JP2002309049A - ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体

Info

Publication number
JP2002309049A
JP2002309049A JP2001109410A JP2001109410A JP2002309049A JP 2002309049 A JP2002309049 A JP 2002309049A JP 2001109410 A JP2001109410 A JP 2001109410A JP 2001109410 A JP2001109410 A JP 2001109410A JP 2002309049 A JP2002309049 A JP 2002309049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
propylene
component
resin composition
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001109410A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saeki
孝 佐伯
Satoshi Onishi
聡 大西
Masahiro Tange
昌洋 丹下
Masayuki Shinohara
正之 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2001109410A priority Critical patent/JP2002309049A/ja
Publication of JP2002309049A publication Critical patent/JP2002309049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】押出特性に優れ、臭気が無く、食品の味覚に影
響を与えず、リサイクル特性や二次加工性に優れたポリ
プロピレン樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)固有粘度[η]が2.8〜3.8dl
/gであるプロピレン単独重合体または他のオレフィン
との共重合体が40〜85重量部、(B)固有粘度[η]
が0.8dl/g以下であるプロピレン単独重合体また
はプロピレンと他のオレフィンとの共重合体が60〜1
5重量部からなり、特定の溶融粘弾性パラメーターを有
するポリプロピレン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン樹
脂組成物、特に発泡シート分野に用いられるポリプロピ
レン樹脂組成物およびその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発泡シートの製造にはポリスチレ
ンが使用されてきた。しかしながら、ポリスチレンの製
品は実用耐熱温度の低さや、耐油性等に欠点がある。一
方、ポリプロピレンは高剛性、高耐熱性を有し、軽量、
安価で環境適応性が良好であることなどの特性を有し、
そのポリプロピレンの特徴を生かしたシートや、発泡シ
ートの開発が望まれている。
【0003】シート成形や発泡成形に使用し得るポリプ
ロピレンについては、特開平8−92317号公報にメ
タセロン触媒を用いてプロピレンと少量の高価エン(非
共役のビニル基を複数個有する化合物)を共重合する方
法が開示されている。この方法ではポリオレフィン中へ
の高価エンの導入量が多いとゲルが発生して熱成形等の
二次加工性が悪化し易く、ゲル発生がなく表面特性の優
れた成形体が得られる重合体を得るためには精密な製造
方法が要求され、その自由度が小さい。また、特開平7
−138422号公報には、高溶融張力ポリプロピレン
を製造する手段として結晶性ポリプロピレンを有機過酸
化物で処理する方法が記載されている。この方法では有
機過酸化物による処理のため着色や臭いの問題は発生し
易く、取扱いが厄介である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、以上
のような状況から、押出特性に優れ、臭気が無く、食品
の味覚に影響を与えず、リサイクル特性や二次加工性に
優れたポリプロピレン樹脂組成物を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の如き
課題を有するポリプロピレン樹脂組成物について鋭意検
討した結果、特定粘度のプロピレン単独重合体または共
重合体をブレンドした溶融粘弾性パラメーターが特定範
囲のポリプロピレン樹脂組成物が、優れた特性を有し、
特に表面荒れや押出量低下などの押出特性が改善され、
また発泡品のセル形態や発泡倍率などの発泡性能のバラ
ンスの向上が達成され、更には発泡シートの二次加工
(熱成形)時の耐ドローダウン性の向上や成形サイクル
の向上が達成されることを見出し、本発明に到達した。
【0006】即ち本発明は以下に示すポリプロピレン樹
脂組成物およびその成形体を提供するものである。 〔1〕(A)固有粘度[η]が2.8〜3.8dl/gで
あるポリプロピレン単独重合体またはプロピレンと他の
オレフィンとの共重合体が40〜85重量部および
(B)固有粘度[η]が0.8dl/g以下であるプロピ
レン単独重合体またはプロピレンと他のオレフィンとの
共重合体が60〜15重量部からなり、溶融粘弾性パラ
メーターが下記(1)〜(3)式を満たすポリプロピレ
ン樹脂組成物。 4×103 ≦η*≦8×104 (1) 2×101 ≦G'≦2×102 (2) P値≧40 (3)式中、η*は複素粘度(P
a・s)、G'は貯蔵弾性率(Pa)である。 〔2〕(B)成分の立体規則性指標が97%以上である
上記1のポリプロピレン樹脂組成物。 〔3〕(A)成分の立体規則性指標が97%以上である
上記2のポリプロピレン樹脂組成物。 〔4〕更に(C)他の樹脂を含有する上記1〜3の何れ
かのポリプロピレン樹脂組成物。 〔5〕上記1〜4の何れかのポリプロピレン樹脂組成物
からなる成形品。 〔6〕上記1〜4の何れかのポリプロピレン樹脂組成物
からなる発泡成形品。 〔7〕上記1〜4の何れかのポリプロピレン樹脂組成物
からなるシート。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン樹脂組成
物は、(A)固有粘度[η]が2.8〜3.8dl/gで
あるプロピレン単独重合体またはプロピレンと他のオレ
フィンとの共重合体が40〜85重量部および(B)固
有粘度[η]が0.8dl/g以下であるプロピレン単独
重合体またはプロピレンと他のオレフィンとの共重合体
が60〜15重量部からなるものである。プロピレン共
重合体に用いられる他のオレフィンとしては、エチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−
ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘ
キサン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等を挙げ
ることができる。これらのオレフィンは1種用いてもよ
いし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0008】本発明において固有粘度[η]は、常法によ
りテトラリンに溶解した試料について135℃で測定し
たものである。 (A)高粘度成分の固有粘度[η]は2.8〜3.8dl
/g、好ましくは2.9〜3.6dl/gである。高粘
度成分の固有粘度が2.8dl/g未満では押出特性が
不十分で、発泡成形した場合、セル形態に優れた、発泡
倍率の高い発泡成形品が得られない。また高粘度成分の
固有粘度が3.8dl/gを越えると流動性が悪化し、
成形体にゲルが多発し易い。高粘度成分の量は、40〜
85重量部、好ましくは50〜80重量部であり、これ
により独立気泡率の高い発泡成形品が得られる。該粘度
成分の量が40重量部未満では高い発泡成形品が得られ
ず、85重量部を越えると流動性が悪化し、生産性に支
障をきたすと共にゲルが発生し易くなる。 (B)低粘度成分の固有粘度[η]は0.8dl/g以
下、好ましくは0.7dl/g以下である。低粘度成分
の固有粘度が0.8dl/gを越えると流動性が悪化す
る。低粘度成分の量は、60〜15重量部、好ましくは
50〜20重量部である。該粘度成分の量が15重量部
未満では流動性が悪化し、60重量部を越えると発泡倍
率の高い発泡成形品が得られない。
【0009】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、下
記の溶融粘弾性パラメーター式を満たすものである。 4×103 ≦η*≦8×104 、好ましくは1×10
4 ≦η*≦6×104 2×101 ≦G'≦2×102 、好ましくは4×10
1 ≦G'≦1.5×102 P値≧40、好ましくはP値≧50 式中、η*は複素粘度(Pa・s)、G'は貯蔵弾性率
(Pa)であり、これらはRMS−800(レオメトリ
ックス社製)により測定される。複素粘度は、試料に周
波数ωの正弦歪みを与えた時に得られる貯蔵弾性率G'
(ω)、損失弾性率G''(ω)を用いて、次式で定義さ
れる。
【0010】
【化1】
【0011】ここで貯蔵弾性率は歪みと同位相の弾性率
の成分であり、損失弾性率は90°歪より位相が進んだ成
分である。 測定条件は温度:190℃、歪み:30%、周波数:1
00〜0.01rad/secであり、測定形状はプレ
ート&プレートである。複素粘度η*及び貯蔵弾性率G'
は周波数が0.01rad/secの時の値であり、P
値はG'が2×102 (Pa)の時の周波数をW1、G'
が2×104 (Pa)の時の周波数をW2とした時、P
値=W2/(10×W1)である。η*が4×103
満では、発泡成形品に破泡が多発する。また、η*が8
×104 を越えると、樹脂組成物の流動性が悪化する。
G'が2×101 未満では、発泡成形品に破泡が多発す
る。またG'が2×10 2 を越えると、樹脂組成物の流
動性が悪化する。P値が40未満では、発泡成形品に破
泡が多発する。
【0012】本発明のプロピレン樹脂組成物において、
(B)成分の立体規則性指標が97%以上であることが
好ましく、97.5%以上であることが更に好ましい。
また(A)成分の立体規則性指標も97%以上であるこ
とが好ましく、97.5%以上であることが更に好まし
い。(A)成分や(B)成分の立体規則性指標が97%
以上であると、剛性に優れた樹脂組成物が得られる。ま
た、剛性の高い発泡成形品が得られる。
【0013】この立体規則性指標は(A)成分または
(B)成分を13C−NMR測定し、メチル領域のmmm
m(化学シフト21.86ppm)、mmmr(同2
1.62ppm)、mmrr(同21.07ppm)、
mmrm+rrmr(同20.88ppm)、rrrr
(同20.36ppm)およびmrrm(同19.95
ppm)由来のPmmmm、Pmmmr、Pmmrr、
Pmmrm+rrmr、PrrrrおよびPmrrmを
用いて以下の式により計算される。 立体規則性指標(%)=Pmmmm×100/(Pmm
mm+Pmmmr+Pmmrr+Pmmrm+rrmr
+Prrrr+Pmrrm) なお、Pmmmr、Pmmrr、Pmmrm+rrm
r、PrrrrおよびPmrrmは対応する各ピークの
ベースラインからの高さにより決定される。mmmr由
来のピークはmmmm由来のピークのテーリング上に乗
るため、常法に従ってmmmrのベースラインからmm
mmのテーリングの寄与を差し引き、Pmmmrが決定
される。なお、試料の13C−NMR測定は以下の条件
で行われる。 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン/重
水素化ベンゼン(90/10vol%)混合溶媒 濃度 :150mg/3ml 溶解濃度 :140℃ 測定装置 :日本電子社製 JEM−EX400N
MR装置 パルス幅 :8.7μs/45° パルス繰り返し時間 :4s 測定温度 :130℃ 積算回数 :1000回
【0014】本発明の各成分のうち、プロピレン樹脂組
成物の製造方法としては、オレフィン重合触媒の存在
下、プロピレンを(共)重合させたプロピレンの単独重
合体または共重合体をブレンドすることにより製造され
る。また、オレフィン重合触媒の存在下、プロピレンを
(共)重合させた後、重合活性点を失活させないで、さ
らにプロピレンを(共)重合させて製造する多段重合に
よる方法も挙げられる。
【0015】重合に用いるオレフィン重合用触媒として
は、周期律表第4族の遷移金属化合物と有機アルミニウ
ム化合物からなるチーグラー・ナッタ触媒(特公昭53
−3356号公報等)や、マグネシウム化合物と周期律
表第4族の遷移金属化合物を電子供与体の存在下または
不在下で接触して得られる触媒成分と有機アルミニウム
化合物からなる高活性型のチーグラー・ナッタ触媒(特
開昭53−43094号公報、特開昭55−13510
2号公報、特開昭55−135103号公報、特開昭5
6−18606号公報等)、あるいはまたメタロセン触
媒と呼ばれる触媒(特開昭58−19309号公報、特
開平2−167307号公報等)等が挙げられる。本発
明においては、剛性をできるだけ高くする観点から、ポ
リプロピレンの立体規則性をできるだけ高くできる触媒
を選択することが望ましく、例えば、メソペンタッド分
率で92%以上のアイソタクチックポリプロピレンを与
える触媒系が好ましい。
【0016】前記のチーグラー・ナッタ触媒における周
期律表第4族の遷移金属化合物としては、遷移金属ハロ
ゲン化合物が挙げられる。遷移金属ハロゲン化合物とし
ては、チタンのハロゲン化物等が好ましく、特に三塩化
チタン等が好適である。この三塩化チタンとしては、四
塩化チタンを種々の方法で還元したもの;これらをさら
にボールミル処理および/または溶媒洗浄(例えば不活
性溶媒および/または極性化合物含有不活性溶媒を用い
る洗浄)して活性化したもの;三塩化チタンまたは三塩
化チタン共晶体(例えば、TiCl3 +(1/3)Al
Cl3 )をさらにアミン,エーテル,エステル,イオ
ウ,ハロゲンの誘導体、有機もしくは無機の窒素化合物
またはリン化合物等と共粉砕処理したもの;エーテル化
合物の存在下に液状化した三塩化チタンから析出させて
得られるもの;特公昭53−3356号公報に記載され
る方法により得られたもの等を挙げることができる。
【0017】また、高活性型チーグラー・ナッタ触媒に
使用する遷移金属化合物としては、チタン化合物が好ま
しく、特にハロゲン含有チタン化合物が好ましい。ハロ
ゲンとしては塩素原子が好ましく、遷移金属化合物とし
ては特に四塩化チタンが好適である。遷移金属化合物
は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
高活性型チーグラー・ナッタ触媒の担体に使用するマグ
ネシウム化合物としては、マグネシウムハライド(塩化
マグネシウム等)、アルコキシマグネシウム(ジエトキ
シマグネシウム等)等が好ましい。マグネシウム化合物
は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
高活性型触媒の電子供与体に関しては、内部ドナーとし
て用いる第三成分としての電子供与体としては、アルコ
ール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カル
ボン酸、マロン酸、有機酸もしくは無機酸のエステル
類、モノエーテル、ジエーテルもしくはポリエーテル等
のエーテル類等の含酸素電子供与体や、アンモニア、ア
ミン、ニトリル、イソシアネート等の含窒素電子供与体
を挙げることができる。これらの中で、特にエステル部
の有機基が直鎖、分岐または環状の脂肪族炭化水素であ
る芳香族ジカルボン酸のエステル類(ジ−n−ブチルフ
タレート等)やマロン酸エステル類(シクロペンチルマ
ロン酸ジ−n−ブチル等)が好適である。内部ドナーと
しての電子供与体は単独でも2種類以上を組み合わせて
用いてもよい。一方、外部ドナーとして用いる電子供与
体としては、アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物、
窒素含有化合物、リン含有化合物、酸素含有化合物を用
いることができる。特にアルコキシ基を有する有機ケイ
素化合物を用いることが好ましく、なかでも(1,1,
2−トリメチルプロピルシクロペンチルジメトキシシラ
ン、1,1−ジメトキシ−2,6−ジメチル−1−シラ
シクロヘキサン等が好適である。外部ドナーとしての電
子供与体は単独でも2種類以上を組み合わせて用いても
よい。
【0018】触媒の他成分である有機アルミニウム化合
物としては、式AlRn X3-n(式中、Rは炭素数1〜
10のアルキル基,炭素数1〜10のアルコキシ基また
は炭素数6〜10のアリール基を示し、Xはハロゲン原
子を示し、nは0<n≦≦3を満たす値である。)で表
わされる化合物等が好適である。具体的には、例えばト
リエチルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,
トリ−n−プロピルアルミニウム,ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド,ジエチルアルミニウムモノブロマイ
ド,ジエチルアルミニウムモノアイオダイド,ジエチル
アルミニウムモノエトキサイド,ジイソブチルアルミニ
ウムモノイソブトキサイド,ジエチルアルミニウムモノ
ハイドライド,ジイソブチルアルミニウムモノハイドラ
イド,エチルアルミニウムセスキクロライド,エチルア
ルミニウムジクロライドなどが挙げられ、これらの一種
または二種以上を用いることができる。
【0019】メタロセン系触媒としては、特開昭58−
19309号公報、特開昭61−130314号公報、
特開平3−163088号公報、特開平4−30088
7号公報、特開平4−211694号公報、特表平1−
502036号公報等に記載されるようなシクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル
基、置換インデニル基等を1又は2個配位子とする遷移
金属化合物、及び該配位子が幾何学的に制御された遷移
金属化合物が挙げられ、活性点の性質が均一であること
を特徴とするものである。これらの遷移金属化合物中の
遷移金属としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム
を好ましく挙げることができる。
【0020】具体的なメタロセン系触媒としては、シク
ロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジアルキル、インデニルジルコニウムトリクロ
リド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(ジメチルシリレン)(ジメチルシリレン)−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(ジメチ
ルシリレン)−ビス(2−メチル−4−フェニルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(ジメチルシリレン)
−ビス(ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(エチレン)(エチレン)−ビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(エチレン)(エチレン)−ビ
ス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(エチレン)(エチレン)−ビス(4,7−ジメチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(第3級ブチルア
ミド)(テトラメチル−η5-シクロペンタジエニル)−
1,2−エタンジイルジルコニウムジクロリド、(第3
級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5-シクロ
ペンタジエニル)シランジルコニウムジクロリド、(メ
チルアミド)(テトラメチル−η5-シクロペンタジエニ
ル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロリド等
及びこれらの化合物におけるジルコニウムをハフニウ
ム、又はチタンに置換したものを挙げることができる。
【0021】また、同時に用いられる助触媒としては、
上記の公報に記載されているものを用いることができ
る。好ましい助触媒として、鎖状又は環状アルミノキサ
ン(例えば、メチルアルミノキサン)、イオン性化合物
(例えば、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
N,N−ジメチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸ト
リエチルアンモニウム)、ルイス酸(例えば、トリフェ
ニル硼酸、トリス(ペンタフルオロフェニル)硼酸等の
硼素化合物)、アルキルアルミニウム(例えば、トリエ
チルアルミニウム、イソブチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム)等を挙げることができる。
【0022】プロピレン重合部は、前記の触媒の存在
下、通常、次の重合条件、すなわち、重合温度を通常0
〜100℃、好ましくは30〜90℃とし、重合圧力を
通常0.01〜45kg/cm2 、好ましくは0.05
〜40kg/cm2 の範囲に設定して行う。重合時間
は、通常0.1〜10時間の範囲とすれば充分である。
なお、この重合にあたって、プロピレンを比較的低温,
低圧下で予備重合を行っておくことも有効である。予備
重合量としては、グラム触媒当たり1〜1000重量
%、好ましくは3〜800重量%である。予備重合に用
いられるモノマーとしては、炭素数が2以上のαーオレ
フィン、好ましくはプロピレンが挙げられる。予備重合
の条件は、温度1〜80℃、好ましくは20〜60℃、
圧力は大気圧〜10kg/cm2 G、好ましくは0.0
5〜5kg/cm2 G、時間は1分〜24時間、好まし
くは5分〜12時間が挙げられる。また、予備重合にお
いては、必要に応じて、水素ガスの他、特に低固有粘度
側の製造においてジエチル亜鉛(TEAL−SSとの併
用が特に有効)を導入し分子量を調節してもよい。
【0023】一方、多段重合による製造は、前記重合を
行なった後、活性点を失活させないようにして、1又は
2以上の重合槽を用い、二段重合あるいはそれ以上の多
段重合によりプロピレンを(共)重合させることにより
製造することができる。すなわち、前記プロピレン重合
部(第一段重合)した後に、その重合槽に、さらにプロ
ピレンを導入して(共)重合(第二段重合)することに
よって製造できる。このように、二回の重合プロセスを
経て製造する方法を二段階重合、或いは単に二段重合と
も言う。本発明においては、二段重合で行ってもよく、
二回以上の重合プロセスを経て製造する多段重合によっ
て製造してもよい。また、前記プロピレン重合部を製造
(第一段重合)した後に、触媒活性を失わない状態で別
の重合槽に移送し、そこでプロピレンを導入して(共)
重合することによっても製造できる。あるいは第一段重
合部の重合槽とは別の重合槽でプロピレンを導入して
(共)重合を行うことよっても製造できる。さらに、第
二段目以降の重合においては、新たに立体規則性触媒を
添加して行ってもよく、また添加せずに行ってもよい。
この場合、新たに添加する立体規則性触媒は、前記のよ
うな予備重合を行ったものでもよい。
【0024】二段階重合(あるいはそれ以上の多段重
合)による場合もあるいは別の重合槽で共重合する場合
も、重合反応は、前記第一段重合と同様の重合温度,重
合圧力の範囲にて行うことができるし、水素ガス等の導
入により分子量を調節してもよい。なお、本発明におけ
る低固有粘度側成分の製造においては、ジエチル亜鉛
(TEAL−SSとの併用が特に有効)を導入して行う
と効果が高い。
【0025】前記の第一段および第二段の(共)重合
は、公知の重合方法を適用することができ、例えば、ス
ラリー重合,溶液重合,気相重合あるいはプロピレンや
他のα−オレフィン等のモノマーを媒体とした液相重合
などを挙げることができる。スラリー重合で行う場合に
は、溶媒として、通常の立体規則性触媒による重合に使
用される溶媒を用いればよく、例えば、ペンタン,ヘキ
サン,ヘプタン,オクタン,ノナン,デカン,ドデカ
ン,シクロヘキサン等の不活性炭化水素溶媒等を挙げる
ことができ、なかでもヘキサン,ヘプタン,オクタン等
が好適に用いられる。第一段および第二段以降の(共)
重合においては、分子量を調節することもできる。分子
量の調節は、各種の手法が適用できるが、通常は立体規
則性重合等に用いる分子量調節剤、例えば水素ガスの
他、ジエチル亜鉛(TEAL−SSとの併用が特に有
効)を導入して行うと効果が高い。
【0026】このようにして得られる重合生成物は、重
合後、未反応モノマー,溶媒等を分離され、さらに必要
に応じて脱灰工程、洗浄工程を経て、乾燥工程が施され
る。なお、ホモ部とランダム部を別々の重合槽で重合し
た場合には、前記の処理を実施した上で、両者を所定割
合で配合し、バンバリーミキサーや二軸混練機等を用い
て混練することによっても本発明のプロピレン樹脂組成
物が得られる。
【0027】本発明のプロピレン樹脂組成物を製造する
別の方法としては、プロピレンの単独重合体または共重
合体をパウダーブレンドする方法が挙げられる。パウダ
ーブレンドには、単独重合体または共重合体を2成分以
上ブレンドしてもよい。ブレンド方法としては、前記の
バンバリーミキサーや二軸混練機等を用いて混練する方
法が挙げられる。
【0028】なお、本発明における各成分は、各々分子
量分布が広いことが成形性の観点からより好ましく、好
ましくは分子量分布の広い重合体を与える内部ドナー及
び外部ドナーを用いることが望ましい。前記の電子供与
体の中でも、1,1,2トリメチルプロピルシクロペン
チルジメトキシシランや1,1−ジメトキシ−2,6−
ジメチル−1−シラシクロヘキサン或いはシクロペンチ
ルマロン酸ジ−n−ブチル等が好ましい。
【0029】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、以
上の(A)成分および(B)成分に加えて、更に(C)
成分として他の樹脂を含有させることができる。(C)
成分の他の樹脂としては、ポリエチレン(特にLDP
E)、ポリブテン−1、ポリイソブテン、ポリペンテン
などのポリα−オレフィン、ポリブタジエン、ポリイソ
プレンなどポリジエン系共重合体、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニルなどのビニル系重合体が挙げられる。剛性、
耐薬品性、耐熱性といったポリプロピレン樹脂の特質を
保持されるように、これらの樹脂を(A)成分および
(B)成分のポリプロピレン樹脂に対して30重量%以
下、好ましくは15重量%以下で含有させ、これにより
シートや発泡成形がポリプロピレン樹脂単品よりも容易
になることがある。
【0030】また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物
は、必要に応じて帯電防止剤や防曇剤などの表面機能用
添加剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、耐候剤、
熱安定剤、中和剤、滑剤、造核剤、着色剤、無機又は有
機充填剤などの公知の添加剤を配合することができる。
更に、気泡径を制御するために、タルクなどの発泡核剤
を用いてもよい。本発明のポリプロピレン樹脂組成物か
らなる成形品としては、特に制限されないが、シートや
発泡成形品、例えば発泡シートおよびそれを二次加工し
て得られるトレイなどが挙げられる。
【0031】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に示すが、
本発明は下記の実施例に限定されるものではない。尚、
実施例の各物性は前記の方法により測定した。また、ポ
リプロピレンを多段重合により製造する場合には加成性
から二段目の生成量および固有粘度を求めた。以下の実
施例において発泡成形は次のように行なった。 押出機:田辺プラスチック機械製 V30型単軸押出機 (スクリュー径30mm、L/D40) 発泡剤:永和化成工業製 EE205 5重量部 押し出し条件:温度 C1…210℃、C2…220℃、 C3〜C5…180℃、ダイ…180℃ 回転数 50rpm 押し出し量 5kg/hr 発泡品の形状:棒状 得られた発泡成形品の重量を水没法により求めた体積で
除することにより密度を求め発泡倍率を求めた。さら
に、断面のセルの観察を行った。
【0032】実施例1 (I)A成分の製造 〔1〕予備重合 5リットルのガラス製攪拌機及び温度計付き三口フラス
コを用いて、モレキュラーシ−ブス(4A)及び窒素バ
ブリングにより脱水されたヘプタンを、窒素気流下で4
リットル投入した後、常温(23℃)にて、先ずジエチル
アルミニウムクロライド(DEAC)142.3g、次いで、
三塩化チタン(丸紅ソルベー社製)20.3gを攪拌しながら
添加した。次に、攪拌しながら、常温にてプロピレンを
連続投入し、三塩化チタン重量当たり0.8倍量のポリ
プロピレンが生成するように実施した。これを予備重合
触媒とした。
【0033】〔2〕プロピレン多段重合体の重合 〔一段目の重合(Al成分)〕よく窒素置換し、乾燥した
10リットルの耐圧オートクレーブにモレキュラーシ−ブ
でよく脱水されたn-ヘプタン6リットルを窒素気流中で
仕込んだ。次いで、65℃にて窒素をプロピレンで置換し
た後、水素を 0.28kg/cm2 精密ゲージにて導入し、更に
プロピレンを 8.0kg/cm2Gになるまで攪拌しながら導入
した。上記で得られた予備重合触媒を三塩化チタン重量
当たり0.6g仕込んだのち、8.0kg/cm2G になるようにプ
ロピレンを連続的に導入するとともに、重合温度を65℃
に保持した。 2時間重合反応を行った後、大気圧まで
脱圧した。 〔二段目の重合(A2成分)〕引き続き、オートクレーブ
内気相部を一回窒素置換した後、65℃にて窒素をプロピ
レンで置換した。引き続き水素を0.06kg/cm2精密ゲージ
にて導入し、更にプロピレンを8.0kg/cm2G になるまで
攪拌しながら導入した。プロピレンを8.0kg/cm2G にな
るように連続的に導入するとともに、重合温度を65℃に
保持し、40分間重合反応を行った後、大気圧まで脱圧し
た。 〔重合後処理〕その後、窒素置換した後、1-ブタノール
200mlを投入し57℃にて30分間攪拌し脱灰を行った。更
にn-ヘプタンを含む重合パウダーを、ステンレス製の40
0メッシュの金網を用いて57℃で分離した後、更に57℃
のn-ヘプタン4リットルを用いて30分間攪拌洗浄後、ス
テンレス製の400メッシュの金網を用いて重合パウダー
を分離し、もう一度、57℃のn-ヘプタン4リットルを用
いて30分間攪拌洗浄後、ステンレス製の400メッシュの
金網を用いて重合パウダーを分離し、乾燥させてA成分
の重合体を2.2kg得た。固有粘度[η]は3.0dl/gであっ
た。尚、一段目のみ同様に行い後処理を行った場合のポ
リマー収量は 1.8kg(A1成分のみに相当)、固有粘度
[η]は2.6であり、加成性から二段目(A2成分)の生成量
は 0.4kg、固有粘度[η]は4.8と見積もられる。
【0034】(II)B成分の製造 (1)三成分としての電子供与性化合物、すなわち外部
ドナーとして用いる1,1,2-トリメチルプロピル−シクロ
ペンチルジメトキシシラン [(Thexyl) (Cyclopentyl) S
i(OMe)2]の合成 300 ミリリットルのオートクレーブに2,3-ジメチル-2-
ブテン(750ミリリットル、0.60 モル)を入れ、それにHS
iCl3(240g,1.8モル)、2,2'-アゾイソブチロニトリル(1
8g,0.11モル)を加え、120 ℃で22時間攪拌した。その
後、デカンテーションにより溶液を取り出し、減圧蒸留
し(76℃、6mmHg)、ThexylSiCl3 を得た。1リットルの三口
フラスコにTHF(500ミリリットル)を入れ、それにLiAlH4
(67.8g,1.84モル)を加えた(発熱)。次に、上記のThexy
lSiCl3 (131.9g,0.6モル)のTHF溶液を滴下した。滴下
後、65℃に加熱し、一晩還流した。その後、過剰のLiAlH
4を加水分解し、有機層を分離した。それを濃縮、蒸留
(95〜98℃)により、 ThexylSiH3を得た。続いて、1リッ
トルの三口にエーテル(600ミリリットル)、ThexylSiH3
(45.0g,0.39モル)を入れ、0℃に冷却したCuCl2(104.9g,
0.78モル)、CuI(1.56g,8.2ミリモル)を加え、室温で48時
間攪拌した。その溶液は、沈殿物を濾別した後、濃縮蒸
留し、(134〜142℃留分、34.3g,0.23モル)のThexylSiH2Cl
を得た。次に、100ミリリットルの二口フラスコにジエチ
ルエーテル(50ミリリットル)、ThexylSiH2Cl(3.0g,19.9
ミリモル)を投入し、攪拌しながら別途用意したCyclope
ntylMgBr/THF(30.0ミリモル)を加え、3時間攪拌を続け
た。過剰のCyclopentylMgBrを加水分解し、有機層を分液
した。それを濃縮、減圧蒸留し(80〜150℃留分、1.0mmH
g)、(Thexyl)(Cyclopentyl)Si H2を得た(1.93g,10.3ミリ
モル)。続いて、50ミリリットルの二口フラスコにメタ
ノル(10ミリリットル)、Na(23mg,1.0ミリモル)を入れ、
それに(Thexyl)(Cyclopentyl)Si H2(1.8g,9.8ミリモル)
を加えた。48時間還流後、濃縮、減圧蒸留し(125℃留分、
1.0mmHg)、1.75g (7.1ミリモル) の1,1,2-トリメチルプ
ロピル−シクロペンチルジメトキシシラン(Thexyl)(Cyc
lopentyl)Si(OMe)2を得た。
【0035】(2)固体触媒成分の調製 窒素で置換した内容積500ミリリットルの攪拌機付き三
口フラスコにジエトキシマグネシウム16g(0.14モル)を
投入し、脱水処理したヘプタンを60ミリリットル加えた。
40℃に加熱し、四塩化珪素2.45ミリリットル (22.5ミリ
モル)を加えた。20分間攪拌した後、ジ-n-ブチルフタレ
ートを12.7ミリモル加えた。この溶液を80℃まで昇温
し、引き続き四塩化チタンを滴下ロートを用いて77ミリ
リットル (0.70モル)滴下した。内温を110℃とし、2時間
攪拌して担持操作とした。その後、脱水ヘプタンを用い
て充分に洗浄を行った。更に、四塩化チタンを122ミリリ
ットル(1.12モル)加え、内温を110℃とし、2時間攪拌し、2
回目の担持操作とした。その後、脱水ヘプタンを用いて
充分洗浄を行い固体触媒成分を得た。
【0036】(3)予備重合 5リットルのガラス製攪拌機及び温度計付き三口フラス
コを用いて、モレキュラーシーブス(4A)及び窒素バブリ
ングにより脱水されたヘプタンを、窒素気流下で4リット
ル投入した後、常温(23℃)にて、先ずトリエチルアルミニ
ウム(日本アルキルアルミ社製TEAL-SS)26.8ミリモル、次
いで、(1)で調製した1,1,2-トリメチルプロピル−シクロ
ペンチルジメトキシシラン2.5ミリモル、更に固体触媒成
分をTi原子当たり5.3ミリモル (13.8g-固体触媒)を攪拌
しながら添加した。次に、攪拌しながら、常温にてプロピ
レンを連続投入し、固体触媒重量当たり0.3倍量のポリプ
ロピレンが生成するように実施した。これを予備重合触
媒とした。
【0037】(4)プロピレン重合体(B成分)の製造 よく窒素置換し、乾燥した10リットルの耐圧オートクレ
ーブにモレキュラーシーブでよく脱水されたn-ヘプタン
6リットルを窒素気流中で仕込んだ。次いで、トリエチル
アルミニウム(日本アルキルアルミ社製TEAL-SS)7.5ミリ
モル及び(1)で調製した1,1,2-トリメチルプロピル−シ
クロペンチルジメトキシシラン0.5ミリモル、ジエチル亜
鉛(日本アルキルアルミ社製)10ミリモルを加えた後、80
℃にて窒素をで置換した後、水素2kg/cm2 を精密ゲージ
にて導入し、更にプロピレンを8.0kg/cm2G になるまで攪
拌しながら導入した。上記(3)で得られた予備重合触媒
をTi原子換算で0.05ミリモル仕込んだのち、8.0kg/cm2G
になるようにプロピレンを連続的に導入するとともに、
重合温度を80℃に保持した。1.5時間重合反応を行った
後、大気圧まで脱圧した。n-ヘプタンを含む重合パウダ
ーを、ステンレス製の400メッシュの金網を用いて57℃で
分離した後、更に57℃のn-ヘプタン4リットルを用いて30
分間攪拌洗浄後、ステンレス製の400メッシュの金網を用
いて重合パウダーを分離し、乾燥させてB成分の重合体を
1.0kg得た。固有粘度は0.68dl/gであった。
【0038】(III)ポリプロピレン樹脂組成物の製造 上記のA成分(55重量部)およびB成分(45重量部)に、
中和剤として、ステアリン酸カルシウムを1500ppm、DHT
-4Aを500ppm、酸化防止剤としてP-EPQを750ppm、イルガ
ノックス1010を1500ppm加え、よく混合させた後、20mm
単軸混練押出機にて溶融混練造粒し、ペレットを作成し
た。その後、試料AおよびBを東洋精機社製の小型二軸
混練機で表1の配合比にしたがって回転数120rp
m、設定温度は各位置200℃で混練し、600gずつ
ペレットを作成した。ペレットの一部につき所定の構造
解析および粘弾性測定を行い、残りのペレットで発泡成
形を行った。構造解析および粘弾性測定および発泡成形
の結果を第1表に示す。
【0039】実施例2 実施例1においてA成分の製造に用いる固体触媒調整を
B成分と同様に行い、B成分と同様の固体触媒を用いた
上で予備重合および重合体の製造を以下のように行なっ
た以外は実施例1と同様とした。構造解析および粘弾性
測定および発泡成形の結果を第1表に示す。 (予備重合)5リットルのガラス製攪拌機及び温度計付
き三口フラスコを用いて、モレキュラーシ−ブス(4A)及
び窒素バブリングにより脱水されたヘプタンを、窒素気
流下で4リットル投入した後、常温(23℃)にて、先ずトリ
エチルアルミニウム(TEA)26.8ミリモル、次いで、(1)で調
製した1,1,2-トリメチルプロピル−シクロペンチルジメ
トキシシラン2.5ミリモル、更に固体触媒成分をTi原子当
たり5.3ミリモル(13.8g-固体触媒)を攪拌しながら添加
した。次に、攪拌しながら、常温にてプロピレンを連続投
入し、固体触媒重量当たり0.3倍量のポリプロピレンが生
成するように実施した。これを予備重合触媒とした。 (プロピレ重合体(A成分)の製造)よく窒素置換し、乾燥
した10リットルの耐圧オートクレーブにモレキュラーシ
ーブでよく脱水されたn-ヘプタン6リットルを窒素気流
中で仕込んだ。 次いで、トリエチルアルミニウム(TEA)
7.5ミリモル及び(1)で調製した1,1,2-トリメチルプロピ
ル−シクロペンチルジメトキシシラン0.5ミリモルを加
えた後、80℃にて窒素をプロピレンガスで置換した後、水
素を0.15kg/cm2を精密ゲージにて導入し、更にプロピレ
ンを8.0kg/cm2G になるまで攪拌しながら導入した。上
記によりで得られた予備重合触媒をTi原子換算で0.05ミ
リモル仕込んだのち、8.0kg/cm2G になるようにプロピレ
ンを連続的に導入するとともに、重合温度を80℃に保持
した。2時間重合反応を行った後、大気圧まで脱圧した。n
-ヘプタンを含む重合パウダーを、ステンレス製の400メ
ッシュの金網を用いて57℃で分離した後、更に57℃のヘ
プタン4リットルを用いて30分間攪拌洗浄後、ステンレス
製の400メッシュの金網を用いて重合パウダーを分離し、
乾燥させて最後の重合体を1.2kg得た。 固有粘度は3.0d
l/gであった。
【0040】実施例3〜6 実施例1においてA成分に出光石油化学社製E−105
GMを用い、B成分の重合体を以下のように製造して、A
成分とB成分の比率を変えた以外は実施例1と同様とし
た。構造解析および粘弾性測定および発泡成形の結果を
第1表に示す。
【0041】(触媒の調製) (1)マグネシウム化合物の調製 内容積約6リットルの撹拌機付きのガラス製反応器を窒
素ガスで十分に置換し、これにエタノール[和光純薬
(株)製、試薬特級]約2400g、ヨウ素[和光純薬
(株)製、試薬特級]16g及び平均粒径350μmの
類粒状金属マグネシウム160gを仕込み、撹拌しなが
ら環流条件下で系内から水素ガスの発生がなくなるま
で、加熱下で反応させ、固体状反応生成物を得た。この
固体状生成物を含む反応液を減圧下で乾燥させることに
より、マグネシウム化合物(固体生成物)を得た。
【0042】(2)固体触媒成分の調製 窒素ガスで十分に置換した内容積500ミリリットルの
ガラス製三口フラスコに、上記(1)で得られたマグネ
シウム化合物16g、精製ヘプタン80ミリリットル,
四塩化ケイ素2.4ミリリットル及びフタル酸ジエチル
2.3ミリリットルを仕込んだ。系内を90℃に保ち、
撹拌しながら四塩化チタン77ミリリットルを投入し、
110℃で2時間反応させた後、さらに四塩化チタン1
22ミリリットルを加え、110℃で2時間反応させ、
次いで精製ヘプタンで十分に洗浄し、固体触媒成分を得
た。
【0043】(3)予備重合 5Lのガラス製撹拌機及び温度計付き三口フラスコを用
いて、モレキュラーシーブ(4A)及び窒素バブリング
により、脱水されたヘプタンを、窒素気流下で4L投入
した後、常温(25℃)にて、まずトリエチルアルミニ
ウム(TEA)26.8ミリモル、次にジシクロペンチ
ルジメトキシシラン(DCPDMS)2.5ミリモル、
更に固体触媒成分をTi原子当たり5.3ミリモル(1
3.8g−固体触媒)を撹拌しながら添加した。次に攪
拌しながら常温にてプロピレンを連続投入し、固体触媒
当たり0.3倍量のプロピレンが生成するように実施、
これを予備重合触媒として以下の重合に使用した。
【0044】(プロピレン重合体(B成分)の製造)よく
窒素置換し、乾燥した10Lの耐圧オートクレーブに、
モレキュラーシーブでよく脱水されたn−ヘプタン6L
を窒素気流中で仕込んだ。次いでトリエチルアルミニウ
ム(TEA)7.5ミリモル及びDCPDMS0.5ミ
リモルを加えた後、80℃にて窒素をプロピレンで置換
後、水素4.5kg/cm2 を精密ゲージにて導入し、
さらにプロピレンを8.0kg/cm2 Gになるまで撹
拌しながら導入した。次に上記で得られた予備重合触媒
をTi原子換算で0.05mmol仕込んだ後、8.0
kg/cm2 Gになるようにプロピレンを連続的に導入
するとともに、重合温度を80℃に保持して2時間反応
を行った。得られたスラリーの溶媒をエバポレーターで
減圧留去した後、真空乾燥してプロピレン重合体(B成
分)600グラムを得た。固有粘度は0.7dl/gであった。
【0045】
【表1】
【0046】実施例7 固体触媒成分の調整、予備重合等を実施例1の(II)B
成分の調整(1)〜(3)に用いた方法と同様に行なっ
た上で、A成分およびB成分の重合体を以下のように多
段重合法にて連続的に製造した以外は実施例1と同様と
した。構造解析および粘弾性測定および発泡成形の結果
を第2表に示す。 〔一段目の重合(A成分の製造)〕よく窒素置換し、乾燥
した10リットルの耐圧オートクレーブにモレキュラーシ
ーブでよく脱水されたn-ヘプタン6リットルを窒素気流
中で仕込んだ。次いで、トリエチルアルミニウム(日本ア
ルキルアルミ社製TEAL-SS)7.5ミリモル及び(1)で調製し
た1,1,2-トリメチルプロピル−シクロペンチルジメトキ
シシラン0.5ミリモルを加えた後、80℃にて窒素をプロピ
レンガスで置換した後、水素0.15kg/cm2を精密ゲージに
て導入し、更にプロピレンを8.0kg/cm2G になるまで攪拌
しながら導入した。上記(3)で得られた予備重合触媒をT
i原子換算で0.05ミリモル仕込んだのち、8.0kg/cm2G に
なるようにプロピレンを連続的に導入するとともに、重
合温度を80℃に保持した。2時間重合反応を行った後、大
気圧まで脱圧した。 〔二段目の重合(B成分の製造)〕引き続き、オートクレ
ーブ内気相部を窒素で一回置換した後、窒素気流下にて
ジエチル亜鉛(DEZ:日本アルキルアルミ社製)10mmolを加
え、窒素をプロピレンで置換し、水素を 2.0 kg/cm2 導入
した。更にプロピレンを8.0kg/cm2G になるまで攪拌し
ながら導入し、8.0kg/cm2G になるようにプロピレンを連
続的に導入するとともに、重合温度を80℃に保持した。
1.5時間重合を行った後、大気圧まで脱圧し、n-ヘプタン
を含む重合パウダーを、ステンレス製の400メッシュの金
網を用いて57℃で分離した後、更に57℃のヘプタン4リ
ットルを用いて30分間攪拌洗浄後、ステンレス製の400メ
ッシュの金網を用いて重合パウダーを分離し、乾燥させ
て重合体を2.2kg得た。固有粘度は1.96dl/gであった。
尚、一段のみ同様に行い後処理を行った場合のA成分の
収量は1.2kg、固有粘度は3.0dl/gであったことにより、
B成分の収量は1.0kg、固有粘度は0.68dl/gであると見
積もられる。
【0047】実施例8 実施例7において二段目の重合(B成分の製造)の重合時
間を1.5時間から40分間とし、A成分とB成分の比率を
変えた以外は実施例7と同様とした。B成分の収量は0.
4kgと見積もられた。構造解析および粘弾性測定および
発泡成形の結果を第2表に示す。
【0048】実施例9 実施例7において一段目の重合(A成分の製造)の水素分
圧 0.15kg/cm2 を0.1kg/cm2 とし、二段目の重合(B成
分の製造)のDEZ使用量10ミリモルを13 ミリモルとした
以外は実施例7と同様とした。収量は2.1kg、固有粘度
は2.29dl/gであった。 尚、一段のみ同様に行い後処理
を行なった場合のポリマー(A成分に相当)収量は1.15
kg、固有粘度は3.6dl/gであったことにからB成分の収
量は0.95kg、固有粘度は0.65dl/gと見積もられる。 構
造解析および粘弾性測定および発泡成形の結果を第2表
に示す。
【0049】実施例10 (1)三成分としての電子供与性化合物、すなわち外部
ドナーとして用いる1,1,2-トリメチルプロピル−シクロ
ペンチルジメトキシシラン [(Thexyl) (Cyclopentyl) S
i(OMe)2]の合成 300ミリリットルのオートクレーブに2,3-ジメチル-2-ブ
テン(750ミリリットル、0.60モル)を入れ、それにHSiCl
3(240g,1.8モル)、2,2'-アゾイソブチロニトリル(18g,0.
11モル)を加え、120℃で22時間攪拌した。その後、デカン
テーションにより溶液を取り出し、減圧蒸留し(76℃、6mm
Hg)、ThexylSiCl3 を得た。 1リットルの三口フラスコにTHF(500ミリリットル)を入
れ、それにLiAlH4(67.8g,1.84モル)を加えた(発熱)。次
に、上記のThexylSiCl3(131.9g,0.6 モル)のTHF溶液を滴
下した。滴下後、65℃に加熱し、一晩還流した。その後、過
剰のLiAlH4を加水分解し、有機層を分離した。それを濃
縮、蒸留(95〜98℃)により、 hexylSiH3 を得た。 続い
て、1リットルの三口にエーテル(600ミリリットル)、Thex
ylSiH3(45.0g,0.39 モル)を入れ、0℃に冷却したCuCl2(1
04.9g,0.78モル)、CuI(1.56g,8.2ミリモル)を加え、室温
で48時間攪拌した。その溶液は、沈殿物を濾別した後、濃
縮、蒸留し、(134〜142℃留分、34.3g,0.23モル)のThexylS
iH2Clを得た。 次に、100ミリリットルの二口フラスコにジエチルエーテ
ル(50ミリリットル)、ThexylSiH2Cl(3.0g,19.9ミリモル)
を投入し、攪拌しながら別途用意したCyclopentylMgBr/T
HF(30.0ミリモル)を加え、3時間攪拌を続けた。過剰のCyc
lopentylMgBrを加水分解し、有機層を分液した。それを濃
縮、減圧蒸留し(80〜150℃留分、1.0mmHg)、(Thexyl)(Cycl
opentyl)Si H2を得た(1.93g,10.3ミリモル)。続いて、5
0ミリリットルの二口フラスコにメタノル(10ミリリット
ル)、Na(23mg,1.0ミリモル)を入れ、それに(Thexyl)(Cycl
opentyl)Si H2(1.8g,9.8ミリモル)を加えた。48時間還流
後、濃縮、減圧蒸留し(125℃留分、1.0mmHg)、1.75g (7.1ミ
リモル) の1,1,2-トリメチルプロピル−シクロペンチル
ジメトキシシラン(Thexyl)(Cyclopentyl)Si(OMe)2 を得
た。
【0050】(2)第三成分としての電子供与体、すな
わち内部ドナーとして用いるシクロペンチルマロン酸ジ
−n−ブチルの合成 内容積500ミリリットルの攪拌器付三つ口フラスコを
窒素ガスで置換した後、窒素気流下にて、水素化ナトリ
ウム7.2g(0.3モル)および脱水テトラヒドロフ
ラン250ミリリットルを加えた。攪拌を開始し、0℃
まで冷却したのち、マロン酸ジ−n−ブチル66ミリリ
ットル(0.3モル)を、温度を保持しながら30分間
かけて滴下した。滴下終了後、室温まで昇温してシクロ
ペンチルブロミド32ミリリットルを滴下し、4時間還
留した。室温まで冷却後、水素化ナトリウム10gおよ
びシクロペンチルブロミド32ミリリットルを加え、さ
らに4時間還留した。得られた反応液を水200ミリリ
ットルにて洗浄し、減圧蒸留してシクロペンチルマロン
酸ジ−n−ブチル20gを得た。収率は12.8%であ
った。
【0051】(3)固体触媒成分の調製 内容積500ミリリットルの攪拌器付三つ口フラスコを
窒素で置換した後、脱水処理したヘプタンを60ミリリ
ットル、ジエトキシマグネシウム4.0g(35ミリモ
ル)を投入した。40℃にて20分間加熱した後、
(2)で得られたシクロペンチルマロン酸ジ−n−ブチ
ル1.24ミリリットル(4.4ミリモル)を添加し
た。この溶液を90℃まで昇温し、引き続き四塩化チタ
ン116ミリリットル(1.04モル)加え、内温11
0℃で、2時間攪拌し担持操作を行った。その後脱水ヘ
プタンを用いて十分洗浄を行った。さらに、四塩化チタ
ンを116ミリリットル(1.04モル)加え、内温1
10℃で、2時間攪拌して2回目の担持操作を行った。
その後脱水ヘプタンを用いて十分洗浄を行い固体成分を
得た。チタン担持量は、2.04重量%であった。
【0052】(4)予備重合 5リットルのガラス製攪拌機及び温度計付き三口フラス
コを用いて、モレキュラーシーブス(4A)及び窒素バ
ブリングにより脱水されたヘプタンを、窒素気流下で4
リットル投入した後、常温(23℃)にて、先ずトリエ
チルアルミニウム(TEA)26.8ミリモル、次い
で、(1)で得た1,1,2-トリメチルプロピル−シクロペ
ンチルジメトキシシラン(Thexyl) (Cyclopentyl) Si(OM
e)2 2.5ミリモル、更に(3)で得た固体触媒成分を
Ti原子当たり5.3ミリモル(12.2g−固体触
媒)を攪拌しながら添加した。次に攪拌しながら常温に
てプロピレンを連続投入し、固体触媒当たり0.3倍量
のプロピレンが生成するように実施、これを予備重合触
媒とした。
【0053】(5)プロピレン多段重合体(A,B成分を多
段重合法にて連続的に製造) 〔一段目(この場合A成分)の重合〕よく窒素置換し、
乾燥した10リットルの耐圧オートクレーブに、モレキ
ュラーシーブでよく脱水されたn−ヘプタン6リットル
を窒素気流中で仕込んだ。次いでトリエチルアルミニウ
ム(TEA)7.5ミリモル及び(1)で調製した1,1,
2-トリメチルプロピル-シクロペンチルジメトキシシラ
ン0.5ミリモルを加えた後、80℃にて窒素をプロピ
レンで置換後、水素0.15kg/cm2 を精密ゲージ
にて導入し、さらにプロピレンを8.0kg/cm2
になるまで撹拌しながら導入した。次に上記(3)で得
られた予備重合触媒をTi原子換算で0.05ミリモル
仕込んだ後、8.0kg/cm2 Gになるようにプロピ
レンを連続的に導入するとともに、重合温度を80℃に
保持した。2時間重合反応を行った後、大気圧まで脱圧
した。 〔二段目(この場合B成分)の重合〕引き続き、オート
クレーブ内気相部を窒素で一回置換した後、窒素をプロ
ピレンで置換し、水素を5.0kg/cm2 導入した。
更にプロピレンを8.0kg/cm2 Gになるように連
続的に導入するとともに、重合温度を80℃に保持し
た。80分間重合を行った後、大気圧まで脱圧し、n−
ヘプタンを含む重合パウダーを、ステンレス製の400
メッシュの金網を用いて57℃で分離した後、更に57
℃のn−ヘプタン4リットルを用いて30分間攪拌洗浄
後、ステンレス製の400メッシュの金網を用いて重合
パウダーを分離し、乾燥させて最後の重合体を得た。ま
た、この時の固有粘度は得られたスラリーの溶媒をエバ
ポレーターで減圧留去した後、真空乾燥してプロピレン
重合体(B成分)600グラムを得た。固有粘度は1.9
6dl/gであった。尚、一段目のみ同様に行い後処理を行
った場合のポリマー収量は1.1kg(A成分のみに相
当)、固有粘度は3.0dl/gであり、加成性から二段目
(B成分)の生成量は0.9kg、固有粘度は0.68
dl/gと見積もられる。
【0054】実施例11 実施例1(I)A成分の製造に用いた予備重合触媒を用
い、A成分およびB成分の製造を以下のように多段重合
法にて行なった以外は実施例1と同様とした。構造解析
および粘弾性測定および発泡成形の結果を第2表に示
す。 〔予備重合〕実施例1(I)A成分と同様に行なった。 〔一段目の重合(A成分の製造)〕よく窒素置換し、乾燥
した10リットルの耐圧オートクレーブにモレキュラーシ
ーブでよく脱水されたn-ヘプタン6リットルを窒素気流
中で仕込んだ。次いで、65℃にて窒素をプロピレンガス
で置換した後、水素を0.2kg/cm2 精密ゲージにて導入し、
更にプロピレンを8.0kg/cm2G になるまで攪拌しながら
導入した。上記(3)で得られた予備重合触媒を三塩化チ
タン重量当たり0.6g仕込んだのち、8.0kg/cm2G になるよ
うにプロピレンを連続的に導入するとともに、重合温度
を65℃に保持した。2時間重合反応を行った後、大気圧ま
で脱圧した。 〔二段目の重合(B成分の製造)〕引き続き、オートクレ
ーブ内気相部を一回窒素置換した後、70℃にて窒素をプ
ロピレンガスで置換した。引き続き水素を5kg/cm2 精密
ゲージにて導入し、更にプロピレンを8.0kg/cm2G になる
まで攪拌しながら導入した。プロピレンを8.0kg/cm2G
になるように連続的に導入するとともに、重合温度を70
℃に保持し、2.5時間重合反応を行った後、大気圧まで脱
圧した。 〔重合後の処理〕その後、窒素置換した後、1-ブタノール
200mlを投入し57℃にて30分間攪拌し脱灰を行った。更
にn-ヘプタンを含む重合パウダーを、ステンレス製の400
メッシュの金網を用いて57℃で分離した後、更に57℃のn
-ヘプタン4リットルを用いて30分間攪拌洗浄後、ステン
レス製の400メッシュの金網を用いて重合パウダーを分
離し、もう一度、57℃のn-ヘプタン4リットルを用いて30
分間攪拌洗浄後、ステンレス製の400メッシュの金網を用
いて重合パウダーを分離し、乾燥させて最後の重合体を
3.1kg得た。固有粘度は1.96dl/gであった。尚、一段の
み同様に行い後処理を行った場合のポリマー(A成分に
相当)収量は1.7kg、固有粘度は3.0dl/gであったことに
より、B成分の収量は1.4kg、固有粘度は0.69dl/gであ
ると見積もられる。
【0055】実施例12 実施例2においてA成分の製造を以下のようにした以外
は実施例2と同様とした。構造解析および粘弾性測定お
よび発泡成形の結果を第2表に示す。 (プロピレン重合体(A成分)の製造)よく窒素置換し、
乾燥した10リットルの耐圧オートクレーブにモレキュラ
ーシーブでよく脱水されたn-ヘプタン6リットルを窒素
気流中で仕込んだ。次いで、トリエチルアルミニウム(TE
A)7.5ミリモル及び(1)で調製した1,1,2-トリメチルプロ
ピル−シクロペンチルジメトキシシラン0.5ミリモルを
加えた後、70℃にて窒素をエチレン/プロピレン流量比
0.06/1.0(NLM/NLM)の混合ガスで置換した後、水素を 0.2
5kg/cm2 精密ゲージにて導入し、更に6kg/cm2 になるま
で攪拌しながら導入した。実施例2のA成分に用いたも
のと同様の予備重合触媒をTi原子換算で0.05ミリモル仕
込んだのち、エチレン/プロピレンを流量比0.06/1.0(NL
M/NLM)にて連続的に導入しながら70℃に保持し、1時間
重合(圧力はフリー状態)を行った(尚、ここでNLMはnorma
l liters per minuteを示す)。その後、大気圧まで脱圧
した。n-ヘプタンを含む重合パウダーを、ステンレス製
の400メッシュの金網を用いて57℃で分離した後、更に57
℃のヘプタン4リットルを用いて30分間攪拌洗浄後、ステ
ンレス製の400メッシュの金網を用いて重合パウダーを
分離し、乾燥させて最後の重合体を1kg得た。 固有粘度
は3.0dl/gであった。
【0056】
【表2】
【0057】比較例1〜2 実施例1においてA成分とB成分のブレンド比を変更し
た以外は実施例1と同様とした。構造解析および粘弾性
測定および発泡成形の結果を第3表に示す。
【0058】比較例3 実施例7の一段目の重合(A成分の製造)において水素分
圧0.15 kg/cm2 を0.08kg/cm2 としたこと及び、二段目
の重合(B成分の製造)においてDEZ使用量10ミリモルを
13ミリモル, 重合時間を1.5時間から85分間としたとし
た以外は実施例7と同様にした。ポリマー収量は2kg、
固有粘度は2.49dl/gであった。一段目のみ同様に行った
場合のA成分の収量は1.1kg、固有粘度は4.0dl/gであっ
たことにから、2段目の収量は0.9kg、固有粘度は0.65d
l/gであると見積もられた。構造解析および粘弾性測定
および発泡成形の結果を第3表に示す。
【0059】比較例4 実施例7の一段目の重合(A成分の製造)において水素分
圧0.15 kg/cm2 を0.25kg/cm2 としたこと及び、二段目
の重合(B成分の製造)において、DEZ使用量10ミリモルを
13ミリモル, 重合時間を1.5時間から105分間としたとし
た以外は実施例7と同様にした。尚、一段目のみ同様に
行った場合のA成分の収量は1.3kg、固有粘度は2.6dl/g
であったことにから、二段目のB成分量は1.1kgであ
り、固有粘度は0.65dl/gと見積られた。構造解析および
粘弾性測定および発泡成形の結果を第3表に示す。
【0060】比較例5 実施例7の二段目の重合(B成分の製造)において、DEZ使
用量10ミリモルを3ミリモル, 重合時間を1.5時間から80
分間としたとした以外は実施例7と同様にした。ポリマ
ー収量は2.2kg、固有粘度は2.19dl/gであった。尚、一
段目のみ同様に行った場合のA成分の収量は1.1kg、固
有粘度は3.06dl/gであったことにから、二段目のB成分
量は1.0kgであり、固有粘度は1.0dl/gと見積られる。構
造解析および粘弾性測定および発泡成形の結果を第3表
に示す。
【0061】
【表3】
【0062】実施例13 実施例1のポリプロピレンブレンドを90重量部、LD
PEを10重量部をペッレトブレンドし、発泡成形させ
た。発泡倍率は2.8倍、セル形態は、破泡が少なくセ
ル数の多い発泡品が得られた。
【0063】実施例14 実施例1と同様にしてプロピレン組成物を6kgにし、
以下の方法により発泡シートの作成と熱成形(真空成
形)を行なった。得られた熱成形シートの保持時間(T
h)を以下の方法で測定した結果、保持時間(Th)は
17.1秒であった。
【0064】 (1)シート成形 押出機:伸晃機械製作所製 形式EX35 (スクリュー径35mm、L/D26) 発泡剤:永和化成工業製 EE205 5重量部 押し出し条件:温度 C1…210℃、C2…220℃、 C3〜C5…180℃、ダイ…180℃ 押し出し量 8kg/hr 引き取り速度 1.4m/min ダイ幅 300mm (2)熱成形(真空圧空成形)を行った。 熱成形機:浅野研究所製 形式FK−0431−10 型枠サイズ:305mm×215mm ヒーター温度 上下ともに500℃ (3)シート保持時間(Th) 図1に示したシート変位が極小値をとる時刻から変位が
30mmになるまでの時間(Th)を測定した。
【0065】実施例15 実施例3と同様にしてポリプロピレン組成物を6kg
し、以下の方法により発泡シートの作成と熱成形(真空
成形)を行なった。得られた熱成形シートの保持時間
(Th)を実施例13と同様の方法で測定した結果、保
持時間(Th)は15.6秒であった。
【0066】比較例6 比較例1と同様にしてポリプロピレン組成物を6kg
し、実施例13と同様の方法により発泡シートの作成と
熱成形(真空成形)を行なった。得られた熱成形シート
の保持時間(Th)を以下の方法で測定した結果、保持
時間(Th)は7.0秒であった。
【0067】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は押
出し特性に優れており、表面荒れが無い、押出し量の低
下が無い、成形サイクルが高い、シートの熱形成時の耐
ドロードダウン性が高いなどの特長がある。本発明のポ
リプロピレン樹脂組成物から得られる発泡成形品は、セ
ル数が多く、均一であることや、高い発泡倍率が得られ
ることなどの特長がある。また、実施例からも明らかな
ように、発泡成形時の保持時間が長いことから、精密な
製品が得られ、二次加工性に優れている。更に、臭気が
無く、食品の味覚に影響を与えないことなどから、食品
包装、貯蔵等の種々の用途に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で熱成形シートの保持時間(Th)を測
定する際の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 正之 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 Fターム(参考) 4F071 AA20 AA81 AA88 AA89 AH04 BC01 BC04 BC07 4J002 BB12W BB12X BB14W BB14X GG01 GG02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)固有粘度[η]が2.8〜3.8d
    l/gであるプロピレン単独重合体またはプロピレンと
    他のオレフィンとの共重合体が40〜85重量部および
    (B)固有粘度[η]が0.8dl/g以下であるプロピ
    レン単独重合体またはプロピレンと他のオレフィンとの
    共重合体が60〜15重量部からなり、溶融粘弾性パラ
    メーターが下記(1)〜(3)式を満たすポリプロピレ
    ン樹脂組成物。 4×103 ≦η*≦8×104 (1) 2×101 ≦G'≦2×102 (2) P値≧40 (3)〔η*は複素粘度(Pa・
    s)、G'は貯蔵弾性率(Pa)である。〕
  2. 【請求項2】 (B)の立体規則性指標が97%以上で
    ある請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)の立体規則性指標が97%以上で
    ある請求項2に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 更に(C)他の樹脂を含有する請求項1
    〜3の何れかに記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載のポリプロ
    ピレン樹脂組成物からなる成形品。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れかに記載のポリプロ
    ピレン樹脂組成物からなる発泡成形品。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4の何れかに記載のポリプロ
    ピレン樹脂組成物からなるシート。
JP2001109410A 2001-04-09 2001-04-09 ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体 Pending JP2002309049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109410A JP2002309049A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109410A JP2002309049A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309049A true JP2002309049A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18961356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109410A Pending JP2002309049A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307094A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
US7732532B2 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Prime Polymer Co., Ltd. Multi-stage propylene polymer, process for producing the same, and propylene resin composition
JP2013136741A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン重合体組成物およびその成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732532B2 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Prime Polymer Co., Ltd. Multi-stage propylene polymer, process for producing the same, and propylene resin composition
JP2006307094A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
JP2013136741A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン重合体組成物およびその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2647310C1 (ru) Смола на основе олефина, способ ее получения и композиция на основе пропиленовой смолы
WO1999009098A1 (fr) Composition de polymere de propylene et films formes a partir de la composition
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
WO2002016450A1 (fr) Polymere de 1-butene et produit moule a base de ce polymere
KR100514013B1 (ko) 폴리프로필렌계수지및폴리프로필렌계수지조성물
WO2017213216A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法および成形体
JP6564289B2 (ja) オレフィン系樹脂とその製造方法および組成物並びに成形体
JP2008231266A (ja) ポリプロピレン組成物およびその成形体
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP2002309049A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体
JP6594140B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP6514617B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
JP6514618B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
JP2017057319A (ja) 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
JP4364975B2 (ja) 自動車部品用ポリプロピレン系組成物
JP6615554B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体
JPH09183874A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP6594138B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP3582209B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物及びその製造方法
JP7483392B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2009292963A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH01225648A (ja) プロピレン共重合体組成物
JP2000212236A (ja) プロピレン系樹脂並びに該樹脂からなる成形体及び容器
TW202419558A (zh) 非氟化聚合物之加工助劑
JP2000248147A (ja) プロピレン系樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形体及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216