JP2021114897A - 稼働状況管理システム - Google Patents

稼働状況管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021114897A
JP2021114897A JP2021004067A JP2021004067A JP2021114897A JP 2021114897 A JP2021114897 A JP 2021114897A JP 2021004067 A JP2021004067 A JP 2021004067A JP 2021004067 A JP2021004067 A JP 2021004067A JP 2021114897 A JP2021114897 A JP 2021114897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
management system
power failure
data indicating
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004067A
Other languages
English (en)
Inventor
進二郎 福山
Shinjiro Fukuyama
進二郎 福山
裕也 田中
Yuya Tanaka
裕也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2021114897A publication Critical patent/JP2021114897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Abstract

【課題】住宅の電力関連機器の稼働状況に不具合が生じた場合に、早期に状況を把握可能とする稼働状況管理システムを提供する。【解決手段】稼働状況管理システムは、NAVIサーバ210、SIFT集計サーバ310、SIFT公開サーバ330のサーバを備える。NAVIサーバ210は、住宅100のコントローラ110と通信可能に接続され、コントローラ110から電力機器の動作状態を示すデータを受け取り記録する。SIFT公開サーバ330は、コントローラ110から受け取る電力機器の動作状態を示すデータに基づいて図3に示す停電状態を判定する停電判定部と、動作状態を示すデータに基づいて、電力機器の停電中の稼働状況と停電復旧後の稼働状況とを分析する稼働分析部と、分析の結果を情報端末340の画面に表示させる表示処理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、稼働状況管理システムに関する。
家庭で使用する電気の節約や、電気の効率的な利用を行わせるものとしてHEMS(Home Energy Management System)が知られている。HEMSは、空調、冷暖房といった設備機器が消費する電気などのエネルギー量や、太陽光パネルなどによる発電機器などの使用状態をモニターしたり、自動制御したりすることを目的としたシステムである。
特許文献1には、HEMSコントローラを備えたエネルギー管理システムが記載されている。このエネルギー管理システムは、電力消費量が増大して電力量が逼迫した状況になる場合や一時的に発電量が増大して電力の供給が過剰になる場合に、電力会社が集中管理システムに対して消費電力量の調整要求を送るものである。また、集中管理システムは、通信ネットワークを介して電力会社および各家庭に設置したHEMSコントローラと接続されており、電力会社からの要求に応じて各家庭に設置したHEMSコントローラを介して家庭内の機器を制御するようになっている。
さらに、上述の特許文献1とは別に、災害時に、電力供給を安定して行うことが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2014−120030号公報 特開2008−245454号公報
近年、暴風雨、水害などの自然災害により住宅の被害が多く生じており、また、自然災害時に、停電が発生する場合がある。
特許文献2に記載の発明のように、停電しないように電力供給を行うことは一つの解決方法ではあるが、全住宅に対して、確実に電力供給を行うのは困難であるし、電力設備機器類が破損、水没した場合は、電力供給も困難になる。
このように、災害発生時には、停電中や停電の復旧後に、電力機器が正常に稼働しない場合があり、住人が電力機器の異常に気付かない場合、その異常状態のままで放置されるおそれがある。
したがって、災害発生時に住宅の電力機器の稼働状況に異常が生じた場合、早急かつ正確な被害状況の把握と、被害状況に応じた早期の対応が望まれる。
本開示は、上記課題に着目してなされたもので、住宅の電力関連機器の稼働状況に不具合が生じた場合に、早期に状況を把握可能とする稼働状況管理システムの提供を目的とするものである。
上記目的を達成するために、本開示の稼働状況管理システムは、少なくとも蓄電池と太陽光発電装置との一方を含む電力機器と、前記電力機器の動作状態を示すデータを受け取るコントローラと、を備えた複数の住宅の前記コントローラと通信可能に接続され、前記コントローラから前記動作状態を示すデータを受け取り記録するサーバを備える。
そして、前記サーバは、前記コントローラから受け取る前記動作状態を示すデータに基づいて停電状態を判定する停電判定部と、前記動作状態を示すデータに基づいて、前記電力機器の停電中の稼働状況と停電復旧後の稼働状況との少なくとも一方を分析する稼働分析部と、前記分析の結果を表示部に表示させる表示処理部と、を備える。
本開示の稼働状況管理システムは、停電判定部と稼働分析部とにより、停電の復旧後に停電状態の判定と、電力機器の稼働状況の分析とを行うため、住宅の電力関連機器の稼働状況に不具合が生じた場合に、早期に状況を把握可能である。
実施の形態の稼働状況管理システムの全体概要を表した全体図である。 実施の形態の稼働状況管理システムによる処理の流れを示すシーケンス図である。 実施の形態の稼働状況管理システムの停電判定処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態の稼働状況管理システムによる停電判定結果の表示におけるラベルと詳細との関係の説明図である。 実施の形態の稼働状況管理システムによる稼働状況分析の概要の説明図である。 実施の形態の稼働状況管理システムによる、停電状況と、蓄電池の稼働状況分析結果と、それに対する対応の表示内容との関係の説明図である。 実施の形態の稼働状況管理システムによる、停電状況と、太陽光発電装置蓄電池の稼働状況分析結果と、それに対する対応の表示内容との関係の説明図である。 実施の形態の稼働状況管理システムによる、非常用コンセント接続データ、太陽光発電装置発電時間内データ、履歴記憶タイミングデータと、それに対応する稼働判別(分析結果)との関係の説明図である。 実施の形態の変形例の稼働状況管理システムによる、停電判定処理の流れの主要部を示すフローチャートである。
以下、本開示の稼働状況管理システムの実施形態について説明する。
図1は、実施の形態の稼働状況管理システムの概要を表した説明図である。
この稼働状況管理システムは、いわゆるHEMSを構成する住宅100のコントローラ110と通信ネットワークNEを介して通信可能な第1管理部200と、この第1管理部200と通信可能な第2管理部300とを有したシステムである。
なお、コントローラ110と通信ネットワークNEとの間には、情報分電盤120が介在されている。この情報分電盤120は、住宅内外の通信機能を集約するとともに、電力計測機能を有し、住宅100における電力の供給や消費状態を監視する。また、また、図1では住宅100として、1邸のみ示しているが、第1管理部200は、複数の住宅100のコントローラ110と接続されている。
住宅100には、電力機器として、太陽光発電装置130、蓄電池140、パワーコンディショナ150を備える。なお、パワーコンディショナ150は、電気自動車EVに搭載された蓄電池(図示省略)の充電、放電を制御する。また、住宅100には、電力を消費する電力消費装置として、空調装置160や給湯装置170が設けられている。なお、電気自動車EVは、充放電可能な蓄電池を搭載した車両を指すもので、ハイブリッド車を含む。
コントローラ110は、太陽光発電装置130、蓄電池140、パワーコンディショナ150、空調装置160、給湯装置170の作動状態を監視し、これらの作動状態を示すデータを24時間計測する(図2参照)。
第1管理部200は、NAVIサーバ(第1のサーバ)210と第1データベース220とを備える。
NAVIサーバ210は、コントローラ110による電力機器や電力消費装置の制御を管理する。そこで、図2に示すように、毎日、所定の時刻(本実施の形態1では、0:00〜10:30の間)にコントローラ110からデータを収集し、第1データベース220に記録する。
この第1管理部200は、NAVIサーバ210により、取得したデータに基づいて、各住宅100における住環境を快適に保つための制御を継続的に実行する。この住環境を快適に保つための制御として、例えば、翌日の天気予報情報と、各住宅100の住人により入力スケジュールとに基づいて、空調装置160や給湯装置170の運転計画を作成し、運転計画に基づいてこれらの自動運転を行う制御を行う。また、電力消費状態を監視し、より良い電力消費状態をアドバイスする制御を行うこともできる。
このように、上記の第1管理部200は、住宅100の電力機器の制御に関する管理を行うもので、例えば、住宅メーカなどが継続的に管理する。また、第1管理部200は、第1の管理者の第1担当者AD1が、いわゆるパーソナルコンピュータなどの情報端末230を用いてアクセスして、入出力が可能となっている。
第2管理部300は、住宅100の電力機器のメンテナンス、つまり、故障が発生した場合に、住宅100に出向いて修理を行ったり、住人に対して、最適な対応方法を、通信ネットワークNEを介して行ったりする第2の管理者が管理する。
第2管理部300は、SIFT集計サーバ(第2のサーバ)310、第2データベース320、SIFT公開サーバ(第2のサーバ)330を備える。SIFT集計サーバ310は、NAVIサーバ210から、毎日、所定の時刻(本実施の形態では、NAVIサーバ210が、コントローラ110からデータを受け取る時刻よりも遅い時刻(例えば、10:40))に、当日、各住宅100のコントローラ110から収集したデータを受信し、第2データベース320の通常時データベース321に記録する。
なお、第2データベース320は、災害調査時に、分析結果を保存するための災害時分析結果データベース322を備える。
SIFT公開サーバ330は、第2データベース320のデータを閲覧する際に使用する。第2担当者AD2は、パーソナルコンピュータなどの情報端末340により通常時データベース321および災害時分析結果データベース322のデータを、閲覧することができる。
例えば、第2担当者AD2は、情報端末340を用いて図2に示すように、必要なデータを抽出する要求を出力し、通常時データベース321から必要なデータを抽出することができる。また、第2担当者AD2は、情報端末340を用いて必要な測定データをダウンロードしたい場合、測定データの抽出要求を出力し、通常時データベース321から必要な測定データを抽出してダウンロードすることができる。
さらに、第2担当者AD2は、災害発生時に、情報端末340を用いて後述する稼働状況分析処理を実行することを要求(リクエスト)することができる(図2参照)。
(災害時調査の説明)
第2担当者AD2は、第2管理部300を用いて、災害発生時に、顧客の住宅100の
災害調査として、電力機器類の稼働状況を分析することができる。
以下に、この災害時調査を行う際の、第2担当者AD2の操作と、この操作に応じた第2管理部300における処理について説明する。
災害が発生した場合、第2担当者AD2は、情報端末340から、SIFT公開サーバ330に接続し、災害調査開始要求を行う。
SIFT公開サーバ330は、災害調査開始要求に対し、第2データベース320に保存したデータに基づいて、稼働状況分析を行う。なお、稼働状況分析の詳細については、後述する。そして、稼働状況分析結果を、情報端末340の表示画面に表示する。
また、稼働状況分析結果は、第2データベース320の災害時分析結果データベース322に保存する。そして、この稼働状況分析の初回は、第2担当者AD2の災害調査開始要求により実行するが、その後は、毎日、NAVIサーバ210からの情報更新時刻を経過した後の所定の時刻である分析更新時刻に、毎日実行し、その最新の分析結果を、第2データベース320に保存する。なお、分析更新時刻は、NAVIサーバ210からデータを受信する時刻(例えば、10:40)よりも遅い時刻(例えば、11:00)である。
したがって、第2担当者AD2は、分析更新時刻の経過後のタイミングで、最新の稼働状況分析結果を確認し、対応することが可能である。
(稼働状況分析処理の説明)
次に、第2管理部300における稼働状況分析処理について説明する。
<停電判定>
まず、この稼働状況分析処理において、停電の判定を行う処理の流れを図3のフローチャートに基づいて説明する。すなわち、停電時には、HEMSのコントローラ110からデータを受信することができない。そして、停電が復旧してから、停電中のデータを含むデータの取得を再開する。
そこで、第2管理部300は、停電中、停電復旧後のデータの受信状態に基づいて停電状態を判定する。
最初のステップS101では、災害発生当日であるか否かを判定する。ここで、災害発生当日であるか否かの判定は、第2担当者AD2による災害時稼働状況分析要求が実行された当日(初日)であるか否かにより判定する。そして、災害発生当日(肯定)の場合は、ステップS102に進んで、「停電状況不明」と判定する。つまり、コントローラ110からNAVIサーバ210へは1日遅れでデータが送られるため、災害発生当日には、災害状況を示すデータが得られず判定を行うことができないことから、「停電状況不明」と判定する。
一方、災害時稼働状況分析要求が実行された災害発生当日の翌日以降は、ステップS101において、否定判定され、ステップS103に進む。そして、ステップS103では、前日に「停電状況不明」と判定されたかを尋ね、否定の場合はステップS104に進む。また、前日に「停電状況不明」と判定した(肯定の)場合、その判定が初回の場合はステップS105に進み、2回目以降の場合はステップS109に進む。
前日に「停電状況不明」と判定されていない場合に進むステップS104では、前日と同じ判定結果を維持し、表示する。
前日に「停電状況不明」と判定され、それが初回判定の場合に進むステップS105では、「設備見守り検知」の状態であるか否か判定し、検知あり(肯定)の場合は、ステップS106に進み、検知なし(否定)の場合は、ステップS107に進む。なお、「設備見守り検知」とは、コントローラ110、電力機器、情報分電盤120のいずれかと通信不良の場合に、「設備見守り検知」と判定する。
「設備見守り検知」を検知状態の場合に進むステップS106では、「停電判定不可」と判定する。つまり、この場合は、災害発生以前から、何らかのデータが欠損している状態であり、正確な停電判定を行うことができないため、「停電判定不可」と判定する。
一方、「設備見守り検知」がなされていない場合に進むステップS107では、災害前日の所定時刻(この場合、前日の終了時点の近傍が好ましく、本実施の形態では、23時とする)のデータに基づいて電力状態を確認する。この電力状態の確認は、買電、売電、住宅内電力消費(自家消費)、蓄電池140の充放電のデータを確認する。この確認は、全てのデータが、「0」または「欠損」している場合、非正常としてステップS108に進み、それ以外は、正常と判定してステップS109に進む。
そして、ステップS107において非正常と判定した場合に進むステップS108では、「停電判定不可」と判定する。すなわち、災害の発生前にデータが欠損している場合には、正確な判定を行うことができないため、このように「停電判定不可」と判定する。
ステップS107において全データが正常と判定した場合に進むステップS109では、最新日のデータの欠損の有無を判定し、欠損が生じている場合はステップS110に進み、欠損が無い場合にはステップS111に進む。
最新日のデータが欠損している場合に進むステップS110では、「停電状態不明」と判定する。つまり、この場合、「最新日」のデータの記録が来ていないことから、通信状態が未復旧であるため、「停電状態不明」として経過観察を行う。
最新日のデータに欠損が無い場合に進むステップS111では、停電中の買電、売電、住宅内電力消費(自家消費)、蓄電池140の充放電のデータを確認する。そして、全種類の全データの種別が1時間でも「0のみ」、「欠損のみ」「0と欠損の混在」がある場合、ステップS112に進んで、「停電あり、復旧済」と判定する。なお、この場合、さらに、「停電の種類」を記録する。ここで、「停電の種類」とは、「0のみ」「欠損のみ」「0の時間と欠損の時間が混在」の3種類とする。
一方、全種類の全データの種別が「0のみ」、「欠損のみ」「0と欠損の混在」のいずれも無い場合は、ステップS113に進んで「停電なし」と判定する。このステップS111の判定は、「最新日に連携されたデータ」のみを対象とする。つまり、通信未復旧の場合、過去のデータが更新されることもあるが、「最新日に連携されたデータ」を対象とすることにより、正確な判定を行うことができる。
以上説明した停電判定結果のラベリングと、詳細との関係を図4に示す。すなわち、災害時調査結果の1つの停電状況として、各住宅100の停電状況として、このラベリングとその詳細を、情報端末340の画面に示す。
ラベリングとしてS112の処理に基づいて「停電あり、復旧済み」を付与した場合は、詳細として、「災害発生日から現在までに、電力量が異常である期間があり」と表示する。また、停電復旧後には、停電が発生していた期間の開始日および終了日を表示する。
ラベリングとしてS113の処理に基づいて「停電なし」を付与した場合は、詳細として、「災害発生日から現在まで、電力量が正常」と表示する。
ラベリングとしてS110の処理に基づいて「停電状況不明(通信復旧後に更新)」を付与した場合は、詳細として、「停電継続中か、または、宅内〜NAVIまでの通信経路に異常あり」と表示する。
ラベリングとしてS106の処理に基づいて「停電判定不可(災害以前から見守り検知あり)」を付与した場合は、詳細として「災害以前からHEMS通信不良/蓄電池停止が発生している」と表示する。
ラベリングとしてS108の処理に基づいて「停電判定不可(災害発生前にデータ欠損)」を付与した場合は、詳細として「災害前日23:00に異常あり」と表示する。
<稼働状況分析>
以下に、電力機器の稼働状況分析の詳細について、図5に基づいて説明する。
まず、蓄電池140の、最新の稼働状況分析、つまり、停電復旧後に正常に稼働しているか否かの分析について説明する。
この場合、日別のデータに基づいて、充電量が0よりも大、または、放電量が0よりも大であれば、稼働状況が正常(〇)と分析する。一方、充電量が0かつ放電量が0の場合、稼働状況が異常(×)と分析する。また、蓄電池140に関するデータが欠損している場合は、稼働状況が不明と分析する。なお、情報端末340には、正常、異常の分析結果に加え、充電量および放電量の値を表示する。
次に、復旧後の太陽光発電装置(PV)130の最新の稼働状況の分析について説明する。
この場合、日別のデータに基づいて、発電量が0よりも大きければ、稼働状況が正常(〇)と分析する。一方、発電量が0の場合は、稼働状況が異常(×)と分析する。また、データが欠損していれば、稼働状況が不明と分析する。なお、情報端末340には、正常、異常の分析結果に加え、発電量の値を表示する。
次に、復旧後の電気自動車によるパワーコンディショナ150の稼働状況の分析について説明する。
この場合、住宅100にパワーコンディショナ150が設置されている場合と、設置されていない場合とで、分析および表示が異なる。
パワーコンディショナ150が設置されている場合、日別のデータに基づいて、パワーコンディショナ150を介した充電量または放電量が0よりも大であれば、稼働状況が正常(〇)と分析する。また、これ以外は、稼働状況が不明と分析する。なお、情報端末340には、正常、異常の分析結果に加え、電気自動車EVへの充電量および放電量の値を表示する。
一方、パワーコンディショナ150が設置されていない場合、分析を行うことなく単に、「・」と表示する。
次に、停電中の蓄電池140の稼働状況の分析について説明する。
この場合、停電中の運転モードにより自立運転が行われている場合は、正常と分析する。なお、自立運転モードは、住人が、手動によりモードの切り替えを行って実行される。
一方、自立運転が行われていない場合は、時間別のデータに基づいて、1時間でも、充電または放電が行われている場合には、正常と分析し、それ以外の場合は、異常と分析する。なお、情報端末340には、「運転モードで判断」「充放電量で判断」を表示する。
また、情報端末340には、充電期間の表示を行うもので、この充電期間は、データが欠損していた期間、もしくは、全データの値が「0」であった期間とする。
(対応の表示例)
第2管理部300は、上述した分析結果の表示に加えて、情報端末340の画面に対応方法を表示するのが好ましい。
図6は、停電状況と、蓄電池140の稼働状態(最新の蓄電池稼働状況と、停電中の蓄電池稼働状況)とに応じた対応方法の表示例を示す図である。
停電が生じ、復旧済の場合に、最新の蓄電池稼働状況が正常であれば、停電中の蓄電池稼働状況が正常、異常、不明のいずれの場合も、「対処不要」とする。
次に、停電が生じ、復旧済の場合に、最新の蓄電池稼働状況が異常で、停電中の蓄電池稼働状況が正常の場合、対応方法として、「現時点で蓄電池が異常です。お客様に問い合わせください。」と表示する。
停電が生じ、復旧済の場合に、最新の蓄電池稼働状況および停電中の蓄電池稼働状況が異常の場合、対応方法として、「停電時、現時点ともに蓄電池が異常です。お客様に問い合わせください。」と表示する。
停電が生じ、復旧済の場合に、最新の蓄電池稼働状況が異常で、停電中の蓄電池稼働状況が不明の場合、対応方法として、「停電時、現時点ともに蓄電池が異常です。お客様に問い合わせください。」と表示する。
停電が生じ、復旧済の場合に、最新の蓄電池稼働状況が不明である場合、停電中の蓄電池稼働状況が正常、異常、不明のいずれの場合も、対応方法として、「HEMS異常の可能性があります。お客様に問い合わせください。」と表示する。
また、停電が生じていない場合は、「対処不要」と表示する。さらに、停電状況不明の場合は、「通信復旧まで経過観察」と表示し、停電分析不可の場合は、「災害時稼働管理対象外」と表示する。
次に、図7に基づいて、停電状況と太陽光発電装置130の稼働状態とに応じた対応方法の表示について説明する。
停電が生じ、復旧済の場合に、太陽光発電装置稼働状況が正常であれば、「正常に動作しているため、対処不要です。」と表示する。
停電が生じ、復旧済の場合に、太陽光発電装置稼働状況が異常であれば、「現時点で、太陽光発電装置(PV)が異常または発電時間外です。お客様に問い合わせください。」と表示する。
停電が生じ、復旧済の場合に、太陽光発電装置稼働状況が不明であれば、「HEMSに異常が発生している可能性があります。お客様に問い合わせください。」と表示する。
また、停電が生じていない場合は、「対処不要」と表示する。さらに、停電状況不明の場合は、「通信復旧まで経過観察」と表示し、停電判定不可の場合は、「災害時稼働管理対象外」と表示する。
また、停電が発生していない場合は、「対処不要」と表示する。
なお、非常用コンセント接続データ、太陽光発電装置発電時間内データ、履歴記憶タイミングデータと、それに対応する稼働判別(分析結果)との関係を図8に一覧表示する。ここで、非常用コンセントとは、蓄電池140に設けられ、停電時に、蓄電池140および太陽光発電装置130の電力を使用可能なコンセントである。
以下に、実施の形態の効果を列挙する。
(1)実施の形態の稼働状況管理システムは、NAVIサーバ210、SIFT集計サーバ310、SIFT公開サーバ330のサーバを備える。NAVIサーバ210は、蓄電池140、太陽光発電装置130、パワーコンディショナ150を含む電力機器と、電力機器の動作状態を示すデータを住宅100内で受け取るコントローラ110と、を備えた複数の住宅100のコントローラ110と通信可能に接続され、コントローラ110から動作状態を示すデータを受け取り記録する。
SIFT公開サーバ330は、コントローラ110から受け取る動作状態を示すデータに基づいて図3に示す停電状態を判定する停電判定部と、動作状態を示すデータに基づいて、電力機器の停電中の稼働状況と停電復旧後の稼働状況とを分析する稼働分析部と、分析の結果を情報端末340の画面に表示させる表示処理部と、を備える。
したがって、停電復旧後に、蓄電池140、太陽光発電装置130、パワーコンディショナ150などの電力機器の、停電中や復旧後の稼働状態を早期に知ることができる。よって、電力機器が異常な状態で放置されることを防止できる。また、これにより、蓄電池140や太陽光発電装置130による経済効果の損失を抑えることができる。
(2)実施の形態の稼働状況管理システムは、SIFT公開サーバ330の停電判定部による判定と、稼働分析部による分析は、情報端末340から、災害調査開始要求があった場合に実行を開始する。
したがって、災害の発生によりデータが送られて来ない状況であっても、早期に、確実に実行を開始することが可能である。
(3)実施の形態の稼働状況管理システムは、SIFT公開サーバ330の停電判定部による判定と、稼働分析部による分析は、災害調査開始要求があった後は、定期的に自動的に実行する。
したがって、災害発生時に、迅速に調査を開始した後は、自動的に停電判定および稼働状況の分析を行うことにより、毎回、調査開始要求を必要とするとものと比較して、第2担当者AD2の手間を省いて、使い勝手に優れる。特に、本実施の形態1では、停電判定および稼働状況分析を行うタイミングを、NAVIサーバ210からデータを受信した直後としているため、データを受け取って遅滞なく、判定、分析を行って、早期の対応が可能である。
(4)実施の形態の稼働状況管理システムは、SIFT公開サーバ330の図3の処理を行う停電判定部は、災害調査開始要求が行われた災害発生日を基準とし、コントローラ110から動作状態を示すデータが送られてこない期間は、停電継続中もしくは、通信経路に異常ありと分析する。さらに、コントローラ110から動作状態を示すデータが送られてこない期間後に、データが送られてきた場合、データが送られて来ない期間のデータの値が0もしくは欠損していた場合は、停電発生後に、復旧済みと判定する。そして、コントローラ110から動作状態を示すデータが途絶えない場合は、停電なしと判定する。 したがって、停電復旧後に送られてきたデータに基づいて、停電期間や停電状態を正確に判定することができる。
(5)実施の形態の稼働状況管理システムは、SIFT公開サーバ330の稼働分析部は、復旧後の蓄電池140の稼働状況を、復旧後に取得した蓄電池140の動作状態を示すデータに基づいて分析し、この分析では、充電量、放電量が0よりも大きい場合は、蓄電池140が正常と分析し、充電量および放電量が0の場合、蓄電池140が異常と分析し、蓄電池140の動作状態を示すデータが欠損している場合は、不明と分析する。
したがって、復旧後に取得した蓄電池140の動作状態を示すデータに基づいて、復旧後の蓄電池140の稼働状態を、正確に分析することができる。
(6)実施の形態の稼働状況管理システムは、SIFT公開サーバ330の稼働分析部は、復旧後の太陽光発電装置130の稼働状況を、復旧後に取得した太陽光発電装置130の動作状態を示すデータに基づいて分析する。そして、この分析では、発電量が0よりも大きい場合は、太陽光発電装置130が正常と分析し、発電量が0の場合は、太陽光発電装置130が異常と分析し、太陽光発電装置130の動作状態を示すデータが欠損している場合は、不明と分析する。
したがって、復旧後に取得した太陽光発電装置130の動作状態を示すデータに基づいて、復旧後の太陽光発電装置130の稼働状態を、正確に分析することができる。
(7)実施の形態の稼働状況管理システムは、SIFT公開サーバ330の稼働分析部は、復旧後のパワーコンディショナ150の稼働状況を、復旧後に取得したパワーコンディショナ150の動作状態を示すデータに基づいて分析する。そして、稼働分析部は、復旧後に、パワーコンディショナ150の動作状態を示すデータに基づいて、電気自動車EVへの充電量または電気自動車EVからの放電量が0よりも大きい場合は、パワーコンディショナ150が正常と分析し、それ以外は不明と分析する。
したがって、復旧後に取得したパワーコンディショナ150の動作状態を示すデータに基づいて、復旧後のパワーコンディショナ150の稼働状態を、正確に分析することができる。
(8)実施の形態の稼働状況管理システムは、SIFT公開サーバ330の稼働分析部は、停電期間中の蓄電池140の稼働状況を、復旧後に取得した蓄電池140の動作状態を示すデータに基づいて分析する。そして、この分析では、停電期間中に、電力系統から切り離した自立運転が実行されていれば、正常と分析し、自立運転が実行されていない場合、充電量または放電量が0よりも大きい場合は、蓄電池140が正常と分析し、それ以外は、異常と分析する。
したがって、復旧後に取得した蓄電池140の動作状態を示すデータに基づいて、停電中の蓄電池140の稼働状態を、正確に分析することができる。
(9)実施の形態の稼働状況管理システムは、第1のサーバとしてのNAVIサーバ210と、第2のサーバとしてのSIFT集計サーバ310と、第3のサーバとしてのSIFT公開サーバ330とを備える。そして、NAVIサーバ210は、コントローラ110と通信可能に接続され、コントローラ110から電力機器の動作状態を示すデータを毎日定期的(0:00〜10:30)に取得し第1の記録部としての第1データベース220に記録する。SIFT集計サーバ310は、NAVIサーバ210から電力機器の動作状態を示すデータを定期的(10:40)に取得し第2の記録部としての第2データベース320に記録する。SIFT公開サーバ330は、所定の災害調査開始要求があった場合に、停電判定部による判定と、前記稼働分析部による分析を行う。
したがって、SIFT公開サーバ330により、迅速にデータを収集して災害調査を行うことができる。また、SIFT公開サーバ330が抽出、判定、分析を行っている間も、第2のサーバであるSIFT集計サーバ310を、第2担当者AD2とは異なる使用者が使用することができる。
すなわち、各サーバ210、310、330の管理者や、使用者が異なる場合、災害が起きてから、第2担当者AD2が、NAVIサーバ210からSIFT集計サーバ310にデータを取得し、これを用いて抽出、判定、分析を行おうとした場合に、他に使用者が存在すると、これらの処理に時間を要する場合がある。それに対し、SIFT集計サーバ310と独立して、SIFT公開サーバ330により処理を行うことにより、迅速な処理が可能となる。また、上記(3)のように、これらの処理を自動で行う場合、より効果的である。
(実施の形態の変形例)
次に、上記の実施の形態の変形例について説明する。 なお、この変形例の説明では、上述の実施の形態との相違点のみ説明する。
この実施の形態の変形例は、図3のフローチャートにおけるステップS109に続く停電の判定の処理の変形例(図9のS111b)であり、停電発生の判定において値が0であるデータとして、買電電力値、売電電力値を用いた例である。
具体的には、図9のステップS111bにおいて、ステップS112に進む条件は、データが送られて来ない期間のデータが欠損していたか、もしくは前記データのうち買電電力値と売電電力値とが共に0であったかした場合としている。
すなわち、この変形例では、SIFT公開サーバ330の停電判定部は、災害調査開始要求が行われた災害発生日を基準とし、コントローラ110から動作状態を示すデータが送られてこない期間は、停電継続中もしくは、通信経路に異常ありと判定する(S110)。さらに、コントローラ110から動作状態を示すデータが送られてこない期間後に、データが送られてきた場合に、データが送られて来ない期間のデータが欠損していたか、もしくはデータのうち買電電力値と売電電力値とが共に0であったかした場合は、停電発生後に、復旧済みと判定する(S111bからS112の処理)。そして、コントローラ110から動作状態を示すデータが途絶えない場合は、停電なしと判定する(S111bからS113の処理)。
したがって、この変形例にあっても、停電復旧後にコントローラ110から送られてきたデータに基づいて、停電期間や停電状態を正確に判定することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、具体的な構成はこの実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計変更事項は本発明に含まれるものである。
例えば、実施の形態では、電力機器として、蓄電池、太陽光発電装置、パワーコンディショナを備えた住宅を示したが、これに限定されず、少なくとも、蓄電池と太陽光発電装置との一方が含まれていればよい。
また、実施の形態では、サーバとして、NAVIサーバ、SHIFT集計サーバ、SHIFT公開サーバの3つのサーバを備えたものを示したが、これに限定されず、これらを1または2に合体させたサーバを用いてもよい。
また、実施の形態では、電力機器の停電中の稼働状況と停電復旧後の稼働状況との両方を分析するものを示したが、これに限定されず、少なくとも一方、好ましくは、復旧後の稼働状況を分析できればよい。
また、実施の形態では、停電判定部による判定と稼働分析部による分析は、初回のみ災害調査開始要求があった場合に実行を開始し、その後は、定期的に自動で行うものを示したが、これに限定されず、その都度、手動により判定、分析の実行を要求してもよい。また、NAVIサーバからのデータ収集の時刻や、判定、分析を行う時刻も任意に設定してよいものであり、実施の形態で示した時刻に限定されるものではない。
100 住宅
110 コントローラ
130 太陽光発電装置(電力機器)
140 蓄電池(電力機器)
150 パワーコンディショナ(電力機器)
200 第1管理部
210 NAVIサーバ(第1のサーバ)
220 第1データベース(第1の記録部)
300 第2管理部
310 SIFT集計サーバ(第2のサーバ)
320 第2データベース(第2の記録部)
321 通常時データベース
322 災害時分析結果データベース
330 SIFT公開サーバ(第3のサーバ)
340 情報端末(表示部)
NE 通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 少なくとも蓄電池と太陽光発電装置との一方を含む電力機器と、前記電力機器の動作状態を示すデータを受け取るコントローラと、を備えた複数の住宅の前記コントローラと通信可能に接続され、前記コントローラから前記動作状態を示すデータを受け取り記録するサーバを備え、
    前記サーバは、
    前記コントローラから受け取る前記動作状態を示すデータに基づいて停電状態を判定する停電判定部と、
    前記動作状態を示すデータに基づいて、前記電力機器の停電中の稼働状況と停電復旧後の稼働状況との少なくとも一方を分析する稼働分析部と、
    前記分析の結果を表示部に表示させる表示処理部と、
    を備える稼働状況管理システム。
  2. 請求項1に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記停電判定部は、
    所定の災害調査開始要求が行われた災害発生日を基準とし、
    前記コントローラから前記動作状態を示すデータが送られてこない期間は、停電継続中もしくは、通信経路に異常ありと判定し、
    前記コントローラから前記動作状態を示すデータが送られてこない期間後に、前記データが送られてきた場合、前記データが送られて来ない期間の前記データの値が0もしくは欠損していた場合は、停電発生後に、復旧済みと判定し、
    前記コントローラから前記動作状態を示すデータが途絶えない場合は、停電なしと判定する稼働状況管理システム。
  3. 請求項1に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記停電判定部は、
    所定の災害調査開始要求が行われた災害発生日を基準とし、
    前記コントローラから前記動作状態を示すデータが送られてこない期間は、停電継続中もしくは、通信経路に異常ありと判定し、
    前記コントローラから前記動作状態を示すデータが送られてこない期間後に、前記データが送られてきた場合、前記データが送られて来ない期間の前記データが欠損していたか、もしくは前記データのうち買電電力値と売電電力値とがともに0であったかした場合は、停電発生後に、復旧済みと判定し、
    前記コントローラから前記動作状態を示すデータが途絶えない場合は、停電なしと判定する稼働状況管理システム。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記電力機器に前記蓄電池が含まれ、
    前記稼働分析部は、前記復旧後の前記蓄電池の稼働状況を、前記復旧後に取得した前記蓄電池の動作状態を示すデータに基づいて分析し、
    この分析では、充電量、放電量が0よりも大きい場合は、前記蓄電池が正常と分析し、充電量および放電量が0の場合、前記蓄電池が異常と分析し、前記蓄電池の動作状態を示すデータが欠損している場合は、不明と分析する稼働状況管理システム。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記電力機器に、前記太陽光発電装置が含まれ、
    前記稼働分析部は、前記復旧後の前記太陽光発電装置の稼働状況を、前記復旧後に取得した前記太陽光発電装置の動作状態を示すデータに基づいて分析し、
    この分析では、発電量が0よりも大きい場合は、前記太陽光発電装置が正常と分析し、発電量が0の場合は、前記太陽光発電装置が異常と分析し、前記太陽光発電装置の動作状態を示すデータが欠損している場合は、不明と分析する稼働状況管理システム。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記電力機器に、電気自動車の蓄電池から充放電を行うパワーコンディショナが含まれ、
    前記稼働分析部は、前記復旧後の前記パワーコンディショナの稼働状況を、前記復旧後に取得した前記パワーコンディショナの動作状態を示すデータに基づいて分析し、
    前記稼働分析部は、前記復旧後に、前記パワーコンディショナの動作状態を示すデータに基づいて、電気自動車への充電量または電気自動車からの放電量が0よりも大きい場合は、前記パワーコンディショナが正常と分析し、それ以外は不明と分析する稼働状況管理システム。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記電力機器に前記蓄電池が含まれ、
    前記稼働分析部は、前記停電の期間中の前記蓄電池の稼働状況を、前記復旧後に取得した前記蓄電池の動作状態を示すデータに基づいて分析し、
    この分析では、前記停電の期間中に、電力系統から切り離した自立運転が実行されていれば、正常と分析し、前記自立運転が実行されていない場合、充電量または放電量が0よりも大きい場合は、前記蓄電池が正常と分析し、それ以外は、異常と分析する稼働状況管理システム。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記サーバは、
    前記コントローラと通信可能に接続され、前記コントローラから前記電力機器の動作状態を示すデータを毎日定期的に取得し第1の記録部に記録する第1のサーバと、
    前記第1のサーバから前記電力機器の動作状態を示すデータを定期的に取得し第2の記録部に記録する第2のサーバと、
    所定の災害調査開始要求があった場合に、前記停電判定部による判定と、前記稼働分析部による分析を行う第3のサーバと、を備える稼働状況管理システム。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記停電判定部による判定と、前記稼働分析部による分析は、所定の災害調査開始要求があった場合に実行を開始する稼働状況管理システム。
  10. 請求項9に記載の稼働状況管理システムにおいて、
    前記停電判定部による判定と、前記稼働分析部による分析は、前記災害調査開始要求があった後は、定期的に自動的に実行する稼働状況管理システム。
JP2021004067A 2020-01-16 2021-01-14 稼働状況管理システム Pending JP2021114897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005082 2020-01-16
JP2020005082 2020-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021114897A true JP2021114897A (ja) 2021-08-05

Family

ID=77077299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004067A Pending JP2021114897A (ja) 2020-01-16 2021-01-14 稼働状況管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021114897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286445A1 (ja) 2021-07-12 2023-01-19 三菱造船株式会社 腐食管理システム、推定方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286445A1 (ja) 2021-07-12 2023-01-19 三菱造船株式会社 腐食管理システム、推定方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138257B2 (ja) ネットワーク制御センタへのネットワークインフラストラクチャ情報の提供方法及び装置
US9441625B2 (en) System and method for pump component controlling and testing
JP4802046B2 (ja) 建物の電力監視システム
US8990114B2 (en) Electric power interchange system
CN100384197C (zh) 家电设备检查方法
JP5578524B2 (ja) 電力入出力管理システムとそのためのサーバ装置および分電盤
EP3813006B1 (en) Communication device, information processing system, information processing method, and computer program
CN103947069B (zh) 电力连接控制系统和方法
US20170214273A1 (en) Distributed power supply system, station control device, control method, and storage medium in which program is stored
US8796883B2 (en) Hybrid power management system and method for unmanned remote cell sites
JP2007305145A (ja) 家電機器点検システム
JP4992991B2 (ja) 太陽電池制御装置、太陽電池管理装置、電力システム、太陽電池制御装置の制御方法および太陽電池管理方法
US20110125335A1 (en) Power restoration management method and system
JP2011078182A (ja) 電力監視システム
JP2014027721A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、制御方法およびプログラム
JP2021114897A (ja) 稼働状況管理システム
CN110112794A (zh) 电池监控方法、装置、电梯遥监终端、系统和存储介质
CN103001323B (zh) 继电器和数据处理方法
KR101475178B1 (ko) Ups 모니터링 태양광 발전장치
CN104949259B (zh) 空调控制系统
JP2010110047A (ja) 無停電電源装置の監視装置
JP2015186347A (ja) 監視装置、監視方法、およびプログラム
JP7275490B2 (ja) 容量推定システム、容量推定方法、及び通信デバイス
US9979228B2 (en) Energy management apparatus and method of controlling the same
CN110867849A (zh) 电网检测及用电负荷识别方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012