JP2002314700A - 電話回線の制御委譲システム - Google Patents
電話回線の制御委譲システムInfo
- Publication number
- JP2002314700A JP2002314700A JP2000122791A JP2000122791A JP2002314700A JP 2002314700 A JP2002314700 A JP 2002314700A JP 2000122791 A JP2000122791 A JP 2000122791A JP 2000122791 A JP2000122791 A JP 2000122791A JP 2002314700 A JP2002314700 A JP 2002314700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- terminal
- host computer
- control
- child
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/18—Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/48—Secure or trusted billing, e.g. trusted elements or encryption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
- H04M15/765—Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
- H04M15/765—Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices
- H04M15/7652—Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices shared by users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/01—Details of billing arrangements
- H04M2215/0156—Secure and trusted billing, e.g. trusted elements, encryption, digital signature, codes or double check mechanisms to secure billing calculation and information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/72—Account specifications
- H04M2215/724—Linked accounts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/72—Account specifications
- H04M2215/724—Linked accounts
- H04M2215/7245—Shared by users, e.g. group accounts or one account for different users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/40—Security arrangements using identity modules
- H04W12/43—Security arrangements using identity modules using shared identity modules, e.g. SIM sharing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
図に応じた課金処理を行いつつ、利用者へのサービス向
上に寄与する。 【解決手段】 通信事業者が提供する通信サービスにつ
いての制御を行うホストコンピュータ3と、ホストコン
ピュータが識別可能な親ID情報を有する親端末機1
と、ホストコンピュータが識別可能な子ID情報を有
し、親端末機からの制御の委譲を受けてホストコンピュ
ータとの通信を行う複数の子端末機2A,2B・・を有
し、親端末機1は、選択手段12によって選択したn個の
子端末機に対して、親ID情報を基にホストコンピュー
タ3が親ID情報を特定できる子端末IDをn個生成
し、生成した子端末IDを第1の通信手段4で各子端末
機毎に送信し、各子端末機は、親端末機1からの子端末
IDを第1の通信手段5で受信し、子ID情報を付加し
て第2の通信手段23でホストコンピュータに送信する。
Description
譲システムに関し、詳しくは、携帯電話機等の親端末機
から1又は複数の子端末機に対して電話回線の使用権を
委譲して、電話回線の有効利用を図るためのシステムに
関するものである。
nal Handyphone System)又はP
DA(Personal Digital Assis
tant)等の移動体通信端末装置の急速な普及に伴
い、個人の日常生活においては、通常の有線による一家
庭用の電話回線と、無線による個人用の移動体通信端末
装置の回線との2回線を使い分けて活用されることが一
般的になりつつある。
網の普及により、情報通信網の利用者は、上述の移動体
通信端末装置を利用して、メールの送受信、各種情報の
取得、商品の購入、ホテルやチケットの予約などの、様
々なサービスの提供を受けることができるようになっ
た。
次世代の携帯電話機の形態として、各種放送の受信機
能、テレビ電話機能、GPS(Global Posi
tioning System:全地球測位システム)
による複数の人工衛星を利用したナビゲーション機能な
どの、様々な機能を備えた複合端末装置としての役割を
持たせることが提案されている。また、次世代の携帯電
話機の形態としては、1回線を複数の回線に分割して、
この分割した回線を各携帯電話機が同時に使用すること
により、当該複数の携帯電話機が同時に通信を行う所謂
マルチレート機能やマルチコール機能が付与されること
が予想される。
のサービスを受けるために使用される装置は、上記移動
体通信端末及びパーソナルコンピュータから、さらには
テレビ等の家庭用電子機器へと広まるものと予想され、
近い将来には、全ての電化製品に情報通信網へのアクセ
ス機能が付与され、データ通信やサービス提供者による
課金処理等のために、電話回線等を介して情報通信網へ
アクセスできるようになることが予想される。
品に対する電話機能付与等の傾向下においては、利用者
の認証に関する重要性が益々高くなる。例えば、不特定
多数の利用者が、職場の会議室等に配置されている共有
のテレビを利用し、当該テレビで情報通信網へアクセス
して所定のサービスを受けるような場合を考えてみる
と、サービス提供等に関する課金の対象者について、本
来は当該不特定多数の利用者とすべき場合であっても、
現実にはその対象者の認証が困難である。
用者が所有する各端末装置を利用して、当該複数の端末
装置で各端末装置毎のIDを用いて情報通信網へ略同時
にアクセスして、それぞれ同一のサービスを受けるよう
なシステムとすることも考えられ、このようなシステム
とすれば、各利用者を課金対象者として特定することが
できる。しかしながら、今度は、課金対象者を例えば当
該会社名義としたい場合等に、逆に不便が生じることに
なる。
を可能にするための小型化、軽量化、等の構成が求めら
れており、これに起因して、小型の入力キーの操作がし
にくく操作間違えが起きやすいこと、メモリ容量及び表
示部における表示領域の制限があること、さらには連続
使用時間に限界があること、等の問題があった。
の屋内において情報通信網へアクセスして種々のサービ
スを受けるにあたっては、該サービス提供を受けるに適
切な電子機器を利用できることが好ましいが、この場合
には、移動体通信端末装置以外の各種電子機器に加入者
回線及び利用者のID等を設定することになると、ID
等の管理が煩雑になったり、さらには加入者回線の使用
権の基本料金がかさむ等の新たな問題が生じる。
通信端末装置を利用して、情報通信網へアクセスして株
価に関するデータを入手しようとする場合には、表示領
域の制限のために、株価の推移についての折れ線グラフ
等の、利用者にとって最も必要な詳細部分が識別又は表
示されないという問題が生じる。このような場合には、
移動体通信端末装置の代わりに、大画面を有する自宅の
テレビ等の表示部に対して該詳細部分を表示することが
適当であるが、これを実現しようとすると、テレビ等に
も加入者回線及び利用者のIDの設定等が必要になる。
しかしながら、このような場合には、例えば家族の他の
人が当該テレビを利用して情報通信網へアクセスして、
例えばチケットの予約等のサービスを受けようとする場
合には、その都度利用者のIDの設定等を変更しなけれ
ばならず、管理が不便である。
述の電話機能が付与された場合に、各製品毎にそれぞれ
電話番号を割り当てることとすると、これら各製品毎に
電話の基本料金が課されることとなり、各電話番号の管
理や費用面での負担が過大となる。
来における移動体通信端末装置のさらなる発達が確実視
されている状況にも拘わらず、電話回線の有効利用とユ
ーザの意図に応じた課金処理を行うことが困難である、
という問題を有している。
電話回線の有効利用を図りながらユーザの意図に応じた
課金処理を行いつつ、利用者へのサービス向上に寄与す
るシステムを提供することにある。
制御委譲システムは、通信事業者が提供する通信サービ
スについての制御を行うホストコンピュータと、ホスト
コンピュータが識別可能な親ID情報を有する親端末機
と、ホストコンピュータが識別可能な子ID情報を有
し、親端末機からの制御の委譲を受けてホストコンピュ
ータとの通信を行う複数の子端末機を有し、親端末機
は、各子端末機と通信を行う第1の通信手段と、第1の
通信手段により通信を行った子端末機の中から、制御を
委譲しようとするn個(nは1以上の整数)の子端末機
を選択する選択手段と、第1の通信手段を制御する制御
手段とを有し、子端末機は、親端末機と通信を行う第1
の通信手段と、ホストコンピュータと通信を行う第2の
通信手段と、第1の通信手段と第2の通信手段とを制御
する制御手段とを有し、親端末機の制御手段は、選択手
段によって選択したn個の子端末機に対して、親ID情
報を基にホストコンピュータが親ID情報を特定できる
子端末IDをn個生成し、生成した子端末IDを各子端
末機毎に送信するように第1の通信手段を制御し、各子
端末機の制御手段は、親端末機からの子端末IDを第1
の通信手段で受信すると、受信した当該子端末IDに子
ID情報を付加して第2の通信手段によりホストコンピ
ュータに送信するように第2の通信手段を制御すること
を特徴とする。
ピュータが親端末機を識別可能な情報であれば特に限定
されないが、好ましくは親端末機のユーザの電話番号に
ついての電話番号情報とする。
ータと通信を行う第2の通信手段を備えた構成とするこ
とにより、親端末機と子端末機とで同時にホストコンピ
ュータと通信を行うことが可能となる。ここで、親端末
機の第2の通信手段は、ホストコンピュータから予め割
り当てられた通信速度の範囲内でホストコンピュータと
通信を行うようにする。この場合に、親端末機は、ホス
トコンピュータから予め割り当てられた通信速度の範囲
内で、n個の子端末機の第2の通信手段でそれぞれ同時
にホストコンピュータと通信を行う内容の制御を委譲す
るようにする。さらに、この場合には、親端末機は、制
御の委譲の際に、n個の子端末機の少なくとも1個につ
いて、第2の通信手段で使用する通信速度を指定するこ
ととしても良い。
場合には、親端末機は、ホストコンピュータから予め割
り当てられた通信速度の範囲内で、親端末機の第2の通
信手段及びn個の子端末機の第2の通信手段でそれぞれ
同時にホストコンピュータと通信を行う内容の制御を委
譲するようにする。この場合には、親端末機は、制御の
委譲の際に、親端末機及び/又はn個の子端末機の少な
くとも1の端末機について、第2の通信手段で使用する
通信速度を指定することとしても良い。
端末機に対して子端末IDとともに認証情報と委譲する
制御内容について示す制御内容情報とを各子端末機毎に
送信するように、制御手段が第1の通信手段を制御する
構成とする。
1の通信手段により通信を行った子端末機の一覧を表示
する表示手段と、表示手段に表示された子端末機の一覧
のうち制御を委譲しようとするn個の子端末機について
設定する設定入力手段とを含める構成とする。
端末機及びn個の子端末機の各々の第2の通信手段で行
う通信速度の合計を監視し、親端末機に予め割り当てた
通信速度の範囲内になるように調整する通信速度監視部
を有する構成とする。
視部は、親端末機及びn個の子端末機の各々の第2の通
信手段で行う通信速度の合計が親端末機に予め割り当て
た通信速度の範囲を超えた場合には、親端末機及びn個
の子端末機の各々の第2の通信手段で使用している通信
速度の割合に応じて低減するように調整する。
視部は、親端末機及びn個の子端末機の各々の第2の通
信手段で行う通信速度の合計が親端末機に予め割り当て
た通信速度の範囲を超えた場合には、親端末機からn個
の子端末機への制御の委譲の際に通信速度が指定されて
いない親端末機及び/又は子端末機についての通信速度
を低減するように調整する。
の通信手段から送信された子端末ID及び前記子ID情
報に基づいて、通信事業者が提供する通信サービスが各
子端末機の前記第2の通信手段で受信されるように制御
する。この場合に、ホストコンピュータは、通信事業者
が提供する通信サービスについての課金を、親ID情報
を有するユーザ宛に課する課金処理を行う課金処理部を
有する構成とする。
する通信サービスとして、例えばインターネットへの接
続サービスについての制御を行うようにする。
が提供する通信サービスとして、他の電話機への接続サ
ービスについての制御を行うようにする。
の有する機能についての一部又は全部の委譲を受けて、
第2の通信手段でホストコンピュータとの通信を行うも
のとする。
の制御委譲中止信号を第1の通信手段で受信するまで、
第2の通信手段でホストコンピュータとの通信を行うも
のとする。
照しながら詳細に説明する。
委譲システムの概念図を示す。
親端末機として、移動体通信端末装置である携帯電話機
1が用いられ、子端末機として、持ち運び可能な所謂ノ
ート型のパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコン
という)2が複数台用いられ、携帯電話機1とパソコン
2(2A,2B,・・・2n)のいずれもが、通信事業
者が提供する通信サービスを制御するホストコンピュー
タ3に対して接続できるようになっている。そして、第
1の実施の形態では、1台の携帯電話機1と各パソコン
2とで通信を行うようになっている。
携帯電話機1は、携帯電話機としての機能を備えた携帯
電話機本体10と、各パソコン2に対して通信を行うた
めの第1の通信手段としての応答器4とを有している。
め定められた通信速度(例えば2Mbps)が割り当て
られており、固有の電話回線が設定されている。
の実施の形態では、図1に示すように、装置本体(筐
体)の上部にアンテナ14が配置され、装置前面には、
上から、通話手段としてのスピーカ17と、液晶パネル
等からなる表示手段としての表示部15と、操作入力手
段としての多数のキースイッチからなる操作入力部12
と、通話手段としてのマイク16とがそれぞれ配置され
ている。なお、携帯電話機1の他の構成部分については
図2に示し、これらについての説明は後述する。また、
この実施の形態では、図1に示すように、携帯電話機本
体10の上部に応答器4が一体に設けられた構成となっ
ているが、この配置に限定されないことは勿論であり、
さらには、携帯電話機本体10に対して応答器4を着脱
可能とする構成であっても良い。
してのパソコン2は、通常のコンピュータとしての機能
を備えたパソコン本体20と、携帯電話機1に対して通
信を行うための第1の通信手段としての質問器5とを有
している。
に示すように、多数のキースイッチによる操作入力部2
2を有するパソコン本体20の筐体設置側に対して、液
晶表示ディスプレイからなる表示部24を有する筐体上
部側が回動可能となっており、この筐体上部側に質問器
5が取り付けられた構成となっている。ここで、パソコ
ン2は、パソコン本体20の表示部24が携帯電話機1
の表示部15よりも表示領域(面積)が広く、操作入力
部22の各キーが携帯電話機1の操作入力部12の各キ
ースイッチよりも大きくなっている。
上部に質問器5が一体に設けられた構成となっている
が、この配置に限定されないことは勿論であり、さらに
は、パソコン本体20に対して質問器5を着脱可能とす
る構成であっても良い。
コンピュータ3は、通信事業者が提供する通信サービス
として、例えばインターネットや各種の情報通信網と接
続されている。そして、ホストコンピュータ3は、上述
した親端末機又は子端末機からの各種要求に応じて、当
該要求に応じた各種サービスを提供するようになってい
る。ここで、ホストコンピュータ3が行う各種サービス
としては、例えば被呼側となる他の有線或いは無線によ
る電話機との接続サービス、上述のインターネットや各
種情報通信網からの各種データを送信するデータ送信サ
ービスなどが含まれる。
又は子端末機からの認証情報に基づいて、正規なユーザ
か否かを認証する不図示の認証部を有しており、認証部
で正規なユーザと認めた場合にのみ、親端末機又は子端
末機からの要求に応じたサービスを提供するようになっ
ている。そして、ホストコンピュータ3は、不図示の課
金処理部を有し、前記認証部で認証した正規なユーザに
対して所定の課金処理を行うようになっている。
機である携帯電話機1に予め所定の通信速度(例えば2
Mbps)を割り当てるとともに、この通信速度の範囲
内で、携帯電話機1からの要求に応じた通信速度を、携
帯電話機1が選択した複数の子端末機に対して割り当て
る不図示の通信速度割当部を有している。さらにまた、
ホストコンピュータ3は、携帯電話機1及び携帯電話機
1が選択した複数の子端末機のホストコンピュータ3に
対する通信速度を監視し、親及び各子端末機の通信速度
の合計が親端末機の有する通信速度(例えば2Mbp
s)を超えないように調整するための通信速度監視部を
有している。
して、携帯電話機1及びパソコン2の回路構成について
説明する。図2に示すように、携帯電話機1の携帯電話
機本体10は、この携帯電話機1全体を制御するCPU
11と、図1で説明した操作入力部12と、ホストコン
ピュータ3と通信を行う第2の通信手段としての送受信
部13及びアンテナ14と、図1で説明した表示部1
5、マイク16、及びスピーカ17と、携帯電話機1全
体を振動させるバイブレータ18と、後述する各種の情
報が格納されるメモリ19とを有している。
電話機1全体の制御についての制御プログラム及び操作
入力部12による入力操作に基づいて、送受信部13、
表示部15、スピーカ17、バイブレータ18、及びメ
モリ19を制御する。また、携帯電話機本体10のCP
U11は、後述する応答器4の通信部41と接続され、
通信部41から入力した信号に基づいて各部を制御す
る。
力部12による入力操作に基づいて、接続すべき被呼側
の電話機の電話番号が入力されると、CPU11の制御
により、当該電話番号が表示部15に表示され、送受信
部13及び送受信部13に接続されたアンテナ14を介
して、被呼側との回線接続のための無線信号が送信され
る。ホストコンピュータ3は、携帯電話機1から送信さ
れたこの無線信号を受信して、被呼側の電話機との接続
を図る処理を行う。
ると、携帯電話機本体10では、CPU11の制御によ
り、被呼側の電話機からの声音がスピーカ17から声音
として出力され、これに対する発呼側のユーザの発する
声音がマイク16を通して電気信号に変換され、送受信
部13で所定処理が施され、アンテナ14及びホストコ
ンピュータ3を介して被呼側の電話機に通話のための無
線信号として送信される。
なる相手側の電話機からホストコンピュータ3を介して
送信された回線接続のための無線信号をアンテナ14を
介して送受信部13で受信すると、CPU11の制御に
より、着信音がスピーカ17から出力され、又は操作入
力部12の入力操作に基づく設定状態に応じてバイブレ
ータ18が振動し、被呼側のユーザにより操作入力部1
2の所定のキーが操作されると、発呼側と回線が接続さ
れ、上述と同様に、相手側の電話機との通話が可能な状
態となる。
力部12による入力操作に基づいて、接続すべきインタ
ーネットへの電話番号が入力されると、CPU11の制
御により、当該電話番号が表示部15に表示され、送受
信部13及び送受信部13に接続されたアンテナ14を
介してインターネットへの回線接続のための無線信号が
送信される。ここで、ホストコンピュータ3は、携帯電
話機1から送信されたこの無線信号を受信して、インタ
ーネットとの接続を図る処理を行う。
ると、携帯電話機本体10では、CPU11の制御によ
り、インターネット側から送られる画像データやメール
についての文字データ等が表示部15に表示され、音声
データについてはスピーカ17から出力され、このうち
ユーザが必要とするデータについては、操作入力部12
による入力操作に基づいて、メモリ19に格納される。
この他にも、応答器4を介してパソコン2の質問器5と
の通信を行う場合の各種設定を行う際にも操作される。
器4を介してパソコン2の質問器5との通信を行った後
に質問器5側から送られてくる詳細を後述する通信結果
についての情報を記憶する。
ての電話番号のデータ(以下、電話番号情報という。)
と、子端末機(パソコン2)側に委譲する制御内容につ
いてのデータ(以下、制御内容情報という。)とが格納
されており、これらの各情報がCPU11の制御により
読み出されてパソコン2の質問器5側に送信されるよう
になっている。
ソコン2の質問器5とデータの送受信を行う通信部41
を有しており、携帯電話機本体10のCPU11がメモ
リ19内の電話番号情報と制御内容情報とを読み出し
て、これら各情報を制御信号とともに通信部41に供給
することにより、通信部41からこれら各情報が無線信
号の形態で出力される。なお、無線信号の形態として
は、電波や赤外線等が使用可能である。
話番号情報及び制御内容情報を送信するに先立って、携
帯電話機本体10のCPU11の制御に基づいて、パソ
コン2の質問器5との接続を確立するための接続信号が
通信部41から出力されるようになっており、この処理
については後述する。
のパソコン2の回路構成について説明する。図2に示す
ように、パソコン2のパソコン本体20は、このパソコ
ン本体20全体を制御するCPU21と、図1で説明し
た操作入力部22と、ホストコンピュータ3と有線ある
いは無線で接続されることによりデータの送受信を行う
ためのモデム等を備えた送受信部23と、図1で説明し
た表示部24と、各種データが格納されるハードディス
クドライブ(HDD)25と、プリンタ、外部記憶装
置、カードモデム、他のパソコン、などの外部機器との
接続を図るためのインタフェース部(I/F部)26
と、声音を出力するスピーカ27とを備えている。
制御プログラム及び操作入力部22による入力操作に基
づいて、送受信部23、表示部24、HDD25、I/
F部26、及びスピーカ27を制御する。また、パソコ
ン本体20のCPU21は、後述する質問器5の通信部
51と接続され、通信部51から入力された信号に基づ
いて各部を制御する。
ンピュータ3に連なる電話回線28と送受信部23とを
有線で接続した状態で、接続すべきインターネットへの
電話番号が操作入力部22による入力操作で入力される
と、CPU21の制御により、当該電話番号が表示部2
4に表示され、送受信部23及び前記電話回線28を介
して、インターネットへの回線接続のための信号がホス
トコンピュータ3に送信される。ホストコンピュータ3
は、パソコン本体2から送信されたこの信号を受信する
と、インターネットとの接続を図る処理を行う。
ネットと回線が接続されると、ホストコンピュータ3を
介してインターネットから送られる画像データやメール
についての文字データ等が、CPU21の制御によって
表示部24に表示され、音声データについてはスピーカ
27から声音として出力され、このうちユーザが必要と
するデータについては、操作入力部22による入力操作
に基づいて、HDD25に格納(ダウンロード)され
る。
の他にも、後述する質問器5を介して携帯電話器1の応
答器4との通信を行う場合の各種設定を行う際にも操作
される。
0のCPU21と接続され、携帯電話機1の応答器4と
データの送受信を行う通信部51を有している。
20のCPU21から出力される制御信号に基づいて、
携帯電話機1の応答器4との接続を確立するための確認
信号が通信部51から出力されるようになっており、こ
の処理については後述する。
このような構成とされた携帯電話機1及びパソコン2に
おいては、親端末機である携帯電話機1が子端末機であ
る複数のパソコン2A,2B,・・・2nに以下のよう
に制御を委譲することによって、本来携帯電話機1が行
う処理を各パソコン2がいわば代行したり、携帯電話機
1と各パソコン2とが同時にホストコンピュータ3と通
信を行うようになっている。
のフローチャートを参照して説明する。なお、図3は、
携帯電話機1の応答器4と複数のパソコン2A,2B,
・・・2nの各質問器5とホストコンピュータ3との間
で行われる処理を説明するためのフローチャートであ
る。
応答器4をパソコン2A〜2nの各質問器5に対して所
定距離内に近づけ、操作入力部12の所定のキースイッ
チが押される。このとき、携帯電話機1における応答器
4の通信部41から接続信号が送信され、子端末機とし
ての各パソコン2A〜2nは、親端末機である携帯電話
機1からの接続信号を受信する(ステップS1)。
は、携帯電話機1に確認信号を送信する。この確認信号
は、各パソコン2A〜2n毎にそれぞれ異なった信号と
し、例えば当該パソコン2固有の子ID情報を含めるよ
うにする。ここで、当該パソコン2固有の子ID情報と
は、ホストコンピュータ3が識別可能な情報であり、例
えば、パソコン2の製品番号についての情報、パソコン
2の所有者についての情報、パソコン2の所有者の銀行
口座等についての情報などである。また、当該パソコン
2が独自の電話番号を有している場合には、その電話番
号についての情報を含めても良い。
受信した携帯電話機1は、次のステップS3で、各子端
末機(パソコン2A〜2n)についての一覧を表示部1
5に表示し、制御を委譲する対象となる子端末機を選択
するように、ユーザに操作入力部12の操作を行うよう
に促し、ステップS4に移行して操作入力部12の入力
を待つ。なお、この例では、操作入力部12で各パソコ
ン2A〜2nの全てを選択した場合について説明する。
われて子端末機の選択が行われると、ステップS5に移
行して、選択された子端末機の数の分だけ、子端末ID
を発行する。この子端末IDは、ホストコンピュータ3
が、親端末機である携帯電話機1が発行したものである
ことを認識でき、かつ、複数の子端末機のそれぞれを識
別できるようなIDとする。この実施の形態では、子端
末IDとして、親端末機である携帯電話機1の電話番号
に所定の符号を付加して、各子端末機毎に異なった電話
番号となるような電話番号情報を発行することとしてい
る。
号が「090−1234−5678」の場合には、1台
目の子端末機に対しては「090−1234−5678
−01」、2台目の子端末機に対しては「090−12
34−5678−02」・・・のように枝番号を付加し
て割り当てる。
ホストコンピュータ3が、親端末機である携帯電話機1
が発行したものであることを認識でき、かつ、複数の子
端末機のそれぞれを識別できるようなIDであればこれ
に限られない。
Dとしての電話番号情報を各子端末機に対して個別に送
信する。この実施の形態では、ステップS6で、電話番
号情報とともに、親端末機である携帯電話機1の認証情
報と、子端末機に委譲する制御内容についての制御内容
情報とを、各子端末機に対して個別に送信する。ここ
で、携帯電話機1の認証情報とは、例えば携帯電話機1
のユーザが設定したパスワード情報とし、携帯電話機1
のユーザが操作入力部12の操作で適宜変更可能な情報
とする。
に委譲する制御内容として、情報通信網であるインター
ネットへアクセスして所定の有料データをダウンロード
する制御とし、この制御内容を委譲する旨を示す制御内
容情報を携帯電話機1の通信部41からパソコン2A〜
2nの各通信部51に送信するものとする。ここで、制
御内容情報は、メモリ19に格納されており、送信に先
立って例えば携帯電話機1の表示部15にその一覧を表
示し、ユーザが操作入力部12を操作して、表示された
一覧から選択することにより、CPU11が該当する情
報をメモリ19から読み出して、応答器4の通信部41
から無線信号として送信するようにする。
A〜2nに同一の制御内容を委譲するため、各パソコン
2A〜2nに対して同一の制御内容情報が送信される
が、各子端末機毎に異なる制御内容を委譲しても良く、
その場合には、パソコン2A〜2nに対して相互に異な
る制御内容情報が送信されることになる。例えば、パソ
コン2A〜2nに対して相互に異なる通信速度を設定し
たい場合には、操作入力部12の操作により、各パソコ
ン2A〜2nに対してそれぞれ異なる制御内容情報が送
信される。また、例えばパソコン2Aの使用する通信速
度のみを設定したい場合には、操作入力部12の操作に
より、パソコン2Aに対してのみ異なる制御内容情報が
送信される。
らの電話番号情報と認証情報と制御内容情報とを含んだ
信号をステップS7で受信すると、次のステップS8
で、これら各情報に前記子ID情報を付加してホストコ
ンピュータ3に送信する。ホストコンピュータ3は、ス
テップS9で各パソコン2A〜2nからの各情報を受信
すると、次のステップS10で、前記認証部が例えば電
話番号情報と認証情報とを照合することにより認証を行
い、続くステップS11で、各子端末機(パソコン2A
〜2n)とインターネットとを接続する処理を行う。
た制御内容情報に通信速度を指定する旨の情報が含まれ
ている場合には、ホストコンピュータ3は、前記通信速
度割当部によって、各パソコン2A〜2nが当該指定さ
れた速度で通信を行うように、各パソコン2A〜2nに
通信速度を割り当てる。
3は、前記通信速度監視部で各パソコン2A〜2nとイ
ンターネットとの接続状態を監視して、各パソコン2A
〜2nで通信している通信速度の合計が親端末機の有す
る通信速度(例えば2Mbps)を超えないように監視
し、超えた場合に調整を行う。
いる通信速度の合計が親端末機としての携帯電話機1の
有する通信速度(例えば2Mbps)を超えた場合の調
整方法としては、ホストコンピュータ3は、例えばn個
の各パソコン2A〜2nの各々の送受信部23で使用し
ている通信速度の割合に応じて低減するように、前記通
信速度監視部で調整する。また、他の調整方法として
は、ホストコンピュータ3は、携帯電話機1からn個の
各パソコン2A〜2nへの制御の委譲の際(制御内容情
報の送信の際)に通信速度が指定されていないパソコン
2についての通信速度を低減するように調整する。
コン2A〜2nについてのインターネットへの接続に対
する接続料金(電話料金)が、携帯電話機1の電話番号
の使用権を有するユーザに課されるように、前記課金処
理部で課金処理を行う。
ン2A〜2nは、所定の有料データを各パソコン本体2
0のHDD25にダウンロードする制御を行う。これに
より、有料データのダウンロードに対するサービス料金
(課金)が、ホストコンピュータ3の課金処理部によっ
て、携帯電話機1の電話番号の使用権を有するユーザに
課されることになる。
コン2A〜2nの質問器5は、ステップS13で通信結
果についての各種情報を含んだ無線信号を、携帯電話機
1の応答器4に対して送信し、一連の処理が終了し、携
帯電話機1から各パソコン2A〜2nへの制御委譲が終
了する。ここで、通信結果についての情報としては、例
えば、インターネットへの接続時間である通信時間、電
話料金、有料データのダウンロードに対するサービス料
金(課金)、ダウンロードデータ量等についての情報が
含まれる。
の処理を途中で終了したい場合には、携帯電話機1のユ
ーザが操作入力部12で所定の操作を行うようにする。
この操作により、携帯電話機1のCPU11の制御に基
づいて、応答器4の通信部41から制御委譲を中止する
旨の制御委譲中止信号が送信され、各パソコン2A〜2
nの通信部51がこれを受信すると、CPU21の制御
に基づいて、送受信部23から接続終了のコマンドがホ
ストコンピュータ3に送信され、ホストコンピュータ3
の処理によってインターネットへの接続が切断されるこ
とにより、携帯電話機1から各パソコン2A〜2nへの
制御委譲が終了する。
端末機にこのような制御委譲を行うことにより、子端末
機側の各パソコン2A〜2nに対して固有の電話番号を
設定する必要がなくなり、新たな電話番号の使用権につ
いての基本料金を支払う負担から解消される。
に固有の電話番号が設定されている場合であっても、ホ
ストコンピュータ3及びインターネットへの接続につい
ては、当該電話番号の設定とは関係なしに親端末機側の
携帯電話機1の電話番号に基づいて行われるので、接続
に先立って各パソコン2A〜2n側の電話番号の設定を
変更する必要もない。すなわち、本実施の形態によれ
ば、子端末機である各パソコン2A〜2nの所有者が誰
であろうとも、電話料金やサービス料金についての課金
が親端末機側の携帯電話機1のユーザに対して課される
ことになり、例えば各パソコン2A〜2nを不特定多数
の人が集まる場所(例えばショールーム等)に設置した
場合でも、特定のサービスの取得に要した通信料金、サ
ービス提供料金等を、各パソコン2A〜2nの所有名義
にかかわらず、各パソコン2A〜2nの利用者等(この
場合は携帯電話機1のユーザ)に対して適切に課金する
ことが可能となる。
側のパソコン2A〜2nの各HDD25に保存されるの
で、親端末機側の携帯電話機1では、メモリ19の記憶
容量を大きくする必要がなく、不図示の電源電池の容量
を増やす必要もないので、装置の小型、軽量化を維持す
ることが可能となる。さらには、ダウンロードしたデー
タがHDD25から読み出されてパソコン本体20の表
示部24で表示されるので、親端末機側の携帯電話機1
では、携帯電話機本体10の表示部15の面積を大きく
する必要が無く、装置の小型、軽量化を維持することが
可能となる。
末機側の質問器5とでやりとりされるデータの量が少な
いので、応答器4及び質問器5双方における通信部4
1、51を、簡易なインタフェースを用いて構成するこ
とが可能となる。
側のパソコン2の送受信部23がホストコンピュータ3
から有線信号を介してインターネットからのデータをダ
ウンロードする例について説明したが、各子端末機が無
線信号を介してデータをダウンロードする場合も同様の
処理で行うことが可能である。
を、応答器4と携帯電話機本体10とからなる携帯電話
機1とした例について説明したが、親端末機側の構成は
これに限定されるものではなく、応答器4が取り付け或
いは内蔵可能な各種端末機に適用可能である。応答器4
が取り付け或いは内蔵可能な端末機としては、PHS
(Personal Handyphone Syst
em)又はPDA(Personal Digital
Assistant)等の各種移動体通信端末装置に
好適に適用できる。また、上述した実施の形態では、親
端末機側がホストコンピュータ3と通信を行う必要がな
いので、親端末機の構成としては、所謂リモートコント
ローラやICカードのような製品に対しても好適に適用
可能である。
の携帯電話機1が自らの持つ通信速度(2Mbps)の
全てを子端末機であるパソコン2A〜2nに委譲した場
合の例であり、この場合には、子端末機であるパソコン
2A〜2nの通信中には、親端末機の携帯電話機1は自
らの持つ通信速度が無くなるため、携帯電話機1の送受
信部13及びアンテナ14によるホストコンピュータ3
に対しての通信ができなくなる。
通信速度(2Mbps)の一部(例えば1Mbps)の
みをパソコン2A〜2nに委譲することも可能であり、
この場合には、親端末機の携帯電話機1と子端末機のパ
ソコン2A〜2nとで同時にホストコンピュータ3に対
する通信を行うことが可能となり、携帯電話機1とパソ
コン2A〜2nとの間でのホストコンピュータ3を介し
てのデータ通信等を行うことが可能となる。
3の前記認証部による認証、前記通信速度割当部による
通信速度の割り当て、前記通信速度監視部による通信速
度の監視及び調整、前記課金処理部による課金処理につ
いては、携帯電話機1及びパソコン2A〜2nに対し
て、上述と同様の処理で行うことが可能である。
を、質問器5とパソコン本体20とからなるパソコン2
とした例について説明したが、子端末機側の構成はこれ
に限定されるものではなく、質問器5が取り付け或いは
内蔵可能な各種電化製品に適用可能である。
電化製品の例としては、親端末機1と同様の構成を有す
る携帯電話機は勿論のこと、テレビ、ラジオ、カメラ、
画像や音声の記録再生装置、冷暖房機(エアコン)、電
子レンジ、ファクシミリ装置などの家庭用あるいはオフ
ィス用の電子機器、さらには各種自動販売機のような不
特定多数の者に利用される公共用の機器が挙げられ、こ
れらの各種電化製品にホストコンピュータ3に対する通
信機能を持たせることにより、独自の電話番号等を設定
することなくホストコンピュータ3を介して様々なサー
ビスを受けることができるようになる。
内容は、上述の例に限定されるものではなく、例えば子
端末機が携帯電話機の場合には、着信専用の制御、発信
専用の制御、着発信双方の制御、等の委譲を行うことが
可能である。
子端末機との間のデータの送受信を無線信号を介して行
うこととしたが、これに限定されず、有線信号を介して
行っても良いことは勿論である。
情報通信網の利用時に、電話回線の有効利用を図りなが
らユーザの意図に応じた課金処理を行いつつ、利用者へ
のサービス向上に寄与するシステムを提供することが可
能となる。
の実施の形態の概要を説明する図である。
(子端末機)の回路構成を説明するためのブロック図で
ある。
行われる処理を説明するためのフローチャートである。
Claims (19)
- 【請求項1】 通信事業者が提供する通信サービスにつ
いての制御を行うホストコンピュータと、前記ホストコ
ンピュータが識別可能な親ID情報を有する親端末機
と、前記ホストコンピュータが識別可能な子ID情報を
有し、前記親端末機からの制御の委譲を受けて前記ホス
トコンピュータとの通信を行う複数の子端末機を有し、 前記親端末機は、各子端末機と通信を行う第1の通信手
段と、前記第1の通信手段により通信を行った子端末機
の中から、制御を委譲しようとするn個(nは1以上の
整数)の子端末機を選択する選択手段と、前記第1の通
信手段を制御する制御手段とを有し、 前記子端末機は、前記親端末機と通信を行う第1の通信
手段と、前記ホストコンピュータと通信を行う第2の通
信手段と、前記第1の通信手段と前記第2の通信手段と
を制御する制御手段とを有し、 前記親端末機の前記制御手段は、前記選択手段によって
選択したn個の子端末機に対して、前記親ID情報を基
に前記ホストコンピュータが前記親ID情報を特定でき
る子端末IDをn個生成し、生成した子端末IDを各子
端末機毎に送信するように前記第1の通信手段を制御
し、 各子端末機の前記制御手段は、前記親端末機からの前記
子端末IDを前記第1の通信手段で受信すると、受信し
た当該子端末IDに前記子ID情報を付加して前記第2
の通信手段により前記ホストコンピュータに送信するよ
うに前記第2の通信手段を制御することを特徴とする電
話回線の制御委譲システム。 - 【請求項2】 前記親ID情報は、前記親端末機のユー
ザの電話番号についての電話番号であることを特徴とす
る請求項1記載の電話回線の制御委譲システム。 - 【請求項3】 前記親端末機は、前記ホストコンピュー
タと通信を行う第2の通信手段を備えたことを特徴とす
る請求項1又は2記載の電話回線の制御委譲システム。 - 【請求項4】 前記親端末機の前記第2の通信手段は、
前記ホストコンピュータから予め割り当てられた通信速
度の範囲内で前記ホストコンピュータと通信を行うこと
を特徴とする請求項3記載の電話回線の制御委譲システ
ム。 - 【請求項5】 前記親端末機は、前記ホストコンピュー
タから予め割り当てられた通信速度の範囲内で、前記n
個の子端末機の前記第2の通信手段でそれぞれ同時に前
記ホストコンピュータと通信を行う内容の制御を委譲す
ることを特徴とする請求項4記載の電話回線の制御委譲
システム。 - 【請求項6】 前記親端末機は、制御の委譲の際に、前
記n個の子端末機の少なくとも1個について、前記第2
の通信手段で使用する通信速度を指定することを特徴と
する請求項5記載の電話回線の制御委譲システム。 - 【請求項7】 前記親端末機は、前記ホストコンピュー
タから予め割り当てられた通信速度の範囲内で、前記親
端末機の前記第2の通信手段及び前記n個の子端末機の
前記第2の通信手段でそれぞれ同時に前記ホストコンピ
ュータと通信を行う内容の制御を委譲することを特徴と
する請求項4記載の電話回線の制御委譲システム。 - 【請求項8】 前記親端末機は、制御の委譲の際に、前
記親端末機及び/又は前記n個の子端末機の少なくとも
1の端末機について、前記第2の通信手段で使用する通
信速度を指定することを特徴とする請求項7記載の電話
回線の制御委譲システム。 - 【請求項9】 前記ホストコンピュータは、前記親端末
機及び前記n個の子端末機の各々の第2の通信手段で行
う通信速度の合計を監視し、前記親端末機に予め割り当
てた通信速度の範囲内になるように調整する通信速度監
視部を有することを特徴とする請求項5乃至8のいずれ
か1記載の電話回線の制御委譲システム。 - 【請求項10】 前記ホストコンピュータの前記通信速
度監視部は、前記親端末機及び前記n個の子端末機の各
々の第2の通信手段で行う通信速度の合計が前記親端末
機に予め割り当てた通信速度の範囲を超えた場合には、
前記親端末機及び前記n個の子端末機の各々の第2の通
信手段で使用している通信速度の割合に応じて低減する
ように調整することを特徴とする請求項9記載の電話回
線の制御委譲システム。 - 【請求項11】 前記ホストコンピュータの前記通信速
度監視部は、前記親端末機及び前記n個の子端末機の各
々の第2の通信手段で行う通信速度の合計が前記親端末
機に予め割り当てた通信速度の範囲を超えた場合には、
前記親端末機から前記n個の子端末機への制御の委譲の
際に通信速度が指定されていない前記親端末機及び/又
は前記子端末機についての通信速度を低減するように調
整することを特徴とする請求項6又は8記載の電話回線
の制御委譲システム。 - 【請求項12】 前記ホストコンピュータは、前記各子
端末機の前記第2の通信手段から送信された前記子端末
ID及び前記子ID情報に基づいて、前記通信事業者が
提供する通信サービスが前記各子端末機の前記第2の通
信手段で受信されるように制御することを特徴とする請
求項1乃至11のいずれか1記載の電話回線の制御委譲
システム。 - 【請求項13】 前記ホストコンピュータは、前記通信
事業者が提供する通信サービスについての課金を、前記
親ID情報を有するユーザ宛に課する課金処理を行う課
金処理部を有することを特徴とする請求項12記載の電
話回線の制御委譲システム。 - 【請求項14】 前記ホストコンピュータは、前記通信
事業者が提供する通信サービスとして、インターネット
への接続サービスについての制御を行うことを特徴とす
る請求項1乃至13のいずれか1記載の電話回線の制御
委譲システム。 - 【請求項15】 前記ホストコンピュータは、前記通信
事業者が提供する通信サービスとして、他の電話機への
接続サービスについての制御を行うことを特徴とする請
求項1乃至14のいずれか1記載の電話回線の制御委譲
システム。 - 【請求項16】 前記親端末機は、前記選択手段で選択
したn個の子端末機に対して前記子端末IDとともに認
証情報と委譲する制御内容について示す制御内容情報と
を各子端末機毎に送信するように、前記制御手段が前記
第1の通信手段を制御することを特徴とする請求項1乃
至15のいずれか1記載の電話回線の制御委譲システ
ム。 - 【請求項17】 前記親端末機の前記選択手段には、前
記第1の通信手段により通信を行った子端末機の一覧を
表示する表示手段と、前記表示手段に表示された子端末
機の一覧のうち制御を委譲しようとする前記n個の子端
末機について設定する設定入力手段とが含まれることを
特徴とする請求項1乃至16のいずれか1記載の電話回
線の制御委譲システム。 - 【請求項18】 前記子端末機は、前記親端末機の有す
る機能についての一部又は全部の委譲を受けて、前記第
2の通信手段で前記ホストコンピュータとの通信を行う
ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1記載の
電話回線の制御委譲システム。 - 【請求項19】 前記子端末機は、制御委譲を中止する
旨の制御委譲中止信号を前記第1の通信手段で受信する
まで、前記第2の通信手段で前記ホストコンピュータと
の通信を行うことを特徴とする請求項1乃至18のいず
れか1記載の電話回線の制御委譲システム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000122791A JP3153213B1 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 電話回線の制御委譲システム |
EP20000939062 EP1278126A1 (en) | 2000-04-24 | 2000-06-14 | System for transfer control of telephone line |
CA 2378458 CA2378458A1 (en) | 2000-04-24 | 2000-06-14 | Telephone line control transfer system |
AU54264/00A AU5426400A (en) | 2000-04-24 | 2000-06-14 | System for transfer control of telephone line |
PCT/JP2000/003869 WO2001082094A1 (fr) | 2000-04-24 | 2000-06-14 | Systeme de commande de transfert de ligne telephonique |
US10/018,554 US6778654B1 (en) | 2000-04-24 | 2000-06-14 | System for transfer control of telephone line |
CN00809265A CN1359498A (zh) | 2000-04-24 | 2000-06-14 | 电话线路的控制转移系统 |
KR1020017016556A KR20020019106A (ko) | 2000-04-24 | 2000-06-14 | 전화 회선의 제어 위임 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000122791A JP3153213B1 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 電話回線の制御委譲システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3153213B1 JP3153213B1 (ja) | 2001-04-03 |
JP2002314700A true JP2002314700A (ja) | 2002-10-25 |
Family
ID=18633231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000122791A Expired - Fee Related JP3153213B1 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 電話回線の制御委譲システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6778654B1 (ja) |
EP (1) | EP1278126A1 (ja) |
JP (1) | JP3153213B1 (ja) |
KR (1) | KR20020019106A (ja) |
CN (1) | CN1359498A (ja) |
AU (1) | AU5426400A (ja) |
CA (1) | CA2378458A1 (ja) |
WO (1) | WO2001082094A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7080147B2 (en) * | 2000-09-04 | 2006-07-18 | International Business Machines Corporation | Computer network system, computer system, method for communication between computer systems, method for measuring computer system performance, and storage medium |
US20030012169A1 (en) * | 2001-03-30 | 2003-01-16 | Sunao Takatori | Wireless lan system and control method and control and control program of wireless lan system |
CN1432233A (zh) * | 2001-03-30 | 2003-07-23 | 株式会社鹰山 | 无线lan系统、无线lan系统的控制方法和控制程序 |
US7039033B2 (en) | 2001-05-07 | 2006-05-02 | Ixi Mobile (Israel) Ltd. | System, device and computer readable medium for providing a managed wireless network using short-range radio signals |
WO2002100082A1 (fr) * | 2001-05-30 | 2002-12-12 | Yozan Inc. | Systeme de communication |
WO2003001782A1 (fr) * | 2001-06-20 | 2003-01-03 | Yugenkaisha Tachikairo Kenkyukai | Terminal de communication mobile, dispositif de communication a unites enfouies, et support d'enregistrement |
US6845097B2 (en) | 2001-11-21 | 2005-01-18 | Ixi Mobile (Israel) Ltd. | Device, system, method and computer readable medium for pairing of devices in a short distance wireless network |
US6909878B2 (en) | 2002-08-20 | 2005-06-21 | Ixi Mobile (Israel) Ltd. | Method, system and computer readable medium for providing an output signal having a theme to a device in a short distance wireless network |
JP2004192077A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | 分散システムおよびコンテキスト対応ブローカリング方法 |
US20050070224A1 (en) * | 2003-09-29 | 2005-03-31 | Inventec Appliances Corp. | Method of using external electronic device on fixed platform to operate short messages through mobile communication device |
US7058419B2 (en) * | 2003-10-24 | 2006-06-06 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reducing communication latency in a wireless group call |
US7177664B2 (en) * | 2003-11-10 | 2007-02-13 | Ronald Lachman | Bluetooth interface between cellular and wired telephone networks |
US7764626B2 (en) * | 2004-10-04 | 2010-07-27 | Riverbed Technology, Inc. | Role grouping of hosts in computer networks |
US7856088B2 (en) * | 2005-01-04 | 2010-12-21 | Vtech Telecommunications Limited | System and method for integrating heterogeneous telephone mailboxes |
CN103109554B (zh) | 2010-07-23 | 2015-08-26 | 瑞典爱立信有限公司 | 调解服务器及其控制方法、通信设备及其控制方法、账户预备服务器及其控制方法 |
CN102761853A (zh) * | 2011-04-25 | 2012-10-31 | 中兴通讯股份有限公司 | 终端管理系统及方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS637630A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-13 | Omron Tateisi Electronics Co | 電子ビ−ム描画装置 |
JPS6370630A (ja) | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Hitachi Cable Ltd | チヤネル割り当て方式 |
US6002918A (en) * | 1989-06-29 | 1999-12-14 | Symbol Technologies, Inc. | Power-saving arrangement and method for mobile units in communications network |
JP2636686B2 (ja) * | 1993-07-23 | 1997-07-30 | 日本電気株式会社 | 無線電話装置 |
JP2590739B2 (ja) * | 1994-07-13 | 1997-03-12 | 日本電気株式会社 | 構内用電子交換機の移動局認証方式 |
JPH0898240A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 携帯電話システム |
US5805999A (en) * | 1995-02-15 | 1998-09-08 | Nec Corporation | Cordless phone system and a method for estimating location of a cordless phone in said cordless phone system |
JPH09327074A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Sony Corp | 無線通信システム及び通信方法並びに移動通信端末装置 |
JPH11127468A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-05-11 | Fujitsu Ltd | 通信制御装置及び無線通信システム |
EP1040700A1 (en) * | 1998-11-09 | 2000-10-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reservation multiple access in a cdma communications system |
JP3067747B2 (ja) * | 1998-12-07 | 2000-07-24 | 日本電気株式会社 | 無線チャネル割当システム及びアサインチャネル配送方法 |
US6600734B1 (en) * | 1998-12-17 | 2003-07-29 | Symbol Technologies, Inc. | Apparatus for interfacing a wireless local network and a wired voice telecommunications system |
US6570489B1 (en) * | 1999-03-17 | 2003-05-27 | Avaya Technology Corp. | Telephone communication system with integrated pager functionality |
US6352361B1 (en) * | 1999-08-06 | 2002-03-05 | Pgi International | Temperature sensing device for metering fluids |
-
2000
- 2000-04-24 JP JP2000122791A patent/JP3153213B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-14 AU AU54264/00A patent/AU5426400A/en not_active Abandoned
- 2000-06-14 US US10/018,554 patent/US6778654B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-14 EP EP20000939062 patent/EP1278126A1/en not_active Withdrawn
- 2000-06-14 KR KR1020017016556A patent/KR20020019106A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-06-14 CN CN00809265A patent/CN1359498A/zh active Pending
- 2000-06-14 CA CA 2378458 patent/CA2378458A1/en not_active Abandoned
- 2000-06-14 WO PCT/JP2000/003869 patent/WO2001082094A1/ja not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2378458A1 (en) | 2001-11-01 |
WO2001082094A1 (fr) | 2001-11-01 |
JP3153213B1 (ja) | 2001-04-03 |
KR20020019106A (ko) | 2002-03-09 |
CN1359498A (zh) | 2002-07-17 |
AU5426400A (en) | 2001-11-07 |
EP1278126A1 (en) | 2003-01-22 |
US6778654B1 (en) | 2004-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3153213B1 (ja) | 電話回線の制御委譲システム | |
US6349324B1 (en) | Communication system for allowing the communication to be switched to a television telephone during a telephone conversation | |
EP1811720B1 (en) | Apparatus and method for connecting apparatuses using radio link, method for creating usable scene table for apparatus connection, and recording medium | |
EP1029423A1 (en) | Intelligent service interface and messaging protocol for coupling a mobile station to peripheral devices | |
CN101163347A (zh) | 远程控制移动终端的方法及设备 | |
JP2023544509A (ja) | バッチにおいてホームデバイスを設定する方法及びデバイス | |
EP0944277A2 (en) | Method and system for assigning multiple directory numbers (DN) to a personal communication system (PCS) telephone | |
JP2004135324A (ja) | 携帯電話用アダプタ及び電話装置 | |
JP2000341749A (ja) | モバイル端末の接続管理方法及び方式 | |
KR20010081899A (ko) | 응답기, 이동체통신단말, 내장형 통신기 및 제어위양프로그램을 기록한 기록매체 | |
JP4783615B2 (ja) | 移動通信システム | |
US7333802B2 (en) | Internet access control method in a mobile communication terminal with a built-in web browser | |
JP3760372B2 (ja) | 通信ネットワークを用いた宅内監視制御システム | |
JPH1198577A (ja) | データ通信システムおよびそのシステムで使用される通信装置 | |
JP2000049960A (ja) | アダプタ装置及びネットワークシステム | |
EP2043070B1 (en) | Method for controlling consumer electronics devices, mobile terminal and consumer electronics device | |
JPH1198576A (ja) | 通信装置 | |
JP2002024343A (ja) | タクシー配送システム | |
JP2003087183A (ja) | 移動通信網の構成方法 | |
JP2003259449A (ja) | 構内無線通信システム及びWebサーバ | |
JPH10224507A (ja) | データ通信システムおよびデータ通信方法 | |
JPH10145498A (ja) | 交換機システム | |
JP2001075996A (ja) | コンテンツ提供システム | |
JP2000068918A (ja) | 衛星通信端末装置 | |
JP2001186572A (ja) | Phsシステムにおけるデータ配信方法、phsシステム、及びphs端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |