JP2010502022A - ソーラー設備 - Google Patents

ソーラー設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502022A
JP2010502022A JP2009525951A JP2009525951A JP2010502022A JP 2010502022 A JP2010502022 A JP 2010502022A JP 2009525951 A JP2009525951 A JP 2009525951A JP 2009525951 A JP2009525951 A JP 2009525951A JP 2010502022 A JP2010502022 A JP 2010502022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
liquid film
installation
solar module
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009525951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502022A5 (ja
Inventor
ハリー プレーヴァ
Original Assignee
プレーヴァ インジェニーア ゾラー ウント ビオテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレーヴァ インジェニーア ゾラー ウント ビオテク filed Critical プレーヴァ インジェニーア ゾラー ウント ビオテク
Publication of JP2010502022A publication Critical patent/JP2010502022A/ja
Publication of JP2010502022A5 publication Critical patent/JP2010502022A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/60Solar heat collectors using working fluids the working fluids trickling freely over absorbing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/20Cleaning; Removing snow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/10Cleaning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/10Cleaning arrangements
    • H02S40/12Means for removing snow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • H02S40/425Cooling means using a gaseous or a liquid coolant, e.g. air flow ventilation, water circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/16Hinged elements; Pin connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/50Preventing overheating or overpressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 従来のソーラー設備の経済性を持続的に保証されるように改良する。
【解決手段】 本発明は水平に対して傾いて調整された太陽光発電ソーラーモジュール(1)の装置を有するソーラー設備にして、上記ソーラーモジュールが照射面(2)で太陽へ向けられているソーラー設備に関しており、上記課題は上記ソーラー設備が、ソーラーモジュール(1)の照射面(2)に形成され環境に対して開放して流れる特には水からなる液体フィルム(4)をもたらすために設けられているフロー設備(3)を有する、ことにより解決される。

Description

本発明は請求項1の前提部分の特徴を有するソーラー設備に関するものである。
太陽光発電ソーラーモジュールを有するソーラー設備は、太陽光が入射する状態で、電気エネルギーを発生する。上記電気エネルギーは直接消費者又は公共の送電網へ提供することが出来る。太陽光エネルギーは確かに無料で利用できるが、しかしながら、今日既知の太陽光発電ソーラーモジュールの低い効率は高い投資コスト及び保全費用を要する。それは太陽光発電ソーラー設備の経済性を制限する。特に、地理学的及び気象学的に制限され限られた日照時間のみが利用可能である高緯度では、比較的大きな、コストの大きいソーラー設備が、所望の平均的な電気エネルギーを獲得するために、必要とされている。
効率を高めるため、そしてそれによりコストを下げるため、多数の対策が知られている。例えば、限定された大きさのソーラーモジュールを、水平方向及び垂直方向に向きを変えることや太陽の位置に追従させることが出来る。これにより、ソーラーモジュールの照射面上へ、太陽光照射の少なくとも近似的に直角な入射が保証される。
しかしながら、風負荷及びその他の影響が、回動可能に設計されるソーラーモジュールの大きさを制限する。例えば建物の屋根の上の大面積の設備の場合、南の方角へ傾けられた屋根勾配がソーラーモジュールの組み立てのために利用される。水平方向に対して傾斜した調整は、少なくとも平均して所望の垂直な照射から過度にはずれない太陽光照射をもたらす。
電流効率の対するその他の制限因子として、モジュール温度の上昇の際の効率損失が知られている。それゆえ、従来技術から知られている複数の装置では、水を循環することによるソーラーモジュールの能動冷却が提案される。ソーラーモジュールの背面又は内部に冷却コイルが配設されており、上記冷却コイルには水が還流され、そして、上記冷却コイルは効率を高めるためにソーラーモジュールの駆動温度を下げる。更に、ソーラーモジュールの照射面が透明なプレートにより覆われている装置も知られている。透明なプレートとソーラーモジュールの間には冷却水が通流される。しかしながらこの際冷却効果は特に、太陽光線がソーラーモジュールへ衝突する前に冷却水の層を通過して突き進まなければならないことにより、制限されている。太陽光線の一部は、一方ではソーラーセル内へのエネルギー入力を減少すること、又、他方では冷却水を追加的に温めることによって、吸収される。
全ての既知の太陽光発電ソーラー設備において共通していることは、上記設備が天候にさらされており、それにより表面の汚れ及び磨耗が生じることである。効率を維持するためには、大きな労力を要するソーラーモジュールの表面の定期的なクリーニングが不可欠である。しかしながら、綿密にクリーニングした場合でも、環境条件による表面劣化は甘受されなければならない。上記表面劣化は時間経過とともに効率を低下させ、それにより、ソーラー設備の経済性を低下させる。
本発明の課題は、従来のソーラー設備を、その経済性が持続的に保証されるように、改良することである。
上記課題は、請求項1に記載の特徴を有するソーラー設備によって解決される。
ソーラー設備がフロー設備を有することが提案される。上記フロー設備は、ソーラーモジュールの照射面上に形成され、環境に対して開放した流動性のある、特に水からなる、液体フィルムをもたらすために、設けられている。ガラスカバー又はそれに類似のものを放棄した状態で、流動性の液体フィルムが薄層としてソーラーモジュールの照射面を覆い、汚れが付着することを防ぐ。埃又はそれに類似のものは、液体フィルムのよって運び去られる。埃っぽい風又はその他の環境条件は、液体フィルムを用いてソーラーモジュールの照射面から遮断され、それにより表面劣化が防がれる。それだけでなく、透明なカバーを放棄することは、光の透過性を高める。液体フィルムはソーラーモジュールに対して冷却的に作用する。それは開放した液体フィルムのある程度大きく特徴付けられた揮発速度(蒸発率)により蒸発冷却の形で促進される。全体として、ソーラー設備の効率及びそれに伴う経済性は明らかに向上し、高いレベルで持続的に保証される。
好ましい実施例では、均質な液体フィルムを形成するための手段が、特に、液体フィルム中の界面活性剤及び/または照射面の表面構造化の形で、設けられる。界面活性剤、及び/または、さめ肌構造化或いはロータス効果構造化(ハス効果構造化)は、水滴又は流れの単独の先端部が形成されることを防ぐ。非常に薄く、光の透過性が非常に高い液体フィルムをもたらすことが出来る。上記液体フィルムはソーラーモジュールを全面的に絶え間なく覆う。
合目的な実施では、複数のソーラーモジュールは共に、持続性で透明なフィルム(Folienbahn)によって覆われている。それは、閉じられた液密な表面をもたらす。その外側表面上を液体フィルム(Fluessigkeitsfilm)が流れる。フィルムは、液体フィルムに対するソーラーモジュールの密閉の他に、表面のスムージングをもたらす。ソーラーモジュールの滑らかさ及び密閉性に関して、表面処理のための追加的な措置を放棄することが出来る。上記装置は構造が簡潔でそして効果が大きい。
好ましい実施では、ソーラーモジュールの装置の上縁の領域には、少なくとも近似的に閉じたフラットノズルの列が、液体フィルムを形成するための液体のために配設されている。フラットノズルから出る際、液体は既に少なくとも近似的に所望の流れる液体フィルムの形状を有する。液体流のための追加的な分配措置或いは交替措置(切替措置)を放棄することが出来る。
ソーラーモジュールの装置の下縁の領域には、有利には液体フィルムの液体のための収容溝が設けられている。そこで集められた液体を、特に閉じた液体循環に供給すること及び上部ノズルへ向かってポンプにより送出することが出来る。水或いは液体の消費量は、蒸発による損失又はそれに類似のものの補償に制限される。
有利には、閉じた液体循環内には、特に液体フィルムの液体を選択的に冷却又は過熱するための熱交換機が配設されている。強い太陽光が入射する場合及びそれに付随してソーラーモジュールが熱せられる場合、液体フィルムの蒸発冷却(Verdunstungskaelte)は、熱交換機を用いた追加的な冷却によって促進される。冷たい環境条件では、特に冬では、逆に液体循環の加熱を行うことが出来る。上記加熱は少なくとも、加熱された液体フィルムがソーラー設備を雪及び氷のない状態で維持する程度の強さで、特徴付けられている。単なる不凍機能だけでなく、設備が晴れた寒い日においても適切な電気出力を供給することで保証されている。
有利な実施形態では、熱交換機の2次循環は水を含んでおり、その際上記2次循環の水は、特にはプールの形態の、熱リザーバとして利用される貯水槽を通って、案内されている。太陽光が十分に照射する場合、本発明に従うソーラー設備は、電気エネルギーに加えて熱エネルギーも生み出す。上記熱エネルギーはフロー循環から取り出され、貯水槽に保存される。例えばプールにおいて与えられるように、貯水槽内の水量が十分に多い場合、大きな熱量を保存することが出来る。この熱量を、例えば水道水(生活用水、工業用水)による任意の利用に供給したり、又は、温水プールにとしての利用のために供給したり出来る。特に、保存された熱量は、寒い日に本発明に係る設備を氷のない状態で維持するために適している。
効率を更に高めるために、有利にはソーラーモジュールの装置の角度を水平に対して調整する手段が設けられている。上記手段は特に、ニューマチックシリンダ又は液圧シリンダ、スピンドルドライブ又はそれに類似の形態をしている。水平に対して傾斜角度を調節するだけで、太陽位置での追従をもたらすことが出来る。上記追従は、垂直入射に対する平均的な角度誤差を減らす。四季に起因する太陽位置の変動を補うことが出来る。水平方向の移行を放棄した状態では、特に建物の屋根を覆うのに適した、大面積設備を作り上げることも出来る。
ソーラー面が非常に大きい場合でも風負荷又はそれに類似のものに対して十分な頑丈さを保証するために、合目的には、ヒンジ装置が第1の建物縁の領域にそれに沿って配設されている。その際、角度を調節するための手段は反対側に存する第2の建物縁の領域に設けられている。これは一方では傾斜調整を可能にし、他方では使用可能な屋根面の大面積の利用を可能にする。ここで、有利には、建物の屋根は片流れ屋根として設計されており、その屋根面は太陽側に向かって傾けられている。この際、少なくともほぼ建物の全敷地、又は、それどころか、対応する突出部を用いてさらにより大きな面が、ソーラーモジュールにより覆われる。これは、投資コストが得ようと努められるソーラー面に不足比例(unterproportional)して増加するという事実を、説明する。使用可能な建物の敷地面積は最大限に利用されており、それによって装置の経済性は高められている。
水平方向に対するソーラーモジュールの装置の角度は有利には20°以上90°以下の範囲で調整可能である。中央ヨーロッパの緯度では、角度範囲は合目的には25°以上45°以下の範囲にある。これは、所望の太陽光照射角度と、例えば風負荷又はそれに類似のものといった構造上の見地の間の、適度な折り合いとして明らかになった。それだけでなく、およそ20°から25°の下限の枢動角度はソーラー設備の下部を開放空間のままにする。上記開放空間を設備コンポーネントのため、並びに、メンテナンス作業或いは修理作業のために、利用することが出来る。
本発明の実施例は以下において図を用いてより詳細に記載される。
片流れ屋根、及び、フロー設備を備える取付けられた太陽光発電ソーラー設備、を有する家の斜視概略図である。 フロー設備の水循環の細部、及び、熱リザーバの蓄熱のための2次循環の細部、を有する図1に従う装置の側面図である。
図1は、建物18の斜視概略図を示す。その屋根17は図示される実施例の場合は片流れ屋根として設計されている。切妻屋根又はそれに類似のものもまた合目的でありえる。建物18は北半球にある。片流れ屋根17の屋根面は少なくとも近似的に南に向かい日中の日差しに対して調整されている。これに相応して、南半球では北に向かう調整が想定されるべきである。片流れ屋根17には、方位に対する同様の調整とともに、支持体構造22が配設されている。上記支持体構造はその底面では少なくとも近似的に片流れ屋根17の屋根面に適合する。
支持体構造22はソーラー設備の一部であり、支持体構造22の平面に配設された複数の太陽光発電ソーラーモジュール1を支持する。上記モジュールはそれらの側では互いに相互接続されたソーラーセル31を含んでいる。支持体構造22を用いて建物18の屋根17上に取付けられる、ソーラーモジュール1の装置は、水平に対して角度αで傾けられている。上記角度αは、以下でより詳細に記載する方法で、下限角度αから上限角度αの角度範囲で調節可能である。それにより、ソーラーモジュール1の照射面2は、少なくとも日中運転の大部分で太陽に向けられている。
ソーラー設備はフロー設備3を有する。上記フロー設備は、ソーラーモジュール1の照射面2に形成され、環境に対して開放して流れる液体フィルム4をもたらすために設けられている。液体フィルム4を形成するために、図示された実施例では水が選ばれている。上記水にはその流れを均一にするために界面活性剤が混合されている。液体フィルム4は、示唆されて示された閉じた液体循環11の一部である。ソーラーモジュール1の装置の上縁7の範囲では、少なくとも近似的に閉じられたフラットノズル8の列が配設されている。フラットノズル8から、界面活性剤を有した水が、ソーラーモジュール1の照射面2上へ運ばれる。ソーラーモジュール1の照射面2を完全に覆い、重力の影響でソーラーモジュール1の装置の下縁9の方向へ流れる液体フィルム4が形成される。そこでは液体フィルム4の水は収容溝を用いて収容され、閉じた液体循環11に関してフラットノズル8へ戻される。
液体フィルム4は環境に対して開放されており、それゆえ覆われていない。埃やそれに類似もののような、環境からもたらされる汚れは、液体フィルム4を用いて収容溝10へ運び去られ、また、それを例えば非図示のフィルターによって、閉じた液体循環11からフィルター除去することが出来る。同時に液体フィルム4は、磨耗性の環境条件に対し、太陽光発電ソーラーセル31を有するソーラーモジュール1のための保護機能を実行する。それだけでなく、液体フィルム4を環境に対して開放して形成することは、液体フィルム4を冷却する揮発速度をもたらす。閉じた液体循環11には更に示唆されて示された熱交換器12が設けられている。上記熱交換器は同様に水或いは液体フィルム4の冷却をもたらす。冷却された液体フィルム4はソーラーセル31を冷却し、それによりそれらの電気的効率を向上させる。
均一な液体フィルム4を形成するためのその他の手段として、更に、示唆されて示される照射面2の表面構造化5が想定される。これは図示された実施例では、閉じた液密なしかしながら光透過性のフィルム6の外側に適用されている。それは例えばさめ肌構造化及びロータス効果構造化で設計されていてもよい。また、それは非常に薄い形成の場合でも液体フィルムが裂けることを避ける。フィルム6は図示された実施例では全面で全てのソーラーモジュール1を覆う。例えば互いに溶接された又は貼り付けられており、そしてソーラーモジュール1の装置を全面で覆う、複数の細いフィルム6の装置もまた合目的であり得る。フィルム6はソーラーモジュール1へ直接載っており、その外側で上から下へと流れる液体フィルム4をソーラーモジュール1から隔てている。
図2は、図1の建物18の概略側面図を示している。同一の部材には同一の符号が与えられている。ソーラーモジュール1のための支持体構造22は、ヒンジ装置19を用いて第1の建物縁20に枢動可能に固定されている。ヒンジ装置19の枢動軸は第1の建物縁20に沿って延びている。第1の建物縁20は、斜めに傾いた片流れ屋根17の下端領域に存する。しかしながら、ヒンジ装置19は敷居32を用いて片流れ屋根17の屋根面に対して持ち上げられている。反対側に存する、片流れ屋根17の上部領域の第2の建物縁21は、水平に対するソーラーモジュール1の装置の角度αを調整するための手段15を支持する。上記手段15は、図示された実施例では、液圧シリンダ16として形成されている。ニューマチックシリンダ(空気圧シリンダ)、スピンドルドライブ又はそれに類似のものもまた合目的であり得る。液圧シリンダ16の上端は、支持体構造22の割り当てられた縁に固定されている。液圧シリンダ16の出入りによって、支持体構造22はその上に固定させているソーラーモジュール1も含めてヒンジ装置19の枢動軸の周りで枢動される。その際調節される水平に対するソーラーモジュール1の装置の角度αは、有利には20°以上90°以下の範囲で調節可能である。図示される実施例では、上記角度範囲は、下限角度αが25°、上限角度αが45°の間で限定されて調節可能である。
敷居32及び液圧シリンダ16の最短長さにより、支持体構造22と片流れ屋根17の間には、中間空間が残る。上記中間空間は、フロー設備3のシステムコンポーネント並びにメンテナンス作業及び修理作業のために利用することが出来る。
図2の側面図からは、パイプライン23が収容溝10から始まり、熱交換機12を通って案内されており、そして、分配器24で終端することが見て取れる。分配器24からはフレキシブルなチューブライン26が始まる。上記チューブラインは個々のフラットノズル8(図1)へ流入する。熱交換機12の下流には、ポンプ25が配設されている。上記ポンプは収容溝10で集められた液体を熱交換機12を有するパイプライン23を通過して運び、そして、フラットノズルへポンプ送出する。そこで流れ出る液体は液体フィルム4を形成する。上記液体フィルムは、ソーラーモジュール1の照射面2上で重力の影響下で下方へと流れ、そして、再び収容溝10にて閉じた液体循環11の形成下で集められる。
熱交換機12は、液体フィルム4の液体を選択的に冷却又は過熱するために設けられている。この際、2次循環13が熱交換機12を通って貫流されており、そこでは水が循環されている。2次循環13の一部は、内部に水のストック30を有する貯水槽14並びに供給ライン28及びリターンライン29である。供給ライン28にはポンプ27が配設されている。上記ポンプは水のストック30から水を吸上げ、熱交換機12を通ってポンプ送出し、リターンライン29を介して水のストック30へ戻し運ぶ。熱交換機12内では、フロー設備3の閉じた液体循環11と2次循環13の水の間で、熱変換が行われる。
水のストック30は水道水(生活用水、工業用水)のストックでよい。図示される実施例では、貯水槽14は水のストック30のためのその貯蔵体積が100m以上あるプールである。強い太陽光入射を伴う温暖な環境条件下では、ソーラーモジュール1は照射の影響で熱くなる。その上を流れる液体フィルム4による熱変換を介して、液体フィルム4が熱くなる間に、ソーラーモジュール1は冷却される。液体フィルム4の水に保存された熱エネルギーは、熱交換機12を用いて、2次循環13の水へ移される。それにより、熱リザーバとして利用される水のストック30は駆動温度に熱せられる。凍結リスクを伴う冷たい天候条件がソーラーモジュール1及び液体フィルム4の十分な加熱を導かない場合、熱交換機12を、閉じた液体循環11を加熱するために、逆に用いることも出来る。液体循環11内での凍結を避けるため、並びに、ソーラーモジュール1を氷又は雪のない状態とするために、暖かい水を水のストック30より熱交換機12を通ってポンプで送出することが出来る。それによって、液体循環11の冷たい水及びそれによる液体フィルム4は、十分な程度に熱せられる。補助的に、パイプライン23、チューブライン26並びにフロー設備3のその他のコンポーネントを、追加の過熱装置で熱すること、及び、凍結に対し保護することは、合目的であり得る。液体循環11の液体を不凍剤とともに装備することもまた合目的であり得る。
水のストック30からの熱エネルギーの選択的な供給(チャージ)又は取り出しは、確かに温度の変動を導く。しかし、例えばプールの場合に与えられるような十分に大きな体積では、そして、適切な断熱保護を用いて、上記水のストック30内での温度変動をわずかに維持することが可能であり、それは少なくとも近似的に外部加熱装置なしでのプール営業のための年間を通しての利用が可能なほどである。
1 ソーラーモジュール
2 照射面
3 フロー設備
4 液体フィルム

Claims (12)

  1. 水平に対して傾いて調整された太陽光発電ソーラーモジュール(1)の装置を有するソーラー設備にして、上記ソーラーモジュールが照射面(2)で太陽へ向けられているソーラー設備において、
    上記ソーラー設備がフロー設備(3)を有し、上記フロー設備がソーラーモジュール(1)の照射面(2)に形成され環境に対して開放して流れる特には水からなる液体フィルム(4)をもたらすために設けられていることを特徴とするソーラー設備。
  2. 請求項1に記載のソーラー設備において、
    均一な液体フィルム(4)を形成するための手段が、特には液体フィルム(4)中の界面活性剤及び/または照射面(2)の表面構造化(5)の形で設けられていることを特徴とするソーラー設備。
  3. 請求項1又は2に記載のソーラー設備おいて、
    複数のソーラーモジュール(1)が共に、持続性の透明なフィルム(6)によって覆われていることを特徴とするソーラー設備。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のソーラー設備において、
    ソーラーモジュール(1)の装置の上縁(7)の領域に、液体のためのフラットノズル(8)の少なくとも近似的に閉じた列が、液体フィルム(4)を形成するために、配設されていることを特徴とするソーラー設備。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のソーラー設備において、
    ソーラーモジュール(1)の装置の下縁(9)の領域に、液体フィルム(4)の液体用の収容溝(10)が設けられていることを特徴とするソーラー設備。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のソーラー設備において、
    液体フィルム(4)が閉じた液体循環(11)の一部であることを特徴とするソーラー設備。
  7. 請求項6に記載のソーラー設備において、
    閉じた液体循環(11)に、特に液体フィルム(4)の液体を選択的に冷却又は加熱するための熱交換機(12)が配設されていることを特徴とするソーラー設備。
  8. 請求項7に記載のソーラー設備において、
    熱交換機(12)の2次循環(13)が水を含んでおり、その際2次循環(13)の水が熱リザーバとして利用される貯水槽(14)を通って、特にプールの形態をした貯水槽を通って、案内されることを特徴とするソーラー設備。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のソーラー設備において、
    水平に対してソーラーモジュール(1)の装置の角度(α)を調整するための手段(15)が、特にはニューマチックシリンダ又は液圧シリンダ(16)、スピンドルドライブ又はそれに類似の形態で、設けられていることを特徴とするソーラー設備。
  10. 請求項9に記載のソーラー設備において、
    ソーラーモジュール(1)の装置が建物(18)の屋根(17)に取付けられており、その際ヒンジ装置(19)が第1の建物縁(20)の領域にそれに沿って配設されており、また、角度(α)を調整するための手段(15)が向かい側に存する第2の建物縁(21)の領域に設けられていることを特徴とするソーラー設備。
  11. 請求項9又は10に記載のソーラー設備において、
    ソーラーモジュール(1)の装置が建物(18)の片流れ屋根に取付けられていることを特徴とするソーラー設備。
  12. 請求項9から11のいずれか一項に記載のソーラー設備において、
    ソーラーモジュール(1)の装置の水平に対する角度(α)が、20°以上90°以下、好ましくは25°以上45°以下の範囲で調整可能であることを特徴とするソーラー設備。
JP2009525951A 2006-08-30 2007-08-17 ソーラー設備 Pending JP2010502022A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006040556A DE102006040556A1 (de) 2006-08-30 2006-08-30 Solaranlage
PCT/EP2007/007274 WO2008025461A2 (de) 2006-08-30 2007-08-17 Solaranlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502022A true JP2010502022A (ja) 2010-01-21
JP2010502022A5 JP2010502022A5 (ja) 2010-07-15

Family

ID=38988024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525951A Pending JP2010502022A (ja) 2006-08-30 2007-08-17 ソーラー設備

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2057692A2 (ja)
JP (1) JP2010502022A (ja)
DE (1) DE102006040556A1 (ja)
WO (1) WO2008025461A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328873B1 (ko) * 2011-12-15 2013-11-13 제주대학교 산학협력단 태양광 에너지를 이용한 양식장용 차양막
JP2015231263A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社竹中工務店 太陽光発電装置
WO2016199664A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 住友電気工業株式会社 太陽光発電装置、太陽光発電装置の設置方法および太陽光発電装置の運転方法
KR101726338B1 (ko) * 2015-07-24 2017-04-26 주식회사 키스톤에너지 건물 일체형 태양광 발전시스템의 냉각시스템

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027000A1 (de) 2008-06-05 2009-12-17 Institut für Kunststofftechnologie und -recycling eV Photovoltaikmodul mit wärmeableitender Rückseitenverkapselung, bestehend aus einem gelierten modifizierten Polymer-Plastisol mit feinteiligen dispergierten Thermoplasten / Elasten oder verfestigtem Harz oder weiteren geeigneten Polymeren und Verfahren zur Aufbringung der Beschichtung
DE102008052301A1 (de) 2008-06-26 2009-12-31 Pleva Ing. Solar+BioTech GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Harry Pleva, 72160 Horb) Befließungseinrichtung für eine Solaranlage
TWI462306B (zh) * 2009-01-08 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 太陽電池光電模組
DE202009009544U1 (de) 2009-07-10 2009-10-01 Schmitt, Andreas Vorrichtung zur Steigerung des Wirkungsgrades einer Photovoltaik-Solaranlage
DE102009032797A1 (de) 2009-07-10 2011-01-13 Andreas Schmitt Vorrichtung zur Steigerung des Wirkungsgrades einer Photovoltaik-Solaranlage
KR101075315B1 (ko) * 2009-12-22 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 솔라 모듈 및 솔라 어레이
US20110197943A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Harry Pleva Flow arrangement for a solar system
FR2961024B1 (fr) * 2010-06-02 2014-06-20 Sunbooster Dispositif de refroidissement pour panneaux photovoltaiques
DE202010010541U1 (de) 2010-07-22 2010-10-21 Gantenhammer, Vinzenz Vorrichtung zur Reinigung von auf einer Fläche angeordneten Solarmodulen
DE102011108087A1 (de) * 2011-07-18 2013-01-24 Peter Schütz Vorrichtung zur vorder- bzw. rückseitigen Kühlung von PV-Solarmodulen
US20150000723A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Tsmc Solar Ltd. High efficiency photovoltaic system
DE102013214470B4 (de) * 2013-07-24 2017-01-26 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Photovoltaikmodul mit photovoltaischen Elementen an der Vorderseite und einer offenporigen Schicht an der Rückseite sowie Anordnung zur Stromerzeugung
DE202020100122U1 (de) * 2020-01-10 2021-01-12 Manfred Hampel Energie-Schale sowie hiermit ausgestattetes Gebäude
CN111654230B (zh) * 2020-05-21 2021-05-04 江苏台达物流有限公司 一种基于新能源的物流仓库用太阳能屋顶

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078253A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 Nankosou:Kk パツシブ型ソ−ラ装置
JPS6213084A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池装置
JPS6315073U (ja) * 1986-07-11 1988-02-01
JPH06146512A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Sankiden:Kk 太陽電池の架台装置
JPH07240532A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Kyocera Corp 太陽電池装置
JP2002305314A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法
JP2003199377A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Panahome Corp 太陽光発電装置
JP2003210040A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Electric Power Dev Co Ltd ハイブリッド潅水装置付き植裁システム
JP2004204450A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Daio Densetsu Kogyo Kk ソーラーパネルを備えた組立て便所
JP2004211372A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hiroshi Arazeki ソーラーパネルの設置構造
JP2004259797A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 太陽光発電モジュールの冷却方法及び太陽光発電システム
JP2006198468A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toto Ltd 散水装置及び太陽光発電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643510B1 (fr) * 1989-02-23 1994-02-25 Gallois Montbrun Roger Capteur solaire perfectionne
DE29507178U1 (de) * 1995-04-28 1996-08-29 Kugler, Adolf, 89555 Steinheim Vorrichtung zum Erzeugen von elektrischer Energie und Wärmeenergie
DE19628036A1 (de) * 1996-07-11 1997-01-16 Andreas Hoch Verfahren zur Gewinnung von Wärme aus Sonnenlicht
DE19804685A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-12 Schaefer Wolfgang Solarzelle im Wasserbad
DE19923196A1 (de) * 1998-08-05 2000-04-20 Windbaum Forschungs Und Entwic Rekuperatives selektives Flüssigkeitsfilter für Photovoltaikmodule
FR2806014B1 (fr) * 2000-03-08 2002-09-20 Saint Gobain Vitrage Substrat a revetement photocatalytique et/ou hydrophile

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078253A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 Nankosou:Kk パツシブ型ソ−ラ装置
JPS6213084A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池装置
JPS6315073U (ja) * 1986-07-11 1988-02-01
JPH06146512A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Sankiden:Kk 太陽電池の架台装置
JPH07240532A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Kyocera Corp 太陽電池装置
JP2002305314A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法
JP2003199377A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Panahome Corp 太陽光発電装置
JP2003210040A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Electric Power Dev Co Ltd ハイブリッド潅水装置付き植裁システム
JP2004204450A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Daio Densetsu Kogyo Kk ソーラーパネルを備えた組立て便所
JP2004211372A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hiroshi Arazeki ソーラーパネルの設置構造
JP2004259797A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 太陽光発電モジュールの冷却方法及び太陽光発電システム
JP2006198468A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toto Ltd 散水装置及び太陽光発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328873B1 (ko) * 2011-12-15 2013-11-13 제주대학교 산학협력단 태양광 에너지를 이용한 양식장용 차양막
JP2015231263A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社竹中工務店 太陽光発電装置
WO2016199664A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 住友電気工業株式会社 太陽光発電装置、太陽光発電装置の設置方法および太陽光発電装置の運転方法
KR101726338B1 (ko) * 2015-07-24 2017-04-26 주식회사 키스톤에너지 건물 일체형 태양광 발전시스템의 냉각시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008025461A2 (de) 2008-03-06
DE102006040556A1 (de) 2008-03-06
WO2008025461A3 (de) 2008-05-22
EP2057692A2 (de) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010502022A (ja) ソーラー設備
AU706605B2 (en) Solar concentrator for heat and electricity
US20100282315A1 (en) Low concentrating photovoltaic thermal solar collector
JP2011530825A (ja) 太陽光モジュール配置及び屋根配置
US20080302357A1 (en) Solar photovoltaic collector hybrid
KR101776573B1 (ko) 발전 효율이 증대된 태양광 및 풍력 발전 장치
KR101462831B1 (ko) 태양전지와 우수 저류가 가능한 녹화장치
KR20110051282A (ko) 광패널을 이용한 발전 장치 및 발전 방법
US9429144B2 (en) Electricity-generating system using solar heat energy
CN106130460B (zh) 一种实现光能高效转换的光伏支架
CN111313821A (zh) 一种自清洁降温型光伏发电装置
Kadhim et al. Experimental evaluation of evaporative cooling for enhancing photovoltaic panels efficiency using underground water
CN106602973A (zh) 板立风光电热倍增机
Köhler et al. Photovoltaic panels on greened roofs
KR101792223B1 (ko) 옥상녹화를 이용한 태양광 발전 시스템
MX2014006740A (es) Sistema hibrido de recuperacion de energia solar.
CN207442733U (zh) 一种太阳能聚光发电装置
KR101799960B1 (ko) 온수 생산 겸용 태양광 패널 장치
CN206041906U (zh) 一种实现光能高效转换的光伏支架
CN206498373U (zh) 一种利用雨水进行冷却的太阳能电池板
KR101028640B1 (ko) 태양열을 이용한 온수 및 스팀 발생장치
KR102481831B1 (ko) 렌즈 집광형 열병합 태양광 시스템
KR102656003B1 (ko) 태양광 집광모듈 설치용 프레임
EP0051333A1 (en) Equipment for the absorption of solar heat
JP2013179138A (ja) 太陽光発電装置及びそれを備える太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016