JP2002315094A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP2002315094A
JP2002315094A JP2001119939A JP2001119939A JP2002315094A JP 2002315094 A JP2002315094 A JP 2002315094A JP 2001119939 A JP2001119939 A JP 2001119939A JP 2001119939 A JP2001119939 A JP 2001119939A JP 2002315094 A JP2002315094 A JP 2002315094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
diaphragm
speaker
coil bobbin
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001119939A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihito Hojo
都仁 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2001119939A priority Critical patent/JP2002315094A/ja
Publication of JP2002315094A publication Critical patent/JP2002315094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動系の重量を増加させずに振動板とボイス
コイル・ボビンとの接合を強化し、ボイスコイルからの
振動を安定して、かつ高能率で伝達することのできるス
ピーカを提供する。 【解決手段】 プレート5、マグネット4及びヨーク3
からなる磁気回路と、ボイスコイル7、コーン型の振動
板10、ダンパー9からなる振動系でスピーカ1を構成す
るに際し、振動板10の内周面と、ボイスコイル7に内接
したボイスコイル・ボビン8の外周部との間に断面V字
状の空隙部11を形成し、該空隙部11の開口部を遮蔽部材
13で密封し、該空隙部11内を大気圧以上に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、音響用に使用さ
れるスピーカに係わり、より詳しくは、振動板の重量を
増加させることなく振動板とボイスコイル・ボビンとの
接合強度を高め、振動の伝達効率を上げることのできる
スピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、外磁型のスピーカにあっては、
ポールを備えたボトムプレート上にリング状のマグネッ
トを固定し、該マグネットの上面にトッププレートを固
着して磁気回路を形成し、前記ポールとトッププレート
間に形成された磁気ギャップ内にボイスコイルを保持す
るとともに、振動板の内周端部(ネック部)とボイスコ
イルを巻いたボイスコイル・ボビンの外周面とを接着
し、ボイスコイルの動きを振動板全体に伝達するよう構
成するもので、ボイスコイル・ボビンの上部開口部を覆
うようにして防塵用のダストキャップ部材を振動板上に
設け、ダストキャップ部材の外周端部と振動板とを接着
固定している。
【0003】一方、曲げに対する剛性を有し、かつ軽量
で高能率な振動板として、特開昭52−54424号公
報においては、金属箔や合成樹脂からなる強靭な2枚の
薄膜でコーン型の振動板主体を形成し、該2つの薄膜間
に形成された中空部に水素ガス、ヘリウムガスなどの軽
量な気体を封入したスピーカ用振動板が、また、特開昭
52−108112号公報においては、多くの炭素微小
中空球体を結合成形したスピーカ用振動板が、さらに特
開昭58−131899号公報においては、スピーカの
振動部を、内部空間を有した容積体構造とし、その内部
空間を、加圧・減圧などによって振動部に張力を与える
スピーカ用振動板が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】振動板とボイスコイル
・ボビンとの接合部強度は、振動板の他の部分に比べ高
めておかなければ、ボイスコイルの上下の振動によって
接合部が劣化したり、変形したりして、振動板への振動
の伝達効率が下がるという問題が発生するので、従来構
造のスピーカでは、振動板のネック部分の厚みを増すこ
とによって、あるいは前記ネック部分の近傍に補強リブ
を設けるなどの対策を講じているが、かかる方策は結果
的に振動板の重量を増加させることになるもので、振動
板の重量が重くなった分、入力電力に対しボイスコイル
内での電力消費分が増加し、音のエネルギーとなる音響
出力が損失するという問題があった。
【0005】また、前記各公報に記載されたスピーカ
は、いずれも振動板を中空体で構成することによって、
広範囲でのピストン運動が可能で、振動板自体が軽く、
しかも剛性があって音圧周波数特性が安定するなどの利
点を奏するものと思われるが、いずれのタイプのスピー
カも実用化されていないとともに、振動板とボイスコイ
ル・ボビンとの接合強化については、なんの示唆も開示
もされていない。
【0006】この発明はかかる現状に鑑み、振動系の重
量を増加させることなく、振動板とボイスコイル・ボビ
ンとの接合を強化し、ボイスコイルからの振動を安定し
て、かつ高能率で伝達することのできるスピーカを提供
せんとするものである。
【0007】前記の目的を達成するため、この発明の請
求項1に記載の発明は、プレート、マグネット及びヨー
クとからなる磁気回路と、ボイスコイル、コーン型の振
動板、ダンパーからなる振動系とでスピーカを構成する
に際し、前記振動板の内周面と、基端部にボイスコイル
に内接したボイスコイル・ボビンの外周部との間に断面
V字状の空隙部を形成し、該空隙部の開口部を遮蔽部材
で密封するとともに、密封された空隙部内を大気圧以上
に保持したことを特徴とするスピーカである。
【0008】この発明の請求項2に記載の発明は、前記
遮蔽部材が、内周面の一部がボイスコイル・ボビンの上
端縁と密接して開口部を覆い、外周縁部が前記振動板の
内周面と密着するキャップ部材であることを特徴とする
スピーカである。
【0009】この発明の請求項3に記載の発明は、前記
遮蔽部材が、前記振動板の上部開口部を封止することの
できるキャップ部材で形成され、該板状体の裏面中心部
に、ボイスコイル・ボビンの上端部を密着させて固定さ
せたことを特徴とするスピーカである。
【0010】この発明の請求項4に記載の発明は、前記
遮蔽部材が、内周縁の一部がボイスコイル・ボビンの上
端縁と密接し、外周縁が前記振動板の内周面と密着する
リング状のキャップ部材であることを特徴とするスピー
カである。
【0011】この発明の請求項5に記載の発明は、前記
密閉された空隙部内を大気圧以上に保持するに際し、空
隙部内に、内周部がボイスコイル・ボビンの外周部と接
し、かつ内部に大気圧以上で気体を密封充填したリング
状の中空体を圧入装着して密封したことを特徴とするス
ピーカである。
【0012】この発明の請求項6に記載の発明は、前記
空隙部の形成に際し、振動板とボイスコイル・ボビン及
び遮蔽部材を非通気性材料で形成し、これら非通気性材
料で形成された空隙部内に気体を大気圧以上で密封充填
したことを特徴とするスピーカである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るスピーカの
好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて具体的に説
明する。
【0014】この発明のスピーカは、コーン型の振動板
の内周面とボイスコイル・ボビンの外周面との間に断面
V字状の空隙部を形成し、この空隙部の開口部を遮蔽部
材で密封し、密封された空隙部内を大気圧以上に保持す
ることによって、振動板、ボイスコイル・ボビン、遮蔽
部材を相互に連携せしめ、もって振動板とボイスコイル
・ボビンの接合部の強度を向上させたことを最大の特徴
とするものである。
【0015】図1に示すスピーカ1は、ポール2を具備
したヨーク3の上面にリング状のマグネット4を、さら
にマグネット4の上面にプレート5を固定して磁気回路
を構成するとともに、プレート5の上面にフレーム6を
設け、前記ポール2とプレート5間に形成された磁気ギ
ャップ内にボイスコイル7を配置し、該ボイスコイル7
を基端部に内接固定した所要長さのボイスコイル・ボビ
ン8をダンパー9でフレーム6に保持させ、外周縁部を
前記フレーム6の開口部に固定したコーン型の振動板1
0のネック部をボイスコイル・ボビン8のほぼ中央の外
周部に固定し、振動板10の内周面とボイスコイル・ボ
ビン8の外周面との間に断面V字状の空隙部11を形成
し、該空隙部11内に、内部に大気圧以上で空気を充填
した略ドーナツ状を呈するリング状の中空体12を加圧
しながら嵌め込み、中空体12の内周部をボイスコイル
・ボビン8の外周部に沿って接合し、外周部を振動板1
0のネック部近傍の内周面に接合し、全体を断面V字状
となるよう成形したのち、中空体12の上面部を、内周
面の中央部がボイスコイル・ボビン8の上端縁と密接し
て開口部を覆うとともに、外周縁部が振動板10の内周
面に固定させることができるよう形成された円弧状の断
面を有するキャップ部材13で抑え、前記空隙部11内
を大気圧以上に保持させたものである。
【0016】なお、前記中空体12自体は、最初から図
示されているように断面V字形状を有するのではなく、
振動板10とボイスコイル・ボビン8及びキャップ部材
13で周囲を押圧されることによって三角形となるもの
で、前記3つの部材と接合させる際に、プレス機などを
使用し、あるいは使用することなく、ボイスコイル・ボ
ビン8と振動板10の間に形成される空隙部11内に入
れたリング状の中空体12を変形させながら三角形にし
て行くもので、中空体12を固定する接着剤はほとんど
必要としないが、場合によっては仮止め程度に少量の接
着剤を使用してもよい。
【0017】また、前記リング状の中空体12を成形す
るには、図4に示すように分割された成形金型を使用す
るもので、上型M1 及び下型M2 には、中空体12の各
部分に相当する形状のキャビティーa,a,b,bが形
成され、2枚の塩化ビニール製のフィルムF1 ,F2
重ねて上型M1 及び下型M2 に挟み込むようにしてセッ
トし、成形金型を温度150度位までに加熱した状態
で、2枚のフィルムF1 ,F2 の間に、約1.2気圧の
圧力で窒素ガスGを注入し、フィルムF1 ,F2 を成形
金型のキャビティー底面に密着させブロー成形し、しか
るのち、成形されたフィルムF1 ,F2 内を大気圧以上
の圧力に維持しながらガスが漏れぬよう封着して得るも
ので、注入するガスは、窒素に限らず酸素等でもよく、
注入するガス圧は、大気圧以上であればよく、設計上の
パラメータとして選択でき、金型の加熱温度も使用する
材料(フィルム)により適宣決められるものである。
【0018】さらに、注入後のガス封じ策としては、例
えば、前記のように成形金型を加熱しておき、ガス注入
して成形したのち冷却することによって接合封入するの
で、2枚のフィルムが中空体12の中心部及び外周端部
では接合され、ガスが漏れないように密着接合している
もので、接合している中心部は、ボイスコイル・ボビン
8へ組み込むための孔をプレス等によって形成するもの
である。
【0019】この中空体12は、肉圧100μm程度の
塩化ビニール材でも使用可能であるが、好ましくは40
μmから70μm程度がよく、材料としては、薄くて軽
いもの、例えばポリプロピレンやゴム系の材料等であれ
ばよく、固定用の接着剤は、中空体の材料によって異な
るが、エマルジョン系の感圧型であればほとんどの材料
に適合する。
【0020】図2に示すスピーカ20は、基本的には図
1に示されるスピーカ1と同じであるので、同じ構成部
品には同一番号を付し、その説明については省略する。
(以下同じ)
【0021】このスピーカ20は、振動板10の内周面
とボイスコイル・ボビン8の外周部との間に断面V状の
空隙部11を形成するに際し、ボイスコイル・ボビン8
の上縁部を振動板10の上部開口部(外周端部近傍)に
まで突出させ、振動板10のネック部と上部開口部及び
ボイスコイル・ボビン8の上縁部との間に、大きな空隙
部11を形成し、該空隙部11内に図1と同様に、空気
を充填したリング状の中空体12を加圧しながら嵌め込
み、しかるのち、振動板10の口径とほぼ同じ外径を有
する円板状のキャップ部材13aの外周縁部を、キャッ
プ部材13aの裏面を前記中空体12の上面部を密着さ
せた状態を維持しながら振動板10の上部開口部に接着
固定したものである。
【0022】したがって、このスピーカ20は、振動部
分(振動板10とキャップ部材13a)を、中空体12
を介してボイスコイル・ボビン8に縦の長さで固定する
ことになり、その結果、前記振動部分は従来の重量に中
空体12の重さを足した程度の増加にしかならないの
で、ボイスコイル・ボビン8の動きが振動部分に従来よ
りもよく伝わり、出力の効率向上につながる。
【0023】また、キャップ部材13aと振動板10と
中空体12が一体となって立体的振動部を形成している
ので、振動部は強度的にも、大気圧以上のガス充填され
た中空体12を介することで十分なものが得られ、振動
板10及びキャップ部材13aの肉厚は、前記立体的な
振動板の形状が保持できる程度の厚みでよく、単体で従
来のような強度を必要としないので、キャップ部材の材
料としは、従来使用されている紙、プラスティック,ア
ルミなどを使用することができる。
【0024】図3に示すスピーカ30は、ボイスコイル
・ボビン8と振動板10との間に形成した断面V字状の
空隙部11の開口部を、リング状のキャップ部材13b
の外周縁部を振動板10の所要の部位に、内周縁部をボ
イスコイル・ボビン8の上端部近傍の外周部に接着する
ことによって密封し、この密封されたV字状の空隙部1
1内にガス等の気体を充填封入したもので、ボイスコイ
ル・ボビン8の上端開口部には、本来の目的である外周
辺部からの塵埃等の進入を防ぐためのキャップ部材14
を取付けたものである。
【0025】前記密封された空隙部11内に充填したガ
スを保持させるには、キャップ部材、ボイスコイル・ボ
ビン及び振動板の3点共にガスの洩れない材料で形成す
る必要があるもので、一般的にはポリプロピレンやアル
ミ等の非通気性の材料を使用するが、気密性の低い材料
を使用する場合は、薄い塩化ビニール等でラミネート処
理したり、その他ラッカーなどの接着剤を含浸させた
り、ゴムなどを薄く塗布する処理をしたものを使用す
る。
【0026】なお、密封された空隙部11内にガスを注
入する方法としては、例えば、振動板10とリング状の
キャップ部材13bの接着部分に微小な隙間を1箇所設
け、そこに針を挿入し、この針からガスを前記空隙部1
1に、内部圧力を大気圧以上に高めるように注入し、振
動板10とキャップ部材13bとの貼り合わせ部分全周
を押えるようにプレス型で押えながら針を抜き瞬間接着
剤等で固定する。
【0027】かかる構造のスピーカ30は、前記空隙部
の形状も崩れにくく強固なものとなり、ボイスコイルの
上下の振幅を効率良く振動板及びリング状のキャップ部
材へ伝達させることができる。
【0028】
【発明の効果】この発明のスピーカは、振動板とボイス
コイル・ボビンとの間に断面V字上の空隙部を形成し、
該空隙部を遮蔽部材で密封するとともに、密封した空隙
部内を大気圧より大きい圧力となるように形成したの
で、振動系を重くすることなく、ボイスコイルからの振
動を安定して高効率で伝達することができる。可能なス
ピーカが得られる。
【0029】特に、この発明においては、前記空隙部を
大気圧以上に保持するに際し、当該空隙部内に、内部を
大気圧以上に保持したリング状の中空体を嵌め込み密封
することによって、振動板の重量をほとんど増加させる
ことなく、各接合部の接合強度を高め、ボイスコイルの
上下の振幅を効率良く振動板へ伝達できる。
【0030】また、前記空隙部を密封する遮蔽部材を、
当該スピーカの口径と等しい円板で形成し、該遮蔽板の
裏面中央部にボイスコイル・ボビンの上端縁を密着させ
て固定することによって、形成される空隙部の容積を最
大とし、かつリング状の中空体との接合面積を増加し、
ボイスコイルからのエネルギーの損失を減少させ、ボイ
スコイルからの振動伝達効率をより高めたスピーカが得
られる。
【0031】さらに、前記振動板などの振動系を非通気
性材料で構成し、形成する空隙部を完全な密閉空間とす
るとともに、該密閉された空隙部内に気体を注入して大
気圧以上に保持することによって、密封状態となった前
記空隙部の内部圧力は高め、空隙部の形状も崩れにくく
なることで振動系強度の信頼性も増し、ボイスコイルの
上下の振幅を効率良く振動板へ伝達し得るスピーカが得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のスピーカの好ましい実施の形態を示
す概略断面図である。
【図2】他の好ましい実施の形態を示す概略断面図であ
る。
【図3】さらに他の好ましい実施の形態を示す概略断面
図である。
【図4】この発明のスピーカに使用する中空体の製法を
示す説明図である。
【符号の説明】 1 スピーカ 2 ポール 3 ヨーク 4 マグネット 5 プレート 6 フレーム 7 ボイスコイル 8 ボイスコイル・ボビン 10 振動板 11 空隙部 12 リング状の中空体 13 キャップ部材(遮蔽部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プレート、マグネット及びヨークからなる
    磁気回路と、ボイスコイル、コーン型の振動板、ダンパ
    ーからなる振動系とでスピーカを構成するに際し、 前記振動板の内周面と、基端部がボイスコイルに内接し
    たボイスコイル・ボビンの外周部との間に断面V字状の
    空隙部を形成し、 該空隙部の開口部を遮蔽部材で密封するとともに、密封
    された空隙部内を大気圧以上に保持したことを特徴とす
    るスピーカ。
  2. 【請求項2】前記遮蔽部材が、 内周面の一部がボイスコイル・ボビンの上端縁と密接し
    て開口部を覆い、外周縁部が前記振動板の内周面と密着
    するキャップ部材であることを特徴とする請求項1に記
    載のスピーカ。
  3. 【請求項3】前記遮蔽部材が、 前記振動板の上部開口部を封止することのできるキャッ
    プ部材で形成され、 該板状体の裏面中心部に、ボイスコイル・ボビンの上端
    部を密着させて固定させたことを特徴とする請求項1に
    記載のスピーカ。
  4. 【請求項4】前記遮蔽部材が、 内周縁の一部がボイスコイル・ボビンの上端縁と密接
    し、外周縁が前記振動板の内周面と密着するリング状の
    キャップ部材であることを特徴とする請求項1に記載の
    スピーカ。
  5. 【請求項5】前記密閉された空隙部内を大気圧以上に保
    持するに際し、 空隙部内に、内周部がボイスコイル・ボビンの外周部と
    接し、かつ内部に大気圧以上で気体を密封充填したリン
    グ状の中空体を圧入装着して密封したことを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載のスピーカ。
  6. 【請求項6】前記空隙部の形成に際し、 前記振動板とボイスコイル・ボビン及び遮蔽部材を非通
    気性材料で形成し、 これら非通気性材料で形成された空隙部内に気体を大気
    圧以上で充填密封したことを特徴とする請求項1又は4
    に記載のスピーカ。
JP2001119939A 2001-04-18 2001-04-18 スピーカ Pending JP2002315094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119939A JP2002315094A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119939A JP2002315094A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002315094A true JP2002315094A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18970067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119939A Pending JP2002315094A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002315094A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254424A (en) * 1975-10-29 1977-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diaphragm for speaker
JPS58131899A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Fumio Imoto 曲げ剛性を強化したスピ−カ−の振動部
JPS6271990U (ja) * 1985-10-21 1987-05-08
JPS6310900A (ja) * 1986-02-05 1988-01-18 ペーター,プフライデラー 広帯域スピ−カ
JPH08317493A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動電型スピーカ
JP2000261888A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sony Corp スピーカ及びスピーカ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254424A (en) * 1975-10-29 1977-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diaphragm for speaker
JPS58131899A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Fumio Imoto 曲げ剛性を強化したスピ−カ−の振動部
JPS6271990U (ja) * 1985-10-21 1987-05-08
JPS6310900A (ja) * 1986-02-05 1988-01-18 ペーター,プフライデラー 広帯域スピ−カ
JPH08317493A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動電型スピーカ
JP2000261888A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sony Corp スピーカ及びスピーカ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291205A (en) Laminated loudspeaker diaphragm with honeycomb core and damping layers
CN206302568U (zh) 一种压电式发声装置
JP2007174605A (ja) スピーカ装置
CN205830005U (zh) 一种发音装置的振膜结构
WO2005072007A1 (ja) スピーカ用振動板およびスピーカ
JP2002218590A (ja) マイクロスピーカーの磁気回路
WO2006054501A1 (ja) スピーカ及びその製造方法
JP6709904B2 (ja) ラウドスピーカおよびラウドスピーカを搭載した移動体装置
JP2002315094A (ja) スピーカ
JP2008141663A (ja) スピーカー
WO2022166367A1 (zh) 振动板及其加工方法、扬声器结构及电子设备
CN206024103U (zh) 一种音圈结构及扬声器中的振动系统
US4639283A (en) Method for making a diaphragm for an electro-acoustic transducer
JP4591739B2 (ja) スピーカ
JP6867435B2 (ja) 高出力スピーカーに用いるボイスコイルダイアフラム
WO2021120915A1 (zh) 一种用于发声装置的吸音材料封装结构及发声装置
JP2008259003A (ja) ダイナミックマイクロホン用振動板およびその製造方法ならびにダイナミックマイクロホン
US20130083954A1 (en) Method and Apparatus for Construction of an Acoustic Module Backvolume
WO2021114152A1 (zh) 一种扬声器振动件
CN208112936U (zh) 一种发声装置模组
JP2008236714A (ja) 薄型スピーカ用振動板の製造方法とそれに用いる製造装置
CN207475866U (zh) 一种音圈结构、发声装置的振动系统及发声装置
KR100676401B1 (ko) 소형 전자음향변환기의 진동판
JPS6231877B2 (ja)
JP2000013892A (ja) 圧電発音器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727