JP2002308620A - 亜酸化銅の製造方法 - Google Patents

亜酸化銅の製造方法

Info

Publication number
JP2002308620A
JP2002308620A JP2001107312A JP2001107312A JP2002308620A JP 2002308620 A JP2002308620 A JP 2002308620A JP 2001107312 A JP2001107312 A JP 2001107312A JP 2001107312 A JP2001107312 A JP 2001107312A JP 2002308620 A JP2002308620 A JP 2002308620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
photocatalyst
oxide
cuprous oxide
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107312A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mashima
宏 真嶋
Shigeru Nagaoka
茂 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Titan Kogyo KK
Original Assignee
Titan Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Titan Kogyo KK filed Critical Titan Kogyo KK
Priority to JP2001107312A priority Critical patent/JP2002308620A/ja
Publication of JP2002308620A publication Critical patent/JP2002308620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の条件下で光触媒を用いて溶液中の銅イ
オンを還元することで、粒度分布の狭い亜酸化銅粉末
を、簡便で短時間に連続的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 銅化合物、錯化剤及び水酸化アルカリを
溶解した溶液中に光触媒を添加し、光照射を行って粒度
分布の狭い亜酸化銅の粉末を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜酸化銅の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、亜酸化銅は、船底塗料の原料、磁
器、ガラス等の着色剤、毒剤、触媒等に使用される有用
な化合物である。
【0003】この亜酸化銅の製造方法に関しては、一般
に次の方法が知られている。 (1)塩素イオン含有溶液中で、金属銅と銅イオンを接触
させて、不均一化を利用する亜酸化銅の製造方法。 (2)塩素イオン含有溶液中で、陽極を金属銅として電解
することによって、亜酸化銅を製造する方法。 (3)溶液中の銅イオンをヒドラジンや亜硫酸塩等で還元
して亜酸化銅を製造する方法。 (4)空気気流中で、銅粉末を1000℃で加熱酸化する
ことによって亜酸化銅を製造する方法。 (5)銅粉と酸化第二銅粉を混合し、更にプレス加工した
後、密閉容器中で1000℃で加熱し、不均一化反応に
よって亜酸化銅を製造する方法。 (6)融点以上1450℃以下の温度で保持された溶融銅
を、酸素ガスを含むガスの噴流で霧化するのと同時に酸
化して亜酸化銅を製造する方法。
【0004】これら従来技術のうち、(1)〜(3)は湿式
処理または電解処理によって亜酸化銅を製造する方法で
あるが、これらの方法ではCuをCu+にイオン化する
工程、Cu+を塩素錯イオン化する工程、塩素錯イオン
を中和してCuOHとする工程、CuOHを加熱脱水し
てCu2Oとする工程等が含まれているため、非常に複
雑であり、各工程管理が難しい。
【0005】次に、(4)と(5)は、乾式処理法で亜酸化
銅を製造する方法であるが、(4)では、空気酸化のみで
は亜酸化銅の製造に長時間を要し、(5)の密閉方式で
は、酸化第二銅の酸素を利用する反応なので、この密閉
化が非常に難しい。さらに、(4)と(5)では、生成した
亜酸化銅を原料の金属銅から分離しなければならないと
いう共通の問題がある。
【0006】また、(6)は、粉砕工程を経ることなく連
続的に亜酸化銅が得られる方法であるが、大規模ではな
いものの特殊な製造装置が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解決するものであり、粒度分布の狭い亜酸化銅粉末を、
簡便で短時間に連続的に製造する方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の条件下におい
て、光触媒を用いて溶液中の銅イオンを還元すること
で、粒度分布の狭い亜酸化銅粉末を、簡便に短時間で連
続的に製造する方法を見出し、本発明を完成させた。
【0009】まず、本発明者らは銅の無電解めっき法に
おいて、還元剤として一般的なホルムアルデヒドを使用
した場合、銅の還元析出反応は次のように考えられてい
ることに着目した。 (1)Cu2++2HCHO+4OH-→Cu+H2+2H2
O+2HCO2 - (2)2Cu2++HCHO+5OH-→Cu2O+HCO2 -
+3H2
【0010】この反応系では、銅を析出させる目的か
ら、(1)の自己触媒反応のみを促進させ、(2)の分解反
応を抑制することが望ましく、そのために酒石酸化合物
に代表される錯化剤を添加している。
【0011】本発明者らは、前記無電解めっき法におい
て、還元剤と添加剤を選択することで逆に金属銅Cuの
生成を抑制し、亜酸化銅Cu2Oの生成を促進させる反
応条件を見出せば、効率よく亜酸化銅が得られるのでは
ないかと鋭意研究を重ねた。その結果、驚くべきこと
に、酸化チタンや酸化亜鉛に代表される光触媒を還元剤
とし、かつ、(2)においては亜酸化銅の生成抑制剤とな
っていた、酒石酸化合物に代表される錯化剤を組み合わ
せた結果、非常に粒度分布の狭い亜酸化銅を、簡便、短
時間かつ連続的に得られることを見出し、本発明を完成
させた。
【0012】すなわち、本発明の亜酸化銅の製造方法
は、光触媒を用いて溶液中の銅イオンを還元することを
特徴とする。本発明の好ましい態様は、銅イオン、該銅
イオンを還元する光触媒、前記銅イオンの錯化剤、及び
水酸化アルカリが存在する溶液に光照射を行うことによ
り亜酸化銅を生成し、該溶液から亜酸化銅粉末を分離す
る方法である。
【0013】また、前記銅イオン及び水酸化アルカリが
存在する溶液は、水溶性の銅化合物と水酸化アルカリを
溶解して得られる。したがって、本発明のより具体的な
態様は、前記光触媒、銅化合物、錯化剤及び水酸化アル
カリを含む溶液に光照射を行う方法である。
【0014】また、本発明は、前記光触媒に、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化鉄、チタン酸カリウム、チタン酸
ストロンチウム、酸化タングステン、酸化インジウム、
及び硫化モリブデンからなる群より選ばれる少なくとも
1種を用いることができる。
【0015】また、本発明は、前記銅化合物に、硫酸銅
及び/又は硝酸銅を用いることができる。
【0016】また、本発明は、前記錯化剤に、酒石酸化
合物及び/又はEDTAを用いることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法は、代表的に
は、銅化合物、錯化剤及び水酸化アルカリを溶解した水
溶液中に光触媒を添加し、光照射を行って亜酸化銅の粉
末を生成する。
【0018】銅化合物は、硫酸銅及び/又は硝酸銅が使
用できるが、溶解度が高く安価である硫酸第二銅が好ま
しく、その五水和物が特に好ましい。
【0019】錯化剤は、銅イオンと錯体を形成するもの
であればいずれも使用できるが、酒石酸化合物及び/又
はEDTAが好ましく、酒石酸カリウム・ナトリウムが
特に好ましい。水酸化アルカリは、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム等、いずれも使用でき
るが、水酸化ナトリウムが好ましい。
【0020】添加する光触媒は、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化鉄、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウ
ム、酸化タングステン、酸化インジウム、及び硫化モリ
ブデンからなる群より選ばれる少なくとも1種であれば
よいが、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、及び酸化
チタンが好ましい。なお、光触媒活性を向上させる目的
からそれぞれの光触媒に白金、銀、パラジウム等の金属
を担持させてもよく、また、形状は粉末状、造粒物、担
体に担持した状態のいずれの形でもよい。
【0021】前記溶液中の各物質の濃度は、銅化合物に
硫酸第二銅の五水和物を、錯化剤に酒石酸カリウム・ナ
トリウム、水酸化アルカリに水酸化ナトリウムを用いた
場合、硫酸第二銅が0.01〜0.5モル/L、好まし
くは0.05〜0.4モル/L、酒石酸カリウム・ナト
リウムが0.05〜0.3モル/L、好ましくは0.1
〜0.2モル/L、水酸化ナトリウムが0.1〜0.4
モル/L、好ましくは0.2〜0.3モル/Lである。
前記範囲から外れると、目的とする亜酸化銅が生成でき
なくなるため、好ましくない。
【0022】前記光触媒の添加量は、光触媒の種類及び
形状により異なるが、比表面積50m2/gのアナター
ゼ型酸化チタン粉末について言えば、前記溶液1L当た
り0.1〜2.0gである。0.1gより少ないと銅イ
オンの還元が遅くなり、2.0gを超えて添加しても反
応効率の向上にはつながらないため無駄であり、後述す
る亜酸化銅との分離も困難となるため、好ましくない。
【0023】前記溶液に前記光触媒を添加し、均一に混
合させながら光照射を行って、銅イオンを還元し、亜酸
化銅を生成させる。
【0024】混合時の溶液の温度は0〜40℃、好まし
くは20〜30℃である。反応は基本的には常温付近の
温度で充分に進むため、40℃以上に加熱しても反応効
率が大幅に変化することはなく、エネルギーの無駄であ
る。また、溶液のpHは10〜14がよい。
【0025】前記光触媒を励起させるために必要な光照
射の光源は、太陽光の他にブラックライトや殺菌灯の人
工灯等、紫外線を照射できるものであればいずれでもよ
いが、反応効率の点からはブラックライトが好ましい。
また、UV(紫外線)強度は0.05〜5.0mW/cm
2がよく、照射時間は0.1〜10時間でよい。
【0026】前記の条件で銅イオンの還元反応を行った
溶液を、遠心分離法、静置法、濾過法等によって上澄み
と沈殿物に分離し、沈殿物を洗浄後、乾燥して目的の亜
酸化銅を得る。なお、分離した光触媒は再利用できる。
【0027】得られる亜酸化銅の大きさ、特に平均粒子
径は、前記溶液の温度、pH、各物質の濃度、光触媒の
種類及び添加量、光照射の度合い等によって適宜調整す
ることができる。
【0028】
【実施例】本発明の実施例及び比較例を以下に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0029】
【実施例1】ガラス製2Lビーカーに硫酸第二銅の五水
和物0.033M、酒石酸カリウム・ナトリウム0.1
3M、水酸化ナトリウム0.20Mの母液(pH13.
1)を1L調製した。この母液中に、光触媒として比表
面積50m2/gのアナターゼ型酸化チタン粉末を1g
添加し、攪拌しながら、ブラックライトを用いて光照射
を行った。このときの母液上面付近のUV強度は2.5
mW/cm2であった。UV照射1時間後、母液ごと遠
心分離にかけ沈降物を回収した。沈降物は赤褐色を呈し
ており、SEM観察を行ったところ平均粒子径が約2μ
mの立方状粒子であった。X線回折により前記赤褐色生
成物はCu2Oと同定された。
【0030】
【実施例2】実施例1において、光触媒を比表面積20
2/gの酸化亜鉛粉末とする以外は同様にして行っ
た。得られた生成物は平均粒径が約1.5μmの赤褐色
のCu 2O粉末であった。
【0031】
【実施例3】実施例1において、光触媒を比表面積10
2/gのチタン酸ストロンチウム粉末とする以外は同
様にして行った。得られた生成物は平均粒径が約1.0
μmの赤褐色のCu2O粉末であった。
【0032】
【実施例4】実施例1において、光触媒を平均粒径40
μmのアナターゼ型酸化チタン造粒物とする以外は同様
にして行った。得られた生成物は平均粒径が約5.0μ
mの赤褐色のCu2O粉末であった。
【0033】
【実施例5】実施例1において、光照射を晴天時の太陽
光で8時間とする以外は同様にして行った。得られた生
成物は平均粒径が約3.0μmの赤褐色のCu2O粉末
であった。
【0034】
【比較例1】実施例1において、光触媒を無添加とする
以外は同様にして行った。母液は何ら変化しなかった。
【0035】
【比較例2】実施例1において、比表面積50m2/g
のアナターゼ型酸化チタン粉末の代わりに、比表面積1
0m2/gのアルミナ粉末を添加する以外は同様にして
行った。生成物は得られなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、特定の条件
下で光触媒を用いて溶液中の銅イオンを還元すること
で、粒度分布の狭い亜酸化銅粉末を、簡便で短時間に連
続的に製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA02 BA04A BA04B BA48A BB04A BB04B BB06A BB06B BB09A BC03A BC12A BC12B BC18A BC35A BC35B BC50A BC50B BC59A BC60A BC66A CD10 DA08 EA01Y EC22Y

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光触媒を用いて溶液中の銅イオンを還元
    することを特徴とする亜酸化銅の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記光触媒、銅化合物、錯化剤及び水酸
    化アルカリを含む溶液に光照射を行うことを特徴とする
    請求項1に記載の亜酸化銅の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記光触媒が、酸化亜鉛、酸化チタン、
    酸化鉄、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウム、
    酸化タングステン、酸化インジウム、及び硫化モリブデ
    ンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の亜酸化銅の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記銅化合物が、硫酸銅及び/又は硝酸
    銅であることを特徴とする請求項2又は3に記載の亜酸
    化銅の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記錯化剤が、酒石酸化合物及び/又は
    EDTAであることを特徴とする請求項2乃至4のいず
    れかに記載の亜酸化銅の製造方法。
JP2001107312A 2001-04-05 2001-04-05 亜酸化銅の製造方法 Pending JP2002308620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107312A JP2002308620A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 亜酸化銅の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107312A JP2002308620A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 亜酸化銅の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002308620A true JP2002308620A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18959649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107312A Pending JP2002308620A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 亜酸化銅の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002308620A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235040A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Osaka City 亜酸化銅膜に金属銅層を形成する方法
WO2008098157A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 3M Innovative Properties Company Colouring solution for dental ceramic framework and related methods
JP2010059001A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Dowa Electronics Materials Co Ltd 亜酸化銅粉末およびその製造方法
WO2012132716A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 撥水性光触媒組成物及び撥水性光触媒塗膜
CN103435089A (zh) * 2013-07-16 2013-12-11 上海应用技术学院 一种表面粗糙的球状氧化亚铜微纳米粒子及其制备方法
JP2014183244A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Univ Of Shiga Prefecture 銅酸化物薄膜太陽電池の製造方法
CN104477968A (zh) * 2014-11-18 2015-04-01 东北大学 一种利用植物酚酸制备氧化亚铜纳米线的方法
CN105178020A (zh) * 2015-09-18 2015-12-23 浙江理工大学 一种导电纯棉面料的制备方法
US10065895B2 (en) 2007-07-23 2018-09-04 3M Innovative Properties Company Colouring solution for dental ceramic articles and related methods
CN112919525A (zh) * 2021-03-29 2021-06-08 蚌埠学院 一种纳米氧化亚铜的制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235040A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Osaka City 亜酸化銅膜に金属銅層を形成する方法
WO2008098157A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 3M Innovative Properties Company Colouring solution for dental ceramic framework and related methods
EP1961719A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-27 3M Innovative Properties Company Colouring solution for dental ceramic framework and related methods
US10065895B2 (en) 2007-07-23 2018-09-04 3M Innovative Properties Company Colouring solution for dental ceramic articles and related methods
JP2010059001A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Dowa Electronics Materials Co Ltd 亜酸化銅粉末およびその製造方法
WO2012132716A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 撥水性光触媒組成物及び撥水性光触媒塗膜
JP2012210557A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Panasonic Corp 撥水性光触媒組成物及び撥水性光触媒塗膜
JP2014183244A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Univ Of Shiga Prefecture 銅酸化物薄膜太陽電池の製造方法
CN103435089A (zh) * 2013-07-16 2013-12-11 上海应用技术学院 一种表面粗糙的球状氧化亚铜微纳米粒子及其制备方法
CN104477968B (zh) * 2014-11-18 2016-04-13 东北大学 一种利用植物酚酸制备氧化亚铜纳米线的方法
CN104477968A (zh) * 2014-11-18 2015-04-01 东北大学 一种利用植物酚酸制备氧化亚铜纳米线的方法
CN105178020A (zh) * 2015-09-18 2015-12-23 浙江理工大学 一种导电纯棉面料的制备方法
CN112919525A (zh) * 2021-03-29 2021-06-08 蚌埠学院 一种纳米氧化亚铜的制备方法
CN112919525B (zh) * 2021-03-29 2022-12-30 蚌埠学院 一种纳米氧化亚铜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350226B1 (ko) 저온균일침전법으로 큰 비표면적을 갖도록 제조된 광촉매용 이산화티탄 분말 및 그 제조방법
US4264421A (en) Photocatalytic methods for preparing metallized powders
Del Angel et al. TiO2-low band gap semiconductor heterostructures for water treatment using sunlight-driven photocatalysis
EP2576055B1 (en) Tungsten oxide photocatalyst and method for producing the same
US8362094B1 (en) Zinc-oxide nanoparticles and their use for photo catalytic degradation of cyanide
TW201700165A (zh) 可見光應答型光觸媒氧鈦微粒子分散液、其製造方法、及於表面具有光觸媒薄膜之構件
Muramatsu et al. Synthesis of uniform spherical Cu2O particles from condensed CuO suspensions
JP2002308620A (ja) 亜酸化銅の製造方法
CN105439152B (zh) 纯化SiCl4和/或SiHCl3的粗品的液固相光催化净化方法
Huang et al. Bi 2 O 2 CO 3/Bi 2 O 3 Z-scheme photocatalyst with oxygen vacancies and Bi for enhanced visible-light photocatalytic degradation of tetracycline
CN102698777A (zh) Ag/AgCl/BiMg2VO6复合光催化剂的制备方法
RU2627496C1 (ru) Способ получения фотокатализатора на основе механоактивированного порошка оксида цинка
KR100890632B1 (ko) 불순물이 함유된 은 화합물로부터 은 콜로이드의 제조방법
KR20120112843A (ko) 구리 이온으로 수식된 산화 텅스텐 광촉매 및 그 제조방법
CN111111696B (zh) 一种利用溶剂热法一锅合成规整形貌硫化物-TiO2复合纳米结构的方法及其应用
KR20160123178A (ko) 나노복합체 광촉매 제조방법
JPS63125605A (ja) 金属微粉末の製造方法
RU2466791C1 (ru) Способ получения титанатного фотокатализатора, активного в видимой области спектра
JP4591920B2 (ja) 光触媒体及びその製造方法
CN108079990B (zh) 一种二氧化钛包覆铜纳米复合材料及其制备方法和应用
US20160251230A1 (en) Fenton reagent improved cyanation and usage thereof
van Grieken et al. Photocatalytic gold recovery from spent cyanide plating bath solutions
JP4365168B2 (ja) 多孔質光触媒複合粉体の製造方法
RU2479349C1 (ru) Способ получения катализатора для очистки воды от загрязнения углеводородами
JP2006249523A (ja) 水溶液中の銅の回収方法