JP2002312487A - 健康管理システム及びそれに用いる管理サーバ - Google Patents

健康管理システム及びそれに用いる管理サーバ

Info

Publication number
JP2002312487A
JP2002312487A JP2001114501A JP2001114501A JP2002312487A JP 2002312487 A JP2002312487 A JP 2002312487A JP 2001114501 A JP2001114501 A JP 2001114501A JP 2001114501 A JP2001114501 A JP 2001114501A JP 2002312487 A JP2002312487 A JP 2002312487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reservation
vital
writing
medical institution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114501A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Tanaka
智幸 田中
Naohisa Morimoto
直久 森本
Yuichi Kanazawa
祐一 金澤
Takashi Kumagai
尚 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001114501A priority Critical patent/JP2002312487A/ja
Publication of JP2002312487A publication Critical patent/JP2002312487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】健康管理対象者のバイタル計測や、診療予約、
投薬管理ができる健康管理システム及び管理サーバを提
供することを目的とする。 【解決手段】バイタルデータ管理サーバ50は、バイタ
ル計測装置2から転送されてくるバイタル計測情報と過
去に受信した利用者のバイタル計測情報を整形してWe
bブラウザで閲覧可能なホームページ上に掲載するとと
もに、当該利用者を管理している医療機関B若しくは医
師個人へ最新のバイタル計測情報が転送されてきたこと
を示す電子メールで通知する。ホームページを通じて利
用者のバイタル計測情報を見た医師はバイタル計測値か
ら当該利用者に対するコメントをホームページ上のコメ
ント書き込み欄に記入する。この記入されたコメント
は、バイタルデータ管理サーバ5のバイタルデータベー
ス50に保存され、次回のバイタル計測時にバイタル計
測装置2側に送られることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、健康管理システム
及びそれに用いる管理サーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、専門医等が駐在する医療機関から
離れた遠隔地の診療所等で患者の状態を専門医としての
判断を求める方法として、診療所等に設置したバイタル
計測装置により測定して得られた患者のバイタル計測情
報をFAX等により医療機関に送信し、医療機関の専門
医による判断などを求める場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように医療機関
の専門医のアドバイスを遠隔地の診療所の医師が求める
場合に、FAXなどを使ってバイタルデータを送る場合
があったが、この場合患者と、専門医との間のストレー
トなやり取りを行うものではなく、ましてや患者の医療
機関に対する診療予約や、医療機関から患者に対する投
薬指示などを行うシステムは存在していなかった。
【0004】特に高齢者等日常的な健康管理を必要とす
る人々に対して医療機関の医師の判断の下で健康管理を
行うためのシステムは存在していなかった。
【0005】本発明は、上述の点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは、健康管理対象者が医療機
関に出向くことなく健康管理対象者のバイタル計測が可
能で、またそのバイタル計測情報の医療機関への転送を
自動的に行ってバイタル計測情報に基づく医療機関の医
師の診断を可能とし、またバイタル計測情報の履歴保管
と、バイタル計測情報に基づいた医師の判断の下で継続
的な健康管理を可能とした健康管理システム及び健康管
理サーバを提供することにある。
【0006】併せて、診療等を必要とした場合、医療機
関に出向くことなく当該健康管理対象者の操作で簡単に
予約が可能な健康管理システム及び管理サーバを提供す
ることを目的とする。
【0007】更に、医療機関の医師から健康管理対象者
への投薬指示を自動的に行い、薬の服用忘れや誤った薬
の服用を防ぐことができる健康管理システム及び管理サ
ーバを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、健康管理対象者の個人情報を含
む健康管理用情報の読み書きが可能なメモリと文字情報
が更新書き込みが可能な表示手段を備えた健康管理対象
者が所有する記憶媒体と、上記記憶媒体に対する情報の
読み書きを行う読み書き手段と、該読み書き手段で読み
取られた記憶媒体の個人情報に基づいて利用可能となっ
た場合に、当該健康管理対象者のバイタル計測を行い、
そのバイタル計測情報を上記読み書き手段により上記記
録媒体のメモリに健康管理用情報として書き込ませると
ともに表示手段に文字情報として書き込ませる測定手段
と、上記記憶媒体に書き込まれたバイタル計測情報及び
個人情報を通信網を介して管理センターへ転送する通信
手段とを少なくとも備え、医療機関とは別の所定場所に
設置されるバイタル計測装置と、上記医療機関とは別の
場所に設置される上記管理センターに設けられ、上記バ
イタル計測装置から転送される計測情報を収集するとと
もに、収集したバイタル計測情報を通信網を介して医療
機関の端末で閲覧可能に発信し、医療機関の端末を通じ
て送られくるバイタル計測情報に対応した医師のコメン
トデータを格納保管し、当該健康管理対象者の次回の計
測情報の転送があるとき、上記バイタル計測装置側にコ
メントデータを通信網を通じて送信する管理サーバとで
少なくとも構成され、上記バイタル計測装置側では管理
サーバ側から送信されてくる上記コメントデータを上記
読み書き手段をにより上記記録媒体の表示手段に文字情
報として書き込ませることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明では、健康管理対象者の個
人情報を含む健康管理用情報の読み書きが可能なメモリ
と文字情報が更新書き込みが可能な表示手段を備えた健
康管理対象者が所有する記憶媒体と、上記記録媒体に対
する情報の読み書きを行う第1の読み書き手段と、該第
1の読み書き手段で読み取られた上記記憶媒体の個人情
報に基づいて利用可能となった場合に、希望する診療日
時等の予約事項の操作入力を受け付ける操作手段と、少
なくとも該操作手段で入力された予約事項及び個人情報
を通信網を介して管理センターへ転送する通信手段とを
少なくとも備え、医療機関とは別の所定場所に設置され
る診療予約装置と、上記医療機関とは別の場所に設置さ
れる上記管理センターに設けられ、上記診療予約装置か
ら転送される予約事項の情報と、診療を受けようとする
医療機関の予約状況の情報とを比較して予約可能か否か
を判断し、その判断結果を上記診療予約装置へ送信する
ともに、予約可能な場合に予約事項の情報と診療を受け
ようとする健康管理対象者の個人情報を対応する医療機
関へ通信網を通じて送信する管理サーバと、上記医療機
関に設けられ、上記通信網を通じ送信されてくる予約事
項及び個人情報を格納する端末と、該端末に接続される
上記記録媒体に対する情報の読み書きを行う第2の読み
書き手段とで少なくとも構成され、上記診療予約装置で
は予約可能な回答が上記管理サーバからあると、上記記
録媒体のメモリに対して上記予約事項の情報及び対象医
療機関の情報を第1の読み書き手段で書き込ませ且つこ
の書き込ませた情報を上記表示手段に文字情報として書
き込ませ、上記医療機関の端末では、上記予約事項で示
される予約日時前に上記第2の読み書き手段を通じて当
該健康管理対象者の記録媒体のメモリに書き込まれた予
約情報が読み込まれると予約を確定し、読み込まれない
場合には予約を無効とする処理を行うことを特徴とす
る。
【0010】請求項3の発明では、健康管理対象者の個
人情報を含む健康管理用情報の読み書きが可能なメモリ
と文字情報が更新書き込みが可能な表示手段を備えた健
康管理対象者が所有する記憶媒体と、医療機関側に設け
られ、健康管理対象者に対する投薬する薬の種類や量の
情報と、服用する時刻の情報を入力するとともに、入力
された情報を医療機関側に設けられた第2の読み書き手
段により当該健康管理対象者の上記記録媒体のメモリに
書き込ませるとともに該記録媒体の表示手段に文字情報
として書き込ませ、且つ書き込ませた情報を通信網を通
じて管理センター側へ送信する端末と、上記管理センタ
ーに設けられ、上記端末からその情報を受信して保管
し、保管情報で示される服用時刻になると、対応する健
康管理対象者の個人情報に登録されている電話番号に対
して発呼し、当該電話番号の電話機のオフフックがある
と、保管している情報から薬の種類、服用する量を説明
する音声を音声合成によって作成送出する投薬管理サー
バとを備えていることを特徴とする。
【0011】請求項4の発明では、健康管理対象者の個
人情報を含む健康管理用情報の読み書きが可能なメモリ
と文字情報が更新書き込みが可能な表示手段を備えた健
康管理対象者が所有する記憶媒体と、上記記憶媒体に対
する情報の読み書きを行う第1の読み書き手段と、該第
1の読み書き手段で読み取られた上記記憶媒体の個人情
報に基づいて利用可能となった場合に、当該健康管理対
象者のバイタル計測を行い、そのバイタル計測情報を上
記第1の読み書き手段により上記記録媒体のメモリに健
康管理情報として書き込ませるとともに表示手段に文字
情報として書き込ませる測定手段と、上記の利用可能と
なった場合に希望する診療日時等の予約事項の操作入力
を受け付ける操作手段と、上記測定手段の計測で得られ
た計測情報や該操作手段で入力された予約事項及び個人
情報を通信網を介して管理センターへ転送する通信手段
とを少なくとも備え、医療機関とは別の所定場所に設置
される診療予約機能付きバイタル計測装置と、上記医療
機関とは別の場所に設置される上記管理センターに設け
られ、上記バイタル計測装置から転送される計測情報を
収集するとともに、収集したバイタル計測情報を上記通
信網を介して上記医療機関の端末で閲覧可能に発信し、
上記医療機関の端末を通じて送られくるバイタル計測情
報に対応した医師のコメントデータを格納保管し、当該
健康管理対象者の次回の計測情報の転送があるとき、上
記バイタル計測装置側に上記コメントデータを上記通信
網を通じて送信するバイタルデータ管理サーバと、上記
バイタル計測装置から転送される予約事項の情報と、診
療を受けようとする医療機関の予約状況の情報とを比較
して予約可能か否かを判断し、その判断結果を上記バイ
タル計測装置へ送信するともに、予約可能な場合に予約
事項の情報と診療を受けようとする健康管理対象者の個
人情報を対応する医療機関へ上記通信網を通じて送信す
る診療予約管理サーバと、上記医療機関に設けられ、バ
イタル計測情報の閲覧機能、バイタル計測情報に対する
コメントの記入機能、上記通信網を通じ送信されてくる
予約事項及び個人情報を格納する機能、記録媒体に対す
る情報の読み書きを行う第2の読み書き手段を介して行
う機能とを有する端末と、で少なくとも構成され、上記
バイタル計測装置側では、バイタル計測時に上記バイタ
ルデータ管理サーバ側からの上記コメントデータを上記
第1の読み書き手段を通じて上記記録媒体の表示手段に
文字情報として書き込ませ、診療予約操作時に予約可能
な回答が上記診療予約管理サーバからあると、上記記録
媒体のメモリに予約事項の情報及び対象医療機関の情報
を上記第1の読み書き手段で書き込ませ且つこの書き込
ませた情報を上記表示手段に文字情報として書き込ま
せ、上記医療機関の端末では、予約事項で示される予約
日時前に上記第2の読み書き手段を通じて当該健康管理
対象者の記録媒体のメモリに書き込まれた予約情報が読
み込まれると予約を確定し、読み込まれない場合には予
約を無効とする処理を行うことを特徴とする。
【0012】請求項5の発明では、請求項4の発明にお
いて、上記医療機関に設けられる端末から健康管理対象
者に対する投薬する薬の種類や量の情報と、服用する時
刻の情報の入力があると、該端末で入力された情報を上
記第2の読み書き手段で当該健康管理対象者の上記記録
媒体のメモリに書き込ませるとともに上記表示手段に文
字情報として書き込ませ、且つ上記記憶媒体に書き込ま
れた情報を上記通信網を通じて上記管理センター側へ送
信し、上記管理センターでは該管理センターに設けられ
た投薬管理サーバが上記端末からの情報を受信して保管
し、保管情報で示される服用時刻になると、対応する健
康管理対象者の個人情報に登録されている電話番号に対
して発呼し、当該電話番号の電話機のオフフックがある
と、当該電話に対して保管している情報から薬の種類、
服用する量を説明する音声を音声合成により作成送出す
ることを特徴とする。
【0013】請求項6の発明では、請求項1乃至5のい
ずれかの発明において、上記記録媒体としてリライト表
示部を有するICカードにより構成されていることを特
徴とする。
【0014】請求項7の発明では、請求項5の発明にお
いて、上記診療予約管理サーバと投薬管理サーバとを一
つのサーバにより構成して成ることを特徴とする。
【0015】請求項8の発明では、管理センターに設け
られ、バイタル計測装置から通信網を介して転送される
バイタル計測情報を収集するとともに、収集した計測情
報をインターネットを介して医療機関の端末で閲覧可能
なようにインターネットのホームページに掲載するとと
もに、医療機関の端末から上記ホームページを通じて送
られくるバイタル計測情報に対応した医師のコメントデ
ータを格納保管し、今回の計測情報に対応する健康管理
対象者の次回の計測情報の転送が上記バイタル計測装置
からあるとき、健康管理仲介手段側にコメントデータを
通信網を通じて送信することを特徴とする。
【0016】請求項9の発明では、医療機関とは別の場
所に設けられ、診療予約の入力手段から通信網を通じて
から転送される予約事項の情報と、診療を受けようとす
る医療機関の予約状況の情報とを比較して予約可能か否
かを判断してその判断結果を上記入力手段へ上記通信網
を介して送信するともに、予約可能な場合に予約事項の
情報と診療を受けようとする健康管理対象者の個人情報
を対応する医療機関の端末へ上記通信網を通じて送信す
る通信手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】請求項10の発明では、医療機関とは別の
場所に設けられ、医療機関に設けられている端末から健
康管理対象者に対する投薬する薬の種類や量の情報と、
服用する時刻の情報が通信網を通じて送られてくると、
該端末からの情報を受信して保管し、保管している情報
で示される服用時刻なると、対応する健康管理対象者の
個人情報に登録されている電話番号に対して発呼し、当
該電話番号の電話機のオフフックがあると、保管してい
る対応する情報から薬の種類、服用する量を説明する音
声信号を音声合成により作成送出することを特徴とす
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施形態により説明
する。
【0019】図1は本発明の管理サーバ及びそれを用い
た健康管理システムの実施形態の構成図を示しており、
この健康管理システムは、健康管理対象者、つまりシス
テム利用者に貸与(頒布)される記録媒体たるICカー
ド1と、利用者(健康管理対象者)宅或いはスーパーマ
ーケット、コンビニエンスストアー、更には駅、役所、
郵便局等の公共施設等所定の場所Aに設置され、上記I
Cカード1を用いることにより当該ICカード1の所有
者が利用できる診療予約装置を兼ねたバイタル計測装置
2と、医療機関Bに設置されるICカードリーダ/ライ
タ3及びデータ処理を行うためのパーソナルコンピュー
タ4と、医療機関Bとは別の場所に設置され、利用者及
び医療機関Bに本システムのサービスを提供する管理セ
ンターCに設けられるバイタルデータ管理サーバ5及び
診療予約管理/投薬管理サーバ6と、後述する投薬管理
時に利用者に音声によって投薬指示を与えるために利用
する利用者電話機7と、管理センターCの各管理サーバ
6,7と、バイタル計測装置2及び医療機関Bのパーソ
ナルコンピュータ4との間でデータの授受を行うために
利用するインターネット8や上記の利用者電話機7を用
いた音声による投薬指示に用いる公衆電話網9等の通信
網とから構成される。尚インターネット8に対する接続
は、プロバイダー経由や専用回線等を利用する。
【0020】ここで利用者に貸与若しくは頒布されるI
Cカード1は半導体メモリ(図示せず)を内装するとと
もに、図2に示すようにサーマルリライト層等を利用し
たリライト表示部10をカード表面に設けたものであっ
て、半導体メモリには、健康管理対象者である利用者個
人識別情報と、バイタル計測日時履歴と、バイタル計測
値履歴と、医療診察履歴とを読み書き自在に格納してい
る。これらのバイタル計測関係の履歴情報はバイタル計
測時に更新され、医療診察履歴は医療診療を受ける毎に
更新される。リライト表示部10の表示内容としては医
師からの前回のバイタル計測値に対するコメントや、投
薬等の指示内容のほかに、バイタル計測時に半導体メモ
リに書き込まれた最新の情報等が書き込まれる。
【0021】バイタル計測装置2は、ICカード1の読
み書き手段であるICカードリーダ/ライタ20と、血
圧計等の生体要素を計測するための測定手段たるバイタ
ルデータ測定部21と、診療予約等の入力操作を行うた
めの操作部22と、インターネット8を含む通信網を介
して管理センターCの各管理サーバ5,6や医療機関B
のパーソナルコンピュータ4との間でデータ授受を行う
ための通信手段たる通信インターフェース23とで構成
される。尚ICカードリーダ/ライタ20はICカード
1のリライト表示部10に対する更新書き込み機能を併
せ持つ。
【0022】管理センターCのバイタルデータ管理サー
バ5はバイタルデータベース50及びインターネット8
等の通信網を介してデータ授受を行うための通信インタ
ーフェース51とから構成され、診療予約管理/投薬管
理サーバ6は、予約管理のデータベース及び投薬管理の
データベースとインターネット8を介してデータ授受を
行うための通信インターフェース(図示せず)や投薬指
示のために用いるモデム(図示せず)、音声合成機能
(図示せず)等から構成される。
【0023】医療機関Bに備えられるICカードリーダ
/ライタ3は、上記ICカードリーダ/ライタ20と同
様に、ICカード1の半導体メモリに対するデータの読
み書き機能と、リライト表示部10に対する更新書き込
み機能とを備えている。
【0024】次に本健康管理システムの使用について図
3乃至5に示す流れ図に基づいて説明する。
【0025】まず基本的な使用としては利用者が自身の
生体要素、つまりバイタル計測があり、このバイタル計
測を行う場合は図3に示す流れ図により処理が為され
る。
【0026】まずバイタル計測装置2のICカードリー
ダ/ライタ20に、バイタル計測を行うとする利用者の
ICカード1が挿入されると、ICカード1の半導体メ
モリに書き込まれている利用者の個人情報がICカード
リーダ/ライタ20により読み出され、個人情報に基づ
いてバイタル計測装置2に設けられたマイクロプロセッ
サ等の演算処理手段(図示せず)が個人を識別して利用
可能か否かの判断を行い、利用可能な場合にバイタルデ
ータ測定部21に付設している表示部(図示せず)によ
り装置の使用が可能であることを表示し利用者に示す。
【0027】この表示をみた利用者は、バイタル計測を
行うために操作部22のバイタル計測の操作ボタンを押
す。これにより上記演算処理手段の制御の下でバイタル
データ測定部21はバイタル計測のための動作を開始
し、上記表示部にバイタル計測が可能であることを表示
するとともに、バイタル計測の手順などを示す表示を行
う。
【0028】そしてバイタル計測が可能である表示を見
た利用者は表示される手順に沿って測定操作を行う。例
えばバイタルデータ測定部21が血圧測定するものであ
る場合には、利用者はバイタルデータ測定部21に備わ
っているカフ帯を腕に巻いてバイタルデータ測定部21
に設けられている測定開始ボタン(図示せず)を操作す
る。これによりバイタルデータ測定部21はカフ帯に対
する加圧/排気、コロトコフ音の検出及び最低/最高血
圧の測定の一連の動作を自動的に開始する。そして測定
が終了するとバイタルデータ測定部21はICカードリ
ーダ/ライタ20に挿入されているICカード1の半導
体メモリに対して、ICカードリーダ/ライタ20を介
してバイタル計測値、計測日時(日付情報)をそれぞれ
の履歴情報として書き込むとともに、バイタル計測装置
2の設置場所、つまり計測場所を付加情報として書き込
む。またICカードリーダ/ライタ20のリライト表示
部10への更新書き込み機能を利用して、リライト表示
部10に半導体メモリに書き込んだ各情報の内容を文字
情報として書き込む。
【0029】このような書き込み処理が終了すると、半
導体メモリに書き込んだ情報及び利用者の個人情報を通
信インターフェース23を通じてインターネット8上に
インターネットプロトコルを用いて送り出し、管理セン
ターCに設けてあるバイタルデータ管理サーバ50へ転
送する。
【0030】バイタルデータ管理サーバ50は、転送さ
れてくる情報を通信インターフェース51を通じて取り
込み、転送されてくるバイタル計測情報と過去に受信し
た利用者のバイタル計測情報をグラフや表形式等見やす
い形に整形し、更にWebブラウザで閲覧可能なWeb
形式に変換してホームページ上に掲載するとともに、当
該利用者を管理している医療機関B若しくは医師個人の
パーソナルコンピュータ4に最新のバイタル計測情報が
転送されてきたことを示す電子メール(計測情報更新連
絡Eメール)で通知する。利用者と医療機関Bや医師の
電子メールアドレスとの関係を示すテーブル等はバイタ
ルデータベース50に格納してある。
【0031】さて電子メール通知を受け取った医療機関
Bの医師若しくは医師個人はパーソナルコンピュータ4
でWebブラウザを立ち上げ、バイタルデータ管理サー
バ5で構築されているホームページを閲覧することで、
利用者の最新のバイタル計測情報を見て計測値を確認す
ることができる。勿論この場合、ホームページを閲覧す
ることができる医師、医療機関Bを限定するために予め
医師個人若しくは医療機関BにIDとパスワードとが付
与されているものとする。
【0032】ホームページのバイタル計測情報を見た医
師はバイタル計測値から当該利用者に対する最新のコメ
ントをホームページ(Web画面)上のコメント書き込
み欄に記入する。この記入されたコメントは、バイタル
データ管理サーバ5へ転送され、バイタルデータベース
50に当該利用者に対応関係を持たせて保存される。こ
の保存されたコメントは次回のバイタル計測時に、バイ
タル計測装置2側に送られることになる。
【0033】例えば今回のバイタル計測によるバイタル
計測情報の転送がバイタル計測装置2からあると、バイ
タルデータ管理サーバ5は当該利用者の前回のバイタル
計測情報に対する医師のコメントデータをバイタルデー
タベース50から読み出し、インターネット8を通じて
バイタル計測装置2へ送信するのである。このコメント
データを受信したバイタル計測装置2では、ICカード
リーダ/ライタ20のリライト機能によりICカード1
のリライト表示部10に上述のバイタル計測情報の書き
込みと同様に医師のコメントを書き込み、利用者に前回
のバイタル計測情報に基づいた医師のコメントを示す。
【0034】そしてバイタル計測装置2ではバイタル計
測に関する一連の処理が終了するとバイタルデータ測定
部21の表示部で終了を示す表示を行い、利用者にバイ
タル計測が終了したことを知らせ、ICカード1をIC
カードリーダ/ライタ20から抜き出すことを促す。
【0035】このようにバイタル計測を医療機関Bから
離れた場所で行え、しかも医療機関Bに対してはバイタ
ル計測が行われると自動的に知らせることができ、また
医療機関B側ではバイタル計測情報を都合の良い時にバ
イタルデータ管理サーバ5で構築されるホームページを
閲覧することで見ることができ、またその計測情報に基
づいたコメントを当該ホームページに直接的に書き込む
ことで、次回のバイタル計測時に利用者に示すことがで
き、バイタル計測や計測情報の管理等医療機関B側で行
う必要がなくなり、そのための人手が不要となる。
【0036】次に本発明の健康管理システムを用いて医
療機関Bに対する診療予約を行う場合について説明す
る。この場合は図4の流れ図により処理される。
【0037】この診療予約の場合、バイタル計測時と同
様にまずバイタル計測装置2のICカードリーダ/ライ
タ20に利用者が自分のICカード1を挿入する。これ
によりよりICカード1の半導体メモリに書き込まれて
いる利用者の個人情報がICカードリーダ/ライタ20
により読み出され、この個人情報に基づいてバイタル計
測装置2の上記演算処理手段が個人を識別し利用可能か
否かの判断を行い、利用可能な場合にバイタルデータ測
定部21に付設している表示部(図示せず)により装置
の使用が可能であることを表示し利用者に示す。
【0038】この表示をみた利用者は、診療予約を行う
ために操作部22の診療予約の操作ボタンを操作する。
この場合、利用者は操作部22に設けられた表示部(図
示せず)の表示に従って診療を受けたい医療機関及び希
望の日時等の予約必要事項を操作ボタンを操作して入力
する。そしてバイタル計測装置2の演算処理手段は全て
の事項の入力が終了し、入力事項に間違いが無いことを
示す確認操作があると、予約処理を開始する。
【0039】この予約処理では、まず管理センターCの
予約受付管理/投薬管理サーバ6に対してインターネッ
ト8或いは公衆電話網9を通じて、利用者が入力した希
望日時(指定日時)が予約可能か否かの問い合わせを演
算処理手段の制御の下でバイタル計測装置2側から行
う。この場合バイタル計測装置2は希望医療機関の情
報、希望日時及び利用者の個人情報を予約受付管理/投
薬管理サーバ6へ送る。
【0040】この問い合わせに対応して予約受付管理/
投薬管理サーバ6では当該利用者が診療を受けようとす
る医療機関Bの予約受付状況を予約受付データベース
(図示せず)の情報からチェックして、希望日時が予約
可能か否かの判断を行い、予約可能であれば、予約可能
である旨の回答及び当該医療機関Bから指定される来院
すべき指定時刻とをバイタル計測装置2へ送信する。
【0041】バイタル計測装置2の上記演算処理手段
は、この予約可能な回答があると、予約仮確定として、
予約日時情報、対象医療機関B及び上記指定時刻の情報
をカード/リーダ20によりICカード1の半導体メモ
リに書き込むとともにリライト機能によりICカード1
のリライト表示部10に半導体メモリに書き込んだ情報
の内容を文字情報として書き込む。この書き込みが終了
すると、操作部22の表示部で予約処理が終了したこと
を表示して利用者に知らせ、利用者がICカード1をI
Cカードリーダ/ライタ20から抜き出すことを促す。
そして利用者は図2に示すようにICカード1のリライ
ト表示部10に書き込まれた情報を見ることで仮予約し
た日時、医療機関、指定時刻の確認が行える。表示例で
は指定時刻は、予約時刻に対して「…分前」という形で
表記している。
【0042】尚予約不可の場合にはバイタル計測装置2
の演算処理手段は、操作部22の表示部で予約不可であ
ることを表示し、利用者に別の希望日時の入力を促す。
この処理は最終的に利用者の希望日時が予約可能となる
まで繰り返される。勿論希望日時の予約が適えられない
場合には、利用者は終了の操作ボタンを押すことで予約
処理をキャンセルすることができる。
【0043】一方管理センターCの予約受付管理/投薬
管理サーバ6では、バイタル計測装置2からの問い合わ
せがあった希望日時が予約可能な場合、その希望日時と
利用者の個人情報(利用者情報)を予約受付管理のデー
タベース(図示せず)に格納した後、当該利用者が利用
する該当医療機関Bのパーソナルコンピュータ4にイン
ターネット8を通じて、希望日時と利用者の識別情報を
仮予約データとして転送する。
【0044】この転送された仮予約データはパーソナル
コンピュータ4に構築される仮予約データベース(図示
せず)に格納され、後日利用者が来院した際の予約確定
処理の際に用いられることになる。
【0045】さて仮予約した利用者は、仮予約した診療
当日に、診療予約の希望時刻よりも前に定められた上記
指定時刻にICカード1を持って当該医療機関Bに出向
き、例えば受け付け等に設置されているICカードリー
ダ/ライタ3にICカード1を挿入する。ICカードリ
ーダ/ライタ3は挿入されたICカード1の半導体メモ
リに書き込まれている仮予約に係るデータを読み出し、
パーソナルコンピュータ4の仮予約データベースに格納
されている当該利用者の仮予約データとの照合を行い、
該当データがある場合には予約を確定とし、診療実施が
為される。
【0046】また利用者が上記指定時刻までにICカー
ド1をICカードリーダ/ライタ3に通さなければ、仮
予約が無効となるようにパーソナルコンピュータ4で処
理されることになる。
【0047】このように利用者にとって、医療機関Bに
電話をかけたり、或いは直接出向かなくて診療予約が行
え、また医療機関Bでは利用者との予約の応対等の手間
が省け、予約処理が自動化できるという利点がある。
【0048】次に本発明の健康管理システムを用いて医
療機関Bから利用者に対する投薬管理を行う場合につい
て説明する。この投薬管理を行う場合は図5の流れ図に
示すように処理される。
【0049】この投薬管理は、まず医療機関Bにて利用
者(患者)に薬を与える(投薬)際の管理にかかるもの
であり、まず利用者に薬を与えるに際して、該当する利
用者が持参してきているICカード1がICカードリー
ダ/ライタ3に挿入されている状態で、投薬管理のプロ
グラムが実行されているパーソナルコンピュータ4に薬
の種類及び服用量や、服用時刻(朝/昼/食後のような
服用間隔)等の服用情報を入力する。これによりパーソ
ナルコンピュータ4は投薬管理のプログラムの制御の下
で、ICカードリーダ/ライタ3を通じて上記情報をI
Cカード1に書き込む処理を行うとともに、利用者の備
忘用としてリライト機能を利用してリライト表示部10
にこれら情報の内容を文字情報として書き込む。この書
き込み処理が終了するとパーソナルコンピュータ4はイ
ンターネット8を通じて管理センターCの予約受付管理
/投薬管理サーバ6へ利用者の個人情報、薬の種類の情
報及び服用時刻(服用間隔)の情報を転送する。
【0050】これらの情報を受信した予約受付管理/投
薬管理サーバ6は、時計機能(図示せず)が計時してい
る時刻が、服用間隔情報より求めた時刻(朝/昼/夕等
は予めそれに対応する時刻を決めておく)になると、モ
デム(図示せず)を動作させて対応する利用者の個人情
報として登録されている利用者電話機(利用者宅などの
電話機)7の電話番号に対して発呼させ、当該利用者電
話機7がオフフックされると、音声合成機能(図示せ
ず)を用いて音声により当該利用者が服用する薬の種類
及び服用量を説明する。つまり投薬を指示する。利用者
電話機7を取り上げた利用者或いは家人は電話機を通じ
て聞こえる説明により、服用時刻になったことと、服用
すべき薬の種類、服用量を確認できることになる。これ
により利用者の服用忘れを防ぐとともに、誤った薬の服
用を防ぐことができることになる。
【0051】尚上記予約受付管理/投薬管理サーバ6と
してCTIサーバを用いることで、公衆電話網9に接続
される電話機とネットワークの統合が図れ、上述の利用
者電話機7への音声による投薬指示等や、バイタル計測
装置2側の予約操作時の自動応答等が容易に行え、例え
ば予約時の操作部22の操作信号をPB信号で作成し、
公衆電話網9を通じてバイタル計測装置2と接続された
予約受付管理/投薬管理サーバ6にPB信号で予約デー
タを送ることや、操作部22の操作に加えて音声による
自動応答で予約受付の対応を行うことも可能となる。
【0052】また上記バイタル計測に対応する医師から
のコメントに要治療などがある場合、診療予約受付の処
理に連動させるようにしても良い。
【0053】
【発明の効果】請求項1の発明は、健康管理対象者の個
人情報を含む健康管理用情報の読み書きが可能なメモリ
と文字情報が更新書き込みが可能な表示手段を備えた健
康管理対象者が所有する記憶媒体と、上記記憶媒体に対
する情報の読み書きを行う読み書き手段と、該読み書き
手段で読み取られた記憶媒体の個人情報に基づいて利用
可能となった場合に、当該健康管理対象者のバイタル計
測を行い、そのバイタル計測情報を上記読み書き手段に
より上記記録媒体のメモリに健康管理用情報として書き
込ませるとともに表示手段に文字情報として書き込ませ
る測定手段と、上記記憶媒体に書き込まれたバイタル計
測情報及び個人情報を通信網を介して管理センターへ転
送する通信手段とを少なくとも備え、医療機関とは別の
所定場所に設置されるバイタル計測装置と、上記医療機
関とは別の場所に設置される上記管理センターに設けら
れ、上記バイタル計測装置から転送される計測情報を収
集するとともに、収集したバイタル計測情報を通信網を
介して医療機関の端末で閲覧可能に発信し、医療機関の
端末を通じて送られくるバイタル計測情報に対応した医
師のコメントデータを格納保管し、当該健康管理対象者
の次回の計測情報の転送があるとき、上記バイタル計測
装置側にコメントデータを通信網を通じて送信する管理
サーバとで少なくとも構成され、上記バイタル計測装置
側では管理サーバ側から送信されてくる上記コメントデ
ータを上記読み書き手段をにより上記記録媒体の表示手
段に文字情報として書き込ませるので、医療機関とは別
の場所に設置されているバイタル計測装置を利用して健
康管理対象者の都合の良い時間にバイタル計測が行え、
一々医療機関に出向く必要がないという効果があり、し
かも医療機関が直接バイタル計測情報を取り扱うのでは
なく、管理サーバにより取り扱うため情報の保管等の煩
雑な仕事を医療機関が担う必要がなく、また医療機関の
医師は管理サーバに転送されてきたバイタル計測情報に
対するコメントを作るだけで自動的に当該健康管理対象
者に次回の計測時に管理サーバを通じて送ることがで
き、コメントの作成時も時間に制約されることなく行
え、また記憶媒体の表示手段に文字情報としてコメント
が書き込まれるので、健康管理対象者に対するコメント
伝達も確実に行えるという効果があり、またバイタル計
測情報の履歴等も各健康管理対象者が保有する記録媒体
に保管できるという効果がある。
【0054】請求項2の発明は、健康管理対象者の個人
情報を含む健康管理用情報の読み書きが可能なメモリと
文字情報が更新書き込みが可能な表示手段を備えた健康
管理対象者が所有する記憶媒体と、上記記録媒体に対す
る情報の読み書きを行う第1の読み書き手段と、該第1
の読み書き手段で読み取られた上記記憶媒体の個人情報
に基づいて利用可能となった場合に、希望する診療日時
等の予約事項の操作入力を受け付ける操作手段と、少な
くとも該操作手段で入力された予約事項及び個人情報を
通信網を介して管理センターへ転送する通信手段とを少
なくとも備え、医療機関とは別の所定場所に設置される
診療予約装置と、上記医療機関とは別の場所に設置され
る上記管理センターに設けられ、上記診療予約装置から
転送される予約事項の情報と、診療を受けようとする医
療機関の予約状況の情報とを比較して予約可能か否かを
判断し、その判断結果を上記診療予約装置へ送信すると
もに、予約可能な場合に予約事項の情報と診療を受けよ
うとする健康管理対象者の個人情報を対応する医療機関
へ通信網を通じて送信する管理サーバと、上記医療機関
に設けられ、上記通信網を通じ送信されてくる予約事項
及び個人情報を格納する端末と、該端末に接続される上
記記録媒体に対する情報の読み書きを行う第2の読み書
き手段とで少なくとも構成され、上記診療予約装置では
予約可能な回答が上記管理サーバからあると、上記記録
媒体のメモリに対して上記予約事項の情報及び対象医療
機関の情報を第1の読み書き手段で書き込ませ且つこの
書き込ませた情報を上記表示手段に文字情報として書き
込ませ、上記医療機関の端末では、上記予約事項で示さ
れる予約日時前に上記第2の読み書き手段を通じて当該
健康管理対象者の記録媒体のメモリに書き込まれた予約
情報が読み込まれると予約を確定し、読み込まれない場
合には予約を無効とする処理を行うので、診療を受けよ
うとする健康管理対象者がわざわざ医療機関に出向いた
り、電話をかけることなく、都合の良い時間に診療予約
を行うことができ、医療機関側では直接的な応対を必要
としないため煩雑な予約作業から解放されるという効果
があり、しかも予約確定や予約無効処理なども自動的に
行うため予約管理も楽になるという効果がある。
【0055】請求項3の発明は、健康管理対象者の個人
情報を含む健康管理用情報の読み書きが可能なメモリと
文字情報が更新書き込みが可能な表示手段を備えた健康
管理対象者が所有する記憶媒体と、医療機関側に設けら
れ、健康管理対象者に対する投薬する薬の種類や量の情
報と、服用する時刻の情報を入力するとともに、入力さ
れた情報を医療機関側に設けられた第2の読み書き手段
により当該健康管理対象者の上記記録媒体のメモリに書
き込ませるとともに該記録媒体の表示手段に文字情報と
して書き込ませ、且つ書き込ませた情報を通信網を通じ
て管理センター側へ送信する端末と、上記管理センター
に設けられ、上記端末からその情報を受信して保管し、
保管情報で示される服用時刻になると、対応する健康管
理対象者の個人情報に登録されている電話番号に対して
発呼し、当該電話番号の電話機のオフフックがあると、
保管している情報から薬の種類、服用する量を説明する
音声を音声合成によって作成送出する投薬管理サーバと
を備えているので、投薬指示を患者である健康管理対象
者が所有する記録媒体の表示手段で示すことができ、患
者にとっても指示内容を目で確認できるという効果があ
り、しかも記録媒体に書き込む情報をそのまま投薬管理
サーバによる自動投薬指示のための情報として使用する
ことができ、また投薬管理サーバにより、薬の服用時間
になると患者に電話機を通じて自動的に薬の種類や服用
する量を音声で説明することができるため、医療機関で
直接的な指示を与える手間もなく、患者側で服用忘れ
や、間違った薬の服用を防ぐことができるという効果が
ある。
【0056】請求項4の発明は、健康管理対象者の個人
情報を含む健康管理用情報の読み書きが可能なメモリと
文字情報が更新書き込みが可能な表示手段を備えた健康
管理対象者が所有する記憶媒体と、上記記憶媒体に対す
る情報の読み書きを行う第1の読み書き手段と、該第1
の読み書き手段で読み取られた上記記憶媒体の個人情報
に基づいて利用可能となった場合に、当該健康管理対象
者のバイタル計測を行い、そのバイタル計測情報を上記
第1の読み書き手段により上記記録媒体のメモリに健康
管理情報として書き込ませるとともに表示手段に文字情
報として書き込ませる測定手段と、上記の利用可能とな
った場合に希望する診療日時等の予約事項の操作入力を
受け付ける操作手段と、上記測定手段の計測で得られた
計測情報や該操作手段で入力された予約事項及び個人情
報を通信網を介して管理センターへ転送する通信手段と
を少なくとも備え、医療機関とは別の所定場所に設置さ
れる診療予約機能付きバイタル計測装置と、上記医療機
関とは別の場所に設置される上記管理センターに設けら
れ、上記バイタル計測装置から転送される計測情報を収
集するとともに、収集したバイタル計測情報を上記通信
網を介して上記医療機関の端末で閲覧可能に発信し、上
記医療機関の端末を通じて送られくるバイタル計測情報
に対応した医師のコメントデータを格納保管し、当該健
康管理対象者の次回の計測情報の転送があるとき、上記
バイタル計測装置側に上記コメントデータを上記通信網
を通じて送信するバイタルデータ管理サーバと、上記バ
イタル計測装置から転送される予約事項の情報と、診療
を受けようとする医療機関の予約状況の情報とを比較し
て予約可能か否かを判断し、その判断結果を上記バイタ
ル計測装置へ送信するともに、予約可能な場合に予約事
項の情報と診療を受けようとする健康管理対象者の個人
情報を対応する医療機関へ上記通信網を通じて送信する
診療予約管理サーバと、上記医療機関に設けられ、バイ
タル計測情報の閲覧機能、バイタル計測情報に対するコ
メントの記入機能、上記通信網を通じ送信されてくる予
約事項及び個人情報を格納する機能、記録媒体に対する
情報の読み書きを行う第2の読み書き手段を介して行う
機能とを有する端末と、で少なくとも構成され、上記バ
イタル計測装置側では、バイタル計測時に上記バイタル
データ管理サーバ側からの上記コメントデータを上記第
1の読み書き手段を通じて上記記録媒体の表示手段に文
字情報として書き込ませ、診療予約操作時に予約可能な
回答が上記診療予約管理サーバからあると、上記記録媒
体のメモリに予約事項の情報及び対象医療機関の情報を
上記第1の読み書き手段で書き込ませ且つこの書き込ま
せた情報を上記表示手段に文字情報として書き込ませ、
上記医療機関の端末では、予約事項で示される予約日時
前に上記第2の読み書き手段を通じて当該健康管理対象
者の記録媒体のメモリに書き込まれた予約情報が読み込
まれると予約を確定し、読み込まれない場合には予約を
無効とする処理を行うので、請求項1及び2の発明の効
果が得られる一つのシステムで実現できる。
【0057】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、上記医療機関に設けられる端末から健康管理対象者
に対する投薬する薬の種類や量の情報と、服用する時刻
の情報の入力があると、該端末で入力された情報を上記
第2の読み書き手段で当該健康管理対象者の上記記録媒
体のメモリに書き込ませるとともに上記表示手段に文字
情報として書き込ませ、且つ上記記憶媒体に書き込まれ
た情報を上記通信網を通じて上記管理センター側へ送信
し、上記管理センターでは該管理センターに設けられた
投薬管理サーバが上記端末からの情報を受信して保管
し、保管情報で示される服用時刻になると、対応する健
康管理対象者の個人情報に登録されている電話番号に対
して発呼し、当該電話番号の電話機のオフフックがある
と、当該電話に対して保管している情報から薬の種類、
服用する量を説明する音声を音声合成により作成送出す
るので、請求項1、2及び3の発明の効果が得られる一
つのシステムで実現できる。
【0058】請求項6の発明は、請求項1乃至5のいず
れかの発明において、上記記録媒体としてリライト表示
部を有するICカードにより構成されていることを特徴
とするので、記録媒体の持ち運びや取り扱いや容易とな
る。
【0059】請求項7の発明は、請求項5の発明におい
て、上記診療予約管理サーバと投薬管理サーバとを一つ
のサーバにより構成しているので、管理サーバの台数を
減らすことができる。
【0060】請求項8の発明は、管理センターに設けら
れ、バイタル計測装置から通信網を介して転送されるバ
イタル計測情報を収集するとともに、収集した計測情報
をインターネットを介して医療機関の端末で閲覧可能な
ようにインターネットのホームページに掲載するととも
に、医療機関の端末から上記ホームページを通じて送ら
れくるバイタル計測情報に対応した医師のコメントデー
タを格納保管し、今回の計測情報に対応する健康管理対
象者の次回の計測情報の転送が上記バイタル計測装置か
らあるとき、健康管理仲介手段側にコメントデータを通
信網を通じて送信するので、バイタル計測情報をバイタ
ル計測装置と医療機関との間で仲介することができ、請
求項1の発明のシステムの実現を図れる。
【0061】請求項9の発明は、医療機関とは別の場所
に設けられ、診療予約の入力手段から通信網を通じてか
ら転送される予約事項の情報と、診療を受けようとする
医療機関の予約状況の情報とを比較して予約可能か否か
を判断してその判断結果を上記入力手段へ上記通信網を
介して送信するともに、予約可能な場合に予約事項の情
報と診療を受けようとする健康管理対象者の個人情報を
対応する医療機関の端末へ上記通信網を通じて送信する
通信手段とを備えたので、診療予約を診療予約装置と医
療機関との間で仲介処理することができ、請求項2の発
明のシステムの実現が図れる。
【0062】請求項10の発明は、医療機関とは別の場
所に設けられ、医療機関に設けられている端末から健康
管理対象者に対する投薬する薬の種類や量の情報と、服
用する時刻の情報が通信網を通じて送られてくると、該
端末からの情報を受信して保管し、保管している情報で
示される服用時刻なると、対応する健康管理対象者の個
人情報に登録されている電話番号に対して発呼し、当該
電話番号の電話機のオフフックがあると、保管している
対応する情報から薬の種類、服用する量を説明する音声
信号を音声合成により作成送出するので、投薬指示の自
動化ができ、請求項3の発明のシステムの実現が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の健康管理システムの全体
構成図である。
【図2】同上に用いるICカードの正面図である。
【図3】同上のバイタル計測時の流れ図である。
【図4】同上の診療予約時の流れ図である。
【図5】同上の投薬管理時の流れ図である。
【符号の説明】
1 ICカード 2 バイタル計測装置 20 ICカードリーダ/ライタ 21 バイタルデータ測定部 22 操作部 23 通信インターフェース 3 ICカードリーダ/ライタ 4 パーソナルコンピュータ 5 バイタルデータ管理サーバ 50 バイタルデータベース 51 通信インターフェース 6 診療予約管理/投薬管理サーバ 7 利用者電話機 8 インターネット 9 公衆電話網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金澤 祐一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 熊谷 尚 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】健康管理対象者の個人情報を含む健康管理
    用情報の読み書きが可能なメモリと文字情報が更新書き
    込みが可能な表示手段を備えた健康管理対象者が所有す
    る記憶媒体と、 上記記憶媒体に対する情報の読み書きを行う読み書き手
    段と、該読み書き手段で読み取られた記憶媒体の個人情
    報に基づいて利用可能となった場合に、当該健康管理対
    象者のバイタル計測を行い、そのバイタル計測情報を上
    記読み書き手段により上記記録媒体のメモリに健康管理
    用情報として書き込ませるとともに表示手段に文字情報
    として書き込ませる測定手段と、上記記憶媒体に書き込
    まれたバイタル計測情報及び個人情報を通信網を介して
    管理センターへ転送する通信手段とを少なくとも備え、
    医療機関とは別の所定場所に設置されるバイタル計測装
    置と、 上記医療機関とは別の場所に設置される上記管理センタ
    ーに設けられ、上記バイタル計測装置から転送される計
    測情報を収集するとともに、収集したバイタル計測情報
    を通信網を介して医療機関の端末で閲覧可能に発信し、
    医療機関の端末を通じて送られくるバイタル計測情報に
    対応した医師のコメントデータを格納保管し、当該健康
    管理対象者の次回の計測情報の転送があるとき、上記バ
    イタル計測装置側にコメントデータを通信網を通じて送
    信する管理サーバとで少なくとも構成され、 上記バイタル計測装置側では管理サーバ側から送信され
    てくる上記コメントデータを上記読み書き手段をにより
    上記記録媒体の表示手段に文字情報として書き込ませる
    ことを特徴とする健康管理システム。
  2. 【請求項2】健康管理対象者の個人情報を含む健康管理
    用情報の読み書きが可能なメモリと文字情報が更新書き
    込みが可能な表示手段を備えた健康管理対象者が所有す
    る記憶媒体と、 上記記録媒体に対する情報の読み書きを行う第1の読み
    書き手段と、該第1の読み書き手段で読み取られた上記
    記憶媒体の個人情報に基づいて利用可能となった場合
    に、希望する診療日時等の予約事項の操作入力を受け付
    ける操作手段と、少なくとも該操作手段で入力された予
    約事項及び個人情報を通信網を介して管理センターへ転
    送する通信手段とを少なくとも備え、医療機関とは別の
    所定場所に設置される診療予約装置と、 上記医療機関とは別の場所に設置される上記管理センタ
    ーに設けられ、上記診療予約装置から転送される予約事
    項の情報と、診療を受けようとする医療機関の予約状況
    の情報とを比較して予約可能か否かを判断し、その判断
    結果を上記診療予約装置へ送信するともに、予約可能な
    場合に予約事項の情報と診療を受けようとする健康管理
    対象者の個人情報を対応する医療機関へ通信網を通じて
    送信する管理サーバと、 上記医療機関に設けられ、上記通信網を通じ送信されて
    くる予約事項及び個人情報を格納する端末と、該端末に
    接続される上記記録媒体に対する情報の読み書きを行う
    第2の読み書き手段とで少なくとも構成され、 上記診療予約装置では予約可能な回答が上記管理サーバ
    からあると、上記記録媒体のメモリに対して上記予約事
    項の情報及び対象医療機関の情報を第1の読み書き手段
    で書き込ませ且つこの書き込ませた情報を上記表示手段
    に文字情報として書き込ませ、 上記医療機関の端末では、上記予約事項で示される予約
    日時前に上記第2の読み書き手段を通じて当該健康管理
    対象者の記録媒体のメモリに書き込まれた予約情報が読
    み込まれると予約を確定し、読み込まれない場合には予
    約を無効とする処理を行うことを特徴とする健康管理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】健康管理対象者の個人情報を含む健康管理
    用情報の読み書きが可能なメモリと文字情報が更新書き
    込みが可能な表示手段を備えた健康管理対象者が所有す
    る記憶媒体と、 医療機関側に設けられ、健康管理対象者に対する投薬す
    る薬の種類や量の情報と、服用する時刻の情報を入力す
    るとともに、入力された情報を医療機関側に設けられた
    第2の読み書き手段により当該健康管理対象者の上記記
    録媒体のメモリに書き込ませるとともに該記録媒体の表
    示手段に文字情報として書き込ませ、且つ書き込ませた
    情報を通信網を通じて管理センター側へ送信する端末
    と、 上記管理センターに設けられ、上記端末からその情報を
    受信して保管し、保管情報で示される服用時刻になる
    と、対応する健康管理対象者の個人情報に登録されてい
    る電話番号に対して発呼し、当該電話番号の電話機のオ
    フフックがあると、保管している情報から薬の種類、服
    用する量を説明する音声を音声合成によって作成送出す
    る投薬管理サーバとを備えていることを特徴とする健康
    管理システム。
  4. 【請求項4】健康管理対象者の個人情報を含む健康管理
    用情報の読み書きが可能なメモリと文字情報が更新書き
    込みが可能な表示手段を備えた健康管理対象者が所有す
    る記憶媒体と、 上記記憶媒体に対する情報の読み書きを行う第1の読み
    書き手段と、該第1の読み書き手段で読み取られた上記
    記憶媒体の個人情報に基づいて利用可能となった場合
    に、当該健康管理対象者のバイタル計測を行い、そのバ
    イタル計測情報を上記第1の読み書き手段により上記記
    録媒体のメモリに健康管理情報として書き込ませるとと
    もに表示手段に文字情報として書き込ませる測定手段
    と、上記の利用可能となった場合に希望する診療日時等
    の予約事項の操作入力を受け付ける操作手段と、上記測
    定手段の計測で得られた計測情報や該操作手段で入力さ
    れた予約事項及び個人情報を通信網を介して管理センタ
    ーへ転送する通信手段とを少なくとも備え、医療機関と
    は別の所定場所に設置される診療予約機能付きバイタル
    計測装置と、 上記医療機関とは別の場所に設置される上記管理センタ
    ーに設けられ、上記バイタル計測装置から転送される計
    測情報を収集するとともに、収集したバイタル計測情報
    を上記通信網を介して上記医療機関の端末で閲覧可能に
    発信し、上記医療機関の端末を通じて送られくるバイタ
    ル計測情報に対応した医師のコメントデータを格納保管
    し、当該健康管理対象者の次回の計測情報の転送がある
    とき、上記バイタル計測装置側に上記コメントデータを
    上記通信網を通じて送信するバイタルデータ管理サーバ
    と、上記バイタル計測装置から転送される予約事項の情
    報と、診療を受けようとする医療機関の予約状況の情報
    とを比較して予約可能か否かを判断し、その判断結果を
    上記バイタル計測装置へ送信するともに、予約可能な場
    合に予約事項の情報と診療を受けようとする健康管理対
    象者の個人情報を対応する医療機関へ上記通信網を通じ
    て送信する診療予約管理サーバと、 上記医療機関に設けられ、バイタル計測情報の閲覧機
    能、バイタル計測情報に対するコメントの記入機能、上
    記通信網を通じ送信されてくる予約事項及び個人情報を
    格納する機能、記録媒体に対する情報の読み書きを行う
    第2の読み書き手段を介して行う機能とを有する端末
    と、で少なくとも構成され、 上記バイタル計測装置側では、バイタル計測時に上記バ
    イタルデータ管理サーバ側からの上記コメントデータを
    上記第1の読み書き手段を通じて上記記録媒体の表示手
    段に文字情報として書き込ませ、診療予約操作時に予約
    可能な回答が上記診療予約管理サーバからあると、上記
    記録媒体のメモリに予約事項の情報及び対象医療機関の
    情報を上記第1の読み書き手段で書き込ませ且つこの書
    き込ませた情報を上記表示手段に文字情報として書き込
    ませ、 上記医療機関の端末では、予約事項で示される予約日時
    前に上記第2の読み書き手段を通じて当該健康管理対象
    者の記録媒体のメモリに書き込まれた予約情報が読み込
    まれると予約を確定し、読み込まれない場合には予約を
    無効とする処理を行うことを特徴とする健康管理システ
    ム。
  5. 【請求項5】上記医療機関に設けられる端末から健康管
    理対象者に対する投薬する薬の種類や量の情報と、服用
    する時刻の情報の入力があると、該端末で入力された情
    報を上記第2の読み書き手段で当該健康管理対象者の上
    記記録媒体のメモリに書き込ませるとともに上記表示手
    段に文字情報として書き込ませ、且つ上記記憶媒体に書
    き込まれた情報を上記通信網を通じて上記管理センター
    側へ送信し、上記管理センターでは該管理センターに設
    けられた投薬管理サーバが上記端末からの情報を受信し
    て保管し、保管情報で示される服用時刻になると、対応
    する健康管理対象者の個人情報に登録されている電話番
    号に対して発呼し、当該電話番号の電話機のオフフック
    があると、当該電話に対して保管している情報から薬の
    種類、服用する量を説明する音声を音声合成により作成
    送出することを特徴とする請求項4記載の健康管理シス
    テム。
  6. 【請求項6】上記記録媒体としてリライト表示部を有す
    るICカードにより構成されていることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか記載の健康管理システム。
  7. 【請求項7】上記診療予約管理サーバと投薬管理サーバ
    とを一つのサーバにより構成して成ることを特徴とする
    請求項5記載の健康管理システム。
  8. 【請求項8】管理センターに設けられ、バイタル計測装
    置から通信網を介して転送されるバイタル計測情報を収
    集するとともに、収集した計測情報をインターネットを
    介して医療機関の端末で閲覧可能なようにインターネッ
    トのホームページに掲載するとともに、医療機関の端末
    から上記ホームページを通じて送られくるバイタル計測
    情報に対応した医師のコメントデータを格納保管し、今
    回の計測情報に対応する健康管理対象者の次回の計測情
    報の転送が上記バイタル計測装置からあるとき、健康管
    理仲介手段側にコメントデータを通信網を通じて送信す
    ることを特徴とする管理サーバ。
  9. 【請求項9】医療機関とは別の場所に設けられ、診療予
    約の入力手段から通信網を通じてから転送される予約事
    項の情報と、診療を受けようとする医療機関の予約状況
    の情報とを比較して予約可能か否かを判断してその判断
    結果を上記入力手段へ上記通信網を介して送信するとも
    に、予約可能な場合に予約事項の情報と診療を受けよう
    とする健康管理対象者の個人情報を対応する医療機関の
    端末へ上記通信網を通じて送信する通信手段とを備えた
    ことを特徴とする管理サーバ。
  10. 【請求項10】医療機関とは別の場所に設けられ、医療
    機関に設けられている端末から健康管理対象者に対する
    投薬する薬の種類や量の情報と、服用する時刻の情報が
    通信網を通じて送られてくると、該端末からの情報を受
    信して保管し、保管している情報で示される服用時刻な
    ると、対応する健康管理対象者の個人情報に登録されて
    いる電話番号に対して発呼し、当該電話番号の電話機の
    オフフックがあると、保管している対応する情報から薬
    の種類、服用する量を説明する音声信号を音声合成によ
    り作成送出することを特徴とする管理サーバ。
JP2001114501A 2001-04-12 2001-04-12 健康管理システム及びそれに用いる管理サーバ Pending JP2002312487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114501A JP2002312487A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 健康管理システム及びそれに用いる管理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114501A JP2002312487A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 健康管理システム及びそれに用いる管理サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002312487A true JP2002312487A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18965560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114501A Pending JP2002312487A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 健康管理システム及びそれに用いる管理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002312487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091195A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 健康管理システム
WO2018055988A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士フイルム株式会社 診療予約管理装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診療予約管理システム
WO2019177395A1 (ko) * 2018-03-16 2019-09-19 삼성전자 주식회사 바이탈 신호 데이터의 트렌드에 대한 원인을 결정하는 방법 및 디바이스
DE112018005838T5 (de) 2017-12-27 2020-08-06 Omron Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, vorrichtung zur messung biologischer informationen, verfahren und programm

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091195A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 健康管理システム
JPWO2005091195A1 (ja) * 2004-03-23 2008-02-07 松下電器産業株式会社 健康管理システム
WO2018055988A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士フイルム株式会社 診療予約管理装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診療予約管理システム
JPWO2018055988A1 (ja) * 2016-09-21 2019-06-24 富士フイルム株式会社 診療予約管理装置とその作動方法および作動プログラム、並びに診療予約管理システム
DE112018005838T5 (de) 2017-12-27 2020-08-06 Omron Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, vorrichtung zur messung biologischer informationen, verfahren und programm
WO2019177395A1 (ko) * 2018-03-16 2019-09-19 삼성전자 주식회사 바이탈 신호 데이터의 트렌드에 대한 원인을 결정하는 방법 및 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090259493A1 (en) Mobile health book
US20030149593A1 (en) Health-care system
US20020147390A1 (en) Methods and apparatus for acquiring and using bedside medical data
JP2003099541A (ja) 医療情報システム
WO2001093140A1 (fr) Reseau d'examen medical
JP6725739B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7259224B2 (ja) 問診票作成支援装置、方法およびプログラム
JP2019057171A (ja) 支援装置、コンピュータプログラム、対象者端末装置、医師端末装置、指導者端末装置及び支援方法
JP2001275997A (ja) 健康管理情報システム
JP2003319912A (ja) 健康管理システム
Artinian Telehealth as a tool for enhancing care for patients with cardiovascular disease
JP2001258857A (ja) 医療情報システム
JP2003047657A (ja) 在宅腹膜透析療法支援システム
JP2002236745A (ja) 病院,老人ホーム等の施設における情報サービスシステム
JP5845235B2 (ja) 病院利用支援システム
JPH1014890A (ja) 医療支援システム
JP2001101309A (ja) 生体情報管理システム
JP2015090572A (ja) 遠隔医療支援システム及び同システムに利用される介護施設端末機用プログラム、病院端末機用プログラム、薬局端末機用プログラム
JP2002063274A (ja) 提携病院・提携診療所等共同利用型医療機関連携支援情報システム
JPH11296592A (ja) 医療・介護支援システム
JP2002132958A (ja) インターネット病院システム
CN113168894A (zh) 个人医疗信息系统
JP2009031889A (ja) 医療サービス提供システム
JP2004213321A (ja) 医療業務支援端末
JP2002312487A (ja) 健康管理システム及びそれに用いる管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031014