JP2002315051A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JP2002315051A
JP2002315051A JP2001112557A JP2001112557A JP2002315051A JP 2002315051 A JP2002315051 A JP 2002315051A JP 2001112557 A JP2001112557 A JP 2001112557A JP 2001112557 A JP2001112557 A JP 2001112557A JP 2002315051 A JP2002315051 A JP 2002315051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
telephone
wireless communication
switching
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001112557A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuko Hasegawa
暢子 長谷川
Shunichi Iwasaki
俊一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001112557A priority Critical patent/JP2002315051A/ja
Publication of JP2002315051A publication Critical patent/JP2002315051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機と自宅内の固定電話機の両方を所
持する併有利用者が自宅にいる場合において、携帯電話
機への着信を固定電話機で受けることできる電話システ
ムを提供する。 【解決手段】 携帯電話機4が自宅1内にあるか否かを
確認するために固定電話機3の第1無線送受信部31か
ら応答要求信号を送信する。次に、携帯電話機4は第1
無線送受信部41から応答信号を返信する。固定電話機
3の制御部33は、記憶部3に記憶されたプログラムを
起動させ、第2無線送受信部32に電源を供給して基地
局2を介して携帯電話機4への着信を受信する。一方、
携帯電話機4の制御部43は、記憶部47に記憶された
携帯電話機としての機能を停止するためのプログラムを
起動して、第2無線送受信部42を介した通話をできな
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自宅内において
携帯電話機への着信を固定電話機に自動的に切り替えて
受信する電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自宅に固定電話機(コードレス電
話機またはカールコード式の有線電話機)を所有する人
の多くが、自宅外で使用する目的で携帯電話機を所有し
ている。両方の電話機を所有している併有利用者は、自
宅内にいるときには、主に固定電話機を使用するが、携
帯電話機を用いても通話をすることができる。すなわ
ち、併有利用者は、外部への発信や自宅にかかってくる
着信については自宅内の定位置に固定されている固定電
話機を使用し、携帯電話機にかかってくる着信について
は携帯電話機で応答していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第三者
が併有利用者の携帯電話機に向けて発信した場合には、
自宅内においても併有利用者の携帯電話機で受けなけれ
ばならないので、自宅内にいるときでも速やかに応答す
るためには携帯電話機を常に携帯する必要があった。し
たがって、併有利用者が戸外から帰宅したときに携帯電
話機を鞄や上着等の中に入れたままの状態にしている場
合や、自宅内であっても併有利用者から遠い場所に置い
た状態の場合には、第三者から発信された携帯電話機へ
の着信に対して応答することは大変面倒であるという問
題があった。
【0004】一方、利用者が自宅内において第三者から
発信された携帯電話機の着信を受けたくない場合は、携
帯電話機の電源を切るか、電話に出ることができない旨
を発信者に返答する着信不可モードに設定する必要があ
った。しかし、このような操作をすると、併有利用者は
第三者からの携帯電話機への着信に対しては全く応答す
ることができなくなってしまうという問題もあった。ま
た、PHS端末を固定電話機のコードレス子機として用
いるような方法も従来から知られているが、この場合は
PHSでは固定電話機に対する着信にしか応答すること
ができないという問題があった。
【0005】この発明は、このような事情を考慮してな
されたものであり、携帯電話機と自宅内の固定電話機を
所持する併有利用者が自宅にいる場合において、携帯電
話機への着信を固定電話機で受けることができる電話シ
ステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、携帯電話機および固定電
話機を含む電話システムであって、前記固定電話機が、
基地局との間で無線通信可能な固定側無線通信手段を備
え、前記固定電話機に対する前記携帯電話機の近接を検
出する検出手段と、該検出手段が検出したときに発信さ
れる検出信号に基づいて、前記携帯電話機の無線通信手
段による無線通信を前記固定側無線通信手段による無線
通信に切り替える切替手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0007】この発明によれば、携帯電話機が固定電話
機に近接すると、その近接が検出手段によって検出さ
れ、検出信号が発信される。すなわち、携帯電話機を携
帯する併有利用者が戸外から自宅内に入り固定電話機に
近接すると、検出手段から検出信号が検出される。そし
て、切替手段により無線通信を携帯電話機の無線通信手
段から固定電話機の固定側無線通信手段に切り替える。
したがって、携帯電話機と自宅内の固定電話機を所持す
る併有利用者が自宅にいる場合において、携帯電話機へ
の着信を固定電話機で受けることが可能となる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記検出手段が、到達範囲を所定範囲
に制限した無線信号を送受信する前記固定電話機の固定
側近距離無線送受信手段と、該無線信号を送受信する前
記携帯電話機の携帯側近距離無線送受信手段とを備え、
前記切替手段が、前記固定側無線通信手段の作動・非作
動を切り替える固定側切替手段と、前記携帯電話機の前
記無線通信手段の作動・非作動を切り替える携帯側切替
手段を備え、前記携帯側切替手段が、前記固定側近距離
無線送受信手段から送信される切替要求信号に基づいて
前記無線通信手段を非作動に切り替え、前記固定側切替
手段が、前記無線通信手段を非作動にしたことを知らせ
る切替確認信号に基づいて前記固定側無線通信手段を作
動させることを特徴とする。
【0009】この発明によれば、まず、固定電話機の固
定側近距離無線送受信手段から到達範囲が所定範囲、例
えば自宅内に制限された近距離無線信号を用いた切替要
求信号が送信される。携帯電話機を携帯する利用者がこ
の近距離無線信号の到達範囲内に入ると、携帯電話機の
携帯側近距離無線送受信手段によってこの切替要求信号
が受信され、受信した切替要求信号に基づいて携帯側切
替手段が作動し、携帯電話機の無線通信手段が非作動に
切り替えられる。また、携帯電話機の無線通信手段が非
作動に切り替えられると、それを知らせる切替確認信号
が携帯側近距離送受信手段から送信される。固定電話機
の固定側近距離無線送受信手段によってこの切替確認信
号が受信され、受信した切替確認信号に基づいて固定側
切替手段が作動して固定側無線通信手段を作動させる。
したがって、近距離無線信号の到達範囲を自宅内に設定
した場合は、携帯電話機を携帯する併有利用者が自宅内
に入ると、携帯電話機は第三者との無線通信機能を自動
的に停止し、固定電話機は自動的にその携帯電話機とし
ての受信機能を作動させることが可能となる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記固定側切替手段が、前記固定側近
距離無線送受信手段で前記切替確認信号を受信しなくな
ったときに前記固定側無線通信手段を非作動に切り替
え、前記携帯側切替手段が、前記携帯側近距離無線送受
信手段で前記切替要求信号を受信しなくなったときに前
記無線通信手段を作動させることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、携帯電話機の携帯側近
距離無線送受信手段が固定電話機から送信される近距離
無線信号を用いた切替要求信号を受信しなくなったと
き、すなわち、携帯電話機がこの近距離無線信号の到達
範囲外に出たことが検出された場合に、携帯側切替手段
は無線通信手段を作動させる。例えば、この近距離無線
信号の到達範囲を併有利用者の固定電話機を設置した自
宅内に制限した場合は、携帯電話機を携帯した併有利用
者が自宅から戸外に出ることによって携帯電話機の無線
通信手段が作動する。一方、固定電話機の固定側近距離
無線送受信手段で携帯電話機から返信される切替確認信
号を受信しなくなったとき、すなわち、携帯電話機がこ
の近距離無線信号の到達範囲外に出た場合に、固定側切
替手段は固定側無線通信手段を非作動にする。したがっ
て、携帯電話機を携帯した併有利用者が自宅外に出たと
きには、停止していた携帯電話機の機能を自動的に再起
動させて基地局との間で無線通信することが可能とな
る。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2および
3に記載の発明において、前記携帯電話機が、解除要求
ボタンをさらに備え、前記携帯側近距離無線送受信手段
が前記切替要求信号を受信している場合において、前記
解除要求ボタンが押下操作されたとき、前記携帯側近距
離無線送受信手段が、前記固定側無線通信手段を非作動
にすることを要求する解除要求信号を送信し、前記固定
側切替手段が、前記解除要求信号に基づいて前記固定側
無線送受信手段を非作動に切り替え、前記固定側近距離
無線送受信手段が、前記固定側無線送受信手段を非作動
にしたことを知らせる解除確認信号を送信し、前記携帯
側切替手段が、前記解除確認信号に基づいて前記無線通
信手段を作動させることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、携帯電話機にさらに備
えられた解除要求ボタンが押下操作されたとき、携帯電
話機の携帯側近距離無線送受信手段は、まず、固定側無
線通信手段を非動作にすることを要求する解除要求信号
を送信する。固定電話機の固定側近距離無線送受信手段
がこの解除要求信号を受信すると、固定側切替手段は固
定側無線送受信手段を非作動に切り替える。そして、携
帯電話機としての機能を停止したときに送信される解除
確認信号が固定側近距離無線送受信手段から送信され
る。携帯電話機の携帯側近距離無線送受信手段がこの解
除確認信号を受信すると携帯側切替手段は無線通信手段
を作動させる。したがって、利用者が自宅内にいる場合
であっても固定電話機で基地局との間で無線通信するモ
ードから携帯電話機で受信するモードへの変更が可能と
なる。
【0014】請求項5に記載の発明は、携帯電話機と基
地局との間で無線通信可能な固定側無線通信手段を備え
た固定電話機とを備えた電話システムを用いた無線通信
の自動切替方法において、前記固定電話機が、到達範囲
を所定範囲に制限した近距離無線信号であって前記他の
電話機との間の無線通信機能を非作動にすることを要求
する切替要求信号を前記携帯電話機に対して送信する第
1の過程と、前記携帯電話機が、前記切替要求信号に基
づいて前記他の電話機との間の無線通信機能を非作動に
する第2の過程と、前記携帯電話機が、到達範囲を所定
範囲に制限した近距離無線信号であって前記無線通信機
能を非作動にしたことを知らせる切替確認信号を前記固
定電話機に対して送信する第3の過程と、前記固定電話
機が、前記切替確認信号に基づいて前記固定側無線通信
手段を作動させる第4の過程とを備えたことを特徴とす
る。
【0015】この発明によれば、第1の過程において、
到達範囲を自宅内の範囲に制限した近距離無線信号であ
って他の電話機との間の無線通信機能を非作動にするこ
とを要求する切替要求信号を固定電話機から携帯電話機
に対して送信する。そして第2の過程において、併有利
用者の携帯電話機が戸外から自宅内に入り固定電話機に
近接することによってその切替要求信号を受信した場
合、その携帯電話機の他の電話機との間の無線通信機能
が非作動にされる。さらに第3の過程において、到達範
囲を同様に自宅内の範囲に制限した近距離無線信号であ
って無線通信機能を非作動にしたことを知らせる切替確
認信号を携帯電話機から固定電話機に対して送信する。
そして第4の過程において、受信した切替確認信号に基
づいて固定電話機では固定側無線通信手段を作動させ
る。したがって、請求項1と同様の効果が得られる。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、前記携帯電話機が前記固定電話機から
の無線信号を送受信できる所定範囲の前記到達範囲内に
存在する場合において、前記固定側無線通信手段を非作
動にするための解除要求がされたとき、前記携帯電話機
が、前記固定側無線通信手段を非作動にすることを要求
する解除要求信号を送信する第5の過程と、前記固定電
話機が、前記解除要求信号に基づいて前記固定側無線送
受信手段を非作動に切り替える第6の過程と、前記固定
電話機が、前記固定側無線通信手段を非作動にしたこと
を知らせる解除確認信号を送信する第7の過程と、前記
携帯電話機が、前記解除確認信号に基づいて前記他の電
話機との間の無線通信手段を作動させる第8の過程とを
備えたことを特徴とする。
【0017】この発明によれば、第5の過程において、
固定側無線通信手段を非作動にするための解除要求が携
帯電話機からされる。このとき、携帯電話機からは固定
側無線通信手段を非作動にすることを要求する解除要求
信号が送信される。そして第6の過程において、この解
除要求信号を固定電話機が受信すると、固定側無線送受
信手段が非作動に切り替えられる。また第7の過程にお
いて、固定側無線通信手段を非作動にしたことを知らせ
る解除確認信号が固定電話機から携帯電話機に送信され
る。さらに第8の過程において、この解除確認信号に基
づいて携帯電話機では他の電話機との間の無線通信手段
を作動させる。したがって、請求項4と同様の効果が得
られる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。図1は、この発明の一
実施形態による電話システムを説明するための概要図で
ある。本実施形態は、併有利用者が携帯する携帯電話機
と自宅内に設置される固定電話機(コードレス電話機若
しくは有線電話機)とから構成される。図1において、
符号1は本システムを利用して携帯電話機への着信を固
定電話機で受信する併有利用者の自宅を示す。符号2は
携帯電話機の基地局を示す。符号3は本システムの併有
利用者の自宅1に設置される固定電話機を示す。また、
符号4は利用者の携帯電話機を示す。基地局2は、携帯
電話システムの複数ある基地局のうちの1台で、図示し
ない制御局と交換局を通じて電話網に接続している。固
定電話機3は家庭やオフィス等に据付けられるタイプの
電話機である。携帯電話機4は基地局1のみでなく移動
先のエリアに設置されている他の基地局と無線通信し、
電話網の先の第三者の電話機との通話が可能である。
【0019】本実施形態では、固定電話機3は、基地局
2を介して携帯電話機4へ向けて発信された他の電話機
との間で無線通信をするための固定側無線通信手段と、
携帯電話機4が固定電話機3へ近接したかどうかを検出
して検出信号を発信する検出手段である固定側近距離無
線送受信部とを備えている。さらに、固定電話機3に
は、検出手段から発信される検出信号に基づいて携帯電
話機4の無線通信手段による無線通信を固定側無線通信
手段で送受信するために無線通信手段の作動・非作動を
切り替える切替手段である固定側切替手段を備える。こ
の固定側切替手段は、固定側近距離無線送受信手段で携
帯電話機4から送信される切替確認信号を受信しなくな
ったときに固定側無線通信手段を非作動に切り替える。
固定電話機3は基地局2からの着信を待ち受けている状
態では、優先回線接続部38を介した発着信および通話
を行うことが可能である。
【0020】一方、携帯電話機4は、固定電話機3との
間で近距離無線を送受信して携帯電話機4が固定電話機
3へ近接したかどうかを検出して検出信号を発信する検
出手段である携帯側近距離無線送受信手段と、基地局3
との間で無線信号を送受信する無線通信手段を備えてい
る。さらに、携帯電話機4には、検出手段から発信され
る検出信号に基づいて無線通信手段の作動・非作動を切
り替えるための切替手段である携帯側切替手段を備え
る。この携帯側切替手段は、携帯側近距離無線送受信手
段で固定電話機3から送信される切替要求信号を受信し
なくなったときに無線通信手段を作動させる。
【0021】図1において、符号31は固定側近距離無
線送受信手段として機能する第1無線送受信部を示す。
なお、本実施形態においては第1無線送受信部31から
送信される各種信号等の到達範囲については、あらかじ
め自宅1等の範囲に限定し設定されているものとする。
また、符号32は携帯側近距離無線送受信手段として機
能する第2無線送受信部を示す。さらに、符号33は固
定側切替手段等として機能する制御部を示す。さらにま
た符号34は、固定電話機3の上面等に位置する数字等
のボタンからなる操作部を示す。さらにまた符合35は
固定電話機3の上面等に位置する文字・画像情報等を表
示するための液晶画面等からなる表示部を示す。さらに
また符合36は利用者と第三者の音声情報の入出力等を
行うための受話器等の送受話部を示す。
【0022】さらにまた図1において、符号37は携帯
電話機として動作するための動作プログラムや携帯電話
機4の電話番号、識別番号等の識別情報や携帯電話機4
との間で通信される各種信号に関する情報等を記憶する
記憶部を示す。例えば、固定電話機3から携帯電話機4
へ送信される情報としては、携帯電話機4が自宅1内に
あるかどうかを確認するための応答要求信号や、携帯電
話機4からの応答があった後に携帯電話機としての動作
を停止することを要求する切替要求信号がある。また、
携帯電話機として動作するための動作プログラムとは、
基地局2との無線通信、当該通信による発着信および通
話を第2無線送受信部32を介して行うプログラムであ
る。また、固定電話機3は、携帯電話機として動作する
際、網側に携帯電話機4と同一視される必要がある。そ
のため記憶部37には携帯電話機と同じ電話番号をはじ
めとする網側との間で行われる「認証」に必要な識別番
号が記憶されている。さらにまた符号38は電話網に接
続するための有線回線接続部を示す。この固定電話機3
は、携帯電話機として動作している状態においても有線
回線接続部38を介して発着信と通話が可能である。
【0023】同様に図1における携帯電話機4について
説明する。図1において、符号41は携帯側近距離無線
送受信手段である第1無線送受信部を示す。また符号4
2は、無線通信手段である第2無線送受信部を示す。さ
らに符号43は、携帯側切替手段等として機能する制御
部を示す。さらにまた符号44は、携帯電話機4の前面
等に位置する数字キー等の操作部を示す。さらにまた符
号45は、文字・画像情報等を表示するための液晶画面
等からなる表示部を示す。さらにまた符号46は、利用
者と第三者の音声情報の入出力等を行うための受話器等
の送受話部を示す。
【0024】さらにまた符号47は、携帯電話機として
動作を停止するための制御プログラムや固定電話機3の
電話番号、識別番号等の識別情報や固定電話機3との間
の通信に用いる各種情報等を記憶する記憶部を示す。例
えば、携帯電話機4から固定電話機3へ送信される信号
としては、携帯電話機4が固定電話機3から自宅1内に
あるかどうかを確認するための応答要求信号を受信した
ときに返信される応答信号や、携帯電話機としての動作
を停止することを要求する切替要求信号を受信したとき
に固定電話機3に対して送信される切替確認信号があ
る。
【0025】また、携帯電話機としての動作を停止する
ための制御プログラムとは、固定電話機3で基地局との
間で無線通信を可能にするためのプログラムである。な
お、上述した識別番号は対応する固定電話機3または携
帯電話機4が特定できれば、その目的は達成されるので
任意に設定した数字でも、固定電話機3および携帯電話
機4の電話番号をそのまま用いてもよい。
【0026】次に、図面を参照して、上述した実施形態
の動作について説明する。図2は、同実施形態における
固定電話機3および携帯電話機4間の各種信号の流れを
説明するためのシーケンス図である。図2を用いて、在
宅時における固定電話機3と携帯電話機4との間の動作
の流れについて説明する。ここで、「在宅時」とは利用
者が携帯電話機4を自宅1内に持ち込んでいるような場
合であって、固定電話機3と携帯電話機4との間に第1
無線送受信部31および41を介した応答要求信号等が
送受信できる距離にある場合のことである。以下、本実
施形態において固定電話機3の識別番号を「00」、携
帯電話機4の識別番号を「11」とする。
【0027】まず最初に固定電話機3から携帯電話機4
には応答要求信号が送信される(ステップS21)。応
答要求信号は、携帯電話機4に対して固定電話機3で携
帯電話機への着信情報を受信するための準備を促すため
に携帯電話機4に対して最初に送信される確認のための
信号であり、応答要求信号を「000」という情報を有
するものとする。このとき、固定電話機3からは「00
000」という信号が送信されるが、これが応答要求信
号となる。
【0028】携帯電話機4は固定電話機3からの応答要
求信号「00000」を受けて、「00」という識別番
号の固定電話機3から送信された「000」の応答要求
信号を受信したので応答信号を返信する(ステップS2
2)。応答信号は、携帯電話機3への着信情報を固定電
話機3で受信することを許可するために行う応答要求信
号に対する返信のための信号であり、一例として「00
1」という情報を有するものとする。このとき、携帯電
話機4は「11001」という信号を固定電話機3へ送
信する。尚、固定電話機3から送信される応答要求信号
は、携帯電話機4に受信させることができればよいの
で、信号の出力を変更する変更装置を固定電話機3に設
けることによって、任意に当該信号の到達範囲を自宅内
の固定電話機3が設置されている特定の部屋の範囲に限
定したり、自宅周辺までの範囲内等に設定することがで
きる。
【0029】固定電話機3は携帯電話機4からの応答信
号「11001」を受けて、「11」という識別番号の
携帯電話機4から送信された「001」の応答信号を受
信したので、切替要求信号を送信する(ステップS2
3)。切替要求信号とは、通常の携帯電話機と同様に使
用されている携帯電話機4を自宅1内で使用できなくす
るとともに、携帯電話機4への着信情報を固定電話機3
で受信することができるように要求するための信号であ
り、一例として「010」という情報を有するものとす
る。このとき、固定電話機3から「00010」という
情報の信号が送信される。
【0030】そして、携帯電話機4は「00」という識
別番号の固定電話機3からの「010」という切替要求
信号を受けて所定の切替操作を行った後に、固定電話機
3に対して切替確認信号「11011」を送信する(ス
テップS24)。固定電話機3は「00」という識別番
号の「011」という切替確認信号を受信することによ
って、携帯電話機4が携帯電話機としての動作を制御プ
ログラムを起動させることによって停止し、固定電話機
3において当該携帯電話機4への着信を受信する準備が
できたことを確認することができる。尚、上述したステ
ップS21〜S24の一連の動作は、常時あるいは一定
の時間間隔で連続して行われる(ステップS25〜S2
8)。
【0031】次に、外出時における固定電話機3と携帯
電話機4との間の動作の流れについて説明する。ここ
で、外出時とは利用者が携帯電話機4を上述した無線信
号の到達範囲である自宅1から外に持ち出しているよう
な場合であって、固定電話機3と携帯電話機4との間に
第1無線送受信部31および41を介して情報の送受信
ができない距離にある場合のことである。この場合、上
述した在宅時と同様に固定電話機3からは携帯電話機4
には応答要求信号が送信される(ステップS29)。し
かし、この場合は携帯電話機4は固定電話機3からの信
号を受信できない距離にいるので、ステップS22のよ
うに携帯電話機4は応答信号を返信することができな
い。一方、固定電話機3は常時、あるいは一定の時間ご
とに次の応答要求信号を送信する(ステップS30)。
【0032】次に、固定電話機3および携帯電話機4の
それぞれの電話機で行われる動作について、図3および
図4を用いて詳細に説明する。図3は、同実施形態の固
定電話機3における切替動作例について説明するための
フローチャートである。図2のステップS21で示すよ
うに、固定電話機3からは常時、あるいは一定時間間隔
で応答要求信号が送信される。この時間間隔については
記憶部37にあらかじめ記憶しておき、制御部33によ
って記憶された時間間隔に従って第1無線送受信部31
から送信される。
【0033】尚、この時間間隔については、固定電話機
3の利用者が自由に時間の設定を変更できるようにして
もよい。次いで、固定電話機3では携帯電話機4からの
応答信号を第1無線送受信部31で受信したか否かを制
御部33で判断する(ステップS32)。そして、判断
結果がYESの場合、すなわち図2で在宅時のステップ
S22の場合は、ステップS33に進む。一方、判断結
果がNOの場合、すなわち図2で外出時であってステッ
プS29とS30のように応答信号がない場合は、ステ
ップS36に進む。ステップS33で固定電話機3は、
第1無線送受信部31から切替要求信号を送信する。
【0034】次いで、固定電話機3では携帯電話機4か
ら切替確認信号を第1無線送受信部31で受信したか否
かを制御部33で判断する(ステップS34)。そし
て、判断結果がYESの場合、すなわち図2で在宅時の
ステップS24の場合は、ステップS35に進む。一
方、判断結果がNOの場合は、ステップS36に進む。
ステップS35では、上述した手順によって携帯電話機
4が自宅1内にあると判断された場合であって、記憶部
37に記憶されている携帯電話機として動作させるため
の動作プログラムを制御部33で起動させることによっ
て、第2無線送受信部32へ電源が供給される。これに
よって、携帯電話機4への着信情報を固定電話機3で受
信することが可能になる。
【0035】また、ステップS36は、ステップS32
およびS34でNOと判断された場合であって、両者と
も携帯電話機4からの応答信号が受信できない場合であ
る。この場合は、利用者は外出しているものと判断され
て携帯電話機4の機能を回復するために、固定電話機3
における携帯電話機としての動作を停止する。すなわ
ち、制御部33は記憶部37に記憶されている携帯電話
機としての動作をする動作プログラムを停止させるとと
もに、第2無線送受信部32への電源供給を停止する。
これによって、利用者は固定電話機3を従来の家庭用の
固定電話機と同様に、有線回線接続部38を介した電話
回線を使用する通話のみを送受話部36を用いてするこ
とができる。
【0036】なお、図3におけるステップS31〜S3
5間の動作は、図2におけるステップS21〜S24間
の動作に相当し、固定電話機3から常時、あるいは一定
時間間隔で次の動作である図2におけるステップS25
の動作が始まる。この動作は図3においては、再びステ
ップS31の動作となる。この場合、固定電話機3がス
テップS35において、すでに携帯電話機として動作す
るための動作プログラムが起動し、第2無線送受信部4
2への電源が供給されている場合はそのままの状態とな
る。
【0037】一方、図4は、同実施形態の携帯電話機4
における切替動作例について説明するためのフローチャ
ートである。図2のステップS22で示すように、固定
電話機3から常時、あるいは一定時間間隔で応答要求信
号が送信されたとき、携帯電話機4では、第1無線送受
信部41で当該応答要求信号を受信したか否かを制御部
43が判断する。そして、判断結果がYESの場合、す
なわち図2で在宅時のステップS21の場合は、ステッ
プS42に進む。一方、判断結果がNOの場合、すなわ
ち図2で外出時であってステップS29とS30のよう
に応答要求信号がされているが受信できないような場所
にいる場合は、ステップS46に進む。ステップS42
で携帯電話機4は、第1無線送受信部41から応答信号
を送信する。
【0038】次いで、携帯電話機4では固定電話機3か
ら切替要求信号を第1無線送受信部41で受信したか否
かを制御部43で判断する(ステップS43)。そし
て、判断結果がYESの場合、すなわち図2で在宅時の
ステップS23の場合は、ステップS44に進む。一
方、判断結果がNOの場合は、ステップS46に進む。
ステップS44では、上述した手順によって携帯電話機
4が自宅1内にあると判断された場合であって、記憶部
47に記憶されている携帯電話機として動作を停止する
ための制御プログラムを制御部43が起動させることに
よって、第2無線送受信部42へ電源供給が停止され
る。これによって、携帯電話機4で基地局2との無線通
信が不可能になる。そして、携帯電話機4からは第1無
線送受信部41を介してモードを切り替えた旨を切替確
認信号として送信する(ステップS45)。
【0039】また、ステップS46は、ステップS41
およびS43でNOと判断された場合であって、両者と
も固定電話機3からの送信信号が受信できない場合であ
る。この場合は、利用者は外出しているものと判断され
て携帯電話機4としての動作を再開するために、制御部
43は記憶部47に記憶されている携帯電話機としての
動作を停止する制御プログラムを停止するとともに、第
2無線送受信部42への電源を供給する。これによっ
て、利用者は携帯電話機4を従来の携帯電話機と同様に
使用することができる。
【0040】なお、図4におけるステップS41〜S4
5間の動作は、図2におけるステップS21〜S24間
の動作に相当し、固定電話機3から常時、あるいは一定
時間間隔で次の動作である図2におけるステップS25
の動作が始まる。この動作は図3においては、再びステ
ップS31の動作となる。この場合、携帯電話機4がス
テップS44において、すでに携帯電話機としての動作
を停止する制御プログラムが起動し、第2無線送受信部
42への電源供給が停止している場合はそのままの状態
となる。
【0041】なお、固定電話機3の表示部35および携
帯電話機4の表示部45は液晶画面等の表示部であっ
て、携帯電話機4が上述した近距離無線信号である応答
要求信号等の到達範囲内にあるか否かといった状態を文
字・図形等で表示することができる。例えば、この到達
範囲が固定電話機3が設置された自宅1内に制限されて
いるときは、自宅1内に併有利用者の携帯電話機4が存
在するか否か、あるいは携帯電話機4が第三者からの通
話を受信できる状態か、固定電話機3で受信するモード
になっているか等を表示することができる。
【0042】次に、利用者が在宅時に携帯電話機4の操
作部44からキー操作がされた場合の動作例について説
明する。このとき、携帯電話機4には解除要求ボタンが
さらに備わっている。なお、この解除要求ボタンは、操
作部44にすでにある操作ボタンのうち一つのボタンを
解除要求ボタンとして対応させてもよいし、すでにある
操作ボタンの全てを解除要求ボタンとして対応させても
よい。この解除要求ボタンを用いることによって、携帯
側近距離無線送受信手段が切替要求信号を受信している
場合において押下操作されたときに以下の動作が行われ
る。まず、携帯側近距離無線送受信手段が、固定側無線
通信手段を非作動にすることを要求する解除要求信号を
送信する。次に、固定側切替手段が、解除要求信号に基
づいて固定側無線送受信手段を非作動に切り替える。そ
して、固定側近距離無線送受信手段が、固定側無線送受
信手段を非作動にしたことを知らせる解除確認信号を送
信する。さらに、携帯側切替手段が、この解除確認信号
に基づいて無線通信手段を作動させる。
【0043】利用者が自宅1内において、携帯電話機4
の着信情報を固定電話機3で待受けしている場合に、解
除要求ボタンの押下操作等のキー操作が行われると、利
用者は自宅1内であっても携帯電話機4を従来のように
使用することができる。図5は、同実施形態における固
定電話機3および携帯電話機4間の通信の流れを説明す
るためのシーケンス図である。ここで、図2と同様に固
定電話機3の識別番号を「00」、対応する携帯電話機
4の識別番号を「11」とする。利用者が自宅1内で携
帯電話機4のキー操作をすることによって、応答要求信
号「11000」が固定電話機3に送信される(ステッ
プS51)。
【0044】固定電話機3は応答要求信号「1100
0」を受信することによって「11」という識別番号の
携帯電話機4から「000」という応答要求信号が送信
されたことを確認し、携帯電話機4に対して応答信号
「00001」を送信する(ステップS52)。次い
で、携帯電話機4は「00」という識別番号の固定電話
機3から「001」という応答信号が返信されたことを
条件として固定電話機3に対して、現在の携帯電話機能
のモードを解除させるために解除要求信号「1111
0」を送信する(ステップS53)。そして、固定電話
機3は同様にして携帯電話機4からの情報の送信を確認
した後携帯電話機としての動作を停止して、携帯電話機
4に対して解除確認信号「00111」を送信する(ス
テップS54)。
【0045】次に、固定電話機3および携帯電話機4の
それぞれで行われる動作について、図6および図7を用
いて詳細に説明する。図6は、同実施形態の携帯電話機
4における動作例について説明するためのフローチャー
トである。図5のステップS51で示すように、携帯電
話機4の制御部43は、利用者が数字キー等からなる操
作部44からモード解除に対応するキー操作を行ったか
否かを判断する(ステップS61)。
【0046】そして、判断結果がYESの場合、すなわ
ちキー操作がされたと制御部43が判断した場合はステ
ップS62に進む。また、NOの場合はキー操作がされ
ていないとして終了する。ステップS62において、制
御部43は第1無線送受信部41から応答要求信号を送
信させる。ここで、応答要求信号とは、固定電話機3に
対して現在の携帯電話機能のプログラムが起動している
状態を解除して元の有線回線だけを使用する状態に戻す
ことを促すための信号である。
【0047】次いで、携帯電話機4では固定電話機3か
らの応答信号を第1無線送受信部41で受信したか否か
を制御部43が判断する(ステップS63)。そして判
断結果がYESの場合、すなわち応答信号を受信したと
判断した場合はステップS64に進む。一方、NOと判
断された場合は応答信号を受信していないとして終了す
る。ステップS64では、固定電話機3が応答したこと
を受けて携帯電話機4の第1無線送受信部43から解除
要求信号が送信される。次いで、携帯電話機4の制御部
43は固定電話機3から第1無線送受信部41を介して
解除確認信号を受信したか否かを判断する(ステップS
65)。そして、判断結果がYESの場合はステップS
66に進み、判断結果がNOの場合は終了する。
【0048】ステップS66では、固定電話機3が携帯
電話機としての動作停止を了承したことを受けて、制御
部43は記憶部47に記憶されている携帯電話機として
の動作を停止する制御プログラムを停止させるととも
に、第2無線送受信部へ電源供給を再開する。これによ
って、自宅1内においても従来の携帯電話機と同様に利
用者は携帯電話機4を用いて第三者との通話が可能にな
る。なお、自宅1内で利用者が携帯電話機4のキー操作
を行って携帯電話機4を用いて通話した場合は、一定時
間あるいは通話が終了するまでは、自宅1内であっても
固定電話機3が基地局2と無線通信しないようにしてお
く。
【0049】次に、固定電話機3における同実施形態の
動作例について説明する。図7は、同実施形態における
固定電話機3の動作手順を説明するためのフローチャー
トである。図7において、固定電話機3では第1無線送
受信部31を介して携帯電話機4から応答要求信号を受
信したか否かを制御部33が判断する(ステップS7
1)。そして、判断結果がYESの場合は応答信号を第
1無線送受信部31から送信し、ステップS73に進む
(ステップS72)。一方、ステップS71において判
断結果がNOの場合はそのまま終了する。
【0050】ステップS73では、応答信号を受けた携
帯電話機4から、次に解除要求信号を第1無線送受信部
31で受信したか否かを制御部33で判断する。そし
て、判断結果がYESの場合、制御部33は現在起動し
ている携帯電話機として動作するための動作プログラム
を停止させるとともに、第2無線送受信部32への電源
供給を停止させ(ステップS74)、ステップS75に
進む。一方、ステップS73において判断結果がNOの
場合はそのまま終了する。ステップS75において、制
御部33は携帯電話機として動作するための動作プログ
ラムを停止した後に、解除確認信号を第1無線送受信部
31から携帯電話機4に送信する。
【0051】上述したように、携帯電話機4と固定電話
機3との間の信号の送受信の有無で両者の位置関係を判
断する他に、自宅に携帯電話機4の自宅内外への移動を
検出するセンサを準備し、当該センサに反応させること
によって、他人との無線通信を携帯電話機4と固定電話
機3で通話するように切り替えてもよい。例えば、自宅
の玄関に携帯電話機4の出入りを検出するためのセンサ
を準備する。一方、携帯電話機4には当該センサに反応
する検知部を備えておく。そして、携帯電話機4を所持
した利用者がこのセンサ下方あるいは付近を通過するた
びにセンサからの信号を携帯電話機4の検知部4で検知
して、自宅内外の移動を検出する。これによって、上述
した実施形態と同様に外出時には、自動的に自宅内にあ
る固定電話機3の携帯電話機としての機能を解除し、携
帯電話機4の機能を作動させる。また、携帯電話機4が
自宅内に移動したことを検出した場合には、逆に携帯電
話機の機能を非作動にして、固定電話機3の携帯電話機
としての機能を作動させる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、携帯電話機と自宅内の固定電話機を所持
する併有利用者が自宅にいる場合において、携帯電話機
への着信を固定電話機で受けることができるという効果
が得られる。
【0053】また、請求項2に記載の発明によれば、近
距離無線信号の到達範囲を自宅内に設定した場合は、携
帯電話機を携帯する併有利用者が自宅内に入ると、携帯
電話機は基地局との無線通信機能を自動的に停止し、固
定電話機は自動的にその携帯電話機としての通信機能を
作動させることができるという効果が得られる。
【0054】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
携帯電話機を携帯した併有利用者が自宅外に出たときに
は、停止していた携帯電話機の機能を自動的に再起動さ
せて基地局との間で無線通信を行うことができるという
効果が得られる。
【0055】さらにまた、請求項4に記載の発明によれ
ば、利用者が自宅内にいる場合であっても固定電話機で
基地局との間で無線通信するモードから携帯電話機で通
信するモードへの変更ができるという効果が得られる。
【0056】さらにまた、この発明によれば、固定電話
機および携帯電話機ともに識別番号等の識別情報を設け
て電話機を識別できるようにし、電話回線を介さずに直
接に通信できるようにしたので、電話回線を混乱させる
ことがないという効果が得られる。さらにまた、この発
明によれば、新たに携帯電話機あるいは家庭用の固定電
話機の識別番号等をそれぞれの記憶部に記憶させること
によって容易に本システムに追加することができるとい
う効果が得られる。さらにまた、この発明によれば、自
宅に帰ったときに、鞄やコートのポケット等から携帯電
話機を取り出さなくても、あるいは出し忘れたときで
も、携帯電話機に対する着信を自宅内の固定電話機で受
信することができるので便利であるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による電話システムを
説明するための概要図である。
【図2】 同実施形態における固定電話機3および携帯
電話機4間の各種信号の流れを説明するためのシーケン
ス図である。
【図3】 同実施形態の固定電話機3における切替動作
例について説明するためのフローチャートである。
【図4】 同実施形態の携帯電話機4における切替動作
例について説明するためのフローチャートである。
【図5】 同実施形態における固定電話機3および携帯
電話機4間の通信の流れを説明するためのシーケンス図
である。
【図6】 同実施形態の携帯電話機4における動作例に
ついて説明するためのフローチャートである。
【図7】 同実施形態における固定電話機3の動作手順
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 自宅 2 基地局 3 固定電話機 4 携帯電話機 31、41 第1無線送受信部 32、42 第2無線送受信部 33、43 制御部 34、44 操作部 35、45 表示部 36、46 送受話部 37、47 記録部
フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 HH08 5K067 AA34 BB04 BB45 EE04 EE10 EE12 GG11 HH05 HH11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機および固定電話機を含む電話
    システムであって、 前記固定電話機が、基地局との間で無線通信可能な固定
    側無線通信手段を備え、 前記固定電話機に対する前記携帯電話機の近接を検出す
    る検出手段と、 該検出手段が検出したときに発信される検出信号に基づ
    いて、前記携帯電話機の無線通信手段による無線通信を
    前記固定側無線通信手段による無線通信に切り替える切
    替手段とを備えたことを特徴とする電話システム。
  2. 【請求項2】 前記検出手段が、到達範囲を所定範囲に
    制限した無線信号を送受信する前記固定電話機の固定側
    近距離無線送受信手段と、該無線信号を送受信する前記
    携帯電話機の携帯側近距離無線送受信手段とを備え、 前記切替手段が、前記固定側無線通信手段の作動・非作
    動を切り替える固定側切替手段と、前記携帯電話機の前
    記無線通信手段の作動・非作動を切り替える携帯側切替
    手段を備え、 前記携帯側切替手段が、前記固定側近距離無線送受信手
    段から送信される切替要求信号に基づいて前記無線通信
    手段を非作動に切り替え、 前記固定側切替手段が、前記無線通信手段を非作動にし
    たことを知らせる切替確認信号に基づいて前記固定側無
    線通信手段を作動させることを特徴とする請求項1に記
    載の電話システム。
  3. 【請求項3】 前記固定側切替手段が、前記固定側近距
    離無線送受信手段で前記切替確認信号を受信しなくなっ
    たときに前記固定側無線通信手段を非作動に切り替え、 前記携帯側切替手段が、前記携帯側近距離無線送受信手
    段で前記切替要求信号を受信しなくなったときに前記無
    線通信手段を作動させることを特徴とする請求項2に記
    載の電話システム。
  4. 【請求項4】 前記携帯電話機が、解除要求ボタンをさ
    らに備え、前記携帯側近距離無線送受信手段が前記切替
    要求信号を受信している場合において、前記解除要求ボ
    タンが押下操作されたとき、 前記携帯側近距離無線送受信手段が、前記固定側無線通
    信手段を非作動にすることを要求する解除要求信号を送
    信し、 前記固定側切替手段が、前記解除要求信号に基づいて前
    記固定側無線送受信手段を非作動に切り替え、 前記固定側近距離無線送受信手段が、前記固定側無線送
    受信手段を非作動にしたことを知らせる解除確認信号を
    送信し、 前記携帯側切替手段が、前記解除確認信号に基づいて前
    記無線通信手段を作動させることを特徴とする請求項2
    および3に記載の電話システム。
  5. 【請求項5】 基地局との間で無線通信可能な固定側無
    線通信手段を備えた固定電話機と携帯電話機とを備えた
    電話システムを用いた無線通信の自動切替方法におい
    て、 前記固定電話機が、到達範囲を所定範囲に制限した近距
    離無線信号であって前記他の電話機との間の無線通信機
    能を非作動にすることを要求する切替要求信号を前記携
    帯電話機に対して送信する第1の過程と、 前記携帯電話機が、前記切替要求信号に基づいて前記他
    の電話機との間の無線通信機能を非作動にする第2の過
    程と、 前記携帯電話機が、到達範囲を所定範囲に制限した近距
    離無線信号であって前記無線通信機能を非作動にしたこ
    とを知らせる切替確認信号を前記固定電話機に対して送
    信する第3の過程と、 前記固定電話機が、前記切替確認信号に基づいて前記固
    定側無線通信手段を作動させる第4の過程とを備えたこ
    とを特徴とする電話システムを用いた無線通信手段の自
    動切替方法。
  6. 【請求項6】 前記携帯電話機が前記固定電話機からの
    無線信号を送受信できる所定範囲の前記到達範囲内に存
    在する場合において、前記固定側無線通信手段を非作動
    にするための解除要求がされたとき、 前記携帯電話機が、前記固定側無線通信手段を非作動に
    することを要求する解除要求信号を送信する第5の過程
    と、 前記固定電話機が、前記解除要求信号に基づいて前記固
    定側無線送受信手段を非作動に切り替える第6の過程
    と、 前記固定電話機が、前記固定側無線通信手段を非作動に
    したことを知らせる解除確認信号を送信する第7の過程
    と、 前記携帯電話機が、前記解除確認信号に基づいて前記他
    の電話機との間の無線通信手段を作動させる第8の過程
    とを備えたことを特徴とする請求項5に記載の電話シス
    テムを用いた無線通信手段の自動切替方法。
JP2001112557A 2001-04-11 2001-04-11 電話システム Withdrawn JP2002315051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112557A JP2002315051A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112557A JP2002315051A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002315051A true JP2002315051A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18963951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112557A Withdrawn JP2002315051A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002315051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099238A1 (fr) * 2004-04-08 2005-10-20 Shenzhen Dianjing Technology Co., Ltd. Procede pour appel telephonique pertinent et systeme de communication
CN100454942C (zh) * 2004-06-25 2009-01-21 联想(北京)有限公司 一种使移动终端实现多模通信的系统和方法
CN106031290A (zh) * 2014-02-17 2016-10-12 诺基亚技术有限公司 用于操作配合设备的方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099238A1 (fr) * 2004-04-08 2005-10-20 Shenzhen Dianjing Technology Co., Ltd. Procede pour appel telephonique pertinent et systeme de communication
CN100454942C (zh) * 2004-06-25 2009-01-21 联想(北京)有限公司 一种使移动终端实现多模通信的系统和方法
CN106031290A (zh) * 2014-02-17 2016-10-12 诺基亚技术有限公司 用于操作配合设备的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046007B2 (en) Auto sensing home base station for mobile telephone with remote answering capabilities
JPWO2002052878A1 (ja) 無線通信装置、親通信装置、親子通信装置、及び無線通信システム
US6597905B1 (en) Cordless telephone system and method for transferring caller line identification information to wireless remote handsets
JP2002223472A (ja) 通信システムの動作方法
JP2002315051A (ja) 電話システム
JP3062836B2 (ja) 無線電話装置
JPH10308975A (ja) 携帯電話機
JP2006222890A (ja) ホームオートメーションシステム用コードレス電話機
KR20020007667A (ko) 전화기를 이용한 공기조화기의 원격제어장치
GB2318951A (en) CLI telephone system
JP2823989B2 (ja) 無線携帯電話システム
JP2010258697A (ja) 移動電話端末と連携する内線電話システム
JP2727521B2 (ja) コードレス・ボタン電話装置の一斉着信方法
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JPH09247280A (ja) ホームステーション装置
JPH08331043A (ja) 通信装置、携帯端末及び携帯電話システム
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JPH08223641A (ja) 無線通信装置
JP3229505B2 (ja) コードレスボタン電話システム
JPH0730959A (ja) 携帯電話システム
JP2006080824A (ja) コードレス電話装置
JP4749272B2 (ja) コードレス電話装置
JPH04239859A (ja) コードレス留守番電話機
JPH1042370A (ja) 通信システム、コードレス電話の親機および携帯電話端末
KR100995999B1 (ko) 소비 전류를 줄이기 위한 블루투스 모듈이 구비된 휴대용단말기 간의 인터콤 연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701