JP2002306475A - 超音波診断装置および電源装置 - Google Patents

超音波診断装置および電源装置

Info

Publication number
JP2002306475A
JP2002306475A JP2001107776A JP2001107776A JP2002306475A JP 2002306475 A JP2002306475 A JP 2002306475A JP 2001107776 A JP2001107776 A JP 2001107776A JP 2001107776 A JP2001107776 A JP 2001107776A JP 2002306475 A JP2002306475 A JP 2002306475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
bias
generates
ultrasonic diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001107776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028692B2 (ja
Inventor
Shinichi Amamiya
慎一 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2001107776A priority Critical patent/JP4028692B2/ja
Priority to CNB02106010XA priority patent/CN1223310C/zh
Priority to KR1020020018365A priority patent/KR100876720B1/ko
Priority to US10/116,476 priority patent/US6752761B2/en
Publication of JP2002306475A publication Critical patent/JP2002306475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028692B2 publication Critical patent/JP4028692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を低減し、装置の小型化を実現する
こと。 【解決手段】 超音波診断装置101では、電源部3
は、バイアス電圧を生成するバイアス用電源4と、その
バイアス電圧を用いて駆動電圧を生成する駆動用電源5
と、からなる。バイアス電圧は、駆動電圧より高い。駆
動用電源5は、高電圧に基づいて低電圧を生成するだけ
であるので、電圧を独自に生成する従来のものに比べて
構成が簡単、かつ小型化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波診断装置お
よび電源装置に関し、より詳細には、部品点数を低減し
た超音波診断装置および電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超音波診断装置は、小型化、低価
格化、使いやすさに起因して普及している。普及するに
つれて、超音波診断装置のさらなる小型化や低価格化が
要求されている。ところで、超音波診断装置にあって
は、電源部の大きさが小型化のネックになっている。
【0003】図6に、従来における超音波診断装置の要
部構成を示す。この超音波診断装置100は、トリガー
信号に基づいて駆動信号を生成する駆動部(ドライバー
ともいう)1と、駆動信号をプローブに供給する電子ス
イッチ(高電圧スイッチ、またはアナログスイッチ、ま
たはマトリックススイッチともいう)2と、駆動部1の
動作に必要な駆動電圧を生成し、その駆動電圧を駆動部
1に供給する駆動用電源9と、バイアス電圧を生成し、
そのバイアス電圧を電子スイッチ2に供給するバイアス
用電源10と、を備えている。
【0004】図示しないが、電子スイッチ2内では複数
のスイッチが設けられている。また、同様に図示しない
が、プローブ内では複数の圧電素子が設けられている。
超音波診断装置では、バイアス電圧に基づいて電子スイ
ッチ2内の複数のスイッチのスイッチング動作を行い、
プローブ内の所定の圧電素子にのみ駆動信号を供給した
りすることで超音波走査を行う。
【0005】駆動用電源9は、交流入力に基づいて駆動
電圧を生成する。駆動用電源9は可変電源であり、たと
えば、±5V〜±70Vの駆動電圧を生成する。駆動用
電源9から出力される駆動電圧の振幅は、所定の電圧制
御信号に基づいて制御させる。なお、図6では、駆動用
電源9から出力される駆動電圧について、正は正極の電
圧、GNDは接地電圧、負は負極の電圧を、それぞれ表
している。
【0006】バイアス用電源10は、交流入力に基づい
てバイアス電圧を生成する。バイアス用電源10は固定
電源であり、たとえば、±80Vのバイアス電圧を生成
する。なお、図6では、バイアス用電源10から出力さ
れるバイアス電圧については、正は正極の電圧、GND
は接地電圧、負は負極の電圧を、それぞれ表している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来に
おける超音波診断装置では、駆動部の動作に必要な駆動
電圧を独自に生成する駆動用電源と、電子スイッチの制
御に必要なバイアス電圧を独自に生成するバイアス用電
源と、が別々に設けられている。しかしながら、一つの
超音波診断装置内に、駆動用電源9とバイアス用電源1
0を別々に設けると、ほぼ同じような構成の電源二つを
設けることになるので部品点数が増加し、超音波診断装
置の小型化を阻害するという問題点があった。
【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
って、部品点数を低減し、装置の小型化を実現する超音
波診断装置および電源装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、第1の観点による超音波診断装置は、前記電源手
段は、前記バイアス電圧を生成するバイアス用電源手段
と、前記バイアス電圧を入力とし、そのバイアス電圧に
基づいて前記駆動電圧を生成する駆動用電源手段と、を
具備するものである。
【0010】上記超音波診断装置によれば、バイアス用
電源手段はバイアス電圧を生成し、駆動用電源手段はそ
のバイアス電圧を用いて低電圧の駆動電圧を生成する。
この駆動用電源手段は、高電圧に基づいて低電圧を生成
するだけであるので、電圧を独自に生成する従来のもの
に比べて構成が簡単、かつ小型化される。
【0011】また、第2の観点による超音波診断装置で
は、前記バイアス用電源手段と駆動用電源手段が生成す
る電圧が可変である。
【0012】また、第3の観点による超音波診断装置で
は、前記駆動用電源手段はリニア電源からなる。
【0013】また、第4の観点による電源装置は、第1
の電圧により動作する第1動作手段にその第1の電圧を
供給し、その第1の電圧よりも低電圧の第2の電圧によ
り動作する第2動作手段にその第2の電圧を供給する電
源装置において、前記第1の電圧を生成する第1の電源
手段と、前記第1の電圧を入力とし、その第1の電圧に
基づいて前記第2の電圧を生成する第2の電源手段と、
を具備するものである。
【0014】上記電源装置によれば、第1の電源手段は
第1の電圧を生成し、第2の源手段はその第1の電圧を
用いて低電圧の第2の電圧を生成する。この第2の電源
手段は、高電圧に基づいて低電圧を生成するだけである
ので、電圧を独自に生成する従来のものに比べて構成が
簡単、かつ小型化される。
【0015】また、第5の観点による電源装置では、前
記第1の電源手段と前記第2の電源手段が生成する電圧
が可変である。
【0016】また、第6の観点による電源装置では、前
記第2の電源手段はリニア電源からなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の超音波診断装置お
よび電源装置にかかる実施の形態について、添付の図面
を用いて詳細に説明する。
【0018】(実施の形態1)図1に、本発明の実施の
形態1にかかる超音波診断装置の要部構成を示す。この
超音波診断装置101は、トリガー信号に基づいて駆動
信号を生成する駆動部1と、駆動信号をプローブに供給
する電子スイッチ2と、駆動部1の動作に必要な駆動電
圧を生成して駆動部1に供給し、電子スイッチ2の制御
に必要なバイアス電圧を生成して電子スイッチ2に供給
する電源部3と、を備えている。
【0019】電源部3は、バイアス電圧を生成するバイ
アス用電源4と、駆動電圧を生成する駆動用電源5と、
からなる。バイアス用電源4は、交流入力に基づいて、
バイアス電圧を生成する。バイアス用電源4は、このバ
イアス電圧を、電子スイッチ2に供給すると共に駆動用
電源5に入力する。バイアス用電源4は可変電源であ
り、たとえば、±5V〜±80Vのバイアス電圧を生成
する。バイアス用電源4から出力されるバイアス電圧の
振幅は、所定の電圧制御信号に基づいて制御させる。な
お、図1では、バイアス用電源4から出力されるバイア
ス電圧については、正は正極の電圧、GNDは接地電
圧、負は負極の電圧を、それぞれ表している。
【0020】駆動用電源5は、バイアス用電源4から入
力されたバイアス電圧に基づいて、駆動電圧を生成す
る。駆動用電源5は可変かつリニア電源であり、たとえ
ば、±5V〜±70Vの駆動電圧を生成する。駆動用電
源5から出力される駆動電圧の振幅は、電圧制御信号に
基づいて制御させる。なお、図1では、駆動用電源5か
ら出力される駆動電圧については、正は正極の電圧、G
NDは接地電圧、負は負極の電圧を、それぞれ表してい
る。
【0021】図示しないが、電子スイッチ2内では複数
のスイッチが設けられている。また、図示しないが、プ
ローブ内では複数の圧電素子が設けられている。バイア
ス電圧に基づいて電子スイッチ2内の複数のスイッチの
スイッチング動作を行い、プローブ内の所定の圧電素子
にのみ駆動信号を供給したりすることで、超音波走査を
行う。
【0022】バイアス電圧は、駆動電圧よりも高電圧で
ある。駆動用電源5は、バイアス用電源4から入力され
た高電圧のバイアス電圧に基づいて、低電圧の駆動電圧
を生成する。このため、駆動電圧を独自に生成する場合
の構成よりも構成が簡単、かつ小型化される。
【0023】バイアス電圧は、多少のノイズ(リップ
ル)を含んでいても、超音波走査の精度に対してその影
響はでない。一方、駆動電圧がノイズを含んでいると、
駆動信号がその影響を受けるので、超音波走査の精度が
劣化する。このため、駆動用電源5は、ノイズの少な
い、安定した駆動電圧を生成することが好ましい。この
ため、バイアス用電源4と駆動用電源5のノイズ除去率
の差が30デシベル以上であることが好ましい。これに
よって、ノイズをほとんど含まない安定した駆動信号を
生成することができる。
【0024】図2は、バイアス電圧と駆動電圧の振幅の
変化を示すグラフである。バイアス電圧の振幅の変化を
一点斜線で示し、駆動電圧の振幅の変化を通常の斜線で
示す。駆動用電源5は、バイアス電圧に基づいて駆動電
圧を生成するので、図2に示すように、バイアス電圧は
駆動電圧より常に高く保つことになる。さらに、バイア
ス電圧を駆動電圧よりも高く保つことにより、超音波の
送信におけるオーバーシュート電圧を確保することがで
きるというメリットもある。なお、バイアス電圧が低く
なると、電子スイッチ2のオン抵抗が増加してしまう。
このオン抵抗の増加を防ぐために、バイアス電圧を、あ
る値よりも低くならないように、図2で点線で示したよ
うに変化させるとよい。
【0025】以上のように、実施の形態1にかかる超音
波診断装置101によれば、バイアス用電源4がバイア
ス電圧を生成し、駆動用電源5はそのバイアス電圧を用
いて駆動電圧を生成する。この駆動用電源5は、高電圧
に基づいて低電圧を生成するだけであるので、電圧を独
自に生成する従来のそれに比べて構成が簡単、かつ小型
化される。この結果、超音波診断装置全体の小型化、低
価格化が実現可能となる。また、部品点数が減ること
で、部品が故障する確率が減少し、超音波診断装置全体
の信頼性が向上する。
【0026】(実施の形態2)実施の形態1で説明した
ように、バイアス電圧が駆動電圧により常に高い。この
ため、バイアス電圧に起因するノイズが駆動電圧に入っ
てしまう可能性がある。これを防止するために、本発明
の実施の形態2にかかる超音波診断装置102では、図
3に示すようにフィルタ部6を設けている。なお、フィ
ルタ部6以外の構成は図1で示した超音波診断装置10
1と同じものであるから、超音波診断装置102のフィ
ルタ部6以外の構成にかかる説明は省略する。
【0027】図4に、フィルタ部6の詳細な構成を示
す。フィルタ部6は、正極のバイアス電圧に対して設け
られたフィルタ回路7と、負極のバイアス電圧に対して
設けられたフィルタ回路8と、からなる。フィルタ回路
7は、ダイオード71とフィルタ72からなる。また、
同様に、フィルタ回路8は、ダイオード81とフィルタ
82からなる。このような、構成により、バイアス電圧
に起因するノイズが駆動電圧に入ってしまうことがなく
なる。
【0028】以上のように、実施の形態2にかかる超音
波診断装置102によれば、実施の形態1の超音波診断
装置101で得る効果に加えて、さらに、バイアス電圧
に起因するノイズが駆動電圧に入ることを防止できる。
この結果、超音波診断装置全体の信頼性が向上する。
【0029】(実施の形態3)実施の形態1と実施の形
態2では、超音波診断装置に本発明を適用したが、適用
技術領域は、これに限らず、本発明を一般的な電源装置
に対しても適用することができる。図5に、本発明を適
応した電源装置103を示す。
【0030】電源装置103は、第1の電源部15と、
第2の電源部16と、からなる。第1の電源部15は、
第1の電圧を生成し、その第1の電圧を第1の動作部1
7に供給すると共に第2の電源部16に入力する。第2
の電源部16は、第1の電圧に基づいて第2の電圧を生
成し、その第2の電圧を第2の動作部18に供給する。
なお、第1の電圧は第2の電圧よりも高い。
【0031】第1の電源部15と第2の電源部16から
出力される電圧は可変であり、所定の電圧制御信号に基
づいてその振幅を制御することができる。また、第2の
電源部16はリニア電源である。
【0032】第1の動作部17は、第1の電圧により駆
動され、所定の第1の動作を行うものである。また、第
2の動作部18は、第2の電圧により駆動され、所定の
第2の動作を行うものである。
【0033】以上のように、実施の形態3にかかる電源
装置103によれば、第1の電源部15が第1の電圧を
生成し、第2の電源部16はその第1の電圧を用いて第
2の電圧を生成する。この第2の電源部16は、高電圧
に基づいて低電圧を生成するだけであるので、電圧を独
自に生成する従来のものに比べて構成が簡単、かつ小型
化される。この結果、電源装置の小型化、低価格化が実
現可能となるので、この電源装置を利用する装置全体の
小型化、低価格化が可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる超
音波診断装置によれば、バイアス用電源がバイアス電圧
を生成し、駆動用電源はそのバイアス電圧を用いて駆動
電圧を生成する。この駆動用電源は、高電圧に基づいて
低電圧を生成するだけであるので、電圧を独自に生成す
る従来のそれに比べて構成が簡単、かつ小型化される。
この結果、超音波診断装置全体の小型化、低価格化が可
能となる。また、部品点数が減ることで、部品が故障す
る確率が減り、超音波診断装置全体の信頼性が向上す
る。
【0035】また、本発明にかかる電源装置によれば、
第1の電源部が第1の電圧を生成し、第2の電源部はそ
の第1の電圧を用いて第2の電圧を生成する。この第2
の電源部は、高電圧に基づいて低電圧を生成するだけで
あるので、電圧を独自に生成する従来のものに比べて構
成が簡単、かつ小型化される。この結果、電源装置の小
型化、低価格化が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる超音波診断装置
の要部構成を示す図である。
【図2】バイアス電圧と駆動電圧の振幅の変化を示すグ
ラフである。
【図3】本発明の実施の形態2にかかる超音波診断装置
の要部構成を示す図である。
【図4】実施の形態2にかかる超音波診断装置のフィル
タ部の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態3にかかる電源装置の構成
を示す図である。
【図6】従来における超音波診断装置の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 駆動部 2 電子スイッチ 3 電源部 4 バイアス用電源 5 駆動用電源 101、102 超音波診断装置 103 電源装置
フロントページの続き (72)発明者 雨宮 慎一 東京都日野市旭が丘四丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内 Fターム(参考) 4C301 EE15 EE16 EE17 HH02 5G065 AA08 DA06 DA07 EA06 FA02 HA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前記電源手段は、 前記バイアス電圧を生成するバイアス用電源手段と、 前記バイアス電圧を入力とし、そのバイアス電圧に基づ
    いて前記駆動電圧を生成する駆動用電源手段と、 を具備することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 前記バイアス用電源手段と前記駆動用電
    源手段が生成する電圧が可変であることを特徴とする請
    求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動用電源手段はリニア電源からな
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の超音波診
    断装置。
  4. 【請求項4】 第1の電圧により動作する第1動作手段
    にその第1の電圧を供給し、その第1の電圧よりも低電
    圧の第2の電圧により動作する第2動作手段にその第2
    の電圧を供給する電源装置において、 前記第1の電圧を生成する第1の電源手段と、 前記第1の電圧を入力とし、その第1の電圧に基づいて
    前記第2の電圧を生成する第2の電源手段と、 を具備することを特徴とする電源装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電源手段と前記第2の電源手
    段が生成する電圧が可変であることを特徴とする請求項
    4に記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の電源手段はリニア電源からな
    ることを特徴とする請求項4または5に記載の電源装
    置。
JP2001107776A 2001-04-05 2001-04-05 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP4028692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107776A JP4028692B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 超音波診断装置
CNB02106010XA CN1223310C (zh) 2001-04-05 2002-04-04 超声波诊断设备和电源设备
KR1020020018365A KR100876720B1 (ko) 2001-04-05 2002-04-04 초음파 진단 장치
US10/116,476 US6752761B2 (en) 2001-04-05 2002-04-04 Ultrasonic diagnostic apparatus and power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107776A JP4028692B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002306475A true JP2002306475A (ja) 2002-10-22
JP4028692B2 JP4028692B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18960039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107776A Expired - Fee Related JP4028692B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 超音波診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6752761B2 (ja)
JP (1) JP4028692B2 (ja)
KR (1) KR100876720B1 (ja)
CN (1) CN1223310C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351204B2 (en) 2003-02-06 2008-04-01 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2012161429A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波画像表示装置用電源回路及び超音波画像表示装置
JP2017012596A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
KR20180009565A (ko) * 2016-07-19 2018-01-29 금오공과대학교 산학협력단 파워 증폭기 능동 바이어스 회로 및 이를 포함하는 초고주파 의료 초음파 영상 시스템

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253699A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波探触子の制御方法および超音波診断装置
CN101254116B (zh) * 2004-08-31 2010-06-16 株式会社东芝 超声波探测器诊断装置
CN1857166B (zh) * 2005-04-30 2010-09-08 Ge医疗系统环球技术有限公司 超声波诊断装置
US8517948B2 (en) * 2005-11-18 2013-08-27 Hitachi Medical Corporation Ultrasound diagnostic apparatus and method of calibrating the same
JP4795878B2 (ja) * 2006-07-13 2011-10-19 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波プローブを用いた超音波診断装置並びに超音波診断システム
KR20130014619A (ko) * 2006-11-03 2013-02-07 리써치 트라이앵글 인스티튜트 굴곡 모드 압전 트랜스듀서를 사용하는 보강된 초음파 촬영 프로브
JP2009050372A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
CN101632984B (zh) * 2008-07-24 2014-09-17 Ge医疗系统环球技术有限公司 电压产生电路及超声波诊断装置
JP6102284B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
KR102223164B1 (ko) 2014-02-28 2021-03-05 삼성메디슨 주식회사 무선 프로브 및 그에 따른 무선 프로브의 전원 제어 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092867A (en) * 1977-02-10 1978-06-06 Terrance Matzuk Ultrasonic scanning apparatus
US4872145A (en) * 1987-05-04 1989-10-03 Hazeltine Corporation Noise trap circuit
JP2714077B2 (ja) * 1988-12-20 1998-02-16 株式会社東芝 超音波診断装置
US5509413A (en) * 1993-08-11 1996-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus
US5610509A (en) * 1994-11-21 1997-03-11 General Electric Company Method for optimizing power supply voltage to high voltage transmitters
US5542425A (en) * 1994-12-20 1996-08-06 Acuson Corporation Apparatus and method for preventing contact damage in electrical equipment
DE4446429C1 (de) * 1994-12-23 1996-08-22 Siemens Ag Vorrichtung zur Behandlung eines Objektes mit fokussierten Ultraschallwellen
US5640960A (en) * 1995-04-18 1997-06-24 Imex Medical Systems, Inc. Hand-held, battery operated, doppler ultrasound medical diagnostic device with cordless probe
US6398734B1 (en) * 1997-10-14 2002-06-04 Vascusense, Inc. Ultrasonic sensors for monitoring the condition of flow through a cardiac valve
JP2000333458A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 高圧電源装置
JP2001190553A (ja) * 1999-10-28 2001-07-17 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
US6499348B1 (en) * 1999-12-03 2002-12-31 Scimed Life Systems, Inc. Dynamically configurable ultrasound transducer with integral bias regulation and command and control circuitry

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351204B2 (en) 2003-02-06 2008-04-01 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasonic diagnostic apparatus
KR101131677B1 (ko) * 2003-02-06 2012-03-29 지이 메디컬 시스템즈 글로발 테크놀러지 캄파니 엘엘씨 초음파 진단 장치
JP2012161429A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波画像表示装置用電源回路及び超音波画像表示装置
JP2017012596A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
US11163047B2 (en) 2015-07-03 2021-11-02 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
KR20180009565A (ko) * 2016-07-19 2018-01-29 금오공과대학교 산학협력단 파워 증폭기 능동 바이어스 회로 및 이를 포함하는 초고주파 의료 초음파 영상 시스템
KR101886825B1 (ko) * 2016-07-19 2018-08-08 금오공과대학교 산학협력단 파워 증폭기 능동 바이어스 회로 및 이를 포함하는 초고주파 의료 초음파 영상 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028692B2 (ja) 2007-12-26
CN1378821A (zh) 2002-11-13
CN1223310C (zh) 2005-10-19
US20020165452A1 (en) 2002-11-07
KR100876720B1 (ko) 2008-12-31
KR20020079454A (ko) 2002-10-19
US6752761B2 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002306475A (ja) 超音波診断装置および電源装置
US6646469B2 (en) High voltage level shifter via capacitors
US7459952B2 (en) Clock signal generating device, generating method, and signal processing device
JP2003216256A (ja) 駆動電圧制御装置
US6342782B1 (en) Power supply device for driving liquid crystal, liquid crystal device and electronic equipment using the same
JPH04277920A (ja) レベルシフト回路
US20020153947A1 (en) Class D amplifier with passive RC network
US20080036433A1 (en) Voltage converting apparatus with auto-adjusting boost multiple
US5898334A (en) Reduced output capacitance circuit for driving a grounded load in response to a stepped input
US20060087264A1 (en) Motor control circuit and method thereof
JP3519870B2 (ja) 液晶表示装置
KR100619421B1 (ko) 보이스 코일 모터 구동장치
US11013496B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP2007236079A (ja) チャージポンプ回路、移動通信端末、通信装置
KR100727570B1 (ko) 전력 상승 조건을 위한 3상태 회로
JPH10268253A (ja) 基準電圧生成回路
JPH0566728A (ja) Lcd電源回路
JPH08221142A (ja) 液晶駆動用電源回路
KR100218535B1 (ko) 액정 표시 장치의 파워 시퀀싱 제어 회로
JP4596243B2 (ja) 信号出力装置及び映像表示装置
JPH075729Y2 (ja) 映像信号入力回路
JP3020794B2 (ja) 建設機械の電子制御装置
JP2002306476A (ja) パルス波及び連続波発生回路、パルス波及び連続波発生方法及び該パルス波及び連続波発生回路を備える超音波診断装置
JPH10232266A (ja) 半導体試験装置
JP2001161060A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees