JP2002313033A - 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2002313033A
JP2002313033A JP2001113987A JP2001113987A JP2002313033A JP 2002313033 A JP2002313033 A JP 2002313033A JP 2001113987 A JP2001113987 A JP 2001113987A JP 2001113987 A JP2001113987 A JP 2001113987A JP 2002313033 A JP2002313033 A JP 2002313033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital image
track
recording
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001113987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552677B2 (ja
Inventor
Toshitaka Yoshihiro
俊孝 吉廣
Fumiyoshi Abe
文善 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001113987A priority Critical patent/JP3552677B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/363,715 priority patent/US7450817B2/en
Priority to CNB028016874A priority patent/CN100421168C/zh
Priority to EP02714549A priority patent/EP1378906A1/en
Priority to KR1020027016867A priority patent/KR20030010684A/ko
Priority to PCT/JP2002/003518 priority patent/WO2002084663A1/ja
Priority to CNA200810003808XA priority patent/CN101221797A/zh
Publication of JP2002313033A publication Critical patent/JP2002313033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552677B2 publication Critical patent/JP3552677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間モードにおける変速再生を確実に行え
るようにする。 【解決手段】 変速再生(例えば、16倍速再生)用の
画像データを、回転ヘッドが変速再生時にトレースする
位置に分散して記録する場合、長時間モードにおいて
は、標準モードで記録するときより、同一の変速再生用
の画像データの記録回数を多くし、かつ、1回に記録す
るシンクブロックの数を、少なくする。例えば、標準モ
ードにおいては、6シンクブロックが、3回記録される
のに対して、長時間モードにおいては、4シンクブロッ
クが、4回記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気テープ記録装置
および方法、磁気テープ、記録媒体並びにプログラムに
関し、特に、標準モードより低速度でテープ走行させる
長時間モードで変速再生する場合において、データを確
実に捕捉し、良好な画像を表示させることができるよう
にした磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、記
録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像データや音声データを圧縮し
て記録する技術が進歩し、応用されるようになってき
た。高能率の圧縮方式として、例えば、MPEG(Moving P
icture Expert Group)方式がある。
【0003】本出願人は、特願2001−36412と
して、例えば、記録用磁気ヘッドのトラック幅と記録さ
れるトラックの幅とが同じ場合、MPEG2のような高能率
符号化によりフレーム間圧縮された画像データが、ヘリ
カルスキャン方式により記録された記録媒体から、その
記録された画像データを、正方向で2倍速以上、逆方向
で1倍速以上で、変速再生する1つの方法を先に提案し
た。
【0004】この提案においては、変速再生用のデータ
が変速再生時にトレースするであろう位置に分散して記
録され、その記録される配置パターンがインターリーブ
との整合もとれたものとされる。これにより、変速再生
時に確実にデータを捕捉し、つなぎ録りなどの編集時に
変速再生用の画像データとインターリーブの2種類の規
則性間の整合を取ることが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先の提
案は、以下にあげるような課題を有する。すなわち、例
えば長時間モードのように、標準モードに比べ低速度で
磁気テープを走行させてデータを記録すると、標準モー
ドでデータが記録された磁気テープを高速で変速再生す
る場合に比べて、1トラック挟んで隣接する同一アジマ
ストラックからのクロストーク量が増加し、また、1ト
レースで捕捉可能なシンクブロック数が減少するため、
データの取り損ないが生じるおそれがあった。
【0006】また、記録装置、または再生装置に起因す
る記録トラックの曲がり、再生時のトレースの歪み、記
録時の速度サーボのジッタによる記録トラックの位置ず
れ、再生時の位置ロックサーボのジッタによる走行速度
偏差などによる影響は、記録用磁気ヘッドのトラック幅
に対する記録トラック幅が狭くなる程大きくなる。その
結果、長時間モードの磁気テープは、標準モードの磁気
テープに比べて、高速再生時における目標位置に対する
トレースの誤差がより大きく発生し、やはり、データの
取り損ないが生じるといった課題があった。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、変速再生用のデータを変速再生時にトレー
スするであろう位置に分散して記録する際、記録用磁気
ヘッドのトラック幅に対して記録トラック幅が狭くなる
程、1トラック当たり1トレースで捕捉可能なシンクブ
ロック数に対する1トラック中の1エリア内に記録する
シンクブロック数を減らし、また、それぞれのトラック
内のエリアの数を増やすことにより、長時間モードにお
ける変速再生時に確実にデータを捕捉し、良好な画像が
表示されるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の磁気テー
プ記録装置は、ディジタル画像データを入力する入力手
段と、入力手段により入力されたディジタル画像データ
から、変速再生用のディジタル画像データを抽出する抽
出手段と、抽出手段により抽出された変速再生用のディ
ジタル画像データから、トラックの略中央に位置する第
1の領域、または第1の領域と、トラックの近傍に位置
するトラックであって、かつ、そのトラック内で変速再
生時にトレースされる位置に位置する第2の領域の両方
の所定のエリアに記録する変速再生用のディジタル画像
記録用データを生成する生成手段と、生成手段により生
成された変速再生用のディジタル画像記録用データを、
第1の領域および第2の領域に、1エリア内の単位ブロ
ックの数が、長時間モードで記録する場合、標準モード
で記録する場合より少なくなるように記録する記録手段
とを含むことを特徴とする。
【0009】本発明の第1の磁気テープ記録方法は、デ
ィジタル画像データを入力する入力ステップと、入力ス
テップの処理により入力されたディジタル画像データか
ら、変速再生用のディジタル画像データを抽出する抽出
ステップと、抽出ステップの処理により抽出された変速
再生用のディジタル画像データから、トラックの略中央
に位置する第1の領域、または第1の領域と、トラック
の近傍に位置するトラックであって、かつ、そのトラッ
ク内で変速再生時にトレースされる位置に位置する第2
の領域の両方の所定のエリアに記録する変速再生用のデ
ィジタル画像記録用データを生成する生成ステップと、
生成ステップの処理により生成された変速再生用のディ
ジタル画像記録用データを、第1の領域および第2の領
域に、1エリア内の単位ブロックの数が、長時間モード
で記録する場合、標準モードで記録する場合より少なく
なるように記録する記録ステップとを含むことを特徴と
する。
【0010】本発明の第1の記録媒体は、ディジタル画
像データの入力を制御する入力制御ステップと、入力制
御ステップの処理により入力が制御されたディジタル画
像データから、変速再生用のディジタル画像データを抽
出する抽出ステップと、抽出ステップの処理により抽出
された変速再生用のディジタル画像データから、トラッ
クの略中央に位置する第1の領域、または第1の領域
と、トラックの近傍に位置するトラックであって、か
つ、そのトラック内で変速再生時にトレースされる位置
に位置する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する
変速再生用のディジタル画像記録用データを生成する生
成ステップと、生成ステップの処理により生成された変
速再生用のディジタル画像記録用データを、第1の領域
および第2の領域に、1エリア内の単位ブロックの数
が、長時間モードで記録する場合、標準モードで記録す
る場合より少なくなるように記録する記録ステップとを
含むことを特徴とする。
【0011】本発明の第1のプログラムは、ディジタル
画像データの入力を制御する入力制御ステップと、入力
制御ステップの処理により入力が制御されたディジタル
画像データから、変速再生用のディジタル画像データを
抽出する抽出ステップと、抽出ステップの処理により抽
出された変速再生用のディジタル画像データから、トラ
ックの略中央に位置する第1の領域、または第1の領域
と、トラックの近傍に位置するトラックであって、か
つ、そのトラック内で変速再生時にトレースされる位置
に位置する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する
変速再生用のディジタル画像記録用データを生成する生
成ステップと、生成ステップの処理により生成された変
速再生用のディジタル画像記録用データを、第1の領域
および第2の領域に、1エリア内の単位ブロックの数
が、長時間モードで記録する場合、標準モードで記録す
る場合より少なくなるように記録する記録ステップとを
含むことを特徴とする。
【0012】本発明の第1の磁気テープは、変速再生用
のディジタル画像記録用データが、トラックの略中央に
位置する第1の領域、または第1の領域と、トラックの
近傍に位置するトラックであって、かつ、そのトラック
内で変速再生時にトレースされる位置に位置する第2の
領域の両方の所定のエリアに、1エリア内の単位ブロッ
クの数が、長時間モードで記録する場合、標準モードで
記録する場合より少なくなるように記録されていること
を特徴とする。
【0013】本発明の第2の磁気テープ記録装置は、デ
ィジタル画像データを入力する入力手段と、入力手段に
より入力されたディジタル画像データから、変速再生用
のディジタル画像データを抽出する抽出手段と、抽出手
段により抽出された変速再生用のディジタル画像データ
から、トラックの略中央に位置する第1の領域、または
第1の領域と、トラックの近傍に位置するトラックであ
って、かつ、そのトラック内で変速再生時にトレースさ
れる位置に位置する第2の領域の両方の所定のエリアに
記録する変速再生用のディジタル画像記録用データを生
成する生成手段と、生成手段により生成された変速再生
用のディジタル画像記録用データを、第1の領域および
第2の領域のエリアに、それぞれのトラック内における
エリアの数が、長時間モードで記録する場合、標準モー
ドで記録する場合より多くなるように記録する記録手段
とを含むことを特徴とする。
【0014】本発明の第2の磁気テープ記録方法は、デ
ィジタル画像データを入力する入力ステップと、入力ス
テップの処理により入力されたディジタル画像データか
ら、変速再生用のディジタル画像データを抽出する抽出
ステップと、抽出ステップの処理により抽出された変速
再生用のディジタル画像データから、トラックの略中央
に位置する第1の領域、または第1の領域と、トラック
の近傍に位置するトラックであって、かつ、そのトラッ
ク内で変速再生時にトレースされる位置に位置する第2
の領域の両方の所定のエリアに記録する変速再生用のデ
ィジタル画像記録用データを生成する生成ステップと、
生成ステップの処理により生成された変速再生用のディ
ジタル画像記録用データを、第1の領域および第2の領
域のエリアに、それぞれのトラック内におけるエリアの
数が、長時間モードで記録する場合、標準モードで記録
する場合より多くなるように記録する記録ステップとを
含むことを特徴とする。
【0015】本発明の第2の記録媒体は、ディジタル画
像データの入力を制御する入力制御ステップと、入力制
御ステップの処理により入力が制御されたディジタル画
像データから、変速再生用のディジタル画像データを抽
出する抽出ステップと、抽出ステップの処理により抽出
された変速再生用のディジタル画像データから、トラッ
クの略中央に位置する第1の領域、または第1の領域
と、トラックの近傍に位置するトラックであって、か
つ、そのトラック内で変速再生時にトレースされる位置
に位置する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する
変速再生用のディジタル画像記録用データを生成する生
成ステップと、生成ステップの処理により生成された変
速再生用のディジタル画像記録用データを、第1の領域
および第2の領域のエリアに、それぞれのトラック内に
おけるエリアの数が、長時間モードで記録する場合、標
準モードで記録する場合より多くなるように記録する記
録ステップとを含むことを特徴とする。
【0016】本発明の第2のプログラムは、ディジタル
画像データの入力を制御する入力制御ステップと、入力
制御ステップの処理により入力が制御されたディジタル
画像データから、変速再生用のディジタル画像データを
抽出する抽出ステップと、抽出ステップの処理により抽
出された変速再生用のディジタル画像データから、トラ
ックの略中央に位置する第1の領域、または第1の領域
と、トラックの近傍に位置するトラックであって、か
つ、そのトラック内で変速再生時にトレースされる位置
に位置する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する
変速再生用のディジタル画像記録用データを生成する生
成ステップと、生成ステップの処理により生成された変
速再生用のディジタル画像記録用データを、第1の領域
および第2の領域のエリアに、それぞれのトラック内に
おけるエリアの数が、長時間モードで記録する場合、標
準モードで記録する場合より多くなるように記録する記
録ステップとを含むことを特徴とする。
【0017】本発明の第2の磁気テープは、変速再生用
のディジタル画像記録用データが、トラックの略中央に
位置する第1の領域、または第1の領域と、トラックの
近傍に位置するトラックであって、かつ、そのトラック
内で変速再生時にトレースされる位置に位置する第2の
領域の両方の所定のエリアに、それぞれのトラック内に
おけるエリアの数が、長時間モードで記録する場合、標
準モードで記録する場合より多くなるように記録されて
いることを特徴とする。
【0018】第1の領域に記録されるディジタル画像デ
ータは、正方向の変速再生と逆方向の変速再生において
共通に再生されるディジタル画像データであるようにす
ることができる。
【0019】前記記録手段は、所定数のトラックを1周
期とし、その周期毎に、所定のパターンに従って、第1
の領域と第2の領域に、それぞれ、ディジタル画像デー
タを記録するようにすることができる。
【0020】前記記録手段は、磁気テープの磁性材料の
配列方向に対して、記録磁化の方向が近いと判断される
アジマスを持つ回転ヘッドにより、ディジタル画像デー
タを磁気テープに記録するようにすることができる。
【0021】前記記録手段は、前記ディジタル画像デー
タを両方のアジマスのトラックに記録する場合、高倍速
用のディジタル画像データを前記磁気テープの磁性材料
の配列方向に対して、記録磁界の方向がより近い方のア
ジマスのトラックに記録し、低倍速用のディジタル画像
データを他方のトラックに記録するようにすることがで
きる。
【0022】前記記録手段は、n倍速用のディジタル画
像データを生成し、2のべき乗であるnまたは2nトラ
ック間隔で、かつ、各トラックの略中央に、前記ディジ
タル画像データを配置して記録し、その配置されたディ
ジタル画像データは、2のべき乗であるm倍速の正方向
および逆方向の変速再生、および逆方向の1倍速再生に
用いられるようにすることができる。
【0023】前記nとmは、m<nの関係を満たすよう
にすることができる。
【0024】前記記録手段は、第1の領域と第2の領域
にそれぞれ記録されるディジタル画像データを、それぞ
れの領域で複数回記録するようにすることができる。
【0025】本発明の第1の磁気テープ記録装置、磁気
テープ記録方法、記録媒体、プログラム、および磁気テ
ープにおいては、ディジタル画像データが、トラックの
略中央に位置する第1の領域、または第1の領域と、ト
ラックの近傍に位置するトラックであって、かつ、その
トラック内で変速再生時にトレースされる位置に位置す
る第2の領域の両方の所定のエリアに、1エリア内の単
位ブロックの数が、長時間モードで記録する場合、標準
モードで記録する場合より少なくなるように記録され
る。
【0026】本発明の第2の磁気テープ記録装置、磁気
テープ記録方法、記録媒体、プログラム、および磁気テ
ープにおいては、ディジタル画像データが、トラックの
略中央に位置する第1の領域、または第1の領域と、ト
ラックの近傍に位置するトラックであって、かつ、その
トラック内で変速再生時にトレースされる位置に位置す
る第2の領域の両方の所定のエリアに、それぞれのトラ
ック内におけるエリアの数が、標準モードで記録する場
合より多くなるように記録される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明を適用し
た記録再生装置の一実施の形態の構成を示す図である。
ビデオカメラ(不図示)などから出力された画像信号
は、記録再生装置1のA/D(Analog/Digital)変換部2
に入力される。A/D変換部2に入力されたアナログの画
像信号は、ディジタルの画像データに変換され、圧縮処
理部3に出力される。圧縮処理部3は、入力された画像
データを所定の方式に従って圧縮処理を施し、データ多
重化部4と変速再生用データ生成部5に出力する。
【0028】圧縮処理部3において行われる圧縮処理に
MPEG方式を用いた場合、圧縮処理部3は、入力された画
像データをDCT(Discrete Cosine Transform)変換し、
MPEG2方式による符号化処理を施すことにより、圧縮さ
れた画像データをデータ多重化部4に対して出力する。
MPEG2方式による符号化処理について、図2を参照して
さらに説明するに、例えば、画像信号は、15フレーム
分が圧縮処理の単位としてのGOP(Group of Picture)
とされ、Iピクチャ、Bピクチャ、またはPピクチャと
称される3つのピクチャのいずれかに変換される。
【0029】Iピクチャは、フレーム内の圧縮により作
成された画像データであり、Pピクチャは、フレーム内
の圧縮の他に、前のフレームの情報も用いられて圧縮さ
れることにより作成された画像データであり、Bピクチ
ャは、フレーム内の圧縮の他に、前後のフレームの情報
も用いられて圧縮されることにより作成された画像デー
タである。
【0030】作成されたIピクチャ、Pピクチャ、およ
びBピクチャから構成され、例えば、図2の下段に示さ
れるような順序に配列されたデータストリームは、デー
タ多重化部4に入力され、他のデータ(例えば、音声デ
ータ、サブコードなどのシステムデータなど)と多重化
された後、誤り訂正符号付加部6に出力される。データ
多重化部4により多重化されるデータの中には、変速再
生用データ生成部5により生成された変速再生用の画像
データも含まれる。
【0031】変速再生用データ生成部5は、圧縮処理部
3から出力された画像データの内、Iピクチャのみを用
いて変速再生専用の画像データを作成する。その詳細は
図6のフローチャートを参照して後述する。Iピクチャ
は、上述したように、フレーム内のみのデータを用いて
圧縮されるが、PピクチャやBピクチャは、他のフレー
ム(ピクチャ)の情報も用いられて圧縮される。このこ
とは、PピクチャやBピクチャは、他のピクチャの情報
が読み出されないと復号することができないことを意味
している。Iピクチャなら、他のピクチャの読み出し状
況には依存せずに復号できるので、変速再生時のよう
に、一部分の画像データしか読み出すことができないよ
うな状況下で読み出すデータとして適している。
【0032】誤り訂正符号付加部6に入力された多重化
されたデータは、さらに誤り訂正符号が付加され、増幅
器7−1を介して回転ヘッド8に供給される。回転ヘッ
ド8は、供給されたデータを図示していない記録媒体と
しての磁気テープ上に記録する。
【0033】一方、記録媒体に記録された画像データを
含むデータは、回転ヘッド8により再生され、増幅器7
−2を介して誤り訂正部9に供給される。誤り訂正部9
は、供給されたデータに対して誤り訂正処理を施した
後、データ分離処理部10と変速再生用メモリ11に対
して出力する。データ分離処理部10は、データ多重化
部4と逆の処理を行う。すなわち、データ分離処理部1
0は、入力された多重化されているデータを、画像デー
タ、音声データ、システムデータなどのデータに分離す
る。
【0034】分離されたデータの内、画像データは、ス
イッチ12を介して伸張処理部13に出力される。伸張
処理部13に接続されているスイッチ12は、通常再生
(正方向1倍速再生)の時には、端子a側に接続され、
データ分離処理部10からの画像データが伸張処理部1
3に供給されるようにし、その他の再生の時(変速再生
時)には、端子b側に接続され、変速再生用メモリ11
に記憶されているデータが伸張処理部13に供給される
ようにする。
【0035】変速再生用メモリ11には、変速再生用デ
ータ生成部5により生成された変速再生用の画像データ
が記憶される。変速再生時には、誤り訂正部9に、デー
タが間欠的に入力されるために、内符号についての誤り
訂正のみが行われ、その内符号についてのみ誤り訂正さ
れた画像データが、変速再生用メモリ11に一時的に記
憶される。変速再生用メモリ11からの画像データの読
み出しは、再生画像のフレームに同期した一定周期で行
う方法と、1フレーム分の画像データが記憶された時点
で行う方法とがあり、どちらが用いられても良い。
【0036】伸張処理部13は、スイッチ12を介して
入力された画像データに対して伸張処理(MPEG方式によ
る復号、逆DCT変換などの処理)を施し、D/A変換部14
を介して、表示デバイスとしてのテレビジョン受像機
(不図示)などに出力する。
【0037】ここで、図3に示すような構成をもつ回転
ヘッド8を備える記録再生装置1について考える。図3
に示した回転ヘッド8は、異なるアジマス角をもつ2つ
のヘッドを備えている。一方のヘッドを+ヘッド、他方
のヘッドを−ヘッドとして記述する。このような回転ヘ
ッド8により記録される記録媒体としての磁気テープ上
の記録パターンは、図4に示すようになる。すなわち、
−ヘッドによりトラック0が形成され、+ヘッドにより
トラック1が形成され、−ヘッドによりトラック2が形
成されというように、−ヘッドと+ヘッドによるトラッ
クが交互に形成される。
【0038】例えば9倍速再生が行われる場合、−ヘッ
ドは、1回のトレースにより9本のトラック(図4の例
の場合、トラック0乃至8)をトレースし、それらか
ら、所定の一部分のデータが読み出される。図5Aは、
9倍速再生が行われたときのRF信号のエンベロープを
示し、図5Bは、例えば、出力レベルがピークレベル
と、それから6dBだけ下のレベルまでのデータが復調
されるとしたときの、復調される再生データを示してい
る。図5Bに示したように、変速再生したときの再生デ
ータは、間欠的なデータ列になることがわかる。
【0039】そこで、記録媒体のテープの走行速度とヘ
ッドトレースのテープパターンに対する位相を一定に保
つことにより、テープ上の中央の位置に配置されたデー
タを確実にトレースすることが可能となる。
【0040】しかしながら、倍速数が大きくなると、図
5を参照して説明したRF信号のエンベロープの1つの
塊が、小さくなるため、その塊の中に含まれるデータ量
は少なくなる。
【0041】従って、倍速数が大きくなると、中央に配
置したデータだけでは、充分なデータ量を記録すること
ができなくなる。そこで、本発明においては、倍速数が
大きい場合には、1つのデータが複数の領域に分散して
記録される。この場合の処理を、図6のフローチャート
を参照して説明する。
【0042】図6のフローチャートの処理は、図1の記
録再生装置1における変速再生用データ生成部5により
実行される。まず、ステップS1において、変速再生用
データ生成部5は、圧縮処理部3より供給される圧縮さ
れた画像データからIピクチャのみを抽出する。次に、
ステップS2において、変速再生用データ生成部5は、
記録モードが標準モードであるのか否かを判定する。
【0043】記録モードが標準モードである場合は、変
速再生用データ生成部5は、ステップS3において倍速
数nを判定する。n>4の場合、すなわち、倍速数nが
大きい場合には、変速再生用データ生成部5は、ステッ
プS4において第1の領域記録用ディジタル画像データ
と第2の領域記録用ディジタル画像データ(図7を参照
して後述する)を生成する。これに対して、n>4でな
い場合、たとえば4倍速再生用の場合、変速再生用デー
タ生成部5は、ステップS5において第1の領域記録用
ディジタル画像データのみを生成する。
【0044】また、ステップS2で記録モードが標準モ
ードではない(長時間モードである)と判定された場
合、変速再生用データ生成部5は、ステップS6におい
て倍速数nを判定する。n>4の場合、すなわち、倍速
数nが大きい場合には、変速再生用データ生成部5は、
ステップS7において第1の領域記録用ディジタル画像
データと第2の領域記録用ディジタル画像データを生成
する。これに対して、n>4でない場合、たとえば4倍
速再生用の場合、変速再生用データ生成部5は、ステッ
プS8において第1の領域記録用ディジタル画像データ
のみを生成する。
【0045】図7は、標準モードである場合における倍
速数nが16であるときの、すなわち、ステップS4の
処理で生成される16倍速の変速再生用の画像データ
(以下、単に、16倍速再生用のデータとも称する)の
配置を表している。この例では、n>4であるから、+
ヘッドが+16倍速または−16倍速で磁気テープをト
レースする場合において、+ヘッドが磁気テープの幅方
向の中央を通過するトラックT3には、第1の領域が形
成され、そこに、第1の領域記録用ディジタル画像デー
タD3が配置さる。
【0046】トラックT3の1トラック挟んだ両隣の同
一アジマス(図7の例の場合、+アジマス)のトラック
T1(トラックT3にトラックT2を挟んで隣接するト
ラック)と、トラックT5(トラックT3にトラックT
4を挟んで隣接するトラック)には、+ヘッドが通過す
る位置に、第2の領域が形成され、そこに第2の領域記
録用ディジタル画像データD11,D12,D51,D
52が配置される。
【0047】なお、トラックT3の第1の領域に配置さ
れた第1の領域記録用ディジタル画像データD3は、+
16倍速用と−16倍速用で共用のデータである。これ
に対して、第2の領域記録用ディジタル画像データD1
1,D51は+16倍速用のデータであり、第2の領域
記録用ディジタル画像データD12,D52は、−16
倍速用のデータである。
【0048】なお、4倍速以下の倍速再生時(例えば、
図8に示される4倍速再生時)の変速再生用の画像デー
タ(ステップS5の処理で生成される変速再生用の画像
データ)としては、第1の領域記録用ディジタル画像デ
ータD3のみが記録され、第2の領域記録用ディジタル
画像データD11,D12,D51,D52は記録され
ない。
【0049】しかしながら、記録再生装置1に起因する
記録トラックの曲がり、再生時のトレースの歪み、記録
時の速度サーボのジッタによる記録トラックの位置ず
れ、再生時の位相ロックサーボのジッタによる走行速度
の偏差などの要因により、目標トレースの位置に対して
トレースの誤差が発生し、上述したようなデータ配置で
設けられた変速再生用のデータを捕捉できない場合が考
えられる。
【0050】本発明では、そのようなことを防ぐため
に、1回のトレースでトレースされる各トラックの変速
再生用のデータを基準位置(上述したような要因でトレ
ースの誤差が発生しないときにトレースされる位置)の
近傍に、複数回繰り返して、同一データが記録される。
【0051】図8に示されるように、4倍速再生用のデ
ータとしては、データD101,D102として、同一
のデータが2回繰り返して記録されている。
【0052】一般的に、磁気テープなどの記録媒体に、
回転ヘッドのトレースによりトラック上に記録を行う場
合、データはシンクブロック単位で記録される。
【0053】図9は、4倍速再生用のデータを2回繰り
返して記録した場合のデータ配置をより拡大して示す図
である。図中、SBは、シンクブロックを略記したもの
である。この例では、シンクブロックS0乃至S15
が、トラックのセンタを中心に長手方向に、データD1
01,D102として、2回繰り返し記録されている。
2回繰り返して記録しない場合、換言すれば、トラック
の中央の領域に1回だけ記録した場合、トレースすると
きの誤差として許容される範囲は、±7SB(シンクブ
ロック)である。
【0054】4倍速再生時においては、1トラックから
30SBのデータが捕捉可能であるが、図9の例の場
合、1回のトレースで捕捉しなくてはならないデータ
は、S0乃至S15の16個のシンクブロックのデータ
である。したがって、図9に示されるように、2回繰り
返してデータを記録させた場合、トレースの誤差として
許容される範囲は、±15SBに向上する。
【0055】同一データを繰り返し記録させる回数とし
ては、上述した2回に限らず、何回でも良い。また、そ
の回数は整数倍である必要もない。例えば、繰り返し回
数を1.5回にした場合のデータ配置の例を、図10に
示す。1.5回繰り返し同一データを記録するというこ
とは、半分のデータを1回記録し、残りの半分のデータ
を2回繰り返して記録することになる。すなわち、図1
0に示した例では、シンクブロックS0乃至S7が2回
繰り返し記録され、シンクブロックS8乃至S15が1
回だけ記録されている。
【0056】1.5回繰り返し同一データを記録した場
合、トレースの誤差許容範囲は±11SBになる。この
場合も1回しかデータを記録しない場合に比べて、トレ
ースの誤差の許容範囲が広がる。
【0057】図11は、図7に示される画像データD1
1,D12,D3,D51,D52を、それぞれのトラ
ック内で複数回繰り返して記録したときのデータ配置を
表している。図11に示した16倍速再生用のデータ配
置について、図12乃至図14を参照してさらに説明す
る。図12は、図11に示したデータ配置のうち、トラ
ックT3に位置し、同一データ(シンクブロックS0乃
至S5)が2回繰り返して記録される領域(共用データ
が記録されている領域)のデータD3の詳細について示
した図である。共用データは、2回繰り返して記録され
ているが、そのデータの間は2SB分だけ開けられてい
る。また、1回のトレースで必要なデータ量を確保しつ
つ、繰り返し回数を2回に抑えることにより、変速再生
用のデータ量を減らし、その分、メイン(通常1倍速再
生用)のデータの記録容量の増加に貢献している。これ
は、中央の領域が位相ロックサーボの目標位置であるた
めにサーボジッタなどの最小限の誤差を考慮すればよい
ことに起因している。
【0058】図13は、+16倍速再生用のデータのう
ち、図11において、トラックT1に位置するデータD
11(または、トラックT5に位置するデータD51)
を示している。+16倍速再生用のデータは、3回繰り
返し記録される。各データは、シンクブロックS0乃至
S2の3SBから構成され、各データ間は、7SB分だ
け間隔が開けられている。1回のトレースにより捕捉可
能なシンクブロック数は、10個であるが、このように
配置することにより、トレースの誤差の許容範囲が±1
3.5SBになる。
【0059】同様に、図14は、−16倍速再生用のデ
ータのうち、図11において、トラックT1に位置する
データD12(または、トラックT5に位置するデータ
D52)を示している。−16倍速再生用のデータは、
3回繰り返し記録される。各データは、シンクブロック
S0乃至S2の3SBから構成され、各データ間は、5
SB分だけ間隔が開けられている。1回のトレースで捕
捉可能なシンクブロック数は、8個であるが、このよう
に配置することにより、トレースの誤差の許容範囲が±
10.5SBになる。
【0060】図13または図14に示したデータ配置で
は、繰り返し回数を3回にし、各データ間を7SBまた
は5SBと広めにとることにより、トレースの誤差によ
る許容範囲が大きくとれるようにしている。
【0061】次に、誤り訂正について説明する。図1の
記録再生装置1の構成からもわかるように、データ多重
化部4において画像データ、音声データなどのデータが
多重化された後、誤り訂正符号付加部6にて、誤り訂正
符号が付加される。この付加される誤り訂正符号の構成
を、図15に示す。図15に示されるように、1つのシ
ンクブロックは、データ部と内符号部(Inner Parity)
で構成され、複数のシンクブロックから構成される1つ
のデータ部に対して、外符号部(Outer Parity)が付加
された構成となっている。このような構成をとることに
より、シンクブロック単位の誤りに対して大きな耐性を
持たせることができる。
【0062】一般的に、記録媒体としてテープ状のもの
を用いた場合、ランダムエラー(不定期で単発的に発生
する誤り)の他に、テープに塗布された磁性体の欠陥や
傷などによるバーストエラー(連続的に発生する誤り)
が発生することが知られている。この対策として、複数
のトラックに記録するシンクブロックに対して、1つの
誤り訂正外符号を構成し、これらのシンクブロックを所
定の規則に従って、符号を構成するシンクブロックが存
在するトラック全てにわたって再配置(インターリー
ブ)することが行われている。
【0063】高能率圧縮記録を行う場合、インターリー
ブの単位で記録信号処理を行うことにより、編集などの
処理が容易になり、記録再生装置1の規模を小さくでき
るため、変速再生用のデータの記録パターンも、インタ
ーリーブに対応している方が好ましい。
【0064】次に、標準モード時における変速再生用の
画像データ生成処理(図6のステップS4,S5の処
理)について説明する。
【0065】図16乃至図19は、いずれも、標準モー
ド時における変速再生のデータ配置を表しており、図1
6は4倍速及び8倍速再生用のデータ配置、図17は1
6倍速再生用のデータ配置、図18は24倍速再生用の
データ配置、図19は32倍速再生用のデータ配置を表
している。
【0066】図16のトラックT1,T17,およびT
33上にあるそれぞれ2つのデータは、±4倍速用のデ
ータのうち、第1の領域記録用ディジタル画像データで
ある。これらのそれぞれのデータは、再生用磁気ヘッド
が捕捉可能な領域に対するトレース誤差許容範囲を広く
するため、17SBからなる同一データが、10SB分
の隙間を開けて2回繰り返して記録されている。
【0067】また、図16のトラックT9,T25上に
あるそれぞれ3つのデータは、±8倍速用(±4倍速用
のデータと兼用)のデータのうち、第1の領域記録用デ
ィジタル画像データである。これらのそれぞれのデータ
は、17SBからなる同一データが、間隔を開けずに、
3回繰り返して記録されている。
【0068】また、図16のトラックT11,T27上
にあるそれぞれ2つのデータは、+8倍速専用のデータ
のうちの、第2の領域記録用ディジタル画像データであ
る。これらのそれぞれのデータは、17SBからなる同
一データが、間隔を開けずに、2回繰り返して記録され
ている。
【0069】さらに、図16のトラックT7,T23上
にあるそれぞれ2つのデータは、−8倍速専用のデータ
のうちの、第2の領域記録用ディジタル画像データであ
る。これらのそれぞれのデータは、17SBからなる同
一データが、間隔を開けずに、2回繰り返して記録され
ている。
【0070】図17のトラックT3上にある3つのデー
タは、±16倍速用のデータのうち、第1の領域記録用
ディジタル画像データである。これらのそれぞれのデー
タは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対するトレ
ース誤差許容範囲を広くするため、6SBからなる同一
データが、2SB分の隙間を開けて、3回繰り返して記
録されている。
【0071】また、図17のトラックT1,T5上にあ
るそれぞれ3つの+16倍速専用のデータは、第2の領
域記録用ディジタル画像データである。これらのそれぞ
れのデータは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対
するトレース誤差許容範囲を広くするため、3SBから
なる同一データが、6SB分の隙間を開けて、3回繰り
返して記録されている。
【0072】図17のトラックT1,T5上にあるそれ
ぞれ3つの−16倍速専用のデータは、第2の領域記録
用ディジタル画像データである。これらのそれぞれのデ
ータは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対するト
レース誤差許容範囲を広くするため、3SBからなる同
一データが、5SB分の隙間を開けて、3回繰り返して
記録されている。
【0073】図18のトラックT3上にある3つのデー
タは、±24倍速用のデータのうち、第1の領域記録用
ディジタル画像データである。これらのそれぞれのデー
タは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対するトレ
ース誤差許容範囲を広くするため、4SBからなる同一
データが、1SB分の隙間を開けて、3回繰り返して記
録されている。
【0074】また、図18のトラックT1,T5上にあ
るそれぞれ4つの+24倍速専用のデータは、第2の領
域記録用ディジタル画像データである。これらのそれぞ
れのデータは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対
するトレース誤差許容範囲を広くするため、4SBから
なる同一データが、2SB分の隙間を開けて、4回繰り
返して記録されている。
【0075】図18のトラックT1,T5上にあるそれ
ぞれ4つの−24倍速専用のデータは、第2の領域記録
用ディジタル画像データである。これらのそれぞれのデ
ータは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対するト
レース誤差許容範囲を広くするため、4SBからなる同
一データが、1SB分の隙間を開けて、4回繰り返して
記録されている。
【0076】図19のトラックT5上にある4つのデー
タは、±32倍速用のデータのうち、第1の領域記録用
ディジタル画像データである。これらのそれぞれのデー
タは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対するトレ
ース誤差許容範囲を広くするため、3SBからなる同一
データが、1SB分の隙間を開けて、4回繰り返して記
録されている。
【0077】また、図19のトラックT1,T9上にあ
るそれぞれ4つの+32倍速専用のデータは、第2の領
域記録用ディジタル画像データである。これらのそれぞ
れのデータは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対
するトレース誤差許容範囲を広くするため、2SBから
なる同一データが、2SB分の隙間を開けて、4回繰り
返して記録されている。
【0078】図19のトラックT1,T9上にあるそれ
ぞれ4つの−32倍速専用のデータは、第2の領域記録
用ディジタル画像データである。これらのそれぞれのデ
ータは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対するト
レース誤差許容範囲を広くするため、2SBからなる同
一データが、2SB分の隙間を開けて、4回繰り返して
記録されている。
【0079】また、図19のトラックT3,T7上にあ
るそれぞれ4つの+32倍速専用のデータは、第2の領
域記録用ディジタル画像データである。これらのそれぞ
れのデータは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対
するトレース誤差許容範囲を広くするため、3SBから
なる同一データが、1SB分の隙間を開けて、4回繰り
返して記録されている。
【0080】図19のトラックT3,T7上にあるそれ
ぞれ4つの−32倍速専用のデータは、第2の領域記録
用ディジタル画像データである。これらのそれぞれのデ
ータは、再生用磁気ヘッドが捕捉可能な領域に対するト
レース誤差許容範囲を広くするため、3SBからなる同
一データが、1SB分の隙間を開けて、4回繰り返して
記録されている。
【0081】図20は図16乃至図19のデータ配置を
1枚の図面にまとめ、さらにインターリーブを考慮した
場合の、標準モード時における変速再生のデータ配置を
示している。
【0082】以上の図16乃至図20のデータ配置パタ
ーンは、標準モード(再生用磁気ヘッドの幅と記録トラ
ックの幅がほぼ同じ場合)を想定したパターンである
が、例えば長時間モードなど、テープ走行速度を標準モ
ードに比べて遅くした場合、一旦記録したトラックに対
して次のトレースで上書きされる範囲が広くなる。その
結果、記録トラック幅は記録用磁気ヘッドの幅(従っ
て、それに対応する再生用磁気ヘッドの幅)に比べて狭
くなる。再生用磁気ヘッドの幅に比べて記録トラックの
幅が狭くなると、図21Aに示されるように、再生時に
おける同一アジマスの隣接トラックからのクロストーク
量が増加するので、RFエンベロープの重なりが広くな
る。このクロストークは同一アジマスを持つトラックか
らのものであるため、図21Bに示されるように、本来
のトラックのデータの範囲が狭くなり、その検出に支障
をきたす。
【0083】このような場合、1トレースで1トラック
当たりに捕捉可能なデータ量、すなわち捕捉可能なシン
クブロックの数は、本信号(本来のトラックからの再生
信号)のレベルよりもクロストーク量に左右される。
【0084】このように、再生用磁気ヘッドの幅に比べ
てトラックの幅が狭くなると(再生用磁気ヘッドの幅が
トラックの幅より相対的に広くなると)、1回のトレー
スで捕捉可能なシンクブロックの数は、標準モード時
(再生用磁気ヘッドの幅とトラック幅が略等しいとき)
に比べて減少するため、図16乃至図20のような標準
モード用のデータ配置パターンではデータの取り損ない
が生じるおそれがある。
【0085】図22はトラックピッチとトラック位置ず
れの関係を表している。ここでφを磁気テープの長手方
向と回転ヘッド8のスキャン方向が成す角度、Lsをト
ラック位置ずれ量とすると、トラック方向に換算した位
置ずれ量ΔLは、 ΔL=Ls tanφ ・・・(1) の式で表される。また、Twをトラック幅、Lrを180
度換算のトラック長、nを倍速数とすると、 tanφ=Lr/{Tw(n±1)} ・・・(2) の関係式が成立する。式(1)及び式(2)から明らか
なように、トラック方向に換算した位置ずれ量ΔLはト
ラック幅Twが小さいほど大きくなる。
【0086】したがって、記録時のジッターなどの要因
により、トラックの記録位置がずれた場合のトレースエ
ラー量は、記録用磁気ヘッドの幅が一定ならば、記録ト
ラック幅が狭くなるほど大きくなるため、図16乃至図
20のような標準モード用のデータ配置パターンではデ
ータの取り損ないが生じる場合がある。
【0087】図23は磁気ヘッド(回転ヘッド8)の幅
及び記録トラックの幅と、RFエンベロープとの関係を
表している。φを磁気テープの長手方向と磁気ヘッドの
スキャン方向が成す角度、Ltrをトラック長、記録トラ
ック幅をTwt、nを倍速数、RFエンベロープ間隔をL
pとすると、次式が成立する。 tanφ=Ltr/{Twt(n±1)} ・・・(3) Lp=2Twt tanφ ・・・(4)
【0088】また、RFエンベロープのトップの幅をL
t、ヘッド幅をTwh、RFエンベロープのボトムの幅を
Lb、ピークレベルから6dBだけ下のレベルのRFエ
ンベロープ幅をLh、クロストークがある場合のデータ
捕捉可能領域幅をLmとすると、次式が成立する。 Lt=(Twh−Twt)tanφ ・・・(5) Lb=(Twh+Twt)tanφ ・・・(6) Lh=Twh tanφ ・・・(7) Lm=2Lp−Lb ・・・(8)
【0089】1トラック中の1エリア(n回多重書きさ
れる場合において、n個形成されるエリアのうちの1個
のエリア)内に記録するシンクブロック数は、1トレー
スで1トラック当たりに捕捉可能なシンクブロック数に
より決められるが、図21に示されるように、1トラッ
ク挟んで隣接する同一アジマスを持つトラックからのク
ロストーク量が無視できない場合には、例えば図23に
拡大して示されるように、クロストークが拾われ始める
レベルを境界として、その内側がデータ捕捉可能領域の
幅Lmとなる。
【0090】ただし、実際にはある一定以上のレベルの
範囲(図23におけるピークレベルから6dBだけ下の
レベルのRFエンベロープ幅Lh)と、クロストークの
無い範囲(図23におけるクロストークがある場合のデ
ータ捕捉可能領域幅Lm)のどちらか狭い方をデータ捕
捉可能領域とすれば、本信号の検出は可能である。
【0091】式(7)、式(8)に示される、ピークレ
ベルから6dBだけ下のレベルのRFエンベロープ幅L
hと、クロストークがある場合のデータ捕捉可能領域幅
Lmを求める式から、記録トラック幅Twtとヘッド幅Tw
hの関係が、Twt>(2/3)TwhのときにLh<Lmと
なることが判る。そこで、本発明では記録トラック幅が
記録用磁気ヘッドのトラック幅の2/3倍以上のとき
は、Lhの内側(ピークレベルから−6dB以上)の範
囲が、また、それ以下のときは、Lmの内側の範囲(ク
ロストークが無い範囲)が、それぞれデータ捕捉可能領
域とされる。
【0092】データ捕捉可能領域が決められることによ
り、1トレースで1トラック当たりに捕捉可能なシンク
ブロック数が決定され、これにより1トラック中の1エ
リア内に記録するシンクブロック数も決定される。つま
り、クロストーク量が考慮されたことによりデータ捕捉
可能領域が狭められたため、1トレースで1トラック当
たり捕捉可能なシンクブロック数は減少する。よって、
1トラック中の1エリア内に記録するシンクブロック数
を少なくすることで、本信号の検出が可能となる。
【0093】また、式(1)と式(2)から、トラック
幅Twに応じたトラック方向に換算した位置ずれ量Δ
L、すなわちトレースエラー量(トレース目標からのず
れ量)が求められる。ここでトラック内の1エリア内に
記録される同一データの繰り返し回数については、1回
のトレースにおけるトレースエラー量で決まるため、本
信号の検出を可能とするには、トラック方向に換算した
位置ずれ量ΔLが大きくなるほど、繰り返し回数を多く
すれば良い。
【0094】図24乃至図27のデータ配置は、図16
乃至図19に示された標準モード対応のパターンに対し
て、以上のことを考慮した長時間モード対応のパターン
を表している。また、図28は図24乃至図27のデー
タ配置を1枚の図面にまとめ、さらにインターリーブを
考慮した場合のデータ配置を示している。
【0095】図24は±4倍速再生用と±8倍速再生用
のデータの配置パターンを同一図面上に示した図であ
る。±4倍速用のデータは、11SBのデータが隙間を
12SB分だけ開けられて、3回繰り返して第1の領域
のみに記録される。また、±8倍速再生用のデータは、
12SBのデータが第1の領域で5回、間隔を開けず
に、また、第2の領域では11SBのデータが、隙間を
1SB分だけ開けられて、3回繰り返して記録される。
これは、図16の標準モード対応のパターンに比べ、シ
ンクブロックの数は少なく、繰り返し回数は多く配置さ
れたパターンとなっている(このことは、図17乃至図
20と比較して明らかなように、図25乃至図28にお
いても同様である)。
【0096】図25は、±16倍速再生用のデータの配
置パターンを示した図である。±16倍速再生用のデー
タは、4SBのデータが隙間を2SB分だけ開けられ
て、第1の領域で4回記録され、第2の領域では、2S
Bのデータが、隙間を+16倍速で5SB分、−16倍
速で4SB分だけ、それぞれ開けられて、4回繰り返し
て記録される。
【0097】図26は、±24倍速再生用のデータの配
置パターンを示した図である。±24倍速再生用のデー
タは、4SBのデータが第1の領域で5回、第2の領域
では4SBのデータが5回、それぞれ間隔を開けずに繰
り返して記録される。
【0098】図27は、±32倍速再生用のデータの配
置パターンを示した図である。±32倍速再生用のデー
タは、2SBのデータが第1の領域で7回、間隔を開け
ずに記録され、第2の領域では、2SBのデータが8回
間隔を開けずに、もしくは1SBのデータが隙間を1S
B分だけ開けられて8回繰り返して記録される。
【0099】図28は、図24乃至図27に示した±4
倍速再生、±8倍速再生、±16倍再生、±24倍速再
生、および±32倍速再生用のデータの配置パターン
を、1枚の図面上に示した図である。さらに、図28に
示した配置パターンにおいては、ECCインターリーブ
単位を考慮した配置パターンとなっている。4倍速再生
用の領域と8倍速再生用の領域は、それぞれ、1つEC
Cインターリーブ単位に1箇所という間隔をもって、図
示した位置に配置される。8倍速再生用の領域には、4
倍速再生用と共用のエリアも含まれている。
【0100】16倍速再生用の領域は、2つECCイン
ターリーブ単位に1箇所、24倍速再生用の領域は、3
つECCインターリーブ単位に1箇所、32倍速再生用
の領域は、4つECCインターリーブ単位に1箇所、と
いう間隔をもって、それぞれ図示した位置に配置され
る。
【0101】上述したように1トラック中の1エリア内
に記録するシンクブロックの数を少なくし、同一データ
の繰り返し回数を多くして記録することにより、標準モ
ードなどの、記録トラック幅が磁気ヘッドのトラック幅
と同等な場合に記録されたテープの変速再生時だけでな
く、長時間モードなどの、磁気ヘッドのトラック幅に比
べて記録トラック幅が狭い場合に記録されたテープの変
速再生時においても、画像データに欠落のない良好な変
速再生出力を得ることができる。また、機器個別のばら
つきや、環境の変化に対しても標準モードと同様な品質
悪化に対する耐性を有することが可能になる。
【0102】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピ
ュータ、または、各種のプログラムをインストールする
ことで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎
用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイン
ストールされる。
【0103】図29は、汎用のパーソナルコンピュータ
の内部構成例を示す図である。パーソナルコンピュータ
のCPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Rea
d Only Memory)102に記憶されているプログラムに
従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Mem
ory)103には、CPU101が各種の処理を実行する上
において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶され
る。入出力インタフェース105は、キーボードやマウ
スから構成される入力部106が接続され、入力部10
6に入力された信号をCPU101に出力する。また、入
出力インタフェース105には、ディスプレイやスピー
カなどから構成される出力部107も接続されている。
【0104】さらに、入出力インタフェース105に
は、ハードディスクなどから構成される記憶部108、
および、インターネットなどのネットワークを介して他
の装置とデータの授受を行う通信部109も接続されて
いる。ドライブ110は、磁気ディスク121、光ディ
スク121、光磁気ディスク123、半導体メモリ12
4などの記録媒体からデータを読み出したり、データを
書き込んだりするときに用いられる。
【0105】記録媒体は、図29に示すように、コンピ
ュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために
配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク
121(フロッピディスクを含む)、光ディスク122
(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Di
gital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク12
3(MD(Mini-Disk)を含む)、若しくは半導体メモリ
124などよりなるパッケージメディアにより構成され
るだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態で
ユーザに提供される、プログラムが記憶されているROM
102や記憶部108が含まれるハードディスクなどで
構成される。
【0106】なお、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも
時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実
行される処理をも含むものである。
【0107】
【発明の効果】以上の如く、本発明の第1の磁気テープ
記録装置および方法、記録媒体、およびプログラム、並
びに磁気テープによれば、長時間モードで記録する場
合、1エリア内に記録するシンクブロック数を減らすよ
うにした。
【0108】また、本発明の第2の磁気テープ記録装置
および方法、記録媒体、およびプログラム、並びに磁気
テープによれば、長時間モードで記録する場合、トラッ
ク内のエリアの数が多くなるようにした。
【0109】従って、いずれの場合においても、長時間
モードにおける変速再生時において良好な画像を表示さ
せるのに充分なディジタル画像データの記録が可能とな
る。
【0110】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録再生装置の一実施の形態
の構成を示すブロック図である。
【図2】圧縮について説明する図である。
【図3】回転ヘッドを示す図である。
【図4】記録パターンを説明する図である。
【図5】RF信号のエンベロープと再生データの関係を
説明する図である。
【図6】変速再生用画像データ生成処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図7】16倍速再生用のデータのデータ配置パターン
の例を示す図である。
【図8】4倍速再生用のデータの他のデータ配置パター
ンの例を示す図である。
【図9】図8に示したデータ配置パターンの詳細につい
て説明する図である。
【図10】図8に示したデータ配置パターンの詳細につ
いて説明する図である。
【図11】16倍速再生用のデータのさらに他のデータ
配置パターンの例を示す図である。
【図12】図11に示したデータ配置パターンの詳細に
ついて説明する図である。
【図13】図11に示したデータ配置パターンの詳細に
ついて説明する図である。
【図14】図11に示したデータ配置パターンの詳細に
ついて説明する図である。
【図15】誤り訂正符号について説明する図である。
【図16】標準モードにおける4倍速および8倍速再生
用のデータのデータ配置パターンの例を示す図である。
【図17】標準モードにおける16倍速再生用のデータ
のさらに他のデータ配置パターンの例を示す図である。
【図18】標準モードにおける24倍速再生用のデータ
のデータ配置パターンの例を示す図である。
【図19】標準モードにおける32倍速再生用のデータ
のデータ配置パターンの例を示す図である。
【図20】標準モードにおけるインターリーブを考慮し
たデータ配置パターンの例を示す図である。
【図21】狭トラック時のRF信号のエンベロープと再
生データの関係を説明する図である。
【図22】トラックピッチとトラック位置ずれの関係を
説明する図である。
【図23】記録用磁気ヘッドおよび磁気テープのトラッ
ク幅とRF信号のエンベロープとの関係を説明する図で
ある。
【図24】長時間モードにおける4倍速および8倍速再
生用のデータのデータ配置パターンの例を示す図であ
る。
【図25】長時間モードにおける16倍速再生用のデー
タのデータ配置パターンの例を示す図である。
【図26】長時間モードにおける24倍速再生用のデー
タのデータ配置パターンの例を示す図である。
【図27】長時間モードにおける32倍速再生用のデー
タのデータ配置パターンの例を示す図である。
【図28】長時間モードにおけるインターリーブを考慮
したデータ配置パターンの例を示す図である。
【図29】媒体を説明する図である。
【符号の説明】
1 記録再生装置, 2 A/D変換部, 3 圧縮処
理部, 4 データ多重化部, 5 変速再生用データ
生成部, 6 誤り訂正符号付加部, 7 増幅器,
8 回転ヘッド, 9 誤り訂正部, 10 データ分
離部, 11変速再生用メモリ, 12 スイッチ,
13 伸張処理部, 14 D/A変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C018 JA02 JA07 JC04 LA02 5C053 FA22 GA11 GB01 GB05 GB07 GB15 GB21 HA24 HA25 HA33 KA01 KA08 KA16 KA25 5D044 AB07 BC01 CC03 DE02 DE19 DE52 FG24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ヘッドにより磁気テープのトラック
    に圧縮されたディジタル画像データを標準モードまたは
    長時間モードで記録する磁気テープ記録装置において、 前記ディジタル画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記ディジタル画像デー
    タから、変速再生用のディジタル画像データを抽出する
    抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記変速再生用のディジ
    タル画像データから、前記トラックの略中央に位置する
    第1の領域、または前記第1の領域と、前記トラックの
    近傍に位置するトラックであって、かつ、そのトラック
    内で変速再生時にトレースされる位置に位置する第2の
    領域の両方の所定のエリアに記録する変速再生用のディ
    ジタル画像記録用データを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記変速再生用のディジ
    タル画像記録用データを、前記第1の領域および前記第
    2の領域に、1エリア内の単位ブロックの数が、前記長
    時間モードで記録する場合、前記標準モードで記録する
    場合より少なくなるように記録する記録手段とを含むこ
    とを特徴とする磁気テープ記録装置。
  2. 【請求項2】 回転ヘッドにより磁気テープのトラック
    に圧縮されたディジタル画像データを標準モードまたは
    長時間モードで記録する磁気テープ記録方法において、 前記ディジタル画像データを入力する入力ステップと、 前記入力ステップの処理により入力された前記ディジタ
    ル画像データから、変速再生用のディジタル画像データ
    を抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップの処理により抽出された前記変速再生
    用のディジタル画像データから、前記トラックの略中央
    に位置する第1の領域、または前記第1の領域と、前記
    トラックの近傍に位置するトラックであって、かつ、そ
    のトラック内で変速再生時にトレースされる位置に位置
    する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する変速再
    生用のディジタル画像記録用データを生成する生成ステ
    ップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記変速再生
    用のディジタル画像記録用データを、前記第1の領域お
    よび前記第2の領域に、1エリア内の単位ブロックの数
    が、前記長時間モードで記録する場合、前記標準モード
    で記録する場合より少なくなるように記録する記録ステ
    ップとを含むことを特徴とする磁気テープ記録方法。
  3. 【請求項3】 回転ヘッドにより磁気テープのトラック
    に圧縮されたディジタル画像データを標準モードまたは
    長時間モードで記録する磁気テープ記録装置のプログラ
    ムにおいて、 前記ディジタル画像データの入力を制御する入力制御ス
    テップと、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
    記ディジタル画像データから、変速再生用のディジタル
    画像データを抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップの処理により抽出された前記変速再生
    用のディジタル画像データから、前記トラックの略中央
    に位置する第1の領域、または前記第1の領域と、前記
    トラックの近傍に位置するトラックであって、かつ、そ
    のトラック内で変速再生時にトレースされる位置に位置
    する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する変速再
    生用のディジタル画像記録用データを生成する生成ステ
    ップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記変速再生
    用のディジタル画像記録用データを、前記第1の領域お
    よび前記第2の領域に、1エリア内の単位ブロックの数
    が、前記長時間モードで記録する場合、前記標準モード
    で記録する場合より少なくなるように記録する記録ステ
    ップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り
    可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  4. 【請求項4】 回転ヘッドにより磁気テープのトラック
    に圧縮されたディジタル画像データを標準モードまたは
    長時間モードで記録する磁気テープ記録装置を制御する
    コンピュータに、 前記ディジタル画像データの入力を制御する入力制御ス
    テップと、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
    記ディジタル画像データから、変速再生用のディジタル
    画像データを抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップの処理により抽出された前記変速再生
    用のディジタル画像データから、前記トラックの略中央
    に位置する第1の領域、または前記第1の領域と、前記
    トラックの近傍に位置するトラックであって、かつ、そ
    のトラック内で変速再生時にトレースされる位置に位置
    する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する変速再
    生用のディジタル画像記録用データを生成する生成ステ
    ップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記変速再生
    用のディジタル画像記録用データを、前記第1の領域お
    よび前記第2の領域に、1エリア内の単位ブロックの数
    が、前記長時間モードで記録する場合、前記標準モード
    で記録する場合より少なくなるように記録する記録ステ
    ップとを実行させるプログラム。
  5. 【請求項5】 変速再生用のディジタル画像記録用デー
    タが、トラックの略中央に位置する第1の領域、または
    前記第1の領域と、前記トラックの近傍に位置するトラ
    ックであって、かつ、そのトラック内で変速再生時にト
    レースされる位置に位置する第2の領域の両方の所定の
    エリアに、1エリア内の単位ブロックの数が、前記長時
    間モードで記録する場合、前記標準モードで記録する場
    合より少なくなるように記録されていることを特徴とす
    る磁気テープ。
  6. 【請求項6】 回転ヘッドにより磁気テープのトラック
    に圧縮されたディジタル画像データを標準モードまたは
    長時間モードで記録する磁気テープ記録装置において、 前記ディジタル画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記ディジタル画像デー
    タから、変速再生用のディジタル画像データを抽出する
    抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記変速再生用のディジ
    タル画像データから、前記トラックの略中央に位置する
    第1の領域、または前記第1の領域と、前記トラックの
    近傍に位置するトラックであって、かつ、そのトラック
    内で変速再生時にトレースされる位置に位置する第2の
    領域の両方の所定のエリアに記録する変速再生用のディ
    ジタル画像記録用データを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記変速再生用のディジ
    タル画像記録用データを、前記第1の領域および前記第
    2の領域の前記エリアに、それぞれのトラック内におけ
    る前記エリアの数が、前記長時間モードで記録する場
    合、前記標準モードで記録する場合より多くなるように
    記録する記録手段とを含むことを特徴とする磁気テープ
    記録装置。
  7. 【請求項7】 回転ヘッドにより磁気テープのトラック
    に圧縮されたディジタル画像データを標準モードまたは
    長時間モードで記録する磁気テープ記録方法において、 前記ディジタル画像データを入力する入力ステップと、 前記入力ステップの処理により入力された前記ディジタ
    ル画像データから、変速再生用のディジタル画像データ
    を抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップの処理により抽出された前記変速再生
    用のディジタル画像データから、前記トラックの略中央
    に位置する第1の領域、または前記第1の領域と、前記
    トラックの近傍に位置するトラックであって、かつ、そ
    のトラック内で変速再生時にトレースされる位置に位置
    する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する変速再
    生用のディジタル画像記録用データを生成する生成ステ
    ップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記変速再生
    用のディジタル画像記録用データを、前記第1の領域お
    よび前記第2の領域の前記エリアに、それぞれのトラッ
    ク内における前記エリアの数が、前記長時間モードで記
    録する場合、前記標準モードで記録する場合より多くな
    るように記録する記録ステップとを含むことを特徴とす
    る磁気テープ記録方法。
  8. 【請求項8】 回転ヘッドにより磁気テープのトラック
    に圧縮されたディジタル画像データを標準モードまたは
    長時間モードで記録する磁気テープ記録装置のプログラ
    ムにおいて、 前記ディジタル画像データの入力を制御する入力制御ス
    テップと、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
    記ディジタル画像データから、変速再生用のディジタル
    画像データを抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップの処理により抽出された前記変速再生
    用のディジタル画像データから、前記トラックの略中央
    に位置する第1の領域、または前記第1の領域と、前記
    トラックの近傍に位置するトラックであって、かつ、そ
    のトラック内で変速再生時にトレースされる位置に位置
    する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する変速再
    生用のディジタル画像記録用データを生成する生成ステ
    ップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記変速再生
    用のディジタル画像記録用データを、前記第1の領域お
    よび前記第2の領域の前記エリアに、それぞれのトラッ
    ク内における前記エリアの数が、前記長時間モードで記
    録する場合、前記標準モードで記録する場合より多くな
    るように記録する記録ステップとを含むことを特徴とす
    るコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録され
    ている記録媒体。
  9. 【請求項9】 回転ヘッドにより磁気テープのトラック
    に圧縮されたディジタル画像データを標準モードまたは
    長時間モードで記録する磁気テープ記録装置を制御する
    コンピュータに、 前記ディジタル画像データの入力を制御する入力制御ス
    テップと、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
    記ディジタル画像データから、変速再生用のディジタル
    画像データを抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップの処理により抽出された前記変速再生
    用のディジタル画像データから、前記トラックの略中央
    に位置する第1の領域、または前記第1の領域と、前記
    トラックの近傍に位置するトラックであって、かつ、そ
    のトラック内で変速再生時にトレースされる位置に位置
    する第2の領域の両方の所定のエリアに記録する変速再
    生用のディジタル画像記録用データを生成する生成ステ
    ップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記変速再生
    用のディジタル画像記録用データを、前記第1の領域お
    よび前記第2の領域の前記エリアに、それぞれのトラッ
    ク内における前記エリアの数が、前記長時間モードで記
    録する場合、前記標準モードで記録する場合より多くな
    るように記録する記録ステップとを実行させるプログラ
    ム。
  10. 【請求項10】 変速再生用のディジタル画像記録用デ
    ータが、トラックの略中央に位置する第1の領域、また
    は前記第1の領域と、前記トラックの近傍に位置するト
    ラックであって、かつ、そのトラック内で変速再生時に
    トレースされる位置に位置する第2の領域の両方の所定
    のエリアに、それぞれのトラック内における前記エリア
    の数が、前記長時間モードで記録する場合、前記標準モ
    ードで記録する場合より多くなるように記録されている
    ことを特徴とする磁気テープ。
JP2001113987A 2001-04-12 2001-04-12 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3552677B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113987A JP3552677B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、記録媒体、並びにプログラム
CNB028016874A CN100421168C (zh) 2001-04-12 2002-04-09 磁带记录方法和磁带记录装置
EP02714549A EP1378906A1 (en) 2001-04-12 2002-04-09 Magnetic tape recording apparatus
KR1020027016867A KR20030010684A (ko) 2001-04-12 2002-04-09 자기 테이프 기록 장치
US10/363,715 US7450817B2 (en) 2001-04-12 2002-04-09 Magnetic tape recording apparatus
PCT/JP2002/003518 WO2002084663A1 (fr) 2001-04-12 2002-04-09 Appareil d'enregistrement sur bande magnetique
CNA200810003808XA CN101221797A (zh) 2001-04-12 2002-04-09 磁带记录装置和磁带记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113987A JP3552677B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313033A true JP2002313033A (ja) 2002-10-25
JP3552677B2 JP3552677B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18965131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113987A Expired - Fee Related JP3552677B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7450817B2 (ja)
EP (1) EP1378906A1 (ja)
JP (1) JP3552677B2 (ja)
KR (1) KR20030010684A (ja)
CN (2) CN100421168C (ja)
WO (1) WO2002084663A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9910603B1 (en) * 2015-11-11 2018-03-06 Amazon Technologies, Inc. Heterogeneous data storage on magnetic tape
US10609770B2 (en) * 2016-08-12 2020-03-31 Illinois Tool Works Inc. Induction heating power supplies, data collection systems, and induction heating systems to communicate over an induction heating cable

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426538A (en) * 1992-03-13 1995-06-20 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus with means for establishing an after-recording area
US5933567A (en) * 1993-01-13 1999-08-03 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for controlling the position of the heads of a digital video tape recorder during trick play operation and for recording digital data on a tape
US6141487A (en) * 1994-03-14 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and method for high speed play
JPH07288774A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toshiba Corp ディジタル画像信号の記録再生方法及び装置
JPH08140030A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 映像データ記録方式
MY114287A (en) * 1994-12-26 2002-09-30 Sony Corp Digital video recorder
JPH08214252A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Hitachi Ltd 圧縮動画像データの記録方式および記録再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP1378906A1 (en) 2004-01-07
KR20030010684A (ko) 2003-02-05
CN1463431A (zh) 2003-12-24
WO2002084663A1 (fr) 2002-10-24
US20040008444A1 (en) 2004-01-15
US7450817B2 (en) 2008-11-11
CN101221797A (zh) 2008-07-16
CN100421168C (zh) 2008-09-24
JP3552677B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085022A (en) Digital VTR for recording special replay video data in track areas designated for digital video and digital audio
RU2122294C1 (ru) Способ записи на магнитной ленте и способ воспроизведения с магнитной ленты цифровой видеозаписи, например с трюком (варианты)
KR100331196B1 (ko) 자기 기록/재생 장치
JP3552677B2 (ja) 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、記録媒体、並びにプログラム
US7062154B2 (en) Magnetic-tape recording apparatus, magnetic-tape recording method, magnetic-tape format, and recording medium
EP0933936A2 (en) Data recording/reproducing apparatus and data recording/reproducing method
JP2002033990A (ja) 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、並びに記録媒体
US8340500B2 (en) Video signal recording apparatus
US7027715B2 (en) Magnetic-tape recording apparatus, magnetic-tape recording method, magnetic tape, and recording medium
JP3807283B2 (ja) ディジタル情報記録方法及び装置
KR100772081B1 (ko) 자기 테이프 트래킹 제어 장치 및 방법, 자기 테이프포맷, 기록 매체 및 프로그램
US6292623B1 (en) Data reproducing method, reproducing speed control apparatus and reproducing apparatus
JPH07154742A (ja) 記録装置および再生装置
JP3565433B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3365010B2 (ja) 映像信号記録・再生装置
JP3060864B2 (ja) トラッキング制御装置
JPH06251459A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0787434A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JP2000244864A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JP2007019645A (ja) 再生装置及び再生方法
JPH07244934A (ja) ディジタル信号の記録再生装置
JPH09261592A (ja) 動画記録方法、動画記録媒体および動画再生装置
JP2000251403A (ja) デジタル信号の磁気記録装置及び方法、デジタル信号の磁気再生装置及び方法、並びに、テープ状記録媒体
JPH0714248A (ja) 記録再生方法
JPH0746531A (ja) 記録装置と再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees