JP2002310148A - 動圧軸受装置 - Google Patents

動圧軸受装置

Info

Publication number
JP2002310148A
JP2002310148A JP2001115618A JP2001115618A JP2002310148A JP 2002310148 A JP2002310148 A JP 2002310148A JP 2001115618 A JP2001115618 A JP 2001115618A JP 2001115618 A JP2001115618 A JP 2001115618A JP 2002310148 A JP2002310148 A JP 2002310148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
hole
dynamic pressure
thrust plate
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001115618A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Gomyo
五明  正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2001115618A priority Critical patent/JP2002310148A/ja
Priority to PCT/JP2002/003696 priority patent/WO2002084132A1/ja
Priority to CNB2005100673958A priority patent/CN100339604C/zh
Priority to CNB028073185A priority patent/CN1219159C/zh
Publication of JP2002310148A publication Critical patent/JP2002310148A/ja
Priority to US11/484,911 priority patent/US7220054B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で、スラスト動圧軸受装置の品質
を向上させつつ生産性を高めることを可能とする。 【解決手段】 軸受部材21に、雌ネジ部21bを有す
る貫通孔21aを、軸方向に最大長となる下穴に基づい
て形成し、その貫通孔21aの雌ネジ部21bに螺着し
たネジ部材24のネジ頭部24bと、上記軸部材21の
一端部との間に、スラストプレート23を挟み込むよう
にして上記ネジ部材24により締め付け固定することに
よって、上記スラストプレート23の接合強度を大幅に
向上させるとともに、最大長の貫通孔21aからなる下
穴に対して、余裕のある加工長を備えたネジ切り工具に
より雌ネジ部21bを容易かつ効率的に加工可能とし、
しかも、その雌ネジ部21bをの加工時に上記軸部材2
1内に入り込んだ切り屑などの異物を、貫通孔21aを
通して外方に容易に排出して良好な清浄性を得られるよ
うにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の潤滑流体の
動圧力によって軸部材と軸受部材とを相対回転可能に支
承させるようにした動圧軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク、ポリゴンミラー、
光ディスクなどのような各種回転体を高速で回転支持す
るための動圧軸受装置に関する提案が種々行われてい
る。例えば、図11に示されているハードディスク駆動
装置(HDD)に採用されている動圧軸受装置では、固
定の軸受スリーブ(軸受部材)1内に回転軸(軸部材)
2が回転自在に挿入されていて、これら軸受スリーブ1
の内周面と、回転軸2の外周面との間の微小隙間内に、
オイルや磁性流体などの潤滑流体が注入されていること
によって、軸方向に離して2箇所のラジアル軸受部R
B,RBが構成されている。
【0003】また、上記回転軸2に対して、圧入や焼き
バメなどの固定手段によって接合されたスラストプレー
ト3の軸方向両側の各端面と、上記軸受スリーブ1及び
その軸受スリーブ1に取り付けられたカウンタープレー
ト4との間においても、上述したラジアル軸受部RBか
ら連続して潤滑流体が注入されていて、そのスラストプ
レート3の軸方向両側に上下2箇所のスラスト軸受部S
Ba,SBbが構成されている。
【0004】一方、前記回転軸2の図示上方側の部分に
は、記録ディスク5を保持するための回転ハブ6が圧入
・焼きバメなどにより接合されている一方、上記回転軸
2の図示上端部分には、ネジ部材8によりクランパ9が
固定されていて、そのクランパ9による軸方向の押圧力
で、上記記録ディスク5の保持が行われるようになって
いる。
【0005】すなわち、上記ネジ部材8のネジ頭部8a
から延出する雄ネジ部8bは、上記回転軸2の図示上端
面から図示下方に向かって形成された雌ネジ部2aに螺
着されていて、上記ネジ部材8のネジ頭部8aが、当該
ネジ部材8の締め付け力によってクランパ9に圧接され
ることによってクランパ9の固定が行われるようになっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年では、
装置の薄型化の要請に伴って、動圧軸受装置の軸方向の
高さが大幅に抑えられる傾向にあり、その分、上述した
回転軸2に対するスラストプレート3の軸方向の接合長
さも減じられてしまい、その結果、上記スラストプレー
ト3の接合強度が低下するおそれが発生している。特
に、モバイルなどのように持ち運びを前提とした装置で
は、落下時等における耐衝撃性を十分に確保しなければ
ならないこと、などの理由から、上述したスラストプレ
ート3の接合強度の低下が大きな問題になって来てい
る。
【0007】また、前述した回転軸2に形成されたクラ
ンパ9を固定するための雌ネジ部2aは、回転軸2の図
示上端部側から軸線に沿うように開けられているが、当
該雌ネジ部2aは、止まり穴を構成するように形成され
ている。すなわち、この雌ネジ部2aにおける図示下端
側の部位は、閉塞された穴底部をなすように形成されて
いて、その雌ネジ部2aの穴底部内に、切り屑などの異
物が堆積し易くなっている。そして、その雌ネジ部2a
の穴底部内に一旦堆積した異物は、清浄工程などを行っ
ても完全には除去することができず、それらの異物が、
装置の使用中に外部飛散してしまうと、例えば、清浄性
を要求される記録ディスクに付着することとなって、情
報の記録・再生が不能になるなどのような致命的な欠陥
問題に発展しかねない。
【0008】さらに、装置の薄型化が進められてくる
と、上述した回転軸2に形成された雌ネジ部2aの下穴
の長さも短縮化されることとなる。その場合には、その
短縮化された下穴内に、同じく短縮化されたネジ切り用
のタップ工具を用いて雌ネジ部2aをネジ切り加工する
こととなるが、そのようにすると、ネジ成形時に、タッ
プ工具に大きな応力が負荷される結果となり、タップ工
具が折れ易くなったりするなどの問題が生じて生産性が
低下するおそれがある。
【0009】そこで本発明は、簡易な構成で、スラスト
プレートの接合強度を高めることができるとともに、清
浄性、加工性に優れた動圧軸受装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1にかかる動圧軸受装置では、軸受部材と軸部
材とが相対回転可能に装着されているとともに、上記軸
部材側に取り付けられたスラストプレートと、前記軸受
部材側に固定されたカウンタープレートとが、軸方向に
対向するように配置されていることによってスラスト動
圧軸受部が形成された動圧軸受装置において、前記軸部
材には、軸方向の両端を連通した貫通孔が設けられてい
るとともに、その貫通孔の内壁部に雌ネジ部が形成さ
れ、上記雌ネジ部に噛み合う雄ネジ部を、ネジ頭部から
延出するように備えたネジ部材が、上記軸部材の貫通孔
内に螺着され、前記ネジ部材のネジ頭部と、前記軸部材
の一端部との間に軸方向に挟み込まれた前記スラストプ
レートが、上記ネジ部材の締め付け力により固定されて
いる。
【0011】このような動圧軸受装置によれば、軸部材
に対するネジ部材の締め付け力によって、スラストプレ
ートが強固に固定されていることから、上記スラストプ
レートの接合強度が大幅に向上される。また、軸部材に
対して雌ネジ部を形成するための貫通孔が、軸方向に最
大長の下穴を構成するように設けられていることから、
その貫通孔の下穴が最大長になされ、当該最大長の下穴
に対して、雌ネジ部が、余裕の加工長を備えたネジ切り
工具により容易かつ効率的に加工されるとともに、軸部
材内に入り込んだ切り屑などの異物が、上記貫通孔を通
して外方に容易に排出されて、良好な清浄性が得られる
ようになっている。
【0012】また、請求項2にかかる動圧軸受装置で
は、上記請求項1に加えて、ネジ部材の雄ネジ部と、軸
部材側の雌ネジ部との螺着部の少なくとも一部には、当
該螺着部における隙間を封止して前記潤滑流体の外部漏
れを防止する接着剤が充填されているとともに、前記ネ
ジ部材のネジ頭部又は軸部材の一端部と、前記スラスト
プレートとの当接部分には、当該当接部分から前記接着
剤の充填部分に至る軸部材の内部空間を外方側に連通さ
せる空気抜通路が設けられていることから、貫通孔を通
って外部流出しようとする潤滑流体の封止が行われると
ともに、上記ネジ部材の弛みが、接着剤によって防止さ
れるようになっている。また、その接着剤は、上記貫通
孔におけるネジ部材を螺着した側とは反対側の開口部か
ら内部側に容易に注入されるとともに、接着剤の注入時
には、上記貫通孔内の空気が、スラストプレートを挟持
している部分に設けられた空気抜通路を通して外方に排
出されていくことから、接着剤の注入作業は極めて良好
に行われる。
【0013】さらに、請求項3にかかる動圧軸受装置で
は、上記請求項1に加えて、ネジ部材のネジ頭部に設け
られた締め付け用の工具係合用凹部が、耐油性を有する
接着剤により充填されていることから、ネジ部材に対す
るネジ締め作業中に、そのネジ頭部の工具係合用凹部内
にバリ等の屑片が発生しても、それらの屑片は、上記接
着剤の内部側に保持されることとなって、外部側への飛
散が確実に防止され、良好な清浄性が得られるようにな
っている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、それに先立って、本発明を適用するハー
ドディスク駆動装置(HDD)の全体構造を図面に基づ
いて説明しておく。
【0015】図1に示されている軸回転のHDDスピン
ドルモータの全体は、固定部材としてのステータ組10
と、そのステータ組10に対して図示上側から組み付け
られた回転部材としてのロータ組20とから構成されて
いる。このうちステータ組10は、図示を省略した固定
基台側にネジ止めされる固定フレーム11を有してい
る。この固定フレーム11は、軽量化を図るためにアル
ミ系金属材料から形成されているが、当該固定フレーム
11の略中央部分に立設するようにして形成された環状
の軸受ホルダー12の内周面側には、中空円筒状に形成
された固定軸受部材としての軸受スリーブ13が、圧入
又は焼嵌めによって上記軸受ホルダー12に接合されて
いる。この軸受スリーブ13は、小径の孔加工等を容易
化するためにリン青銅などの銅系材料から形成されてい
る。
【0016】また、前記軸受ホルダー12の外周取付面
には、電磁鋼板の積層体からなるステータコア14が嵌
着されている。このステータコア14に設けられた各突
極部には、駆動コイル15がそれぞれ巻回されている。
【0017】さらに、上記軸受スリーブ13に設けられ
た中心孔内には、上述したロータ組20を構成する回転
軸21が回転自在に挿入されている。すなわち、上記軸
受スリーブ13の内周壁部に形成された動圧面は、上記
回転軸21の外周面に形成された動圧面に対して半径方
向に対向するように配置されており、その微小隙間部分
にラジアル動圧軸受部RBが構成されている。より詳細
には、上記ラジアル動圧軸受部RBにおける軸受スリー
ブ13側の動圧面と、回転軸21側の動圧面とは、数μ
mの微少隙間を介して周状に対向配置されており、その
微少隙間からなる軸受空間内に、潤滑オイルや磁性流体
やエアー等の潤滑流体が軸方向に連続するように注入又
は介在されている。
【0018】さらに、上記軸受スリーブ13及び回転軸
21の両動圧面の少なくとも一方側には、図示を省略し
た例えばへリングボーン形状のラジアル動圧発生用溝
が、軸方向に2ブロックに分けられて環状に凹設されて
おり、回転時に、当該ラジアル動圧発生用溝のポンピン
グ作用により潤滑流体が加圧されて動圧を生じ、その潤
滑流体の動圧によって、上記回転軸21とともに後述す
る回転ハブ22がラジアル方向に、上記軸受スリーブ1
3に対して非接触状態で軸支持される構成になされてい
る。
【0019】また、上記各ラジアル動圧軸受部RBを構
成している軸受空間の図示上端部分に、毛細管シール部
RSが配置されている。この毛細管シール部RSは、上
記回転軸21又は軸受スリーブ13側に形成された傾斜
面によって、隙間を軸受外方側に向かって徐々に拡大し
たものであって、例えば20μmから300μmに設定
されている。この毛細管シール部RSには、モータの回
転・停止のいずれの場合にも上記潤滑流体の液面が位置
するように構成されている。
【0020】さらに、上記回転軸21とともにロータ組
20を構成している回転ハブ22は、アルミ系金属から
なる略カップ状部材からなり、当該回転ハブ22の中心
部分に設けられた接合穴22aが、上記回転軸21の図
示上端部分に対して圧入又は焼嵌めによって一体的に接
合されている。そして、この回転ハブ22には、図示を
省略したクランパ(図11中の符号9参照)により、磁
気ディスク等の記録媒体が固定されるようになってい
る。
【0021】上記回転ハブ22は、記録媒体ディスクを
外周部に搭載する略円筒状の胴部22aを有していると
ともに、この胴部22aの図示下側の内周壁面側に、バ
ックヨークを介して環状駆動マグネット22cが取り付
けられている。この環状駆動マグネット22cは、前述
したステータコア14の外周側端面に対して環状に対向
するように近接配置されている。
【0022】一方、図2〜図5にも示されているよう
に、前記回転軸21の図示下端側の先端部分には、円盤
状のスラストプレート23が、後述するプレート固定ネ
ジ24により固着されている。このスラストプレート2
3は、上述した軸受スリーブ13の図示下端側の中心部
分に凹設された円筒状の窪み部13a(図1参照)内に
収容されるように配置されていて、その軸受スリーブ1
3の窪み部13a内において、上記スラストプレート2
3の図示上側面に設けられた動圧面が、軸受スリーブ1
3に設けられた動圧面に対して、軸方向に近接するよう
に対向配置されている。そして、上記スラストプレート
23の図示上側の動圧面には、例えば図3及び図4に示
されたものと同様なヘリングボーン形状のスラスト動圧
発生溝23aが形成されていて、そのスラストプレート
23及び上記軸受スリーブ13の両動圧面どうしの対向
隙間部分に、上側のスラスト動圧軸受部SBaが形成さ
れている。
【0023】さらにまた、上記スラストプレート23の
図示下側の動圧面に近接するようにして、比較的大径の
円盤状部材からなるカウンタープレート16が配置され
ている。このカウンタープレート16は、上記軸受スリ
ーブ13の下端側の開口部分を閉塞するように配置され
ていて、当該カウンタープレート16の外周側部分が、
上記軸受スリーブ13側に対して固定されている。
【0024】そして、上記スラストプレート23の図示
下側の動圧面には、例えば図3及び図4に示されている
ようなヘリングボーン形状のスラスト動圧発生溝23b
が形成されていて、それによって、図示下側のスラスト
動圧発生溝23bが形成されている。
【0025】このようにして軸方向に隣接して配置され
た一組のスラスト動圧軸受部SBa,SBbを構成して
いるスラストプレート23側の両動圧面と、それに近接
対向する軸受スリーブ13及びカウンタープレート16
側の両動圧面とは、それぞれ数μmの微少隙間を介して
軸方向に対向配置されているとともに、その微少隙間か
らなる軸受空間内に、オイルや磁性流体やエアー等の潤
滑流体が、前記スラストプレート23の外周側通路を介
して軸方向に連続するように注入又は介在されていて、
回転時に、上述したスラストプレート23に設けられた
スラスト動圧発生用溝23a,23bのポンピング作用
によって潤滑流体が加圧されて動圧を生じ、その潤滑流
体の動圧により、上述した回転軸21及び回転ハブ22
がスラスト方向に浮上した非接触の状態で軸支持される
ように構成されている。
【0026】ここで、上述した回転軸21には、当該回
転軸21の中心軸に沿うようにして貫通孔21aが形成
されていて、その貫通孔21aにより、上記回転軸21
の軸方向における図示上下両端が軸方向に連通させられ
ている。上記貫通孔21aの筒状をなす内壁部には、雌
ネジ部21bが形成されていて、その雌ネジ部21bの
図示上端側の部分には、図示を省略したクランプ固定ネ
ジ(図11中の符号8参照)が螺着されている。このク
ランプ固定ネジのネジ頭部は、ディスク固定用のクラン
パ(図11中の符号9参照)に対して圧接されており、
そのクランプ固定ネジの締め付け力によってクランパの
固定が行われるようになっている。
【0027】なお、上記クランパにより保持される磁気
ディスク等の記録媒体が、図2の上方側からみて左回転
する場合には、上記雌ネジ部21bが右ネジをなすよう
に形成され、それとは逆に、磁気ディスク等の記録媒体
が図2の上方側からみて右回転する場合には、上記雌ネ
ジ部21bが左ネジをなすように形成される。これは、
モータの回転起動時におけるトルクによってクランプ固
定ネジが緩むことを防止するためである。
【0028】また、上記回転軸21の貫通孔21aの内
壁に形成された雌ネジ部21bにおける図2下端側に
は、上述したスラストプレート23を固着するためのネ
ジ部材としてのプレート固定ネジ24が螺着されてい
る。このプレート固定ネジ24は、上記回転軸21側の
雌ネジ部21bと噛み合う雄ネジ部24aを有してい
て、その雄ネジ部24aは、ネジ頭部24bから軸方向
に沿って延出するように設けられている。そして、この
プレート固定ネジ24の雄ネジ部24aが、上記回転軸
21の貫通孔21a内に図示下側から挿入されて、上記
雄ネジ部21bに対して螺着されることにより、上記ネ
ジ頭部24bが、前記スラストプレート23の図2の下
端側に圧接されている。
【0029】このとき、上記プレート固定ネジ24のネ
ジ頭部24bと、前記回転軸21の図2下端面との間
に、前述したスラストプレート23が軸方向に挟み込ま
れた状態となり、その状態で、上記プレート固定ネジ2
4が締め付けられることによってスラストプレート23
の固定が行われるようになっている。
【0030】また、上記プレート固定ネジ24のネジ頭
部24bと、スラストプレート23との間にワッシャー
25が介在されている。このワッシャー25は、上記プ
レート固定ネジ24を締め付けた際の削れ現象などによ
り発生する可能性のあるバリ等の異物をなくすためのも
のであって、そのために、上記ワッシャー25として
は、PTFEやPEEKなどの樹脂製ワッシャーや、高
硬度で良好な平滑性を有する金属製ワッシャーなどが用
いられる。
【0031】さらに、上記プレート固定ネジ24の雄ネ
ジ部24aと、前記回転軸21側の雌ネジ部21bとの
螺合部には、当該螺合部のほぼ全長から上記プレート固
定ネジ24の先端部にかけての部分に、エポキシ樹脂な
どの耐油性の接着剤26が充填されている。この接着剤
26は、上記プレート固定ネジ24の螺合部に発生する
隙間内に入り込むように注入されており、上記貫通孔2
1aを軸方向に封止するように充填されている。従っ
て、その接着剤26によって、前述した潤滑流体の外部
漏れが完全に防止されるとともに、上記プレート固定ネ
ジ24の弛み止めが行われるようになっている。
【0032】このとき、上記接着剤26は、前記回転軸
21に設けられた貫通孔21aの図2上端側の開口部を
通して当該貫通孔21aの内部側に注入されるものであ
るが、その接着剤26を注入したときにに上記貫通孔2
1aの内部側で加圧される空気は、上記回転軸21の図
2下端部分に溝状をなすように設けられた空気抜通路2
7を通して、前記回転軸21の半径方向外方側に向かっ
て排出されるようになっている。
【0033】より詳細には、上記空気抜通路27は、前
記スラストプレート23が回転軸21の図2下端部に当
接している部分に、周方向の4箇所にわたって凹設され
ていて、それらの各空気抜通路27は、上記スラストプ
レート23の中心穴部23cの内周側端縁部から半径方
向外方に向かって延出し、上記回転軸21の外周面より
更に外方位置に至るように形成されている。そして、上
述したスラストプレート23と回転軸21の図2下端部
との当接部分から、前記接着剤26の充填部分に至るま
での間に画成されている上記貫通孔21aの内部空間
が、それらの各空気抜通路27によって、回転軸21の
外方側まで連通させられている。
【0034】さらに、特に図2及び図4に示されている
ように、上記プレート固定ネジ24のネジ頭部24bに
は、当該ネジ頭部24bの外側面の軸中心部分に、平面
星形状をなすネジ締め付け用の工具係合用凹部24cが
形成されている。この工具係合用凹部24cは、横断面
が略三角形状に窪むように凹設されていて、当該工具係
合用凹部24c内には、耐油性を有する接着剤24dが
ネジ締め付け後に充填されている。その接着剤24d
は、上記プレート固定ネジ24を締め付けた際の削れ現
象などによって上記工具係合用凹部24c内に発生する
可能性のあるバリ等の異物を埋め込むものであり、この
接着剤24dによって、上記バリ等の異物の外部流出・
外部飛散が防止されるようになっている。
【0035】このような構成を有する本実施形態では、
回転軸21に対してプレート固定ネジ24が締め付けら
れることによって、スラストプレート23が強固に固定
されており、従って、上記スラストプレート23の接合
強度は、従来の圧入などに比して大幅に向上されてい
る。
【0036】また、本実施形態では、回転軸21に雌ネ
ジ部21bを形成するための貫通孔21aが形成されて
いることから、軸方向に最大長の下穴が設けられている
こととなる。そして、その最大長の貫通孔21aからな
る下穴に対しては、雌ネジ部21bが、余裕の加工長を
備えたネジ切り工具が用いられることとなるから、より
容易かつ効率的に加工が行われる。
【0037】さらに、上述した雌ネジ部21bの加工時
等において発生する切り屑などの異物は、上記貫通孔2
1aの開口部を通して外方に容易に排出されることとな
り、良好な清浄性が得られる。
【0038】また、本実施形態では、プレート固定ネジ
24の雄ネジ部24aと、回転軸21の雌ネジ部21b
との螺合部には、その螺合部における隙間を封止して潤
滑流体の外部漏れを防止する接着剤26が充填されてい
ることから、貫通孔21aを通って外部流出しようとす
る潤滑流体の封止が行われるとともに、上記プレート固
定ネジ24の弛みが、上記接着剤26によって確実に防
止されるようになっている。
【0039】そして、その接着剤26を、回転軸21の
貫通孔21a内に注入する際にあたっては、上記貫通孔
21aの開口部を通して注入作業が極めて容易に行われ
るとともに、その接着剤26を注入したときに加圧され
る貫通孔21a内の空気が、空気抜通路27を通して外
部に排出されることから、上述した接着剤26の充填作
業が良好に行われるようになっている。
【0040】さらに、本実施形態では、プレート固定ネ
ジ24のネジ頭部24bに設けられた締め付け用の工具
係合用凹部24cが、耐油性を有する接着剤24dによ
り充填されていることから、プレート固定ネジ24に対
するネジ締め作業中に、そのネジ頭部24bの工具係合
用凹部24c内にバリ等の屑片が発生しても、それらの
屑片は、上記接着剤24dの内部側に保持されることと
なって、外部側への飛散が確実に防止され、良好な清浄
性が得られるようになっている。
【0041】一方、上述した第1の実施形態と同一の構
成物に対して同一の符号を付した図6及び図7に示され
ている実施形態では、スラストプレート23に対して、
空気抜通路27’が、上記実施形態とは軸方向の反対側
の図示下側部分に設けられている。すなわち、本実施形
態における空気抜通路27’は、スラストプレート23
がプレート固定ネジ24のネジ頭部24bと当接してい
る部分に形成されている。
【0042】さらに、上述した第1の実施形態と同一の
構成物に同一の符号を付した図8及び図9に示された実
施形態では、空気抜通路27”が、上述した第1の実施
形態と同様に、スラストプレート23の図示上側の当接
部分に配置されたものであるが、本実施形態では、スラ
ストプレート23側ではなく、回転軸21の図示下端面
側に対して空気抜通路27”が凹設されている。このよ
うな各実施形態においても、上述した第1の実施形態と
同様な作用・効果を奏する。
【0043】また、本発明は、図10に示されているよ
うな軸固定型の動圧軸受装置に対しても同様に適用する
ことができる。すなわち、本図に示されているように、
ステータ組30を構成しているベースフレーム30aに
対して立設するようにして固着された固定軸31の外周
側には、ロータ組40を構成している軸受部材としての
軸受スリーブ41の軸受孔が回転可能に挿入されてい
る。そして、上記軸受スリーブ41における軸受孔の内
周面側に形成された動圧面が、上記固定軸31の外周面
に形成された動圧面に対して半径方向に対面するように
配置されており、それら両動圧面どうしの間の微小隙間
に、軸方向に離して2箇所のラジアル動圧軸受部RB,
RBが形成されている。
【0044】より詳しくは、上記各ラジアル動圧軸受部
RBにおける軸受スリーブ41側の動圧面と、固定軸3
1側の動圧面とは、数μm程度の微少隙間を介して周状
に対向配置されており、それらの間に画成された上記ラ
ジアル動圧軸受部RBを含んで軸方向に延在する微小隙
間内に、潤滑オイルや磁性流体等からなる所定の潤滑流
体が連続的に注入されている。そして、回転時には、図
示を省略したラジアル動圧発生用溝のポンピング作用に
よって上記潤滑流体が加圧されて動圧を生じ、その潤滑
流体の動圧により前記軸受スリーブ41とともに一体に
形成された回転ハブ42が、ラジアル方向に浮上しなが
ら軸支持される構成になされている。
【0045】また、上記固定軸31の図示上端部分に
は、円盤状のスラストプレート33が、後述するプレー
ト固定ネジ34により固着されている。このスラストプ
レート33は、上述した軸受スリーブ41の図示上端側
の中心部分に凹設された円筒状の窪み部41a内に収容
されるようにして配置されていて、その軸受スリーブ4
1の窪み部41a内において、上記スラストプレート3
3の図示上側面に設けられた動圧面が、軸受スリーブ4
1に設けられた動圧面に対して、軸方向に近接するよう
に対向配置されている。そして、上記スラストプレート
33の図示上側の動圧面には、図示を省略した例えばへ
リンクボーン形状のスラスト動圧軸受発生用溝が形成さ
れていて、そのスラストプレート33及び上記軸受スリ
ーブ41の両動圧面どうしの対向隙間部分に、下側のス
ラスト動圧軸受部SBaが形成されている。
【0046】さらにまた、上記スラストプレート33の
図示上側の動圧面に近接するようにして、比較的大径の
円盤状部材からなるカウンタープレート43が配置され
ている。このカウンタープレート43は、上記軸受スリ
ーブ41の上端側開口部分を閉塞するように配置されて
いて、当該カウンタープレート43の外周側部分が、上
記軸受スリーブ41側に固定されている。
【0047】そして、上記スラストプレート33の図示
上側の動圧面には、図示を省略した例えばへリンクボー
ン形状のスラスト動圧軸受発生用溝が形成されていて、
それにより上側のスラスト動圧軸受部SBbが形成され
ている。
【0048】このようにして軸方向に隣接して配置され
た一組のスラスト動圧軸受部SBa,SBbを構成して
いるスラストプレート33側の両動圧面と、それに近接
対向する軸受スリーブ41及びカウンタープレート43
側の両動圧面とは、それぞれ数μmの微少隙間を介して
軸方向に対向配置されているとともに、その微少隙間か
らなる軸受空間内に、潤滑オイルや磁性流体やエアー等
の潤滑流体が、前記スラストプレート33の外周側通路
を介して軸方向に連続するように注入又は介在されて設
けられていて、回転時に、上述したスラストプレート3
3に設けられたスラスト動圧発生用溝のポンピング作用
によって潤滑流体が加圧されて動圧を生じ、その潤滑流
体の動圧により、上述した軸受スリーブ41及び回転ハ
ブ42がスラスト方向に浮上した非接触の状態で軸支持
される構成になされている。
【0049】このとき、上述した回転軸31には、当該
回転軸31の軸方向に沿うようにして貫通孔31aが形
成されていて、その貫通孔31aにより、上記回転軸3
1の軸方向における図示上下両端が連通させられてい
る。上記貫通孔31aの筒状をなす内壁部には雌ネジ部
31bが形成されていて、その雌ネジ部31bの図示上
端側には、上述したスラストプレート33を固着させる
ためのネジ部材としてのプレート固定ネジ34が螺着さ
れている。このプレート固定ネジ34は、上記固定軸3
1側の雌ネジ部31bと噛み合う雄ネジ部34aを有し
ていて、その雄ネジ部34aは、ネジ頭部31bと噛み
合う雄ネジ部34aを有していて、その雄ネジ部34a
は、ネジ頭部34bから軸方向に延出している。そし
て、このプレート固定ネジ34の雄ネジ部34aが、上
記固定軸31の貫通孔31a内に図示上端側から挿入さ
れて雌ネジ部31bに螺着されることにより、上記ネジ
頭部34bが、前記スラストプレート33が軸方向に挟
み込まれた状態となり、その状態で、上記プレート固定
ネジ34が締め付けられることによって、上記スラスト
プレート33の固定が行われている。
【0050】さらに、上記プレート固定ネジ34の雄ネ
ジ部34aと、前記固定軸31側の雌ネジ部31bとの
螺合部のほぼ全長から、上記プレート固定ネジ34の雄
ネジ部34aの先端部にかけての部位には、エポキシ樹
脂などの耐油性の接着剤36が充填されている。この接
着剤36は、上記プレート固定ネジ34の螺合部におけ
る隙間内に入り込んで上記貫通孔31aを軸方向に封止
するように充填されており、その接着剤36によって、
前述した潤滑流体の外部漏れが完全に防止されるととも
に、上記プレート固定ネジ34の弛み止めが行われるよ
うになっている。
【0051】このような構成を有する軸固定型の動圧軸
受装置においても、上述した各実施形態とほぼ同様な作
用・効果を得ることができる。
【0052】以上、本発明者によってなされた発明の実
施形態を異体的に説明したが、本発明は上記実施形態に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
程々変形可能であるというのはいうまでもない。
【0053】例えば、上述した実施形態では、ネジ部材
の雄ネジ部と軸部材の雌ネジ部との螺合部の全長にわた
って封止用の接着剤を充填しているが、その螺合部の一
部に対して充填することとしてもよい。
【0054】また、上述した各実施形態における空気通
路は、その空気通路を設ける部材の表面粗さを大きく形
成しておくことによって形成することも可能であり、そ
の場合には、その大きな表面粗さの凹凸によって形成さ
れた隙間を、実質的な空気通路とする。
【0055】さらに、本発明は、上述した実施形態のよ
うなHDD用モータ以外に用いられる動圧軸受装置、例
えば、ポリゴンミラー駆動用モータやCD−ROM駆動
用モータなどのように、多種多様な装置において用いら
れる動圧軸受装置に対しても同様に適用することができ
る。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように請求項1にかかる動圧
軸受装置は、軸受部材に、雌ネジ部を有する貫通孔を軸
方向に最大長の下穴を構成するように設け、その貫通孔
の雌ネジ部に螺着したネジ部材のネジ頭部と、上記軸部
材の一端部との間にスラストプレートを挟み込むように
して上記ネジ部材により締め付け固定し、スラストプレ
ートの接合強度を大幅に向上させるとともに、最大長の
貫通孔からなる下穴に対して、余裕のある加工長を備え
たネジ切り工具により雌ネジ部を容易かつ効率的に加工
可能とし、しかも、その雌ネジ部の加工時に上記軸部材
内に入り込んだ切り屑などの異物を、貫通孔を通して外
方に容易に排出して良好な清浄性を得られるようにした
ものであるから、簡易な構成で、動圧軸受装置の強度的
な信頼性、清浄性、及び加工性を高めることができる。
【0057】また、請求項2にかかる動圧軸受装置は、
上記請求項1に加えて、ネジ部材の雄ネジ部と、軸部材
側の雌ネジ部との螺着部の少なくとも一部に、当該螺着
部における隙間を封止して潤滑流体の外部漏れを防止す
る接着剤を充填しているとともに、ネジ部材のネジ頭部
又は軸部材の一端部とスラストプレートとの当接部分
に、軸部材の内部空間を外方側に連通させる空気抜通路
を設けることにより、上記貫通孔を通って外部流出しよ
うとする潤滑流体を封止しつつ、ネジ部材の弛みを防止
し、しかも、その接着剤を貫通孔の開口部から容易に注
入可能とし、そのときに、上記貫通孔内の空気を空気抜
通路を通して外部に排出させて、接着剤の注入作業を極
めて良好に行い得るように構成したものでから、上述し
た請求項1にかかる効果を更に高めることができる。
【0058】さらに、請求項3にかかる動圧軸受装置
は、上記請求項1に加えて、ネジ部材のネジ頭部に設け
た締め付け用の工具係合用凹部を、耐油性の接着剤によ
り充填して、ネジ部材に対するネジ締め作業中に、ネジ
頭部の工具係合用凹部内に発生したバリ等の屑片を、上
記接着剤の内部側に保持して外部側への飛散を確実に防
止し、良好な清浄性を得らるようにしたものであるか
ら、上述した請求項1にかかる効果を更に高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した軸回転型の動圧軸受装置を備
えたハードディスク駆動装置(HDD)の全体構造例を
表した縦断面説明図である。
【図2】図1に示された動圧軸受装置における軸部材に
対するスラストプレートのネジ固定構造を拡大して表し
た縦断面説明図である。
【図3】図2かかるネジ固定構造を底面側からみたとき
の構造説明図である。
【図4】図1〜図3にかかる装置に用いられているスラ
ストプレートを拡大して表した底面説明図である。
【図5】図1〜図3にかかる装置に用いられているスラ
ストプレートを拡大して表した縦断面説明図である。
【図6】本発明の他の実施形態における軸部材に対する
スラストプレートのネジ固定構造を拡大して表した縦断
面説明図である。
【図7】図6に表したネジ固定構造の縦断面説明図であ
る。
【図8】更に他の実施形態における軸部材に対するスラ
ストプレートのネジ固定構造を拡大して表した縦断面説
明図である。
【図9】図8に表したネジ固定構造の縦断面説明図であ
る。
【図10】本発明を適用した軸固定型の動圧軸受装置を
備えたハードディスク駆動装置(HDD)の全体構造例
を表した縦断面説明図である。
【図11】従来における動圧軸受装置を備えたハードデ
ィスク駆動装置(HDD)の全体構造例を表した縦断面
説明図である。
【符号の説明】
10 ステータ組 13 軸受スリーブ 16 カウンタープレート 20 ロータ組 21 回転軸(軸部材) 21a 貫通孔 21b 雌ネジ部 22 回転ハブ 23 スラストプレート 23a スラスト動圧発生溝 23b スラスト動圧発生溝 24 プレート固定ネジ(ネジ部材) 24a 雄ネジ部 24b ネジ頭部 24c 工具係合用凹部 24d 接着剤 26 接着剤 27 空気抜通路 27’,27” 空気抜通路 RB ラジアル動圧軸受部 SBa,SBb スラスト動圧軸受部 30 ステータ組 31 固定軸 33 スラストプレート 34 プレート固定ネジ(ネジ部材) 34a 雄ネジ部 34b 雌ネジ部 36 接着剤 40 ロータ組 41 軸受スリーブ(軸受部材) 43 カウンタープレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J011 AA02 BA05 BA08 CA01 CA02 DA02 JA02 KA03 5D109 BA02 BA14 BA16 BA18 BB02 BB13 BB18 BB21 BB22 5H607 AA00 AA06 BB01 BB14 BB17 CC01 DD01 DD02 DD03 DD08 DD16 FF12 GG01 GG02 GG03 GG12 GG25 JJ04 JJ05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受部材と軸部材とが相対回転可能に装
    着されているとともに、 上記軸部材側に取り付けられたスラストプレートと、前
    記軸受部材側に固定されたカウンタープレートとが、軸
    方向に対向するように配置されていることによってスラ
    スト動圧軸受部が形成された動圧軸受装置において、 前記軸部材には、軸方向の両端を連通した貫通孔が設け
    られているとともに、その貫通孔の内壁部に雌ネジ部が
    形成され、 上記雌ネジ部に噛み合う雄ネジ部を、ネジ頭部から延出
    するように備えたネジ部材が、上記軸部材の貫通孔内に
    螺着され、 前記ネジ部材のネジ頭部と、前記軸部材の一端部との間
    に軸方向に挟み込まれた前記スラストプレートが、上記
    ネジ部材の締め付け力により固定されていることを特徴
    とする動圧軸受装置。
  2. 【請求項2】 前記ネジ部材の雄ネジ部と、前記軸部材
    側の雌ネジ部との螺着部の少なくとも一部には、当該螺
    着部における隙間を封止して前記潤滑流体の外部漏れを
    防止する接着剤が充填されているとともに、 前記ネジ部材のネジ頭部又は軸部材の一端部と、前記ス
    ラストプレートとの当接部分には、当該当接部分から前
    記接着剤の充填部分に至る軸部材の内部空間を外方側に
    連通させる空気抜通路が設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の動圧軸受装置。
  3. 【請求項3】 前記ネジ部材のネジ頭部に設けられた締
    め付け用の工具係合用凹部が、耐油性を有する接着剤に
    より充填されていることを特徴とする請求項1記載の動
    圧軸受装置。
JP2001115618A 2001-04-13 2001-04-13 動圧軸受装置 Withdrawn JP2002310148A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115618A JP2002310148A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 動圧軸受装置
PCT/JP2002/003696 WO2002084132A1 (fr) 2001-04-13 2002-04-12 Dispositif a palier a pression dynamique
CNB2005100673958A CN100339604C (zh) 2001-04-13 2002-04-12 动压轴承装置
CNB028073185A CN1219159C (zh) 2001-04-13 2002-04-12 动压轴承装置
US11/484,911 US7220054B2 (en) 2001-04-13 2006-07-12 Dynamic pressure bearing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115618A JP2002310148A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 動圧軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002310148A true JP2002310148A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18966487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115618A Withdrawn JP2002310148A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 動圧軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002310148A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028885A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Ntn Corporation 動圧軸受装置
KR100635628B1 (ko) 2005-01-27 2006-10-17 에이테크솔루션(주) 스러스트베어링과 샤프트의 결합구조가 개선된하드디스크드라이브용 스핀들모터
JP2008288042A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エンドプレート
CN101957497A (zh) * 2009-07-14 2011-01-26 柯尼卡美能达商用科技株式会社 光偏转装置
KR101060806B1 (ko) 2009-07-07 2011-08-30 삼성전기주식회사 스핀들 모터

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028885A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Ntn Corporation 動圧軸受装置
CN100392264C (zh) * 2003-09-22 2008-06-04 Ntn株式会社 动压轴承装置
KR100635628B1 (ko) 2005-01-27 2006-10-17 에이테크솔루션(주) 스러스트베어링과 샤프트의 결합구조가 개선된하드디스크드라이브용 스핀들모터
JP2008288042A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エンドプレート
KR101060806B1 (ko) 2009-07-07 2011-08-30 삼성전기주식회사 스핀들 모터
CN101957497A (zh) * 2009-07-14 2011-01-26 柯尼卡美能达商用科技株式会社 光偏转装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654742B2 (en) Hydrodynamic bearing device, motor, recording disc driving apparatus and assembly jig
JP2006194400A (ja) スピンドルモータおよび回転装置
US7220054B2 (en) Dynamic pressure bearing apparatus
JP2011080597A (ja) 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置
JP2006017299A (ja) 流体動圧軸受とこれを備えたスピンドルモータ及び記録ディスク駆動装置
JP3655492B2 (ja) スピンドルモータ
JP2003028147A (ja) 流体動圧軸受装置
US7101084B2 (en) Dynamic pressure bearing device
JP2007278313A (ja) スラストプレート製造方法、スラストプレート、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2008157444A (ja) 流体軸受装置およびこれを備えたスピンドルモータ、情報記録再生装置
JP2010187440A (ja) モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2002310148A (ja) 動圧軸受装置
JP2004183734A (ja) 動圧軸受装置及びディスク記録装置
JP2005257073A (ja) モータの流体軸受装置、該流体軸受装置を備えたモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP2005257073A5 (ja)
JP2010144858A (ja) 流体軸受装置、およびそれを用いたスピンドルモータ、情報記録再生装置
JP2005337295A (ja) 円錐型動圧軸受装置およびモータならびにディスク駆動装置
JP2003049821A (ja) 軸部材の製造方法及び動圧軸受装置の製造方法
JP2015108454A (ja) スピンドルモータ
JP2000060055A (ja) 動圧流体軸受を備えたモータ
JP2002310147A (ja) 動圧軸受装置
JP2001289242A (ja) 流体軸受スピンドルモータ
JPH10255389A (ja) 光学ディスク回転装置
JP2005344793A (ja) 流体動圧軸受および流体動圧軸受の製造方法、スピンドルモータおよび記録ディスク駆動装置。
JP2015108455A (ja) スピンドルモーター

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050927

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701