JP2002313168A - 発光表示スイッチ装置 - Google Patents

発光表示スイッチ装置

Info

Publication number
JP2002313168A
JP2002313168A JP2001114820A JP2001114820A JP2002313168A JP 2002313168 A JP2002313168 A JP 2002313168A JP 2001114820 A JP2001114820 A JP 2001114820A JP 2001114820 A JP2001114820 A JP 2001114820A JP 2002313168 A JP2002313168 A JP 2002313168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
resin
emitting element
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001114820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711535B2 (ja
Inventor
Kenji Azuma
謙治 東
Tsuguhiko Morinaga
嗣彦 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DA VINCH CO Ltd
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
DA VINCH CO Ltd
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DA VINCH CO Ltd, Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical DA VINCH CO Ltd
Priority to JP2001114820A priority Critical patent/JP4711535B2/ja
Publication of JP2002313168A publication Critical patent/JP2002313168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711535B2 publication Critical patent/JP4711535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】EL発光素子を採用した発光表示部は一般家庭
用電源を直接EL発光素子に供給した場合には輝度の低
さから、従来の豆球やLEDの視認性には遠く及ばなか
った。また、輝度を上げるためには電圧を昇圧したり、
周波数を400Hz程度まで上げる必要があり、回路構
成が非常に複雑なものとなった。 【解決手段】絶縁性半透明の樹脂1と同一面下に配置さ
れた前記樹脂と非発光時は同系色のEL発光素子2とで
構成することにより、非発光時には絶縁性半透明の樹脂
1と同色であるが、発光時にはEL自体の発光により絶
縁性半透明の樹脂とは異なる色相となり、色相の差異よ
る視認性に優れた発光表示スイッチ装置4を提供するこ
とを目的とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭用電源を
使用する各種電子機器の電源用発光表示スイッチ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電源の切り忘れなどを防止す
るために、電源が導通したことを視認性の高い光源、例
えば豆球やLEDなどで発光表示する構成の電子機器が
多く見られました。
【0003】最近では一部に発光表示部の光源としてE
L(ELECTROLUMINESCENCE)発光素
子を採用するケースも見られるようになりました。例え
ば特願平11−34438などに示されています。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の発光表示装置で
は一般家庭用電源を導通した場合に、直接的にLEDに
交流電源を供給できなかったり、供給できたとしても豆
球やLEDの取り付けスペースなどを必要とした。ま
た、発光する面積が小さく形状も自在に構成することが
出来なかった。また、豆球やLEDなどの発光体は、そ
の取付位置に視線を向けなければ発光の有無を確認し得
なかった。
【0005】EL発光素子を採用した発光表示部も一般
家庭用電源を直接EL発光素子に供給した場合には輝度
の低さから、従来の豆球やLEDの視認性には遠く及ば
なかった。また、輝度を上げるためには電圧を昇圧した
り、周波数を400Hz程度まで上げる必要があり、回
路構成が非常に複雑なものとなった。
【0006】本発明は、上記の事柄に鑑みてなしたもの
で、絶縁性半透明の樹脂と同一面下に配置された前記樹
脂と非発光時は同系色のEL発光素子とで構成すること
により、非発光時には絶縁性半透明の樹脂と同色である
が、発光時にはEL自体の発光により絶縁性半透明の樹
脂とは異なる色相となり、色相の差異による視認性に優
れた発光表示スイッチ装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発光表示スイッチ装置は、絶縁性
半透明の樹脂と同一面下に配置された前記樹脂と非発光
時は同系色のEL発光素子とで構成された表示部と、電
源導通の有無によりEL発光素子に一般家庭用電源を供
給するスイッチ部とで構成されたことを特徴とする発光
表示スイッチ装置。
【0008】また、請求項2記載の発光表示スイッチ装
置は、絶縁性半透明の樹脂と前記EL発光素子との間に
前記樹脂と同系色である不透明の塗料もしくは樹脂を部
分的に装填してなる発光表示スイッチ装置である。
【0009】本装置では、塗料もしくはフィルムにより
不透明な部分と光の透過可能な部分との構成により、文
字や絵を表示することを実現した。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明をより具体的に示すため、
添付の図を参考にして実施例を以下に示す。
【0011】
【実施例1】本実施例では、請求項1から2の発明につ
いて、図1、図2、図3を参考にして説明する。図1は
請求項1の発光表示スイッチ装置の平面図である。図2
は請求項2の発光表示スイッチ装置の平面図である。図
3は請求項2の発光表示スイッチ装置の断面図である。
【0012】本実施例装置では、スイッチ(4)のON動
作により、電源の導通と同時にEL発光素子(2)に電源
が供給されて発光する。発光表示部の絶縁性半透明の樹
脂(1)とEL発光素子(2)は同系色で構成されており、
OFF動作時には色相に変化はなく、ON動作時にはE
L発光素子(2)の発光によりEL発光素子(2)と絶縁性
半透明の樹脂(1)の接合している面のみが色相を変化
し、EL発光素子(2)と接合していない面の色相は変化
しないため、色相の差異によりONとOFFを認識する
構成とした。もちろんのことながらOFF動作時にEL
発光素子(2)を発光させてもよい。
【0013】このように構成することにより、EL発光
素子(2)の輝度の低さを色相の変化で補い、昼間時にお
いても容易に視認できる。また、複数位置もしくは帯状
に表示部を構成すれば四方から容易に視認出来き非常に
有効である。
【0014】また、スイッチ(4)とEL発光素子(2)の
接続系路上に適宜電流制限用の抵抗器(3)やコンデンサ
などを配置しても良い。
【0015】
【実施例2】本実施例は、請求項2記載の発明について
説明したものである。前記実施例1での絶縁性半透明の
樹脂(1)とEL発光素子(2)との間に本実施例では○の
マークを同系色で不透過印刷した透明な樹脂フィルム
(7)を装填して構成されており、スイッチON時にはE
L発光素子透過面(7a)のみ色相が変化して○のマー
クを表示する構成となっている。
【0016】このように構成することにより、さまざま
な図柄や文字を表示することが可能となる。
【0017】
【発明の効果】本発明の発行表示スイッチ装置は、輝度
の低いEL発光素子の昼間時における視認性を著しく向
上し、その構成においても、家庭用電源を直接的に接続
できるので非常に簡便な構造となり、さらにその取付に
おいてもフィルム状のEL発光素子を用いれば円筒形な
どの構造物にも容易に取り付けることを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、請求項1記載の発光表示スイッチ装置の平
面図
【図2】は、請求項2記載の発光表示スイッチ装置の平
面図
【図3】は、請求項2記載の発光表示スイッチ装置の断
面図
【符号の説明】
(1) 絶縁性半透明の樹脂 (2) EL発光素子 (3) 抵抗器 (4) スイッチ (5) 接続機器への配線 (6) 家庭用電源 (7) 不透明塗料 (7a) 発光素子透過面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月13日(2001.4.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】追加
【補正内容】
【発明の名称】 発光表示スイッチ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森永 嗣彦 兵庫県芦屋市山芦屋町2−19 Fターム(参考) 5G052 AA24 JB08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性半透明の樹脂と同一面下に配置され
    た前記樹脂と非発光時は同系色のEL発光素子とで構成
    された表示部と、電源導通の有無によりEL発光素子に
    一般家庭用電源を供給するスイッチ部とで構成されたこ
    とを特徴とする発光表示スイッチ装置。
  2. 【請求項2】絶縁性半透明の樹脂と前記EL発光素子と
    の間に前記樹脂と同系色である不透明の塗料もしくは樹
    脂を部分的に装填してなることを特徴とする請求項1に
    記載の発光表示スイッチ装置。
JP2001114820A 2001-04-13 2001-04-13 発光表示スイッチ装置 Expired - Lifetime JP4711535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114820A JP4711535B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 発光表示スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114820A JP4711535B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 発光表示スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313168A true JP2002313168A (ja) 2002-10-25
JP4711535B2 JP4711535B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18965816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114820A Expired - Lifetime JP4711535B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 発光表示スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053050A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 操作パネル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435625A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Ricoh Kk Multi-window system
JPH0487106A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Mitsubishi Denki Shomei Kk 照明器具
JPH05325705A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Fuji Porimatetsuku Kk 照光式接点シート
JPH10125161A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Casio Comput Co Ltd キー操作部構造
JP2001055086A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd 回転式警光灯

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724722Y2 (ja) * 1990-11-30 1995-06-05 本田技研工業株式会社 車両用信号灯具のレンズ構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435625A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Ricoh Kk Multi-window system
JPH0487106A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Mitsubishi Denki Shomei Kk 照明器具
JPH05325705A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Fuji Porimatetsuku Kk 照光式接点シート
JPH10125161A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Casio Comput Co Ltd キー操作部構造
JP2001055086A (ja) * 1999-08-13 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd 回転式警光灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053050A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 操作パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711535B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2177198T3 (es) Pixel provisto de contactos superiores led en un plano y pantallas que lo incorporan.
JP2007094088A (ja) 表示装置
KR100597342B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 장치
US20050243567A1 (en) Illumination device
US6837604B2 (en) Lighting apparatus
JP2002313168A (ja) 発光表示スイッチ装置
US20100052546A1 (en) Method and Apparatus for Mounting and Assembling LED Lens Assemblies in Electronic Displays
US20050007752A1 (en) Illuminated logo unit with reflective film
WO2005018354A3 (en) Detachable display having an electro-luminescent light source
JP2002373539A (ja) El発光スイッチ装置
JP2509506Y2 (ja) Led表示装置
JP3639913B2 (ja) 電子機器
KR200201523Y1 (ko) 이엘 시트를 이용한 발광디스플레이
US20090196032A1 (en) Illuminated sign display assembly
JPH11213794A (ja) 照光式キースイッチおよび照光方法
TWI611137B (zh) 基於樞合調控之可變色發光二極體裝置
KR200368712Y1 (ko) 실리콘 몰딩된 가변색 발광장치
JP2003005891A (ja) 電子機器の入力表示装置及び方法
JPH10228255A (ja) 発光表示装置
US20040007972A1 (en) Electro-luminescent device
JP2006146624A (ja) 電子機器のキーボタン照明構造
KR200175014Y1 (ko) 유기 전계 발광 필름을 부착한 발광 키보드
JP2593691Y2 (ja) 色可変照明装置
KR200243785Y1 (ko) 발광(發光)기능을 가지는 거울
JPH10213456A (ja) 照明機能付き表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250