JP2002309615A - 掘削土処理方法及び掘削土処理装置 - Google Patents

掘削土処理方法及び掘削土処理装置

Info

Publication number
JP2002309615A
JP2002309615A JP2001111933A JP2001111933A JP2002309615A JP 2002309615 A JP2002309615 A JP 2002309615A JP 2001111933 A JP2001111933 A JP 2001111933A JP 2001111933 A JP2001111933 A JP 2001111933A JP 2002309615 A JP2002309615 A JP 2002309615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fine
slurry
excavated soil
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001111933A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tokunaga
進 徳永
Katsuhiro Nagura
克博 名倉
Yutaka Shinoda
豊 信太
Seiji Shinoda
清路 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinroku Seiki KK
Tone KK
Original Assignee
Shinroku Seiki KK
Tone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinroku Seiki KK, Tone KK filed Critical Shinroku Seiki KK
Priority to JP2001111933A priority Critical patent/JP2002309615A/ja
Publication of JP2002309615A publication Critical patent/JP2002309615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スラリー状にした掘削土の細粒分と粗粒分の分
離が生じないようにし、流動化させた掘削土を貯留する
と共に、均質な泥土モルタルが得られるようにする。 【解決手段】掘削土中の粘土、シルトなどの塊を解砕・
解膠機1で解砕・解膠し、分級機2によって細粒分と粗
粒分に分離する。細粒分と水を混合してスラリー状と
し、粗粒分は土粒子のまま貯留する。スラリー状の細粒
分と粗粒分を適宜割合で混合してスラリーの比重を設計
値に調整し、更にセメントを加えてミキサー7で撹拌混
合し泥土モルタルを製造し、これを裏込め材や充填材と
して有効利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設現場において
発生した掘削土を有効利用するための処理方法であり、
処理した掘削土を、埋め戻し、裏込め、空洞部への充填
物として有効利用できるようにするものであると共に、
所定の強度の泥土モルタルを安定的に製造できるように
するものである。
【0002】
【従来の技術】建設工事で発生する掘削土を有効利用す
る方法として図4に示すように、作業性、及び流動性を
得るために掘削土に水を加え、更にセメント等の固化剤
を加えて強度を調整して泥土モルタルを製造して埋め戻
し等に利用することがおこなわれている(特開昭63−
233115号公報)。また、図5の流れ図に示すよう
にベントナイト泥水を掘削土に混合して粗粒分の間に介
在させ、流動状の泥土モルタルとする方法が開示されて
いる(特許第2728846号公報)。特許第2834
412号には、掘削土砂に水を加えて混練りして粘性を
低下させ、土塊、玉石等を分離して均質化した土砂スラ
リーとセメントを混合して泥土モルタルを製造すること
が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】掘削土は、その発生場
所によって土質が様々であり、性質が一定せず安定しな
いので、セメントを添加して製造した泥土モルタルの強
度にバラツキが生じ、十分な強度が得られなかったり、
必要以上に強度が発現して撤去等に手間取り、後工程に
支障を与えることがあった。そのため、特許第2728
846号では、細粒分を多く含む比重を調整した泥水を
掘削土に加えて品質を安定させることが提案されてい
る。
【0004】また、掘削土に小土塊が混入していると、
小土塊は簡単に潰れるので骨材として機能せず、泥土モ
ルタルは小土塊部分から破壊する場合があった。また、
泥水工法による掘削土はベントナイト被膜が土粒子表面
に形成されて集塊となり、振動篩を通過せずに廃棄され
ており、廃棄物量が増大するという問題があった。
【0005】また、従来方法による流動化された掘削土
は、一定粒度以下の土粒子を利用するため、放置すると
粗粒分と細粒分が分離して場所によって比重が大幅に変
動するため均一な泥土モルタルが得られず、流動化した
掘削土を長い時間貯留することができず、流動化後は短
時間のうちに使用するか、強制的に撹拌混合をしなけれ
ばならなかった。そこで、本発明は、流動化させた掘削
土の細粒分と粗粒分の分離が生じないようにすると共に
流動化させた掘削土を貯留することができるようにする
ものである。また、泥土モルタルの強度が掘削土の性状
によって大きく変動するので、所望の強度の泥土モルタ
ルが得られるようにすることである。更に、所望の強度
の泥土モルタルを得るためには、セメント量に対して一
定量の土量が必要であるとの知見から、一定量の土量を
泥土モルタルに混合するための掘削土の比重を現場で簡
単に測定できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】掘削土を解砕及び解膠し
細粒分と粗粒分に分級し、スラリー状とした細粒分と粗
粒分に分離することにより、流動化した掘削土の分離と
いう問題を解決した。また、流動化した掘削土の細粒分
は粗粒分を含まないので分離せずに一定の比重が保持さ
れ、安定した泥土モルタルを製造することが可能であ
る。スラリー状の細粒分と、粗粒分を適宜の割合で混合
することによって所望の比重の土砂スラリーが得られる
ようにした。具体的には、比重を計測した細粒分スラリ
ーに粗粒分を加えて全体の比重及び粗粒分の比重を求
め、所望のスラリー比重にするために追加する細粒分ス
ラリーと粗粒分の混合比を求めるというものである。
【0007】細粒分と粗粒分の区分は、掘削土の性状に
よって変動するものであって土砂の粒径による絶対的区
分を意味するものでない。細粒分のスラリーの比重が大
きくなる場合は大きな土粒子が含まれていても細粒分と
粗粒分が分離せず均一に保つことが可能であるので細粒
分に大きな粒径の土砂まで含ませることができるため、
区分値は大きくすることができる。
【0008】標準的な区分は、土粒子の粒径2mm未満
が細粒分であり、2mm〜13mmのものが粗粒分であ
る。13mmを超えるものは、分級する際に除去して使
用しない。細粒分と粗粒分の区分は現場の掘削土の特性
を調査して決め得るものであると共に、粗粒分の上限値
も変動するものである。前記の標準区分に準ずるものと
して5mmを細粒分と粗粒分の区分とする場合もある。
【0009】図6に示すように、掘削土を利用した泥土
モルタルの強度は、セメント量を一定とした場合、泥土
モルタルに混合する土砂スラリーの比重に比例する。し
かし、掘削土の性状は現場によって大きく変動するもの
であるから、掘削土を単にスラリー化すると、粗粒分が
時間の経過と共に沈降し、タンクから吸泥ポンプでミキ
サーに投入すると、吸い込み口の位置によってスラリー
の濃度が大きく変動し、予定する比重のものが得られな
い。そこで、掘削土を細粒分と粗粒分に分け、細粒分は
スラリーとして貯留して材料分離が起きないようにし、
これに水を加えて一定比重とし、更に、粗粒分を加えて
掘削土スラリーの比重を設計値に調整するのである。
【0010】スラリーの比重は容易に計測することがで
きるので、レベル計と重量計を備えた計量槽で細粒分ス
ラリーの比重を計測し、所定量の細粒分スラリーに粗粒
分を追加して所定量として混合スラリーの比重を計測
し、そこから粗粒分の比重を計算で求め、泥土モルタル
に混合する土砂スラリーの設計値の比重とするために加
える細粒分と粗粒分の量、または水の量を求め、泥土モ
ルタルの製造を効率化するものである。
【0011】
【実施例】図1に示すように、本発明の処理装置は解砕
・解膠機1、振動スクリーンからなる掘削土を粒径によ
って細粒分と粗粒分に分類する分級機2、分級された細
粒分をスラリーとして貯留する細粒槽3、粗粒分を貯留
する粗粒槽4、土砂スラリーの比重を所定の値に調整す
る計量槽5、及びセメント等の固結剤と土砂スラリーを
混合するミキサー7から構成されている。
【0012】図2に掘削土の処理手順を示す。根切工事
などで発生した掘削土は締め固められた粘土質や集塊化
した土が含まれているので、水を加えながら解砕・解膠
機1に投入し、集塊を土粒子状態にする。解砕・解膠機
1は、ドラム10内に偏心ドラム11が設けてあり、そ
の表面には歯12が形成してある。投入された掘削土は
偏心ドラム11の歯12の解砕作用と共に偏心回転によ
って圧力が加えられるのですりつぶし作用や、もみすり
作用によって解膠される。また、泥水工法による掘削土
表面に形成されたベントナイト被膜が剥離される。
【0013】解砕・解膠した掘削土を次に分級機2(ス
クリーン)に投入し、(2〜13mm)の粗粒分と2m
m未満の細粒分に分級し、13mmを超えるものは再解
膠するか、廃棄残土として処分する。細粒分を細粒槽3
に落とし込み、更に水を加えて一定の比重(ρs1)と
し、撹拌機アジテータ31で撹拌してスラリーとする。
細粒分は、アジテータ31により水中に分散して沈澱す
ることがなくスラリー状態のまま貯留することが可能で
ある。粗粒分は粗粒槽4に落とし込まれ貯蔵される。
【0014】泥土モルタルを製造する場合は、図3に示
すように細粒槽3より一定比重(ρs1)に調整した細
粒分スラリーを流量計53で一定量を計測して計量槽5
に送り込む。なお、細粒分スラリー量はレベル1以下と
なる量とする。次に、粗粒分を計量槽5のレベル1に達
するまで投入する。粗粒分の投入によりスラリーがレベ
ル1に達するとレベル計51の検知信号によって供給が
停止され、レベル1における重量を重量計52で測定
し、その値は制御装置6に記憶する。計量槽5内の土砂
スラリーの体積及び重量、細粒分スラリーの体積、重
量、及び比重(ρs1)が既知であるので、制御装置6
によって粗粒分の比重(ρs2)を求め、この値は記憶
される。
【0015】泥土モルタルの強度は、図6にあるように
土砂スラリーの比重に比例するので、測定された細粒分
と粗粒分を混合した土砂スラリーの比重(ρs0’)が
設計値(ρs0)からずれている場合、泥土モルタルに
使用する土砂スラリーの比重が設計値となるように、粗
粒分と細粒分の混合比を、制御装置が計算した混合比に
変更してレベル2まで計量槽に投入し土砂スラリーの比
重を設計値(ρs0)に調整する。
【0016】修正粗粒分の比重(ρs2’)は、下記の
数式で表されるので、制御装置6は粗粒分と細粒分の混
合比を求めて計算した量を計量槽に送り込む命令を出
し、計量槽5のレベル2に土砂スラリーが達するように
細粒分と粗粒分を送り込む。
【0017】
【数1】
【0018】ρs2’:修正された粗粒分比重 ρs0:泥土モルタル中のスラリー比重(設計比重) ρs0’:計量槽のレベル1におけるスラリー比重 ρs1:細粒分スラリー比重 ρs2:修正する前の粗粒分の比重
【0019】図7及び図8に、細粒分と粗粒分の混合重
量割合(Ws2/Ws1)を粗粒分の比重に対して、細粒
分の各比重(ρs1)において示したものである。図7
は、土砂スラリーの設計値が1.40の場合であり、図
8は1.50の場合を例示したものである。実際の施工
では、泥土モルタルの製造のバッチ毎に比重の計測をお
こなっていては施工効率が低下するので、計測結果が出
たら10バッチ程度は同じ混合比で泥土モルタルの製造
をおこなって、再度計測をおこない、混合比を修正する
のが効率的である。
【0020】比重を設計値(ρs0)に調整した土砂ス
ラリー及びセメントをミキサー7に投入して撹拌し、泥
土モルタルを得る。泥土モルタルに含まれる土砂量が一
定値に保たれるので、設計強度に合致する泥土モルタル
が得られる。この泥土モルタルをアジテータ8に送り、
ポンプ配送やミキサー車によって泥土モルタルの使用現
場に送る。
【0021】泥土モルタルには、流動性の向上、固化時
間の短縮などの目的で、セメントコンクリート用の添加
剤、混和剤を適宜使用する。掘削土成分に粘土分が多い
場合にはスラリーの比重が高くなるので、流動性を確保
するため、空気連行剤を添加することが有効である。
【0022】
【発明の効果】このように、本発明の掘削土処理方法で
は、細粒分と粗粒分を分離し、細粒分のみをスラリーと
して貯留するようにしたので、長時間保管しても従来の
ように粗粒分が沈降して分離するということがなく、安
定した状態で貯留することができる。細粒分と粗粒分の
混合割合を変えることによって土砂スラリーの比重を設
計値に容易に調整することができ、均一な品質の泥土モ
ルタルが得られる。細粒分と粗粒分の混合割合を変更し
て泥土モルタルの強度を調整することができるので、セ
メントなどの固化材の使用量を最低限にして必要強度を
得ることができ、コスト節減に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削土処理装置の説明図。
【図2】本発明の掘削土処理方法の工程図。
【図3】スラリー比重を調整する計量槽の説明図。
【図4】従来の掘削土処理方法の説明図。
【図5】従来の掘削土処理方法流れ図。
【図6】スラリー比重と泥土モルタル強度の関連図。
【図7】スラリー比重を設計値に調整するための粗粒分
と細粒分の混合比を示すグラフ。
【図8】スラリー比重を設計値に調整するための粗粒分
と細粒分の混合比を示すグラフ。
【符号の説明】
1 解砕・解膠機 2 分級機 3 細粒槽 4 粗粒槽 5 計量槽 6 制御装置 7 ミキサー 8 アジテータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 名倉 克博 東京都目黒区目黒1−6−17 株式会社利 根内 (72)発明者 信太 豊 埼玉県大里郡寄居町桜沢265 新六精機株 式会社内 (72)発明者 信太 清路 埼玉県大里郡寄居町桜沢265 新六精機株 式会社内 Fターム(参考) 4D021 AA13 AB02 DA13 EB01 EB02 4H026 CA01 CA06 CC03 CC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘削土を解砕・解膠し、細粒分と粗粒分に
    分級し、細粒分をスラリー状とし、粗粒分を土粒子状と
    する掘削土処理方法。
  2. 【請求項2】掘削土を解砕・解膠し、細粒分と粗粒分に
    分級し、細粒分をスラリー状とし、粗粒分を土粒子状と
    し、細粒分及び/または粗粒分を適宜割合で混合して土
    砂スラリーの比重を調整する泥土モルタルの製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、細粒分は2m
    m未満、粗粒分は2mm以上13mm未満である掘削土
    処理方法。
  4. 【請求項4】解砕・解膠機、細粒分と粗粒分に掘削土を
    分類する分級機、細粒分をスラリー状態で貯留する細粒
    槽、粗粒分を貯留する貯留槽、及び泥土モルタルを製造
    するミキサーからなる掘削土処理装置。
  5. 【請求項5】掘削土を解砕・解膠し、細粒分と粗粒分に
    分級し、細粒分と粗粒分の比重を求め、泥土モルタルの
    土砂スラリーの設計比重となるように両者を混合する泥
    土モルタル製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、一定比重に調整した細
    粒分のスラリーを計量槽に投入した後、第1レベルまで
    粗粒分を投入して粗粒分の比重を求め、両者の混合比を
    決定する泥土モルタル製造方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、混合比に基づいて計量
    槽の第2レベルに達するまでの細粒分と粗粒分の量を決
    定する泥土モルタル製造方法。
JP2001111933A 2001-04-10 2001-04-10 掘削土処理方法及び掘削土処理装置 Pending JP2002309615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111933A JP2002309615A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 掘削土処理方法及び掘削土処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111933A JP2002309615A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 掘削土処理方法及び掘削土処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309615A true JP2002309615A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18963435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111933A Pending JP2002309615A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 掘削土処理方法及び掘削土処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239378A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kotoo:Kk 掘削残土による管埋め戻し工法
JP2011252369A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Tomohiro Ecology Co Ltd 土質材料の解泥方法及びその装置
JP2021070992A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 大成建設株式会社 流動化処理土の供給方法および流動化処理土供給システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239378A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kotoo:Kk 掘削残土による管埋め戻し工法
JP2011252369A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Tomohiro Ecology Co Ltd 土質材料の解泥方法及びその装置
JP2021070992A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 大成建設株式会社 流動化処理土の供給方法および流動化処理土供給システム
JP7371313B2 (ja) 2019-10-31 2023-10-31 大成建設株式会社 流動化処理土供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130359B2 (ja) カウンタウェイト
KR101976677B1 (ko) 경량혼합토 제조용 원료토 전처리호퍼
JP2002309615A (ja) 掘削土処理方法及び掘削土処理装置
KR20030008759A (ko) 이동식 고화토 분쇄 및 교반혼합장치
JP5249828B2 (ja) 濃縮泥土、濃縮泥土の製造方法および流動化処理土の製造方法
JP4109376B2 (ja) 石灰処理土を用いたソイルモルタルの製造方法及びそれを用いた盛土工法
PL169345B1 (pl) Sposób jednofazowego wytwarzania uszczelniajacej sciany szczelinowej PL
JP2005054460A (ja) 土質改良装置
JP2001019956A (ja) 石灰改良土モルタル及びその製造方法並びにそれらを用いた流動化処理工法
JP5894057B2 (ja) ポンプ圧送用低強度コンクリート、ポンプ圧送用低強度コンクリートの製造方法
JP2004218337A (ja) ソイルセメント壁造成材料
JP6485835B2 (ja) 埋め戻し材の製造方法および埋め戻し材製造システム
JP2002227237A (ja) 建設発生土の改良方法
JP6260038B2 (ja) 液状泥土の造粒固化方法
JP3328623B2 (ja) 流動化処理改良土及びその製造方法並びにその製造装置
JP2006328902A (ja) 地盤改良工法用補給材の製造方法および補給材
JP2016093784A (ja) 埋め戻し材の製造方法、埋め戻し材および埋め戻し材製造システム
JP3164467B2 (ja) 泥水処理方法
JP4422853B2 (ja) 均質な改良土の製造方法、均質な改良土及びそれを用いた土木建設工事方法
JP2003126895A (ja) 発生土処理方法並びに処理装置
JP2004076454A (ja) 掘削土処理方法及び掘削土処理装置
JP4359436B2 (ja) ソイルモルタルの製造方法
JP2005246814A (ja) 脱水した固形物の連続混合溶解方法およびその装置ならびに流動化処理工法および気泡混合土工法
JP2001336145A (ja) 流動化処理土
JP2000120103A (ja) 残土流動化処理方法および設備