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094541A (ja
Inventor
真 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018233040A priority Critical patent/JP7155983B2/ja
Priority to US16/710,579 priority patent/US11286889B2/en
Publication of JP2020094541A publication Critical patent/JP2020094541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155983B2 publication Critical patent/JP7155983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3236Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
    • G01M3/3272Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers for verifying the internal pressure of closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/0358Fuel tanks characterised by venting means the venting is actuated by specific signals or positions of particular parts
    • B60K2015/03585Fuel tanks characterised by venting means the venting is actuated by specific signals or positions of particular parts by gas pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、蒸発燃料処理装置に関する。
内燃機関の燃料タンク内で発生した蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理装置において、燃料タンクを含む系の漏れ診断をする診断装置として、特許文献1に開示されたものが提案されている。
特許文献1に開示された蒸発燃料処理装置の診断装置は、燃料タンク及びキャニスタを含む診断対象系内を加圧した後に診断対象系の内圧の変化を調べることにより、診断対象系における漏れ診断をするように構成されている。そして、診断対象系の内圧の変化を検出するセンサとして燃料タンクに設けたタンク圧センサと、キャニスタに接続されたパージ通路に設けられたエバポ圧センサとを備えているとともに、燃料タンクとキャニスタとをつなぐ通路にタンク密閉弁を設けている。かかる構成により、診断対象系においてタンク密閉弁よりも燃料タンク側の領域と、キャニスタ側の領域のそれぞれの内圧を検出して、漏れ発生部位の特定しやすくしている。
特開2013-185528号公報
しかしながら、診断対象系内の圧力変化は、漏れ穴による影響だけでなく、燃料タンク内の燃料の気化・液化による状態変化の影響も含むものであるが、上記の漏れ診断装置においては、かかる燃料の状態変化の影響を全く考慮していないため、漏れ診断における精度向上に改善の余地がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、漏れ診断を高精度に行うことができる蒸発燃料処理装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、内燃機関(100)の燃料タンク(2)の蒸発燃料を回収する蒸発燃料処理装置(1)であって、
燃料を貯留する上記燃料タンク(2)と、
上記燃料タンクに発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタ(3)と、
上記燃料タンクと上記キャニスタの間を連通と遮断とに切り替えるタンク密閉弁(4)と、
上記燃料タンクを含む診断対象系内と大気との差圧ΔPを特定する差圧特定部(5)と、
上記差圧ΔPが、予め定められた差圧目標値ΔP_targetとなるように、上記診断対象系内の圧力目標値P_checkを設定する圧力目標設定部(6)と、
上記診断対象系内を上記圧力目標値P_checkまで加圧又は減圧するポンプ(7)と、
上記診断対象系内の圧力変化に関係する圧力変化関係値Bと予め設定された漏れ診断閾値Aとに基づいて、上記診断対象系における漏れ診断をする漏れ診断部(8)と、
上記燃料タンク内の気相部における特定成分のタンク内濃度d_Xを特定する濃度特定部(9)と、
上記燃料タンク内の絶対圧であるタンク絶対圧P_tankを特定するタンク絶対圧特定部(10)と、
上記タンク内濃度d_Xと上記タンク絶対圧P_tankとから上記燃料タンク内の燃料蒸気の第1の分圧P_fuel1を推定する燃料分圧推定部(80)と、
上記タンク絶対圧P_tankと上記第1の分圧P_fuel1との関係に基づいて、上記燃料タンク内を上記圧力目標値P_checkまで加圧又は減圧したときの上記燃料タンク内の燃料蒸気の第2の分圧P_fuel2を特定する対応分圧特定部(81)と、
上記第1の分圧P_fuel1と上記第2の分圧P_fuel2とを比較する比較部(82)と、
上記比較部の比較結果に基づいて、上記漏れ診断に利用される上記漏れ診断閾値A又は上記圧力変化関係値Bを補正する補正部(83)と、
を備える蒸発燃料処理装置にある。
上記蒸発燃料処理装置では、対応分圧特定部により、上記タンク絶対圧と燃料タンク内における蒸発燃料の分圧である第1の分圧との関係から、上記第2の分圧を特定している。そして、比較部により蒸発燃料の第1の分圧と第2の分圧とを比較して、補正部により当該比較結果に基づいて漏れ診断に利用される漏れ診断閾値A又は圧力変化関係値Bを補正している。これにより、漏れ診断部は、燃料の状態変化の影響を抑制して漏れ診断を行うことができるため、漏れ診断の精度を向上することができる。
以上のごとく、本発明によれば、漏れ診断を高精度に行うことができる蒸発燃料処理装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、蒸発燃料処理装置の構成を示す図。 実施形態1における、漏れ診断のフロー図。 実施形態1における、漏れ診断の他のフロー図。 実施形態1における、タイミングチャートの図。 実施形態2における、蒸発燃料処理装置の構成を示す図。 実施形態2における、漏れ診断のフロー図。 実施形態2における、漏れ診断の他のフロー図。
(実施形態1)
蒸発燃料処理装置に係る実施形態について、図1、図2を参照して説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置1は、内燃機関100の燃料タンク2の蒸発燃料を回収するものである。そして、蒸発燃料処理装置1は燃料タンク2と、キャニスタ3と、タンク密閉弁4と、差圧特定部5と、圧力目標設定部6と、ポンプ7と、漏れ診断部8と、濃度特定部9と、タンク絶対圧特定部10と、燃料分圧推定部80と、対応分圧特定部81と、比較部82と、補正部83とを備える。
そして、燃料タンク2は、燃料を貯留する。
キャニスタ3は、燃料タンク2に発生する蒸発燃料を吸着する。
タンク密閉弁4は、燃料タンク2とキャニスタ3の間を連通と遮断とに切り替える。
差圧特定部5は、燃料タンク2を含む診断対象系内と大気との差圧ΔPを特定する。
圧力目標設定部6は、差圧ΔPが、予め定められた差圧目標値ΔP_targetとなるように、診断対象系内の圧力目標値P_checkを設定する。
ポンプ7は、燃料タンク2を含む診断対象系内の圧力を圧力目標値P_checkまで加圧又は減圧する。
漏れ診断部8は、診断対象系内の圧力変化に関係する圧力変化関係値Bと予め設定された漏れ診断閾値Aとに基づいて診断対象系における漏れ診断をする。
濃度特定部9は、燃料タンク2内の気相部における特定成分のタンク内濃度d_Xを特定する。
タンク絶対圧特定部10は、燃料タンク2内の気相部におけるタンク絶対圧P_tankを特定する。
燃料分圧推定部80は、タンク内濃度d_Xとタンク絶対圧P_tankとから燃料タンク2内の燃料蒸気の第1の分圧P_fuel1を推定する。
対応分圧特定部81は、タンク絶対圧P_tankと、第1の分圧P_fuel1との関係に基づいて、燃料タンク2内を圧力目標値P_checkまで加圧又は減圧したときの燃料タンク2内の燃料蒸気の第2の分圧P_fuel2を特定する。
比較部82は、第1の分圧P_fuel1と第2の分圧P_fuel2とを比較する。
補正部83は、比較部82の比較結果に基づいて漏れ診断閾値A又は圧力変化関係値Bを補正する。
以下、本実施形態の蒸発燃料処理装置1について、詳述する。
図1に示すように、燃料タンク2とキャニスタ3とは、蒸発燃料通路121を介して接続されている。すなわち、燃料タンク2の上部に接続された蒸発燃料通路121から、燃料タンク2内にて蒸発した蒸発燃料がキャニスタ3に到達するよう構成されている。蒸発燃料通路121にはタンク密閉弁4が設けられている。タンク密閉弁4の開閉状態は、内燃機関100のECU102によって制御されている。
図1に示すように、キャニスタ3には、パージ通路124が接続されている。パージ通路124は、キャニスタ3と内燃機関100の吸気系101との間を連通している。パージ通路124には、パージバルブ41が設けてある。このパージバルブ41の開閉によって、キャニスタ3から吸気系101への蒸発燃料の供給の制御を行うことができるよう構成されている。
キャニスタ3には、大気を導入するためのベント通路122が接続されている。ベント通路122には、切替弁12が設けてある。また、ベント通路122には、切替弁12をバイパスするためのバイパス通路123が設けられている。バイパス通路123にはポンプ7及び図示しない逆止弁が設けられている。
差圧特定部5は、燃料タンク2を含む診断対象系内と大気との差圧ΔPを特定する。差圧特定部5は、大気圧P_atmと燃料タンク2内のタンク絶対圧P_tankとをそれぞれ検出して両者の差分を算出して差圧ΔPを特定したり、燃料タンク2内の圧力と大気圧P_atmの差圧ΔPを検出する相対圧センサにより差圧ΔPを特定したりすることができる。本実施形態では、差圧特定部5は、大気圧P_atmを取得する大気圧センサ51を含んでおり、後述のタンク圧センサ110により取得されたタンク絶対圧P_tankとの差分を算出して差圧ΔPを特定する。そして、本実施形態では、大気圧センサ51は少なくともポンプ7の停止中に大気圧P_atmを測定することができるよう構成されている。圧力目標設定部6は、診断対象系内と大気との差圧ΔPが予め定められた差圧目標値ΔP_targetとなるように、診断対象系内の圧力目標値P_checkを設定する。なお、差圧目標値ΔP_targetは、図示しないメモリからなる記憶部に予め記憶されている。
ポンプ7は、燃料タンク2を圧力目標値P_checkに到達するように減圧又は加圧するものである。ポンプ7は、加圧ポンプ及び減圧ポンプのいずれでもよく、本実施形態では、減圧ポンプを使用してキャニスタ3から大気側へガスを排出するよう構成されている。
図1に示すように、燃料タンク2には、濃度特定部9が設けられている。濃度特定部9の検出対象となる特定成分は、燃料タンク2に貯蔵された燃料の蒸発燃料に含まれた成分とすることができる。燃料としてガソリンを使用した場合には、特定成分として炭化水素などを例示でき、燃料としてアルコール燃料を使用した場合には、特定成分としてエタノール、メタノールなどを例示できる。また、濃度特定部9は、燃料タンク2内の酸素濃度を検出し、これに基づいて燃料タンク2内の空気の濃度を算出して、上記特定成分のタンク内濃度d_Xを検出するようにしてもよい。濃度特定部9は上記特定成分を検出可能なセンサを含む。本実施形態では、燃料としてガソリンを使用し、濃度特定部9は特定成分のタンク内濃度d_Xとして炭化水素の濃度d_HCを検出するHCセンサ91を含む。なお、本実施形態ではHCセンサ91は燃料タンク2に取付けられている。
また、図1に示すように、燃料タンク2には、タンク絶対圧特定部10が設けられている。本実施形態では、タンク絶対圧特定部10は、燃料タンク2内の絶対圧であるタンク絶対圧P_tankを検出するタンク圧センサ110を含む。これに替えて、タンク絶対圧特定部10は、燃料タンク2内の圧力と大気圧P_atmの差圧を検出する相対圧センサと、大気圧P_atmを検出する大気圧センサ51とを組合せて燃料タンク2のタンク絶対圧P_tankを特定してもよい。
そして、図1に示す燃料分圧推定部80、対応分圧特定部81、比較部82、補正部83はそれぞれの機能を果たすプログラムからなり、内燃機関100のECU102により実行される。
燃料分圧推定部80は、濃度特定部9により特定された特定成分のタンク内濃度d_Xと、タンク絶対圧特定部10により検出されたタンク絶対圧P_tankとから、燃料タンク2内の燃料蒸気の第1の分圧P_fuel1を推定する。当該推定方法は特に限定されず、公知の方法を採用できる。本実施形態では、密閉された燃料タンク2において成立する以下の関係式(1)によりの第1の分圧P_fuel1を推定する。なお、タンク内濃度d_XとしてHC濃度d_HCを使用した。
Figure 0007155983000001
図1に示す対応分圧特定部81は、第1の分圧P_fuel1とタンク絶対圧P_tankとの関係に基づいて、圧力目標値P_checkから蒸発燃料の第2の分圧P_fuel2を特定する。例えば、第1の分圧P_fuel1が飽和蒸気圧に近い状態であり、減圧開始から圧力目標値P_checkに到達するまでにおける燃料の蒸発及び液化の流量がポンプ流量に対して十分小さく、減圧開始から圧力目標値P_checkに到達するまでにおける漏れ穴からの空気や蒸発燃料の入出流量がポンプ流量に対して十分小さいと仮定したとき、以下の関係式(2)が成立する。
P_tank:P_fuel1=P_check:P_fuel2 …(2)
そして、本実施形態では、対応分圧特定部81は、第1の分圧P_fuel1とタンク絶対圧P_tankとから当該関係式(2)に基づいて、第2の分圧P_fuel2を特定する。
図1に示す比較部82は、第1の分圧P_fuel1と第2の分圧P_fuel2とを比較する。本実施形態では、比較部82は、第1の分圧P_fuel1と第2の分圧P_fuel2との差分ΔP_evapを算出する。すなわち、ΔP_evap=P_fuel1-P_fuel2の関係式(3)が成立する。差分ΔP_evapは、ポンプ7を作動させて燃料タンク2の内圧を圧力目標値P_checkにした後に燃料タンク2を密閉した直後から所定時間経過後までに、燃料タンク2内の燃料の蒸発に起因して変化しうるタンク内圧に相当する。
図1に示す補正部83は、漏れ診断にあたり予め定められた漏れ診断閾値A、又は燃料タンク2を含む診断対象系内の圧力変化に関係する圧力変化関係値Bを補正する。漏れ診断閾値Aは図示しないメモリからなる記憶部に記憶されている。補正部83における補正は、比較部82による比較結果に基づいて行う。例えば、比較部82による比較結果を補正値として、漏れ診断閾値A又は圧力変化関係値Bに対して補正値を加えたり、差し引いたりして補正を行うことができる。
漏れ診断閾値Aは予め定められた値であって、例えば、燃料タンク2を密閉した直後から所定時間経過後までの燃料タンク2内の圧力変化量ΔP_leakとしたり、燃料タンク2内の圧力変化量が所定値に到達するまでの時間T_leakとしたり、所定の燃料タンク2内の圧力変化速度dp/dt_leakとしたりすることができる。
漏れ診断閾値Aを圧力変化量ΔP_leakとした場合は、燃料タンク2内の圧力変化量ΔP_result又はその絶対値を圧力変化関係値Bとするとともに、比較部82の比較結果である差分ΔP_evapを補正値とする。そして、補正部83により当該圧力変化関係値Bから当該補正値を差し引くことによって圧力変化関係値Bを補正することができ、又はこれに替えて、補正部83により当該漏れ診断閾値Aに当該補正値を加えることによって漏れ診断閾値Aを補正することができる。なお、上記補正において、当該差分ΔP_evapに替えて差分ΔP_evapから導出した差分ΔP'_evapを修正補正値として用いて圧力変化関係値B又は漏れ診断閾値Aを補正してもよい。修正補正値としての差分ΔP'_evapは、例えば、0<N≦1を満たす所定の係数Nを差分ΔP_evapに乗算することで導出することができる。
また、漏れ診断閾値AをT_leakとした場合は、燃料タンク2内の圧力変化量が所定値に到達するまでの時間T_resultを圧力変化関係値Bとし、差分ΔP_evapに相当するタンク内圧の変化量に対応する変動時間T_evapを補正値とし、補正部83により上述と同様に圧力変化関係値B又は漏れ診断閾値Aを補正することができる。また、漏れ診断閾値Aを圧力変化速度dp/dt_leakとした場合は、燃料タンク2内の圧力変化速度dp/dt_resultを圧力変化関係値Bとし、差分ΔP_evapに相当する燃料タンク2内の圧力変化速度dp/dt_evapを補正値とし、補正部83により上述と同様に圧力変化関係値B又は漏れ診断閾値Aを補正することができる。いずれの場合も、補正部83は上述と同様に修正補正値を用いて圧力変化関係値B又は漏れ診断閾値Aを補正してもよい。
漏れ診断部8は、ポンプ7によって診断対象系内を加圧又は減圧した後のタンク内圧の変化に関係する圧力変化関係値Bと予め定められた漏れ診断閾値Aとに基づいて、診断対象系における漏れ診断をする。なお、補正部83による補正が行われている場合は、漏れ診断部8は補正後の値に基づいて漏れ診断を行う。漏れ診断の方法は限定されないが、例えば、タンク内圧の変化に関係する圧力変化関係値Bと漏れ診断閾値Aとを比較して、B<Aを満たすか否かを判定することにより漏れ診断を行うことができる。
図2、図3のフロー、及び図4のタイミングチャートを参照して、漏れ診断のフローについて説明する。
まず、図2に示すステップS1において、濃度特定部9としてのHCセンサ91と、タンク絶対圧特定部10としてのタンク圧センサ110とを作動する。そして、ステップS2において、タンク絶対圧特定部10によりタンク内のタンク絶対圧P_tankを特定し、ステップS3において大気圧センサ51により大気圧P_atmを検出する。続いてステップS4において濃度特定部9により、燃料タンク2内のHC濃度d_HCを特定する。
その後、ステップS5において、燃料分圧推定部80により、タンク絶対圧P_tank及びHC濃度d_HCに基づいて、燃料タンク2内における蒸発燃料の第1の分圧P_fuel1を推定する。
そして、ステップS6において、圧力目標設定部6により大気圧P_atmとの差圧ΔPの目標値である差圧目標値ΔP_targetを読み込み、当該差圧目標値ΔP_targetと大気圧P_atmから圧力目標値P_checkを特定する。
次いで、ステップS7において、対応分圧特定部81により、第1の分圧P_fuel1とタンク絶対圧P_tankとの関係に基づいて、圧力目標値P_checkまで減圧したときの蒸発燃料の第2の分圧P_fuel2を特定する。本実施形態では、上記式(2)P_tank:P_fuel1=P_check:P_fuel2の関係式から、第2の分圧P_fuel2を特定する。
その後、ステップS8において、ΔP_evapを推定する。ΔP_evapの推定は、比較部82により第1の分圧P_fuel1と第2の分圧P_fuel2とを比較することにより行う。本実施形態では、ΔP_evap=P_fuel1-P_fuel2の関係式(3)に基づいて、補正値として差分ΔP_evapを算出する。なお、本実施形態における図2に示すステップS1~S8は、図4(a)においてIにて示す第I期間に相当する。そして、ステップS8の終了後、図3に示すステップS9に進む。
図3に示すステップS9において切替弁12を閉弁し、ステップS10においてポンプ7を作動させる。そして、ステップS11においてタンク密閉弁4を開弁する。本実施形態では、ポンプ7は減圧ポンプであって、燃料タンク2を含む診断対象系内が減圧される。図3に示すステップS9~S11は、図4(a)においてIIにて示す第II期間に相当する。
次いで、図3に示すステップS12において、ステップS2で特定したタンク絶対圧P_tankが、ステップS6で特定した圧力目標値P_checkと同じであるか否か判定する。なお、当該判定はECU102により所定のプログラムを実行して行う。タンク絶対圧P_tankが圧力目標値P_checkと同じではないと判定された場合は、ステップS12のNoに進み、ステップS13においてタンク密閉弁4の開弁から所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS13において所定時間経過していないと判定された場合は、ステップS13のNoに進み、再度ステップS12を行う。一方、ステップS13において所定時間経過したと判定された場合は、ステップS13のYesに進み、ステップS14において、タンク密閉弁4が閉固着しているか又は燃料タンク2を含む診断対象系内に漏れありと判定し、制御フローを終了する。
一方、ステップS12において、タンク絶対圧P_tankが圧力目標値P_checkと同じであると判定された場合は、ステップS12のYesに進み、ステップS15においてタンク密閉弁4を閉弁する。そして、ステップS16においてポンプ7を停止する。図3に示すステップS12~S16は、図4(a)においてIIIにて示す第III期間に相当する。
その後、図3に示すステップS17において、漏れ診断部8により、圧力変化関係値Bとしてポンプ7の停止から所定時間経過後の圧力変化量ΔP_resultを算出する。圧力変化量ΔP_resultは、圧力目標値P_checkとタンク絶対圧P_tankとの差分である。そして、ステップS18において、補正部83によって補正値としてのΔP_evapに基づいて、漏れ診断閾値A又は圧力変化関係値Bを補正するとともに、漏れ診断部8において漏れ診断を行う。本実施形態では、補正部83により圧力変化関係値Bとしての圧力変化量ΔP_resultの絶対値から補正値としてのΔP_evapを差し引くことにより圧力変化関係値Bを補正する。そし、漏れ診断部8によって補正後の圧力変化関係値Bが漏れ診断閾値AとしてのΔP_leakよりも小さいか否かを判定する。
そして、ステップS18において、補正後の圧力変化関係値Bが漏れ診断閾値Aより小さいと判定された場合、ステップS18のYesに進み、ステップS19において診断対象系内に漏れなしと判定する。例えば、図4(g)に示すP_tankがP_t1の場合において、P_t1に対応するΔP_resultであるΔP_r1の補正後の値、すなわち|ΔP_r1|-ΔP_evapが漏れ診断閾値AとしてのΔP_leakより小さいと判定されれば、診断対象系内に漏れなしと判定する。そして、燃料タンク2に大きい漏れ穴がない場合には、燃料タンク2内のHC濃度d_HCは、図4(h)においてd_HC1で示すように、タンク密閉弁4を閉弁した直後のHC濃度d_HC_startから時間経過に伴ってHC飽和蒸気圧に相当する濃度d_HC_endまで徐々に上昇することとなる。
一方、ステップS18において、補正後の圧力変化関係値Bが漏れ診断閾値Aより小さくないと判定された場合、ステップS18のNoに進み、ステップS20において診断対象系内に漏れありと判定する。例えば、図4(g)に示すP_tankがP_t2の場合において、P_t2に対応するΔP_resultであるΔP_r2の補正後の値、すなわち|ΔP_r2|-ΔP_evapが漏れ診断閾値AとしてのΔP_leak以上であると判定された場合、燃料タンク2に漏れありと判定する。そして、燃料タンク2に大きい漏れ穴がある場合には、燃料タンク内のHC濃度d_HCは、図4(h)においてd_HC2で示すように、燃料タンク2の漏れ穴から空気の流入に伴って徐々に減少することとなる。
そして、図3に示すように漏れ診断が終了後、ステップS21に進んで切替弁12を開弁し、ステップS22においてタンク密閉弁4を開弁して診断対象系内を大気圧にした後、ステップS23においてタンク密閉弁4を閉弁する。その後、ステップS24において、タンク圧センサ110及びHCセンサ91を停止して制御フローを終了する。図3に示すステップS17~S24は、図4(a)においてIVにて示す第IV期間、Vにて示す第V期間、VIにて示す第VI期間に相当する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の蒸発燃料処理装置1では、対応分圧特定部81により、タンク絶対圧P_tankと第1の分圧P_fuel1との関係から、燃料タンク2内を圧力目標値P_checkまで加圧又は減圧したときの燃料タンク2内における蒸発燃料の分圧である第2の分圧P_fuel2を特定する。そして、比較部82により蒸発燃料の第1の分圧P_fuel1と第2の分圧P_fuel2とを比較して、補正部83により比較結果に基づいて漏れ診断に利用される漏れ診断閾値A又は圧力変化関係値Bを補正することができ、本実施形態では圧力変化関係値Bを補正する。これにより、漏れ診断部8は、補正後の値に基づいて、燃料の状態変化を考慮して漏れ診断を行うことができるため、漏れ診断の精度を向上することができる。なお、上記補正をするにあたって蒸発燃料等の温度を要しないため、温度検出手段が不要となり、装置の構成を簡略化することができるとともに製造コストを低減できる。
また、本実施形態では、差圧特定部5は大気圧P_atmを測定する大気圧センサ51を含み、濃度特定部9はタンク内濃度d_Xとして炭化水素の濃度d_HCを測定するHCセンサ91を含み、タンク絶対圧特定部10はタンク絶対圧P_tankを測定するタンク圧センサ110を含む。そして、比較部82は、比較結果として第1の分圧P_fuel1と第2の分圧P_fuel2との差分であるΔP_evapを算出する。これにより、圧力変化関係値BはΔP_evapに基づいて補正されることとなるため、燃料の状態変化が一層正確に反映されることから、高精度に漏れ診断を行うことができる。
また、本実施形態では、ポンプ7は診断対象系内を減圧する減圧ポンプであり、圧力目標設定部6は、差圧ΔPが所定値の差圧目標値ΔP_targetとなるように圧力目標値P_checkを設定する。そして、漏れ診断部8は、診断対象系内が圧力目標値P_checkまで減圧された状態でタンク密閉弁4が閉弁された後の所定時間における燃料タンク2内の圧力変化量ΔP_resultを圧力変化関係値Bとして算出し、当該圧力変化量ΔP_resultと漏れ診断閾値Aとに基づいて漏れ診断を行う。これにより、差圧目標値ΔP_targetは所定値であって漏れ診断の都度に変化させないようにしており、圧力変化量ΔP_resultを当該圧力目標値P_checkまで減圧して燃料タンク2を密閉した時から所定時間経過後までの圧力変化量としている。そのため、漏れ診断閾値AとしてのΔP_leakを精度よく設定することができ、燃料タンク2の空き容量やポンプ性能のばらつきを受ける燃料タンク減圧中の圧力値を使わずに補正部83による補正を行うことができるため、高精度に漏れ診断を行うことができる。
なお、本実施形態において、図3に示すステップS15においてタンク密閉弁4を閉弁し、ステップS16においてポンプ7を停止した後、図4(h)にd_HC2で示すように、HC濃度が規定値以上減少した場合には、燃料タンク2に漏れ穴があり、当該漏れ穴から空気が流入している可能性が高い。そのため、図3に示すステップS16の後のHC濃度が、タンク密閉弁4を閉弁した直後のHC濃度d_HC_startから規定値C4以上低下したとき、すなわち、d_HC≦d_HC_start-C4を満たすときには、通常状態のd_HC>d_HC_start-C4となる場合の漏れ診断結果よりも重視して、車両の警告灯を点灯するように制御してもよい。
なお、本実施形態では、濃度特定部9がHC濃度d_HCを検出するHCセンサ91を備えることとしたが、これに替えて、又はこれとともに、エタノール濃度やメタノール濃度を検出可能なセンサを設けてもよい。この場合には、エタノールやメタノールの混合燃料を使用する場合にも、本実施形態の場合と同様に高精度に漏れ診断を行うことができる。
また、本実施形態では、漏れ診断閾値Aとして所定時間における圧力変化量ΔP_leakを採用したが、これに替えて、漏れ診断閾値Aとして、タンク内圧の変化量が所定値に到達するのに要した時間T_leakや燃料タンク2内の圧力変化速度dp/dt_leakを採用してもよい。この場合も本実施形態1の場合と同等の作用効果を奏する。
以上のごとく、本実施形態によれば、漏れ診断を高精度に行うことができる蒸発燃料処理装置を提供することができる。
(実施形態2)
図5に示すように、本実施形態の蒸発燃料処理装置は、図1に示す上記実施形態1の構成に加え、要否判定部84、統計処理部85、弁状態判定部86、格納部87を有する。要否判定部84は、漏れ診断部8による診断の要否又は補正部83による補正の要否を判定する。統計処理部85は、漏れ診断の結果を統計処理する。弁状態判定部86は、タンク密閉弁4の動作状態を判定する。統計処理部85及び弁状態判定部86は、ECU102により実行される所定のプログラムからなる。格納部87は、後述するリークフラグ情報を格納する。格納部87は書き換え可能な不揮発性メモリからなる。
図6のフローを参照して、本実施形態の漏れ診断について説明する。
まず、図6に示すステップS101において、HCセンサ91と、タンク圧センサ110とを作動する。そして、ステップS102において、タンク圧センサ110によりタンク内のタンク絶対圧P_tankを特定し、ステップS103において大気圧センサ51により大気圧P_atmを検出する。
続いてステップS104において、漏れ診断部8によりタンク絶対圧P_tankと大気圧P_atmとの差分の絶対値が、予め設定された規定値C1よりも大きいか否かを判定する。ステップS104において、タンク絶対圧P_tankと大気圧P_atmとの差分の絶対値が規定値C1よりも大きいと判定された場合は、ステップS104のYesに進み、ステップS105において漏れ診断部8によって漏れなしと判定する。その後、ステップS106において、HCセンサ91及びタンク圧センサ110を停止し、制御フローを終了する。
一方、ステップS104において、タンク絶対圧P_tankと大気圧P_atmとの差分の絶対値が規定値C1よりも大きくないと判定された場合は、ステップS104のNoに進み、ステップS107において、HCセンサ91によって燃料タンク2内のHC濃度d_HCを特定する。
そして、ステップS108において、要否判定部84は、HC濃度d_HCが規定値C2以上であるか否かを判定する。ステップS108において、HC濃度d_HCが図4(h)においてd_HC3で示すように、規定値C2以上であると判定された場合は、ステップS108のYesに進む。そして、ステップS109において、要否判定部84は、リークフラグをONにし、リークフラグ情報として格納部87に格納する。その後、ステップS110において、要否判定部84は、比較部82の比較結果である補正値ΔP_evapの値を0に設定して、補正部83による補正を不要とする。その後、図7に示す後述のステップS116に進む。なお、図示しないがステップS110において、要否判定部84はΔP_evapの値を0に設定することに替えて、漏れ診断部8による漏れ診断を中止すると判定してもよい。
一方、図6に示すステップS108において、HC濃度d_HCが図4(h)においてd_HC1で示すように、規定値C2以上でないと判定された場合は、ステップS108のNoに進み、ステップS111において、燃料分圧推定部80により、第1の分圧P_fuel1を推定する。その後、ステップS112において、要否判定部84は、第1の分圧P_fuel1と大気圧P_atmとの差分の絶対値が予め定められた規定値C3以下であるか否かを判定する。ステップS112において、第1の分圧P_fuel1と大気圧P_atmとの差分の絶対値が規定値C3以下であると判定された場合は、ステップS112のYesに進み、上述のステップS109及びステップS110以降のフローを行う。
また、ステップS112において、第1の分圧P_fuel1と大気圧P_atmとの差分の絶対値が規定値C3以下でないと判定された場合は、ステップS112のNoに進む。そして、図2に示す実施形態1のステップS6~S8と同様に、ステップS113において予め設定された差圧目標値ΔP_targetを読み込み、その値と大気圧P_atmとから圧力目標値P_checkを特定し、ステップS114において蒸発燃料の第2の分圧P_fuel2を特定し、ステップS115において補正値のΔP_evapを推定する。その後、図7に示すステップS116に進む。
図7に示すステップS116~S120は、図3に示す実施形態1のステップS9~S13と同様であって、ステップS116において切替弁12を閉弁し、ステップS117においてポンプ7を作動させ、ステップS118においてタンク密閉弁4を開弁し、ステップS119においてタンク絶対圧P_tankの絶対値が圧力目標値P_checkと同じであるか否か判定する。ステップS119においてタンク絶対圧P_tankが圧力目標値P_checkと同じではないと判定された場合は、ステップS120において所定時間経過したか否か判定する。ステップS120において所定時間経過していないと判定された場合は、ステップS120のNoに進み、ステップS119に戻る。
一方、図7に示すステップS120において所定時間経過したと判定された場合は、ステップS120のYesに進み、ステップS121において、弁状態判定部86によりタンク密閉弁4の動作状態が正常であるか否かの判定を開始する。当該判定は、例えば、ポンプ7を停止した状態でタンク密閉弁4が閉じた状態で燃料タンク2における内部と外部に差圧ができる状況になってからタンク密閉弁4を開放状態にする信号を送信した後の燃料タンク2の内圧変化の有無により判断することができる。具体的には、例えば、エンジン作動中にキャニスタパージ処理のためにパージバルブ41を開いて切替弁12を閉じた状態にし、タンク密閉弁4を開放状態にする信号を送信したときに燃料タンク2内が負圧になるか否かで判断することができる。
その後、ステップS122において、タンク密閉弁4が正常であったと判定された場合は、ステップS122のYesに進み、ステップS123において燃料タンク2に漏れありと判定し、ステップS134に進んでフローを終了する。
一方、ステップS122において、タンク密閉弁4が正常でなかったと判定された場合は、ステップS122のNoに進み、ステップS124において、タンク密閉弁4が開固着していたと判定し、ステップS134に進んでフローを終了する。
上述のステップS119において、タンク絶対圧P_tankが圧力目標値P_checkで同じであると判定された場合は、ステップS119のYesに進み、ステップS125においてタンク密閉弁4を閉弁した後、ステップS126においてポンプ7を停止する。
その後、ステップS127において、図3に示す実施形態1のステップS17と同様に、漏れ診断部8により圧力変化関係値BとしてΔP_resultを特定する。そして、図7に示すステップS128において、補正部83により|ΔP_result|-ΔP_evapを算出して圧力変化関係値Bを補正する。次いで、ステップS129において、統計処理部85により、格納部87に格納されたリークフラグがONか否かを判定する。
ステップS129において、リークフラグがONであると判定した場合、すなわち、補正値ΔP_evap=0として圧力変化関係値Bの補正をしなかった場合は、ステップS129のYesに進む。そして、ステップS130において、補正部83により、今回の結果である|ΔP_result|-ΔP_evapの値に所定の重みづけ処理を行う。当該重みづけ処理は、漏れ診断部8によって漏れありと判定されやすくすることができる。そして、ステップS131において、統計処理部85により、これまでの漏れ情報を統計処理して統計結果を算出する。統計結果を算出するためのこれまでの漏れ情報としては、直近の一回の漏れ情報または直近の複数の漏れ情報などを採用できる。なお、本実施形態では、ステップS128において、漏れ診断部8により|ΔP_result|-ΔP_evapを算出したが、これに替えて、|ΔP_result|-ΔP_evap-ΔP_leakを算出することとしてもよい。この場合は、|ΔP_result|-ΔP_evap-ΔP_leak<0となった際には、|ΔP_result|-ΔP_evap-ΔP_leak=0として扱って統計処理をしてもよい。
図7に示すステップS131の後、ステップS132において、漏れ診断部8により、ステップS131で算出した統計結果が、予め定められた漏れ診断閾値Aとしての漏れ基準値を超えているか判定する。ステップS132において、統計結果が漏れ基準値を超えていると判定された場合は、ステップS132のYesに進み、ステップS133において、燃料タンク2に漏れありと判定する。その後、ステップS134において終了ステップを行う。当該終了ステップは、図3に示す実施形態1におけるステップS21~S24と同等のステップである。また、ステップS132において、統計結果が漏れ基準値を超えていないと判定された場合は、ステップS132のNoに進み、上述のステップS134に進む。
一方、ステップS129において、リークフラグがONでないと判定された場合、ステップS130を実施せずに、上述のステップS131以降を実施する。
本実施形態における作用効果について、以下に詳述する。
本実施形態において、要否判定部84は、濃度特定部9により特定された濃度d_HCと予め設定された規定値C2とを比較した比較結果に基づいて、漏れ診断の要否又は補正の要否を判定する。HC濃度d_HCが100%に近い場合は、燃料タンク2に漏れ穴があり当該漏れ穴から空気が押し出されて高濃度になっている可能性が高い。これにより、燃料ガスの分圧が漏れ診断時の燃料ガスの飽和蒸気圧に準ずる値でないことが懸念され、燃料蒸発の影響を正確に予測できない可能性がある。そのため、HC濃度d_HCと予め設定された規定値C2との比較結果に基づいて漏れ診断の要否又は補正の要否を判定することにより、漏れ診断の精度を向上することができる。
また、本実施形態では、要否判定部84は、上記濃度d_HCが規定値C2以上である場合に、漏れ診断部8による漏れ診断を中止すると判定するか、又は補正部83による補正を中止すると判定する。燃料タンク2を含む診断対象系が密閉状態に近い状態であれば、系内に必ず空気が存在するため、HC濃度d_HCが規定値以上にならないはずである。従って、濃度d_HCが規定値C2以上である場合には、漏れ診断部8による漏れ診断を中止すると判定するか、又は補正を中止すると判定することにより、漏れ診断の精度を向上することができる。本実施形態では、濃度d_HCが規定値C2以上である場合には、燃料タンク2に漏れありの可能性ありと判定して、リークフラグをONにしている。
また、本実施形態では、要否判定部84は、第1の分圧P_fuel1と大気圧P_atmとの差分ΔP_fuelと、予め設定された規定値C3とを比較した比較結果に基づいて、漏れ診断の要否又は補正の要否を判定する。燃料ガスの分圧がその時点の大気圧P_atmと同じ値や近い値であった場合は、燃料タンク2に漏れ穴があり、当該漏れ穴からタンク内圧が漏れている可能性が高い。これにより、燃料ガスの分圧P_fuelが漏れ診断時の燃料の飽和蒸気圧に準ずる値でないことが懸念され、燃料蒸発の影響を正確に予測できない可能性がある。そのため、上記差分ΔP_fuelと予め設定された規定値C3との比較結果に基づいて漏れ診断の要否又は補正の要否を判定することにより、漏れ診断の精度を向上することができる。
また、本実施形態では、要否判定部84は、上記差分ΔP_fuelの絶対値が予め設定された規定値C3以下である場合、漏れ診断部8による漏れ診断を中止すると判定するか、又は補正部83による補正を中止すると判定する。燃料タンク2内の蒸発燃料の分圧が大気圧P_atm以上になれる状態でも、燃料タンク2に漏れ穴があると大気圧以上になれないはずである。これにより、上記差分ΔP_fuelの絶対値が予め設定された規定値C3以下である場合には、漏れ診断又は補正を中止すると判定することにより、漏れ診断の精度を向上することができる。
なお、本実施形態2では、図6に示すステップS115及びS110の次に図7に示すステップS116に進むこととしたが、これに替えて、図6に示すステップS115及びS110の次に、実施形態1において図3に示すステップS9に進むこととしてもよい。この場合は、図6におけるステップS109は実施しないこととしてもよい。
本発明は上記実施形態及び変形形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1 蒸発燃料処理装置
2 燃料タンク
3 キャニスタ
4 タンク密閉弁
5 差圧特定部
6 圧力目標設定部
7 ポンプ
8 漏れ診断部
9 濃度特定部
10 タンク絶対圧特定部
80 燃料分圧推定部
81 対応分圧特定部
82 比較部
83 補正部
84 要否判定部

Claims (7)

  1. 内燃機関(100)の燃料タンク(2)の蒸発燃料を回収する蒸発燃料処理装置(1)であって、
    燃料を貯留する上記燃料タンク(2)と、
    上記燃料タンクに発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタ(3)と、
    上記燃料タンクと上記キャニスタの間を連通と遮断とに切り替えるタンク密閉弁(4)と、
    上記燃料タンクを含む診断対象系内と大気との差圧ΔPを特定する差圧特定部(5)と、
    上記差圧ΔPが、予め定められた差圧目標値ΔP_targetとなるように、上記診断対象系内の圧力目標値P_checkを設定する圧力目標設定部(6)と、
    上記診断対象系内を上記圧力目標値P_checkまで加圧又は減圧するポンプ(7)と、
    上記診断対象系内の圧力変化に関係する圧力変化関係値Bと予め設定された漏れ診断閾値Aとに基づいて、上記診断対象系における漏れ診断をする漏れ診断部(8)と、
    上記燃料タンク内の気相部における特定成分のタンク内濃度d_Xを特定する濃度特定部(9)と、
    上記燃料タンク内の絶対圧であるタンク絶対圧P_tankを特定するタンク絶対圧特定部(10)と、
    上記タンク内濃度d_Xと上記タンク絶対圧P_tankとから上記燃料タンク内の燃料蒸気の第1の分圧P_fuel1を推定する燃料分圧推定部(80)と、
    上記タンク絶対圧P_tankと上記第1の分圧P_fuel1との関係に基づいて、上記燃料タンク内を上記圧力目標値P_checkまで加圧又は減圧したときの上記燃料タンク内の燃料蒸気の第2の分圧P_fuel2を特定する対応分圧特定部(81)と、
    上記第1の分圧P_fuel1と上記第2の分圧P_fuel2とを比較する比較部(82)と、
    上記比較部の比較結果に基づいて、上記漏れ診断に利用される上記漏れ診断閾値A又は圧力変化関係値Bを補正する補正部(83)と、
    を備える蒸発燃料処理装置。
  2. 上記差圧特定部は、大気圧P_atmを測定する大気圧センサ(51)を含み、
    上記濃度特定部は、上記タンク内濃度d_Xとして炭化水素の濃度d_HCを測定するHCセンサ(91)を含み、
    上記タンク絶対圧特定部は、上記タンク絶対圧P_tankを測定するタンク圧センサ(110)を含み、
    上記比較部は、比較結果として上記第1の分圧P_fuel1と上記第2の分圧P_fuel2との差分ΔP_evapを算出する、請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 上記ポンプは、上記診断対象系内を減圧する減圧ポンプであり、
    上記圧力目標設定部は、上記差圧ΔPが所定値の差圧目標値ΔP_targetとなるように、上記圧力目標値P_checkを設定し、
    上記漏れ診断部は、上記圧力変化関係値Bとして上記診断対象系内が上記圧力目標値P_checkまで減圧された状態で上記タンク密閉弁が閉弁された後の所定時間における上記燃料タンク内の圧力変化量ΔP_resultを算出し、該圧力変化量ΔP_resultと上記漏れ診断閾値Aとの比較結果に基づいて漏れ診断を行う、請求項1又は2に記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 上記タンク内濃度d_Xと予め設定された規定値C2とを比較した比較結果に基づいて、上記漏れ診断の要否又は上記補正の要否を判定する要否判定部(84)を有する、請求項3に記載の蒸発燃料処理装置。
  5. 上記要否判定部は、上記タンク内濃度d_Xが上記規定値C2以上である場合に、上記漏れ診断部による漏れ診断を中止すると判定するか、又は上記補正部による補正を中止すると判定する、請求項4に記載の蒸発燃料処理装置。
  6. 上記第1の分圧P_fuel1と大気圧P_atmとの差分ΔP_fuelと、予め設定された規定値C3とを比較した比較結果に基づいて、上記漏れ診断の要否又は上記補正の要否を判定する要否判定部(84)を有する、請求項3に記載の蒸発燃料処理装置。
  7. 上記要否判定部は、上記差分ΔP_fuelの絶対値が予め設定された規定値C3以下である場合、上記漏れ診断部による漏れ診断を中止すると判定するか、又は上記補正部による補正を中止すると判定する、請求項6に記載の蒸発燃料処理装置。
JP2018233040A 2018-12-13 2018-12-13 蒸発燃料処理装置 Active JP7155983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233040A JP7155983B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 蒸発燃料処理装置
US16/710,579 US11286889B2 (en) 2018-12-13 2019-12-11 Evaporative fuel treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233040A JP7155983B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094541A JP2020094541A (ja) 2020-06-18
JP7155983B2 true JP7155983B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71073440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233040A Active JP7155983B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11286889B2 (ja)
JP (1) JP7155983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022168431A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2022170993A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 愛三工業株式会社 リーク診断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510013A (ja) 1998-03-27 2002-04-02 シーメンス カナダ リミテッド 自動車用燃料蒸発ガス漏洩検知システム
JP2002317710A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Toyota Motor Corp エバポパージシステムの故障診断装置
JP2004293438A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2011521170A (ja) 2008-06-05 2011-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング タンクシステム内の漏れの検出のための方法
JP2013137035A (ja) 2013-04-08 2013-07-11 Toyota Motor Corp エバポ系リーク診断装置
US20150114089A1 (en) 2013-10-31 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc Fuel system leak check based on fuel reid vapor pressure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998529B2 (ja) * 2012-03-09 2016-09-28 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510013A (ja) 1998-03-27 2002-04-02 シーメンス カナダ リミテッド 自動車用燃料蒸発ガス漏洩検知システム
JP2002317710A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Toyota Motor Corp エバポパージシステムの故障診断装置
JP2004293438A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2011521170A (ja) 2008-06-05 2011-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング タンクシステム内の漏れの検出のための方法
JP2013137035A (ja) 2013-04-08 2013-07-11 Toyota Motor Corp エバポ系リーク診断装置
US20150114089A1 (en) 2013-10-31 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc Fuel system leak check based on fuel reid vapor pressure

Also Published As

Publication number Publication date
US11286889B2 (en) 2022-03-29
US20200191098A1 (en) 2020-06-18
JP2020094541A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10697399B2 (en) Canister purge system and method for diagnosing purge valve thereof
JP3849584B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US6786207B2 (en) Evaporative fuel emission control system
JP5998529B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の診断装置
JP4552837B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
US7140235B2 (en) Leak detection system for a vehicle fuel tank
US11136943B2 (en) Evaporative fuel processing system
US20070113633A1 (en) Leak check apparatus for fuel vapor processing apparatus
US20100064774A1 (en) Vacuum decay testing method
JP7155983B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP7163723B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US8365706B2 (en) Method and device for testing the tightness of a fuel tank of an internal combustion engine
JP3669305B2 (ja) 燃料蒸気ガス処理装置
JP2003035216A (ja) 燃料蒸発ガス処理装置の故障診断装置
JP6484685B1 (ja) 燃料残量推定装置、及び燃料蒸気密閉系の異常診断装置
US20050022584A1 (en) Fuel filling detection
US6637416B2 (en) Diagnosis apparatus for detecting abnormal state of evaporation gas purge system
JP2009030606A (ja) エンジンマネジメントシステム、監視方法、及びエンジンマネジメントシステムを備えた車両
JPH09137756A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置及び燃料給油中検出装置
KR101252776B1 (ko) 증발가스 누설 진단 장치 및 방법
US11156190B2 (en) Occlusion diagnosis device
JP7115209B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN114352442A (zh) 一种燃油蒸发系统诊断方法及装置
KR101885945B1 (ko) 탱크 환기 밸브의 진단 방법
US7373799B2 (en) Testing a fuel tank vacuum sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151