JP2002305314A - 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法

Info

Publication number
JP2002305314A
JP2002305314A JP2001079527A JP2001079527A JP2002305314A JP 2002305314 A JP2002305314 A JP 2002305314A JP 2001079527 A JP2001079527 A JP 2001079527A JP 2001079527 A JP2001079527 A JP 2001079527A JP 2002305314 A JP2002305314 A JP 2002305314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
groove
electrode
latitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001079527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872306B2 (ja
Inventor
Satoyuki Ikushima
聡之 生島
Hiroyuki Otsuka
寛之 大塚
Masatoshi Takahashi
正俊 高橋
Takenori Watabe
武紀 渡部
Takao Abe
孝夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001079527A priority Critical patent/JP3872306B2/ja
Priority to CNB028042395A priority patent/CN1258232C/zh
Priority to PCT/JP2002/000703 priority patent/WO2002061848A1/ja
Priority to EP02710391A priority patent/EP1367652A1/en
Priority to US10/250,529 priority patent/US6963024B2/en
Priority to KR10-2003-7009946A priority patent/KR20030071867A/ko
Publication of JP2002305314A publication Critical patent/JP2002305314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872306B2 publication Critical patent/JP3872306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • F24S30/425Horizontal axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/24Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures specially adapted for flat roofs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/16Hinged elements; Pin connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陽光が斜め方向から入射した時においても、
モジュール内の各太陽電池の出力電流を均等化すること
ができる太陽電池を提供する。 【解決手段】 太陽電池モジュール60は、各々受光面
上に複数の平行な溝8が形成され、各溝の幅方向片側に
おける内側面(電極形成内側面)に出力取出用の電極5
が設けられた構造を有する複数の太陽電池14と、それ
ら太陽電池14を受光面が上となるように一体的に支持
する支持体10,50とを有する。溝8の、電極形成内
側面の配置方向を、設置時における各太陽電池14の受
光面の水平面に対する傾斜角βと、太陽電池モジュール
の設置場所の緯度δとに応じて調整すると、年間発電量
を増大させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ルおよびその設置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池が発電した電力を外部に取り出
すために、通常、太陽電池の表面にはフィンガー状の電
極が作製される。この電極の断面積が大きいほどその抵
抗値が減少するため、発電効率改善の面で電極幅や厚み
が大きいことが望ましい。しかし、一方で電極は、太陽
電池を構成する半導体材料内部に太陽光が導入されるこ
とを妨げるため、発電効率低下の原因となる。電極の作
製にはAgペーストのスクリーン印刷等が用いられてい
るが、太陽電池受光面で電極の占める面積の割合は8〜
12%となってしまい、これによるシャドウイングロス
が発電効率改善の点で障害となっている。
【0003】そこで、シャドウイングロス減少による発
電効率改善を目的とし、太陽電池受光面に平行な矩形、
半円、三角断面形状溝を複数形成し、溝側面の幅方向の
片側内側面にのみ電極を形成したOECO(Obliquely
Evaporated Contact)太陽電池が開発されている(例え
ば、Renewable Energy,Vol.14, Nos.1-4, 83-88(199
8)あるいは欧州特許 EP0905794A2)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、OECO
太陽電池は、エネルギー変換効率の点で非常に大きな利
点を有しているが、本発明者が検討した結果、OECO
太陽電池をモジュール化するに際しては、電極が溝内側
面に形成されているという特殊な事情に起因して、従来
の太陽電池では生じ得なかった種々の新たな解決課題が
発生することがわかった。
【0005】OECO太陽電池では溝の片方の内側面に
しか電極を形成していないため、太陽光の入射角によっ
てシャドウイング面積が変化し、太陽電池の光生成電流
が変化することが不可避である。このことを示したのが
図2である。図2では、入射角がαの場合、シャドウイ
ング面積の割合はB/(A+B+C)となるが、入射角
がα´の場合、B´/(A´+B´+C´)となる。こ
のように、OECO太陽電池では、入射角が浅くなるほ
ど電極によるシャドウイングロスの割合が大きくなる。
【0006】ここで、太陽電池モジュールの発電効率を
最大にするためには、モジュール内の太陽電池毎の出力
電流を等しくすることが要求される。そのためには、太
陽電池毎の変換効率を一定にすることが重要である。し
かし、OECO太陽電池モジュールでは、基本性能の揃
った太陽電池を用いて、それらに均等に光を当てたとし
ても、太陽電池毎の出力電流が必ずしも等しくなるとは
限らない。なぜなら、太陽光が斜め方向から入射した
時、モジュール内の太陽電池の取付方向に考慮が払われ
ていないと、太陽電池ごとに生ずるシャドウイングロス
の程度が異なってしまい、出力電流の不均一化が生じて
しまうからである。
【0007】また、太陽電池モジュールは通常、家屋の
屋根等に設置されるが、OECO太陽電池は溝の片方の
側面にしか電極がなく、入射方向によってシャドウイン
グロスが変化するため、この電極面をどの方向に向ける
かによって、1日あるいは1年を通して得られる電力の
総和が異なり、場合によっては太陽電池モジュールの性
能を十分に引き出しえないこともありうる。
【0008】本発明の課題は、太陽光が斜め方向から入
射した時においても、モジュール内の各太陽電池の出力
電流を均等化することができる太陽電池と、その太陽電
池モジュールの効果的な設置方法とを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の課
題を解決するために、本発明の太陽電池モジュールは、
各々受光面上に複数の平行な溝が形成され、各溝の幅方
向片側における内側面(以下、電極形成内側面という)
に出力取出用の電極が設けられた構造を有する複数の太
陽電池と、それら太陽電池を受光面が上となるように一
体的に支持する支持体とを備え、複数の太陽電池が支持
体に対し、溝の長手方向が互いに略一致し、かつ、電極
形成内側面が同一側に位置する形で取り付けられている
ことを特徴とする。
【0010】本発明の太陽電池モジュールに使用する上
記構造の太陽電池は、前述のOECO太陽電池に相当す
るものである。そして、支持体上に取り付ける複数の太
陽電池の溝の長手方向を互いに略一致させ、かつ、電極
形成内側面を同一側に位置させることで、太陽光線が斜
めに入射したとき、個々の太陽電池の電極形成内側面に
は同一角度にて太陽光線が入射する。その結果、各太陽
電池にて生ずるシャドウイングロスの程度も略等しくな
り、出力電流の均一化を図ることができる。
【0011】なお、上記の太陽電池においては、溝形成
の簡便性を考慮すると、形成する溝の断面形状として、
矩形、半円あるいは三角のいずれかであることが好まし
い。
【0012】次の、本発明は、上記本発明の太陽電池モ
ジュールの設置方法も提供する。具体的には、太陽電池
モジュールを予め定められた設置場所に設置する際に、
各太陽電池の溝の、電極形成内側面の配置方向を、設置
時における各太陽電池の前記受光面の水平面に対する傾
斜角βと、太陽電池モジュールの設置場所の緯度δとに
応じて調整するようにしたことを特徴とする。
【0013】本発明者らが検討したところ、OECO太
陽電池は、太陽電池は溝の片方の側面を電極形成内側面
としているため、モジュールの姿勢や、設置場所の緯度
により、電極に入射する太陽光線強度及びシャドウイン
グの程度と、その1日あるいは1年を通しての変化の仕
方が全く異なることがわかった。そこで、モジュールの
姿勢として太陽電池の前記受光面の水平面に対する傾斜
角βを採用し、これと設置場所の緯度δとに応じて電極
形成内側面の配置方向を調整することで、太陽電池モジ
ュールの性能をより効果的に引き出すことが可能とな
り、ひいては太陽電池モジュールの1日あるいは年間を
通じての発電量をより増大させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明するが、本発明は本実施形態に限定され
るものではない。図1は、本発明の太陽電池モジュール
に使用される太陽電池の断面構造の一例を示すものであ
る。該太陽電池14においては、シリコン単結晶インゴ
ットから切り出されたp型シリコン単結晶基板2の第一
主表面(受光面となる)24上に、例えば幅数100μ
m程度、深さ100μm程度の多数の溝8が互いに平行
に形成されている。これらの溝8は、例えば、同軸的に
結合された一体回転する数百枚から数千枚の回転刃によ
り一括刻設することができるが、数回の操作に分けて刻
設してもよい。
【0015】上記溝8を刻設した基板2の第一主表面2
4には、n型ドーパントであるリンを熱拡散することに
よりエミッタ層3が形成され、p−n接合部が形成され
ている。そして、そのエミッタ層3の上に、トンネル絶
縁膜として機能する薄いシリコン酸化膜4が、例えば熱
酸化法により形成されている。
【0016】そして上記シリコン酸化膜4の上に電極5
が形成されている。該電極5は、例えば蒸着装置内にお
いて電極材料(例えばアルミニウム等の金属)を溝8の
片側の内側面(電極形成内側面)に蒸着することにより
形成されたものであり、その蒸着時においては後述する
通り、溝幅方向における片側の内側面に優先的に電極材
料が蒸着されるよう、蒸着源に対し基板2を所定角度以
上に相対的に傾けて配置するようにする(これが、OE
COの命名の由来でもある:なお、該蒸着時には、溝
8,8間に形成された凸状部9の頂面にも余分の電極材
料が堆積するが、これはリン酸溶液等のエッチング液に
て除去される)。そして、電極5を含む基板2の第一主
表面24の全体が、保護層および反射防止膜として機能
する窒化シリコン膜6により覆われている。他方、基板
2の裏面側にも窒化シリコン膜6と電極7とが形成され
ている。
【0017】図8は、上記の太陽電池14を用いた太陽
電池モジュールの一例を示すものである。該太陽電池モ
ジュール60は、複数の太陽電池14を受光面24が上
となるように一体的に支持する支持体50を有する。複
数の太陽電池14は支持体50の底辺に対し、溝8の長
手方向が互いに略一致し、かつ、電極形成内側面1ひい
ては電極5が、図3に示すように、全ての太陽電池14
について同一側に位置する形で取り付けられている。
【0018】太陽電池モジュール60を設置する際の電
極形成内側面1の向きは、年間発電量の最適化を図るた
め、受光面24の水平面からの傾斜角度βと、設置場所
の緯度δ等に応じて変更される。この実施形態では、複
数の太陽電池14は、図5及び図6に示すように、電極
形成内側面8の位置が、受光面と平行な面内において互
いに180度反転した関係にある第一位置(図5)と第
二位置(図6)との間で少なくとも任意に選択可能とな
るように、支持体50(図8)に取り付けられており、
後述する設置方法の具体例を実施する上での便宜が図ら
れている。
【0019】具体的には、複数の太陽電池14は電池保
持部材10に一体的に取り付けられ、該電池保持部材1
0が支持体としての設置基体50に取り付けられてい
る。電池保持部材10の設置基体50への取付方向の変
更により、複数の太陽電池14の電極形成内側面1(図
3)の位置を、第一位置及び第二位置との間で一括して
位置変更できる。なお、太陽電池14に形成された溝8
の向きを目視にて確認できない場合、電池保持部材10
あるいは設置基体50への取付時に支障を来たすので、
太陽電池14に、溝8と一定の位置関係を満たす方向識
別マーキング(オリエンテーションノッチあるいはオリ
エンテーションフラットなど)を付与しておくと便利で
ある。
【0020】ここでは電池保持部材10はプレート状に
形成され、各太陽電池14はその板面に沿う形で取り付
けられている。従って、電池保持部材10の傾斜角度β
が受光面24の傾斜角度となる。他方、設置基体50は
枠状に形成され、電池保持部材10は着脱結合機構によ
り、ここでは、設置基体50に形成されたねじ孔52に
電池保持部材10を貫いてねじ込まれるねじ51によ
り、着脱可能に取り付けられている。電池保持部材10
の向きを変える際には、ねじ51を取り外して電池保持
部材10を矢印Rの向きに反転させ、再びねじ51をね
じ込めばよい。
【0021】なお、複数の太陽電池14の向きを支持体
に対し、個別に方向調整可能に取り付けることもでき
る。図21にその一例を示す。この例では、太陽電池1
4を配線基体34に組み付けて円板状の太陽電池セルユ
ニット35とし、これを電池保持部材10に形成された
電池保持部10b(ここでは円筒状内面を有する座ぐり
状の凹部とされている)に軸線回りに回転可能に取り付
けてある。従って、太陽電池セルユニット35の回転に
より、電極形成内側面1(図3)の位置を変更すること
ができる。なお、電池保持部10bの内面は、例えばゴ
ム製の弾性保持部10cが形成されており、太陽電池セ
ルユニット35をここに圧入することで取付位置を保持
するようにしている。また、太陽電池セルユニット35
からの出力線14aは、電池保持部10bに続いて形成
される貫通穴10aを通って引き出されている。
【0022】太陽電池モジュール60を屋根に設置する
とき、一般には図7に示すように、日当たりのよい南向
きの屋根が選ばれることが多い。ここで、自然光を利用
して太陽電池発電を行なう場合、1日平均の発電量を大
きくするには、光量が十分得られる南中前後の時間帯よ
りも、その前後の光量が不足しがちな、朝や夕方の時間
帯に、如何に効率よく光を電力に変換できるかが決め手
となる。ここで、太陽電池にシャドウイングロスを生じ
やすくなるのは、受光面への正射影が溝8の長手方向と
交差する形態で光が当たる場合であるが、このような状
態が上記朝夕の時間帯に長く続くことは、発電効率を高
める上で望ましくない。例えば南北方向に傾斜する屋根
の上に太陽電池モジュール60を取り付けるとき、図4
に示すように、各太陽電池14は、溝8の長手方向が屋
根の傾斜方向と直交する形で取り付けるようにする。こ
のようにすることで、上記のようなシャドウイングロス
の生じやすい照射状態を、多少シャドウイングロスを生
じても問題が小さい南中前後の時間帯に限られるように
することができ、逆に、太陽光が東寄りあるいは西寄り
から照りつける朝夕の時間帯においては、シャドウイン
グロスを抑えて有効に光を電力に変換することができる
ようになる。
【0023】この場合、太陽電池14は、結果的に、形
成された溝8の長手方向が水平となるように設置され
る。そして、受光面の傾斜角度βと設置場所の緯度δと
を考慮に入れて、電極の最適方向を鋭意検討した結果、
次のような設置態様を採用することが有効であることが
わかった。すなわち、受光面の水平面に対する傾斜角を
β度とし、設置場所の緯度をδ度(ただし、北緯を正と
して定める)とした時、 β≦60×|sinδ| ‥‥(1) が成り立つ場合は、図5に示すように、溝8の電極形成
内側面1が他方の内側面よりも赤道に近くなるように
(つまり、傾斜方向において上向きとなるように)配置
し、 β>60×|sinδ| ‥‥(2) が成り立つ場合は、図6に示すように、その逆とする。
【0024】つまり、(1)が成立する緯度δにおいて
は、図5の設置態様を採用することで、図6の設置態様
よりも年間発電量を向上させることができ、逆に、
(2)が成立する緯度δにおいては、図6の設置態様を
採用することで、図5の設置態様よりも年間発電量を向
上させることができる。すなわち、太陽電池モジュール
60の年間の発電効率の最適化を図ることができる。上
記(1)及び(2)の条件式を示したグラフを図10に
示す。図10では南緯をマイナスで表している。
【0025】式(1)及び(2)は、図9に示す流れに
従って導出されたものである。以下、その詳細について
説明する。まず、太陽の方位角と仰角、太陽電池モジュ
ール60の設置角と方位角より、例えば図2に示すよう
に、電極5の投影面積割合(シャドウイングロス)を求
める式を求めることができる。図2から解るように、 B/(A+B+C)、B´/(A´+B´+C´) ‥‥(3) がこの電極の投影面積割合にあたる。図9のS1に示す
ように、太陽の方位角φ’と仰角θ’(方位角φ’は、
溝の長手方向の東向きを0、反時計回りを正とする)
は、日付d、時刻hrおよび緯度δの関数として表され
る。この関数のデータは暦に従って一義的に求めること
ができる。該関数データの取得手法は天文学において極
めて周知であるから、詳細な説明は省略する。そして、
S2に示すように、上記のφ’と仰角θ’に、受光面の
傾斜角度β(以下、太陽電池モジュールの設置角あるい
は単に設置角ともいう)に相当する回転変換を施すこと
で、受光面(太陽電池モジュール)から見た相対的な太
陽の方位角φと仰角θを表す関数データを求めることが
できる。仰角θは受光面への太陽光線の入射角度に相当
し、方位角φは溝8に対する太陽光正射影とのなす角度
に相当するので、図19に示すように、電極厚さt、溝
深さh、溝幅w2、溝間距離w1が一定であれば、θ及
びφと、これらの溝形状パラメータとを用いれば、上記
式(3)を用いて、各日付/時刻のシャドウイングロス
Sを、緯度δ及び設置角βの関数データとして計算でき
る(図9(S3))。
【0026】受光面から見た相対的な太陽の方位角φと
仰角θは、以下のようにして計算することができる(こ
こでは、北半球上の地域を例にとって説明するが、南半
球上においても計算の概略は当然、同一である)。ま
ず、赤道上から見たある時刻hr時の太陽の位置を求め
る。そのために、図23に示すような、東をxの正の方
向、北をyの正の方向、垂直上向きをzの正の方向とし
た半径1の天球を考える。この場合、天球上の太陽の位
置(x,y,z)は、次の3つの式(4)〜(6)から
求められる。ただし、太陽の南中時刻をhr=12と定
義している。
【0027】
【数1】
【0028】ここで、αは1月1日からd日目(1月1
日を1日目とする)の南中角で、次式(7)で表され
る。
【0029】
【数2】
【0030】また、この(x,y,z)直角座標と、半
径R(=1)、方位角φ’、仰角θ’で表される天球極
座標(R,φ’,θ’)との間に、x=cosθ’×c
osφ’、y=cosθ’×sinφ’、z=sin
θ’なる関係が幾何学的に成立する。次に、緯度δ度の
地点から見た太陽の位置(x1,y1,z1)を求め
る。緯度δ度の地点から見た太陽の位置は、赤道上から
見える太陽の位置をx軸(東西方向)まわりにδ度回転
させたものと等しく、次の3式(8)〜(10)で表さ
れる。
【0031】
【数3】
【0032】次に、真南からΨ度ずらして設置されたモ
ジュールから見た太陽の位置(x2,y2,z2)を求
める。ただし、Ψの符号は東方向を正とする。この太陽
の位置は、太陽の位置(x1,y1,z1)をz軸まわ
りにΨ度回転させたものと等しく、次の3式(11)〜
(13)で表される。
【0033】
【数4】
【0034】さらに、太陽電池モジュールから見た太陽
の位置(x3,y3,z3)を求める。図24に示すよ
うに、太陽電池モジュールは溝の長手方向を水平面と平
行に、設置角β度で設置すると仮定する。また、溝の長
手方向をx’方向、溝の長手方向に垂直で受光面に平行
な方向をy’方向、モジュールの法線方向をz’方向と
する。この場合も、太陽電池モジュールから見た太陽の
位置は、x’軸まわりに−β度回転させたものと等しい
ので、次の3式(14)〜(16)で表される。
【0035】
【数5】
【0036】したがって、太陽電池モジュールから見た
太陽の方位角φと仰角θは、太陽の位置(x3,y3,
z3)を用いて次式(17)、(18)のように表され
る。
【0037】
【数6】
【0038】ここで、方位角φは、溝の長手方向の東向
きを0、反時計回りを正とする。また、仰角θは、太陽
がモジュール受光面に対して直接太陽光を入射すること
ができる場合を正とする。結局、モジュール設置場所の
緯度δ、設置角β、設置方位角Ψ、日付d、時刻hrの
5つの変数を上記(4)〜(18)式に与えることで、
太陽電池モジュールから見た太陽の方位角φと仰角θを
得ることができる。
【0039】次に、上記の原理に従い、電極形成内側面
1を上向きおよび下向きにした場合のそれぞれにつき、
緯度δの種々の値、及び設置角βの種々の値について、
年間を通じた各日付/時間のシャドウイングロスSを計
算する。本実施形態では、設置方位角Ψが0であり、緯
度δを10度間隔に、傾斜角度βを5度間隔に定めて、
各月の日付を月半ばの15日で代表させて、各時のシャ
ドウイングロスを求め、代表データ点とした。図11、
図12、図13は、緯度δを30度、設置角βをそれぞ
れ25度、30度、35度としたときの、各月15日の
8時、10時、12時、14時及び16時におけるシャ
ドウイングロスSを求めた結果を示す。また、図14、
図15、図16は、緯度δを50度、設置角βをそれぞ
れ45度、50度、55度としたときの、各月15日の
8時、10時、12時、14時、16時におけるシャド
ウイングロスSを求めた結果を示すものである。
【0040】図9に戻り、S4では、シャドウイングロ
スSを差し引いた有効受光量Peを求める。ここでは、
太陽光に垂直な面が受ける太陽光エネルギー密度を、緯
度、時間あるいは太陽の仰角に区別なく、平均的な値と
して(1kW/m)であると仮定した。ただし、この
うちモジュールに照射される太陽光エネルギー密度は、
モジュールの法線方向成分のみとなる。また、日中(日
の出から日の入り間)において、太陽光が直接、モジュ
ールを照射できない場合、散乱光のみが太陽光表面に達
すると仮定した。その際、太陽光エネルギー密度は入射
角依存性がなく、0.3kW/mで一定であると仮定
した。つまり、この場合、太陽がどの位置にあろうとも
有効受光量は0.3kW/mからシャドウイングロス
分を差し引いた値となる。これは、具体的には、図7に
示すように、季節及び時間帯により、太陽がモジュール
60の裏側に回りこんでしまうような場合である。な
お、夜間(日の入りから日の出間)は有効受光量を0k
W/mとした。
【0041】次に、S5では、上記仮定を用いて計算し
た有効受光量Peを全時間で積算し、その全時間で割る
ことにより、平均有効受光量Peaを求める。この平均
有効受光量Peaと設置角βとの関係を示した結果が、
図17(緯度δ=30度)及び図18(緯度δ=50
度)である。これら図から明らかな通り、電極形成内側
面を上向きにした場合と下向きにした場合との、平均有
効受光量Peaひいては発電出力の優劣関係が、ある分
起点角度で反転しており、低角度側では上向きが、高角
度側では下向きが有利となっていることがわかる。ま
た、その優劣関係が反転する分起点角度は、緯度δによ
り変化することもわかる。例えば、北緯30度のケース
では分起点角度が約30度であり、これよりβが大きい
場合、電極形成内側面を下向き(赤道方向)に、小さい
場合、上向き(赤道と反対方向)にするのが好ましいこ
とを意味する。他方、北緯50度では、この分起点角度
は約47度となっている。
【0042】図9に戻り、S7では、各緯度δについて
上記分起点角度を求める。図10は、その算出結果を緯
度δに対してプロットしたものである。プロット点は、
緯度0度(赤道位置)で0度となり(これは、上向きで
も下向きでも優劣がないことを意味する)、それよりも
δが北緯側又は南緯側にずれると、分起点角度は正弦曲
線に従って大きくなっていくことがわかる。この関係を
表したものが、上記条件判別式(1)及び(2)に相当
する。なお、ここで計算に用いたOECO太陽電池の溝
形状は、図19で示したように隆起部幅9(w1)50
μm、溝幅(w2)450μm、溝深さ(h)50μm、
電極厚さ(t)5μmであるが、異なった値を代入した
場合も、最後に得られる曲線は同様なものが得られる。
ただし、この導出過程において、バスバー電極について
は無視した。これは、バスバー電極のシャドウイングロ
スが入射角によって変化しないことによる。
【0043】本発明においては、これらの条件式に基づ
いて太陽電池モジュール60の電極形成内側面1の設置
方向を決定し、設置することで、1年間に太陽電池モジ
ュール60から得られる発電出力の総量を増大すること
ができる。なお、本発明の条件式は北緯90度から南緯
90度まで適用可能である。
【0044】なお、図20に示すように、太陽電池モジ
ュール60の設置場所として、必ずしも南向きの最良の
位置が確保できない場合もある。例えば図20では、東
向きの屋根(傾斜方向は従って東西方向)の上に設置せ
ざるを得なくなった場合を示す。この場合、設置方位角
Ψは0でなくなり、溝8(即ち電極形成内側面)の向き
が、南北方向と直角(東西方向と平行)となるように、
支持体(ここでは、電池保持部材10)に取り付けるの
がよい。この場合、受光面の傾斜方向も東西方向とな
る。
【0045】図25は、設置方位角Ψが0でない場合
の、各緯度δにおける分起点角度βを計算した結果を示
すものである。これによると、設置方位角Ψが65゜ま
では、分起点角度βと緯度δとの関係を示す曲線に大き
な変化はなく、前記した(1)及び(2)の条件式を略
そのまま用いても問題がないことがわかる。他方、設置
方位角Ψが65゜を超える場合(上限は90゜)は、
(1)及び(2)の右辺が表す単純な正弦曲線からの逸
脱がかなり大きくなっており、溝方向を判別するための
条件式としては不適となる。そこで65゜を超える種々
の設置方位角Ψにおいては、各緯度δでの分起点角度β
を求めた計算結果点に関数によるカーブフィッティング
を行なった結果、次のような条件式を用いることは有効
であることが判明した。すなわち、下記式(19)が成
り立つ場合は、溝の電極形成内側面が他方の内側面より
も赤道に近くなるように配置し、式(20)が成り立つ
場合はその逆とすることが望ましい。ただし、Ψが90
゜(東向き)のとき、下記式(19)が成り立つ場合
は、溝の電極形成内側面が他方の内側面よりも東もしく
は下に近くなるように配置し、式(20)が成り立つ場
合は、その逆とする。一方、Ψが−90゜(西向き)の
とき、下記式(19)が成り立つ場合は、溝の電極形成
内側面が他方の内側面よりも西もしくは下に近くなるよ
うに配置し、式(20)が成り立つ場合は、その逆とす
る。なお、ω=−0.0043δ+0.9δ−6
2.5δ+1461である。
【0046】
【数7】
【0047】
【数8】
【0048】図10からも明らかなように、電極形成内
側面の上向きあるいは下向きに関する分起点角度は、高
緯度地域ほど大きくなる。これは、年間を通じて太陽光
の照射角度が小さいため、受光面の傾斜角度βをなるべ
く大きくしたほうが有利であるためである。このよう
に、受光面の傾斜角度β自体にも、設置場所の緯度δに
より最適の値が存在する場合がある。そこで、図22に
示すように、本発明の太陽電池モジュールは、受光面の
傾斜角度βを可変に構成することも可能である。該図の
実施形態においては、ベース150に電池保持部材10
の下端部を蝶番53により旋回可能に結合し、上端側を
昇降ロッド54により昇降させて、傾斜角度βが変更で
きるようにしてある。昇降ロッド54は、例えばこれに
一体化された雌ねじ部材54にねじ軸55を螺合させ、
このねじ軸55をハンドル56の操作等により正逆両方
向に回転させることで昇降させることができる。
【0049】
【実施例】(実施例1)図1の太陽電池を、以下のよう
な方法により作製した。まず、III族元素のガリウムを
不純物元素とするp型単結晶シリコンウエハ2(10c
m角、基板厚300μm、抵抗率0.5Ωcm)の受光
面側に、ダイサーによって平行な四角(矩形)断面形状
の溝8を複数形成した。溝形状は、図19に示すよう
に、溝間隔(W1)を50μm、溝幅(W2)を450
μm、溝深さ(h)を50μmとした。次に、水酸化カ
リウム水溶液によりエッチングしてダメージ層を取り除
き、裏面にプラズマCVD装置を用いて窒化シリコン膜
6を形成した。
【0050】引き続き、受光面側に熱拡散によってV族
元素のリンを不純物としたn領域からなるエミッタ層
3を、シート抵抗が100Ω/□となるように作製し
た。さらに、裏面に対し、アルミニウムの真空蒸着によ
り厚さ2μmの電極7を形成した。次に、受光面上に熱
酸化により膜厚2nmのトンネル酸化膜4を作製し、引
き続いて、この受光面の平行溝に垂直方向、且つウエハ
表面に対し斜め20度の方向から電極となるアルミニウ
ムを真空蒸着し、溝側面の一方のみに厚さ5μmの電極
5を形成した。さらに、プラズマCVDによって膜厚7
0nmの窒化シリコン膜6を受光面上に形成した。
【0051】上記のようにして作製したOECO太陽電
池を60枚用意し、電極形成内側面1を同一方向に向
け、さらに溝の長手方向を太陽電池モジュールの底辺の
方向と一致させた状態で、ガラスとテドラーを支持器材
とした太陽電池モジュール内にEVA(エチレンビニル
アセテート)樹脂で封止した。比較のため、半数の太陽
電池の電極形成内側面1を180度回転させて配置した
太陽電池モジュールも作製した。便宜的に、ここでは前
者をサンプル1、後者をサンプル2とする。なお、作製
した太陽電池モジュールのモジュール面積は666cm
であり、サンプルの定格出力は110Wである。
【0052】次に、ソーラーシミュレータ(光強度:1
kW/m、スペクトル:AM1.5グローバル)を用
いて、作製した太陽電池モジュールの出力特性を測定し
た。ただし、測定では、太陽電池モジュールの受光面を
溝の垂直方向に60度傾けた。得られた出力特性を、次
の表に示す。
【0053】
【表1】
【0054】この測定結果では、サンプル1の方が、サ
ンプル2に比べて0.5A程度大きい短絡電流を示し、
高い出力を示した。つまり、本発明を適用することでよ
り高い出力を得ることが可能であることがわかる。
【0055】(実施例2)本発明の条件式(1)、
(2)より、北緯30度に設置角35度で設置する場合
の最適な電極形成内側面方向は下向きとすることが望ま
しいとの結果を得る。そこで、実際に、実施例1で作製
した電極形成内側面1の方向を揃えた太陽電池モジュー
ルを、北緯30度20分の鹿児島県屋久島において、真
南に対して勾配が35度である家屋の屋根に設置し、年
間発電量を測定した。用意したサンプルは電極形成内側
面を上向きとした太陽電池1枚と下向きとした太陽電池
電池1枚である。測定された年間発電量を、表2に示
す。
【0056】
【表2】
【0057】測定結果では、電極形成内側面を下向きと
して設置した太陽電池モジュールの方が、上向きに設置
した太陽電池モジュールよりも大きな年間発電量を示
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】OECO太陽電池の断面構造の一例を示す模式
図。
【図2】OECO太陽電池に形成された溝、および電極
と太陽光との関係を示す説明図。
【図3】本発明における、太陽電池モジュール内での太
陽電池配列方法を示した斜視図。
【図4】本発明における太陽電池モジュールの設置方法
を示した図。
【図5】電極形成内側面を上向きとして太陽電池モジュ
ールを設置する例を示す図。
【図6】電極形成内側面方向を下向きとして太陽電池モ
ジュールを設置する例を示す図。
【図7】南向きの屋根に太陽電池モジュールを設置する
例を示す模式図。
【図8】太陽電池モジュールの一実施形態を示す分解斜
視図。
【図9】式(1)及び式(2)の導出過程の概略を示す
流れ図。
【図10】太陽電池モジュール設置場所の緯度と分起点
角度と電極形成内側面方向との関係を示した図。
【図11】北緯30度に太陽電池モジュールを設置角2
5度で設置した場合のシャドウイングロスの時間変化を
示す図。
【図12】北緯30度に太陽電池モジュールを設置角3
0度で設置した場合のシャドウイングロスの時間変化を
示す図。
【図13】北緯30度に太陽電池モジュールを設置角3
5度で設置した場合のシャドウイングロスの時間変化を
示す図。
【図14】北緯50度に太陽電池モジュールを設置角4
5度で設置した場合のシャドウイングロスの時間変化を
示す図。
【図15】北緯50度に太陽電池モジュールを設置角5
0度で設置した場合のシャドウイングロスの時間変化を
示す図。
【図16】北緯50度に太陽電池モジュールを設置角5
5度で設置した場合のシャドウイングロスの時間変化を
示す図。
【図17】北緯30度に太陽電池モジュールを設置した
場合の設置角と平均有効受光量との関係を示す図。
【図18】北緯50度に太陽電池モジュールを設置した
場合の設置角と平均有効受光量との関係を示す図。
【図19】太陽電池表面に形成される溝の寸法を示した
断面模式図。
【図20】屋根の方向により溝の配置方向を変更する例
を示す説明図。
【図21】太陽電池セルユニットの方向を個別に変更可
能とする太陽電池モジュールの構造例を示す断面図。
【図22】受光面の傾斜角度を変更可能とした太陽電池
セルユニットの一例を示す断面模式図。
【図23】天球に対する座標系の定義を示す図。
【図24】太陽電池モジュール及び太陽電池の溝の長手
方向と、水平面との位置関係、及び設置角との関係を示
す斜視図。
【図25】各種設置方位角Ψと緯度δ及び分起点角度β
との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 電極形成内側面 5 電極 8 溝 10 電池保持部材 14 OECO太陽電池 50 設置ベース(支持体) 60 太陽電池モジュール
フロントページの続き (72)発明者 大塚 寛之 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越半 導体株式会社半導体磯部研究所内 (72)発明者 高橋 正俊 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越半 導体株式会社半導体磯部研究所内 (72)発明者 渡部 武紀 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越半 導体株式会社半導体磯部研究所内 (72)発明者 阿部 孝夫 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越半 導体株式会社半導体磯部研究所内 Fターム(参考) 2E108 KK01 NN07 PP01 5F051 AA02 AA16 BA03 CB12 CB21 DA03 DA09 FA06 FA14 FA15 GA04 JA05 JA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々受光面上に複数の平行な溝が形成さ
    れ、各溝の幅方向片側における内側面(以下、電極形成
    内側面という)に出力取出用の電極が設けられた構造を
    有する複数の太陽電池と、それら太陽電池を前記受光面
    が上となるように一体的に支持する支持体とを備え、 前記複数の太陽電池は前記支持体に対し、前記溝の長手
    方向が互いに略一致し、かつ、前記電極形成内側面が同
    一側に位置する形で取り付けられていることを特徴とす
    る太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記複数の太陽電池は、前記電極形成内
    側面の位置が、前記受光面と平行な面内において互いに
    180度反転した関係にある第一位置と第二位置との間
    で少なくとも任意に選択可能となるように、前記支持体
    に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の
    太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 前記複数の太陽電池は電池保持部材に一
    体的に取り付けられ、該電池保持部材が前記支持体とし
    ての設置基体に取り付けられており、該電池保持部材の
    前記設置基体への取付方向の変更により、前記複数の太
    陽電池の前記電極形成内側面の位置を、前記第一位置及
    び第二位置との間で一括して位置変更できるようにした
    請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 前記溝の断面形状が矩形、半円及び三角
    のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    された太陽電池モジュールを予め定められた設置場所に
    設置する際に、各太陽電池の前記溝の、前記電極形成内
    側面の配置方向を、設置時における各太陽電池の前記受
    光面の水平面に対する傾斜角βと、太陽電池モジュール
    の設置場所の緯度δとに応じて調整するようにしたこと
    を特徴とする太陽電池モジュールの設置方法。
  6. 【請求項6】 前記設置場所に対し前記太陽電池モジュ
    ールを、各太陽電池に形成された前記溝の長手方向が水
    平となるように設置するとともに、前記受光面の水平面
    に対する傾斜角をβ度とし、前記設置場所の緯度をδ度
    (ただし、北緯を正として定める)とした時、 β≦60×|sinδ| が成り立つ場合は、前記溝の前記電極形成内側面が他方
    の内側面よりも赤道に近くなるように配置し、 β>60×|sinδ| が成り立つ場合はその逆とすることを特徴とする請求項
    5記載の太陽電池モジュールの設置方法。
JP2001079527A 2001-02-01 2001-03-19 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法 Expired - Lifetime JP3872306B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079527A JP3872306B2 (ja) 2001-02-01 2001-03-19 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法
CNB028042395A CN1258232C (zh) 2001-02-01 2002-01-30 太阳能电池组件和其安装方法
PCT/JP2002/000703 WO2002061848A1 (fr) 2001-02-01 2002-01-30 Module de cellules solaires et son procede d'installation
EP02710391A EP1367652A1 (en) 2001-02-01 2002-01-30 Solar cell module and its installing method
US10/250,529 US6963024B2 (en) 2001-02-01 2002-01-30 Solar cell module and its installing module
KR10-2003-7009946A KR20030071867A (ko) 2001-02-01 2002-01-30 태양전지 모듈 및 태양전지 모듈의 설치방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025681 2001-02-01
JP2001-25681 2001-02-01
JP2001079527A JP3872306B2 (ja) 2001-02-01 2001-03-19 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305314A true JP2002305314A (ja) 2002-10-18
JP3872306B2 JP3872306B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26608786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079527A Expired - Lifetime JP3872306B2 (ja) 2001-02-01 2001-03-19 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6963024B2 (ja)
EP (1) EP1367652A1 (ja)
JP (1) JP3872306B2 (ja)
KR (1) KR20030071867A (ja)
CN (1) CN1258232C (ja)
WO (1) WO2002061848A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234641A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sharp Corp 光電変換素子
JP2010502022A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 プレーヴァ インジェニーア ゾラー ウント ビオテク ソーラー設備
JP2012522393A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179624A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール及びその設置方法
US20060132153A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Formfactor, Inc. Assembly with a detachable member
JP2009518487A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ゴム及び変性された層状の複水酸化物を含むナノコンポジット物質、その製造方法及びその使用
AU2008344986A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-09 Blue Himmel Solar Pty Ltd A method of selectively doping a semiconductor material for fabricating a solar cell
US20100116329A1 (en) * 2008-06-09 2010-05-13 Fitzgerald Eugene A Methods of forming high-efficiency solar cell structures
US20100200065A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Kyu Hyun Choi Photovoltaic Cell and Fabrication Method Thereof
US20100294353A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive paste for solar cell electrode
US20110132445A1 (en) * 2009-05-29 2011-06-09 Pitera Arthur J High-efficiency multi-junction solar cell structures
US7923628B2 (en) * 2009-09-09 2011-04-12 International Business Machines Corporation Method of controlling the composition of a photovoltaic thin film
DE102010035000B4 (de) * 2010-08-20 2015-04-09 Adensis Gmbh Freiflächenphotovoltaikgenerator
EP2617065A2 (en) * 2010-09-17 2013-07-24 Dow Global Technologies LLC Improved photovoltaic cell assembly and method
US8604330B1 (en) 2010-12-06 2013-12-10 4Power, Llc High-efficiency solar-cell arrays with integrated devices and methods for forming them
CN102569453A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 榕增光电科技有限公司 太阳能模组结构及其制法
KR101339358B1 (ko) * 2013-05-27 2013-12-09 홍형의 수상 태양광용 모듈 일체형 부력체
FR3013898B1 (fr) * 2013-11-25 2017-05-05 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'une cellule photovoltaique
CN104867993A (zh) * 2015-05-15 2015-08-26 广东爱康太阳能科技有限公司 一种倾斜式蒸发金属接触晶硅太阳能电池及其制备方法
US10365309B2 (en) * 2015-12-17 2019-07-30 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for using module-level power electronics data for validating distributed energy resource system parameters

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411952A (en) * 1962-04-02 1968-11-19 Globe Union Inc Photovoltaic cell and solar cell panel
US3419434A (en) * 1964-07-21 1968-12-31 Martin Marietta Corp Solar cell assemblies
FR2356169A1 (fr) * 1976-02-09 1978-01-20 Anvar Heliostat
US4152174A (en) * 1977-11-17 1979-05-01 Ludlow Ogden R Photoelectric cell using an improved photoelectric plate and plate array
JPS5664252A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Yoshiro Moriguchi Solar energy utilizing apparatus
US4287382A (en) * 1980-05-09 1981-09-01 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell assembly and fabrication of solar cell panels utilizing same
FR2489597A1 (fr) * 1980-08-29 1982-03-05 Radiotechnique Compelec Cellule solaire a face photosensible rainuree
US4379944A (en) * 1981-02-05 1983-04-12 Varian Associates, Inc. Grooved solar cell for deployment at set angle
US4410757A (en) * 1982-03-22 1983-10-18 Monegon, Ltd. Adjustable collection members for solar energy systems
JPH0379087A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Sharp Corp 太陽光発電装置
DE4033658A1 (de) 1990-10-23 1992-04-30 Siemens Ag Verfahren zur bearbeitung von grabenflanken in halbleitersubstraten
JPH0682865A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光fft回路
JPH0682865U (ja) * 1993-04-30 1994-11-25 日新電機株式会社 太陽電池パネル角度調節装置
JPH0730139A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置及びその設置方法
ES2169078T3 (es) * 1993-07-29 2002-07-01 Gerhard Willeke Procedimiento para fabricacion de una celula solar, asi como la celula solar fabricada segun este procedimiento.
US5522943A (en) * 1994-12-05 1996-06-04 Spencer; Jerald C. Portable power supply
DE19741832A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Inst Solarenergieforschung Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle und Solarzelle
US6201181B1 (en) * 1998-12-08 2001-03-13 Ase Americas, Inc. Portable solar module cart
JP2002305311A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法および太陽電池
KR100831291B1 (ko) * 2001-01-31 2008-05-22 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 태양전지 및 태양전지의 제조방법
CN1291502C (zh) * 2001-03-19 2006-12-20 信越半导体株式会社 太阳能电池及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234641A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sharp Corp 光電変換素子
JP4489035B2 (ja) * 2006-02-27 2010-06-23 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2010502022A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 プレーヴァ インジェニーア ゾラー ウント ビオテク ソーラー設備
JP2012522393A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040060590A1 (en) 2004-04-01
EP1367652A1 (en) 2003-12-03
CN1258232C (zh) 2006-05-31
WO2002061848A1 (fr) 2002-08-08
KR20030071867A (ko) 2003-09-06
US6963024B2 (en) 2005-11-08
CN1489791A (zh) 2004-04-14
JP3872306B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872306B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法
CN106991264B (zh) 一种基于正反面辐照量确定双面电池组件最佳倾角的方法
US9379269B2 (en) Bifacial crystalline silicon solar panel with reflector
US8101848B2 (en) Solar photovoltaic output for cloudy conditions with a solar tracking system
Markvart Solar electricity
US8895350B2 (en) Methods for forming nanostructures and photovoltaic cells implementing same
Kaushika et al. Solar photovoltaics
US20110277816A1 (en) Solar cell with shade-free front electrode
US20220278246A1 (en) Bifacial crystalline silicon solar panel with reflector
CN101821857A (zh) 异质结硅太阳能电池及其制造方法
KR102274301B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이를 이용한 태양광 발전 방법
US20130000696A1 (en) Photovoltaic systems and methods
Kobayashi et al. Heterojunction solar cells with 23% efficiency on n‐type epitaxial kerfless silicon wafers
RU2569902C2 (ru) Подложка для солнечного элемента и солнечный элемент
CN110326119A (zh) 异质结太阳能电池及其制备方法
Wald Solar radiation energy (fundamentals)
Saginov Photovoltaic module functional characteristics of a photovoltaic–thermal installation with solar radiation concentration for Moscow region
Mikami et al. Advantages of concentrator photovoltaic system in high solar radiation region
KR102251708B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이를 이용한 태양광 발전 방법
Ali The effect of Tilt Angle, Surface Azimuth and Mirror in Solar Cell Panel Output in Baghdad.
Infield Solar Energy: Photovoltaics
Luque et al. Photovoltaic Science and Engineering
JUS THE USE OF PHOTOVOLTAIC PANELS.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3872306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term