JP2002313415A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2002313415A
JP2002313415A JP2001112645A JP2001112645A JP2002313415A JP 2002313415 A JP2002313415 A JP 2002313415A JP 2001112645 A JP2001112645 A JP 2001112645A JP 2001112645 A JP2001112645 A JP 2001112645A JP 2002313415 A JP2002313415 A JP 2002313415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
aqueous electrolyte
biphenyl
weight
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001112645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002313415A5 (ja
JP4995376B2 (ja
Inventor
Yasuaki Hiramura
泰章 平村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
GS Melcotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Melcotec Co Ltd filed Critical GS Melcotec Co Ltd
Priority to JP2001112645A priority Critical patent/JP4995376B2/ja
Publication of JP2002313415A publication Critical patent/JP2002313415A/ja
Publication of JP2002313415A5 publication Critical patent/JP2002313415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995376B2 publication Critical patent/JP4995376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】正極と負極と非水電解液とセパレータ
とを備え、非水電解液に、ビフェニルとシクロヘキシル
ベンゼンとが添加されている。非水電解液に対するビフ
ェニル及びシクロヘキシルベンゼンの添加量は、それぞ
れ0.5〜1.5重量%及び0.5〜2.0重量%が好
ましい。 【効果】過充電特性が良く、しかも高温で放置した場合
の膨れが小さい、信頼性の高い非水系二次電池が提供さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、正極と負極と非水
電解液とセパレータとを備える非水電解液二次電池に係
わり、詳しくは、過充電特性が良く、しかも高温で放置
した場合の膨れが小さい、信頼性の高い非水電解液二次
電池を提供することを目的とした、過充電特性を改善す
るために非水電解液に添加する添加剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】リチウ
ムイオン電池等の非水電解液二次電池を、長時間過充電
すると、非水電解液及び活物質が分解して電池内圧及び
電池温度が異常上昇し、電池が損傷する虞れがある。
【0003】このため、従来、上市されている非水電解
液二次電池では、過充電時の電池内圧及び電池温度の異
常上昇を防止するべく、電池内に保護回路を設けたり、
非水電解液に添加剤を添加したりすることが行われてい
る。
【0004】非水電解液に添加する添加剤としては、ビ
フェニル(常温での分解電圧:約4.5V)がよく知ら
れている。ビフェニルの添加により過充電時の電池内圧
及び電池温度の異常上昇が防止される理由は次のとおり
である。
【0005】過充電時の電池電圧が4.5V付近になる
と、セパレータの表面でビフェニルの分解重合が始ま
り、セパレータの孔がビフェニルの分解重合により生成
した重合体で次第に閉塞される。セパレータの孔が閉塞
されるにつれて、分極が大きくなって内部抵抗が増大
し、電池電圧が上昇する。そして、電池電圧が所定の電
圧、例えば、1Cの電流で5Vの定電流定電圧充電(以
下、この種の充電を「1C/5V・CCCV充電」の如
く記す)を行った場合においては5Vに達した時点で、
電流が衰下して、電池内圧及び電池温度の異常上昇が防
止される。また、ビフェニルの分解重合により生成した
重合体によりセパレータの強度が増し、その結果、過充
電時の発熱に伴うセパレータの破断や収縮が抑制される
ので、内部短絡が起こりにくくなる。
【0006】しかしながら、ビフェニルを単独添加した
電池には、高温で放置した場合に、電池が膨れるという
問題がある。温度上昇に伴う分解電圧の低下に因り高温
で放置中にビフェニルが分解して、ガス(水素)が発生
するからである。
【0007】本発明は、上記の問題を解決するべくなさ
れたものであって、過充電特性が良く、しかも高温で放
置した場合の膨れが小さい、信頼性の高い非水電解液二
次電池を提供することを目的とする。なお、この明細書
において、過充電特性が良いとは、過充電時に電池内圧
及び電池温度が異常上昇しにくいことをいう。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る非水電解液二次電池(以下、「本発明
電池」と称す。)は、正極と負極と非水電解液とセパレ
ータとを備え、前記非水電解液に、ビフェニルとシクロ
ヘキシルベンゼンとが添加されている。
【0009】本発明電池においては、非水電解液に、ビ
フェニルが単独添加されるのではなく、ビフェニル及び
シクロヘキシルベンゼンの両者が添加される。過充電特
性を改善するための添加剤として、両者を併用すること
により、これらの総量と同量のビフェニルを単独使用し
た場合に比べて、高温で放置した場合の電池の膨れが小
さくなる。シクロヘキシルベンゼンは、分解電圧(常温
での分解電圧:約4.7V)がビフェニルのそれに比べ
て約200mV高く、分解しにくいことから、ビフェニ
ルの一部をシクロヘキシルベンゼンで置き換えることに
より、ガス発生量が減少するためと考えられる。尤も、
シクロヘキシルベンゼンは、ビフェニルに比べて、分解
電圧が高いので、例えば、1C/5V・CCCV充電の
如き低電圧での過充電では、分解重合しにくく、これを
単独使用しても、信頼性の高い電池を得ることは困難で
ある。
【0010】ビフェニル及びシクロヘキシルベンゼンの
添加量は、非水電解液に対して、それぞれ、0.5〜
1.5重量%及び0.5〜2.0重量%が好ましく、
1.0〜1.5重量%及び1.0〜2.0重量%がより
好ましい。ビフェニルの添加量が0.5重量%未満の場
合は、過充電特性が低下し、一方同添加量が1.5重量
%を越えた場合は、高温で放置した場合の電池の膨れが
大きくなる。シクロヘキシルベンゼンの添加量が、0.
5重量%未満の場合は、過充電特性が低下し、一方同添
加量が2.0重量%を越えた場合は、高温で放置した場
合の自己放電が著しくなる。
【0011】本発明は、過充電特性を改善するための添
加剤としてビフェニルを単独使用した場合に、高温で放
置したときの電池の膨れが大きくなることに鑑み、電池
の膨れを小さくするべく、ビフェニルとシクロヘキシル
ベンゼンとを併用した点に特徴がある。したがって、正
極活物質、負極活物質、セパレータ、非水電解液などの
電池を構成する他の部材については、非水電解液二次電
池用として従来公知の種々の材料を使用することができ
る。
【0012】正極活物質としては、式LiM1 2 〔式
中、M1 は1種又は2種以上の遷移金属〕で表されるリ
チウム・遷移金属複合酸化物、及び、式LiMn2 4
で表されるリチウム・マンガン複合酸化物(スピネル)
が例示される。前者としては、式LiM2 2 〔式中、
2 はCo、Ni及びMnよりなる群から選ばれた少な
くとも1種の遷移金属〕で表されるリチウム・遷移金属
複合酸化物が、放電電圧が高いことから、好ましい。こ
れらの正極活物質は、一種単独を使用してもよく、必要
に応じて、二種以上を併用してもよい。
【0013】負極活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵及び放出することが可能な物質及び金属リチウムが例
示される。リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可
能な物質としては、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素
類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維等の炭
素質材料;リチウム合金;及びポリアセンが例示され
る。なかでも、サイクル寿命が長い電池を得る上で、炭
素質材料が好ましい。
【0014】セパレータとしては、微多孔性の、ポリエ
チレンフィルム及びポリアミドフィルムが例示される。
【0015】非水電解液の溶媒としては、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、トリフルオロプロピレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネート、ジプロピルカーボ
ネート、メチルプロピルカーボネート、エチルイソプロ
ピルカーボネート、ジブチルカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル
−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル及びプロピオン酸
エチルが例示される。これらの有機溶媒は、一種単独を
使用してもよく、必要に応じて、2種以上を併用しても
よい。
【0016】非水電解液の溶質としては、LiCl
4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiC
3 SO3 、LiCF3 CF2 SO3 、LiCF3 CF
2 CF2SO3 、LiN(CF3 SO2 2 及びLiN
(C2 5 SO2 2 が例示される。これらの電解質塩
は、一種単独を使用してもよく、必要に応じて、2種以
上を併用してもよい。
【0017】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施す
ることが可能なものである。
【0018】本発明電池及び比較電池を作製し、各電池
の過充電特性及び高温で放置した場合の膨れを調べた。
【0019】(実施例1) 〔正極の作製〕正極活物質としてのLiCoO2 90重
量部と、導電剤としてのアセチレンブラック5重量部
と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量部とを
混合して正極合剤を調製し、この正極合剤にN−メチル
−2−ピロリドンを混合してスラリーを調製し、このス
ラリーを、集電体としての厚さ20μmのアルミニウム
箔に均一に塗布し、乾燥し、ロールプレスにて圧縮成型
して、帯状の正極を作製した。
【0020】〔負極の作製〕負極活物質としての鱗片状
黒鉛90重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデ
ン10重量部とを混合して負極合剤を調製し、この負極
合剤にN−メチル−2−ピロリドンを混合してスラリー
を調製し、このスラリーを、集電体としての厚さ10μ
mの銅箔に均一に塗布し、乾燥し、ロールプレスにて圧
縮成型して、帯状の負極を作製した。
【0021】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
トとメチルエチルカーボネートとの体積比1:1の混合
溶媒にLiPF6 を1モル/リットル溶かして非水電解
液を調製した。次いで、この非水電解液に、ビフェニル
及びシクロヘキシルベンゼンを、非水電解液に対して、
それぞれ0.5重量%添加した。
【0022】〔非水電解液二次電池の作製〕上記の正
極、負極及び非水電解液を使用して、電池容量700m
Ah、電池寸法47mm×30mm×6.2mmの角型
の非水電解液二次電池A1(本発明電池)を作製した。
【0023】図1は、非水電解液二次電池A1の断面図
であり、図示の非水電解液二次電池A1は、正極1、負
極2、セパレータ3、有底角筒型の電池缶(負極缶)
4、電池蓋5、安全弁6、正極端子7、正極リード8、
絶縁パッキング9などからなる。正極1と負極2とは、
これらの間にセパレータ3を介在させた状態で扁平渦巻
状に巻回されて渦巻電極体10を形成し、電池缶4内に
挿入されている。電池缶4の上端開口部は、中央に貫通
孔を有する電池蓋5とレーザー溶接されて、閉蓋されて
いる。電池蓋5には、作動圧約2Mpaの安全弁6が装
着されており、電池蓋5の貫通孔には、絶縁パッキング
9が嵌め込まれており、絶縁パッキング9には、正極端
子7が取り付けられている。電池缶4の側壁には、注液
口4aが設けられており、注液口4aより非水電解液を
電池缶4内に注液後、注液口4aを封口することによ
り、非水電解液二次電池A1の密閉化がなされている。
正極1は、正極リード8を介して、正極端子7に、また
負極2は、その最外周の外側の面を電池缶4の底部内壁
とレーザー溶接することにより、負極端子4bに、それ
ぞれ電気的に接続されて、充放電可能な構造となってい
る。なお、非水電解液二次電池A1及び以下で作製した
電池は、いずれも、非水電解液に添加した添加剤の効果
を調べるために作製した試作電池であるので、過充電時
の電池内圧、電池電圧及び電池温度の異常上昇を防止す
るための保護回路は有していない。
【0024】(実施例2)非水電解液に対するビフェニ
ル及びシクロヘキシルベンゼンの添加量を、それぞれ
0.5重量%及び1.0重量%としたこと以外は実施例
1と同様にして、非水電解液二次電池A2(本発明電
池)を作製した。
【0025】(実施例3)非水電解液に対するビフェニ
ル及びシクロヘキシルベンゼンの添加量を、それぞれ
1.0重量%及び0.5重量%としたこと以外は実施例
1と同様にして、非水電解液二次電池A3(本発明電
池)を作製した。
【0026】(実施例4)非水電解液に対するビフェニ
ル及びシクロヘキシルベンゼンの添加量を、それぞれ
1.0重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、
非水電解液二次電池A4(本発明電池)を作製した。
【0027】(実施例5)非水電解液に対するビフェニ
ル及びシクロヘキシルベンゼンの添加量を、それぞれ
1.0重量%及び2.0重量%としたこと以外は実施例
1と同様にして、非水電解液二次電池A5(本発明電
池)を作製した。
【0028】(実施例6)非水電解液に対するビフェニ
ル及びシクロヘキシルベンゼンの添加量を、それぞれ
1.5重量%及び1.0重量%としたこと以外は実施例
1と同様にして、非水電解液二次電池A6(本発明電
池)を作製した。
【0029】(実施例7)非水電解液に対するビフェニ
ル及びシクロヘキシルベンゼンの添加量を、それぞれ
1.5重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、
非水電解液二次電池A7(本発明電池)を作製した。
【0030】(実施例8)非水電解液に対するビフェニ
ル及びシクロヘキシルベンゼンの添加量を、それぞれ
1.5重量%及び2.0重量%としたこと以外は実施例
1と同様にして、非水電解液二次電池A8(本発明電
池)を作製した。
【0031】(比較例1)非水電解液に対してビフェニ
ル1重量%を単独添加したこと以外は実施例1と同様に
して、非水電解液二次電池X1(比較電池)を作製し
た。
【0032】(比較例2)非水電解液に対してビフェニ
ル2重量%を単独添加したこと以外は実施例1と同様に
して、非水電解液二次電池X2(比較電池)を作製し
た。
【0033】(比較例3)非水電解液に対してビフェニ
ル3重量%を単独添加したこと以外は実施例1と同様に
して、非水電解液二次電池X3(比較電池)を作製し
た。
【0034】〈過充電試験〉室温(25°C)にて、1
C/4.2V・CCCV充電を3時間行った後、1Cの
定電流で放電終止電圧2.75Vまで放電を行った。次
いで、室温(25°C)にて、1C/5V・CCCV充
電、2C/5V・CCCV充電、1C/12V・CCC
V充電又は2C/12V・CCCV充電を、それぞれ約
5時間行い、電池の過充電特性を下記の基準で評価し
た。各過充電試験を、各電池3個について行った。
【0035】 ○:正常な電池 ×:発煙、発火又は破損が認められた異常な電池
【0036】結果を表1に示す。表1中、例えば、○○
○とあるのは、供試電池3個が全て正常な電池であった
ことを示し、○××とあるのは、供試電池3個のうち、
1個が正常な電池で、2個が異常な電池であったことを
示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1より、本発明電池は、比較電池に比べ
て、勝るとも劣らない過充電特性を発現することが分か
る。また、同表に示すように、ビフェニル及び/又はシ
クロヘキシルベンゼンの添加量が1重量%未満の本発明
電池A1〜A3は、本発明電池A4〜A8に比べて、急
速充電(2C/5V・CCCV充電及び2C/12V・
CCCV充電)における過充電特性が良くない。この事
実から、ビフェニル及びシクロヘキシルベンゼンの添加
量は、それぞれ1.0〜1.5重量%及び1.0〜2.
0重量%が好ましいことが分かる。
【0039】〈膨れ試験〉室温(25°C)にて、1C
/4.2V・CCCV充電を3時間行って満充電し、満
充電後t1の電池の厚さ(mm)を求めた。次いで、満
充電後の電池を、80°Cに保持した恒温槽の中に放置
して、放置後24時間経過後t2の電池の厚さ(mm)
及び放置後48時間経過後t3の電池の厚さ(mm)を
求めた。次いで、恒温槽から電池を取り出し、室温(2
5°C)で放置して、放置後3時間経過後t4の電池の
厚さ(mm)を求めた。結果を図2〜図5に示す。図2
は、添加剤の添加量がいずれも1.0重量%である本発
明電池A1と比較電池X1の膨れ試験の結果を示したグ
ラフであり、図3は、添加剤の添加量がいずれも2.0
重量%である本発明電池A4と比較電池X2の膨れ試験
の結果を示したグラフであり、図4は、添加剤の添加量
がいずれも3.0重量%である本発明電池A5、A7と
比較電池X3の膨れ試験の結果を示したグラフであり、
また図5は、本発明電池A2、A3、A6、A8の膨れ
試験の結果を示したグラフである。図5には、比較のた
めに、比較電池X1、X2、X3の膨れ試験の結果も、
それぞれ図2、図3及び図4より転記して示してある。
【0040】図2に示すように、本発明電池A1は、比
較電池X1に比べて、電池の膨れが小さい。また、図3
に示すように、本発明電池A4は、比較電池X2に比べ
て、電池の膨れが小さい。さらに、図4に示すように、
本発明電池A5、A7は、比較電池X3に比べて、電池
の膨れが小さい。さらにまた、図5より、ビフェニルを
1.5重量%単独添加した場合のグラフはX1とX2の
間に、ビフェニルを2.5重量%単独添加した場合のグ
ラフはX2とX3の間に、さらにビフェニルを3.5重
量%単独添加した場合のグラフはX3より上にくること
が容易に推定されるので、本発明電池A2、A3は、ビ
フェニルを1.5重量%単独添加した場合に比べて、電
池の膨れが小さく、本発明電池A6は、ビフェニルを
2.5重量%単独添加した場合に比べて、電池の膨れが
小さく、本発明電池A8は、ビフェニルを3.5重量%
単独添加した場合に比べて、電池の膨れが小さいことが
理解される。これらの事実から、過充電特性を改善する
ための添加剤として、ビフェニルとシクロヘキシルベン
ゼンとの両者を併用することにより、これらの総量と同
量のビフェニルを単独使用した場合に比べて、高温で放
置した場合の電池の膨れが小さい非水電解液二次電池が
得られることが分かる。
【0041】上記の実施例では、本発明を角型電池に適
用する場合について説明したが、本発明は、電池の形状
に制限は無く、種々の形状の非水電解液二次電池に適用
可能である。
【0042】
【発明の効果】過充電特性が良く、しかも高温で放置し
た場合の膨れが小さい信頼性の高い非水電解液二次電池
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した非水電解液二次電池の断面図
である。
【図2】本発明電池及び比較電池についての膨れ試験の
結果を示したグラフである。
【図3】本発明電池及び比較電池についての膨れ試験の
結果を示したグラフである。
【図4】本発明電池及び比較電池についての膨れ試験の
結果を示したグラフである。
【図5】本発明電池及び比較電池についての膨れ試験の
結果を示したグラフである。
【符号の説明】
A1 非水電解液二次電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電池缶(負極缶) 4a 注液口 4b 負極端子 5 電池蓋 6 安全弁 7 正極端子 8 正極リード 9 絶縁パッキング 10 渦巻電極体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極と非水電解液とセパレータとを
    備える非水電解液二次電池において、前記非水電解液
    に、ビフェニルとシクロヘキシルベンゼンとが添加され
    ていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】前記非水電解液に対して、ビフェニル0.
    5〜1.5重量%とシクロヘキシルベンゼン0.5〜
    2.0重量%とが添加されている請求項1記載の非水電
    解液二次電池。
JP2001112645A 2001-04-11 2001-04-11 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4995376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112645A JP4995376B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112645A JP4995376B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 非水電解液二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002313415A true JP2002313415A (ja) 2002-10-25
JP2002313415A5 JP2002313415A5 (ja) 2008-05-22
JP4995376B2 JP4995376B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=18964025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112645A Expired - Fee Related JP4995376B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995376B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054998A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Hitachi Maxell, Ltd. Accumulateur non aqueux et appareil portable utilisant ledit accumulateur
WO2004040687A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Skc Limited Electrolyte composition for lithium secondary battery having high overcharge-safety
JP2004273448A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
WO2005008829A1 (ja) 2003-07-17 2005-01-27 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005259680A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2006261059A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
WO2006112676A1 (en) 2005-04-20 2006-10-26 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
WO2007045162A1 (fr) 2005-10-18 2007-04-26 Byd Company Limited Melange d’additifs de l’electrolyte de batteries secondaires au lithium et l’electrolyte de batteries secondaires au lithium comprenant ledit melange d’additifs
CN1326283C (zh) * 2003-08-19 2007-07-11 Skc株式会社 电解液组合物,使用它的锂电池和制造该电池的方法
WO2007142121A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及び非水系電解液電池
KR100786942B1 (ko) 2004-06-23 2007-12-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지 첨가제
EP1979979A1 (en) * 2006-01-17 2008-10-15 LG Chem, Ltd. Additives for non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
KR100866766B1 (ko) 2006-10-16 2008-11-04 주식회사 엘지화학 고온 특성 및 과충전 방지 특성의 이차전지용 전해액과이를 포함하는 이차전지
JP2012227068A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及び組電池システム
JP2014089863A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2015005454A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
CN104868162A (zh) * 2015-06-02 2015-08-26 哈尔滨工业大学 一种改善高压正极材料正极表面膜的电解液
KR20160077269A (ko) 2014-12-22 2016-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
JP2017511572A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウムイオン電池用過充電保護剤
US10236537B2 (en) 2014-04-21 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10347950B2 (en) 2012-02-23 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed nonaqueous electrolyte secondary battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015155A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2002117895A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP2002260725A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015155A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2002117895A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP2002260725A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282303B2 (en) 2001-12-21 2007-10-16 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous secondary battery and portable equipment using the same
WO2003054998A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Hitachi Maxell, Ltd. Accumulateur non aqueux et appareil portable utilisant ledit accumulateur
US7285361B2 (en) 2001-12-21 2007-10-23 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous secondary battery and portable equipment using the same
WO2004040687A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Skc Limited Electrolyte composition for lithium secondary battery having high overcharge-safety
JP2004273448A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびリチウム二次電池
US8722255B2 (en) 2003-07-17 2014-05-13 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
EP1650826A4 (en) * 2003-07-17 2008-12-03 Ube Industries NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION FOR LITHIUM ACCUMULATOR AND LITHIUM ACCUMULATOR USING THE SAME
WO2005008829A1 (ja) 2003-07-17 2005-01-27 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2013101959A (ja) * 2003-07-17 2013-05-23 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用非水電解液
EP1650826A1 (en) * 2003-07-17 2006-04-26 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using same
US8163427B2 (en) 2003-07-17 2012-04-24 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
EP2369670A1 (en) * 2003-07-17 2011-09-28 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
JP2010182688A (ja) * 2003-07-17 2010-08-19 Ube Ind Ltd リチウム二次電池
CN1326283C (zh) * 2003-08-19 2007-07-11 Skc株式会社 电解液组合物,使用它的锂电池和制造该电池的方法
JP2005259680A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
KR100786942B1 (ko) 2004-06-23 2007-12-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지 첨가제
JP2006261059A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
EP1882282A1 (en) * 2005-04-20 2008-01-30 LG Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
US7914707B2 (en) 2005-04-20 2011-03-29 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
EP1882282A4 (en) * 2005-04-20 2009-11-11 Lg Chemical Ltd NON-AQUEOUS ELECTROLYTE ADDITIVE AND SECONDARY BATTERY USING THE SAME
US7666330B2 (en) 2005-04-20 2010-02-23 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
WO2006112676A1 (en) 2005-04-20 2006-10-26 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
WO2007045162A1 (fr) 2005-10-18 2007-04-26 Byd Company Limited Melange d’additifs de l’electrolyte de batteries secondaires au lithium et l’electrolyte de batteries secondaires au lithium comprenant ledit melange d’additifs
CN100449852C (zh) * 2005-10-18 2009-01-07 比亚迪股份有限公司 一种混合添加剂及其配制的锂离子二次电池电解液
US7790322B2 (en) 2005-10-18 2010-09-07 Byd Company Limited Additive mixture for electrolyte of lithium ion secondary battery and electrolyte of lithium ion secondary battery comprising the same
EP1979979A4 (en) * 2006-01-17 2011-09-21 Lg Chemical Ltd ADDITIVES FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE AND AUXILIARY LITHIUM ACCUMULATOR USING THE ADDITIVES
EP1979979A1 (en) * 2006-01-17 2008-10-15 LG Chem, Ltd. Additives for non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
US9231276B2 (en) 2006-06-02 2016-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
WO2007142121A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及び非水系電解液電池
US8632919B2 (en) 2006-10-16 2014-01-21 Lg Chem, Ltd. Electrolyte of high temperature property and overcharge-prevention property and secondary battery employed with the same
KR100866766B1 (ko) 2006-10-16 2008-11-04 주식회사 엘지화학 고온 특성 및 과충전 방지 특성의 이차전지용 전해액과이를 포함하는 이차전지
JP2012227068A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及び組電池システム
US10347950B2 (en) 2012-02-23 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014089863A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP2015005454A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2017511572A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウムイオン電池用過充電保護剤
US10236537B2 (en) 2014-04-21 2019-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20160077269A (ko) 2014-12-22 2016-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
US10490853B2 (en) 2014-12-22 2019-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
CN104868162A (zh) * 2015-06-02 2015-08-26 哈尔滨工业大学 一种改善高压正极材料正极表面膜的电解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4995376B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995376B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4056346B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7233801B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4794180B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20190013543A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4056117B2 (ja) リチウム二次電池
JP2011034893A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009238387A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020102348A (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP4056302B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3988901B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP2010238451A (ja) 非水電解質二次電池
WO2020137817A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019016482A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001307774A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009259749A (ja) 非水電解液二次電池
JP4503964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4479045B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020137816A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3448544B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000188132A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A681

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees