JP2002307563A - 熱可塑性樹脂被覆frp製幅止め材の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂被覆frp製幅止め材の製造方法

Info

Publication number
JP2002307563A
JP2002307563A JP2001108703A JP2001108703A JP2002307563A JP 2002307563 A JP2002307563 A JP 2002307563A JP 2001108703 A JP2001108703 A JP 2001108703A JP 2001108703 A JP2001108703 A JP 2001108703A JP 2002307563 A JP2002307563 A JP 2002307563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frp
thermoplastic resin
coated
rope
coated frp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001108703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669938B2 (ja
Inventor
Takayoshi Shiina
貴快 椎名
Yasuhiro Minato
康裕 湊
Akio Ota
明夫 太田
Shigehiro Matsuno
繁宏 松野
Naoyuki Kondo
尚之 近藤
Taiichi Yoshitomi
泰一 吉冨
Kenya Goto
剣也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Ube Exsymo Co Ltd
Abekogyosho Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Abekogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Ube Nitto Kasei Co Ltd, Abekogyosho Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2001108703A priority Critical patent/JP3669938B2/ja
Publication of JP2002307563A publication Critical patent/JP2002307563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669938B2 publication Critical patent/JP3669938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の製造方
法において、作業効率を格段に向上させ、かつ、製造上
のコストを格段に低減する。 【解決手段】 熱硬化性樹脂11を含浸させた繊維芯材
12の外周面を、熱可塑性樹脂13で被覆して熱可塑性
樹脂被覆FRP線10を複数本作製し、これを螺旋状に
撚り合わせて(八つ打ち)FRPロープ20を作製す
る。次いで、この(八つ打ち)FRPロープ20を硬化
治具50に巻き付け硬化させて矩形状ループ30を成形
する。続いて、この矩形状ループ30の一組の相互に対
向した2辺のほぼ中央部を切断して、熱可塑性樹脂被覆
FRP製幅止め材40を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂被覆
FRP製幅止め材の製造方法に関し、特に、作業効率を
向上させ、かつ、製造上のコストを低減することができ
る熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高強度で軽量であるFRP製の補
強筋が、鉄筋の代わりに種々のコンクリート構造物に内
蔵されている。例えば、トンネルを構築する際に採用さ
れているNOMST(Novel Material Shield-cuttable
Tunnel-wall)工法においては、シールドの発進位置と
到達位置にケーソンを埋設して立坑を築造し、この立坑
を直接シールドで開削するが、このケーソンにはFRP
製の主筋、帯筋、せん断筋が内蔵されている。
【0003】前記ケーソンは、工場で製造されてから立
坑築造位置へと搬送され、埋設されるが、前記ケーソン
製造の際に、このケーソン内部で前記FRP製の主筋同
士および帯筋同士の間隔を保持・固定するため、主筋間
または帯筋間に、所定の「幅止め材」が配置される。
【0004】従来の「幅止め材」の例としては、例え
ば、図5に示したようなFRPロッド材100が挙げら
れる。このFRPロッド材100は、FRP芯材110
に、FRP外周線120を螺旋状に巻き付けて製造した
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記FRPロ
ッド材100を製造するには、人手または巻き付け装置
によって、直線部111とフック部112からなるFR
P芯材110の外周に、FRP外周線120を巻き付け
るという方法によっていたため、作業効率が悪い上に人
件費が嵩んでいた。
【0006】本発明の課題は、熱可塑性樹脂被覆FRP
製幅止め材の製造方法において、作業効率を格段に向上
させ、かつ、製造上のコストを格段に低減することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材
の製造方法は、例えば、図1から図3に示すように、熱
硬化性樹脂11を含浸させた繊維芯材12の外周面を、
熱可塑性樹脂13で被覆した熱可塑性樹脂被覆FRP線
10を複数本作製する工程と、少なくとも1本の前記熱
可塑性樹脂被覆FRP線10の外周に、6本の前記熱可
塑性樹脂被覆FRP線10を螺旋状に撚り合わせてFR
Pロープ20aを作製する工程と、前記FRPロープ2
0aを硬化治具50に巻き付け硬化させて矩形状ループ
30を成形する工程と、前記矩形状ループ30の一組の
相互に対向した2辺のほぼ中央部を切断する工程とを経
ることを特徴とする。
【0008】請求項1記載の発明によれば、せん断補強
筋を製造するための既存設備を有効活用してFRPロー
プの作製や矩形状ループの成形を行い、この矩形状ルー
プの所定位置を切断するだけで熱可塑性樹脂被覆FRP
製の幅止め材を得ることができるため、製造工程をほぼ
全て自動化・機械化することができ、余分な人件費がか
からず、製造上のコストを格段に低減することができ
る。
【0009】また、請求項1記載の発明によって得られ
た熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材は、鉄筋と比較し
てきわめて軽量となり、施工性が良好である上に、シー
ルドのカッタービットによって容易に切断することがで
きる。この結果、NOMST工法に用いられる立坑用ケ
ーソンの幅止め材として好適に使用することができる。
【0010】さらに、請求項1記載の発明によって得ら
れた熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材は、熱可塑性樹
脂で被覆されたFRP線によって構成されているため、
きわめて耐食性に優れ、劣悪な腐食性環境下においても
補強筋としての役割を完遂することができる。従って、
かぶりの浅いコンクリート構造物の補強筋として、ま
た、海岸などの腐食性環境下において、好適に使用する
ことができる。
【0011】請求項2記載の熱可塑性樹脂被覆FRP製
幅止め材の製造方法は、例えば、図2から図4に示すよ
うに、熱硬化性樹脂11を含浸させた繊維芯材12の外
周面を、熱可塑性樹脂13で被覆した熱可塑性樹脂被覆
FRP線10を複数本作製する工程と、8本の前記熱可
塑性樹脂被覆FRP線10を八つ打ちロープ状に編組み
して八つ打ちFRPロープ20bを作製する工程と、前
記八つ打ちFRPロープ20bを硬化治具に巻き付け硬
化させて矩形状ループ30を成形する工程と、前記矩形
状ループ30の一組の相互に対向した2辺のほぼ中央部
を切断する工程とを経ることを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【0013】請求項3記載の熱可塑性樹脂被覆FRP製
幅止め材の製造方法は、請求項1または2記載の発明に
おいて、前記矩形状ループ30のコーナー部の半径を、
前記FRPロープの外径の2倍〜5倍とすることを特徴
とする。
【0014】請求項3記載の発明によって製造した熱可
塑性樹脂被覆FRP製幅止め材は、そのコーナー部の半
径を前記範囲内とすることにより、主筋や帯筋に掛止し
易くなる。また、コーナー部の半径が前記範囲内であれ
ば、コーナー部の強度が低くなることがない。この結
果、製造上のコストを低減しながら、より高品質の幅止
め材を得ることができる。
【0015】請求項4記載の熱可塑性樹脂被覆FRP製
幅止め材の製造方法は、請求項1、2または3記載の発
明において、前記FRPロープ20aまたは前記八つ打
ちFRPロープ20bから前記矩形状ループ30を成形
する際に、硬化時張力T(g)/(補強繊維11の総重
量(g/m)×9000)により定義される硬化時張力係数
cを0.005以上0.025以下の範囲とすることを特
徴とする。
【0016】請求項4記載の発明によって製造された熱
可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材は、硬化時張力係数を
前記範囲とすることにより、引張力が負荷しても過剰に
伸びたり歪んだりすることがなく、引張強度が高い。こ
の結果、製造上のコストを低減しながら、より高品質の
幅止め材を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図を使用して、本発明の実
施の形態について説明する。なお、この実施の形態にお
いて使用した材料は、以下の通りである。
【0018】===使用材料=== 繊維:商品名「トレカT700S 12K(東レ株式
会社製)」、12000フィラメント、880dte
x、12本(繊維含有率=55.4vol%) 熱硬化性樹脂1:商品名「エスターH2000HV
(三井化学株式会社製)」、80部 熱硬化性樹脂2:商品名「NKエステル3G(新中村
化学株式会社製)」、20部 触媒1:商品名「カドックスB−CH50(化薬アク
ゾ株式会社製)」、4部 触媒2:商品名「カヤブチルB(化薬アクゾ株式会社
製)」、0.5部 熱可塑性樹脂:ナイロン12(80℃一昼夜乾燥)
【0019】<第1実施の形態>第1実施の形態に係る
熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の製造方法を、図1
から図3によって説明する。まず、前記材料を使用し
て、図1に示したFRPロープ20aを作製する。図1
(a)はその断面図、(b)はその側面図である。FR
Pロープ20aは、図1から明らかなように、1本の熱
可塑性樹脂被覆FRP線10の外周に、6本の熱可塑性
樹脂被覆FRP線10を螺旋状に撚り合わせて作製した
ものである。
【0020】前記熱可塑性樹脂被覆FRP線10は、熱
硬化性樹脂11を含浸させた繊維芯材12の外周面を、
熱可塑性樹脂13で被覆して成形したものである。な
お、繊維芯材12の径は3.5mm、熱可塑性樹脂被覆
FRP線10の径は4mm、熱可塑性樹脂13の被覆厚
さは0.25mmとした。
【0021】図1の(a)は、熱可塑性樹脂被覆FRP
線10を螺旋状に撚り合わせて、この熱可塑性樹脂被覆
FRP線10の外周面の熱可塑性樹脂13同士を融合さ
せた状態を示しているが、図1の(c)に示すように、
前記熱可塑性樹脂13同士が融合しない程度に撚り合わ
せてもよい。
【0022】図1に示したFRPロープ20aの作製工
程を具体的に説明する。まず、前記繊維を供給するロー
ビングスタンドを配置し、繊維ガイドを介して未硬化状
熱硬化性樹脂が貯留された樹脂槽に前記繊維を通して熱
硬化性樹脂11を含浸させる。次いで、この樹脂含浸繊
維を、余分な樹脂を所定の繊維含有率まで絞りながら引
き揃えて繊維芯材12とする。この繊維芯材12をクロ
スヘッドダイ内に通し、溶融させた熱可塑性樹脂13を
外周面に被覆して、未硬化状の熱可塑性樹脂被覆FRP
線10とする。
【0023】続いて、未硬化状の熱可塑性樹脂被覆FR
P線10を巻き取ったポビン7巻をクリールスタンドに
固定し、このクリールスタンドから供給される熱可塑性
樹脂被覆FRP線10を、例えば回転巻き取り機などの
撚り機で螺旋状に撚り合わせて、未硬化状の7本撚りF
RPロープ20aを作製する。ここで、撚りピッチは8
0mmとし、撚り張力は中央の1本を1.1kg、周囲
の6本を1kgとした。この撚り張力はクリールスタン
ドが備えるブレーキによって調整することができる。
【0024】前記工程を経て作製された図1のFRPロ
ープ20aを、図2に示す硬化治具50により矩形螺旋
状に巻き取って硬化させ、図3(a)に示した矩形状ル
ープ30を複数成形する。その後、図3(b)に示すよ
うに、この矩形状ループ30の一組の相互に対向した2
辺のほぼ中央部を切断して、最終的に、図3(c)に示
した熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材40を製造す
る。
【0025】第1実施の形態では、矩形状ループ30の
コーナー部の半径を、FRPロープ20の外径の3倍と
した。この矩形状ループ30のコーナー部の半径は、小
さくするほど主筋や帯筋に掛止し易くなるが、小さすぎ
るとこのコーナー部の強度が著しく低下するため、FR
Pロープ20aの外径の2倍〜5倍程度とするのが好ま
しいのは前記したとおりである。
【0026】FRPロープ20aの片方の端部に10k
gの重錘を垂下させ、硬化時張力を10kgとした。こ
の硬化時張力Tは、以下の計算式により得られる範囲内
とするのが好ましいのは前記したとおりである。 T(g)=繊維芯材の総重量(g/m)×9000×c 0.005≦c≦0.025
【0027】硬化時張力Tが前記範囲の上限値より大き
いと、熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材40のコーナ
ー部41が扁平になり、引張強度が低下するので好まし
くない。また、逆に前記範囲の下限値より小さいと熱可
塑性樹脂被覆FRP線10の弛みが残って使用時に伸び
や歪みが大きくなるので好ましくない。
【0028】図3(a)に示した矩形状ループ30の各
辺の長さは、所望のサイズの熱可塑性樹脂被覆FRP製
幅止め材40を製造することができるように適宜設定す
る。例えば、直線部42の長さが1000mm、フック
部43の長さが200mmの熱可塑性樹脂被覆FRP製
幅止め材40を製造する場合には、矩形状ループ30の
長辺を1000mm、短辺(切断する辺)を400mm
とする。
【0029】<第2実施の形態>次に、第2実施の形態
に係る熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の製造方法
を、図4によって説明する。この第2実施の形態は、第
1実施の形態において、FRPロープ20aを作製する
工程を、八つ打ちFRPロープ20bを作製する工程に
変更したものであるので、重複する部分は説明を省略す
る。
【0030】第2実施の形態においては、未硬化状の熱
可塑性樹脂被覆FRP線10を、第1実施の形態と同様
の手順で8本作製し、これらを用いて、編網機によっ
て、(未硬化状の)八つ打ちFRPロープ20bを作製
する。この八つ打ちFRPロープ20bの断面図および
側面図を、図4(a)および(b)に示した。なお、第
1実施の形態の図1(c)と同様に、熱可塑性樹脂13
同士が融合しない程度に熱可塑性樹脂被覆FRP線10
の外周の撚り合わせた場合のFRPロープ20bの断面
図を、図4(c)に示した。
【0031】前記八つ打ちFRPロープ20bから、第
1実施の形態と同様の手順で、図2に示した硬化治具5
0を用いて矩形状ループ30を成形し、この矩形状ルー
プ30の一組の相互に対向した2辺のほぼ中央部を切断
して、最終的に熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材40
を製造した。なお、この際の硬化張力Tを11.5kg
(c=0.022)とした。
【0032】なお、前記第1および第2実施の形態にお
いては、繊維芯材を構成する繊維としてカーボン繊維を
使用したが、このカーボン繊維よりも安価なアラミド繊
維やガラス繊維を使用することもでき、これらカーボン
繊維、アラミド繊維、ガラス繊維を組み合わせて使用す
ることもできる。また、図2に示した硬化治具50のロ
ーラー51は、FRPロープ20の外径に応じてその半
径を適宜変更可能な可変径式ローラーとすることもでき
る。
【0033】
【発明の効果】請求項1および2記載の熱可塑性樹脂被
覆FRP製幅止め材の製造方法によれば、作業効率を格
段に向上させることができる上に、余分な人件費がかか
らず製造上のコストを格段に低減することができる。
【0034】また、請求項1および2記載の発明によっ
て得られた熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材は、軽量
で施工性が良好であり、かつ、シールドのカッタービッ
トによって容易に切断することができる。従って、NO
MST工法に用いられる立坑用ケーソンの幅止め材とし
て好適に使用することができる。
【0035】さらに、請求項1および2記載の発明によ
って得られた熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材は、金
属製幅止め材の代替部材として、医療関連やIT関連の
建造物の構築に好適に使用することができる。
【0036】さらにまた、請求項1および2記載の発明
によって得られた熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材
は、熱可塑性樹脂で被覆されたFRP線によって構成さ
れているため、きわめて耐食性に優れ、劣悪な腐食性環
境下においても補強筋としての役割を完遂することがで
きる。従って、かぶりの浅いコンクリート構造物の補強
筋として好適に使用することができるし、海岸などの腐
食性環境下においても好適に使用することができる。
【0037】請求項3記載の発明によれば、適度な強度
を備え、かつ、主筋や帯筋に掛止し易いコーナー部を有
する熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材を製造すること
ができる。すなわち、製造上のコストを低減しながら、
より高品質の熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材を得る
ことができる。
【0038】請求項4記載の発明によれば、引張力が負
荷しても過剰に伸びたり歪んだりすることがなく、か
つ、引張強度の高い熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材
を製造することができる。すなわち、製造上のコストを
低減しながら、より高品質の熱可塑性樹脂被覆FRP製
幅止め材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によって製造される熱可塑性樹脂被
覆FRP製幅止め材を構成するFRPロープを示し、
(a)および(c)はその断面図、(b)はその側面図
である。
【図2】本発明方法で使用する硬化治具の斜視図であ
る。
【図3】本発明方法において矩形状ループから熱可塑性
樹脂被覆FRP製幅止め材を得る際の工程図である。
【図4】本発明方法によって製造される熱可塑性樹脂被
覆FRP製幅止め材を構成する八つ打ちFRPロープを
示し、(a)および(c)はその断面図、(b)はその
側面図である。
【図5】従来の幅止め材であるFRPロッド材を示す斜
視図である。
【符号の説明】
10:熱可塑性樹脂被覆FRP線 11:繊維芯材 12:熱硬化性樹脂 13:熱可塑性樹脂 20a:FRPロープ 20b:八つ打ちFRPロープ 30:矩形状ループ 40:熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材 41:(熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の)コーナ
ー部 42:(熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の)直線部 43:(熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の)フック
部 50:硬化治具 51:ローラー 100:FRPロッド材 110:FRP芯材 111:(FRP芯材の)直線部 112:(FRP芯材の)フック部 120:FRP外周線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 267:00 B29L 31:10 B29L 31:10 B29C 67/14 T (72)発明者 椎名 貴快 神奈川県大和市下鶴間2570−4 西松建設 株式会社技術研究所内 (72)発明者 湊 康裕 神奈川県大和市下鶴間2570−4 西松建設 株式会社技術研究所内 (72)発明者 太田 明夫 東京都中央区東日本橋1−1−7 宇部日 東化成株式会社内 (72)発明者 松野 繁宏 岐阜県岐阜市藪田西2−1−1 宇部日東 化成株式会社内 (72)発明者 近藤 尚之 岐阜県岐阜市藪田西2−1−1 宇部日東 化成株式会社内 (72)発明者 吉冨 泰一 岐阜県岐阜市六条大溝3−13−3 株式会 社安部工業所内 (72)発明者 後藤 剣也 岐阜県岐阜市六条大溝3−13−3 株式会 社安部工業所内 Fターム(参考) 4F072 AB10 AD38 AD44 AK06 AL17 4F205 AA36 AD05 AD15 AD16 AD19 AG07 AH43 HA18 HA23 HA33 HA34 HA46 HB01 HC03 HG04 HG05 HK05 HK07 HL02 HW02 HW21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の製造
    方法において、 熱硬化性樹脂を含浸させた繊維芯材の外周面を、熱可塑
    性樹脂で被覆して熱可塑性樹脂被覆FRP線を複数本作
    製する工程と、 少なくとも1本の前記熱可塑性樹脂被覆FRP線の外周
    に、6本の前記熱可塑性樹脂被覆FRP線を螺旋状に撚
    り合わせてFRPロープを作製する工程と、 前記FRPロープを硬化治具に巻き付け硬化させて矩形
    状ループを成形する工程と、 前記矩形状ループの一組の相互に対向する2辺のほぼ中
    央部を切断する工程とを経ることを特徴とする熱可塑性
    樹脂被覆FRP製幅止め材の製造方法。
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め材の製造
    方法において、 熱硬化性樹脂を含浸させた繊維芯材の外周面を、熱可塑
    性樹脂で被覆して熱可塑性樹脂被覆FRP線を複数本作
    製する工程と、 8本の前記熱可塑性樹脂被覆FRP線を八つ打ちロープ
    状に編組みして八つ打ちFRPロープを作製する工程
    と、 前記八つ打ちFRPロープを硬化治具に巻き付け硬化さ
    せて矩形状ループを成形する工程と、 前記矩形状ループの一組の相互に対向する2辺のほぼ中
    央部を切断する工程とを経ることを特徴とする熱可塑性
    樹脂被覆FRP製幅止め材の製造方法。
  3. 【請求項3】前記矩形状ループのコーナー部半径を、前
    記FRPロープ外径の2倍〜5倍とすることを特徴とす
    る請求項1または2記載の熱可塑性樹脂被覆FRP製幅
    止め材の製造方法。
  4. 【請求項4】前記FRPロープまたは前記八つ打ちFR
    Pロープから前記矩形状ループを成形する際に、 硬化時張力(g)/(補強繊維の総重量(g/m)×900
    0)により定義される硬化時張力係数を0.005以上
    0.025以下の範囲とすることを特徴とする請求項
    1、2または3記載の熱可塑性樹脂被覆FRP製幅止め
    材の製造方法。
JP2001108703A 2001-04-06 2001-04-06 熱可塑性樹脂被覆frp製幅止め材の製造方法 Expired - Fee Related JP3669938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108703A JP3669938B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 熱可塑性樹脂被覆frp製幅止め材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108703A JP3669938B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 熱可塑性樹脂被覆frp製幅止め材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307563A true JP2002307563A (ja) 2002-10-23
JP3669938B2 JP3669938B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18960791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108703A Expired - Fee Related JP3669938B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 熱可塑性樹脂被覆frp製幅止め材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669938B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669938B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727357A (en) Composite reinforcement
US4620401A (en) Structural rod for reinforcing concrete material
US20080282664A1 (en) Composite rope structures and systems and methods for making composite rope structures
WO2014196432A1 (ja) 高強力繊維複合材及びストランド構造体並びにマルチストランド構造体
JP2010513751A (ja) 曲げることのできる繊維強化複合材の鉄筋
JPH0718206B2 (ja) 構造用ロッドの製造方法
CN110914045B (zh) 生产由复合材料制成的零件的方法及由此获得的复合零件
RU2482247C2 (ru) Способ изготовления неметаллического арматурного элемента с периодической поверхностью и арматурный элемент с периодической поверхностью
JPH05148780A (ja) 繊維強化複合材料からなるロープの製造方法
JPH0533278A (ja) 炭素繊維強化複合材料からなるロープおよびその製造方法
JP3967957B2 (ja) 繊維強化樹脂製撚線の製造法
GB2049613A (en) Structures
JP2002307563A (ja) 熱可塑性樹脂被覆frp製幅止め材の製造方法
JPS6218246A (ja) 表面に突起を有する補強部材及びその製造方法
JPH0615078Y2 (ja) コンクリ−ト用補強材
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JP3237902B2 (ja) 繊維補強材及びそれを用いた構造用材料
JP4336432B2 (ja) せん断補強用熱可塑性樹脂被覆frp筋、せん断補強用熱可塑性樹脂被覆frp筋の製造方法
JPH02112926A (ja) フープ筋の製造方法
US20040018351A1 (en) Device for reinforcing a structure and a method for making thereof
JP2933102B2 (ja) 繊維補強材とその製造方法および同補強材を用いた構造用材料
KR102385912B1 (ko) 다양한 형태와 디자인 및 절곡 가능한 섬유복합재 지지대
RU159026U1 (ru) Композитная арматура
KR101614850B1 (ko) 다분할 조각 구조의 섬유보강폴리머 보강재 및 그 제작방법
JPH0414731Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees