JP2002305844A - 太陽光発電設備監視システム - Google Patents

太陽光発電設備監視システム

Info

Publication number
JP2002305844A
JP2002305844A JP2001100782A JP2001100782A JP2002305844A JP 2002305844 A JP2002305844 A JP 2002305844A JP 2001100782 A JP2001100782 A JP 2001100782A JP 2001100782 A JP2001100782 A JP 2001100782A JP 2002305844 A JP2002305844 A JP 2002305844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
photovoltaic power
control unit
generation control
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001100782A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Taniguchi
輝行 谷口
Kenji Kawamoto
健二 川本
Takeshi Nishimura
武司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001100782A priority Critical patent/JP2002305844A/ja
Publication of JP2002305844A publication Critical patent/JP2002305844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光発電制御部が動作を停止した場合であ
っても、サーバ側で太陽光発電設備に異常が発生してい
るのか電力低下に伴って動作を停止しているだけなのか
を診断できるようにした監視システムを提供する。 【解決手段】 太陽光発電制御部とサーバとが接続さ
れ、サーバが太陽光発電制御部の状況を監視するが、太
陽光発電設備からの応答信号が届かなくなるとサーバに
接続された電圧計、日照センサ、時計等の診断情報処理
部からの情報に基づいて太陽光発電設備の状況をサーバ
が診断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光発電設備を
具備する住宅・工場等のための太陽光発電設備監視シス
テムに関し、さらに詳細には電力・水・ガス等の生活情
報を監視するサーバを用いて住宅や工場に設置された太
陽光発電設備を監視するようにした太陽光発電設備監視
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ホームエレクトロニクス技術の進歩によ
り、サーバを用いて家庭内の電力使用量を監視・管理で
きるシステムが普及してきており、さらには電力使用量
のみならず水・ガス等の使用量も含めた生活情報を一括
管理する監視システムも実用化されつつある。
【0003】一方、太陽電池を用いた太陽光発電技術の
進歩により各家庭に設置できる太陽光発電設備が普及す
るようになってきている。太陽光発電設備を備えた家庭
においては、昼間は太陽光発電により得た電力を用いて
家庭内の消費電力を賄うとともに、発電電力が消費電力
を上回って余剰電力が生じた場合には余剰電力分を電力
会社に送出する、いわゆる売電を行う。そして夜間の発
電不能時間帯や、曇りや雨の日のように十分な太陽光発
電ができないときには買電、即ち電力会社から供給され
る電力により家庭内の消費電力を賄うようにしている。
このような太陽光発電設備を備えた家庭においては、サ
ーバにより消費電力のみならず太陽光発電設備による発
電電力の監視をも行うようにしている。
【0004】図6は太陽光発電設備を備えた住宅におけ
るサーバを用いた監視システムの従来例を示す概略ブロ
ック図である。
【0005】図において1は太陽光エネルギーを電気エ
ネルギーに変換する太陽電池、2は太陽電池による太陽
光発電を制御する太陽光発電制御部、3は電力会社から
の商用電力系統線、4は商用電力系統と太陽光発電電力
系統との両方に接続される分電盤、5は分電盤内での誘
導電流を計測することにより売電電力量や買電電力量を
測定する電力計、6は分電盤から配線接続されることに
よって電力供給を受ける家庭内の負荷(冷蔵庫、テレビ
等)である。
【0006】7は家庭内で消費される電力以外のガス、
水道等情報(それぞれのモニタ装置からデータ信号とし
て情報が送信される)、8は太陽光発電制御部2と電力
計5とガス水道等情報7とからの情報を集中監視・管理
するサーバ、9および10はサーバ8に集められる情報
に対してユーザが家庭内の任意の部屋でアクセスできる
ようにするための生活情報端末、11はサーバを備えた
1つの家屋(住宅、店舗、工場等)を示す。サーバ8は
公衆回線を介してインターネット12に接続されること
により外部の情報発信源や情報管理会社等と連絡をとる
ことも可能である。また、サーバ8は太陽光発電設備2
に関する情報を、サーバ8と直接接続される通信線20
を介して送受される信号によって得るようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように太陽光
発電設備を備えた家屋では、サーバによる太陽光発電制
御部の監視が行われているが、従来からなされている太
陽光発電制御部の監視は太陽光発電制御部とサーバとの
間で直接的に接続された通信線を介して行われるもので
あった。即ち、サーバ側で太陽光発電制御部を監視する
ための情報が必要になると、サーバから太陽光発電制御
部に向けて太陽光発電制御部の現在情報を求める要求信
号を送り、太陽光発電制御部がこの要求信号を受けると
今度は太陽光発電制御部からサーバに向けて必要な情報
を返信する。これによりサーバは太陽光発電制御部の現
在情報を得ることができるようになっている。
【0008】ところで、太陽光発電制御部が正常に動作
するためには、太陽光発電制御部自身が正常に作動する
ための電力を得る必要がある。一般に、太陽光発電制御
部は自ら発電して得られた電力を用いてのみ作動するよ
うにしてあり、電力会社からの商用電力を利用しないよ
うにすることによって太陽光発電設備自体が消費する電
力量をできるだけ抑えるようにしたシステムが多い。た
だし太陽光発電制御部用バックアップ電源設備を接続し
て故障時等の動作を保障することも可能であるが、バッ
クアップ電源設備コストが高価となり、一般家庭では採
用されにくい。
【0009】そのため、太陽光発電制御部は必要量の太
陽光が太陽電池に照射されている間は正常に動作するこ
とが可能であるが、夜間や曇り、雨、日食などの気象的
な要因によって十分な日照が得られない場合には、太陽
光発電制御部は動作に必要な電力を得ることができない
のでその動作を停止してしまう。太陽光発電制御部がそ
の動作を停止しているときにサーバから太陽光発電制御
部に向けて現在情報を求める要求信号が送られても、サ
ーバは太陽光発電制御部からの返信信号を得ることがで
きない。この場合にサーバ側では返信信号がこない理由
が太陽電池に十分な日照が得られていないだけなのか、
それとも太陽電池あるいは太陽光発電制御部に何らかの
異常が生じたために返信信号が得られないのかを判別す
ることが困難である。即ち、太陽光発電制御部から通信
線を介してエラー情報がサーバに届けられる限りはサー
バにて異常の有無を判別することが可能であるが、太陽
光発電制御部が動作を停止してしまうとサーバには何の
情報も届かなくなるので(1)太陽電池が異常なのか、
(2)太陽光発電制御部が異常なのか、(3)単に電力
供給不足なのか、などの太陽光発電システム異常の有無
を判別することができない。
【0010】そこで本発明は、自ら太陽光発電にて発生
した電力を用いて太陽光発電制御部で消費する電力自身
を賄うようにした自力型の太陽光発電設備を具備してい
る家屋であって、しかもこの家屋がサーバによる設備監
視システムを備えている場合に、たとえ太陽光発電制御
部が動作を停止したとしてもサーバ側にて太陽光発電設
備の現在の状況が把握できるようにすることを目的とす
る。
【0011】さらに本発明は、太陽光発電制御部が動作
しなくなった場合に、単に異常有無の診断を行うのみな
らず、異常と判断した場合に異常箇所の特定が可能であ
るシステムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
になされた本発明の太陽光発電設備監視システムは、太
陽電池と、太陽電池から供給される電力を制御する太陽
光発電制御部とを含み、太陽光発電制御部が消費する電
力を自ら発電した電力で賄う太陽光発電設備と、前記太
陽光発電制御部と接続され、前記太陽光発電制御部の状
況を監視するサーバと、前記サーバと接続され、かつ前
記太陽光発電設備の診断に役立つ情報を得るための診断
情報検出部とからなり、前記サーバが前記太陽光発電制
御部から得られる応答情報と前記診断情報検出部から得
られる診断情報とに基づいて太陽光発電設備の診断を行
う演算処理部とを備えている。この発明によればサーバ
は定期的に太陽光発電制御部に向けて現在情報を求める
ための応答要求信号を送信する。太陽光発電制御部から
の応答信号が戻ってきている間は特に問題はないが、何
らかの理由により太陽光発電制御部からの応答信号が戻
ってこなくなった場合にはサーバは診断情報検出部から
太陽光発電設備の診断に役立つ情報を入手する。そして
この情報に基づいて太陽光発電設備の異常の有無等を診
断する。
【0013】また、診断情報検出部として太陽光発電制
御部の入力電圧を測定する電圧計、日照センサ、時計の
いずれか1つ又はこれらを組み合わせたものを用いてい
る。この発明によれば太陽光発電制御部が動作するのに
必要な入力電圧が当該太陽光発電制御部に供給されてい
るかを電圧計からの情報により知ることができ、太陽電
池による発電に必要な日照量が得られているかを日照セ
ンサからの情報により知ることができ、太陽光発電が可
能な時間帯であるかを時計からの時刻情報を知ることが
できる。
【0014】また、診断情報検出部として太陽光発電制
御部の入力電圧を測定する電圧計、日照センサ、時計の
うちの少なくとも2つ以上を有し、さらにこれら診断情
報検出部から取得される情報に優先順位をつけて診断す
る。この発明によれば異常の有無や異常発生箇所に関す
るより詳細な情報を得ることができるので、異常の有無
や異常発生箇所を系統的に診断する。
【0015】また、公衆回線を介してサーバと外部の機
器端末とを接続することにより、外部機器からの情報を
診断情報の1つとして利用する。天候情報のような太陽
光発電に関連する情報を外部からインターネットを介し
て取得することができるので、これを用いて異常の有無
を診断する。
【0016】また、サーバは演算処理部での診断結果を
出力するための家庭内通信部をさらに備えるとともに、
前記家庭内通信部から出力された診断結果を少なくとも
出力する情報端末部を前記サーバとは別に設置する。こ
の発明によれば演算処理部での診断結果を出力するため
の端末部を前記サーバとは別に備えているので、これを
家庭内の任意の位置に端末部を設置し、その場で診断情
報を得る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例
を示す太陽光発電設備監視システム全体の概略構成を示
すブロック図であり、図2は図1におけるサーバ内の構
成を説明するブロック図である。
【0018】図1において、1は結晶シリコン等からな
る太陽電池である。太陽電池は家屋11の屋根等の日光
照射量が大きい場所に取り付けられる。2は太陽光発電
制御部である。太陽光発電制御部2では太陽電池による
太陽光発電に必要な電力制御等が行われる。太陽光発電
制御部2には太陽電池で発電された電力が電力線23を
介して供給されるようになっており、供給された電力の
一部は当該太陽光発電制御部自身の動作のために消費さ
れるようにしてある。
【0019】3は電力会社からの商用電力系統線であ
り、家屋壁面に取り付けられた分電盤4と電力25で接
続することで家庭内に商用電力が供給されるようになっ
ている。この分電盤4は、別の電力線24によって太陽
光発電制御部2とも接続されており、こちらからは太陽
光発電設備で生じた電力が供給されるようになってい
る。そしていずれの電力線から供給される電力について
も家庭内の冷蔵庫やテレビ等の負荷6に供給できるよう
に分電盤4内の配線がなされている。また、それぞれの
電力線にブレーカが取り付けられており、太陽光発電に
よる発電電力量と家庭内消費電力量とに応じて各ブレー
カのオンオフ状態を適宜切り替えることにより、商用電
力側に余剰電力を送出する売電状態としたり、商用電力
側から電力が供給される買電状態としたりすることがで
きるようになっている。
【0020】5は分電盤4内の配線を流れる電力量や電
流方向をモニタする電力計である。電力計5の出力信号
は家庭内での消費電力情報となるものであり、後述する
サーバ8に送信される。7はガスや水道等の電力以外の
ライフライン使用量に関するデータ情報である。これら
はガス量計や水道量計から出力されるデータがデジタル
信号化され、データ送信されてくるものである。
【0021】8はサーバである。サーバ8は家庭内の電
力・ガス・水等の生活情報を集中的に監視・管理するコ
ンピュータ機能を備えたものである。太陽光発電制御部
2からは通信線20を介して太陽光発電制御部2の現在
情報を得ることができるようになっている。また分電盤
4に付設された電力計5からは売電電力情報や買電電力
情報が送信されるようになっている。サーバ8は図示し
ない入力部(キーボード)、出力部(液晶パネル等)を
備えているが、ユーザの利便性を考慮して家屋11内の
任意の場所においてもその場でサーバとの入出力アクセ
スが可能となるように、入出力部を有する別置の生活情
報端末9、10が接続されている。
【0022】さらに、サーバ8は家屋11の外部に対し
てもサーバ8で管理する情報の送受信を可能にするため
に、モデムや公衆回線を利用したインターネット12へ
の接続が可能にしてある。
【0023】15は太陽電池1から太陽光発電制御部2
に入力される電圧を測定する電圧計である。電圧計15
からの出力信号は、通信線20とは別に設けられた通信
線21を介してサーバ8に送信されるようにしてある。
【0024】16は太陽電池1の近傍に設置された日照
センサである。日照センサ16には例えば光起電力素
子、フォトダイオード等を用いた光センサが用いられ
る。発電用に用いている太陽電池と同構造の素子1つを
日照センサとしてもよい。この日照センサ16からの出
力信号についても通信線20とは別に設けられた通信線
22を介してサーバ8に送信されるようにしてある。
【0025】17は時計であり、例えばサーバ内の制御
用に内蔵されている時計(図2の符号34)が用いられ
る。もちろん内蔵時計とは別に時計を取り付けて配線接
続してもよいが、いずれにせよ時計からの時刻に関する
情報は通信線20を介さずにサーバ8へ届くようにして
ある。
【0026】通信線20、21、22はケーブルを用い
た有線によるものだけでなく、無線によるものであって
もよいことは言うまでもない。
【0027】なお、電圧計15、日照センサ16、時計
17のいずれか1つのみを具備しただけであってもそれ
ぞれの機能に応じて本発明の目的を達成することができ
るのであるが、3つすべてを具備したものが太陽光発電
設備を診断する上では最も望ましい態様であるので、便
宜上、以下の説明においてはこれら3つをすべて備えて
いるシステムについて説明する。
【0028】次に図2を参照しつつサーバ8について説
明する。サーバ8はサーバ8の制御を行う制御部30、
太陽光発電制御部2や電圧計15や電力計5や日照セン
サ16との信号の送受信を行うI/O(入出力インタフ
ェース)31、送受信データや必要なプログラム・パラ
メータ等が記憶される記憶部32、データの演算処理を
行う演算処理部33、サーバ8に内蔵されている時計3
4、インターネット12との接続を行う外部通信部3
5、家屋11内でサーバから離れた位置にある生活情報
端末9とのデータ送受信を行う家庭内通信部36を備え
ている。
【0029】上記システムによる太陽光発電設備の診断
処理動作の実施例について説明する。図3は電圧計1
5、日照センサ16、時計17の3つの診断情報源を備
えた太陽光発電監視システムによる診断処理フローを示
した図である。この診断処理は主として、制御部30が
記憶部32にに記憶されたプログラムに基づいて実行さ
れる。
【0030】サーバ8は太陽光発電設備が正常に動作し
ているか診断を行うために、定期的に太陽光発電制御部
2に向けて通信線20を介して現在情報を求める応答要
求信号を送信する(st102)。サーバ8はこの要求
信号送信後に太陽光発電制御部2からの応答を待つ(s
t104)。そして一定時間内にサーバ8に返信信号が
戻ってきたならば太陽光発電設備は正常に動作中である
と判断する。
【0031】一方、一定時間内に返信信号が届かなかっ
た場合は、何らかの異常が発生している可能性があると
判断し、続いて電圧計15から送られてくる入力電圧に
関する情報により「入力電圧十分?」をチェックする
(st106)。
【0032】その結果、太陽光発電制御部2が正常に動
作するのに必要な入力電圧が得られている場合には太陽
電池1は正常に働いていることになるので、太陽光発電
制御部2側に異常があると診断される。一方、入力電圧
が十分得られていない場合は必要な入力電圧が太陽光発
電制御部2に与えられなかったことが原因であるとし
て、なぜ十分な電圧が発生していないのかをチェックす
るために、続いて日照センサ16から送られてくる情報
により「日照量十分?」をチェックする(st10
8)。
【0033】その結果、太陽電池1が発電を行うのに十
分な日照量があることが日照センサの出力信号から明ら
かになった場合は、太陽電池1自身に何らかの異常が存
在すると診断される。一方、日照量が十分に得られてい
ない場合は必要な日照量が太陽電池1に与えられなかっ
たことが原因であるとして、なぜ十分な日照が得られな
かったかをチェックするために、続いて時計17から送
られてくる時刻情報により「時刻は昼?」をチェックす
る(st110)。
【0034】その結果、時刻が昼間である場合は天候不
良が原因で十分発電されなかったため発電量が低下した
もの、又、時刻が日没後である場合は夜間であることが
原因で発電されなかったものと診断される。
【0035】以上のように、電圧計15からの情報によ
り太陽光発電制御部2の異常の有無、日照センサ16か
らの情報により太陽電池1の異常の有無、時計17から
の情報により天候や時間帯に起因する発電低下状態であ
るかの診断、を行うことができる。
【0036】図4は本発明の他の実施例である太陽光発
電設備の診断処理動作を示すフロー図である。この実施
例は先の実施例で用いた日照センサ16の代わりに外部
からインターネット12を介して入手できる天候情報を
利用することにより診断を行うものである。図4におけ
るst122の「太陽光発電制御部に応答要求」は図3
におけるst102に相当し、同様にst124の「一
定時間内に応答有」のチェックはst104、st12
6の「入力電圧十分?」のチェックはst106、st
130の「時刻は昼?」のチェックはst110に対応
し、これらはそれぞれ図3の実施例と同じ機能・動作を
するものなので説明を省略する。
【0037】図4と図3との相違点は、図3におけるs
t108で実施していた日照センサによる「日照量十分
?」のチェックに代えて、st128としてインターネ
ットからの天候情報を用いて「天候は晴れ?」のチェッ
クを行っている点である。
【0038】今日では、インターネット接続によって適
当なウェブページにアクセスすることにより、各地域ご
との天候に関する情報をほぼリアルタイムで入手するこ
とが可能になっている。本発明ではこの天候情報をサー
バ8内に取りこむことによって日照センサの代替機能を
果たすようにしている。
【0039】サーバ8は例えば天候情報を以下の方法に
より入手する。即ち、天候情報を掲載するウェブページ
では各地域ごとの天候情報が常にウェブページ内の同じ
位置に記号や文字やイラストにより描かれている。そこ
でサーバ8はデータの取りこみに際してウェブページ内
の位置を指定しておくことにより所望の地域に関する天
候情報を選択的に取得できる。取得した天候情報は記
号、イラスト等いろいろ考えられるが、どのような情報
であっても予め「晴れ」「曇り」「雨」等の文字情報に
対応付けて認識できるようにしておくことにより、サー
バ8内では「晴れ」「曇り」「雨」の文字として認識す
ることができる。このようにしてその地域の天候情報を
サーバ8内にデータとして取得する。
【0040】その結果、st128において天候が「晴
れ」であるにもかかわらず入力電圧が十分に得られてい
ないときは、太陽電池に異常があると診断されるように
なる。
【0041】図5は本発明の他の実施例である太陽光発
電設備の診断処理動作を示すフロー図である。この実施
例は最初に図3で示した実施例を基本として、さらにイ
ンターネットによる天候情報を加えた診断を行うもので
ある。
【0042】図5におけるst142の「太陽光発電制
御部に応答要求」は図3におけるst102に相当し、
同様にst144の「一定時間内に応答有」のチェック
はst104、st146の「入力電圧十分?」のチェ
ックはst106、st148の「日照量十分?」のチ
ェックはst108、st150の「時刻は昼?」のチ
ェックはst110に対応し、これらはそれぞれ図3の
実施例と同じ機能・動作をするものなので説明を省略す
る。
【0043】図5の実施例と図3の実施例との相違点
は、図3においてst110で実施していた時計による
時刻のチェック(st150)に続いて、図5の実施例
ではインターネットを介して得られる天候情報によるチ
ェックを加えた点である(st152)。st150に
おいて時刻が昼間であると判断され、天候情報により天
候が「晴れ」であると判断されると天候が良好であるに
もかかわらず、太陽電池・日照センサとも出力が十分に
得られていないことになるので、太陽電池、日照センサ
とも異常があるとの診断がなされる。例えば、日照セン
サは太陽電池近傍に設置されるので何らかの原因により
双方同時に日射が遮られていることが考えられる。一
方、天候が「晴れ」でない場合には天候不良により発電
量が低下していると診断される。このように複数の診断
情報を順にチェックすることにより、故障の有無ができ
るとともに、故障箇所を特定することも可能になる。
【0044】以上の実施例では電圧計、日照センサ、時
計、インターネットからの天候情報を用いて太陽光発電
設備の診断を行うこととしたが、診断に用いる情報源は
これらに限るものではない。例えば、診断情報検出部は
入力電圧を直接測定する代わりに入力電圧が規定値以上
あれば得られる何らかの派生信号をモニタするようにし
てもよい。同様に、日照量情報や時刻情報や天候情報等
の太陽光発電設備の診断に役立つ情報であれば本発明に
適用できる。
【0045】また本発明は主に住宅家屋用として用いら
れるものであるが、これに限らず太陽光発電設備を備え
た店舗、工場等であっても本発明を実施することができ
ることは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、太陽光発電制御部が動
作しなくなって通信線を介して直接送られてくるはずの
応答がない場合であっても、電圧計、日照センサ、時計
等の診断に役立つ情報をこれらの情報源と直接接続され
た通信線を介してサーバが入手することができるので、
これら情報により太陽光発電設備が正常なのか故障なの
かを診断することができる。
【0047】また、本発明によれば太陽光発電制御部が
動作しなくなった場合に、単に異常有無の診断を行うの
みならず、異常と判断された場合に異常箇所を特定する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である太陽光発電設備監視シ
ステムの概略構成を示すブロック図。
【図2】図1に示す太陽光発電設備監視システムで使用
するサーバのブロック構成図。
【図3】本発明の一実施例である太陽光発電監視システ
ムで実行される動作フロー図。
【図4】本発明の他の一実施例である太陽光発電監視シ
ステムで実行される動作フロー図。
【図5】本発明の他の一実施例である太陽光発電監視シ
ステムで実行される動作フロー図。
【図6】従来の太陽光発電設備監視システムの概略構成
を示すブロック図。
【符号の説明】
1:太陽電池 2:太陽光発電制御部 8:サーバ 9、10:生活情報端末 12:インターネット 15:電圧計 16:日照センサ 17:時計 20、21、22:通信線 30:制御部 32:記憶部 33:演算処理部 34:時計 35:外部通信部 36:家庭内通信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川本 健二 茨城県つくば市和台32 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 西村 武司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA02 KA10 5G064 AA04 AC08 BA07 CB06 DA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池と、太陽電池から供給される電
    力を制御する太陽光発電制御部とを含み、太陽光発電制
    御部が消費する電力を自ら発電した電力で賄う太陽光発
    電設備と、前記太陽光発電制御部と接続され、前記太陽
    光発電制御部の状況を監視するサーバと、前記サーバと
    接続され、かつ前記太陽光発電設備の診断に役立つ情報
    を得るための診断情報検出部とからなり、前記サーバが
    前記太陽光発電制御部から得られる応答情報と前記診断
    情報検出部から得られる診断情報とに基づいて太陽光発
    電設備の診断を行う演算処理部を備えたことを特徴とす
    る太陽光発電設備監視システム。
  2. 【請求項2】 診断情報検出部が、太陽光発電制御部の
    入力電圧を測定するための電圧計、又は日照センサ、又
    は時計であることを特徴とする請求項1に記載の太陽光
    発電設備監視システム。
  3. 【請求項3】 診断情報検出部が太陽光発電制御部の入
    力電圧を測定する電圧計、日照センサ、時計のうちの少
    なくとも2つ以上からなり、前記演算処理部がこれら診
    断情報検出部から取得される情報に優先順位をつけて診
    断することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電設
    備監視システム。
  4. 【請求項4】 診断情報検出部が太陽光発電制御部の入
    力電圧を測定する電圧計、日照センサ、時計からなり、
    前記演算処理部がこの順で診断することにより太陽光発
    電設備が太陽光発電制御部の異常、太陽電池の異常、正
    常のいずれの状態であるかを診断することを特徴とする
    請求項5に記載の太陽光発電設備監視システム。
  5. 【請求項5】 サーバは、公衆回線を介して外部の機器
    から診断情報を入手するための外部通信部をさらに備
    え、前記演算処理部が外部から入手した診断情報をも利
    用して診断することを特徴とする請求項1から請求項6
    のいずれかに記載の太陽光発電設備監視システム。
  6. 【請求項6】 太陽電池と、太陽電池から供給される電
    力を制御する太陽光発電制御部を含み、太陽光発電制御
    部が消費する電力を自ら発電した電力で賄う太陽光発電
    設備と、前記太陽光発電制御部と接続され、前記太陽光
    発電制御部の状況を監視するサーバとからなり、前記サ
    ーバが公衆回線を介して外部の機器から診断情報を入手
    するための外部通信部と、前記太陽光発電制御部から得
    られる応答情報と前記外部通信部を介して得られる診断
    情報とに基づいて太陽光発電設備の診断を行う演算処理
    部とを備えたことを特徴とする太陽光発電設備監視シス
    テム。
JP2001100782A 2001-03-30 2001-03-30 太陽光発電設備監視システム Pending JP2002305844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100782A JP2002305844A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 太陽光発電設備監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100782A JP2002305844A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 太陽光発電設備監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305844A true JP2002305844A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18954196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100782A Pending JP2002305844A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 太陽光発電設備監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305844A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2215476A1 (es) * 2003-01-16 2004-10-01 Fundacion Robotiker Sistema para la monitorizacion de instalaciones fotovoltaicas.
JP2006115106A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp デジタルテレビジョン放送の受信装置
JP2007336656A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 建物の電力監視システム
US7825755B2 (en) 2004-10-29 2010-11-02 The Foundation For The Promotion Of Industrial Science Electrostatic micro actuator, electrostatic microactuator apparatus and driving method of electrostatic micro actuator
WO2011042784A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 パナソニック電工株式会社 電力メータ
JP2012029536A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Home Kk 建物の機器制御システム
JP2012204571A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 発電システム監視装置およびコンピュータプログラム
CN104333325A (zh) * 2014-11-04 2015-02-04 上海许继电气有限公司 光伏电站逆变器系统运行状态监测的可视化方法
WO2016031976A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社アイザック 災害時等の支援装置
JP2016211219A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 文化シヤッター株式会社 開閉装置制御システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2215476A1 (es) * 2003-01-16 2004-10-01 Fundacion Robotiker Sistema para la monitorizacion de instalaciones fotovoltaicas.
JP2006115106A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp デジタルテレビジョン放送の受信装置
US7825755B2 (en) 2004-10-29 2010-11-02 The Foundation For The Promotion Of Industrial Science Electrostatic micro actuator, electrostatic microactuator apparatus and driving method of electrostatic micro actuator
JP2007336656A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 建物の電力監視システム
WO2011042784A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 パナソニック電工株式会社 電力メータ
CN102597789A (zh) * 2009-10-05 2012-07-18 松下电器产业株式会社 电表
JP2012029536A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Home Kk 建物の機器制御システム
JP2012204571A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 発電システム監視装置およびコンピュータプログラム
WO2016031976A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社アイザック 災害時等の支援装置
JP2016048518A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社アイザック 災害時等の支援装置
CN104333325A (zh) * 2014-11-04 2015-02-04 上海许继电气有限公司 光伏电站逆变器系统运行状态监测的可视化方法
JP2016211219A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 文化シヤッター株式会社 開閉装置制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802046B2 (ja) 建物の電力監視システム
US8575783B2 (en) Solar panel as infrared signal receiver and processor
CN102822639B (zh) 器具的自动检测
JP3138257B2 (ja) ネットワーク制御センタへのネットワークインフラストラクチャ情報の提供方法及び装置
JP5465221B2 (ja) 太陽光発電システム及び太陽光発電管理システム
US20120228933A1 (en) Device for monitoring source of electric power supplied to storage battery in power supply system
US20120065797A1 (en) Energy management system incorporating a gas powered generator
JP2002305844A (ja) 太陽光発電設備監視システム
JP2003346271A (ja) 発電付き測定通信装置
JPH11178237A (ja) 家庭用電力供給システム
JP2009064809A (ja) 太陽光発電システム
WO2011118007A1 (ja) データ送信装置
JP2001095263A (ja) インバータ管理システム及びインバータ装置並びにシステム管理装置
JP2006310780A (ja) 太陽光発電システム
JP2002354680A (ja) 集合住宅用電力供給システム
US20110074600A1 (en) Utility remote disconnect from a meter reading system
WO2012050209A1 (ja) 管理システム及びシステムコントローラ
KR101822928B1 (ko) 경년변화에 의한 고장원인 검출 및 화재방지 모니터링을 갖춘 에너지저장시스템
WO2020162461A1 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2014203210A (ja) 計測装置
JP2003322407A (ja) コジェネレーションシステムの制御方法
KR102068014B1 (ko) 이기종 채널 통신용 모니터링 시스템
JP2000004545A (ja) 電源電力供給総合管理システム
US20220006294A1 (en) Power control system and power control method
JP2021114897A (ja) 稼働状況管理システム