JP2002308047A - 安全ベルト用のテンショナー - Google Patents

安全ベルト用のテンショナー

Info

Publication number
JP2002308047A
JP2002308047A JP2002040366A JP2002040366A JP2002308047A JP 2002308047 A JP2002308047 A JP 2002308047A JP 2002040366 A JP2002040366 A JP 2002040366A JP 2002040366 A JP2002040366 A JP 2002040366A JP 2002308047 A JP2002308047 A JP 2002308047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
tensioner
cylinder
safety belt
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040366A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Peter Betz
ハンス−ペーター・ベッツ
Wolf-Dieter Hoenl
ヴォルフ−ディーター・ヘンル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Original Assignee
TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Occupant Restraint Systems GmbH filed Critical TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Publication of JP2002308047A publication Critical patent/JP2002308047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1952Transmission of tensioning power by cable; Return motion locking means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 不作動状態で力を制限し、また緊張距離及び
力の制限に使用可能な距離が互いに独立的であるベルト
テンショナーを提供する。 【解決手段】シリンダ12と、該シリンダ内に摺動可能
に配置されたピストン14と、ピストンの動きを安全ベ
ルトに伝達し得るようにピストンと接続された牽引力伝
達手段24とを備える、安全ベルト用のテンショナー1
0に関する。該テンショナーは、安全ベルトを緊張させ
るようにピストンに駆動力を加えることのできる駆動装
置18を更に備える。該テンショナーは、ピストン14
には引力伝達手段24が係合する変形要素が設けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダと、該シ
リンダ内に摺動可能に配置されたピストンと、ピストン
の動きを安全ベルトに伝達し得るようにピストンと接続
された牽引力伝達手段と、安全ベルトを緊張させ得るよ
うにピストンに駆動力を作用させることのできる駆動装
置とを備える、安全ベルト用のテンショナーに関する。
【0002】
【従来の技術】かかるベルトテンショナーは、作動され
たならば、存在するであろうベルトの弛みを迅速に巻き
取り、安全ベルトが搭乗者に対するその保護効果を完全
に発揮することができるようにする働きをする。拘束
時、車の搭乗者に対する応力を可能な限り小さく保つた
め、安全ベルト装置は、車の搭乗者の運動エネルギを可
能な限り多く吸収しなければならない。この目的のた
め、吸収したエネルギを塑性変形に変換するいわゆる力
制限器が設けられる。かかる力制限器は、例えば、ドイ
ツ国特許第297 18 661号に記載されたベルト
テンショナーにて具体化される。この場合、ベルトテン
ショナーのピストンは、円錐形の形状をしており、この
ため、ピストンが牽引力伝達手段により引き戻されたと
き、このピストンは、転がり要素をシリンダ壁に対して
押し付ける。ピストンをそれ以前に移動した緊張距離に
沿って引き戻したとき、これらの要素は壁を塑性変形さ
せる。しかし、シリンダ壁を変形させる距離が利用可能
であるように、ベルトテンショナーを作動させ、また、
ピストンをその休止位置外に動かした場合にのみこの型
式の力制限器は機能する。このため、作動時にベルトの
弛みが存在せず、又はベルトテンショナーを全く作動さ
せなかったならば、ピストンは休止位置に止まり、かか
る力制限手段は不作動のままである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、本発明の
目的は、不作動状態のときでさえ、力を制限することを
可能にし、また、緊張距離及び力の制限に使用可能な距
離が互いに独立的であるベルトテンショナーを提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、ピストンに
は、牽引力伝達手段が係合する変形要素が設けられる上
述した型式のテンショナーにより実現される。一方に
て、この変形要素は、ピストンと牽引力伝達手段との間
の接続部として機能し、他方にて、力制限器として作用
するように牽引力伝達手段上に作用する力により塑性変
形することができる。この変形要素は、ベルトテンショ
ナーが作動していないときでさえ、力の制限機能を保証
し得るように、ピストンの位置に関係なくこの機能を果
たすことができる。
【0005】本発明の更なる有利な点は従属請求項から
明らかになるであろう。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、1つの好ましい実施の
形態に関して以下により詳細に説明する。この点に関し
て、添付図面を参照する。
【0007】図1に図示したベルトテンショナー10
は、その内部にピストン14が摺動可能に配置されたシ
リンダ12を備えている。該シリンダ12は、ガス発生
器18の形態をした駆動装置を受け入れ得るようにその
断面の幅を拡げた駆動端16を有している。シリンダ1
2の開いた他端20は、ピストン14が逃げるのを防止
し得るように凹陥部22によりテーパーが付けられてい
る。スチールロープ24の形態をした牽引力伝達手段が
ピストン14の穴を貫通するシリンダ12の長手方向軸
線に沿って伸びている。シリンダの駆動端16にて、牽
引ケーブル24は、反らせ要素26の周りで案内され且
つシリンダ12から去る。牽引ケーブル24の偏向した
端部は、例えば、ベルトのバックル又はベルト反らせ装
置のようなベルト係合手段(図示せず)と接続すること
ができる一方、該ベルト反らせ装置は、安全ベルトに係
合する。
【0008】ピストン14は、発生器18に面する駆動
プランジャ30と、その小径端が駆動プランジャ30に
隣接する円錐体32とから成る。駆動プランジャ30
は、シリンダ12の壁に対して摺動可能に密封し、この
ため、ピストン14は、発生器18により発生されたガ
スにより自由端20まで動くことができる。ピストンと
シリンダ12の内壁との間に拘束することのできる転が
り要素34は、円錐体32とシリンダ12との間のキャ
ビティ33内に配置される。転がり要素34は、駆動プ
ランジャ30からキャビティ33内に突き出す指状体3
5によって案内される。このようにして、ピストン14
には、緊張過程後、ピストンがその休止位置に戻るのを
防止する戻りストッパが設けられる。円錐体32が転が
り要素34をシリンダ12の内壁に対して押し付けるた
め、ピストン14は、シリンダ12内に拘束される。保
護スリーブ36は、駆動プランジャ30の自由端に隣接
する。この保護スリーブは、ロープ24を発生器18の
高温の燃焼ガスから保護する。シリンダの内部スペース
を発生器の端部16にて押し付け且つ密封することによ
り(図1の凹陥点40を参照)、密封部材38をシリン
ダ12と接続する。
【0009】変形管42の第一の端部は、ピストン14
の円錐体32と接続される。変形管42の第二の端部
は、シリンダ12の自由端20に面しており、また、該
第二の端部には幅が拡がった部分44が設けられてい
る。牽引ケーブル24は変形管42を貫通して伸びてお
り、変形管42から突き出す牽引ケーブル24の自由端
に実質的に円筒状の変位部材46が押し付けられてい
る。該変位部材46には、好ましくは、その長手方向軸
線に対して対称の球状の肉厚部分48が設けられてい
る。この肉厚部分の直径は変形管42の内径よりも多少
大きい。該変位部材36は、その肉厚部分48を介して
変形管42の幅の広い部分44と係合し、該変位部材の
中心は肉厚部分48の対称の形状により変形管42の端
部に設定される。
【0010】ベルトテンショナー10が作動されると、
ピストン14がガス発生器18の膨張する燃焼ガスによ
り緊張距離Sだけシリンダの自由端20に向けて動かさ
れる(図3)。この場合、ピストン14は、円錐体3
2、変形管42及び変位部材46を介して牽引ケーブル
24に引張り力を作用させ、該牽引ケーブル24は、ベ
ルト係合手段を介して安全ベルトを緊張させることがで
きる。その後の拘束の場合、車の搭乗者の運動エネルギ
によりロープ24に引張り力が加えられる。車の減速度
に依存して、この力は緊張過程中、発生器18により加
えられる駆動力を上廻ることができる。この場合、減速
度に起因する引張り力によって、変形管42を塑性変形
させ(図4)且つ緊張距離Sと完全に独立的な変形距離
Vだけこの管の内部で移動させつつ、変形部材46が変
形管42に貫入する。この場合、ピストン14の戻りス
トッパは、ピストンが後方に引き戻されるのを防止す
る。変位部材46が貫入することは、牽引ケーブル24
が屈服すること(yielding)を可能にし、これ
により、車の搭乗者に加わる拘束力を効果的に力制限す
ることを可能にする。
【0011】図5及び図6に図示するように、ベルトテ
ンショナー10が作動されないとき、すなわち、ピスト
ンが依然としてその開始位置にあるとき(図2に図示す
るように)、変位部材46が変形管42内に貫入するこ
とによる力を制限することもまた効果的である。この完
全な変形距離Vは、この場合、同様に移動可能である。
【0012】このように、本発明によるベルトテンショ
ナーは、緊張過程の作動後及び不作動状態の双方にて力
制限効果を提供する。ピストン14の最終的な位置に対
して独立的な変形距離Vがこの力制限のために利用可能
である。このように、この変形距離は移動したであろう
緊張距離により制限されない。
【0013】変形管42をシリンダ12内に配置し、従
来の装置よりも遥かに広いスペースを必要としないベル
トテンショナーの極めてスペースを節約する設計が可能
である。このため、本発明による技術開発は、例えば、
駆動装置に対する既に既知の構成要素を低コストで使用
することを許容する。従来のベルトテンショナーと比べ
て必要とされるのは、僅かに2、3の追加的な構成要素
である。
【0014】本発明は、勿論、上記の実施の形態、特に
変形管及び変位部材に限定されるものではない。変形部
材は、緊張過程中、駆動装置の駆動力に耐えるのに十分
に安定的であり且つ拘束力により変形可能であることが
必須である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるテンショナーの断面図である。
【図2】その不作動状態にある図1のテンショナーの一
部切欠き図である。
【図3】その作動状態にある図1のテンショナーの一部
切欠き図である。
【図4】拘束後のその作動状態にある図1のテンショナ
ーの一部切欠き図である。
【図5】その不作動状態にある図1のテンショナーの一
部切欠き図である。
【図6】拘束後のその不作動状態にあるテンショナーの
一部切欠き図である。
【符号の説明】
10 ベルトテンショナー 12 シリンダ 14 ピストン 16 駆動端/発
生器の端部 18 ガス発生器/駆動装置 20 シリンダの
他端/自由端 22 凹陥部 24 牽引力伝達
手段/牽引力ケーブル 26 反らせ要素 30 駆動プラン
ジャ 32 円錐体 33 キャビティ 34 転がり要素/遮蔽部材 35 指状体 36 保護スリーブ 38 密封部材 40 凹陥点 42 変形管 44 幅の拡がった部分 46 変位部材/
変形部材 48 肉厚部分 S 燃焼ガスの緊
張距離 V 変形距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフ−ディーター・ヘンル ドイツ連邦共和国73560 ベービンゲン, エルトベーアヴェーク 1 Fターム(参考) 3D018 MA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ(12)と、 該シリンダ内に摺動可能に配置されたピストン(14)
    と、 ピストンの動きを安全ベルトに伝達し得るようにピスト
    ンと接続された牽引力伝達手段(24)と、 安全ベルトを緊張させ得るようにピストンに駆動力を作
    用させることのできる駆動装置(18)とを備える、安
    全ベルト用のテンショナー(10)において、 前記ピストン(14)には、牽引力伝達手段(24)が
    係合する変形要素が設けられることを特徴とする、安全
    ベルト用のテンショナー(10)。
  2. 【請求項2】 請求項1によるテンショナーにおいて、 前記変形要素が、 ピストン(14)に接続された変形管(42)と、 牽引力伝達手段(24)に接続され且つ変形管を塑性変
    形させつつ変形管に貫入可能である変位部材(46)と
    を保持することを特徴とする、テンショナー。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2によるテンショナーにお
    いて、 前記変形管(42)が、 該変形管をピストン(14)に取り付けるための第一の
    端部と、 幅の広い部分(44)を備える第二の端部とを有し、 該変形部材(46)が非変形状態にて幅の広い部分に係
    合することを特徴とする、テンショナー。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1つによるテン
    ショナーにおいて、 前記ピストン(14)には、緊張過程後、ピストンがそ
    の休止位置に戻るのを防止する戻りストッパが設けられ
    ることを特徴とする、テンショナー。
  5. 【請求項5】 請求項4によるテンショナーにおいて、 前記戻りストッパが、ピストン(14)とシリンダ(1
    2)の内壁との間に押し込み(jam)可能の幾つかの
    ブロック部材(blockingmember)(3
    4)を保持することを特徴とする、テンショナー。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れか1つによるテン
    ショナーにおいて、 牽引力伝達手段(24)が、変形管(42)及びピスト
    ン(14)のボアを貫通して伸びることをことを特徴と
    する、テンショナー。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1つによるテン
    ショナーにおいて、 前記牽引力伝達手段(24)が牽引ケーブルであること
    を特徴とする、テンショナー。
JP2002040366A 2001-02-16 2002-02-18 安全ベルト用のテンショナー Pending JP2002308047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20102758.5 2001-02-16
DE20102758U DE20102758U1 (de) 2001-02-16 2001-02-16 Gurtstraffer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002308047A true JP2002308047A (ja) 2002-10-23

Family

ID=7953092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040366A Pending JP2002308047A (ja) 2001-02-16 2002-02-18 安全ベルト用のテンショナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6712394B2 (ja)
EP (1) EP1232916B1 (ja)
JP (1) JP2002308047A (ja)
DE (2) DE20102758U1 (ja)
ES (1) ES2240581T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434980B2 (en) 2017-09-05 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat belt system
US11135997B2 (en) 2019-02-04 2021-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Buckle device, seat mounting structure for buckle device, and vehicle seat belt device
US11192521B2 (en) 2019-02-04 2021-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular seat belt device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357312A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-29 N.V. Bekaert S.A. A force-limiting energy absorber
DE20208808U1 (de) * 2002-06-06 2002-10-17 Trw Repa Gmbh Vorrichtung zum Straffen eines Sicherheitsgurts
DE10227755B4 (de) * 2002-06-21 2004-07-22 Autoliv Development Ab Pyrotechnischer Schloßstraffer
DE20218869U1 (de) * 2002-12-05 2003-04-10 Trw Repa Gmbh Gurtstraffer
DE10319714B4 (de) * 2003-05-02 2006-07-13 Autoliv Development Ab Gurtstraffer an einem Kraftfahrzeug
DE10327837A1 (de) * 2003-06-20 2005-01-05 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gurtstraffer
EP1593559B1 (en) * 2004-05-04 2010-08-04 Ford Global Technologies, LLC Seat belt restraint system
US7634912B2 (en) * 2006-05-25 2009-12-22 Raytheon Company Methods and apparatus for actuator system
DE102006053563B4 (de) * 2006-11-14 2022-05-12 Mercedes-Benz Group AG Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem
DE102007034401B4 (de) * 2007-07-24 2011-02-03 Daimler Ag Gurtstraffer
US7823924B2 (en) * 2008-06-24 2010-11-02 Autoliv Asp, Inc. Seatbelt pretensioner for a vehicle
US7784831B2 (en) 2008-06-27 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Seat belt load limiting device
US8091923B2 (en) * 2008-06-27 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Adaptive seat belt load limiter and method
US8585090B2 (en) 2010-06-29 2013-11-19 Autoliv Asp, Inc. High efficiency pretensioner
FR2963245B1 (fr) * 2010-07-29 2012-08-10 Rodolphe Argoud Dispositif d?absorption d?energie pour l?ancrage d?une ligne de vie ou similaire
US8528987B2 (en) 2012-01-30 2013-09-10 Autoliv Asp, Inc. Linear seat belt pretensioner
DE102014002006B4 (de) * 2014-02-17 2022-08-04 Zf Automotive Germany Gmbh Straffer für eine Fahrzeugsicherheitseinrichtung
DE102017101807A1 (de) 2016-12-16 2018-06-21 Trw Automotive Gmbh Kraftbegrenzer
DE102017201016A1 (de) * 2017-01-23 2018-07-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitsgurteinrichtung für ein Fahrzeug
DE102018100605B3 (de) * 2018-01-12 2019-03-07 Autoliv Development Ab Gurtstraffer mit gestuftem Rohrinnendurchmesser

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2411702C3 (de) * 1974-03-12 1980-03-20 Bayern-Chemie Gesellschaft Fuer Flugchemische Antriebe Mbh, 8261 Aschau Kraftbegrenzer, insbesondere für Sicherheitsgurte, der aus einem Zylinder und einem Kolben besteht
JPS54153425A (en) * 1978-05-23 1979-12-03 Nippon Soken Inc Seat belt tightening apparatus
JPS5825156U (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 トヨタ自動車株式会社 シ−トベルト引締め装置
DE4206117C2 (de) * 1992-02-27 1994-01-20 Trw Repa Gmbh Energiewandler in einem Rückhaltesystem für Fahrzeuginsassen
EP0558963B1 (de) * 1992-03-05 1997-10-01 TRW Occupant Restraint Systems GmbH Linearantrieb für Fahrzeugrückhaltesysteme
GB9209187D0 (en) * 1992-04-29 1992-06-17 Bsrd Ltd Vehicle passenger restraint system
DE4224924A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Trw Repa Gmbh Sicherheitsgurt-Rückhaltesystem mit Gurtstraffer
US5454622A (en) * 1993-07-27 1995-10-03 Flight Equipment & Engineering Limited Vehicle seats
DE29718661U1 (de) * 1997-10-21 1998-02-19 Trw Repa Gmbh Kraftbegrenzer für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE19900646A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Inova Gmbh Tech Entwicklungen Betätigungsvorrichtung und -verfahren für Sicherheitseinrichtungen in einem Fahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434980B2 (en) 2017-09-05 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat belt system
US11135997B2 (en) 2019-02-04 2021-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Buckle device, seat mounting structure for buckle device, and vehicle seat belt device
US11192521B2 (en) 2019-02-04 2021-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular seat belt device

Also Published As

Publication number Publication date
ES2240581T3 (es) 2005-10-16
US20020113425A1 (en) 2002-08-22
US6712394B2 (en) 2004-03-30
DE20102758U1 (de) 2001-06-28
DE50202516D1 (de) 2005-04-28
EP1232916A1 (de) 2002-08-21
EP1232916B1 (de) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002308047A (ja) 安全ベルト用のテンショナー
US5944350A (en) Buckle pretensioner
US4458921A (en) Seat belt tensioning device
US6345504B1 (en) Pretensioner with gas escape mechanism
US4258934A (en) Seat belt tensioning device
US7631899B2 (en) Seat belt apparatus
US8366151B2 (en) Pretensioner and process for manufacturing the same
US6726250B2 (en) Seat-belt pre-tensioner
US5875634A (en) Pyrotechnical drive device with pressure relief
JPH0672290A (ja) 自動車安全ベルト装置のベルト締め器
US7631900B2 (en) Pre-tensioner
JPWO2003018374A1 (ja) シートベルトプリテンショナ装置
US6250720B1 (en) Tensioner for a safety belt
US6299211B1 (en) Tensioner for a safety belt
JPH06156188A (ja) 安全ベルト拘束装置
US5468019A (en) Belt pretensioner with a pyrotechnic gas generator
HUT70737A (en) Linear operating gear for retaining systems mounted into vehicles
JPH03153441A (ja) 自動車用の安全ベルト抑止装置のための緊張手段
US6076856A (en) Belt tension and energy absorbing apparatus
JPH06298041A (ja) ベルト予緊張装置
JPH106925A (ja) ベルト・プレテンション装置を備えた乗員拘束装置
JP4177811B2 (ja) プリ・テンショナの改良
JP4246865B2 (ja) シートベルト装置
EP0560181B1 (de) Antriebssvorrichtung zur Bewegung von KFZ-Bauteilen aus einer Normalposition in eine Sicherheitsposition
WO1996013409A1 (en) Method for locking and load limiting of a seat belt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105